Xperia 10 Iv

コンパクトなサイズ感と持ちやすいフォルムで片手操作がしやすい仕様となっていますが、実際の使用感が気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、外観やデザイン、スペックやパフォーマンスに加えて、実機を触ってみて感じた良い所・悪い所について、徹底的にレビューをしていきたいと思います。 UQモバイルなら最大22,000円割引! iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! Xperia 10 IVは、縦長の特徴的な約6.0インチの有機ELディスプレイを搭載したスマートフォンです。比較的大画面なスマホですが、横幅が67mmと細身なため非常に持ちやすく、操作性と大画面を兼ね備えた一台となっています。 それではデザインの詳細について見ていきましょう。 前面 / 背面デザイン 約6.0インチの21:9の縦長の有機ELディスプレイで解像度は2,520×1,080(FHD+)となっています。ノッチの採用はなく、画面いっぱいにコンテンツを楽しめるのは嬉しいポイントです。 21:9の特徴を活かし、マルチウィンドウで画面を2分割してコンテンツを楽しむことも可能です。閲覧性も抜群に良く、効率的にアプリを使い分けることができます。 背面はサラッとしたマットな触り心地でシンプルにまとまっており、飽きにくいデザインとなっています。 左上部にはカメラが搭載され、中央付近には「SONY」のロゴマークが印刷されています。NFCは上部に搭載され、下部にはキャリアのロゴが印刷されているデザインとなっています。シンプルで先鋭されたデザインは人を選ばず万人に受け入れられやすいと感じました。 今回のレビューで使用した端末のカラーは「ラベンダー」です。心が落ち着くクールなカラーは、女性にはもちろん、男性が使用しても違和感のないオシャレでかわいらしいカラーとなっています。 カメラ部の出っ張りは「数ミリ程度」となっており、背面を下にして机に置いた際にもガタツキが生じにくいデザインなのは嬉しいポイントです。 とはいえ、そのままの状態ではレンズに傷がつく恐れもありますので、気になる人はケースなどを着用することをおすすめします。 側面デザイン 側面の厚さは約8.3mmになっており、持ちやすいサイズ感になっています。 角はやや丸まったデザインとなっており、こちらも持ちやすさの要因の一つとなっています。右側には指紋センサー兼電源ボタンが搭載されており、片手で端末を持ち上げた際に同時にセキュリティ解除ができるようなデザインとなっています。 サイズ感・重量 片手で持ってみた印象ですが、やはりその特徴的な横幅のおかげで、片手でも非常に持ちやすいデザインとなっており、重さは161gとかなり軽いため長時間の使用でも疲れにくいです。 手が小さい人や力に自信がない人でも、長時間片手操作ができるデザイン性は非常に良いと感じました。 カラーバリエーション カラーバリエーションは、ブラック・ホワイト・ ミント・ ラベンダーの4色展開で、マットな質感との相性は抜群です。どの色も比較的落ち着いた色合いとなっていますので、普段使いはもちろんのこと、ビジネスシーンにも問題なくマッチするカラーリングとなっています。 ■ Xperia 10 IVのスペック CPUはSnapdragon 695 5Gを搭載しているため、処理の軽いゲームであればストレスなく遊べるようなスペックとなっています。タッチ操作やスクロールなどのレスポンスは十分快適で、動画視聴やネットサーフィンをする程度なら何ら問題ない使用感です。 さらに、防水・防塵などにはしっかり対応し、おサイフケータイも搭載、指紋認証も搭載されているため、日常の中で使う分には何不自由ない仕様です。 ただ重い3Dゲームをたくさんやりたい人にはスペック不足なのは否めません。ゲームやコンテンツを全力で楽しみたい人はハイスペックのスマートフォンを買い求めると思いますが、利用用途を見極めてスマホを選定することをおすすめします。 気になるAnTuTuスコアは「389,852点」を記録しました。テスト中もバッテリーの消費は安定しており、特別おかしな挙動等も確認は出来ませんでした。 次に比較的処理の軽い3Dゲームのテストとして「白猫プロジェクト」をプレイしてみました。 スペックの低いスマホですと、敵が多く出現する箇所などは全体的にスムーズと言えない動きとなりますが、本機の場合は全くもたつくこともなく、ストレスなくプレイをすることができました。 もちろん、処理の重いゲームとなると快適にプレイすることは難しいですが、本ゲームのような比較的処理の軽い3Dゲームであれば、通常プレイは十分可能だといえます。 画素数だけを見ると近年のハイスペックスマホと比較するとやや見劣りする数字ですが、様々な撮影シーンに合わせて自動で設定を変更してくれるため、撮影技術がない人でも綺麗な写真を撮ることができ、性能としては非常に高いと感じました。 様々なシーンで撮影した際のカメラ性能について解説していきます。 日中の様子を撮影してみた まずは野外での撮影です。夕方頃の時間帯に祭りの風景を撮影してみました。 非常に明るさが綺麗に調節され色合いも鮮やかな写真が撮ることができました。夕方という時間だったので、撮影現場はそれほど明るい状況ではありませんでしたが、ここまで綺麗な写真が撮れるのは非常に驚きました。 ズームで撮影してみた 続いてはズーム撮影性について検証してみました。上記と同じ場所から超広角望遠レンズでの撮影をしています 。 カメラ性能の悪いスマホの場合、ズーム撮影をした場合、写真が劣化してしまうことがあります。ズームの性能自体が高くても、荒れた写真となってしまうことから実用的ではない端末も多く存在します。 しかし本機はズーム性能が高いことに加え、解像度の荒れが非常に少ないのも特徴のひとつです。機能としてもかなり実用的だと感じました。広角についても自然な形で撮影ができ、こちらも実用性が高いと感じました。 料理モードで撮影してみた 本機には料理モードという撮影モードが繋がっており、料理を撮影するために最適な設定で撮影をすることができます。モードの変更は被写体にカメラを向けるだけで自動的に変わるので非常に簡単です。 今回はオムライスとケーキを撮影してみました。 ケーキの撮影では、明るさは十分調整され生クリームのツヤなどはしっかりと表現された美味しそうな写真を撮ることができました。 続いてはオムライスの撮影です。 ケーキに比べ、背景等の彩色が濃いシーンでの撮影でしたが、こちらも艶やかな美味しそうな写真を撮ることができました。難しい設定なしでこれだけの写真が取れるのであれば非常に満足度も高いと感じました。 接写撮影してみた 料理の写真と続けて、ケチャップの部分を被写体として接写撮影をしてみました。 接写の機能自体は特に問題ないと感じましたが、感覚的にはもう少し被写体に近づくことが出来ると実用性も上がってくると感じました。料理モードが非常に性能が高く感じただけに、接写モードにもさらに高い性能を求めてしまいますが、普通に使用する分には問題のない撮影性能だと思います。 ポートレート撮影をしてみた ポートレートの撮影も試してみました。 今回は電車の模型を被写体にしてポートレート撮影をしてみました。被写体としてはやや捉えにくいターゲットを使用しましたが、被写体をしっかり捉え背景をぼかした味のある写真を取ることができました。...

December 3, 2022 · 1 min · 172 words · Bruce Tricarico

Xperia 5 Ii

前機種にあたるXperia 5から大幅にスペックアップし、2020年5月に発売されたフラッグシップレンジモデルである Xperia 1 IIとほぼ同等スペックを誇りながら、さらにコンパクトなサイズ感を実現した最上位モデルとなっています。 特徴的な縦長的な縦長ボディは手になじみやすく、軽快な操作が可能です。 価格帯は、フラッグシップレンジモデルということもあり、各社「約9万円台」となっており、簡単に手が出せる価格設定ではありませんが、はたしてその性能は価格に見合ったものなのでしょうか。 本記事では、Xperia 5 IIの外観やデザイン、スペックやパフォーマンスに加えて、トリプルレンズを搭載した特徴的なカメラの性能に至るまで、気になる部分を実際に使ってレビューをします。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! 本機は約6.1インチ有機ELディスプレイ、解像度は2,520×1,080(FHD+)の大型ディスプレイを搭載していて、そのボディサイズは、約68(幅)×158(高さ)×8.0(厚さ)mmとなっています。 縦には長いのですが横幅は iPhone SE 2などよりも小さく、片手で持っても非常に手になじみ持ちやすいサイズ感となっています。 背面デザイン 背面は光沢のあるつるっとした手触りで、全体的に高級感があるデザインとなっています。その反面指紋はやや目立ちやすいので、気になる人はカバーなどを装着しましょう。 背面上部にNFCを搭載しており、キャッシュレス決済にも対応しています。その横にはトリプルレンズを搭載したカメラが存在感を醸し出しています。 カメラ部分は約0.2mmほどの出っ張りがありますので、テーブルなどに置いた際には少しガタつきが発生します。レンズに傷が付かないよう注意する必要があります。 なお、今回のレビューではブルーの端末を使用していますが、非常に落ち着いた色合いでビジネスシーンにもマッチしそうなカラーリングです。 側面デザイン 側面はさらっとした手触りで片手で持った時も手にしっかり馴染むデザインとなっています。 背面のつるっとしたデザインとは異なりますが、相性も良く、そこまで安っぽさは感じません。それでは側面の装備品について確認をしていきましょう。 サイズ感・重量 端末自体は縦長で、全体的に大きな印象があり一見持ちにくいように見えますが、横幅は約68mmと片手に収まる大きさで、非常に手になじみやすく持ちやすい形状となっています。 重さも163gとなっており、程よい重量感が片手操作の安定性を高めてくれているように感じました。 大画面のスマホを片手で操作したいと考えている人にはぴったりの端末ですね。 カラーバリエーション カラーバリエーションは「パープル」、「ブルー」、「ブラック」、「グレー」「ピンク」の5色展開となっています。 なお、Xperiaの伝統カラーともいえる「パープル」はドコモのオンラインショップだけで購入が可能な特別カラーとなっています。Xperiaファンはつい欲しくなってしまうような魅力的な色合いですね。 全体的に順当にスペックアップしているという印象ですが、本機からの大きな改善点はなんといってもディスプレイでは1秒間の画面の更新回数を示す「リフレッシュレート」が向上したことです。 前機種まではリフレッシュレートの最大値は「60Hz(秒間60回)」でしたが、今回は「120Hz(秒間120回)」に倍増しました。これにより画面のスクロール時の動きやゲームの描画などが滑らかに行えるようになりました。 デフォルト設定では60Hzに設定されているため、滑らかな動きが良い人は設定を変更しその滑らかさをぜひ試してみてください。筆者が初めて120Hzを体験したときはその滑らかさに感動すら覚えました。 次に実際にウェブページの閲覧をしながら動作について検証してみました。独特の縦長液晶は表示される範囲が非常に広く快適にネットサーフィンが出来ました。 縦長ディスプレイの特徴を生かした独自の2画面分割機能の「マルチウインドウモード」も非常に便利です。スペックも高いため操作がカクつくこともなく、ノンストレスで快適に使用できました。 また、漫画アプリを使用する方は縦読みをすることで、たくさんのコマが一度に多く画面表示できるので、快適に読書を楽しむことができる仕様だと感じました。漫画アプリを多用している人にもおすすめです。 なお、性能を数値化するベンチマークスコアをAnTuTuで測定したところ「543,175点」を記録しました。 さすがミッドシップレンジモデルである貫禄の高得点を叩き出しました。処理の重い3Dゲームなどをたくさん楽しみたいというヘビーユーザーの方にも満足頂けるスペックになっています。 また、バッテリー性能は非常に高いです。 朝フル充電にし、Web閲覧をしたり動画の視聴をしたりしながら1日使用しましたが、その日の夜のバッテリー残量は半分程度の50%となっていました。 リフレッシュレートを120Hzに設定すると消費電力が上がると注意書きがありましたが、そこまで電気消費を気になるレベルではありませんでした。 唯一デメリットとしてはワイヤレス充電ができない点があげられます。これまでワイヤレス充電を愛用していた人は注意が必要です。 スペックの違い 前機種であるXperia 5のCPUは1世代前のハイエンドSoCである「Snapdragon 855」を搭載していました。 対してXperia 5 IIは最新のハイエンドSoC「Snapdragon 865 5G」が搭載され、順当にスペックアップした形となりました。このことにより、CPUとGPUの性能は約25%の高速化されています。 また、メモリは6GBから8GBへ、ストレージは64GBから128GB / 256GBに強化され、近年話題の高速通信技術「5G」にも対応しました。 サイズ感、ディスプレイの違い 以下の表が、Xperia 5 IIとXperia 5のサイズ比較表になります。その差はほぼなく、同等のサイズ感であることがわかります。 しかし、注目すべきは重さについてです。重さはどちらもほぼ同等の重量感となっていますが、バッテリー容量が3000mAhから4000mAhと20%も増量しているにも関わらず、重さを維持している点は注目ポイントです。 ディスプレイについてはどちらも「6.1インチ、フルHD+(2,520×1,080ドット)、比率21:9」となっており相違はありません。 ただ、冒頭でも記載している通りディスプレイが120Hz駆動のリフレッシュレートが使用できるようになったのは大きな改良点といえるでしょう。 カメラの違い Xperia 5 IIとXperia 5はともに「標準」・「超広角」・「望遠」のトリプルカメラを搭載していますが、Xperia 5 IIでは、「標準」が少し広角になり、「望遠」の焦点距離が長くなったことで、光学ズームが「2倍」から「3倍」になっています。 合わせて連写性能も飛躍的に向上しています。Xperia 5では「約10コマ / 秒」だった連射機能「約20コマ / 秒」に向上しています。 実際の撮影画像については、次の項目でレビューをしていますので、次項でご確認ください。...

December 3, 2022 · 1 min · 152 words · Daniel Cleveland

しかし、各契約書を適切に管理できていない企業も多く、管理が粗雑で必要な時に見つからず、慌ててしまう人も少なくありません。 契約書はその種類ごとに保管期間が決まっていて、適切な保管方法を覚える必要があります。 この記事では、契約書ごとの保管期間や保管方法、運用や注意点を解説していきます。 Web上なら保管の心配なし!電子契約サービス「ジンジャーサイン」 契約書の保管を徹底しなければならない理由 契約書をきちんと保管できずに紛失すると、以下のようなリスクがあります。 契約書の保管を徹底しなければならない理由納税額が増えるリスクがある情報漏洩に気づけない取り決めた契約内容を確認できない契約書を探す手間で業務効率が下がる契約書の保管期間契約書を保管するときの7ステップ1.契約書の管理担当者や部署を決める2.社内に散在する契約書原本を一か所に集める3.契約書台帳を作成する4.不要な契約書を処分する6.社内で決めた項目ごとに分類7.契約書をスキャンする契約書を1案件ごとにファイルに入れる契約書の保管を効率化するポイント電子契約に切り替える自社にあった分類方法を考えるリングファイルは使わない契約書の保管業務を全て外注する契約書をスキャンする時に知っておきたい注意点紙で取り交わした契約書は紙で保管しなければならない電子契約であればデータ保管が認められるまとめ契約業務にかかる工数・コストを削減!電子契約サービス「ジンジャーサイン」(PR) 納税額が増えるリスクがある情報漏洩に気づけない取り決めた契約内容を確認できない契約書を探す手間で業務効率が下がる 契約書のリスクは社内に甚大な影響を及ぼすものも多く、回避するためには保管を徹底しなくてはいけません。それぞれのリスクについて詳しく解説します。 納税額が増えるリスクがある 収入印紙を貼付している契約書を紛失すると、経費として計上できず納税額が増えるリスクがあります。請負契約書や不動産譲渡に関する契約書は、印紙税法によって収入印紙の貼付が必要です。収入印紙の金額は契約書に記載した金額で変わりますが、契約金額が大きいと数十万円の収入印紙を貼付することもあります。 高額な収入印紙を貼付した契約書を紛失すれば、経費計上できる根拠がありません。結果として会社の収益に打撃を与えてしまい、会社全体に迷惑をかけてしまうのです。 情報漏洩に気づけない 契約書がきちんと保管できていないと紛失してもわからず、情報漏洩に気づけません。最悪の場合外部から情報漏洩を指摘され、後から気づくことになってしまいます。過去には銀行が契約書を紛失したケースもあり、決して他人事ではないのです。 契約書の紛失は情報漏洩となり、社会的信用を失墜してしまいます。これは企業にとってあまりに大きいリスクであり、徹底的に回避しなくてはいけません。 契約書の保管が徹底できていない場合、個人の引き出しに収めたままという企業もあります。つまり誰が持ち出しても会社が気づく機会がなく、情報漏洩に気づくことができません。 契約書をきちんと保管していても、誰でも契約書を持ち出せる環境なら情報漏洩のリスクは高いため注意が必要です。 取り決めた契約内容を確認できない 契約書が手元になければ、取り決めた契約内容を確認できません。契約内容が明確にわからなければ、相手方が契約違反を起しても指摘することができませんし、自社が契約違反を犯してしまうリスクもあります。 そもそも契約書とは、契約内容を明記して双方が合意したことを証明するものです。トラブルを予防したり、万が一裁判が起きた際の証拠にしたりする目的もあります。 その契約書を紛失したとなると、「契約の時に言った・言わない」という水掛け論が起こるリスクがあります。また、裁判に発展すれば証拠となる契約書がなくて大変不利な状況になってしまうでしょう。 契約書を失くしたら、相手方にコピーさせてもらえることもあります。しかしその際は誠心誠意謝罪する姿勢が欠かせませんし、相手方に決して良い印象は与えません。 契約書を探す手間で業務効率が下がる 膨大な量の書類から目当ての契約書を探すのは時間がかかり、業務効率を低下させます。文房具で有名なコクヨ株式会社の調べでは、書類を探す時間は1人当たり1年間で約80時間ともいわれています。 契約書を一元管理できていない・最後に誰が持ち出したかわからない、という状況は、契約書の保管が適切ではない代表的な例です。契約書の保管が適切でないと、多くの時間を探しものに費やすことになってしまいます。 契約書の保管期間 法律で保管が義務付けられている契約書には、以下のものがあります。 上記の通り保管が義務付けられている契約書は多数あり、それぞれで年数も違います。雇用関係や秘密保持といった契約書以外にも、産業廃棄を委託した場合はその契約書も保管義務があります。 また、法律上保管が義務付けられていなくても重要な契約書は多数あります。永久に保管義務がある書類については見直しの必要はないため、特に重要な書類として区別している企業もあるでしょう。 契約書の保管担当者は、このような保管義務のある書類や各保管年数を知っておくことで適切に管理できるようになります。 参考サイト:その契約書、法律上の保存期間は何年間? 参考サイト:【2020年最新法改正】契約書保管の基礎とは?期間や保管方法に法律上の決まりはある? 契約書を保管するときの7ステップ 契約書の保管方法は、以下のステップで進めることをおすすめします。 社内の契約書を一元化して保管するには、それなりに工数がかかります。しかしきちんと契約書を保管すれば慌てて探すことがなく、長い目で見ると効率化につながります。それぞれのステップを具体的に解説します。 1.契約書の管理担当者や部署を決める まずは契約書の保管担当を決めます。総務や庶務に関する部署があれば適任ですが、部署自体がない場合は担当者を決めましょう。そして「ファイリングや契約書台帳の入力は担当者が行う」など、契約書の保管担当が担う範囲を決めます。 原本を持ち出す場合は必ず担当者にその旨を伝える、などのルールを決めて、社内で共有することも大事です。 2.社内に散在する契約書原本を一か所に集める まずは社内に散らばっている契約書の原本を全て集めます。今まで契約書の保管が適切にできていないと、原本がバラバラになっているケースも少なくありません。契約担当者のデスクの引き出しに入ったままだったり、複数のキャビネットに積み重ねていたり、などの契約書を集約するのです。 もし別の支店に契約書原本がある場合は、郵送で送ってもらいます。その際は配達記録が残る方法で送付してもらい、紛失のトラブルを回避しましょう。 3.契約書台帳を作成する 契約書を適切に管理するため、契約書台帳も作成しましょう。もし社内にシステムがあれば活用できますが、なければエクセルでも構いません。契約書をデータ化して一覧にすると、社内でも共有できます。 台帳には、社内で管理するために必要な項目を記録しましょう。例えば、以下のような項目を残しておくと後から探す時に便利です。 契約書の種類契約を締結した日プロジェクト名契約担当部署及び担当者名契約期間相手方の社名および担当者名自動更新の有無原本の場所 上記は一例ですが、どれも契約書の保管で押さえておきたいポイントです。契約した担当者が抱え込むのではなく、契約書のデータを台帳化すれば会社全体で管理できます。契約書の保管担当者を中心に、どのような項目があれば管理しやすいか検討しましょう。 4.不要な契約書を処分する 契約書情報を台帳に入力したら棚卸作業を行い、不要な契約書を処分します。必要な契約書は後でファイリングするので、わかるようにおいておきましょう。 秘密保持契約書や売買取引契約書などは、契約期間を超えても保管しがちです。例え秘密保持の期間が「期間を定めない」としていても、開示した情報がすでに秘密情報でないなら保管する意味はありません。むしろ情報を保管し続けることはリスクにもなるため、早めに処分しましょう。 契約書に記載してある日付以外にも、「現在その契約が有効か」に焦点を当てると案外不要な契約書は出てくるものです。管理の手間を省くために、不要な契約書は処分することをおすすめします。 5.契約書の処分方法 個人情報や機密情報を含む契約書は、以下のような方法で処分します。 シュレッダーにかける外部業者に委託する 個人情報や機密情報を含む契約書を処分する時は、復元不可能な方法を取らなければいけません。契約書がそれほど多くなければ、社内のシュレッダーで細断して廃棄します。 しかし不要な契約書の量が膨大でシュレッダーでは追いつかない場合、外部業者に処分を委託する方法もあります。多くの業者では契約書を溶解して復元できない状態にしますし、処分における証明書も発行してくれます。 6.社内で決めた項目ごとに分類 不要な契約書の処分が終われば、必要な契約書を分類していきます。最適な分類方法は会社によって違いますが、「探しやすさ」をポイントにすることが大事です。プロジェクト名や相手方の企業名、製品名など何を基準にすれば探しやすいかは、社内で検討しなければいけません。 契約書の分類については後ほど「契約書の保管を効率化するポイント」でも解説しますので、ぜひ参考にしてください。 7.契約書をスキャンする 契約書を保管する時は、台帳の他にスキャンデータも作っておくと便利です。ただ契約書のスキャンデータは原本と同じ効力がなく、あくまでもコピーデータとなります。そのためスキャンしたからといって、必要な原本は絶対に破棄してはいけません。 2021年3月時点では、契約書を含む国税に関する書類のみデータ保存が認められています。しかしそれ以外の契約書については、スキャンデータには原本と同等の法的効力はないので注意が必要です。 参考:国税庁 電子帳簿保存法一問一答 スキャンデータをクラウドに保存しておけば、在宅勤務者も契約内容をすぐに確認できます。また不要になった契約書を破棄しにくい場合も、スキャンデータを残しておくといいでしょう。あくまでも備忘録のような扱いなので、解像度を高くしたりカラーでスキャンしたりする必要はありません。 契約書を1案件ごとにファイルに入れる 必要な契約書の台帳入力やスキャンが終わったら、いよいよ契約書をファイリングして保管します。ファイルは前の段階で決めた分類ごとに分け、後から探しやすいように工夫しましょう。 ファイリングする場合、案件ごとに分けて保管します。ファイルに空きがあるからと言って、別案件の契約書をひとまとめに保管してはいけません。1案件ごとに分けて契約書を保管しておくことで、契約書が増えても整頓した状態を保てます。 契約書の保管を効率化するポイント 契約書を効率的に保管するには、以下のポイントがあります。...

December 2, 2022 · 1 min · 125 words · Charles Wilkerson

結論から言うと、リスティング広告は少額から始めるべきです。最初は1万でも5万でも少額で試すことで、自社の商品・サービスのネット上での市場感がわかり、適切な予算設定ができるためです。運用するうえで必要なデータを把握していることで、その後の施策も勝率が上がります。 特に広告費に使用できる予算が限られている企業や、初めてネット広告を出稿しようと考えている人、テストマーケティングをしてみたい人は、少額で始めた方がいいので、絶対に読んでみてください。リスティング広告を運用する代理店で勤務する筆者がリスティング広告を少額で始めるメリットや具体的な始め方を解説していきます。 この記事の内容も含め、リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料も公開しています。ぜひダウンロードして、記事と併せてご覧ください。 リスティング広告で成果を出すための手順書【無料Ebook】 1万円でリスティング広告を始め、問い合わせ獲得に成功した事例 1万円でリスティング広告を始め、問い合わせ獲得に成功した事例少額で始めるべき理由と注意点少額で始めるべき4つの理由:自社の商品がネットに合っているのかわかり、他の施策にも活かせる少額で始める際の注意点:緊急性が高い場合や、キャンペーンなどには向かないリスティング広告の始め方代理店に任せる:忙しく時間がないけれど、効果を改善していきたい方向き自社での運用:手数料や固定費をとことんおさえたい方向きまとめ:リスティング広告は少額で始めるべき A社の場合、もともとサイト制作中に、せっかくサイトを作るなら集客も一緒にしたいと思い、まずは1万円からリスティング広告を出稿してみることにしました。1万円という少ない出稿金額にもかかわらず、実際に広告を通して問い合わせがあり、電話での問い合わせも増加しました。 リスティング広告が自社に合っているとわかったA社はその後広告費を増加させていきます。獲得単価の調整などに苦労することもありましたが、これ以上越えることができないという獲得単価を超えることなく、問い合わせの増加に成功しました。 またリスティング広告で見込み顧客がどんなキーワードを検索しているのかわかったため、サイト改善に活かすこともできました。A社はリスティング広告の結果を他のWebマーケティングにも活かして問い合わせを増やしていったのです。 A社の成功要因は ・少額でもチャレンジして自社のサービスの反響を見てみたこと ・リスティング広告を出稿して把握できたことをサイト改善に役立て、成果に繋げたこと ということが考えられます。 リスティング広告は予算を多額にかけて始めることが正解なわけではありません。むしろ最初は少額からチャレンジし、改善しながら徐々に予算を上げていく方がいいです。 少額で始めるべき理由と注意点 少額で始めるべき4つの理由:自社の商品がネットに合っているのかわかり、他の施策にも活かせる 1.まずはリスティング広告で自社の商品がWebマーケティングに合っているのか確認 広告を出したからと言って、必ずしも成果が出るとは限りません。まずは自社の商品・サービスがネットでおこなうマーケティングに合っているのか確認しましょう。一般的に利益率が高い商品やリピート率が高い商品は、リスティング広告と相性がいいと言われています。 また、まだ広告を出す段階ではない企業もあります。せっかくお金をかけて広告を出してサイトにユーザーを呼び込んでも、サイト自体に問題があると問い合わせなどの成果につながりません。サイトに課題がある場合、広告を出すよりもサイト改善からおこなったほうがいいです。まずは商品とネットの相性や自社でおこなうべきマーケティング施策の段階を把握しましょう。 参考:リスティング広告と相性の悪い商品・サービスとは? 2.広告を出してみることで、実際の検索ボリュームがわかる=市場感がわかる どんなに広告を出しても、それを求めるユーザー数がほとんどいない場合、広告を出す意味がありません。リスティング広告を出すことによって、自社の商品に関するキーワードを検索しているユーザー数がどのくらい存在するのかわかります。この検索ボリュームの把握をすることによって、ネット上での自社サービスの市場感がわかります。 3.正確なクリック単価を把握できる 指定したキーワードがどれほどのクリック単価、獲得単価になるかわかる無料ツールもありますが、それでは業界ごとの特徴を把握する程度に使用することをおすすめします。これらの単価は主に業界によって傾向が分かれますが、些細な条件の変化や組み合わせの仕方によって、大きな変動があります。 例えば、クリック単価が高く700円ほどかかると言われている人材業界でも、「博多」などの地名を掛け合わせることでクリック単価を200円ほどに下げられます。逆に想定していた単価よりも大幅に高くなってしまうことも多いです。 リスティング広告の各単価は些細な条件によって結果が大きく異なってしまうので、こんなはずではなかった、ということにならないためにもまずは正確な数字を把握することが重要です。 参考:有料広告を始める前に知っておきたい クリック単価の事実と相場とは!? 参考:リスティング広告の予算・目標CPA・獲得件数の設定方法 4.他のWebマーケティング施策にも活かせる もし広告を出稿した結果を見て、リスティング広告をやめると判断した場合も、このリスティング広告を出稿してわかったキーワードはSEO対策や、他の広告文、チラシ作成にまで活かすことができます。 なぜかというとリスティング広告では見込み顧客の一番顕在的なニーズを把握することができるためです。もっとも顕在的なニーズを把握しておくと、潜在的なニーズにも対応することができます。 例えば、ワンピースを購入したい顕在層のユーザーは「ワンピース 購入」と検索します。しかし潜在層ユーザーは「洋服 購入」と検索したり、「20代 女性」というバナーに分類されて広告を見ているかもしれません。ここでワンピースを購入したいユーザーのニーズを把握していると、その下層の「洋服 購入」や「20代 女性」の層にアプローチするときにも活かすことができます。 少額で始める際の注意点:緊急性が高い場合や、キャンペーンなどには向かない キャンペーンなど集中して集客を行いたい場合は向かない 緊急性が高い場合や、期間を限定している場合は少額からおこなうことをおすすめしません。期間が限られている場合は、高額で始め一気にデータを蓄積する方が望ましいでしょう。 件数を大幅にとることは望めない 少額から始める場合、大幅に問い合わせ数などを増やすことは見込めません。大幅な獲得数増加が必要な場合は、予算も多めに始めた方がいいです。 データをためるのに時間がかかる 少額からスタートする場合、低リスクですがその分データを蓄積するのにも時間がかかります。スピード感をもって施策を変えていきたい場合はデータを蓄積するのに時間がかかるため、施策を判断するのにも時間が必要となってしまうため、少額で始めるのは避けた方がいいです。 リスティング広告の始め方 リスティング広告は自分で運用する場合と、代理店に任せる2通りがあります。代理店に任せる場合は、効果の改善をアドバイスしてもらえるので、結果に繋がりやすいです。逆に自社で運用する場合は固定費などがかからないのがメリットです。 代理店に任せる:忙しく時間がないけれど、効果を改善していきたい方向き 任せるメリット ・効果の改善をアドバイスしてもらえる。 ・自社に合った他のWebマーケティング施策を提案してもらえる場合もある。 ・細かい設定や管理から解放される。 代理店を選ぶ際のポイント:少額でもしっかりと対応をしてくれ、商材の幅が広い代理店を選ぶ ・基本的な対応をしっかりしてくれる代理店を選びましょう。 少額の予算だと毎月の報告などもなく、アカウントの状況がわからない場合もあるので、初期の段階で現状の報告などをしてくれる代理店か判断しましょう。質問に答えてくれる、現状の報告をしてくれるなどの基本的なことをしてくれるかが重要です。 ・商材の幅が広い代理店 もし自社のマーケティングにかけられる予算が少ない場合、リスティング広告よりも予算をかけた方がいい施策があるかもしれません。その時にリスティング以外の他の商材も含めて提案してくれる代理店の方がいいでしょう。もしも代理店で扱っている商材が少ないと、その中の施策しか提案してもらえないかもしれません。なので、扱っている商材の幅が広い企業を選びましょう。 参考:リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント 自社での運用:手数料や固定費をとことんおさえたい方向き 自分でおこなうメリット ・固定費や、初期費用がかからない。 ・手数料(およそ20%)がかからない。 ・スピード感のある運用がしやすい。 少額で運用するときに注意するポイント:ターゲットを絞り込み、商材やキーワードを増やしすぎない ・ターゲットをしっかり把握する 限られた予算の中では無駄うちをすることは余計にできません。ターゲット選定をしっかりして効果的に広告を出せるようにしましょう。 ・複数のキャンペーン、複数の商材を試そうとしない 限られた予算の中でよくばり、多くの商材をアカウント構成に入れてはいけません。クリック数やCV数に差がつかなくなり、何が効果的なのか把握できなくなります。試したい商材を絞り込んで施策をおこなってください。 ・Bigキーワードはいれない Bigキーワードはユーザーの顕在的なニーズではなく、潜在的なニーズを含みます。少額から始める場合は獲得に確実に繋げるため、顕在的なニーズを狙った方がいいです。そのためBIGキーワードではなく、検索回数は少ないが、ユーザーの顕在的なニーズを含むテールワードを入れましょう。 とはいえ、リスティング広告を実際に自分で始めてみても結果に繋がらず、貴重な予算を活かせていない方も多く見てきました。なので、始める際に最初の設定や効果の改善をアドバイスしてもらえると、結果に繋がりやすく予算を有効活用できます。 参考:リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント 参考:インハウスリスティング|事例で学ぶ成功/失敗を分ける5つのポイント...

December 2, 2022 · 1 min · 77 words · Chris Case

今回はスカイプのインストールの仕方から使用上の注意点、さらにビジネスシーンでの使い方を紹介します。 また、ビジネスコミュニケーションを効率化するためにスカイプを検討している方には、おすすめのツールも紹介しています。本記事を参考に、自社のコミュニケーション改革を推し進めてください。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。スカイプを利用する際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】スカイプの使い方を一挙解説!インストールからビジネスシーンの利用法まで»無料ダウンロード スカイプの使い方 ここではスカイプのインストールからセッティング、テレビ通話の方法まで、基本的な操作を順番に解説します。 スカイプの使い方ファイルをインストールアカウントを取得メッセージのやりとり、テレビ通話の始め方スカイプをビジネスで活用するには活用法1.ビデオ通話によるテレビ会議活用法2.チャット機能でメールに代わるスピーディなコミュニケーションスカイプ使用時の注意点相手がオフラインだと送信できないネット環境に左右されるセキュリティが万全とはいえないビジネスコミュニケーションを効率化したいならビジネスチャットがおすすめビジネスチャットがスカイプに勝るメリットまとめ ファイルをインストール インストールのためのファイルは、スカイプ公式サイトからダウンロードします。PCがmacの場合はSkype for mac、Windowsの場合はSkype for Windowsと自分のPCのOSに合わせて適切なファイルをダウンロードしてください。ここではSkype for macをダウンロードします。 ダウンロードができたらファイルを開きます。ファイルを開くとSkypeのアイコンおよびApplicationsのアイコンが表示されます。そこでSkypeのアイコン上で左クリックしてクリック状態を維持したままApplicationsのアイコンの上に移動させればインストール完了です。 アカウントを取得 インストール完了後、スカイプを開くとログイン画面になります。スカイプを利用するにはスカイプのアカウントもしくはMicrosoftアカウントでログインする必要が有ります。アカウントを持っていない場合は「アカウントを作成」をクリックします。 アカウントを作成する場合、姓名やメールアドレスなどの必要な情報を入力します。また、スカイプ名およびパスワードもここで設定します。スカイプ名(英文字)は後で変更することができないので注意してください。 必要な項目を入力したら「同意」をクリックすることでアカウントが作成されます。ログイン画面でスカイプ名およびパスワードを入力し、ログインします。 メッセージのやりとり、テレビ通話の始め方 スカイプで通話を始めるには電話をかけたい相手の連絡先の上で右クリックしてください。「この連絡先と通話」をクリックすると、相手に電話できます。相手が対応すれば通話が始まります。ビデオ通話も同様です。電話をかけたい相手の連絡先を右クリックして「ビデオ通話」をクリックします。 チャットも連絡先の上で右クリックして、「チャット送信」を選択します。チャット画面になるので下のメッセージ入力ボックスに送りたいメッセージを入力し、送信をクリックします。相手からの返信も同じ画面に表示されます。 スカイプをビジネスで活用するには スカイプは無料でありながら多機能です。ビデオ通話でオンライン会議したり、WordやExcelのファイルを共有できるなど、ビジネスシーンでも使えそうな機能が多いです。 活用法1.ビデオ通話によるテレビ会議 スカイプのビデオ通話は同時に最大10人で行うことができます。これを用いれば、遠隔の拠点同士であってもリアルタイムで会議を行うことが可能です。 また社内に限らず、取引先もスカイプを使えれば遠隔での営業や週次ミーティングなどが行えるようになり、移動の時間やコストを削減できます。 ネット環境とスカイプさえあれば、家やカフェなどどこからでも繋ぐことができます。働き方改革の一環として注目されているリモートワークやテレワークのような働き方も、オンライン会議が行えれば実現可能でしょう。 活用法2.チャット機能でメールに代わるスピーディなコミュニケーション スカイプには音声通話だけでなく、メッセージを送れるチャット機能があります。1対1での連絡はもちろん、グループを作成し複数人でプロジェクトを進めることができます。 テレビ会議をするほどの緊急性がなく、個々人が都合の良い時間に連絡を交わしたいときに有効です。メールでは返信の数が増えるほど、過去のメールにさかのぼるのが難しくなります。チャット機能なら会話の流れを把握しながら、容易にさかのぼることも可能です。 このように、スカイプを用いればビジネスをより効率的に展開できます。 スカイプ使用時の注意点 万能に思えるスカイプですが、使用時に注意点があります。 相手がオフラインだと送信できない スカイプを使用するにはお互いにオンライン状態でないと使用できません。通話機能だけでなく、チャット機能やファイル送信機能でも同様です。 ネット環境に左右される ネット環境が悪いと人数に関係なく音質・画質が低下します。通信が切断しやすい環境であれば不向きです。スカイプ以外のところで回線を圧迫すると、スカイプに影響が出る可能性もあります。スカイプを利用する時にはネット環境にも配慮しましょう。 セキュリティが万全とはいえない スカイプでは技術情報が公開されていません。スカイプは昔から使われているツールであり、一定の信頼はありますが、企業側でソフトを導入するなどのリスク管理をするべきでしょう。 またスカイプはP2Pという通信方式を利用しています。かつて起きたwinnyの流出事件と同じ方式であり、安全面に不安を抱いている人もいます。 ビジネスコミュニケーションを効率化したいならビジネスチャットがおすすめ もし、ビジネスコミュニケーションに課題を感じている・離れた相手ともっと連携をとりたい、といった場合には、「ビジネスチャット」がよりおすすめです。 ビジネスチャットとは、ビジネスシーンに特化したコミュニケーションツールです。チャット機能や通話機能など、スカイプと同等の機能を持ちながら、SNSのような使い勝手と高いセキュリティが特徴です。 ここ数年でどんどんシェアが伸びており、メールに代わるビジネスコミュニケーションツールとして期待されています。 参考:話題のビジネスチャットとは?|今後も普及していく3つの背景とメリット ビジネスチャットがスカイプに勝るメリット ビジネスチャットはビデオ通話も可能で、スカイプでできることはすべて出来ます。その他にも、スカイプにはない機能でビジネスチャットが優れている点があります。 相手がログインしていなくとも送信できる スカイプでは相手もスカイプにログインしていないとチャットやファイルの送信ができません。 対してビジネスチャットはクラウド上で管理しています。相手がオフラインでも送信可能で、お互いの都合が良いときにやり取りできます。LINEなどのSNSのような使い方でビジネスを展開できます。 グループ内の会話でも、誰に話しかけているのか分かりやすい メンション機能を使うことで、複数人いるグループの中でも誰に対する要件なのかが一目瞭然でわかります。 会話が流れてわからなくなることがないので、そのときの会話の重点が誰にあるのかがわかりやすいです。 高度なセキュリティで情報を守ってくれる 情報ろうえいは企業の信用を一気に失わせ、事業に悪影響を及ぼします。昨今においては特に厳しく注目されるようになりました。 ビジネスチャットはそうした企業の安全性を守るため、銀行並みのセキュリティや政府が定める保護規則を常に遵守するためのアップデートを欠かしません。 まとめ スカイプの使い方、ビジネスでの活用法、注意点、そしてスカイプのデメリットを補い、次世代のコミュニケーションツールとして期待されている「ビジネスチャット」について紹介しました。 プライベートで利用するなら、スカイプはまだまだ活用できます。ですが、ビジネスコミュニケーションに課題を感じているなら、ビジネスチャットがおすすめです。有料ではありますが、今後メールのようにコミュニケーションインフラとして、さらに普及する可能性が高いです。 ぜひ自社のコミュニケーション改革にご活用ください。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。スカイプを利用する際にお手元に置いておくのがおすすめです。

December 2, 2022 · 1 min · 63 words · Gerald Aguirre

レコメンドエンジン導入成功事例集(無料) レコメンドエンジン自体は、最近の技術ではなく以前から存在するツールですが、近年では様々なレコメンドエンジンが登場し、比較的安価に、そして簡単に導入できるようになりました。 今回はそんなレコメンドエンジンにスポットをあて、レコメンドエンジンとは何か?からレコメンドエンジン選びのポイントについてりやすくお伝えします。(参考:【2021年最新版】レコメンドエンジンおすすめ19選!コスト・機能・サービス連携などを厳選比較) ※本記事は2016年10月14日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 レコメンドエンジンとは、利用者の好みに合った商品を提案するシステム【事例】レコメンドエンジンの導入で顧客の平均購入単価が15%向上!-ピーチ・ジョン 購入単価を上げるために、レコメンドエンジンは有効な手法 どういうサイトに導入されているか?レコメンドエンジンでできる5つのことと効果事例1.関連商品をおすすめする「レコメンド機能」2.ランキングや最近チェックした商品を表示する「ランキング機能」3. ユーザーのニーズに合った商品をチャネル横断で紹介4. どのレコメンドから購入されているか閲覧できる「レポート機能」5. 商品パターンをABテストで配信できる「ABテスト機能」レコメンドエンジン導入における5つの注意点1.レコメンドエンジンの利用目的は明確か?2.アクセス数、コンバージョン数は十分か?3.ショッピングカートASPを使っている場合利用できないものもある4.導入前にやるべきことを確認5.意外と忘れがちなスマホサイト レコメンドエンジンサービス選びの3つのポイント1.改めて導入できるか確認しましょう2.アクセス数によって月額利用料金が変わることを知っておきましょう3.利用したい機能と運用とコストのバランスを考えましょう まとめレコメンドエンジンでECサイトのリピーターを増やす方法【無料EBooK】 レコメンドエンジンとは、利用者の好みに合った商品を提案するシステム レコメンドエンジンとは、利用者の好みに合った商品を提案するシステムです。 あらかじめルールを決め、商品Aを購入した人には付属品Bをおすすめする、という独自ルールを設定する「ルールベース」、行動・購買履歴をもとにしたユーザーをもとに統計的に、より購入してくれそうな商品を自動で抽出する「強調フィルタリング」などの仕組みを使っておすすめをしています。 ツールを導入すれば簡単に実装ができ、自社で開発する必要はありません。さまざまなツールがあり、できることが少しずつ違うので、よくわからないことがあったらツールの提供元に確認してみましょう。 【事例】レコメンドエンジンの導入で顧客の平均購入単価が15%向上!-ピーチ・ジョン ピーチ・ジョンは、顧客の会員情報やWEB行動データなどを蓄積し、機械学習によって顧客のセグメント分けをしていきました。 顧客をセグメント分けしたことにより、顧客のニーズに応じた最適な商品やコンテンツをさまざまなチャネルで自動的に推奨できるようになりました。 具体的には、 ・商品購入につながりやすいターゲットだけに絞った割引クーポンの表示 ・LINE経由で来たユーザーへのコンテンツ表示 などの、顧客の関心を引き寄せる素早いアクションを実行。 データ分析をおこないながら施策をしたことにより、平均購入単価15%向上に至りました。 更に事例を確認したい方はこちらの資料をダウンロードしてみてください 参考:レコメンドエンジン導入成功事例集(無料) 購入単価を上げるために、レコメンドエンジンは有効な手法 売上をあげるための方程式は、顧客数を増やすか、購入単価をあげるか、購入頻度を増やすかです。式にするとこうなります。 売上 = ①顧客数 ✕ ②購入単価 ✕ ③購入頻度 仮に売上目標が20%アップだとすれば、①顧客数を20%アップさせても、その他②③で20%アップさせても、または①②③をまんべんなく7%ずつアップさせても全体で20%の達成が可能になります。 しかし、広告などの集客施策を実施し、①顧客数(しかも新規顧客)を増やすことには力を入れるものの、それ以外の②③の施策は全くしていないというケースをよく見ます。 もし、あなたのサイトで複数の商品を販売しているのであれば、クロスセルやアップセルをすることで②購入単価アップさせることができるかもしれません。 ※クロスセルとは、関連商品等をおすすめすることで「他の商品もあわせて販売」することです。 ※アップセルとは、よりハイスペックな商品等をおすすめすることが「よりグレードの高い商品を販売」することです。 クロスセルするにしても、アップセルするにしても、そのユーザーにあったものを的確に「おすすめ」できれば、②購入単価アップに寄与できるのです。そして、サイト上でその「おすすめ」ができるツールこそ、レコメンドエンジンなのです。 参考:アップセル・クロスセルとは?顧客単価や満足度を高めるポイントを解説|LISKUL どういうサイトに導入されているか? それでは、どんなサイトでレコメンドは効果を発揮するのでしょうか?まっさきに思い浮かぶのは、ECサイトだと思います。しかも単品販売ではなく、複数の商品を販売するECサイトで多く利用されています。 しかしECサイトだけではありません。メディアサイトで関連記事を紹介する、不動産サイトで関連物件を紹介する、旅行サイトで関連ツアーを紹介する、銀行サイトでローンを紹介するとケースもあります。 レコメンドエンジンといえばECのイメージは強いですが、複数の商品・サービスが存在する場合はECでなくても利用され、効果を発揮しています。 レコメンドエンジンでできる5つのことと効果事例 1.関連商品をおすすめする「レコメンド機能」 レコメンドエンジンの基本機能です。商品Aとのページを訪問している人に関連商品Bを表示させたり、「この商品を見た人はこんな商品も見ています」というレコメンドの他に、パーソナライズ機能「あなたが最近チェックした商品はこちら」という閲覧履歴を表示させたりできます。 よくある効果事例 今まではあまり閲覧されていなかった商品がレコメンドされ、結果的に購入につながった。 2.ランキングや最近チェックした商品を表示する「ランキング機能」 ECサイトでは定番化しつつある「ランキング」や「最近チェックした商品」などもレコメンドエンジンの機能で表示することができます。 閲覧ランキング・・・(例)「アクセスランキング」 売れ筋ランキング・・・(例)「人気商品ランキング」 リマインド・・・(例)「最近チェックした商品」「そろそろこの商品が必要ではありませんか?」 よくある効果事例 ・定期的に購入する商品をリマインドすることで、買い忘れを防止し、顧客単価が上がった。 ・ランキングを掲載してから初回来訪者の購入が増えた。 3. ユーザーのニーズに合った商品をチャネル横断で紹介 レコメンドエンジンではアプリ、広告、メールなどチャネルを横断して、ユーザーひとりひとりのニーズに合わせたレコメンドを実施することができます。 通常はすべてのユーザーに単一のメッセージを発信していますが、レコメンドエンジンの活用によって、ユーザーひとりひとりの購入履歴や閲覧商品などより親和性の高い商品を紹介することができます。 よくある効果事例 ・定期的に購入する商品をリマインドすることで、買い忘れを防止し、顧客単 ・一斉配信ではなくパーソナライズされているので、反応率があがった。 4. どのレコメンドから購入されているか閲覧できる「レポート機能」 レコメンドエンジンの中にはレポート機能がついている製品もあります。 レコメンドエンジンは導入して終わりではありません。レコメンドコンテンツやレコメンド実施場所、ターゲット条件レコメンドルールなど、なにが高い効果を発揮したかを効果測定機能で確認し、導入後のチューニングが重要です。 チューニングして、PDCAサイクルを回していくためにも、各種データが閲覧できるレポート機能があると便利です。...

December 2, 2022 · 1 min · 128 words · Harold Fala

アポ放題を導入した企業からの評判も良く、リリース2年で500社以上に導入され中小企業を中心に急速に普及しています。 「テレアポシステムなんて20年前からある。どうして、今さら注目されているのか?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、モズエンタープライズ株式企業に、機能の詳細について伺ってきました。 本記事を読めば、アポ放題の使い方や活用方法、気になる料金まで、すぐに理解できます。 スマートフォン×CTIシステム『アポ放題』資料を無料でダウンロード ※本記事はモズエンタープライズ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 アポ放題とは?クラウド型CTIシステムとは?アポ放題の特徴・類似ツールとの違い特徴類似サービスとの違い企業紹介アポ放題を開発した経緯アポ放題がフィットしやすい企業アポ放題がフィットしやすいケースアポ放題がフィットしないケース導入されている主な業種アポ放題の主な機能5つ紹介1.ワンクリック発信2.タグ顧客管理機能3.チャート機能(ステータス結果分析・架電時間分析)4.録音機能5.再架電お知らせ機能(おまけ)電話帳使い放題(要オプション)アポ放題の導入メリット月額費用固定場所と時間を選ばない在宅ワークに最適お客様の声紹介コストが以前使っていたシステムの6分の1に利用開始までの流れ料金体系サービス資料ダウンロード(PR) アポ放題とは? アポ放題はスマートフォンでテレアポができるアウトバウンドに特化したクラウド型CTIシステムです。 スマートフォンでテレアポをすることによって、電話がかけ放題で月額固定で利用ができ、インターネット環境さえあればいつでもどこでもテレアポができます。 クラウド型CTIシステムとは? CTIシステムとは、Computer Telephony Integrationの頭文字を取ったもので、架電システムとデータ管理を担うコンピュータの2つを結びつけるシステムを言います。 CTIシステムを導入することでコールとデータ管理の効率が上がり、テレアポの成約率の向上が期待できます。 クラウド型は、インターネット上でログインすることで利用可能なのでネット環境があれば利用できます。 自社内にサーバーやネットワーク機器(電話回線も含む)などを持たないため、工事の必要がありません。また、導入スピードも速く、最短1日かつ低コストで導入が可能です。 クラウド型のCTIシステムは簡単かつ、短期間で導入が可能な電話対応業務を便利にするシステムなのです。 アポ放題の特徴・類似ツールとの違い 特徴 テレアポにはスマートフォンを使用する。ネットワーク環境さえあればどこでも利用可能。ご利用費が月額固定。お申込みから最短で翌営業日に利用開始できる。導入時に工事が不要。 類似サービスとの違い ・BIZTEL CTI ・Blue Bean ・ネオ・クイックコール ・Sakura CTI ・N-CALL 類似サービスでは、初期費用や月額費用が安かったとしても、固定電話やIP電話などでテレアポを行うので通話料は別途でかかり、通話料で数十万かかってしまうこともあります。 アポ放題はテレアポにスマートフォンを使用するので通話料込みで月額費が固定です。 通話料の心配がなくテレアポができます。 企業紹介 モズエンタープライズ株式会社は、営業支援のシステムを提供している企業で、設立して10年になる企業です。集客や営業の悩みに関するお手伝いをしています。 アポ放題を開発した経緯 アポ放題開発のきっかけは、同社商材の「集客王」を利用しているお客様から、新規見込み客にアプローチをする際に、「通話料を下げられないですか?」といった相談があったことです。 固定電話でのテレアポは通話料が高いという悩みを聞いた代表は、「テレアポは、固定電話ではなく、スマートフォンのかけ放題プランでやったらいいんじゃないか?」と閃きました。 また、CTIシステムは導入費だけで結構な金額がかかる…。 それならば、「アプリでインストールするだけで利用できたら安くて、工事もしなくていいから導入が楽なんじゃないか?」と考えつきました。そこから激闘し、約2年をかけ、サービスとして提供されています。 アポ放題がフィットしやすい企業 アポ放題はそもそも、テレアポをする際の通話料に困っている人やCTI導入にコストをかけたくないという方向けに作ったサービスなので、このような悩みを抱えている企業にはピッタリのシステムです。 それ以外のフリーランスや個人事業主、500名以上在籍しているコールセンターにおいても導入が進んでいて、フィットしやすいケースとフィットしないケースが明確にわかれます。 アポ放題がフィットしやすいケース アウトバウンド営業をしている企業在宅勤務等場所を問わずテレアポをしたい方とにかく安くシステムを企業したい方 アポ放題がフィットしないケース インバウンド営業をしている企業発信番号が、03・0120・050などの固定電話番号でなければいけない方 導入されている主な業種 アポ放題はサービスリリースから約2年で導入実績は500社を突破しています。 アポ放題の主な機能5つ紹介 アポ放題の代表的な機能を5つピックアップして紹介します。 1.ワンクリック発信 発信ボタンを押すと、顧客に電話がかかる機能です。 電話のかけ間違えや、ボタンを押した後の番号確認の手間がなくなり架電効率が上がります。 CSV形式で顧客リストをインポートしておき、コールしたいときに発信ボタンをクリックするだけで、スマートフォンに発信の指示が飛び、顧客に電話がかかる仕組みです。 コールする顧客情報は画面上に表示されているので、確認しながらコールすることができます。 2.タグ顧客管理機能 コール結果をタグで簡単管理できる機能です。 クリックだけで管理ができて、メモ入力の必要がないので年配の方でもすぐに使うことができます。 アポ放題では、探したい顧客情報やステータスで絞り込んで検索できるので顧客情報を簡単に検索できます。 例えば、顧客との会話の進捗ステータスや、顧客情報の管理がタグで簡単に登録できます。 例)進捗ステータスだと:アポOK・アポNG・郵送OK・訪問OK・留守1回目など 顧客情報:(電話口に出た方が)ご主人・奥様・一人暮らし・夫婦二人暮らし・子供と同居など ですので、情報検索にかかる時間を最小限に抑えることができます。 3.チャート機能(ステータス結果分析・架電時間分析) オペレータのコール結果や、コール時間をグラフで見ることができる機能です。 コール結果を見ることができる「ステータス結果分析」と「架電時間分析」はグラフで集計結果を見ることができます。 期間で抽出することができるので、日単位や月単位で推移を確認することもできますし、オペレータ名や架電リスト名での検索もできます。 オペレータ名で検索をすることで、オペレータごとの分析ができ、働きに対する正当な評価が可能です。架電リスト名で検索することで都道府県ごとにリストを分けていた場合、どこがアポが取りやすい地域かも分析できます。 そのため、アポが取りやすいところに集中的に優秀なオペレータを所属させてアポ獲得数を上げるという戦略を立てることもできます。...

December 2, 2022 · 1 min · 127 words · Jennifer Kaba

メイン回線としての利用はもちろん、サブ回線利用としても人気の高い通信キャリアとなりましたが、2022年7月から1GB以下の0円無料プランが廃止されました。 キャッシュバックやポイントバックによる実質無料の移行期間を経て、2022年11月からは完全なる有料プランへ移行します。 1GB以下で0円運用できる無料プランに魅力を感じていたユーザーにとっては、無料(0円)期間終了後、楽天モバイルから乗り換え先としてどのキャリアが良いのか、移行先を検討している人も多いかと思います。 そこでこの記事では、楽天モバイルから乗り換えるおすすめの通信キャリアや注意点、手順等について徹底解説します。 楽天モバイルから乗り換えを検討しているユーザーはぜひ参考にしてください! ※本記事中に記載されている価格は、すべて税込表記です。 実際に、楽天モバイルから新しい通信サービスへ乗り換えるとなった際、一体どの通信サービスを選べば良いのか、悩んでしまうのも無理はありません。 そこで、ここでは楽天モバイルからの乗り換え先としておすすめな通信サービスを6つ紹介します! ■楽天モバイルからのおすすめ乗り換え先 ahamo|速度安定!ドコモのオンライプラン ahamo(アハモ)は、ドコモが提供するオンライン受付専用の格安料金プラン。 通常のドコモ回線と同じく、高品質かつ安定した5G対応の高速通信ネットワークが使用でき、月額2,970円で月間20GBまでのデータ通信が利用可能です。 さらにこのahamoプランには、「5分以内の国内音声通話かけ放題」が標準で付いています。 また、ahamoの超大容量プランとして、別途月額1,980円の「大盛りオプション」への加入により、合計月額4,950円で月間100GBまでのデータ通信が利用可能となります。 ■ ahamoがおすすめな人 注意点は、料金プランが低価格である代わりに、サポート対応はオンライン受付のみであること。 WEBからのチャット問い合わせが主な窓口となり、ドコモショップ等、店舗でのサポートは別途有償対応となります。 楽天モバイルとahamoの料金を比較すると、20GB利用で楽天モバイルが月額2,178円に対して、ahamoは月額2,970円となり、約800円近い差額があります。 その分ahamoでは、OS標準アプリでかけられる音声通話5分かけ放題がセットになっています。 よって、相場感としてはahamoは格安な楽天モバイルと同等の料金プランとなるため、高品質な回線を使用しつつ、毎月の通信料金はしっかり抑えたいというユーザーにおすすめです! ワイモバイル|速度安定!家族みんなでお得にしたいなら ワイモバイルは、大手キャリアのソフトバンクが提供する通信ブランドの1つ。 ソフトバンクの低価格プランであるLINEMO(ラインモ)と同様、ソフトバンク従来の料金プランの間に位置する通信サービスです。 ソフトバンクと同じ、広く繋がりやすい高品質な大手キャリア回線を使用できるメリットがあります。 ワイモバイルの料金プランは、使用するデータ容量に応じて月額2,178円のプランS(3GB)、月額3,278円のプランM(15GB)、月額4,158円のプランL(25GB)の3段階の料金が設定されています。 ■ ワイモバイルがおすすめな人 特に、ワイモバイルは家族向けの割引サービスが大きな特徴となっていて、家族で入ると2回線目以降の料金は月々1,188円割引されます。 家族割引サービス適用後の料金は、プランS(3GB)が月額990円、プランM(15GB)が月額2,090円、プランL(25GB)が月額2,970円とかなりお得です。 また、ソフトバンク光やソフトバンクAirとのセット割「おうち割 光セット」も提供されており、こちらは1回線目から月々1,188円割引されます。 楽天モバイルでは1回線目から比較的安い料金で利用できますが、家族割引等は特にありません。 一方、ワイモバイルでは2回線目以降の家族割引サービス適用があるため、家族の人数が多いほど割引額が大きくなります。 ファミリー層で利用するユーザーは、ワイモバイルへ乗り換えることで通信料金の大きな節約が可能です。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! UQモバイル|速度安定!節約モードでデータ調節したいなら UQモバイルはKDDI傘下の通信ブランドであり、大手キャリアのau、そのオンライン専用低価格プランであるpovoの間に位置付けされる通信サービスです。 通信網はauと同じで、全国規模の広く安定した高品質な回線が利用可能です。 UQモバイルでは、データ容量に応じて3つの料金プランが用意され、月間3GBのくりこしプランS+5Gが月額1,628円、月間15GBのくりこしプランM+5Gが月額2,728円、月間25GBのくりこしプランL+5Gが月額3,828円となっています。 ■ UQモバイルがおすすめな人 UQモバイルの料金プランでは、余ったデータ容量をそのまま翌月に繰り越しできるため、契約している料金プランのデータ容量を無駄なく使えるメリットがあります。 また、最大1Mbps(プランSは300kbps)の節約モードへの切り替えにより、データ消費ゼロでデータ容量を節約できるメリットもあります。 加えて、自宅の光回線にauひかりを導入しているユーザーや、電気契約をauでんきにしているユーザーはさらなる割引(自宅セット割)が適用され、くりこしプランS+5Gでは月額990円で運用可能です。 一方、楽天モバイルには自宅インフラ契約とのセット割引は特にありません。 UQモバイルでの自宅セット割を活用すれば、1回線目を含む対象の家族全員が割引対象となり、通信費という毎月の固定費を家族全員でお得にできます。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! mineo|サブ回線におすすめ!中速無制限プランが660円〜 mineoは関西電力グループ「オプテージ」が提供する格安SIMです。 中速無制限プラン「マイそく」 ※月~金の12時台は最大32kbpsに制限 数ある格安SIMの中でも特に人気のある通信サービスで、TVやネットの広告でも見たことがある人も多いのではないでしょうか。 mineoで利用する通信網は、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線の3キャリア通信回線から選べます。 広く繋がりやすいことに加え、通信キャリアのSIMロックがかかっている端末でも、mineoで同じキャリアの通信網を選択すれば、そのまま利用できることがポイントです。 他にも、フリータンクといったデータ容量を無料で追加できるサービスなど、パケット関係のサービスが充実しています。 mineo独自の機能で、他社にはない使い勝手を実現することができます。 ■ mineoがおすすめな人 mineoの料金プランは大きく分けて2種類あり、1GB/5GB/10GB/20GBの中からデータ容量を選べる「マイピタ」、データ容量無制限で最大通信速度を300kbps/1.5Mbps/3Mbpsから選択する「マイそく」というプランがあります。 特に、後者の「マイそく」プランは他社にはない特徴的なプランであり、最大1.5Mbpsの中速プランであれば、月額990円で使い放題となります。 標準画質の動画視聴、メールの送受信や簡単なインターネットブラウジングやLINEといった簡易的なSNS利用など、サブ回線用の通信サービスとしておすすめです。 IIJmio|サブ回線におすすめ!eSIMプランが440円〜 IIJmioは格安SIMの中でも信頼ある老舗の事業者で、長年培ってきた高い品質や技術力に定評があります。 mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 ※1:タイプDのみ ただ単に安いというだけでなく、シンプルで分かりやすいプラン構成で、SIMの種類やデータ容量をユーザーの使い方に応じて個別に選択できます。 格安SIMでは例の少ない、家族間同士の音声通話が申し込み不要で20%割引になるといった特徴があります。 これに加え、みおふぉんダイヤルという専用アプリからの音声通話が5分以内/10分以内/時間無制限でかけ放題となるオプションプランも用意されています。...

December 2, 2022 · 1 min · 182 words · Diana Nelson

Au

また、最近では4Gから5Gへの移行も始まり、スマホではより高速な通信が行えるようになりました。 それに合わせて、各キャリアでは3G向けのガラケーのサービスを順次終了しようとも動いています。 これまで料金がネックで乗り換えを迷っていた方も、ガラケーからスマホ向けのキャンペーンやプランが出揃った今が切り替えのチャンスです。 本記事ではガラケーからスマホに変えるメリットをはじめ、月額料金やキャンペーン情報、機種変更の手順や注意点をご紹介していき、どのキャリアがお得なのかを見ていきます。 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 今現在は問題なく使えている機種でも、上記の期間を迎えるとメールや電話を含めすべての機能が使えなくなります。 また、上記の期間を過ぎると違約金は発生しないものの、自動解約という扱いになるので、これまで利用していた電話番号についても消滅します。 特にauのガラケーを利用している方は、もっとも終了が差し迫ってるので急いで乗り換えを検討すべきです。 ドコモやソフトバンクユーザーも終了予定日はまだ先ですが、それまでに故障などが起きるとデータの引き継ぎすらもできないままに、スマホに変えざるを得ない状況になる可能性もあるので、なるべく早めの変更がおすすめです。 ボタン操作で行うガラケーと比べて、スマホは基本操作をタッチパネルで行うため、大画面で小さい文字を大きく表示したり拡大することもできます。 最初は操作に戸惑うことも多いですが、慣れてくると直感的に操作できて便利です。 また、近年はスマホメーカー各社でカメラ機能にも力を入れており、夜間や逆光でも綺麗に撮影できる機種や、一眼カメラのように細かい設定ができる機種もあります。 さらに、スマホは自分の好きなアプリをダウンロードすることで、機能を追加してより使いやすくできる自由度の高さもガラケーにはない特徴です。 LINEなどのメッセージアプリや電車の運行情報を通知するアプリ、ラジオが聴けるアプリなど必要な機能が入ったアプリを追加して様々な使い方が可能です。 スマホはタッチパネルで操作するので、ガラケーのボタン操作からタッチパネル操作に慣れるまで不便に感じるでしょう。 また、スマホでメールや電話をする時、アプリを利用する必要があります。 操作感の違いがガラケーからスマホへ変える一番の不安点という方も多く、この点が最大のデメリットといえます。 スマホの使い方がわからない時は、家族やショップへ聞きに行きましょう。 さらにガラケーに比べてスマホは端末代が高く、料金プランの金額も高い場合があるのもデメリットです。 最初は価格が安いスマホを購入したり、ガラケーからの移行キャンペーンを活用したりすることをおすすめします。 データ移行 ガラケー内にあるアドレス帳や写真は、スマホへ移すことができます。 データ移行 有料サービスの解約もしくは移行の手続き ガラケーからスマホへのデータ移行は、microSDにデータをバックアップしてスマホにコピーするのが一般的。 まずは連絡先(電話帳)のデータを先に移してから、必要に応じてメールや写真・動画などを移行してみましょう。 キャリアのショップでデータ移行を手伝ってくれる場合もありますが、混雑状況と店舗によります。そこまで難しい作業ではないので自身で行ったほうが早いです。 ガラケーから各種データを移動する時は下記の記事を参考にしてください。 有料サービスの解約もしくは移行の手続き ガラケーの時に契約していた有料のサービスは、スマホへ乗り換える前に解約するか移行の手続きを済ませておきましょう。 サービスによってはガラケーからの解約しか対応しておらず、スマホに乗り換えた後でも自動解約にならず継続して課金される可能性もあるため注意が必要です。 毎月の請求書などを調べて、有料コンテンツを契約しているか確認する必要があります。 店頭 店頭での機種変更は本人確認書類や印鑑、代理の場合は委任状が必要です。端末購入代金に加えて頭金や事務手数料が発生します。 店頭で申し込む場合、プラン内容やスマホの操作方法などスタッフに相談しながら手続きできるのが最大のメリット。 本人確認書類 印鑑 委任状(※代理の場合) 頭金と事務手数料 端末購入代金 利用中の端末 スマホ初心者や端末を手にとって試したい方は、店頭による申し込みがオススメです。 混雑しているときは手続きに1時間~2時間程度かかる場合があるため、時間に余裕を持って来店しましょう。 各社公式サイトから来店予約をするとスムーズに手続きが行なえます。 オンラインショップ オンラインショップで申し込む場合は、来店不要・待ち時間不要で24時間いつでも手続きが可能です。申し込むときはMy SoftBankなどのログイン情報と連絡受信用のメールアドレス、端末の支払方法を用意してください。 オンラインショップでの手続きは、画面の指示に従って購入する端末やプラン内容を選択し、配送先情報を入力するだけで完了します。 アカウントのログイン情報 連絡受信用のメールアドレス 端末の支払い方法(クレジットカードやキャッシュカードなど) 端末の配送先は、店頭や自宅など指定住所の発送に対応しています。 到着後は「回線切り替え手続き」や「初期設定」を自分で行う必要があるため、初心者にはハードルが高いかもしれませんが、待ち時間が発生せず手続きが行えるのは便利です。 ここでは、キャリアのガラケー向けプランとスマホ向けのプランを比較してみました。 【ドコモ】はじめてスマホプラン ドコモでは、初めてスマホを利用する人向けに「はじめてスマホプラン」を提供しています。 はじめてスマホプランは、データ量は毎月1GBまでと小容量でありながらも、5分以内の国内通話かけ放題が料金に含まれて月額1,078円からで利用できるシンプルな料金プランとなっています。 ▼はじめてスマホプランの月額料金イメージ ※価格はすべて税込 「はじめてスマホプラン」では、加入から最大12ヶ月間限定で月額550円が自動で割引される「はじめてスマホ割」も適用されます。 また、ドコモが発行している「dカード」を支払いに設定するだけで、さらに月額187円が自動で割引されます。 家族にドコモ利用者がいた場合、「ファミリー割引」のグループ間では24時間かけ放題が適用されますが、もし家族以外の通話が多い人でも、月額1,100円の「かけ放題オプション」を追加することで、時間無制限のかけ放題にすることも可能です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! ■ ドコモで初めてスマホを持つなら「らくらくスマートフォン」がおすすめ ドコモで初めてのスマートフォンを購入する方は「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめです。 こちらは大きな文字での表示や操作が簡単なホーム画面など、初めてスマホを触る人でも使いやすいことを考えて作り込まれている「らくらくスマートフォン」シリーズの最新機種です。 また、「迷惑電話・メール対策機能」やあやしいサイトから身を守る「フィッシング詐欺警告機能」も備わっており、詐欺被害なども未然に防げる機能も備わっています。 今回の機種からコロナ禍の生活様式に適した新機能が追加されており、ハンドソープでの丸洗いや、マスク越しの相手の声が聞きとりやすくなる「マスク通話モード」も新たに搭載されたので、外出先でも安心して利用できるようになりました。 そのほかにもキャッシュレス決済が簡単に行える機能も備わっているので、使いやすさだけでなく、スマホの便利さも感じられるおすすめの機種となっています。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引!...

December 2, 2022 · 1 min · 160 words · Rodney Vanbrunt

5

近年ではWeb上で回答できるアンケートが主流となっています。紙のアンケートと比べて回答率が高く、集計・分析なども容易なので、アンケートを実施する場合はWebアンケートを選びましょう。 フローとしては対象を明確にしてからスケジュールを引き、アンケートを設計します。 しかし、顧客アンケートはただ単に調査したい内容を質問するだけでは効果が得られません。というのも、アンケート自体は顧客にとって面倒なものであり、正確な回答を得ることが難しいからです。 そのため、顧客のことを考えたアンケート設計でなければ、回答すらしてもらえないという最悪な状況にもなり得ます。 そうならないためには、顧客のことを考えたアンケート設計や回答率を上げるポイントをおさえておかなければなりません。 この記事では、顧客アンケートで自社の課題を見つけるべく、アンケート作成のコツから回答率を上げるポイントなどを解説します。 すぐに顧客アンケートのコツを知りたい方は、こちらの資料を参考にしてください。 【顧客の本音を聞き出す】顧客アンケートの質問を作成するコツ 顧客にアンケートを行う方法 顧客にアンケートを行う場合、基本的には既存顧客に向けたアンケートを行うことになります。 顧客にアンケートを行う方法顧客満足度アンケートを行うフロー1.目的を明確にする2.アンケート対象となる企業や対象者を選定する3.調査体制を整え、スケジュールを立てる4.仮説をもとにアンケートを設計・作成する5.アンケートを実施し、結果を回収する6.アンケートを集計・分析する7.分析結果をもとに改善する顧客満足度アンケートの設計方法1.質問形式や選択肢を決める2.アンケートデザインを決める3.アンケート用紙・フォームを作成する顧客アンケートを設計する際に意識すべき3つのポイント回答者の態度変容を意識して設問を考えるアンケートは選択式と記述式を合わせて使うシンプルな設問を設計する顧客アンケートの回答率を上げる5つのポイントインセンティブを用意する顧客アンケートの設問数はできるだけ少なくする個人情報の記入を少なくするアンケートの趣旨を明確に伝える自由回答欄は必要最小限に抑えるまとめアンケート作成・公開・集計までワンストップ!誰でも簡単に使える『CREATIVE SURVEY』(PR) 現在では紙のアンケートよりも Web上で回答できるアンケートフォームが主流です。 スマホの普及により手軽に回答できるようになったことが背景として考えられます。またWebのアンケートフォームは集計後の分析も容易なため、ビジネスの改善につなげやすいです。 Webのアンケートフォームの場合は簡易的なアンケートを実施できる無料ツールから、アンケート作成から分析までできる高機能を備えた有料ツールまで様々です。 顧客満足度アンケートを行うフロー 顧客に向けたアンケートの実施フローは以下の通りです。 実際のアンケート調査がスムーズにいきやすくするため、ここで流れをしっかり理解しておきましょう。 1.目的を明確にする アンケート調査を始めるにあたり、重要なのは「目的」です。何を目的に調査をし、最終的にはどうなりたいのかを明確にする必要があります。 例えば顧客のロイヤルティを高めたいのか、リピーターを増やしたいのか、単純に自社商品の売れない理由を知りたいのかでアンケートの設問内容が変わってきます。 例えば、リピーターを増やす場合は現時点で継続利用している顧客に対して「商品を継続利用されている理由はなんですか」というように、リピーターが満足しているポイントを見つけます。 そのポイントを強化すればリピーターの増加に影響してくるわけですが、目的が曖昧だと設問内容も統一性がなく、正確なアンケート回答が見込めません。 そのため、まずは顧客アンケートを行う目的を明確にする必要があります。 2.アンケート対象となる企業や対象者を選定する 目的を明確にした後は、アンケート対象がユーザー個人なのか企業なのか選定します。 アンケートは、自社の顧客を対象に絞った「クローズドアンケート」と、不特定多数のユーザーが対象の「オープンアンケート」があります。 リピーター対象ならばクローズドアンケート、新規顧客対象ならばオープンアンケートが良いでしょう。 企業を対象とする場合は、できるだけ多くの取引先にアンケート協力を依頼しましょう。 そこからさらに、部署や役職などで対象を絞ります。アンケートを実施する際は、取引先に対し電話などで調査を行う旨を伝えると、協力してもらいやすいでしょう。 3.調査体制を整え、スケジュールを立てる 顧客アンケートは担当者1人でできるものでは到底ありませんので、調査・分析・改善などステップごとに体制を整え、スケジュールを立てる必要があります。 よくあるケースとして現場の担当者にアンケートの配布から回収まで任せている企業があります。 アンケートを回収、分析した後にビジネスの根本的な部分を改善する必要性が出てくる可能性がありますが、意思決定はビジネスの責任者が行う必要があります。 そのため、会社全体のプロジェクトととして捉えなければスムーズに進められません。顧客アンケートを実施する前に調査体制は整えておくようにしましょう。 4.仮説をもとにアンケートを設計・作成する アンケート作成の前に、会社の現状の課題に仮説を立てましょう。何が原因で目的が達成できないのかを想定するのです。 例えばリピート率を増やしたいのであれば、品質や価格などあらゆる原因が想定できますが、ここでは顧客と接する機会のある営業担当の意見を聞き、現状の課題を探り出します。 そして仮説に基づき、アンケートの設計と作成をしましょう。 参考:効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド 5.アンケートを実施し、結果を回収する アンケートを作成後は対象者に配布し、期限日に回収します。 以前は、紙によるアンケートが多かったのですが、最近はWebアンケートが多くなりました。Webアンケートであれば、インターネットで管理できるため配布も回答も手間がかかりません。 郵送やFAXは回答して送信するだけのWebよりは手間がかかります。アンケートを回答する顧客の手間を考慮し、なるべく手間がかからないようWebアンケートがおすすめです。 6.アンケートを集計・分析する アンケート回収後は、分析しやすいように集計を行います。集計は「単純集計」と「クロス集計」という方法があります。 単純集計とは、全ての回答者数を分母にし、各項目の選択肢を選んだ人の割合を求めます。クロス集計とは、回答者を年代や性別などで分類し、それぞれ母数として集計します。 例えば、企業向けのアンケートの場合、会社の規模や取引年数でクロス集計を行うと、意外な結果が分かることもあるでしょう。 ただし、母数が少なければデータとしては不十分です。分析の時は、母数のことも考えましょう。 詳しいデータ分析の手法についてはこちらを参考にしてください。 参考:明日からデータ活用を始めるためのおさえておくべき基本スキルと分析テクニック 7.分析結果をもとに改善する 集計したデータを基に、アンケート作成前に立てた仮説と照合して分析します。 顧客の満足度はどうか、どのような不満点があるかなど、データをチェックして自社課題を見つけましょう。 分析後は結果をレポートにまとめ、改善できるように活かしましょう。 顧客満足度アンケートの設計方法 顧客に向けたアンケートの設計手順は以下の通りです。 手順を理解し、アンケートを設計しましょう。 1.質問形式や選択肢を決める アンケートをどのような質問形式にするか決めます。例えば、満足度を5段階で選択できるタイプであれば、顧客が回答しやすくなります。 自由回答も必要であれば、選択式を8割~9割多めにし、残りを自由回答欄にしましょう。自由回答欄が多いと、回答されにくいです。 また、質問数が多くなった場合は特に重要な質問箇所にチェック入れておくと良いでしょう。 参考:効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド 2.アンケートデザインを決める 質問形式や選択肢を決めた後は、アンケートデザインを決めます。この時、デザインをカスタマイズしたい場合はツールがおすすめです。 ツールはインターネット上でアンケートの作成や実施ができるもので、アンケートの作成、配布、回答の集計機能がある「アンケートフォーム作成ツール」と、調査会社が独自に所有するモニターに回答依頼できる「ネットリサーチツール」があります。 調査会社を介さないのであれば、「アンケートフォーム作成ツール」の利用が良いでしょう。 紙のアンケートと比べて回答率が高く、データはすぐに集計されます。ツールはテンプレートが用意されていることが多いので、アンケート作成が初めての人でも難しくはないでしょう。...

December 2, 2022 · 1 min · 134 words · Antoine Mcelveen

96

そのような中で「食」の観点での福利厚生サービスを提供しているのが、株式会社OKANです。同社が提供する法人向け社食「オフィスおかん」は、従業員が1品100円でお惣菜を購入できる福利厚生サービスです。 福利厚生は、従業員にとって会社で安心して働く支えになる一方、企業としては導入にハードルを感じてしまいます。その中で「オフィスおかん」は全国で1,500社以上が導入。導入企業の従業員満足度が96%を超えるサービス品質が注目を集めています。 今回はそんな「オフィスおかん」を提供する株式会社OKANの岡本達矢さまに、サービスについて伺いました。 1品100円!1500社以上が導入した社食サービス「オフィスおかん」サービス資料» ※本記事は株式会社OKAN提供によるスポンサード・コンテンツです。 オフィスおかんとは? 1品100円で毎月20種類のお惣菜が楽しめる社食サービス「働きたい人が働き続けられる社会」を目指して「オフィスおかん」を導入して実感した「社員の幸せ」 オフィスおかんとは? 1品100円で毎月20種類のお惣菜が楽しめる社食サービス -今日はよろしくお願いします。まずは「オフィスおかん」のサービス概要を教えてください。 岡本:よろしくお願いします。「オフィスおかん」は、法人向けの置き型社食サービスです。導入いただいた企業さまのオフィスに専用の冷蔵庫を設置し、プランに合わせた数のお惣菜を常時ご提供しています。 株式会社OKAN セールスグループ 企画チーム チームリード 岡本達矢さま 導入企業さまに勤める従業員の方はお惣菜を1品100円で購入できます。毎月20種類のお惣菜をご提供していて、全国どこでも対応可能です。メニューは月替わりなので、飽きることなくお食事を楽しんでいただけます。 -1品100円!ランチがワンコインで済むのはすごいです。手早く済ませなくてはならないときもあるので、社内ですぐに食べられるのも嬉しいです。 岡本:そうですよね。これまで導入に至った企業さまの中にも、従業員の方から「仕事に集中するためにも『オフィスおかん』を導入してほしい」と声が上がったというケースがあります。特にIT/Web・ゲーム業界で多いですね。 -確かに、集中したくて食事が面倒な時があります(笑)ラインナップを考える際に意識しているのはどのようなことなのでしょうか。 岡本:サービス名にある「おかん」の名の通り、和食を中心として肉・魚・野菜などバランス良く食べられるラインナップを意識しています。家庭的な味を提供することで、「企業で働く社会人の方々が食べてホッとできるように」という願いを込めています。 株式会社OKAN提供 -とくに人気のメニューもあるのでしょうか。 岡本:そうですね。毎月、人気のメニューにランクインするのは魚料理でしょうか。普段、会社員として働いていると、なかなか自炊する時間が取れなかったり、凝った料理は作れない方が多いんですね。そのため、日頃あまり食べない食品を積極的に摂ろうと意識するみたいで。 -たしかに、一人暮らしの方が就業後に魚料理を自宅で作るとなると、少しハードルが高いように感じます……。 岡本:そうですよね。また、食材選びにもこだわりを持っています。たとえば、お惣菜に使用している食品の多くは国産ですが、時期によって「今は海外産の食品の方がおいしい」と判断した場合には、安全性を第一にしながらも臨機応変に仕入先を変更することもあるんです。召し上がっていただくそのときに、一番おいしく、そして安心して召し上がって頂くことにこだわっています。 「働きたい人が働き続けられる社会」を目指して -現在は、1,500社以上に導入されているそうですね。どのような企業が導入されているのでしょうか。 岡本:従業員様が3名ほどの小さな企業様から、数千人規模の大企業様まで、幅広くご利用いただいています。「オフィスおかん」は月にお届けするお惣菜の数を3つのプランから選択できます。従業員数や想定する利用方法に合わせてプランを選べて、最も小さなプランであれば54,600円の月額固定費から始められます。 -なるほど。企業規模を問わず、導入しやすいようになってるんですね。どのような課題を抱えた企業が導入されるのでしょうか。 岡本:大きく分けて、3点あります。まず、従業員が不健康な食生活を送っていること。さきほども話しましたが、IT・Web業界で散見されるケースで、目の前の仕事に集中するあまり、欠食したり、手軽なコンビニ弁当・カップラーメンばかり食べたり、ということが常態化しやすいと伺っています。 次に、ゆっくりと食事を取る時間的余裕がないこと。コールセンター、接客業などの職場や外回りの営業の方が多い企業様では、すきま時間でササッと食事を取る方が多いんです。そこで、時間を問わず、オフィス内で手軽に食事ができる環境を整えるために、導入を検討してくださるようです。 最後に、首都圏以外で多い声として、飲食店やコンビニが職場の近くにないこと。そもそも、食事を用意するハードルが高くなってしまうため、福利厚生でサポートする必要があります。 -導入企業として多いのはIT/Web業界の企業、営業組織のある企業、立地面から食事環境に課題がある企業などに集約されるのでしょうか。 岡本:ほかにも、夜間勤務のある介護領域や医療関係、24時間シフトを導入している航空関係の企業さまなどの導入事例も多いです。特に介護領域や医療関係の企業様だと、人材不足が深刻な課題となっています。そのため、福利厚生の充実や働きやすい環境の整備によって採用力を強化しようという動きも活発になっており、たくさんお問い合わせ頂いていますね。 平たくまとめると「手軽に」「いつでも」「安心安全で健康的な」食を従業員に提供したいというニーズではありますが、細かくヒアリングしてみると、具体的な課題感は一社一社異なります。 -食環境の整備が、それぞれの企業での働きやすさや採用にまで影響するんですね。ところで、食の福利厚生にもさまざまなものがあります。たとえば、社食を設置する、お弁当を手配するなどが考えられますが、それらと比較して、置き型社食サービスである「オフィスおかん」にしかできないのはどのようなことなのでしょうか。 岡本:性別や年齢、食の好みなどに左右されることなく使いやすくて、誰もがバランスの良い食事ができることです。「食の福利厚生」と表現すると、おっしゃる通り競合はたくさんあります。でも、仕出し弁当ではメニューが選べないため、好みと栄養素とのバランスを取ることが難しかったり、注文の手間など運用面で継続しづらかったりします。また、社食は企業規模によっては導入しにくい・導入しても営業時間が限定的だったり、メニューの好みがあわなかったりの理由から、なかなか活用してもらえないなどの懸念点があったりします。 その点「オフィスおかん」なら、いつ食べるのか、何を食べるのかを一品単位で選ぶことができます。オフィス内で手軽に利用できることもポイントです。導入企業の従業員満足度が96%を超えていますが、その要因もやはり「手軽で使いやすい」点にあると考えています。また、企業規模を問わず、全国で手軽に導入できて運用の手間も削減できる点もポイントですね。 -どのようなビジョンのもと、「オフィスおかん」が生まれたのでしょうか。 岡本: 弊社のビジョンは「働きたい人が働き続けられる社会」を作ること。そのためのきっかけのひとつとして、「食」を多くの方に届けていきたいと思いながら事業を展開しています。 サービスとして提供しているものは食ですが、本当に届けたいものは食の先にある、従業員一人ひとりの充実感や、食を通じて生まれるコミュニケーションです。そのために一番良いソリューションを考えた結果、現在の「オフィスおかん」にたどり着きました。 「オフィスおかん」を導入して実感した「社員の幸せ」 -ここからは、実際に企業が導入するときの流れについて教えてください。「オフィスおかん」のサービスに興味を抱いたとき、企業側の担当者はどのようなことから始めたら良いのでしょうか。 岡本:まず、Webサイトのお問い合わせフォームからご連絡いただきたいです。その後、こちらからご連絡を差し上げて、お電話にて課題やご要望などをヒアリングいたします。 会社さまによってベストなプランが固まった後、改めてWebよりお申し込みをいただき、初回納品日が決定するという流れです。企業さまによっても異なりますが、お問い合わせから導入までは最短で2~3週間程度です。 お問い合わせ|オフィスおかん -導入後はどのような管理が必要になるのでしょうか。 岡本:弊社が専用冷蔵庫・ボックス・料金箱を設置し、導入企業さまにはレンジのみご用意いただきます。その後の惣菜の在庫管理・賞味期限管理・現金管理・ニーズ調整は全て我々が行います(※)ので、企業さまにはほとんど運用の手間がかかりません。 ※エリアにより、一部サービス内容が異なります。 -福利厚生を新たに増やすとなると、企業内でもなかなか承認が得られないことがあるかと思います。担当者は、どのように決裁者の理解を得れば良いのでしょうか。 岡本:導入によって得たい価値のすり合わせが、何よりも重要だと考えています。我々から企業さまに対しては、ただの「食」を提供しているわけではないことをしっかりとお伝えしています。たとえば、食の福利厚生と捉えてしまうと、費用について負担を感じてしまうことがあるかもしれません。なぜなら、利用する従業員の方々だけでなく、導入企業に対しても固定費が発生するためです。 でも、本当に企業さまが解決したいのが、食に紐付いた従業員の健康増進や満足度向上なのであれば、そこは投資するべき要素だとも思っています。これらの問題は、何かが起こってからでは遅い。その前に打てる策の1つとして、「オフィスおかん」が企業さまに貢献できる部分はあります。具体的に導入によってその企業さまがどのような価値を得られるかは、もちろん私たちも一緒に考えていきます。 -これまでのお話で、導入前のヒアリングに重きを置いていることが伝わりました。ちなみに、導入後にも何かサポートは行っているのでしょうか。 岡本:導入企業さまには、専用の管理ページ「おかんの連絡帳」をご用意しているので、ご不明な点やお困りの際にはすぐにご対応しています。 また、オプションではありますが、導入企業に赴いて出張食育セミナーも開催しています。食に関する基礎知識を身に付けていただき、「オフィスおかん」で食品を選ぶときの組み合わせの参考にしていただくことが目的です。 ちなみに、セミナーの開催によって健康への意識が高まり、オフィスおかんの具体的な活用に結び付いただけでなく、他部署の従業員との接点が生まれたなんて話もありました。「オフィスおかんを導入したことで社内のコミュニケーションが増えた」という声は、出張食育セミナーの実施有無を問わず、導入企業さまからいただく反応の中で最も多いですね。 -OKANとして目指している、副次的な効果も見られているのですね。それでは最後に、現在導入を検討している企業の方に向けたメッセージをお願いします。 岡本:私たちは、福利厚生を通して企業が変わるきっかけを作りたいと考えています。今の時代、働く環境が変化する中で、従業員満足度が低下したり、退職率が上がったりしてしまうこともあるでしょう。 それらの課題を防ぐためにも、一緒により豊かな働きを実現するお手伝いが少しでもできたら嬉しいです。困っていることがありましたら、まずは相談だけでも構いません。お気軽にご連絡くださいね。 従業員満足度96%の社食サービス「オフィスおかん」サービス資料» ※本記事は株式会社OKAN提供によるスポンサード・コンテンツです。 ライター 鈴木しの 撮影 安井信介

December 2, 2022 · 1 min · 67 words · Margarita Morris

8

特に身体のエネルギー源となり、生活習慣病の予防にも繋がる食事は重要な要素です しかし、そう分かっていても健康経営を何から取り組めばよいのか分からず迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。食事における問題は会社によって「社員の食事に関する知識不足」「食事を取る時間確保が困難」など様々なため、問題に応じたサービスを提供することが大切です 社員のニーズに合わせた取り組みを見つけられるよう、この記事では健康経営に取り組んだ企業の実例、理想的な導入の流れなど、担当者が気になる具体的な情報について紹介します。どのように取り組めば良いのか悩んでいる方は参考にしてみてください 「食」の福利厚生サービス口コミ評価第1位※の置き型社食「オフィスおかん」 食事の健康経営に取り組む企業の割合【施策別】 経済産業省が企業側に健康経営を推進している中、平成28年度からは「健康経営優良法人認定制度」を創設しています 食事の健康経営に取り組む企業の割合【施策別】食事から始める健康経営への取り組み外部サービスを利用した取り組み手軽に試すことができる取り組み費用をなるべくかけない取り組み社食サービスを導入する場合の理想的な流れ社食サービスのイベントやセミナーに参加する役員が実行委員会を開いて検討する社内アンケートなどを実施する健康経営の実現におすすめの食事補助サービス8選オフィスおかん:管理栄養士がメニューを考案しているHealthy Stand:ヘルシー弁当をオフィスに届けるオフィスでごはん:無添加へのこだわりを持つオフィスでやさい:季節に合わせたラインナップKIRIN naturals:野菜と果物が手軽に摂れるみんなの食堂:デリバリー型給食スタイルTAVENAL:こだわりぬいた健康弁当シャショクル:4000種類の豊富なメニューが魅力食事補助サービスを利用した健康経営の成功事例4選社食サービスがきっかけでランチミーティングが実現した事例導入から1カ月で規則正しい食事の習慣ができ始めた事例500kcal台の社食で自分の健康について考えるようになった事例4倍になった社員数に対応して社外アピールにも繋がった事例健康経営アワード2019【経済産業省】に選出された企業の事例を紹介効果検証と改善で3ヵ月で内臓脂肪減少を達成した事例二次検査・保健指導を4年連続100%達成した事例5年連続で健康経営銘柄に選定されている事例病院と連携した幅広い取り組みを行っている事例健康習慣のポイント化で意識向上に成功した事例ポイントインセンティブで楽しんで健康へ取り組む体制を作った事例健康経営のための食事サービス利用時の注意点メニューが少ないと飽きてしまう場合がある社員から見て使い勝手の良いサービスを選ぶ利用者数を確保するまとめ:まずは食生活を改善して、社員全員のサポートを行おう この制度は、国民の健康寿命を延ばす目的で導入された健康経営に取り組む企業に対して認定される仕組みとなっています。 3回目の認定では、全国で3,322社が認定されています。株式会社日経リサーチが3,676社を対象に行った「平成30年度 健康経営度調査」では、社食などで健康づくり支援メニューを提供している企業は全体の50.6%、社食などで栄養素・カロリー等を表示している企業が50.2%と、食生活改善に向けた支援を半数以上の企業が取り組んでいることが分かっています。 食生活改善に向けた支援は1つとは限らず、複数行っている企業もあります。また、健康経営の取り組みとして社内に明文化している企業の割合は年々増加傾向にあり、健康経営に対する企業の関心の高さがうかがえます。 参考サイト:日経リサーチ 食事から始める健康経営への取り組み 社員の食事に対する意識改善に向けた取り組みも同時に行うことで、社員自身が日ごろの健康について考えやすくなり、より健康経営に伴う効果が高められます 社員にも働きかけられる取り組みの具体例を、新たに制度やシステムの構築が必要なものから手軽に始められるものまで紹介します。 外部サービスを利用した取り組み たとえば「健康的な食事を社員に提供しよう」「食生活の問題点を理解してもらおう」と考えても、自社だけで完結しようとするとノウハウや知識面で難しいこともあります そこで、健康経営に関するサービスを通して行える、3つの取り組みを紹介します。 社員に食育セミナーに参加してもらう 食育セミナーは、会社の課題に合わせてセミナーを選べるのが利点です。たとえば「体調管理のための自分でできる簡単な運動を知りたい」「体質を食生活で変えたい」など、社員が持つニーズを反映したセミナーを開催すれば、社員の健康意識改善にも役立ちます。 時間は60~90分、費用は内容に寄りますが15万~20万円前後が目安です。また、セミナーとマルシェを同時開催して販売した野菜の費用を会社が負担するといったユニークなセミナーもあります お昼など参加しやすい時間帯にし、福利厚生の一環として実施することで、社員側の満足度も高められます 実施後は、社員からセミナーに参加した感想や意見を集め、今後の開催予定や頻度を決定します「こうしたセミナーも受けてみたい」など希望が出れば、それに応じた内容を開催するのも良いでしょう。 専門家からの指導・相談窓口を設置 社員の食事と言っても、何を指示したらよいか分からないことも多いでしょう。そうした疑問を解決してくれるのが、専門家の視点で社員の健康について指導してもらい、また相談を受けられる体制作りです たとえば中日バス臨海株式会社では、従業員と管理栄養士の二者面談による食事内容と問題点の明確化を通し、コンビニエンスストアの宅配を取り入れたことで「生活習慣病の高リスク者」を52%から41%へ減少させることに成功しています 設置方法としては、地域産業保健センターへの相談や外部相談窓口との連携、アプリを利用して健康相談ができるチャットツールの導入など、会社の規模により多岐に渡ります 参考サイト:公益社団法人 日本栄養士会 参考サイト:Carely 社食サービスを導入する 健康経営の中心に、社員の食事サポートを位置づける場合、社員へ現物支給が可能な社食サービスが有効です 社員食堂だけでなく、弁当宅配やコンビニエンスストアの商品配達などを通し社員が健康的な食生活を送ることを目的としているサービス全般をいいます コストや必要なスペース、手間はサービスにより大きく異なり、簡単に分けると次の3つです。 社員食堂:コスト・スペース・手間がかかるが独自性が高い宅配型サービス:コスト・スペース・手間を抑えられるが設置型サービス:コスト・スペース共に抑えることができる また、福利厚生を社員全員に対して平等に提供できることから、企業側と社員側双方にとってメリットが大きい取り組みだと言えるでしょう。 社食サービスを導入したいが、コストや設置スペースの問題が気になるという企業は、設置型のサービスを導入するのがよいでしょう。 参考例:簡単に健康的な食事ができる設置型社食サービス『OFFICE DE YASAI』 手軽に試すことができる取り組み 食育セミナーや専門家の指導といった取り組みの他に、社員の気分転換にもなるユニークな取り組みも存在しています。 シャッフルランチの実施 シャッフルランチとは日頃接点のない社員同士をグループ化し、企業の負担でランチタイムを楽しむという取り組みです。 終業後の食事会に参加しにくい子育て・介護中の社員、定時後の時間を大切にしたい社員も、就業時間を有効活用するため参加しやすいというメリットがあります。社員同士の交流が増えれば、事業で協力する際の連携もスムーズになるでしょう。 フリービタミン制度の導入 フリービタミン制度とは、体に必要なビタミン類を社員が手軽に摂れる環境を整えた取り組みのことを指しています。不足しがちなビタミンや栄養素を提供することで、社員の健康をサポートする目的があります 具体的には小型冷蔵庫や専用のかごを設置し、旬のフルーツや野菜、豆乳などをセットして社員が好きな時に摂取できるようにする方法があります。冷蔵庫の設置・運用費用やフルーツの購入費用、管理しやすいよう利用時間を決定するといった手間が必要です またファンケルの『置きサプリ』のように、タンパク質やビタミン、ミネラルなどのサプリメントを営業担当が設置・補填してくれるサービスもあります こちらはサプリメントの商品代金と送料、設置場所の確保が必要です 参考サイト:ファンケル 健康経営サポートサービス 毎月決まった日にバランスのいい食事を提供する取り組み 食事をするタイミングがバラバラであったり、普段は忙しさで食事をおろそかにしがちな環境だと、仕事に切れ目がなく休憩タイミングも少ないため、効率がどんどん落ちていきます そこで特定の日に栄養バランスに優れた食事を企業側が提供するといった取り組みを通し、社員に仕事と休憩の両立を促してみましょう 食事を提供する時間も決めておけば、社員は食事を確保するために動く必要がなく、仕事に集中できます また栄養バランスに優れた食事を実際に食べることで、普段の自分の食事には栄養素として何が不足しているのか体験できます。 費用をなるべくかけない取り組み 健康経営は「昼寝を導入する」「椅子に座る時の姿勢改善」など、費用がかからないものからスタートするのも手です。食事に関する取り組みにおいて、費用がなるべくかからず、少人数の会社でも始めやすいものを3つ紹介します。 ランチ補助として電子ジャーを設置して社員の食費負担を減らす 食事のうち、主食を会社側で提供することで、社員の食費負担を減らすことが可能です。 主食を提供することで、おかずとなる肉や野菜を使った惣菜に食費を回してもらい、健康的な食事を目指す取り組みです また白米に限らず雑穀米や玄米を炊くことによって、マンネリ化を防ぐだけでなく、社員の健康増進を図ることにつながります。 食事に関する豆知識ポスターを掲示して社員のリテラシーを上げる 食事に特化した情報提供には、食事に関する豆知識ポスターの掲示や、健康的なメニューを社内報に掲載するといった方法が挙げられます 無料でダウンロードできる、日本生活習慣病予防協会提供のポスターやパンフレット、テンプレートを活用してみましょう また健康指導向けの商品を扱うサイトでは、ポスター販売も行われています。サイズにも寄りますが、1枚当たり印刷費用なども含めて10,000円ほどかかります 社内のカレンダーを、健康にまつわる豆知識が掲載されたカレンダーにしてみるのも良いでしょう。こちらは1,000~2,000円ほどで購入可能です。...

December 2, 2022 · 2 min · 312 words · Tamala Martin

9

受注管理システムを活用すると、受注・決済・発送などの業務をミスなく簡単に処理できるようになります。 この記事では、受注管理とは何かについて説明した後で、主要な受注管理システム9個について特徴・価格・導入実績を解説します。 なお、重要度を客観化するために既存の受注管理システムを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質な受注管理システムを探せます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 受注管理とは? 受注管理とは、注文を受付けた商品を出荷するまでの受注数を管理することです。 受注管理とは?販売管理プロセスの中での受注管理の位置づけ受注管理システム導入のメリット・デメリット受注管理システムのメリット:工数を削減し、ミスを防げる受注管理システムのデメリット:導入のコストと顧客とのコミュニケーションが減る場合も受注管理システムを選ぶ際のポイント操作しやすいシステムか?規模・業種に適しているか?在庫管理や入金管理との連携が可能か?おすすめの受注管理システム9選1.操作やログインの履歴が残り、複数人での運営管理も安全「ネクストエンジン」2.複数モールでの運営業務を一元管理「TEMPOSTAR」3.配送伝票の作成や配送状況の確認などが簡単「GoQSystem」4.導入時に専属のサポート担当が一人つく安心のサポートがある「CROSS MALL」5.リピーター増加施策まで幅広く対応「アシスト店長」6.受注件数による課金・店舗数による課金なし「まとまるEC店長」7.必要なボタンだけがシンプルに配置、視覚的にわかりやすい管理画面「助ネコ」8.複数モールにログインすることなく一括して管理「タテンポガイド ネクスト」9.楽天、Yahoo!、独自ショップなど複数の店舗の一元管理できる「通販する蔵」通販する蔵からのおすすめポイントその他おすすめの受注管理システムまとめ もともとECサイトの注文後の販売管理プロセスの1ステップを指していましたが、最近では販売管理プロセス全体を指す場合も多いです。 販売管理プロセスの中での受注管理の位置づけ 上記の図のように、ECサイトの注文後の販売管理プロセスは、以下のとおりです。 注文受付 お客さんからの注文が入ります。 受注管理 お客さんからの注文を確認し、出荷をしてもらうために出荷管理システムに通知を送ります。 出荷管理 出荷管理システムに通知され、出荷準備が始まります。 請求管理 続いて請求管理フローもはじまります。 仕入管理 その後、必要な仕入れ量が算出されます。 在庫管理 仕入れ量と在庫を照らし合わせます。 このように、受注管理は2ステップ目に相当します。先ほど述べたように、近年ではこれらの一連の販売管理プロセスを総合して受注管理と呼ぶことも多いです。 受注管理システム導入のメリット・デメリット 受注管理システムのメリット:工数を削減し、ミスを防げる 導入のメリットとしては、顧客ごとの受注状況の管理を人の手ではなくシステムに任せて自動化して、工数削減し入力のミスを防げる点です。 また、受注業務の大幅な効率化とペーパーレス化により、人件費・消耗品の削減効果もあります。 参考:事例に学ぶ「ペーパーレス化」働き方改革を失敗しないための方法、ツールとは 受注管理システムのデメリット:導入のコストと顧客とのコミュニケーションが減る場合も デメリットとしては、システム導入コストがかかる点があげられます。システムにもよりますが、月額10,000円~のツールがほとんどです。システム導入により削減できるコストを把握した上で、費用対効果の高いシステムを選びましょう。 また受注先とのやり取りがすべてシステムに取って代わられるので、顧客とのコミュニケーション量が減って関係値が薄まってしまう懸念もあります。 リピート客が一定期間購入していない場合にメールを配信するなど、それぞれの顧客に応じたコミュニケーションを取ることで、顧客との関係が薄くならないように対策しましょう。 参考:RPAで自動化すべき業務を見極める3つの視点 受注管理システムを選ぶ際のポイント 受注管理システムを選ぶ際は、以下のポイントに気をつけましょう。 操作しやすいシステムか? いくら機能が豊富でも、実際にシステムを触る人が操作しにくいものだと意味がないです。受注管理の作業にミスがあるとその後の発注や在庫管理など他の業務にも支障があるので、自社の従業員の操作しやすいシステムを選びましょう。 規模・業種に適しているか? 企業の規模や業種によっては向いていないシステムもあります。使い方や導入事例をよく確認し、自社の店舗にあっているシステムか、カスタマイズできそうかなどを考慮して選びましょう。 在庫管理や入金管理との連携が可能か? 受注管理は、ただ受注の情報を管理するだけではなく、在庫数の調整や入金確認などの業務もあわせて行う必要があります。そのため、受注管理だけに特化しているシステムではなく、在庫管理や入金管理など他の業務も一括管理できるシステムや、それらのデータと連携できるシステムを選ぶとよいでしょう。 おすすめの受注管理システム9選 1.操作やログインの履歴が残り、複数人での運営管理も安全「ネクストエンジン」 ネクストエンジン 概要 ネクストエンジンは、現役ネットショップのHamee株式会社が開発した受発注管理システムです。受注管理・発注管理・在庫管理・商品登録などEC店舗に必要なあらゆる業務を一括して行えます。各社の倉庫システム、会計ソフト、送り状ソフトなどと連携できます。 特徴 複数の店舗の注文を一つの画面で管理受注情報のステータスを自動で更新操作やログインの履歴が残るので、複数人での運営管理も安全アプリとしての追加、カスタマイズが自由各モール・カートの在庫数を自動で更新決済業務の自動化が可能 価格 月額:10,000円~ ※初期費用なし、受注単価例:0円(~400件)、25円(401~1,000件)など、30日間無料トライアルあり 導入実績 ネスレを始めとした2万店以上 こんな人にオススメ 複数人で運営管理しやすいシステムを探している店舗の方 2.複数モールでの運営業務を一元管理「TEMPOSTAR」 TEMPOSTAR サービス概要 特徴 受注情報の一括変更機能がある自動で進捗ステータスを振り分け可システムの機能追加や細かな改善などの定期的なバージョンアップあり 価格 月額費用1万円~(商品課金+受注課金) ※初期費用なし、30日間無料トライアルあり 商品課金:月額2,000円(~商品登録数2,000点など) 受注課金:定額プラン(50,000円/月、受注件数3,000件/月までなど) 従量プラン(25円、受注件数600件/月など) 導入実績 株式会社ファッション・コ・ラボを始めとした3,500以上...

December 2, 2022 · 2 min · 222 words · Sherrie Carino

Cm

特にテレビCMは、安価で制作・放映できるサービスが登場し、以前に比べて手の届きやすいマーケティング手法となりました。 初めてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ 地方を含む日本全国の中小・ベンチャー企業の成長をデジタル側から支援してきたソウルドアウトも、3年前からテレビCMの提案を本格化。直近では、総合的なデジタルマーケティングサービスを提供するデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)との協働によって、体制作りや提案の回数を重ねてきました。この記事では、マーケティングカンパニー・マーケティングデザイン本部・ストラテジックプランナーの亀ノ上忠昭氏に、テレビCMを含めたマーケティングの戦略と実行についてお話しいただきました。 関連記事:ネット専業広告代理店、テレビCM提案本格化。DACが仕掛ける統合プランニング支援の全貌 ※本記事はデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 デジタルの限界が、クライアントの離反を招いた限界突破を目指して、デジタルの延長線上にない施策の活用を早期に提示DACのノウハウを活用し提案の確実性を高める地方・中小企業はテレビCMでリーチコストを下げられる可能性があるテレビCM提案の体制作りの鍵は、社内にキーマンを作ること亀ノ上忠昭(かめのうえ・ただあき)【PR】はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ デジタルの限界が、クライアントの離反を招いた ーーまずはソウルドアウトがテレビCMの提案を始めた理由を掘り下げていきたいと思います。亀ノ上さんが所属する部署の担当業務について伺えますか。 亀ノ上さん(以下、亀ノ上):私が所属するマーケティングカンパニーは、クライアント様の売上アップや新規顧客を増やすという目的に対し、プロモーション領域のソリューション、特にデジタルを用いて成果を出す部署です。少額からでも伴走支援をさせていただき、事業の成長をともに歩ませていただいております。 ソウルドアウトは日本全国の中小・ベンチャー企業の成長を伴走するというコンセプトのもと、全国に20拠点を構えておりますので、中小企業や地方企業のデジタルマーケティング事情に合わせた最新のソリューションを常に提供できるよう心がけています。 ーー亀ノ上さんの役割を教えてください。 亀ノ上:ストラテジックプランナーとして、デジタルを軸にしたフルファネル(潜在層~顕在層)の提案をメインに、デジタルとオフラインをまたぐ提案も担当しております。 デジタルは顕在層に対するアプローチがメインとなりますが、それだけでは解決できない課題に直面しているクライアント様が増えてきました。そういったニーズに対応すべく、デジタル広告を潜在層向けに活用する方法や、広告以外のPRやSNS、テレビCMの活用などをご提案しています。 ーーデジタルのプロモーション領域における専門性を持ちながら、テレビCMの提案を取り入れた経緯を教えてください。 亀ノ上:動き出したのは2018年ごろです。経緯としては、2015~2016年にかけて、売上上位の重点顧客の離反が相次いだんです。それは会社の業績に大きなダメージを与えました。 デジタルのメリットは、「欲しいと思っている人」に向けて必要な情報を効率的に届けられることです。しかしその母数は限られていますから、ある程度続けると成果が伸び悩むことがあります。 全てのクライアント様が、成果が横ばいになった理由を正しくご理解いただいているとは限りません。実態は、デジタルの施策だけで伸ばせる限界点に到達したに過ぎなくても、広告会社側の運用に問題があると捉えられてしまうことがありました。そのことを正直にお伝えしても、クライアント様からすれば言い訳だと思われてしまうのです。その結果、別の広告会社に変更するといった決断をされるケースが相次ぎました。 私たちとしては、一緒に成長してきたクライアント様が先に卒業してしまったような感覚でした。更に上の景色を共に見るには、支援できる領域を広げ、デジタル広告領域に限定せずマーケティングパートナーとしてどこまでも伴走していける存在になっていかなければいけない。そうでなければクライアント様のニーズにお応えしきれない、といったことが社内の課題となっていました。 また、デジタルは自動化がどんどん進んでいる分、他社との差別化も難しくなりました。広告会社としての価値を高めるためにも、いろんなマーケティング手法をご提案できる状況は作っておくべきなのです。 そのような背景があり、テレビCMをソリューションとして提案できる体制を作りました。 限界突破を目指して、デジタルの延長線上にない施策の活用を早期に提示 ーーどのようなクライアント企業であればテレビCM提案のチャンスがあると考えられますか? 亀ノ上:コンバージョンを増やしていく上で新しい顧客層を作っていきたいと考えているクライアント様は、マーケティング全体を広く捉えていらっしゃいますから、興味を持っていただきやすいです。 月額の予算感でいうと、全国区で展開しているクライアント様の場合、デジタル広告に500万以上くらいの費用をかけていらっしゃるくらいの規模感が目安かなと思います。 ーーどのようなタイミングでテレビCMの提案に至るのでしょうか。 亀ノ上:テレビCMの施策を実行するのは、顕在層向けの広告配信等をある程度やりきったタイミングです。例えばリスティングでいうと、予算を追加してもキーワードを切り替えてもインプレッション数がこれ以上増えないと判断したら、キーワードとは関係ない施策に切り替えるという判断になります。選択肢は、潜在層に向けたディスプレイ広告や動画広告などデジタルの施策に加え、オフラインで広範囲にリーチするテレビCMも加わります。 テレビCMのお話をクライアント様にするタイミングとしては、中長期提案を行う機会などです。直近の成果を振り返りつつ、「今のままだとこのくらいの成果が出ます。さらに伸ばすなら、テレビCMも視野に含めましょう」といったような流れですね。 ただし直近のデジタル広告の成果が思わしくない時にはご提案を避けています。デジタル広告の成果が順調であれば、他のことにチャレンジしやすいもの。クライアント様にとっては「攻め時」ですからね。逆にネガティブな時期は足元をしっかりと固めたくなるので、ご提案を受け入れてもらいにくいように感じています。 ーークライアント企業からテレビCMをやりたいというご相談をいただくこともあるのでしょうか? 亀ノ上:私たちからのご提案とクライアント様からのご相談は、半々ぐらいの印象です。実際はテレビCMが必要になりそうな時期を見越して、可能性のご提示だけは早めにしています。クライアント様にとっての「攻め時」が来たというタイミングでも、自主的にお声がけは心がけていて。「ソウルドアウトからもテレビCMのご提案ができる」ということを知っておいていただくことで、クライアント様がテレビCMに興味を持ったタイミングで、「デジタルじゃないけど、ソウルドアウトにも話してみよう」と思っていただくことができます。日頃色々なことをご提案していると、相手からも声をかけてもらいやすいものです。これはテレビCMに限らずプロモーション全体において言えることだと思います。 世の中的にも、テレビCMを安価に実施するという動きが高まっています。クライアント様もそういう広告を目にする機会は増えているでしょう。ご相談を受ける機会はどんどん増えてくると思います。それがクライアント様の課題解決にとって本当に必要であるかをフラットに判断した上で、テレビCMをご提案しています。 ーーテレビCMを提案するにあたって、クライアント企業に受け入れてもらいやすくするためにどんな工夫をしていますか? 亀ノ上:デジタル施策の限界を突破するには、デジタルの延長線上にない施策が必要であることを、早い段階でお伝えするように心がけています。 リスティング広告で顕在層にアプローチしている間は、わかりやすく数字が伸びていきます。さらに顧客を増やそうとする場合、まだ興味を持っていない人たちを振り向かせていかなくてはなりません。 広く認知を獲得できるテレビCMを選択肢としてご提示する際も、そのような前提を共有できていた方がスムーズに受け入れていただけます。決して苦し紛れの策ではなく、戦略をしっかり立てた上でのテレビCM、あるいは別のソリューションであることをお話することが大切であるのは、感覚として得ています。 DACのノウハウを活用し提案の確実性を高める ーー実際にテレビCMの提案に最適なタイミングになったら、どのような流れで進行していくのでしょうか? 亀ノ上:ケースバイケースですが、見込みが高い案件が発生した場合、本格的なご提案の前段階でパートナーであるDACに声をかけています。 多少の与件整理はしますが、放送するエリアと局の選定や投下量、ターゲットにあわせたプランニングなど、かなり序盤からサポートしていただいています。ターゲットの視聴率や、どのテレビ局系列がいいのか、などの情報はDACが持っているので、知見を拝借しつつ情報を整理してクライアント様にご提案するといった流れです。 DACはテレビCMのノウハウをふんだんに持った博報堂DYメディアパートナーズのグループ会社です。日本有数のメディアバイイング体制やリソースを活用できるので、テレビCMが初めてでもきちんとしたご提案ができると感じています。 参考:DACの提供する、はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ クライアント様から実施の意向を確認できたら、クリエイティブの方向性をご提案します。仮の動画を作成したり、絵コンテでご説明するといった形です。コンペの場合は初めからクリエイティブもご提案するケースもあります。具体的なアウトプットまで持っていった方がイメージしていただきやすいので。そういった資料作成においてもDACのサポートを受けられるので、とても助かっています。 実際のクリエイティブ制作はソウルドアウトのクリエイティブチームか、提携している制作会社が実施します。クライアント様のご了解をいただいたら、細かい手続きや放映プランを確定させ、放映に至ります。 テレビCMはデジタルに比べて細かな規定がありますし、オンライン搬入という特殊なシステムも使わなくてはなりません。こういった業界ならではのお作法は、私たちデジタルを中心とした広告会社がテレビCMに対して足踏みする理由でもあります。しかしDACはその辺りの間違いがないようサポートしてくれるので、とても心強いです。 関連記事:ネット専業広告代理店、テレビCM提案本格化。DACが仕掛ける統合プランニング支援の全貌 ーーご提案が可能な予算はどれくらいですか? 亀ノ上:エリアによりますが、ミニマムで300万円程度です。 CM放映回数ごとの視聴率を足した数値をGRPといいますが、はっきりとしたCM効果を感じたい場合、GRPは1,500〜2,000程度を目指すのが理想です。クライアント様のGRP目標を達成するために必要な金額感もざっくりと算出することが可能です。 エリアによって1GRPあたりの費用(パーコスト)は大きく変わるので、地域ごとに各放送局へ見積もりをとり、費用感を算出します。例えば宮崎や徳島など局数の少ない地域ではかなり安く、およそ300万円で1,500GRPを出せるはずです。 あまり少なすぎる予算ですと、反響の少なさゆえに次の施策に向けた改善案を見つけづらくなります。ボリュームが少ないのか、メディアが悪いのかといった判断ができないためです。テレビCMにトライするのであれば、ある程度金額をかけて実施したほうがよいと考えています。 地方・中小企業はテレビCMでリーチコストを下げられる可能性がある ーーソウルドアウトは地方企業や中小企業のクライアント様との取引も多いですが、テレビCMは有効な手段と考えていますでしょうか。 亀ノ上:私自身、以前に地方の拠点に出向し、ローカルtoローカルのビジネスをたくさん見てきたからこそ、テレビCMの必要性を実感しています。 地方ではデジタル広告の在庫量が少なく、配信したくてもできないという問題を抱えているケースがあります。実際、デジタル広告の配信量を地域別で見ると、8割ぐらいは首都圏なんです。リスティング広告がほぼ役に立たないといった可能性もゼロではありません。そういった環境でターゲットに興味を持ってもらうならば、リーチコストの安いテレビCMは選択肢として出てくるかなと。 最近ですと地域に根差している学習塾の好事例があります。当初、デジタル広告だけでは配信量が担保されない上に、認知がデジタルだけに寄ってしまうという課題がありました。テレビCMや駅前のサイネージなどに出稿すればエリア内で接点を増やせるし、地方だとリーチコストも少なく済みます。クライアント様の肌感として、反響をご実感いただけたようです。 このような総合的なご提案によって認知拡大を目指せるのは、地方ならではですね。ご当地CMであれば、その地域の人たちや出身の人に覚えてもらいやすいです。そのため、人材採用の訴求など、視聴者に直接関係するテレビCMの影響はとても大きいと考えられます。 ーーソウルドアウト自身が全国に拠点を持ちローカルで企業を支援しているからこそ、テレビCMの必要性を強く感じていたのですね。地方の総合広告会社ではなくソウルドアウトのようなデジタル系の広告会社に統合して任せるメリットはどのようにお考えですか? 亀ノ上:数字に強いことです。地方にもテレビCMの提案ができる広告会社はあると思いますが、デジタル広告を中心とした広告会社は多くありません。施策の成果を可視化したり効果検証していくという面においては、数字を日常的に扱う私たちが力を発揮できるところかなと思います。 DACには、テレビCMとデジタルを統合し、数字を追うためのサポートもしてもらっています。 参考:DACの提供する、はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ ーー放映した後のレポーティングはどのようにしていますか。 亀ノ上:DACがメディアのバイイングとセットで無償提供しているレポーティングツール『LiftOne』を使っています。『LiftOne』 はテレビCMとデジタル広告の効果を可視化し、効率改善を図る統合メディアダッシュボードです。集計したデータが揃い次第、結果のご報告と併せて次のステップについてのお話をさせていただいています。レポート面でもDACが全面サポートしてくれるので、慣れないうちはとても助かります。 ーー結果が思わしくない場合はどのように対処していますか? 亀ノ上:ネックになった可能性を検証します。クリエイティブ、配信エリアなど問題点にまつわる仮説をいくつか用意して、それを検証するために再度施策を実行するんです。 ただ、仮に失敗しても、テレビCMという手法自体が間違っているというケースはほとんどありません。そもそもテレビCMと相性がいいと確信できるクライアント様にしかご提案していないので。原因の仮説を立てて検証していけば、目的を達成することができるはずです。 ーーYouTubeやInstagramなどの動画広告とテレビCMはどのように使い分けていますか? 亀ノ上:動画でリーチを取るということを考えた時に、デジタルに比べてテレビCMのほうがコストが高いという先入観を持たれがちですが、実はテレビCMの方が安いんです。デジタルはセグメントを切れるというメリットがありますが、リーチコストはテレビCMに比べて高くなります。 ノンターゲットで広く認知を増やしたいなら、テレビCMが適していると考えられます。...

December 2, 2022 · 1 min · 89 words · Judy Cota

100

第5回目の今回は、株式会社ジオコードの代表取締役である原口大輔社長をお迎えしました。 Webマーケティングとクラウドサービスを提供する株式会社ジオコード。2005年の創業以来、破竹の快進撃を続けている同社が、今年、積極採用に踏み切っています。原口大輔社長に、企業成長の秘密と採用の背景についてお聞きしました。 >株式会社ジオコードの採用情報はこちら “なぜ、何のために、どうやって”やるか、自分の中で答えを出してきた “なぜ、何のために、どうやって”やるか、自分の中で答えを出してきた“欠点がない企業”を作っていくことを創業時から意識している“考えて行動できる”ということは一種の才能成長を続けている会社に入社することで手にできるメリット 原口大輔 株式会社ジオコード 代表取締役。通信、IT業界を経て、2005年に株式会社ジオコードを2名で設立。13期連続、増収、増員を続ける。現在は、新宿ミライナタワー、グランフロント大阪にオフィスを構え、年商21億円、110名の社員と共に成長中。趣味はサーフィン、サッカー、食の追求、旅行。ブログ更新中「一番のずる賢さとは誠実に生きる事」:http://ameblo.jp/geocode/ ―快進撃とも言える企業成長の理由は? 僕には創業時からずっと守り続けていることがふたつあって、これがウチの強みになっているのではないかと思います。ひとつは継続的なサービス、すなわちストックビジネスしかやらないということ。どんなに利益が出るものでも1回売って終わりというものはやらない。自分が営業出身なので想像が付くんですよ。どんなに頑張っても“今月、営業コケました”となることもあって、そこに左右されるのは嫌だなと。 もうひとつの方針は、すべて製販一体でやること。自社で商品を作って、自社で運用して、自社で売るということですね。他社の商品を売っているだけでは、たとえ利益が出るものだとしても、単純に面白くないし、将来性がないと思ったのです。ですから、現在やっているものは、全部自社開発で自社運用。全て新宿のオフィスで日本人が対応しており、オフショア開発もおこなっていません。 商品がそれほど悪くなければ、ストックなので前年割れすることはないんですよ。しかも、SEOだけではなくて、リスティング広告だったり、クラウドだったりと、ビジネスを分散させているので、何かが駄目になってもカバーができる。そんな体制を作っています。 現状に満足しているかと聞かれたらそうとも言い切れませんが、13期連続で増収はしています。成長の理由ですが、当たり前のことを当たり前にやる、これに尽きると思っています。しっかり業務をマニュアル化するとか、管理の仕組みをしっかり構築するとか、そういったことを押さえるだけで、会社は成長できると思うのです。 僕は昔から、“なぜ、何のために、どうやって”ということをしっかり考えてきました。“なんとなくできちゃった”ということはない。哲学的な部分を追求するんですね。“会社って何のために存在しているんだ”とか“仕事って、何のためにやるんだ”という問いに対して、必ず自分の中で答えを出してきました。答えを出さないと許せないタイプなんです。人にも説明できませんからね。 だから、上辺だけのものではない企業理念を作って、その下に経営理念、人事理念、行動指標を配し、さらにその下に各事業をピラミッド式に構築し、それに則って、当たり前のことを理論に落としてやってきました。 “欠点がない企業”を作っていくことを創業時から意識している ―しっかりリスクヘッジを考えられている。営業出身者ならではの感覚でしょうか。 リスクが嫌いなんですよ。自己分析すると、僕は営業マンでもクリエーターでも、どちらでもないような性格をしていると思います。営業出身の経営者には拡大志向があるため、ガンガン突き進んで行って、気がついたらいなくなっている…みたいな方もいらっしゃいますよね。 僕が好きなのは文武両道タイプなんですよ。根性だけの人は好きではないし、とはいえ理論ばかりで行動しない人も好きではない。両方、バランスよく兼ね備えている、自分もそういうタイプの人間だと思っています。 頑張るだけではできないことってありますよね、しっかり考えてやらないと。会社としても、バランスよくやっているつもりです。何かが突出しているというよりは、どちらかというと、欠点がない会社ですね。総合力で勝負しています。 ―欠点がない企業を作るのって難しくはないですか。 ここ最近は、それほど苦労してはいません。創立当初はそれこそ何もなかったので、様々なものを構築してきましたが、今はそれをブラッシュアップしていっています。福利厚生や人事評価制度は、ほぼ完成に近づいているかなとは思います。 ―それは、起業の時から意識していたことなのですか。 もちろん、走りながらではありますが、最初からディテールにはこだわっていましたね。社員が4人しかいないのに、ちゃんと朝礼をやったり、週に1回ミーティングをおこなったりして、目標を明確にしてきました。そういうことが大事だと僕は思っているのですね。意識付けって重要ですよ。人間ですから。会社のイベントに注力するのも、同じような理由ですね。 会社が売り上げを上げるためには販路が重要ですよね。販路がないと、結局、社長自らが営業しなくてはならないですよね。まずは最初の1年間だけ自分でやって、早い段階で販路を確立してしまった。そこから先は日々のルーチンワークがないから、社長としての本来業務、明日への仕事だけをやってくることができました。新しい仕組みを作ったり、教育をしたり、制度を作ったり、面接をしたり、会社の側(がわ)をしっかり構築することができたのです。 “考えて行動できる”ということは一種の才能 ―今、この段階にあるジオコードさんは、どのような人材を欲しているのですか。 新卒採用はうまくいっているんですが、育つまでに時間がかかる。会社の成長にまだまだ追いついてないです。ですから、中途採用によるスペシャリストが欲しいですよね。販路は確立しているし、顧客もWebで400社、クラウド400社ぐらいあって、リピートもある。ところがそれに商品力が追いついていないという自覚があるのですね。だから、スペシャリストを各所に配して、そこを強化していきたいのです。 ―会社の成長が速すぎるのですね。 慢性的に、人さえいれば、“もっとイケるのに”“いつでも量産体制に入れるのに”という状況にあります。側(がわ)はできているのですよ。部署だったり販路だったり運用だったり教育だったりも。これまで13年間やってきた中でも、今が一番、量産体制に入れる状態にあります。そのための基礎はできあがっている。だから、これから入ってくる人はチャンスだと思います。 活躍できるポジションも空いているし、どんどん任せて行くような度量もあるんで、意欲がある人にとっては、相当良い環境ですね。しかも、10人20人の会社ではない。100人以上いる規模の会社で相当数の顧客もいて、それなりにしっかりした組織もできている。経営も安定しているから、会社としてのリスクも少ない。成長と安定の両方を兼ね備えてキャリアを築ける会社はそうはないと思います ―原口様が求める人物像とは? 要求レベルは高いし、いっぱいありますけれど(笑)。僕が好きなタイプは、自ら考え行動する人ですよね。それって一種の才能だと思うんですよ。どれだけ言っても行動できない人はできないですよね。 ―行動できることが才能というのは、とてもおもしろい考え方ですね。 僕自身は、行動できない人のことはあまり理解できないのですが、13年間やっていく中で確信に変わってきましたよ。きっかけがあればできるとか、目的に気づけばできるとか、そういう話もありますが、そんなこともないのですよ。好きだからやるというのは誰でもできるじゃないですか。好きではないからやらないと言うのは本能みたいなもので、動物と一緒なんですよ。好きではないことでも行動できるっていうのが重要だし、それって才能がないとできない。 仕事って、絶対に好きなことばかりではないはずで、それをやりたくないからやらない、好きだからやると言う原理で動いている人は成長できないし、そこで終わってしまうと思うんですよ。僕自身、仕事が好きで好きでしょうがなかったわけでもなく、この13年間、楽しい楽しいとやってきたわけではありません。面白くないことや面倒くさいこともあります。それにきちんと向き合い、しっかり完結させたり、必ず問題解決してきたからこそ今があるのです。 もちろん、先ほども述べたような、バランスが取れている人も好きですね。たとえばプログラマーだから他の人と目を合わせて話すことができないとか、チャットでしか会話をしないとか、そういう人は採用していませんし、今後も採るつもりはありませんね。 求めているのは理論と行動が伴っている人なんですよ。そういうタイプの人間を幹部として迎えて、各部門にマネージャーとして配置したい。そうでないと、部下にも指導できませんからね。 成長を続けている会社に入社することで手にできるメリット ―今後のジオコードについて教えてください。 最終的には、僕がいなくても未来永劫伸びる会社を作りたいですね。今、そのために組織を強化しているし、IPOを目指しているのもそんな理由があるからですね。2019年末、もしくは2020年にはIPOを実施する予定ですが、今ならストックオプションを出せると思うのですよね。来年で最後ではないですかね。だから、今、ジオコードに入社すると、そんな付加価値を手にできる可能性もあるのです。 上場時、時価総額100億というのを本気で目指しているんですよ。ほとんどの会社が100億なんか超えない。せいぜい50億止まりですよね。そのために、新たな3カ年計画を設定しました。今年1年で一気に伸ばして、とにかくトップラインを上げる。広告費も人件費も投入して勝負をかけています。今年の売上目標さえクリアできれば、時価総額100億と言うのも、遠い夢ではありません。 求職者の方々も、すごくやる気がある人にとってはものすごくいいし、モチベーションが普通の人には普通にいいんです。どのようなタイプの人に対しても、会社が伸びていることで生まれるメリットを提供できると思っています。 >株式会社ジオコードの採用情報はこちら

December 2, 2022 · 1 min · 44 words · Tomasa Lucas

Android

このように、スマホを売ったり譲ったり、あるいはまったく動かなくなってしまったようなときには「スマホの初期化」を考えてみましょう。しかし、他人が使うようになるケースでは注意が必要です。 「画像はちゃんと消えている?」「おサイフケータイの利用履歴はちゃんと削除されている?」などなど、きちんとした初期化をしないと十分に削除されていないケースもあるのです。 スマホやパソコンでファイルを「ゴミ箱へ移動」したり「削除」した場合、人の目からは見えなくなります。しかし、多くはファイルの目次情報だけを削除したような状態です。 たとえば本をイメージした場合、削除したのは「目次」だけで、「本文」は読めてしまう状態にあります。これだと一見ファイルを削除したように見えても中にある実データへ直接アクセスできる危険性もあるのです。 こういう心配を解決すべく、スマホの初期化やデータの削除について解説します。 スマホに関連付いたGmailやSNSなどのアカウント情報を解除し、スマホ内に残っている画像やスクリーンショット・音楽データ、インストールしたアプリやアプリの設定など、端末購入後に追加されたデータが見えなくなります。 この「工場出荷状態に初期化」では、前述の「目次情報だけの削除」である可能性があります。スマホの再インストールなどであれば問題はありませんが、売却や譲渡の場合はスマホ内の個人情報がきちんと削除されていなければ気持ち悪いものです。 実データに直接アクセスされないためにも、 1)端末を暗号化し、データだけ覗いてもわからない状態にする 2)その上で初期化する(目次情報を削除する) という手順を踏むのがより安全に初期化する方法となります。 ログインしたまま、Androidスマホを初期化してしまうと、再度このスマホの初期設定する際に同じGoogleアカウントの入力が求められてしまいます。 自分が引き続き使う場合はとくに問題ないと思いますが、端末を売ったり、譲ってたりして他人が使う場合、初期設定ができなくなる場合があります。 もちろん、紐付けを解除してもGoogleアカウント自体は消えてしまうわけではないので、安心してください。 設定アプリの「セキュリティ」から「端末の暗号化」をタップします。 「端末の暗号化」をタップすると暗号化の注意が出てきます。 この端末の場合、 と三つの指示が出ています。 ロック解除用の復号パスワードの設定を行い、「端末の暗号化」をタップしましょう。設定した復号用パスワードを入力して進みます。 「高速暗号化」のチェックについては、現在データが詰まっている部分だけ暗号化するかどうか、というオプションです。端末売却・譲渡時の場合には端末の全領域に暗号化をかけたいので、チェックを入れないようにしてください。 暗号化が始まると、再起動が数回かかりながら処理が進みます。 筆者のGalaxy S5(容量32GB)の場合、暗号化処理に約30分かかりました。 暗号化が終了したらこれまで通り使用可能です。ただし起動時に復号用パスワード必ず入力しなければなりません。 Nexusシリーズなど一部のスマホでは最初から暗号化されている Nexusシリーズなどではすでに暗号化されているケースもあります。Nexusシリーズの場合は手元の端末の暗号化状況を確認してみてください。 Nexus 6Pでは最初から暗号化処理がされているようでした。あらかじめ暗号化処理がされているスマホでは単に初期化処理を行えば問題ないと思われます。 設定アプリから「バックアップとリセット」を選択し「工場出荷状態に初期化」しましょう。 これで暗号化したスマホの情報が、他人に見られない形で初期化することができました。 おサイフケータイのデータは、新しい機種に適切に移行するか確実に消去しましょう。移行をすると古い端末からデータを自動的に消去してくれる場合もあります。 各おサイフケータイアプリの機種変更手順 おサイフケータイのアプリごとにデータの移動方法が異なるのでそれぞれ確認しておきましょう。主なリンクを以下に掲載いたします。 各おサイフケータイのデータ移行について Suica → JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>機種変更 楽天Edy → Edyの残高について | Q & A | 楽天Edyで困った時は モバイルWAON → モバイルWAONについて|携帯電話・スマートフォンで使いたい|WAONを知りたい nanaco → 電子マネー nanaco 【公式サイト】 : 携帯電話の機種変更について ドコモ iD → 機種変更をしたらどうすればいい?|ドコモのiD おサイフケータイデータの消去を確認する おサイフケータイのデータ移行では登録時に使っていたSIMカードとのペアが大切になる場合があります。おサイフケータイのデータの引っ越しはスマホの機種変更手続きをする前に行った方がトラブルが少なくなります。 データの引っ越しは自力で行い、どうしても消せないデータが出てきてしまった場合にショップに依頼すると良いでしょう。 おサイフケータイアプリのメニューから「メモリ使用状況」を選択すると、おサイフケータイのデータが残っているかどうかがわかります。 このメモリが0であれば、データは何も残っていないことがわかります。これなら安心です。 データを移行してもメモリにデータが残っている場合、キャリアのショップに行ってメモリの削除をお願いすると良いでしょう。 また、TwitterやFacebookなど複数の端末で操作できるアプリに関しては特別必要ありませんが、LINEや一部ソーシャルゲームでは、一台のスマホでの操作しか認められていない場合があります。 スマホを買い換える場合など、LINEアカウントの移行が必要になります。下記のリンクをご覧の上、データのバックアップや移行準備をしっかり行っておいてください。 個人情報漏洩のリスクが騒がれる時代、個人のスマホといえども確実に行いたいものです。気になるデータが残らないよう、また大切なデータの移行漏れにお気を付けください。 失敗しない「Suica」の引き継ぎ方法 iPhoneを機種変更する前に必ずチェックしよう! iPhoneからAndroidへ機種変更した場合の各種データ移行方法を解説! AndroidからiPhoneへ機種変更した場合の各種データ移行方法を解説! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 2, 2022 · 1 min · 77 words · Eugene Perryman

Talknote 7

最近では、社員の戦力化、離職防止させるツールとしても注目が集まっています。そのなかでも、エンゲージメントクラウド「Talknote」は、日々蓄積された社員同士のコミュニケーションデータを解析し、社員間のコミュニケーション量や仕事へのモチベーションを可視化することができます。 しかし、社内SNSでコミュニケーション課題を解決させるイメージがつかない、一度導入したけどうまくコミュニケーションが活性化しなかったという方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、社内コミュニケーションを活性化するエンゲージメントクラウド「Talknote」の7つの事例から、実際にコミュニケーション課題を解決させた方法をご紹介します。 エンゲージメントクラウド「Talknote」に 無料登録して導入するかどうかの判断材料にしてみてください。 エンゲージメントクラウド「Talknote」公式サービス資料ダウンロード(無料) ※本記事はトークノート株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 【事例1】階層という壁がなくなり、会議の数が3分の1、情報伝達のスピードが3倍になった「株式会社トリドールホールディングス」導入前の課題Talknote導入背景導入後の効果この事例のポイント【事例2】社内コミュニケーションが活性化し、離職率50%から10%未満に「株式会社オアシスライフスタイルグループ」導入前の課題Talknote導入背景導入後の効果この事例のポイント【事例3】情報共有がスピーディーになり、月5,000万円の営業利益を創出「株式会社TonTon」導入前の課題Talknote導入背景導入後の効果この事例のポイント【事例4】採用の仕組み化ができ、採用コストが3割削減「株式会社NATTY SWANKY」導入前の課題Talknote導入背景導入後の効果この事例のポイント【事例5】部門間の情報共有が円滑になり、1年かかったプロジェクトが半年で完了「島田電機株式会社」導入前の課題Talknote導入背景導入後の効果この事例のポイント【事例6】情報格差を無くすことで、アルバイトの早期戦力化に貢献「株式会社日比谷Bar」導入前の課題Talknote導入背景 導入後の効果この事例のポイント【事例7】部門ごとの業務効率が格段に向上し、営業利益4倍に成長「株式会社mammaciao」背景・課題Talknote導入背景 導入後の効果この事例のポイントエンゲージメントクラウド 「Talknote」で従業員エンゲージメントを上げる!(PR) 【事例1】階層という壁がなくなり、会議の数が3分の1、情報伝達のスピードが3倍になった「株式会社トリドールホールディングス」 [活用事例] トリドールホールディングス | エンゲージメントクラウド「Talknote」 讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」を中心に、さまざまな飲食ブランドを運営している株式会社トリドールホールディングスの事例です。国内で約1500店舗、海外で約530店舗を展開しています。 導入前の課題 店舗の生産性を向上させるためのプロジェクト推進をおこなっている営業企画部で2つの課題を抱えていました。 1つ目の課題は、プロジェクト内の連絡・共有が非効率でプロジェクト推進に支障が出ていることです。現場からの問い合わせに対する回答をメールでおこなっていました。しかし、メールのCCで関係者を入れ忘れることや、メール量が膨大でメールが抜け落ちるなど、効率的な情報共有ができていませんでした。 2つ目は、現場からの1次情報が入手しづらくプロジェクトの検証ができていないということでした。例えば、生産性向上のために新しい備品を導入するプロジェクトが発足した場合、全国展開する前にまず特定の店舗で検証を行います。 その検証店舗が本社から近ければ直接ヒアリングができますが、その店舗が仮に北海道の店舗の場合、連絡手段はメールと電話のみなので、ヒアリングに時間も手間もかかっていました。 営業企画部は、店舗と本社、パートナー(アルバイト)から役員まで、会社全体の架け橋となることを求められている部署のため、何としても課題を解決させたいと考えていました。 Talknote導入背景 すべての原因だったメールでの非効率なコミュニケーションを改善するため、Tallknoteを導入しました。決め手は、直感的に操作できるUIとスマホの使いやすさでした。営業現場の社員にスマホを支給していたので、PCだけでなくスマホでも簡単に利用できるというのが重要でした。 導入後の効果 現在は、Tallknoteが仮装会議室のような議論の場となり、会議の数が3分の1まで削減されました。 情報共有スピードが3倍。 店舗から上がってくる情報量も3倍になりました。 この事例のポイント ポイントは、企業用コミュニケーションツールによって情報共有の流れが、階層型からフラットに変わったことです。中間層を挟まず、店舗と本社が直接コミュニケーション取れることで、連絡・共有の効率化に成功しました。プロジェクトのPDCAを回す速さと質も向上し、プロジェクトの検証を効果的に回せるようになりました。 また一部のプロジェクトでは、定例会議がゼロになるなど、無駄な会議もなくなりました。 【事例2】社内コミュニケーションが活性化し、離職率50%から10%未満に「株式会社オアシスライフスタイルグループ」 [活用事例] オアシスライフスタイルグループ | エンゲージメントクラウド「Talknote」 こちらは、衣・食・住に特化し、ライフスタイルに新たな価値を提供する事業を展開している株式会社オアシスライフスタイルグループの事例です。ブランドマネジメント事業では、タピオカミルクティー発祥の店として知られる、台湾トップブランドのカフェ「春水堂(チュンスイタン)」を運営しています。 導入前の課題 グループ全体的に従業員数が増えたことで、メールとLINEによる日々のコミュニケーションが取りづらくなり、重要な情報が属人化していたことが課題になっていました。店舗間のクレームができておらず、同様のクレームを他店でも受けてしまうなど、事前に知って入れば防げていた失敗が発生していました。 社員同士のコミュニケーションが円滑に取れていないことで、離職率が50%近い時期もありました。 Talknote導入背景 情報を一元化し、属人化を防ぎ、さらにナレッジ共有も簡単にできる環境を構築させるため、「Talknote」を導入しました。 きっかけは、飲食業界の知人からの紹介です。飲食系の事例が他社より多く、利用のイメージがつきやすかったことと、日々使っている社内SNS と同じようなインターフェイスや操作性で使い勝手も良かったので「Talknote」に決めました。 導入後の効果 Talknote導入後、社内に一体感が醸成され、離職率50%から10%未満になりました。 また社員同士の良質なインプット、アウトプットができる体制が整いました。 この事例のポイント 重要な情報が会社全体に行き渡るようになったことで、他の事業部の動きが把握できる様になりました。全社員が顔を合わせる機会も年1回ほどなので、「Talknote」で全社員の投稿がわかり、他の社員がどんなことをやっているかが伝わるようになりました。 また採用や教育などナレッジが蓄積できることで、研修強化などの様々な取り組みが進み、大幅な離職率改善に成功しました。 【事例3】情報共有がスピーディーになり、月5,000万円の営業利益を創出「株式会社TonTon」 [活用事例] TonTon | エンゲージメントクラウド「Talknote」 不動産事業や飲食事業を中心に幅広い事業を展開している株式会社TonTonの事例です。飲食事業の「創作お茶漬け専門店 だよね。」は、海外にも進出しています。2018年働きがいのある会社ベストカンパニー選出されています。 導入前の課題 社員によって所属事業も拠点もさまざまで、会社としての連帯感が生み出しにくいという課題を抱えていました。 この原因は、他部署・他事業がどのような仕事をしているのか社員同士でまったく把握できていなかったからです。それにより、社員同士の業務上のやりとりも減少していました。 また日報などの業務報告は書面でおこなわれていたため、マネージャーは何十人分の日報を毎日確認する必要があり、非常に手間がかかっていました。 Talknote導入背景 部署間・事業部間のコミュニケーションを活性化させるため、情報共有手段をメール・紙面から「Talknote」に切り替えました。 導入の決め手は、「Talknote」は、機能や効果などの説明を聞き、今の課題を解決できるツールだと感じたからです。 日頃使い慣れているSNSと同じように操作が簡単だったため、導入後3ヶ月で全員が使いこなすまで浸透しました。利用説明会や運用サポートなど、手厚いフォローが素早く浸透できたポイントでした。 導入後の効果 「Talknote」導入後、自分以外の社員の行動が見えるようになったことで、社内の雰囲気も大きく変わりました。相互理解が進み、お互いを尊重しあえる関係が生まれています。 また社内コミュニケーションが円滑になったことで、不動産事業部で、月5,000万円の営業利益を創出できました。...

December 2, 2022 · 1 min · 157 words · Timothy Lynch

Yahoo

Yahoo!広告を扱っていて、そうしたお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そのまますぐにお使いいただけるYahoo!広告のレポートテンプレートをご用意しました。 こちらより、無料でダウンロードできます。 <無料レポートテンプレート> このテンプレートの優れている点と使いこなすためのコツについて、広告運用歴10年、数百社の広告レポートを作成してきた筆者が解説しています。 本記事を読めば、日々の運用に必要なレポートを効率的に作成し、さらにそれらの作業を自動化まで実現できます。 テンプレートを活用したYahoo!広告レポートの作成方法 Yahoo!広告のレポートは、以下の2工程で作成ができます。 テンプレートを活用したYahoo!広告レポートの作成方法1.レポートを管理画面よりダウンロード2.出力したレポートのデータを提出用に整形する主要なYahoo!広告のレポートの種類日別レポート月別レポートデバイス別キャンペーン、広告グループ別レポートキーワード別レポート広告文、バナー別レポート参考:横断リーチレポート参考:コンバージョン経路レポートステップ1.レポートファイルをダウンロードする1.レポートを新規作成する2.出力したい指標を追加する3.出力する期間を設定する4.スケジュール設定をする5.レポートファイルをダウンロードするステップ2.提出用に整形する手順1.非表示のrawシートを表示させる手順2.表示したシートに管理画面から出力したデータを貼り付けレポートツールを活用した自動化のススメケース1.レポート作成工数を削減したいケース2.複数媒体の統合レポートをラクに作成したいケース3.ミスをなくしたいまとめ 1.レポートを管理画面よりダウンロード Yahoo!広告の管理画面からレポートをダウンロードする場合、画像右上のレポートボタンをクリックしてレポートのテンプレート作成画面に遷移して行います。 「レポート・テンプレート作成ボタン」からレポート作成作業に進むことが可能です。 頻繁に運用データを出力して分析したいときなど、予めレポートの出力項目を設定して、必要なときに必要なデータを出力できるようテンプレート作成して登録しておくと便利です。 詳細な作成方法・ダウンロード方法や、出力内容の設定方法については「ステップ1.レポートファイルをダウンロードする」で解説します。 2.出力したレポートのデータを提出用に整形する 上記の方法で出力したレポートの各データを、事前に用意しているレポートフォーマットに貼り付けることで、見栄えが良いレポートを簡単に作成することが可能です。 ダウンロードしたレポートファイルは、書式設定もされていないただのデータの羅列にすぎないので、そのままでは他者に共有できる状態にはありません。 しかしレポート作成の度に整形していては、工数が掛かりすぎてしまいます。 そこで事前に用意したレポートフォーマットを活用することで、その工数を削減し、ミスなく安定してレポートを作成することが可能になります。 主要なYahoo!広告のレポートの種類 広告レポートの具体的な作成方法を解説する前に、主要なYahoo!広告のレポートの種類について解説します。 筆者の経験上、以下のレポートはどんな場合でも必須といえると思います。 日別レポート月別レポートデバイス別レポートキャンペーン・広告グループ別レポートキーワード別レポート広告文・バナー別レポート その他にも、検索クエリやデモグラ(性別・年齢など)、地域別、時間帯別などのレポートを必要に応じて追加します。 それでは先述のテンプレートを題材に、必須のレポートについて解説します 具体的な作成方法を早く知りたいという方は「ステップ1.レポートファイルをダウンロードする」に進んでください。 日別レポート 以下は管理画面からダウンロードした日別レポートです。 レポート作成に不要な項目が含まれており、書式も設定されていないため、非常に見辛い印象です。 こちらが、上記のレポートを事前に用意したレポートフォーマットに貼り付けて完成したレポートです。 書式設定されているので日別の推移が見やすくなっています。 月別レポート 整形後の月別のレポートです。 直近数ヶ月の推移が見やすく整理されています。グラフも用意しているので視覚的にも分かりやすくなっています。 デバイス別 デバイス別のレポートです。 媒体ごと、デバイスごとにデータが合算されていて、ひと目で運用状況を把握可能です。 キャンペーン、広告グループ別レポート キャンペーン、広告グループ別のレポートです。 リスティング広告では必須の内容です。 キーワード別レポート キーワード別のレポートです。 レポートフォーマットのカスタマイズの仕方によっては、キーワードのマッチタイプやキャンペーン・広告グループ別ごとにキーワード郡をグルーピングして表示させることも可能になります。 広告文、バナー別レポート 広告別レポートです(バナー別レポートの場合は広告文の箇所がバナー画像になります)。 管理画面から出力した段階では、キャンペーンや広告グループごとに広告のデータが出力されるので、それらをピボットして広告ごとにまとめる必要があります。 参考:横断リーチレポート 横断リーチレポートを使うことで、複数のキャンペーンをまたいで配信結果におけるユニークユーザーの動きを確認することが可能です。 詳細な操作方法は、Yahoo!広告の公式ページからご確認ください。 参考:横断リーチレポート|Yahoo!広告ヘルプ 参考:コンバージョン経路レポート コンバージョン経路レポートを使うことで、複数運用中のキャンペーンにおけるコンバージョンのアトリビューション計測が可能です。 どのキャンペーンに最初にユーザーが接触して、最終的にどのキャンペーンを経由してコンバージョンに至ったか分析できるので、費用対効果を分析するときに便利です。 詳細な操作方法はYahoo!広告の公式ページからご確認ください。 参考:コンバージョン経路レポート|Yahoo!広告ヘルプ ステップ1.レポートファイルをダウンロードする レポートを作成するには以下のステップを踏む必要があります。 1.レポートを新規作成する 管理画面の右上のレポートをクリックしてレポート作成画面に推移します。 画面推移後、左上の青ボタンのレポート・テンプレート作成をクリックすると、プリセットを読み込む画面が表示されます。 レポートに必要な項目を選択してタブを開き、レポートに必要項目を選択して適用をクリックすればOKです。 2.出力したい指標を追加する 1の作業が完了すると、プリセット画面で選択した項目に合わせて赤枠の項目が自動で設定されます。 レポートに出力したい他の項目がある場合は、以下の画像の赤枠部分をプリセットの設定操作と同様に選択していきます。 ↓ 上記画像のように、例えば広告タブのタイトルを選択すると、以下のようにレポート出力項目にタイトルが追加されます。 レポートに欲しいデータに合わせて、他の項目も同様に追加していけばOKです。 3.出力する期間を設定する レポートのデータを出力する対象の期間を画面右上から設定します。 期間の設定をしたら適用をクリックすればOKです。...

December 2, 2022 · 1 min · 139 words · Christopher Steele

Iphone Iphone

ワイモバイルでは、人気のiPhone SE(第2世代)に加え、2021年2月26日から新たに「iPhone 12 / iPhone 12 mini」がセット販売端末にラインナップされ、SIMカードとiPhoneをセットで契約することが可能です。 もちろんSIMカードだけの契約もできるので、今使っているiPhoneをそのまま持ち込みで利用して通信費を抑えることもできます。 最新モデルのiPhone 12 Pro / iPhone 12 Pro Maxや、旧作のiPhone 11・iPhone 8もSIMロック解除すればワイモバイルで使用可能です。 今回はそんなワイモバイルのiPhone事情を徹底解説。ワイモバイルで購入できるiPhoneの料金シュミレーションも行うので、ぜひ参考にしてください。 SIMのみがお得! 他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら 最大23,000円相当PayPay還元! ●スマホセットで ・Android One S9 一括1円~・かんたんスマホ2+ 一括1円~ スマホがお得! 他社からの乗り換え、シンプルLなら 最大10,000円相当PayPay還元 ●スマホセットで ・OPPO Reno7 A 一括5,040円~・Xperia Ace Ⅲ 一括4,320円~ 最大の特徴は、データ通信量に応じてS・M・Lの3種類から選べるシンプルな料金体系。国内通話10分かけ放題はオプション加入が必要ですが、大容量プランも登場したことでより選択肢が広がりました。 家族割引サービスを適用すると、2回線目以降の月額料金を毎月1,188円割引で利用することができます。 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込※1 データ増量オプション加入時。データ増量無料キャンペーン2により550円/月が1年間無料。 また、データ通信量オプションは契約から1年間は料金無料で最大5GB増量できるので、Sプランは5GB、Mプランは20GB、Lプランは30GBのデータ通信量を使用できます。 ★ワイモバイルでiPhoneを使う方法 最も簡単なのが、ワイモバイル契約時にセット端末のiPhoneを購入する方法。 ワイモバイルオンラインストアでは「iPhone SE(第2世代)」と、2021年2月より「iPhone 12 / iPhone 12 mini」のセット販売を行っています。 中でも、「iPhone SE(第2世代)」は「iPhone 11 Pro」と同等のA13 Bionicチップが搭載されながらも、コンパクトで低価格の高コスパiPhoneに仕上がっているため、Android端末からiPhoneに切り替えたい人、初めてiPhoneを使ってみたい人にもオススメです。 次に、新しいiPhoneを購入するコストを抑えたい場合は、今使用しているiPhoneをSIMロック解除して使用する方法。 他社で購入したiPhoneでもSIMロック解除すればワイモバイルで使用できます。 ただし、ワイモバイルではソフトバンクのiPhoneでもSIMロック解除が必要であること、SIMロック解除には条件があることに注意しましょう。 また、もともとSIMロックの掛かっていないSIMフリー版iPhoneを購入してワイモバイルで使用するのも1つの方法。SIMフリー版はアップルストア、またはアップル公式サイトで購入できます。 キャリア購入時のように割引が適用されないので端末価格は高くなりますが、ワイモバイルで利用すれば月々のランニングコストを抑えることができるので、長期的な目線ではお得にiPhoneを利用することが可能です。 本記事では「セット販売されているiPhoneを購入する」「今使っているものやSIMフリー版iPhoneを持ち込んでSIMのみ契約する」の2パターンで解説していきます。 新規契約・他キャリアからのMNP・乗り換えを想定し、最も安い「シンプルS」契約時で料金シュミレーションを行います。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 Y!mobile(ワイモバイル)で販売中のiPhone 2021年11月現在、ワイモバイルオンラインストアで販売しているiPhoneを以下にまとめました。 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 新規・他社からの乗り換え(ソフトバンクからの番号移行を除く)で契約すると、上記価格から最大21,600円割引になります。 また、iPhone 6以降のモデルであれば初期設定の一部であるAPN設定不要で利用手続きを進められます。 iOSを最新のバージョン(15....

December 2, 2022 · 2 min · 263 words · Daisy Aleman

10

店舗集客をアップさせるためには、どのような手法があるのか全体像を把握して、自社の状況に合った施策を立てることが大切です。 この記事では、効果的に店舗集客を進めていくための方法を10個ご紹介します。各手法の事例や成果を上げるためのポイントまで解説しています。 自社に合った集客方法はどれなのかを見極めて、売上をアップさせましょう。 店舗集客を無料でできる「Googleビジネスプロフィール」でまず実施すべき施策一覧 1.Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)への登録 Googleビジネスプロフィール GoogleビジネスプロフィールはGoogle検索やGoogleマップにおいて、自社の商品・サービスや同業他社の商品・サービスを検索しているユーザーに対して、ビジネスの情報(店名・電話番号・営業時間・住所など)や写真を表示できるサービス。店舗を訪れたお客さんが口コミを書くこともできます(参考:Googleビジネスプロフィールの基本)。 1.Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)への登録2.複数の店舗の情報をまとめて確認できる「業界別情報サイト」3.コミュニケーションを取れる「LINE@」4.予約や電話などのアクションを促せる「Facebook」5.気軽に始められる「Twitter」6.若い年齢層の女性の集客にオススメ「Instagram」7.お店の魅力をじっくり伝えられる「ブログ」8.スマホを利用して来店を促す「アプリ」9.昔から変わらず定番の「看板」10.地域密着型の集客「新聞の折り込みチラシ」まとめまずは無料でできるGoogleビジネスプロフィールに登録しよう! 無料で利用でき、検索しているユーザーにアプローチできます。 約69%のユーザーが、来店前にGoogleマップを利用して店舗を探しています(※)。Googleマップに自店舗が表示されないのは大きな機会損失といえるでしょう。 Googleビジネスプロフィールを始めていない人は、無料でできるので登録をおすすめします。 ※出典:Pathee「実店舗来店前のネット利用に関する調査」 メリット 検索キーワードでヒットする確率が高まるGoogleマップで目立つ場所に表示されるお店や会社側で用意した写真をアップできるGoogleビジネスプロフィール上でWebサイトを作れる デメリット お店や会社側がアップした写真が表示されず、一般ユーザーの写真が表示されてしまうことがある更新しないと、Googleマップの目立つ場所に表示されなくなる 事例 「鮨 まるふく」は、Googleビジネスプロフィールを利用して検索結果に営業時間・電話番号・地図がすぐ表示されるようにするとともに、お寿司の写真をアップロードしています。結果、写真を見てすぐに足を運ぶお客様が増えました。 参考:Google マイビジネス 活用事例 : 鮨まるふく様| YouTube 以下の資料では、Googleビジネスプロフィールに実施すべき施策を一覧でまとめています。無料でダウンロードできるので、ぜひご覧ください。 【店舗事業者必見】Googleビジネスプロフィールで取り組むべき施策一覧 やり方 Googleビジネスプロフィールにアクセスして登録します。無料で登録・利用できるので、まだ使っていない方は今すぐ登録してみてください。 参考:Googleマップ/Googleマイビジネス 登録完全マニュアル! 成果を出すポイント ビジネスの魅力を伝える写真を定期的にアップロードする最新の情報(特典、キャンペーンなど)を更新するクチコミに返信してお客様とコミュニケーションを取る 価格 基本無料です。広告を出す際に費用が発生します。 こんな人にオススメ Google検索やGoogleマップ上でお店を見つけてもらいたい人 店舗への集客力を伸ばしたいなら、まずは以下の資料を参考に無料でできる範囲からやってみるのもいいでしょう。 【店舗事業者必見】Googleビジネスプロフィールで取り組むべき施策一覧 2.複数の店舗の情報をまとめて確認できる「業界別情報サイト」 ぐるなび どの業界にも様々なサービスや情報に簡単にアクセスできるよう、それらの情報をまとめているサイトがあります。これを「ポータルサイト」と呼びます。 飲食店であれば「ぐるなび」「食べログ」、美容院・エステサロンであれば「ホットペッパービューティー」などが代表的なサイトです。 メリット 掲載されていること自体が信用につながる無名の場合でも認知度を上げられるWebマーケの知識がなくても集客できる デメリット ライバル会社も同様の条件で掲載されるのでみつけてもらえない可能性もある やり方 各ポータルサイトにアクセスし、登録します。ポータルサイトへの登録は月額制・年額制や、予約数・契約数増加など掲載効果があった場合のみ支払うという制度が多いです。しかし、中には無料で掲載できるポータルサイトもあります。 そのため、無料で掲載できるポータルサイトにまだ登録していない方は今すぐ登録するのをおすすめします。 成果を出すポイント ほかの店と違う、独自の強みを明記するキャッチフレーズをつけて記憶に残りやすい文面にする 価格 無料:ぐるなび(飲食店)、スタンバイ・カンパニー(求人)、エキテン(総合)など有料(成果報酬型):Google(総合)、じゃらん(旅行)有料(固定広告費型):グノシー(総合)、NAVERまとめ(総合)、Retty(飲食店) こんな人にオススメ 宣伝用のサイトを作ったが、アクセス数が少なくてお困りの方店舗の存在をアピールしたい方 3.コミュニケーションを取れる「LINE@」 LINE@ 事例 LINE@の公式ブログによると、香川県にある美容院はLINE@の「1:1トーク」(お客様とメッセージをやり取りできる機能)を導入して次回予約や予約変更をLINE上でできるようにしました。 その結果、コミュニケーションを継続的に取れるようになり、新規顧客の再来店率が60%を超えました。電話対応にかかる時間が減るというメリットもあります。 参考:「1:1トーク」で新規顧客の再来店率60%!電話が鳴らなくなった美容室のLINE@活用方法とは|LINE@公式ブログ メリット 友達となっていれば、ブロックされない限り、全員にメッセージが届くすぐに読んでもらえる可能性が高い デメリット メッセージの開封確認ができないブロックされるとメッセージが届かなくなる やり方 LINE@のアカウントを作成します。無料プランと有料プランがあるので、必要な機能に応じてプランを選択します。下記の記事ではアカウント開設の方法から解説しているので、これから始める方は参考にしてみてください。 参考: 5分でわかるLINE@(ラインアット)とは?効果的な使い方と事例まとめ...

December 2, 2022 · 2 min · 255 words · Jamie Donohue