5 8

管理者やリーダーの中には、自分のチームのチームワークが悪く、思うように成果が出ないと頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 チームワークは高めるためには、あらかじめおさえておくべきポイントがあります。ポイントを踏まえてチームリーダーが意欲的に働きかけていけば、チームワークを高めることができるでしょう。 今回はチームワークを高めるための5つのポイントと、そのうえでリーダーがすべきこと、具体的な方法などについてもご紹介していきます。 ※広告会社向け:テレビCMの提案方法 チームワークを高めるために必要な5つのポイント ビジネスにおけるチームワークの向上には、次に紹介する5つのポイントが必要です。 チームワークを高めるために必要な5つのポイント1. ビジョンの共有2. 具体的な目標設定3. メンバーの役割設定4. コミュニケーションの円滑化5. チーム内での情報共有チームワークを高めるためにリーダーがやるべき3つのこと1. 期待を寄せる声がけを行う2. 目標達成できたメンバーを褒める3. 1対1でミーティングを行うチームワークを高める具体的な5つの方法1.メンバー間の相互理解につながるダイアローグの開催2.人間関係が円滑になるランチミーティング3.経営を疑似体験できるチームビルディングゲームを実施4.「ありがとう」を伝えるサンクスカードの導入5.合宿や研修会への参加外部人材とチームワークを高める必要性について(PR)まとめ:チームワークを高めて、生産性の高いチームを目指そう 1. ビジョンの共有 チームの方向性、ビジョンをチームメンバーに共有してください。まずはチームが将来的に目指すべきこと、為すべきことをメンバーに共有しましょう。 チームのビジョンは以下のポイントをおさえて決めていきましょう。 目的(何のために)理想の姿(どのような存在になるのか)方針(具体的に何をするのか) 上記のポイントをおさえたビジョンはチームの大原則となるので、しっかりと浸透させましょう。 参考:プロジェクトメンバーがついてくる、かっこいい“ビジョン”の作り方 2. 具体的な目標設定 ビジョンの共有が完了したら、そのビジョンを実現させるための具体的な目標設定が重要です。目標はチーム全体の目標とメンバーそれぞれの目標を設定します。 目標を設定する際には「SMARTの法則」を意識しておくと良いでしょう。 SMARTの原則とは目標設定における定番のフレームワークです。SMARTとは目標設定時におさえておくべき5つの基準の頭文字を表しています。 ■SMARTの法則 目標の達成度合いがわかる定量的な設定か 現実的に達成可能な目標を設定しているか 企業(チーム)の目標やビジョンに関連しているか、 達成までの期限が定まっているか 目標設定を正しく行わないと、たとえ達成できたとしても企業や部書・課の成長につながりません。上記の5つのポイントをおさえた目標であれば、チームのビジョンに近づけます。 参考:SMARTの法則とは? 目標設定の重要性、目標の立て方、具体例について – カオナビ人事用語集 3. メンバーの役割設定 メンバーがそれぞれどのように行動するのか役割を明確に設定しましょう。 メンバーの1人が仕事を放棄していたとしても、チームの目標が達成できることもあります。しかしそれは生産性の低下につながるため、ベストな状態とはいえません。 個々の役割が明確化されていれば、無駄な行動がなくなってやるべき業務に集中できるので、生産性が上がります。 役割分担することで、場合によってはメンバー同士の業務量に差が出ることも出てきます。その場合は、メンバー同士の役割を相互理解し、声がけをするなどして協力体制をとるようにしましょう。 4. コミュニケーションの円滑化 チームワークを高める上で、メンバー同士の業務の進歩状況を共有したり、サポートし合ったりできるほど円滑なコミュニケーションが取れるようになるとベストな状態です。チーム内のコミュニケーションが取れていないと、目標や役割を共有するなどの協力体制をとることが難しくなります。 コミュニケーションの円滑化を図るためには、「挨拶をする」「日頃から声をかけ合う」「状況を伝え合う」など何気ない日々の行動が重要です。 また、完成した仕事に対してフィードバックの機会をつくるのも良いでしょう。コミュニケーションの円滑化とともに、スキルアップにもつながります。 コミュニケーションをとり続けることで信頼関係も生まれるため、挨拶や軽い声がけ以上の深い話ができるようになります。お互いに業務に対して具体的な助言をするなどサポートできるようになれば、チーム全体の生産性も上がっていくことでしょう。 5. チーム内での情報共有 「目標」「メンバーの役割」「コミュニケーション」と大切なポイントを紹介してきましたが、これらの情報を含め、チームや個人のこと、業務のことなどをすべて共有することが4つ目のポイントです。 個々のメンバーには強みや弱点もありますが、その情報や進歩状況などを共有することで、チーム内で助け合うことが可能です。チーム全体で最適化して、大きな成果へとつなげるためには情報共有が欠かせません。 チームワークを高めるためにリーダーがやるべき3つのこと チームのリーダーは、チームワークを高めるための軸となる人物です。チームへの影響度が高いので、積極的に働きかけましょう。 次に紹介する3つの行動を実行することで、チームワークを高める一助になります。明日からできる内容なので、ぜひ実践してみてください。 1. 期待を寄せる声がけを行う メンバー1人1人に期待を寄せる声がけを行うことで、程良い緊張感が生まれます。そして、期待に応えようと、目標達成に向けてより一層努力するようになるでしょう。 「期待しているよ」など抽象的な声がけは避け、「頑張っているね、今日中に○○の業務が完成したら、明日からの△△の業務も早く終わりそうだね」など、具体的な声がけをしたほうが効果的です。「頑張っているね」など、ねぎらいの言葉を付け加えると相手へのことを思っている気持ちが伝わりやすくなります。 あくまでも期待が伝わるように声がけをすることが大切で、「今日までに業務を終えられるよね」など威圧的に感じるような声がけは嫌悪感を抱くため避けましょう。 2. 目標達成できたメンバーを褒める 目標達成できたメンバーを褒めることで、メンバーのモチベーションが上がります。メンバーの自信が高まり、「次はもっと頑張ろう」とやる気が出ることで今後の成果にもつなげることができるでしょう。 褒める際は他のメンバー全員の前で褒めるとより効果的です。成果を上げたメンバー自身の喜びが増すと同時に、他のメンバーには刺激となりチーム全体のモチベーションが上がるメリットがあります。 3. 1対1でミーティングを行う リーダーとメンバーの1対1でミーティングを行う機会を定期的に持ちましょう。ミーティングをすることで、それぞれのメンバーに対しての現状把握やアドバイスができ、成長へとつながります。 スケジュールを前もっておさえておき、当日までにお互いに準備をしておくことが大切です。リーダーは、なにを話すべきかアジェンダ(議題・課題)を決めておきましょう。そしてメンバーには、事前に聞きたいことを整理しておくように伝えると、スムーズにミーティングができます。...

December 8, 2022 · 1 min · 109 words · Scott Gaither

4

資料:Excel 定番ショートカット15選 しかしエクセル初心者の中には、こういった機能は難しくてよくわかりにくいと感じている人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、初心者の方にもわかりやすいようにエクセルの機能を使った集計方法やその活用方法を解説します。 この記事を読むと、不慣れな人でもエクセルの集計を簡単にできるようになります。集計を理解したい、簡単にできるようになりたいと考えている人はぜひ参考にしてください。 また知っているだけで作業スピードに差がつく基礎的なExcelショートカット一覧も合わせてご覧ください。 ※広告会社向け:テレビCMの提案方法 エクセル集計の方法は「集計」「関数」「ピボットテーブル」「統合」の4つ エクセルの集計方法には、以下の4つがあります。 エクセル集計の方法は「集計」「関数」「ピボットテーブル」「統合」の4つワンクリックで小計・合計を出す「集計」簡単な数式を使って計算する「関数」より複雑な集計も簡単にできグラフ化もできる「ピボットテーブル」複数のシートをまとめて集計する「統合」「集計」で単一ショップの売り上げをまとめる「並べ替え」を行う集計する「アウトライン」で表示を見やすく切り替える「関数」で毎月の売り上げを集計する小計・合計を出すなら「SUM関数」「特定のアイテムの売上」など条件つきの数字を集計する「SUMIF関数」「特定のアイテムの担当者ごとの売上」など複数条件つきの数字を合計する「SUMIFS関数」掛け算で集計を出したい場合は「PRODUCT関数」「関数」でテンプレートを作って業務効率化「ピボットテーブル」で数字を集計・分析しグラフ化するピボットテーブルで数字を集計するピボットテーブルで平均値を出すピボットテーブルで集計した数字をグラフ化する「統合」で複数のショップの売り上げをまとめて集計統合の方法複数のブックの統合方法統合元のシートとリンクさせるまとめ「WEB広告」のデータ集計をさらに楽にするならツールを活用しましょう! 集計:ワンクリックでかんたんな集計ができる機能関数:指定した範囲の計算を自動的にしてくれる数式ピボットテーブル:必要なデータだけ抽出して集計、グラフなどもかんたんに作成統合:複数のシートをまとめて計算する機能 まずは、この4つの機能をそれぞれ説明します。 ワンクリックで小計・合計を出す「集計」 「集計」はワンクリックで数値の小計・合計を出す機能です。下のようなリストになっている数値を、品名や担当者ごとに整理して小計・合計を出すことができます。 集計は、こういうリスト形式のデータの合計をその都度計算するのに向いている方法です。基本的な方法なので、まずはこのやり方を知っておくと便利です。 簡単な数式を使って計算する「関数」 「関数」は、集計する数値の範囲を指定し、その計算式をセルに入力することで自動的に計算することができる機能です。 足し算以外の計算もできるので、たとえば下の表のように単価×個数で売上を出し、それぞれの売上を合計するといったちょっと複雑な集計も簡単に行うことができます。 関数を使うと毎月の収支計算などのフォーマットも作ることができます。繰り返し定期的に発生する集計作業がある場合は、関数を使ってフォーマットを作っておくと作業の効率化にもなります。 より複雑な集計も簡単にできグラフ化もできる「ピボットテーブル」 ピボットテーブルは、欲しいデータだけ抽出して集計、グラフ化することができる機能です。具体的に例を出すと、集計機能の説明のときに出した表を使って下のような集計・グラフを作ることができます。 簡単なグラフも作ることができるので、視覚的に訴えたい資料を作るときなどに便利です。より高度にエクセルで数字を集計し、活用したいならマスターしておくことをおすすめします。 複数のシートをまとめて集計する「統合」 「統合」は複数のシートにまたがる数字をまとめて集計する機能です。下の画像のような支店ごとにばらばらのシートにまとめられている数字を合わせて集計することができます。 複数のシートで数字を管理している場合、統合を使えると集計作業が非常に便利にできるようになりますので、覚えておくことをおすすめします。 「集計」で単一ショップの売り上げをまとめる 具体的な機能の使い方を実例を上げながら説明していきます。まずは、単一のショップの売上を「集計」機能を使ってまとめる方法です。 集計機能を使う場合は、「データ」タブからまずデータを「並べ替え」して、それから「小計」をクリックします。 「並べ替え」を行う まずは、もとのデータの「並べ替え」を行います。基準にしたい項目を選んで「データ」タブをクリックし、続けて「並べ替え」をクリックします。 ダイアログボックスが表示されたら「最優先されるキー」が「品目」になっていることを確認して、「OK」をクリックします。 これで、品目ごとに並び替えができました。 集計する データの並び替えができたら集計を行います。 まず、どのセルでもいいので集計をしたい表の中のセルを選択します。それから、「データ」タブから「小計」をクリックします。 ダイアログボックスが出るので、「グループの基準」「集計の方法」「集計のフィールド」を指定します。 今回は品目ごとに合計金額を出したいので、「グループの基準」は「品目」、「集計の方法」は「合計」、「集計のフィールド」は「金額」を指定します。 「OK」をクリックすると、集計が出ます。 「集計のフィールド」は複数指定することもできます。たとえば合計金額と販売個数の両方を集計したいときは「金額」と「個数」の2つのフィールドを指定します。 「アウトライン」で表示を見やすく切り替える 表の左に表示されている数字は「アウトライン」です。「アウトライン」は、画面をより見やすくするために使います。 「アウトライン」の1をクリックすると総額表示が、2をクリックするとそれぞれの項目の集計と総額表示が表示されます。表が縦長で見にくい場合などに使うと便利な機能です。 「関数」で毎月の売り上げを集計する 「関数」はセルに数式を入力して自動的に計算する方法です。 「関数」は集計だけでなく、たとえば毎月の売上などの集計テンプレートを作ることに活用できます。関数を使ってテンプレートを作っておけばセルに数字を入力するだけで毎月の売上が集計されるので、業務効率化も実現できます。 関数に使う数式は多くありますが、ここでは集計を出すときによく使う「合計」「条件付き合計」「掛け算」を計算する数式を紹介します。 小計・合計を出すなら「SUM関数」 「SUM関数」は指定した範囲のセルの数字の合計を出す、足し算の関数です。 下の表の「小計」を出すのを例に説明しましょう。 まず、集計した数字を入れたいセルを選択します。それから「数式」タブ、「オートSUM」をクリックします。 続いて「合計」をクリックします。 すると、合計を計算する数式が自動的にセルに入力されます。 enterキーを押すと、自動的に計算されて合計数が入力されました。 「特定のアイテムの売上」など条件つきの数字を集計する「SUMIF関数」 特定アイテムの売上だけを集計したいなど、条件つきの数字だけを集めて計算したい場合は「SUMIF関数」を使います。 実例を挙げて説明します。下の表から特定のアイテムだけを抽出して計算するとしましょう。まずは、「インク」の販売個数を求めます。 合計を入れたいセルを選択して、数式バーの横の「Fx」をクリックします。 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されるので、「SUMIF」を選択しOKをクリックします。 「範囲」「検索条件」「合計範囲」を入れます。今回は「インク」で抽出したいので、「検索条件」は「インク」、「範囲」は「インク」という言葉が含まれる品名の行、「合計範囲」は合計したい数字の行です。 「OK」をクリックすると、自動的に数式バーに関数が入力、計算され、セルに合計数が表示されます。 「特定のアイテムの担当者ごとの売上」など複数条件つきの数字を合計する「SUMIFS関数」 「特定アイテムの担当者ごとの売上」といった、条件が複数ついた数字を抽出し集計する場合に使う関数が「SUMIFS関数」です。 下記の表から「担当者ごとのインク売上個数」を集計するのを例に説明しましょう。 合計を入れたいセルを選択し、数式バーの横の「fx」をクリックするところまでは、SUMIF関数とやることは同じです。 「関数の挿入」ダイアログボックスを表示したら「関数の分類」で「数学/三角」を選択し、「SUMIFS」を選択します。 続いて、各条件を指定します。 「合計対象範囲」は、合計したい数字が入力されている範囲です。この場合は「個数」を集計したいので、個数が入力されている範囲を指定します。 「条件範囲1」は、抽出したい1つめの条件が入力されている範囲です。この場合は「インク」で抽出したいので、品名が入力されている範囲を選択します。 「条件1」で「条件範囲1」内のデータを抽出する条件を指定します。この場合は「インク」を抽出したいので「インク」と指定します。 「条件範囲2」は、抽出したい2つめの条件が入力されている範囲です。担当者ごとの集計を出したいので、担当者の名前が入力されている範囲を選択します。 「条件2」で「条件範囲2」内のデータを抽出する条件を指定します。この場合は担当者の名前を指定します。 「OK」をクリックすると数式バーに関数が入力されました。自動的に条件に合った数字が集計され、セルに合計数が表示されます。...

December 8, 2022 · 1 min · 141 words · Ella Hankins

Iphone 3 Apple Watch

今年の4月に発売されて以来、世界中で大きな話題を呼んでいるApple Watch。当然ながら僕も発売日にゲットして、肌身離さず愛用しています!個人的にはかなり満足していて、「これならiPhoneを封印して、Apple Watchだけで暮らしていけるのでは?」なんてことも思っています。 先日モバレコ編集部の方にそんなことを話したら、 「そんなに言うなら、本当にApple Watchだけで暮らしてどうなるのか検証してみてよ」と言われてしまいました(笑)。 アップル大好き芸人の僕としては、この依頼を受けないわけにはいきませんね……。 そんなわけで今回は、 iPhoneを一切触らずに3日間Apple Watchだけで過ごしてみてわかったことをレポートしていきます! モバレコ編集部から課された検証のルールは、次の3つ! iPhoneを全く触れない生活なんてここ数年は考えられなかったので、自分がどうなってしまうのか楽しみでもあります(笑)。 《検証のルール》 ①iPhoneはApple Watchとペアリングした状態で常に持ち歩くこと ②写真撮影以外の用途でiPhoneを触ることは一切禁止 ③普段iPhoneで行っている作業はすべてApple Watchで行うこと まずは、TwitterのフォロワーにしばらくiPhoneを触れない旨をお知らせしなければなりません。僕のアカウントには毎日のようにiPhoneやアップル製品に関する質問が届くので、急に返信が滞ると心配されてしまいますからね(笑)。 — かじがや卓哉 (@zeirishigeinin) 2015, 6月 19 さっそくApple WatchのTwitterアプリを起動してツイートを……と思ったら、そういえばApple Watchでは音声入力でしか投稿できないことを忘れていました。 人がいる場所でツイートすると、ただの変な人になってしまうので要注意です……! 僕も検証中はツイートの度にこっそり物陰に隠れていました(笑)。 実際に使ってみると、改めて感心するのがApple Watchの音声認識の精度。もちろん時々誤変換はありますが、「かいぎょう」と話せばきちんと改行してくれるし、「びっくりまーく」と話せば文中に「!」マークを入れることだってできます。 しかし、やはり屋外でツイートするのはかなり恥ずかしい……。Twitterに投稿する文章を、自分の口でブツブツとつぶやいている姿は相当シュールです。 しかも、Apple WatchのTwitterアプリは音声入力にモタついていると、すぐに画面がスリープしてしまいます。一度スリープに入るとそれまでの入力がすべて消えてしまうので、慣れないうちは同じ投稿内容を何度も手首に向かってつぶやき続けました。……はたから見たら不審者以外の何者でもなかったことでしょう(涙)。 ちゃんと投稿できたか不安で何度も同じ内容をつぶやいていたら、三連続で投稿してしまいました。Apple Watchからはツイートの取り消しができないので、この連投ツイートは消せずにそのまま放置です(笑)。 しかし、失敗ばかりで終わってはアップル芸人の名が廃ります。人目を忍んで何度もツイートをするうちに、画面を指でタッチしながら音声入力をすればスリープ状態に入らないことを発見! このテクニックを編み出してからというもの、僕のツイートの精度は飛躍的に上がりました(笑)。 特に困ったのが待ち合わせ。その日は同期のサムタイムズ増田という芸人と一緒に『名探偵コナン』のリアル脱出ゲームに参戦する予定だったのですが、相手から「あと5分くらいで着く?」と聞かれても、僕はスタンプでしか返事ができません。 そもそも「あと何分で着くか」を表現できるスタンプが存在しないので、苦肉の策で怒った表情のスタンプを送ってみたら逆に増田に怒られました(笑)。 その後、無事に会場にはたどり着けましたが、やはりApple Watchだけでのやり取りは少し冷や冷やしました。 ちなみにこの日の脱出ゲームはやたらと難しく、初参戦の僕は手も足も出ずに脱出失敗。無念です……。 検証中に一番モヤモヤさせられた記事は「コウメ太夫アパート経営の今」というもの。 このヘッドラインだけ見てもいいニュースなのか悪いニュースなのかわかりませんし、写真のコウメ太夫さんもどちらとも取れる表情で煽ってきます(笑)。 使っていて気が付いたのですが、ニュースアプリの「Gunosy」ではApple Watchからでも記事の一部を読めるようです。「Apple Watchではヘッドラインだけをサッと確認したい」という人はYahoo!ニュースで事足りますが、満員電車などスマホをカバンから取り出せない状況下では「Gunosy」の方が活躍してくれそうですね。 検証中には、以前から気になっていた有名なパン屋さんへ行ってみることにしました。 目的地は、食パンが有名な「ペリカン」というお店。僕もウワサでしか聞いたことがないので、何区にあるのかすら知りません。ひとまずマップアプリで「ペリカン 食パン」と検索してみましたが、残念ながら検索にはヒットしませんでした……。今回の検証で気が付いたのですが、iPhoneのマップアプリではヒットするお店も、Apple Watchで検索すると見つからないことが多々あります。恐らく一時的なバグなのでしょうが、Apple Watchだけで生活する身としてはかなり困りました(汗)。 仕方がないので、Apple Watchのブラウザを起動して「ペリカン 食パン」で検索してみると、奇跡的に日本経済新聞の紹介記事がヒットしました。記事中にはペリカンの住所も掲載されていたので、この住所をマップアプリに入力して目的地へ出発することに! そんなこんなで無事に目的地に到着。しかし、ここで大誤算が発覚しました……。 なんとこの日はお店が定休日だったのです。 ……まぁ、Apple Watchのマップ機能を検証できたので、これはこれでよしとします。 — かじがや卓哉 (@zeirishigeinin) 2015, 6月 21 ちなみに今回の検証では、アップル製のマップアプリのほかに、「ロケスマ」というアプリを使ってみました。このアプリは周辺の飲食店を検索できるスグレモノなので、検索機能に若干不安があるマップアプリをサポートする意味でもかなり活躍してくれましたよ! でもやっぱりiPhone使えるに越したことはないですね(笑) — かじがや卓哉 (@zeirishigeinin) 2015, 6月 21 やはりApple WatchはあくまでiPhoneの機能を補佐する意味合いの強いツールです。これだけでiPhoneの役割をすべてを完結しようとするのは、まだ難しいかもしれませんね。 でも、各機能をうまく使いこなせればカバンからiPhoneを取り出さずともあらゆるアプリを手首の上でスイスイ使えるのは間違いありません。 今後も引き続き、iPhoneとApple Watchの可能性には期待していきたいですね! 《公式》Apple Watch – Apple(日本) 日本に最初に上陸したiPhone 3Gから使いこなし、iPhone 6購入のためにApple Store銀座に10日間並んだ。iPhoneに詳しく業界内外から年間1000件以上の相談が来る。テレビ朝日系アメトーーク!に「iPhone詳しい芸人」として出演など。

December 8, 2022 · 1 min · 88 words · Antonio Covarrubias

Home 5G

ですが、引越し済みの家に業者を入れるのが嫌だったり、工事に時間がかかる、インターネット回線やプロバイダ選びが面倒といった理由で敬遠する人も多いかと思います。 そこで利用が増えているのが工事不要でコンセントに挿すだけで手軽に即日インターネットを利用できるサービス。 中でも注目度が高いのはドコモから発売されているドコモ4G/5G対応のホームルーター「home 5G HR01」です。 今回は実際にドコモのホームルーター「home 5G」を使って、おすすめのホームルーターなのかレビュー・評価していきます。またhome 5Gのキャンペーン情報や申し込みについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ■ この記事を読むとわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。※実質料金は当モバレコサイト経由で申し込んだときの金額を記載しています。 ・コンセントにさすだけだから工事なし ・無制限だからネット使い放題 ・月額料金はずっと4,950円 ・ドコモのスマホセット割に対応 ・最大4.2Gbpsの高速通信 光回線の導入ができない方、転居する可能性がある方などに人気があります。 そんなホームルーター回線のなかでも、ドコモの「home 5G」を契約するメリットはどこにあるのでしょうか?大きく7つにわけて紹介していきます。 ①月額料金の変動なし・契約期間なしのシンプルなプラン ドコモのホームルーター「home 5G」の月額料金は、4,950円から変わることはありません。契約期間によって請求額が変わることがないので、支払いの管理がしやすく、料金の内訳も簡単に確認することができます。 さらに、インターネット回線には一般的な契約期間がありません。そのため、いつ解約しても違約金は0円です。 ただし、ドコモ公式キャンペーンの端末代金割引「月月割」を適用している場合は、36ヶ月以内に解約すると端末代金の残債を支払う必要があることを覚えておきましょう。 ②ドコモのスマホセット割引が適用できる 参考:home 5G セット割 | 料金・割引 | NTTドコモ ドコモのホームルーター「home 5G」は、ドコモスマホとのセット割引を適用できます。「home 5G セット割」の割引は、契約と利用状況にあわせて自動的に変更されるので、申し込みの手間などもありません。 特にご家族でドコモのギガプランを契約している方がいれば、ファミリー割引というグループを組むことができます。 ファミリー割引を組むと家族間の国内通話が無料になり、みんなドコモ割が自動で適用されます。 みんなドコモ割とは、ファミリー割引で組んだグループ内で、条件を満たした回線数にあわせ、スマホの月額料金を回線ごとに最大1,100円割引されるサービスです。 つまりファミリー割引で3回線以上のグループを組むと、みんなドコモ割とhome 5G セット割が適用され、1回線当たり最大2,200円の割引が入ります。 ③ホームルーターのなかでも最速級の通信速度 ドコモのホームルーター「home 5G」の最大の特徴は、高速な通信速度です。 ホームルーターのなかでは最速級である最大速度4.2Gbpsというスペックがある専用の端末で、ドコモの高品質な回線を使って通信するため、実測値も速いことで人気があります。 ■ 2.4GHzと5GHzの併用で安定した通信速度 Wi-Fiから照射される電波には、2.4Hzと5GHzが存在しています。5GHzでは電波干渉を起こしにくい反面、2.4Hzにしか対応していないデバイスも存在します。 home 5Gでは2.4Hzと5GHz両方の電波を別のネットワーク名(SSID)で利用できるため、状況にあわせて電波を使い分けることができるのも特徴です。 たとえばスマートフォンやPCなどは通信が安定しやすい5GHzのSSIDで、5GHz非対応のゲーム機などは2GHzのSSIDというふうに、通信を切り替えることができます。 ④高速通信を無制限で楽しめる ドコモのホームルーター「home 5G」は、ドコモ公式サイトから速度低下・通信制限について注意はあるものの、原則無制限でインターネット通信を楽しむことができます。 地域差はありますが、home 5Gと同じく無制限プランを提供しているソフトバンクエアー・WiMAXとくらべて、SNSの口コミでは速度制限がかかりにくいとの評判が多くありました。 月間のデータ通信量の上限がないため、テレワークやオンライン授業などネット環境が必須である方にもおすすめできるホームルーターです。 ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。 350.49GB / 無制限 でしたね。 様々な理由で光回線が引けない、私のようなピーポーには、このホームルーターは、まじ天使。動画も最高画質で、観放題!! pic.twitter.com/CSyxX15xQk — AURORA JOUTSEN (@genitiro) May 31, 2022 引用元:ご注意事項 | home 5G プラン | home 5G | NTTドコモ...

December 8, 2022 · 2 min · 382 words · Matthew Senethavilouk

Sim Iphone Android

その為、キャリアのように、2年契約することを前提に、セットで契約する端末代金を一部補填してくれるような割引はほぼありません。 しかし、キャンペーンによって大幅値引きを実施していたり、そもそも端末代金を安く提供している傾向にあります。 今回は、お得にセット契約ができるおすすめの格安SIM・スマホを、特徴や料金を比較しながら解説します。 ぜひ自分の使い方に合ったスマホをお得に契約できる格安SIMを見つけ出してみて下さい。 ■ 格安SIMと端末をセット購入できる場所 それぞれどのような違いがあるのか、簡単に解説していきましょう。 格安SIM取り扱いしている携帯ショップ 格安SIMを取り扱っている携帯ショップとは、具体的には以下の店舗です。 ■ 格安SIM取り扱いしている携帯ショップ これらのショップへ行けば、格安SIMの契約と同時に店頭で販売されている端末も購入できます。 携帯ショップへ行くと購入前に実機を操作できるため、事前に使用感を確認できスタッフに相談しながら契約を進められるため、安心感があります。ただし、ショップに端末の在庫がないと購入できなかったり、ショップへ行く手間や待ち時間が発生したりする点がデメリットです。 ■ 格安SIMを取り扱っている携帯ショップのメリット・デメリット 家電量販店 家電量販店では、多くの格安SIMが販売されています。そのため、現時点で利用したい格安SIMが決まっていない人も、見比べながら契約先を検討できます。 また、契約前に実機を操作できるので、事前に使用感を確認できますし、スタッフに相談しながら手続きを進められるので、初めて格安SIMを契約する方も安心でしょう。 ただし、店舗に端末の在庫がないと購入できず、家電量販店に行くまでの手間がかかる点はデメリットです。さらに、家電量販店で実施しているキャンペーンは内容が薄く、キャッシュバックも家電量販店のポイントや商品券で行われるケースが多いため、お得度は低いといえるでしょう。 ■ 家電量販店のメリット・デメリット 格安SIMのオンラインショップ 格安SIMと端末をセット購入する場合は、格安SIMのオンラインショップが最もおすすめです。なぜなら、オンラインショップなら365日24時間申し込めることができ、在庫の有無もその場で確認できる上キャンペーンも充実しているからです。 また、オンラインショップならスタッフからオプション契約の勧誘を受けることなく、じっくり端末やプラン選びを行える点も独自のメリットといえるでしょう。 ちなみに、オンラインショップでは申し込みから利用開始までの設定を、すべて自分で行わなければなりません。しかし、わからない点はチャットや電話などで質問できるため、初めて格安SIMを契約する人も安心ですよ。 ■ 格安SIMのオンラインショップのメリット・デメリット ■ 端末セット契約ができる格安SIM 以降でそれぞれの特徴を踏まえながらご紹介します。 楽天モバイル 楽天モバイルは、3,278円でデータを無制限利用できるだでけなく、無料専用アプリの「Rakuten Link」から発信すると、通話料を0円にできる点が特徴です。 楽天モバイルは格安SIMではなくキャリアなので、iPhoneなどの最新機種も発売日と同日に購入できます。中でも、格安SIMでは取り扱いのない、最新のiPhone 14シリーズを購入できる点は大きな特徴です。 また、楽天モバイルはiPhoneを全キャリア最安値で販売していますので、安くiPhoneを購入したい人におすすめといえます。 楽天モバイルでは、現在「Rakuten Hand 5G」を端末セット契約すると、19,001円の端末代が実質1円になるキャンペーンを実施しています。Rakuten Hnad 5Gは楽天モバイルのオリジナル機種ですが、5G対応でスペックも高いので、コスパよくスマホを購入したい人におすすめです。 ■ 楽天モバイルがおすすめの人 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! UQモバイル 格安SIMの中でも安定した通信速度に定評があり、auのサブブランドであるUQモバイル。データくりこしやテザリングが無料など、毎月使っていく中で便利なサービスが充実しています。 UQモバイルはオンラインショップから端末をセット購入する際、月額データ容量が増量される増量オプションIIへ加入すると、端末代が最大22,000円割引される「UQ mobile オンラインショップ おトク割」が適用されます。 こちらが適用されると、PhoneSE(第3世代)を初めとした、オンラインショップで取り扱いのあるほとんどの端末が割引されるので、端末セットを契約する際には嬉しいキャンペーンです。 また、新規契約の方限定で対象機種を購入すると、最大5,000円相当のau PAY残高が還元されるキャンペーンも実施しています。 iPhone12も対象機種になるので、購入機種に迷っている方は、キャンペーンが適用できる機種も検討してみてください。 ■ UQモバイルがおすすめの人 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! ワイモバイル ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは、S/M/Lのシンプルな料金プランで、速度制限にかかっても最大1Mbps(シンプルM/Lの場合)という速い速度で利用しやすい格安SIMです。 UQモバイルの端末(スマホ)をおすすめ順にランキング!端末価格や機種変更についても解説 また、スマホやPocket Wi-Fi契約の月額料金が2回線目以降最大1,188円引きになる「家族割引サービス」や、PayPayやYahoo!関連サービスがお得になる等の特徴があります。 ワイモバイルでは、対象端末を購入し、シンプルM/Lを契約の場合14,400円割引、さらに他社回線からののりかえで21,600円割引、合計で最大36,000円割引となるオンライン限定セールを行っています。 定価31,680円のOPPO Reno5Aを購入すると一括払いで最安1円となるので、格安スマホを購入したい方にはお得なキャンペーンです。 さらに、不定期で行われるタイムセールでは、SIMや端末が半値近い価格で販売されていますので、ワイモバイルのオンラインショップにアクセスした際は、ぜひ覗いてみましょう。 ■ ワイモバイルがおすすめの人 最新スマホも!対象機種一括1円〜!...

December 8, 2022 · 2 min · 312 words · Kerrie Workman

7

本記事では、情報共有ツールとは何かという基本の説明から、主要な情報共有ツールとそれぞれの機能・価格・特徴の比較まで丁寧にご説明します。 なお、重要度を客観化するために既存の情報共有ツールを紹介したサイト9個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく情報共有ツールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 情報共有をスムーズに!月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」 情報共有ツールとは? 情報共有ツールとは「LINE」や「Facebook」といった日常で使われるコミュニケーションツールのビジネス版です。 情報共有ツールとは?情報共有ツールを導入する3つのメリットメリット1:業務知識・マニュアルなどが共有・活用しやすくなるメリット2:スケジュールの共有が容易になるメリット3:複数のデバイスからアクセスできる情報共有ツールを選ぶ際に着目すべき3つポイント何の機能が必要か?すべての端末に対応しているか?自分のチームでも使いこなせそうな操作画面か?社内情報共有ツールのピックアップ社内の情報共有をスムーズに!月額300円から使える国産ビジネスチャット 『WowTalk』おすすめの社内情報共有ツール7選1.QiitaのIncrements社発、エンジニアに人気の「Qiita:Team」2.初心者の方でも使いやすい「Chatwork」3.多数の外部サービスと連携可能で、チャット・電話・Web会議もできる 「Slack」4.経理業務も可能「Chatter」5.チームメンバーとのやり取りが1つの場所でできる「サイボウズ Live」6.情報の共有スピードや浸透度が向上する「DocBase」7.セキュリティ性能が高い「Yammer」その他おすすめの社内情報共有ツールまとめ導入企業数10,000社!国産ビジネスチャット「WowTalk」【PR】 業務を円滑に進めるためには社内コミュニケーションが重要です。情報共有ツールはメールなどに比べてスムーズかつ気軽に情報共有できるのが特徴。 これまではメールでしていた社内での連絡やファイル共有などが、ツールを使えばもっとスムーズになることがあります。社内のコミュニケーション活性化につながるなど、情報共有ツールを導入するメリットは多いです。 ビジネス用の情報共有ツールの特徴 セキュリティが強化されている大きなファイル共有に対応している様々なBtoB向けのMA / SFA / CRMツールなどと連携できる ただの文章のやりとりだけなら、ビジネスシーンでもLINEでいいかもしれませんが、ビジネス用の情報共有ツールは実際の複雑な企業の情報を共有、管理しやすいように設計されています。無料版がある場合は試して見るとよいでしょう。 情報共有ツールの主な機能 チャットドキュメントの共有スケジュール管理タスク管理電話Web会議 情報共有ツールを導入する3つのメリット メリット1:業務知識・マニュアルなどが共有・活用しやすくなる 資料などのファイルを簡単に共有できるため、情報の整理・閲覧が容易になり、社内全体で活用しやすくなります。 メールではCCに設定して関係者に送っていましたが、情報共有ツールでは予め共有したいメンバーをグループとして設定できるため、一度グループを作ってしまえば、そのあとはファイルをグループに共有するだけです。 また、情報を時系列で残せるため、後任の人に共有するのにも役立ちます。 メリット2:スケジュールの共有が容易になる 従来は職場のカレンダーに記載したり個人の手帳に記載したりでしたが、情報共有ツールには複数の人のスケジュールを登録してそれをリアルタイムに把握できる機能があります。 チームで共有することで、チーム全体のスケジュール管理ができることになります。 メリット3:複数のデバイスからアクセスできる 大抵の情報共有ツールは、多様化するユーザーのニーズに合わせてPC・タブレット・スマホとデバイスを問わず楽に使えるように設計されています。営業のように外出の多い社員とも簡単に情報共有ができますし、休憩時間などに他のメンバーとコミュニケーションを取ることができ、社内のコミュニケーション活性化にもつながります。 情報共有ツールを選ぶ際に着目すべき3つポイント 具体的な情報共有ツールの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを3つ説明します。 何の機能が必要か? 上述したように、情報共有ツールの機能には、主に、チャット・ドキュメントの共有・スケジュール管理・タスク管理・電話・Web会議などがあります。 チームの状況によっては、必要な機能もあれば必要ない機能もあると思います。情報共有ツールを利用する目的や、情報共有ツールに求めるものが何かを検討し、働く環境に合ったツールを選ぶ必要があります。 必要のないツールに高いコストをかけてしまわないように、自社にとって必要な機能を把握した上でツールを選びましょう。 すべての端末に対応しているか? 情報共有ツールの多くはすべての端末に対応しています。 オフィス内だけでの情報共有で問題ないのか、それともスマホと連動して使用できるものを使用したいのかを検討した上で、ツールを選びましょう。 自分のチームでも使いこなせそうな操作画面か? 実際に操作していく上での使いやすさは重要ですので、操作画面をよく見た上で、自分で使いこなせそうどうかを見極めてください。 ほとんどのツールは無料プランが用意されています。一度試しに使い、操作性を確認することをおすすめします。 社内情報共有ツールのピックアップ おすすめの社内情報共有ツール7選 概要 WowTalkは社内SNS機能や日報機能など、日本の組織で利用することを前提に開発された国産ビジネスチャットです。中堅〜大企業での組織利用を前提とし、情報統制のための管理機能が充実しています。 初めてでも役職・年代問わず直感的に操作できる使いやすさで社内風土にも馴染みやすく、導入後すぐに運用を開始できます。 特徴 チャット形式でシンプルな操作ができる掲示板機能で会社の動きをリアルタイムに共有できるアラート通知機能がついたタスク管理機能がある 料金 導入実績 累計導入社数10,000社以上。清水建設株式会社、株式会社NTTデータ、双葉メンテナンス工業株式会社など。 こんな人・会社におすすめ 日頃使い慣れたチャットアプリを仕事でもセキュリティを保ったまま効率的に活用したいという方。 1.QiitaのIncrements社発、エンジニアに人気の「Qiita:Team」 Qiita:Team 概要 Qiita:Teamはプログラマのための情報共有ツールのQiitaを運営しているIncrements社が提供しているサービスです。Markdown記法に対応しているなど、エンジニアに人気のツールです。 特徴 Markdown記法に対応にも対応していますプレーンテキストを書くだけで読みやすく綺麗な記事になりますフォーマットのある記事作成のために自分のチーム用のテンプレートを整備することができます。Slack、ChatWorkなどのツールと連携することができます 料金 メンバー上限に応じて複数のプランがあります 3人:1490円7人:4800円10人:6900円17人:15000円 ※いずれも(税込)/月 ※30日間無料トライアルもあります 導入実績 サイバーエージェント・スマートニュースなど こんな方にオススメ エンジニアの方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考: Qiita:Teamで生産性UP!Qiita:Teamを活用する4つのポイント | 生産性を向上させる情報共有ツール – キータチーム(Qiita:Team)...

December 8, 2022 · 2 min · 256 words · Sara Motley

Iphone 7

この間、友達とイルミネーションを見に行ってきました! すっごい綺麗で感動して、iPhoneでたくさん撮ったのですが、見返してみるとなんか「こんな風景だったっけ?」という写真ばかりで、ちょっとがっかりな気分です・・・。 みなさんも、きっと同じ経験があるかと思います。 夜のスマホ撮影って、むずかしいですよね・・・。 iPhoneでもっと、夜景を明るく撮りたい! 自撮りもキレイに撮りたい! そんな私と同じような悩みと願望をお持ちのモバレコ読者のみなさんのためにも、 今日は、プロ写真家の方にiPhone夜景撮影をレクチャーしていただきますよ~! さてさて、私はどこまで写真が上達できるのでしょうか!? iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! 1975年愛媛県生まれ 横浜市立大学、日本写真芸術専門学校卒業 「第22回よみうり写真大賞」報道部門大賞を受賞 2001年 Wake Photography Office 和氣写真事務所設立 これまでに約40カ国・地域へ渡航、書籍やWEB媒体など幅広く活動中 <WEB> 和氣淳写真事務所 ないる 先生、今日はどうぞよろしくお願いします! さっそく写真の悩みを聞いてください! 夜、スマホで撮影するとブレて綺麗に撮れないことがよくあるんですが、この解消法ってあるんですか? 和氣 いくつか、ポイントがあります。ではまず、ないるさん、ここでイルミネーションをいつも通りな感じで撮影してみてください! ないる え・・・、いきなり! 緊張しますが、撮ってみますね。 ないる 先生、撮ってみましたが、ブレています・・・。 和氣 ないるさんは撮るときに片手で撮影されていましたね。iPhoneの持ち方を変えるだけで、全然変わってくると思いますよ! その持ち方をお教えします! ないる 持ち方・・・? 教えてください! ないる 知りませんでした~~! 和氣 女の子の手だと、ホールドするのがちょっと難しいかもしれませんが、試してみてください。 和氣 連写機能は、ご存知ですか? 連写をするとたくさんカットが撮影できるので、成功した写真を選びやすくなりますよ! まずはいつもよりゆっくりシャッターを押してみて、それでもブレていたら、数打ちゃ当たる方式で! でも、連写するとシャッター音がかなり大きいので、周りの迷惑ならない程度で使ってくださいね。 ないる HDR・・・? わかりません~。なんだか難しそうなワード・・・。 和氣 難しくないです、iPhoneに装備されている機能なんですよ。カメラアプリのここにあるでしょ? 和氣 HDRは「ハイダイナミックレンジ合成」の略。シャッターを切ったときに明るさの違う写真を3枚連写し、それを合成してより自然で肉眼で見た感じの写真に仕上げてくれる機能なのです。 明るい場所と暗い場所の差が大きいシーンで使うと、綺麗に写せます。 ないる こんな機能がiPhoneにあっただなんて! これは友達も知らないだろうな~! 和氣 iPhoneのカメラ機能、あまり知られてないですがいろいろ進化しているんですよ。ぜひ友達にも教えてあげてください! ないる そんなアプリがあるんですね! ちょっと待ってください、いまダウンロード中です・・・! 和氣 真ん中の「シャッターボタン」をタップして撮った写真は、左のアイコン「ライトボックス」に保存されます。その保存先から写真を補正できる仕組みです。 編集機能がたくさんありますが、すべて使う必要はありません。今回は、「シーン」から「夜光」を選んでみました。 ないる 写真が明るい! 木の緑まで表現されて、すごい綺麗になっています! 和氣 そう、たったこれだけでこんなに写真が変わるんですよね。いろいろ試していくうちに、アプリの使い方に慣れていきますので、ぜひいろんなものを撮って編集してみてください。 あと、フィルター機能のはそれぞれの好みで自由に選んでいいですが、あまり極端な印象に変えないほうがイルミネーションの美しさを損なわないと思います。 「バイブラント」か「マジックアワー」くらいだと、より美しく仕上がるでしょう! 和氣 これもちょっとした裏技で、綺麗に撮れるようになります! ちょっとアレを探しましょう! ないる ん? アレってなんでしょう・・・? 和氣 あ、ここにありました! 和氣 この地面照明で顔を照らすように撮ると、自撮りの時に顔もハッキリ見えると思います。 ないる では、さっそく試してみます! (カシャッ!!) ないる え・・・、使いましたけど・・・ 和氣 実はズームを使うと、ブレやすくなってしまうんです。 ないる そ、そうなんですか!? 和氣 全く使っちゃダメという訳ではないのですが、過度にズームを使うのはあまりオススメしません。 ないる なんですか、それ!...

December 8, 2022 · 1 min · 127 words · Paul Cota

2022

「タブレット」はスマートフォンよりも画面が大きく、ビジネス利用としてはもちろん、家族で共有する端末として使えるなど、幅広い場面での活躍が期待できます。 テレワークのように自宅などの会社以外の場所で働き方にも、持ち運びしやすく、PC並みの操作性を持つタブレットはおすすめです。 今回は自分にぴったりの端末の選び方に合わせて、ドコモで販売されているタブレットの特徴紹介からお得に購入するポイントを解説します。 機種割引もおトク! セルラーモデルかWiFiモデルか決める タブレット端末には「セルラーモデル」と「WiFiモデル」といった2種類のモデルがあります。これはそれぞれインターネットへ接続するためのデータ通信方式が違います。 セルラーモデルはWiFi環境がなくてもデータ通信ができる部分が最大のメリットです。持ち運び先でいつでもインターネットに接続できるので、ビジネスでの利用やカーナビとして利用するなど使い方の幅は広がります。月額料金は発生しますが、その分便利さは高いといえます。 WiFiモデルはタブレット端末とWiFi環境さえあれば利用できます。端末本体から直接データ通信を行っているわけではないので、月額料金が発生しません。コストを抑えたい・利用場所が大体決まっている・WiFi環境を用意できる(固定回線 / ポケット型WiFi)ユーザーに向いているでしょう。 画面サイズ、重量のチェックする まずは用途や持ち運び有無など、利用方法に併せて自分に合ったサイズを選びましょう。タブレットのサイズは、大きく3つに分けられます。 ▼タブレットの大きさ 小型はコンパクトなため、持ち運びや出し入れがしやすい形状になっています。電車で電子書籍を読んだり、電子メモを取る際などの利用シーンで活躍できそうです。ただし、データのチェックや書面の作成など、画面上での操作も合わせてする場合は中型の方が操作しやすいでしょう。 大型は、タブレットに接続できるキーボードと合わせた利用や動画視聴など、画面上での操作がメインの場合おすすめです。 重量は大体300~500gですが、持ち運びを考えていない人は気にしなくても問題ありません。持ち運び重視の場合は、軽めのものを選んだほうが扱いやすいのでチェックしておきましょう。 スペックをチェックする ▼スペック スペックはこの4点を押さえておきましょう。 RAMは「デバイスの作業領域」です。簡単に言うと、RAMの容量が大きいほど、多くのソフトやアプリを起動できます。ROMは「データを保存する容量」です。画像や音楽のダウンロードであったり、ファイルを保存する場合は大きいものを選びましょう。RAM / ROMはビジネス利用の方が押さえておきたいポイントです。 受信、送信時最大速度は早いほどスムーズにインターネットを利用することができます。ただ、大体128kbps~20Mbpsあればテキストの送受信や動画の視聴は問題なくできます。オンラインゲームなどリアルタイムでやりとりをする場合は速度が速いほうが適しています。 持ち運びを予定している人は、バッテリー容量も多いものだと便利です。 個人ごとに重点を置く項目は異なると思います。検討端末を総合的に判断した上で、自分自身の利用シーンに合ったタブレットを選ぶようにしましょう。 では、それぞれの端末の特徴を見ていきましょう。 dtab Compact d-42A dtab Compactシリーズの最新機種です。名前の通りコンパクトで軽く、鞄に入れて持ち運びしやすいサイズが特徴です。 子供の指紋や顔を登録することでキッズモードを起動できたり、シンプルメニューの選択で大きい文字やアイコンに設定できたりと、子供からシニアの方まで家族みんなが使いやすいタブレットです。 また、高性能内蔵マイクと立てられる充電スタンドの付属でオンライン会議や授業での利用も可能でしょう。上位モデルと同じく、RAM 4GB・ROM 64GBのメモリ、防水IPX3・防塵IP5Xなので基本性能も充実しています。 現在ドコモで販売中のAndroidタブレットの中では一番低価格で入手しやすいモデルになっています。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! dtab d-41A ドコモのdtabシリーズの最新機種です。約10.1インチの大画面は、動画や電子書籍が読みやすく、ゆったり快適に楽しむことができます。 防水防塵対応のため、キッチンでレシピをみながら料理をしたり、お風呂で湯船につかりながら動画鑑賞などの水回りでの使用も安心です。 RAMは4GB、強化されたCPUでパフォーマンスは向上。通信速度もdtab史上最速で動画やゲームも満足の操作感を得られます。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! iPad(第10世代) iPadシリーズの端末はバリエーションが豊富で、自分にあった端末を探すことが可能です。 ドコモオンラインショップでは購入だけでなく、iPad端末同士で料金やスペックの比較表も用意しています。迷ったときは、併せてチェックしてみましょう。 まずご紹介するのは無印iPadの最新機種、iPad(第10世代)です。 機体上部のボタンがTouch IDに対応しており、感覚的に素早くロックを解除することができます。 前作の第9世代より性能のいいA14 Bionicチップを採用しており、より滑らかな使用感を楽しめます。 カラーはポップなバリエーションが中心。はっきりとした色合いが魅力的です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 12.9インチiPad Pro(第6世代) 大型ディスプレイ・大容量の12.9インチiPad Proシリーズ、最新モデルです。 ビジネス利用であれば、パソコンがなくてもこのタブレットさえあれば補えるスペックの高さが特徴です。 ほかにもイラストを描いたり、テレビ通話をしながら別の資料を開くなんてことも快適に出来る、まさにハイエンドなタブレットといえるでしょう。 パソコンを購入するレベルの価格帯ですが、ドコモの「いつでもカエドキプログラム」を活用することで約半額で購入することができます。 ※横にスクロールできます。 11インチiPad Pro(第4世代) こちらも大型ディスプレイ・大容量の11インチiPad Proシリーズ、最新モデルです。 スペック自体12....

December 8, 2022 · 1 min · 195 words · Gary Scott

2022 Line 29

しかし、LINEのマーケティングツールにはさまざまな種類があります。 LINEのマーケティングツールを比較するにはどうすれば良いのかどんな機能が必要なのか店舗・企業で他のツールを使っているが、連携はできるのか など、どれを選べば良いのかわからなくなる方も多いかもしれません。 本記事では、おすすめのLINEマーケティングツールを比較のポイントとあわせてお伝えします。 この記事を読めば自分の店舗・企業に合ったLINEマーケティングツールがわかります。 比較検討する際のポイントは下記資料にもまとめているのでダウンロードしてみてください。 【事業会社向け】LINEマーケティングツール選びの5つのポイント【比較表付き】 なお、本記事では各LINEのマーケティングツールの注目度を客観的に判断するために、「LINEマーケティングツール 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイトからLINEマーケティングツール29個を調査しました。その調査結果をもとに、各サービスを月額料金10,000以内、11,000円以上、要問合せで分け、それぞれ登場回数順に並べて紹介しております。 マーケティングツールのピックアップ[PR] LINEマーケティングツール比較のポイント LINEのマーケティングツールは多機能で種類が多いため、比較する際には以下のようなポイントを押さえておく必要があります。 マーケティングツールのピックアップ[PR]無料で始められ、5分で導入可能TSUNAGARU(つながる)/株式会社デジタルシフト LINEマーケティングツール比較のポイント自社の業界に適応したツールかセグメント配信が機能がついているかリッチメニューの自由度顧客管理機能がついているかデータ収集の精度料金月額料金が無料〜10,000円で使えるLINEマーケティングツール7選LINY/ソーシャルデータバンク株式会社L Message(エルメ)/株式会社ミショナPoster/株式会社モスコソリューションズLINEサロン予約RE:RE/BLETH Co,.LtdLiME/LiME.IncMakeShop/GMOメイクショップ株式会社リピッテ/株式会社コネクター・ジャパン月額料金が11,000円以上から使えるLINEマーケティングツール5選CS Cloud/スタークス株式会社DMMチャットブースト/株式会社ハッシャダイReservia LINE美容室予約/株式会社リザービアRettyOrder/Retty株式会社L.B.B.Cloud/株式会社LBB月額料金は要問い合わせのLINEマーケティングツール3選MicoCloud/Micoworks株式会社Lステップ/株式会社ManeqlKUZEN-LINK/株式会社コンシェルジュその他おすすめのLINEマーケティングツール14選まとめ LINE社認定バッジ「Performance」と「Measurement」の二つを唯一同時取得。この実績に裏付けされた配信効果向上とデータの可視化・分析が強み「友だち」登録しているユーザーの行動や興味関心に合わせたセグメント配信で費用対効果向上に貢献2014年より培ったナレッジを持つLINE専門組織が顧客の事業成長に向けて支援。(前身となるオプト時代含む) 自社の業界に適応したツールかセグメント配信が機能がついているかリッチメニューの自由度顧客管理機能の有無データ収集精度プランに見合った料金かどうか 各ポイントについて詳しく説明いたします。 自社の業界に適応したツールか LINEのマーケティングツールには、飲食店や美容室向けに特化した機能がついているものが多いため、自社の業界に適しているツールか見極める必要があります。 たとえば 飲食店…店舗での注文管理、表示メニューのカスタマイズ美容室…ホットペッパーとの連携、自動でおすすめメニューの提案 それぞれの業界によって機能性が異なります。 このような業界に適応した機能とLINEでの管理がまとめてできると、より集客力アップに貢献することができます。 そのため、それぞれの業界に特化した機能があるツールがおすすめです。 セグメント配信が機能がついているか 年齢や性別、クリック、開封などの条件を設定して配信できる機能があるツールを選べば、効果的なマーケティングを行うことができます。 LINEは現在、日本だけでおよそ9000万人の利用者がいます。 しかしマーケティングを考える上では、「男性・女性」「10代・20代・30代」など属性や「LINE友だちに登録している」「予約をしたことがある」などその人の状況にあった配信を行う必要があります。 このようなセグメント機能がついていれば、顧客の属性・行動特性などに合わせて最適なアプローチを行うことができます。 そのため、集客力を高めたい場合はセグメント配信がついているツールを選択しましょう。 リッチメニューの自由度 「リッチメニュー」というトーク画面の下の方に表示されるタイル状のメニューをどのぐらい自由にカスタマイズできるかもLINEマーケティングツールを選ぶ上では重要です。 ここから予約、会員証の提示、動画やWebへのアクセスなど、さまざまなアクションができるようになっていますが、掲載したい内容に合わせてカスタマイズする必要があります。 参考:【2022年最新】LINEと連携できる予約システムおすすめ36社を紹介|LISKUL LINEのマーケティングツールを比較する際には、 ボタンの数や形を変更できるか配信内容とメニューの表示を連動できるか顧客の属性に合わせてメニューを変えられるか など、リッチメニューがどれだけ理想どおりにカスタマイズできるか確認をしましょう。 参考:LINE公式アカウントのリッチメニューの設定方法とデザインのコツ3選|LISKUL 顧客管理機能がついているか 顧客分析や最適なマーケティングをするためには、顧客管理機能がついているツールを選択しましょう。 たとえば性別や年代、居住エリアや反応したコンテンツなど、さまざまな顧客情報を収集して分類・管理ができれば、より顧客1人ひとりに最適な配信内容・配信数がわかりやすくなります。 また、顧客に合わせて自動でコンテンツを配信できる機能がついているツールもあるため、手間をかけずに最適なマーケティング活動を行うためには必須の機能です。 参考:LINE公式アカウントで顧客管理をする2つの方法と始め方|LISKUL 参考:LINEで顧客管理を行うメリット3選 データ収集の精度 収集できるデータの精度が高いか確認することも、ツールを比較する上で重要なポイントです。 LINEマーケティングツールで集められる顧客の情報には多くの種類があります。 例えば、ツールによって「LINEのメッセージを開封した友だち」「LINEからURLをクリックした人数」「店舗・広告からLINEへの友だち登録につながった数」「LINEからの動画の視聴時間」などの情報を収集できます。 これらの情報は、顧客管理や配信のセグメントをするにおいて重要な情報です。 そのため、LINEのマーケティングツールを比較する際はどれぐらい正確にデータを取ることができるかをチェックしましょう。 料金 基本的にLINEマーケティングツールを導入するのに料金がかかります。 LINEマーケティングツールはシンプルな機能性で低価格なもの、比較的価格は高いが機能性が優れているものまで種類が豊富です。 「LINEの管理は初めてなので、必要最低限の機能だけが欲しい」「LINEでの集客に力を入れたいので、できる限り精密に分析できるような機能が欲しい」など、自社の要望によって適切な価格帯が異なります。 そのため、どのぐらいLINEのマーケティングに力を入れたいか、必要な機能は何かを考えて、その条件にあったツールの価格帯がどのぐらいか確認することが必要です。 ツールに求める条件と予算のバランスが取れているか確認をしましょう。 参考:LINE公式アカウントで顧客管理をする2つの方法と始め方|LISKUL 月額料金が無料〜10,000円で使えるLINEマーケティングツール7選 まずは、初めてLINEのマーケティングツールを導入する企業・店舗向けに、低価格で利用できる月額料金が10,000円までのツールをご紹介します。 紹介するツールは以下の7つです。 LINYL Messege(エルメ)PosterLINEサロン予約RE:RELiMEMakeShopリピッテ LINY/ソーシャルデータバンク株式会社 botとチャットの併用が可能複数運用者で分担管理が可能LINEの友だちを詳細に分類できる L Message(エルメ)/株式会社ミショナ 友だち情報を自動取得し顧客を管理ステップ配信などでビジネスを自動化できる従量課金なし...

December 8, 2022 · 1 min · 131 words · Jeffrey Shell

Arrows Nx9 F 41A 10

指紋認証と組み合わせて様々なアプリを呼び出せる「FASTフィンガーランチャー」や自分好みに細かく設定できる「ゲームゾーン」など、魅力的な独自機能が豊富に揃っています。 そんなarrows NX9を使い始めるにあたり、まず確認しておくべき設定・使い方を10個ご紹介します。便利機能を確実に使いこなして、自分好みのカスタマイズをしていく参考にしてみてください。 登録完了後は、すぐに指紋認証を利用することができます。また、指紋は最大5つまで登録することが可能です。セキュリティ強化のため指紋認証は、購入後すぐに設定しておくことをおすすめします。 ブルーライトカットモードから機能オンにすることで、すぐに利用できます。自分の環境に合わせた調整が「スケジュール」からできるので、時間指定や日の入りから日の出までなど、細かな設定も可能です。 また、ブルーライトのカット率も調整できるので、自分好みに設定して使っていきましょう。 「使用する」を選択して保存すると、すぐに機能を利用できます。ロック画面から右下もしくは左下に出てくる「F」マークをスワイプしてあげることで瞬時にメモを取ることが可能です。 ゲームをもっと快適にプレイしたい人は、必ず「ゲームゾーン」をチェックしておきましょう。 ゲームゾーンを起動して、左から右へスワイプして「ゲーム共通設定」を選択することで、「ゲームチューニング」や「ゲーム管理」を行うことが可能です。また、ゲーム毎に個別で設定を変えることも可能となっています。 ゲームアプリ起動中にも「ゲームゾーン」の設定が可能です。ゲーム画面で左下に出てくる紫色のバーを左から右へスワイプすると、設定項目が現れます。自分好みに調整をして、より快適にゲームを楽しんでいきましょう。 FASTフィンガーランチャーは、指紋認証のあとに登録した1つのアプリをクイック起動できるダイレクトモードと最大4つの中からアプリを起動できるランチャーモードのどちらかを選んで利用することができます。 指紋認証は最大5つまで登録可能で、指ごとにダイレクトモードとランチャーモードを使い分けながら設定しておくのがおすすめです。 登録したお気に入りアプリをクイック起動できる「ダイレクトモード」 ダイレクトモードは、指紋認証完了後にそのまま登録した1つのアプリをクイック起動してくれます。 ダイレクトモードを使えば、指紋認証後にわざわざアプリを探す必要がなく、そのまま起動してくれて利用できます。また、「FAST Appドライブ」という別の機能と組み合わせることで、さらにアプリを高速起動させることも可能です。 最大4つの中からアプリを起動できる「ランチャーモード」 ランチャーモードは、指紋認証後に事前に登録したアプリ(最大4つ)の中から選んでクイック起動することができる機能となっています。 ダイレクトモードとは違い複数アプリから選択して起動することができるので、お気に入りのアプリが複数ある場合はこちらがおすすめです。利用シーンに合わせて、使い分けていきましょう。 スライドイン機能はホーム画面からだけではなく、アプリ起動中にも利用することができます。普段使っているアプリへのショートカットや便利機能の利用にも役立つので、自分好みに設定しておきましょう。 FASTショッピングを使えば、画像上にある文字をなぞってコピーすることが可能です。また、そのままGoogleマークをタップすることでコピーした文字を検索することもできます。知っていると便利な機能なので、ぜひ覚えておきましょう。 バッテリーセーバーをオンにすることで、端末のパフォーマンスやバックグラウンドデータなどが一部制限される代わりにバッテリー持ちを伸ばすことができます。 フル充電で無効をオンにしておくと、電池残量が90%を超えた時点でバッテリーセーバー機能がオフになるので、組み合わせて使うのがおすすめです。 好きな電子マネーを登録することで、電子決済による支払いができます。また、交通系ICカードやポイントカード、クーポンなどを一括管理することも可能です。 利用したい電子マネーは事前に追加しておき、「FASTフィンガーランチャー」や「FAST Appドライブ」機能などと組み合わせながら使いこなしていきましょう。 「docomo LIVE UX」は、ドコモが展開するdサービスとの連携やニュース情報などを手に取りやすいホーム画面、「arrowsホーム」は富士通が提供するarrowsのために用意したホーム画面となっています。 それぞれ特徴が異なるため、どちらも試してみて自分が使いやすいホーム画面を利用していくのがおすすめです。 中でも、素早く起動できる「FASTメモ」や指紋認証と連携して様々なアプリを呼び出せる「FASTフィンガーランチャー」は、日常的に使いやすい機能なので必ず設定しておくことをおすすめします。 また、今回ご紹介した設定以外にもカスタマイズできる項目は多いので、ぜひ自分好みの環境を整えつつ楽しみながら使ってみてください。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 8, 2022 · 1 min · 36 words · Jimmy Headrick

Gamewith

特に、フォートナイトのような一瞬の反応が勝敗を分けるFPS・TPSのプレイヤーが、ベストパフォーマンスを発揮できる環境を提供しています。 しかし、中には、本当に快適な環境でプレイできるか実際の口コミを知りたい方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、GameWith光のメリット・デメリットを実際の口コミ・評判とあわせて解説しております。 GameWith光がおすすめな方の特徴も解説しておりますので、GameWith光が本当に自分に向いているかわかりますよ。 GameWith光の契約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 プロゲーマーも契約中オンラインゲーム特化の光回線 GameWith光は専用帯域による快適な通信を実現しており、フォートナイトなどのオンラインゲームもストレスなく楽しめます。 さらに、現在「月額料金1ヶ月無料キャンペーン」を開催しており、初月は利用料金がかかりません。 ただし、2年間の自動更新契約が適用され、更新月以外での解約には最大6,160円の解約金がかかります。短期間での解約にはご注意ください。 プロゲーマーも契約中オンラインゲーム特化の光回線 Ping値 Ping値とは、インターネットのタイムラグのことであり、数値が小さいほど滑らかな応答が期待できます。 通常なら40〜60ms前後あれば充分ですが、快適にオンラインゲームをするなら20ms以下が必要です。 Ping値が大きいと、オンラインゲームの状況が反映されるまでに、相応のタイムラグが発生します。 たとえばフォートナイトであれば、建築速度が遅くなったり、避けたはずの攻撃が当たったりといった影響が考えられます。 ■ Ping値の目安 通信速度 通信速度とは、データをやり取りする速さのことであり、数値が大きいほど快適に利用できます。 SNSや通常画質の動画視聴なら5Mbps程度あれば充分ですが、快適にオンラインゲームをするなら100Mbps以上が必要です。 通信速度が遅いと、プレイ中のフリーズなども起こりかねません。たとえばフォートナイトであれば、フリーズ中に敵に狙われ、抵抗できないまま負けてしまう可能性もあります。 ■ スピード(通信速度)の目安 ➀通信速度が安定している GameWith光はユーザー限定の専用帯域を用意しており、アクセス集中時も安定した通信速度が期待できます。 GameWith光の速度がどれほど安定しているのか、他の主要光回線と比較してみましょう。 ■ GameWith光 実測値の比較 ※みんなのネット回線速度[1]に投稿された直近3ヶ月の実測値を記載しています。 今回は各光回線のユーザーが実際に測った速度「実測値」の平均を比較しました。 GameWith光は快適なオンラインゲームに必要なPing値20ms以下・通信速度100Mbps以上という条件を満たし、他の主要光回線にも負けない品質を保っていることがわかります。 こちらのユーザーは、Ping値5.6ms・下り539.54Mbps・上り432.29Mbpsという実測値を残しています。 — 愛理❄🍡 卍👼卍 (@airi1026_re) October 26, 2022 快適なオンラインゲームに必要なPing値20ms以下・通信速度100Mbps以上という条件をはるかに上回っており、ストレスのないゲームプレイが見込めます。 ➁IPv4 over IPv6方式を採用している インターネットの接続方式には、旧式のIPv4と新式のIPv6があります。混雑しにくいのはIPv6ですが、コンテンツの中にはIPv4を前提とした、IPv6に未対応のものも少なくありません。 GameWith光が採用しているIPv4 over IPv6は、IPv4をIPv6に変換することにより、すべてのコンテンツにIPv6でする方式です。 常に混雑しにくい状態が保てるため、アクセス集中時にもこれまでのような遅延がおきません。FPS/TPSなどのオンラインゲームについても、ストレスのない安定したプレイが見込めます。 IPv4 over IPv6方式は、アクセス集中時にも混みにくいのが特徴です。こちらのユーザーは、混みやすい夜間もPing値・通信速度が変わらないと、GameWith光を高く評価しています。 NURO ← → GameWith光 NUROは相変わらず遅いけど、GameWith光は速度もPINGも昼間と変わらなくてよき☺️ pic.twitter.com/y6E5hlxlBF — ナル@FF14 (@Nal_FF14) September 23, 2022 ➂ゲームサーバーと直接接続してラグを防いでいる GameWith光は、ゲームサーバーのクラウドやプロバイダと直接接続を行っています。ゲームサーバーまでの距離が短いため、アクセス集中時もそれほどタイムラグが発生しません。 タイムラグがあると状況の把握が遅れ、ゲームプレイにストレスが生じます。こちらのユーザーは他の光回線からGameWith光に乗り換え、そうしたストレスが減ったと評価しています。 — レノ氏 (@reno_1185) October 13, 2022...

December 8, 2022 · 1 min · 190 words · Margie Herrington

Iphone 8 Sim

格安SIMへ乗り換えるにあたって、iPhone 8をセットで契約することもできますし、キャリアで使っていたiPhone 8をそのまま使って、料金を安くすることもできます。 この記事では、iPhone 8をセットで販売している格安SIM事業者の紹介、手持ちのiPhone 8をそのまま使う場合で、料金をお得に運用するための注意点をまるごと解説します。 iPhone 8を購入したキャリアと別回線の格安SIMを使う場合はSIMロック解除が必要 キャリアで購入したiPhone 8を格安SIMで使いたい場合は、「SIMロック解除」という手続きが必要になるケースがあります。 例えば、ドコモで購入したiPhone 8をau回線を使った格安SIMで使いたいといったように、iPhone 8の購入元のキャリアと、使用する格安SIMの利用回線が異なると、SIMロック解除が必要になります。 また、原則キャリアで購入したiPhone 8は、利用後100日を経過していないとSIMロック解除をすることができません。(残債を一括で払う場合は例外) なるべく購入キャリアと同じ通信回線を使った格安SIMを契約することが、手続きもスムーズになるのでおすすめです。 au回線の格安SIMではテザリングができない可能性がある au回線の格安SIMでは、事業者によっては動作確認を未実施の為にiPhone 8での利用を推奨していない、もしくはできないと明示しているところもあります。 au回線の格安SIMとして代表的なUQモバイルやmineoでは、キャリア版のiPhone 8でも利用ができることを明示していますが、楽天モバイルやIIJmioのau回線プランでは、iPhone 8での利用を推奨していません。 テザリング機能がマストで必要なauユーザーの方はこの点には要注意です。 キャリアはプラン料金が格安SIMよりも割高ですが、iPhoneの端末代金を一部免除してくれる割引プログラムが存在します。 格安SIMの場合では、基本的にはセット販売でiPhone 8を取り扱う業者で契約をするか、iPhoneはApple StoreからSIMフリー版を購入するかとなります。 では、格安SIM業者でセットで契約した場合と、キャリアでセットで契約した場合とでの運用費を比較してみます。比較内容は、ドコモのギガライト(~3GB)とmineoのデュアルタイプ(Dプラン・3GB)を各販路でiPhone 8をセット契約した場合での料金です。(税抜) ご覧の通り、iPhone 8を格安SIMで運用することで、キャリアで利用するよりもずっと安くなります。 一方、格安SIM業者でiPhone 8をセット購入することのデメリットも・・・。 この項目では、事前に知っておきたい格安SIM業者でiPhone 8をセット購入する場合のデメリットを解説します。 端末価格がやや割高 キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)では、対象端末であれば、36回もしくは48回分割で機種を購入し、24ヵ月目以降にそのスマホを購入元のキャリアへ返却することで、残りの分割金額を免除するといったような割引プログラムが存在します。 これを適用することで、格安SIM業者がセットで販売しているiPhoneの端末価格よりも約10,000円~20,000円程安い価格で利用することができます。 もちろんプラン料金との合算で考えれば格安SIMの方がお得なのですが、端末の価格がキャリアよりは少し高めになることは想定しておくと良いでしょう。 キャリアのサポートは受けられない 格安SIM業者はキャリアとは違って、実店舗の多くを構えていないことが多く、ネットでの契約手続きがほとんどとです。 その為、もし購入したiPhone 8に何かトラブルがあった場合に、すぐに近くのショップにいってサポートを受けるということができません。 キャリア同様に、独自の端末保証サービスやApple Careへの加入が可能な場合もありますが、格安SIM業者によってその内容が異なることも注意しましょう。 機種のスペックを生かしきれない可能性も iPhone 8はスペック面に関しても今でも十分に活躍できる素晴らしい機種です。 しかし、これはiPhone 8に限らずですが、格安SIMはキャリアの回線を間借りしてサービス提供している仕組み上、地域や利用者が多い時間帯などによって通信速度が著しく低下する場合があります。 つまり、端末がどれだけ優れていたとしても、通信回線が遅ければそのスペックを生かしきることができません。 メイン端末としてiPhone 8を格安SIMで使いたい場合には、速度面の懸念がある可能があることは頭に入れておきましょう。モバレコでは格安SIM各社の通信速度を毎週計測し、データを公開していますので、ぜひ以下の関連記事をご参照下さい。 クレジットカード決済であることがほとんど キャリアでの契約であれば銀行引き落とし(口座振替)が選べたりしますが、格安SIMはほとんどがクレジットカード決済となっており、クレジットカードを持っていないと契約出来ない事がほとんどです。 中には、デビットカードや口座振替を利用できる格安SIMもありますが、できればクレジットカードを持っていない人は格安SIMを利用する機会に作ることをおすすめします。 mineo(マイネオ) mineoではiPhone 8のみならず、iPhone XS・iPhone XRもセット販売として取り扱っています。 mineoでのiPhone 8の販売価格は以下の通り。(税抜価格) 更新日時点ではiPhone 8(128GB)は入荷待ち状態で、いずれも新品での販売です。なお、mineoの料金プランは以下の通り。(税抜) ●ドコモ回線:Dプラン ●au回線:Aプラン ●ソフトバンク回線:Sプラン mineoはトリプルキャリア回線に対応しているので、キャリアで使っていたiPhone 8を継続活用したいという人にも乗り換えやすく、おすすめです。 料金プランやオプションサービスも豊富で、ユーザーコミュニティなどの独自コンテンツも充実しており、ユーザー満足度がかなり高いことで評価されている格安SIMです。 通話かけ放題 最大1年間割引!...

December 8, 2022 · 1 min · 115 words · Alfred Brobst

Ocn One

NTT系列ならではの充実したサポート体制や豊富な種類の端末セットのラインナップなどが特徴であり、人気の格安SIMのひとつです。 今回は契約を検討中の方に向けて、OCN モバイル ONEのサービスやプランに関するメリットとデメリットもしっかりご紹介します。 iPhone 13シリーズ販売中! OCN モバイル ONEでは2021年4月にプランのリニューアルがされ、現在提供をされている「新コース」が始まりました。そのほかにも、これまで提供されていたプランが「従来コース」として引き続き提供されています。 新コース 「新コース」の最大の特徴は値下げをされた月額料金です。 他の格安SIM事業者と比較しても業界最安級の価格となっており、非常にお得になりました。そのほかにも対応するSIMの種類が増えたほか、最低利用期間がなくなったりなど、より便利に利用できるようになりました。 また、最低利用期間・解約金も廃止されました。 基本データ通信量を超えたあとは、2段階の速度制限(最大200kbpsと最大200kbps以下)が設けられています。 データ量は1GB/月・3GB/月・6GB/月・10GB/月から選択できます。 ●新コースの月額基本料 ※全て税込み 従来コース 料金プランは「新コース」以外にも「従来コース(新コース以外)」の料金プランがあります。 「従来コース」は、日ごとの通信量で選ぶ110MB/日・170MB/日コースと、月ごとの通信量で選ぶ3GB/月・6GB/月・10GB/月・20GB/月・30GB/月コースから選択できます。 日単位は1日あたりに高速データ通信ができる容量が、あらかじめ定められているものです。月単位は1ヶ月の間で使えるデータ通信量が決まっています。 また、基本データ通信量を超えたあとにかかる最大200kbpsの低速通信は無制限で利用できます。 そのほか、音声対応SIMのみ最低利用期間:6ヶ月設けられて、解約金:1,000円がかかります。 ●従来コースの月額基本料 ※全て税込み 通話オプションが豊富 OCN モバイル ONEの音声対応SIMは、通話料の割引サービスやオプションが豊富に揃っています。 まず、おすすめしたいのが申し込み不要・オプション料金不要で割引を受けられる「OCNでんわ」アプリの利用です。OCN モバイル ONEの通常の国内通話料は20円/30秒ですが、OCNでんわアプリからの発信であれば半額の10円/30秒でかけることができます。 これだけでも大きな割引ですが、通話の機会が多い方であれば、使い方に応じて選べる3種類のかけ放題オプションを使ってさらに通話料を抑えることも可能です。 OCN モバイル ONEのかけ放題オプションには、「10分かけ放題」「トップ3かけ放題」「完全かけ放題」の3種類が用意されています。 ※全て税込み 10分かけ放題とトップ3かけ放題はそれぞれ935円/月、完全かけ放題は1,430円/月のオプションサービスです。 「10分かけ放題」のような一定時間までの通話を無料にするサービスは増えてきていますが、「トップ3かけ放題」の頻繁に電話をする人との通話が無料という割引はOCN モバイル ONEならではのサービスです。 1回10分以内の国内通話が何度でも無料。仕事で使っている方など多数の相手に電話をかける方、1回の通話時間は短い方に適したタイプです。 その月に電話をかけた上位3人分の通話料が無料。こちらは家族との電話が多い方など、相手が決まっている方に適したオプションです。1回あたりの通話時間には制限がないので長電話をする場合にも向いています。 時間制限なく国内通話料0円で利用することができます。 大手キャリアで家族間通話が無料になるサービスを利用してきた方の乗り換え先としても便利ですし、その月ごとに最も通話した上位3人を自動で判定して割引してくれるので、無料通話先を登録するなどといった手間もありません。格安SIMでも通話料の割引をしっかり受けたい方にはメリットが大きいでしょう。 便利な節約モード OCN モバイル ONEには手動で速度を切り変えられる「節約モード」があり、これをOFFにしている間は200kbpsの低速モードになり、データ容量を消費せずに使えます。 例えば、動画を見る時や写真の多いサイトを見る時など読み込みに時間がかかりそうな時は高速通信、待受中やメール・SNSなど容量の少ないテキストベースのやり取りだけなら200kbpsの低速モードにするなど、使い分けることで通信量の節約が可能です。 ただし、新コース契約の場合は、低速通信のカウントに節約モードON時の通信も含まれます。低速通信が無制限で使える従来プランとは仕様が異なるので注意が必要です。 さらに、速度制限時には「バースト転送」機能が有効になっているので、通信開始直後の数秒は制限中でも高速通信になります。このため、データ量の小さいSNSや画像の少ないサイトの読み込みなどであれば低速モードでもある程度快適に利用できるようになっています。 バースト転送は、新コースの2段階目の速度制限にかかった状態でも利用可能なようです。 通信量を抑えて基本料金の安いプランにしたい場合や、通信制限にかからずに月末まで乗り切りたい場合には便利な機能です。 回線速度は速い ドコモ回線を利用している格安SIMは多くありますが、その中でもOCN モバイル ONEは速度も安定感も非常に高いといわれています。 多くの格安SIMの場合、特にお昼のランチタイムや夜の帰宅ラッシュの時間帯では速度が出にくくなることが多いですが、OCN モバイル ONEはそのような時間帯でも安定した速度が出ています。 詳しくは下記で時間別の速度検証を他社も合わせて行ってますので、参照してみてください。 最低利用期間・違約金がない OCN モバイル ONEでは、新コースに合わせて最低利用期間と違約金が廃止されました。そのため、いつ解約しても違約金も発生せずに解約することが可能です。 ただし、申し込み時に端末とセットで購入をした場合などに半年以内で短期解約を行うと、ブラックリストに載る可能性があるといわれているので、端末を安く購入してすぐ解約といったことはおすすめできませんので注意しましょう。 セット販売の端末価格が安い OCN モバイル ONEでは申し込み時に端末も一緒に購入することが可能です。 販売されている端末も人気のiPhoneから、価格やカメラなどさまざまな特徴をもったAndroid端末まで幅広く揃っているので、きっとお気に入りの機種が見つかるはずです。 また、OCNモバイルONEで販売されている端末は他の格安SIM事業者などと比較して、非常に安いことでも有名です。 どれくらい安いのかお伝えするために、人気の「OPPO Reno5 A」の販売価格をまとめました。 <OPPO Reno5 Aの価格比較> ※価格は税込 このほか不定期で開催されているセールを利用すると、1円から販売される端末もあります。 それ以外の一部の機種でも、音声通話SIMで申し込む際に「OCNでんわかけ放題オプション」同時加入で2,000円割引、他社からの乗り換え(MNP)で13,000円割引がされるので、最大15,000円分の割引を受けることもできます。 このように、OCN モバイル ONEを申し込みするのであれば、同時に機種を購入するのが非常にお得となっているのでぜひ検討しましょう。...

December 8, 2022 · 1 min · 123 words · John Clark

Omo 3

OMO戦略を実施することで、商品購入やサービス利用の機会損失を防止したり、売上向上を目的としたデータ収集ができるようになるなどのメリットがありますが、初期コストがかかる上に即効性がないなどのデメリットがあります。 近年、インターネットやSNS経由で商品を購入することが当たり前になっており、OMO戦略を取り入れる企業も増えてきています。 今回の記事では、OMO戦略や類似用語との違い、OMO戦略に注目が集まる背景を解説した上で、OMO戦略を実践する方法や成果を出すためのコツについて解説します。 この記事を読むことで、OMO戦略を実施すべきかどうかを判断できるようになり、その上でOMO戦略で成果を上げるためのスタートラインに立つことができます。 OMO事例も!約7,000万人のユニークデータを活用した最新デジタル広告事例のご紹介>> OMO戦略とは、顧客体験の向上を図るマーケティング戦略 OMO戦略とは、オンライン・オフラインを融合し、顧客体験の向上を図るマーケティング戦略です。 OMO戦略とは、顧客体験の向上を図るマーケティング戦略類似用語との違いOMO戦略の具体例OMO戦略に注目が集まる背景OMO戦略のメリット機会損失の防止売上向上を目的としたデータ収集・活用が手軽になるOMO戦略のデメリット初期コストがかかる即効性がないOMO戦略の成功例購買履歴を正確に把握して顧客体験の向上に繋がったBEAMSの事例デジタルサイネージの活用で顧客体験を向上したINTERSPORTの事例顧客起点のWebシステムの開発に繋がった株式会社アドバンスクリエイトの事例実店舗が無くてもOMO戦略を実施できる事例【PR】OMO戦略を成功させるためにおさえるべき3つのポイント複数の集客経路を活用するデータを一元管理できる環境を整えるパーソナライズされた顧客体験を提供するOMO戦略の始め方手順1.自社の顧客体験やタッチポイントの整理手順2.現状課題の洗い出し手順3.顧客体験のフロー検討・構築手順4.顧客体験を向上させるための仕様・システムの導入手順5.顧客体験向上に必要なIT投資を行うまとめ1stパーティデータを活用したOMO事例と応用活用方法【PR】 デジタル化が進んでいる現代では、「オンラインショップにないなら実店舗で買う」「実店舗で服のサイズ感を試してオンラインショップで買う」など、実店舗とオンラインショップの境目がなくなりつつあります。 特にコロナ禍では急激にオンラインショップが増えたましたが、オンラインショップと実店舗を連携できている企業は少なく、課題を感じている方も多いはずです。 OMO戦略はオンライン・オフラインの境目をなくすことで、機会損失の防止や売り上げアップにつながる戦略になりますが、実現するためには顧客データの管理やシステムの導入が必要になります。 類似用語との違い OMO戦略を理解する上で類似する用語の「オムニチャネル」と「O2O」という言葉があります。 それぞれの違いを以下の表にまとめました。 オムニチャネルは「複数チャネルで顧客にアプローチする」というチャネルの多様化が目的ですが、OMO戦略はチャネルを跨いだ顧客体験の向上を目的としています。つまり、顧客接点を増やすのがオムニチャネル、顧客体験を向上させるのがOMO戦略です。 O2Oはオンラインで情報発信、オフラインで実店舗に誘導するためコンバージョンポイントがオフラインに限られますが、一方でOMO戦略のコンバージョンはオンライン・オフラインに限らず顧客自身が購入・利用しやすい環境を提供するため、コンバージョンポイントが多岐にわたります。 OMO戦略は「売り上げ向上」や「集客アップ」を目的としているのではなく、オンラインとオフラインの顧客体験を向上させることが目的であり、オムニチャネルとO2Oとは、マーケティングの視点が異なります。 OMO戦略の具体例 OMOの具体例として、以下のようなものが挙げられます。 オンラインショップと実店舗のデータ統合アプリの導入チャットボットの採用デジタルサイネージの設置 オンラインショップと実店舗のデータを統合することで、「アプリや会員制サイトで実店舗での購入履歴を元に顧客の趣味嗜好にあった商品を提案する」ことができ、OMO戦略の目的である顧客体験の向上につながります。 顧客の質問に自動で回答できるチャットボットを導入することで問い合わせや疑問を解決できるヘルプページを探す時間短縮になるので、OMO戦略に有効な方法です。 実店舗では、ディスプレイを活用して情報発信を行うデジタルサイネージを設置することで、商品への興味を促したり、実店舗で販売している商品を選ぶ際の意思決定を手助けするのに役立ちます。 OMO戦略に注目が集まる背景 OMO戦略に注目が集まる背景には「顧客の購買行動の変化」が関係しています。 「注文した商品が次の日に届く」ことが当たり前になった現代では、オンライン上で商品を購入するハードルが低くなっています。 小売業にとっては、実店舗だけの運営ではどうしても売り上げが下がってしまうのが現状です。 一方EC事業者にとっては、オンラインの競争激化に伴い消費者は目移りしやすくなっているため、LTVの向上が難しくなっています。 オフライン主軸の小売業でもオンラインでのタッチポイントが必要になり、オンライン主軸のEC事業者も、オフライン接点を持つことが重要です。 そのためオンラインとオフラインを融合させて顧客体験を向上させるOMO戦略に注目が集まっています。 OMO戦略のメリット OMO戦略を進めるメリットは以下の通りです。 機会損失の防止売上向上を目的としたデータ収集が手軽になる OMO戦略を進めることでこれまで逃していた顧客の囲い込みや顧客体験向上による売り上げアップやLTVの向上が見込めます。 機会損失の防止 OMO戦略で顧客体験を向上させることで、顧客の購買意欲を逃さずに機会損失の防止につながります。 オンラインとオフラインの融合により、顧客にとって便利な購買プロセスを提供できるからです。 例えば、実店舗で売り切れの商品がアプリ(オンライン)で購入できる状況を作り出せば、売り切れを理由とした機会損失を防ぐことができます。 また、アプリで実店舗の商品を掲載しておけば「オンラインで気になる商品を見つけ、購入する場合は実際に目で見て決めたい」という顧客の獲得にもつながります。 このようにOMO戦略を行えば、顧客の購入意欲を損なわず、機会損失の防止が可能です。機会損失を防ぐことで新規顧客の獲得やLTVの向上による売り上げアップにも繋がります。 売上向上を目的としたデータ収集・活用が手軽になる OMO戦略でオンラインとオフラインを融合させることで、売り上げ向上を目的としたデータ収集・が手軽に行えます。 実店舗とオンラインショップやアプリからの購買履歴を統合することで、顧客一人一人に適した商品をアプリやオンラインショップで表示させることができます。 例えば、実店舗での購入履歴から「ニット素材の商品購入が多い」というデータを収集できた場合、オンラインショップやアプリのトップページに「あなたにおすすめの商品」としてニット素材の商品の掲載が可能です。 このようにOMO戦略を実施することで「顧客ごとの情報」と「情報を活用した購買体験の向上」を手軽に行えるようになります。 OMO戦略のデメリット OMO戦略のデメリットは以下の通りです。 初期コストがかかる即効性がない OMO戦略には時間・費用・人材といった初期コストがかかるだけでなく、すぐに効果が出るものでもありません。 長期的な視点で運用する必要があり、すぐに効果を感じられる施策ではありません。 初期コストがかかる OMO戦略は顧客体験の向上を目指すことで売り上げアップに繋がりますが、顧客を満足させるための体験を提供するためには初期コストがかかります。 アプリを導入する場合は開発費用がかかりますし、実店舗とオンラインのデータを統合し活用する場合も費用がかかります。 また、OMO戦略は顧客データを基点とした顧客体験の向上を行うために「データを運用できる人材」も必要です。 OMO戦略を進める他には時間・費用・人材といった初期コストがかかるため、自社で運用できるコストやリソースがない場合はOMOの実施が難しくなるでしょう。 即効性がない OMO戦略は短期的な売り上げアップに繋がるような施策ではなく、長期的な視点での運用が必要です。 データの収集や分析、システムの導入など、顧客体験を向上させるためのOMO戦略は仕組みづくりに時間がかかります。 また、OMOを実施したからといって成果が出るわけではなく、継続的な分析・運用が必要になります。 そのため、OMO戦略は「すぐに売り上げにつながる施策を行いたい」と考えている方には向いていません。 OMO戦略の成功例 ここまでOMO戦略のメリットとデメリットについて解説しましたが、まだまだ具体的なイメージをつかめていない方も多いのではないでしょうか。 ここからはOMO戦略を実施することで成果を上げた国内外の企業事例を紹介します。 購買履歴を正確に把握して顧客体験の向上に繋がったBEAMSの事例 衣料品や雑貨を販売するセレクトショップの「BEAMS」ではECサイトと実店舗のデータを統合し、顧客ごとの購入履歴を把握できるようシステム作りを実施しています。 これにより、顧客の購買履歴に合わせてECサイトで顧客の興味を促しやすい商品の提案ができるようになりました。 BEAMSは以前までECサイトを実店舗のデータを別々で管理しており、顧客ごとの正確なデータを得られていない運用体制でした。 オンラインとオフラインのデータを統合することで、顧客一人ひとりの購買履歴を正確に把握できるようになっています。 顧客は実店舗とオンラインのECサイトで「ECサイトで商品をみてから実店舗で買う」「実店舗でみた商品をECサイトで買う」など、自分にあった柔軟が買い物が可能になりました。 参考:「顧客」×「個客」発想で進化するビームス流マーケティング | Tech & Device TV...

December 8, 2022 · 1 min · 179 words · Jeanne Silva

Web 3

ユーザビリティとは、「単なる使いやすさ」のことではありません。特にWebにおいては売上や成果などビジネスを左右する重要な概念です。しかし、多くの人がユーザビリティについて間違った認識を持っているために、みすみす売上や成果を逃しているケースをよく目にします。 ユーザビリティを正しく理解するポイントは、特定のユーザの行動、心理、目的に焦点を当てることです。 本日は、よくある「間違い・落とし穴」を例に出しながら、売上改善に直結する「正しい」ユーザビリティの考え方をご紹介します。ぜひ皆さんもユーザビリティの理解を深め、Webサイトの改良に役立ててください! 顧客行動の分析は自動化できる!「正しい」ユーザビリティを実現する『KARTE』 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増! 売上に直結するユーザビリティとは、どういうことなのでしょうか。 わかりやすい事例を1つご紹介します。 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増!正しいユーザビリティの定義:単なる使いやすさではないターゲットユーザの心理状況を理解するためにはユーザビリティテストが有効【間違い1】高齢者や障害のある方でも使えるようにするのは、アクセシビリティでありユーザビリティではない【間違い2】お客様の声を拾い、多くのユーザが満足するものを提供することはユーザビリティではない「多くのユーザ」ではなく「特定のユーザ」の満足を求めるユーザは真のニーズを言語化できない【間違い3】画面の表層的なわかりやすさ・使いやすさのこと「だけ」が、ユーザビリティではないまとめ:ユーザビリティは「ユーザの心理とビジネス戦略の融合」であり、マーケティングそのもの顧客行動の分析は自動化できる!「正しい」ユーザビリティを実現する『KARTE』 ==================== あるショッピングサイトのフォームを変えたら売り上げが伸びた、というお話。 そのフォームとはみんながよく知っている、「メールアドレス」「パスワード」「ログイン」「新規登録」「パスワードを忘れた人は」が配置されたもの。 ウェブデザイナーたちはそのフォームで何も問題がないと思い込んでいた。 そしてユーザビリティコンサルタント登場。実験を開始。被験者にお金を渡して「この商品をこのサイトで買ってね」という指示を与える。 すると意外な結果が。 まず買い物をしたい人は「新規登録」を嫌がって押さない。「店から変なメールが届くのではないか」と心配するため。また何人かの人は自分が登録したかどうかを忘れているため、とりあえずメアドとパスワードを入れてみるがログインできないのでイライラしはじめる。「新規登録」を押した人でも「何を登録させられるのかわからないから不安」と思いながらクリックしていたことが判明。 新規の人以外もこのフォームに不満を持っていることが判明。ログイン情報を忘れていることが多いため、何度も失敗。パスワードの再発行をしようともするが、登録したメアド自体を覚えていないことも多かった。 ちなみにそのショッピングサイトのDBをあとで調べたところ、45%の顧客が複数アカウントを所持、多い人で10個も登録している人がいた。しかもパスワードの再発行は1日に16万件、そのうち75%が結局購入しなかったとのこと。 この結果をもとにフォームを改善。 行ったのはシンプル。「新規登録」ボタンを「次へ」ボタンに変えたこと。「次へ」ボタンの下には「購入にあたって登録の必要はありません。ただ、次回からの購入を楽にしたいならチェックアウトの途中で登録することもできます」とメモを添えた。 結果、購入する顧客の数が45%アップ。初月で15億円の売り上げ増。年間で300億の売り上げ増。 (引用元)300億のボタン IDEA*IDEA百式管理人のライフハックブログ ==================== なぜ、プロであるはずのWebデザイナーが、このフォームを「問題がないと思い込んでいた」のでしょうか。 その理由には、「ユーザビリティ」という言葉に対する間違った理解があります。では、どのような間違いが潜んでいるのか、具体的に見て行きましょう。 正しいユーザビリティの定義:単なる使いやすさではない 実は、ユーザビリティにはしっかりとした定義があります。国際標準化機構の国際規格(ISO 9241-11)によるユーザビリティの定義は以下の通りです。 ユーザビリティ (usability): 特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。 Wikipediaより引用(強調は筆者によるもの) この定義で押さえておきたいポイントは、2つあります。 先ほどの「300億のボタン」の事例でも「初めて買い物をする人」もしくは「(すでにそのサイトで買ったことがあるが)初めて買い物すると思っている人」という特定の利用状況およびユーザの心理について徹底的に理解することで、指定された目標である「新規購入者数の増加」を達成させるというように、定義をしっかり満たしています。 ターゲットユーザの心理状況を理解するためにはユーザビリティテストが有効 ターゲットユーザの心理状況を理解するために、ユーザビリティテストが有効です。ユーザビリティテストとは、ユーザがサイトを実際に使用している最中の行動を観察することで、ターゲットユーザ固有の心理と、サイトの課題を発見する手法です。 以前のユーザビリティテストはユーザを会場に招待しておこない、時間もコストもかかるので、調査を実施できる企業は限られていました。しかし近年はリモートユーザビリティテストといって、ユーザが自宅でテストを受けることができる手軽な調査もあります。 リモートユーザビリティテストは場所や日程を調整する必要がないため、コストをかけずに調査をおこないたい企業におすすめです。 参考:「UXリサーチャーオンデマンド」のサービス説明を受けてみた! CVR4倍などの事例も出ている活用法とは? 次の章ではユーザビリティに関するよくある間違いを紹介します。 【間違い1】高齢者や障害のある方でも使えるようにするのは、アクセシビリティでありユーザビリティではない アクセシビリティとユーザビリティの違いを説明できますか?混同されている方も多いので整理しておきましょう。 アクセシビリティとは、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に飛んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあることを指します。 よくあるものとしては、音声読み上げブラウザへの対応や文字サイズの拡大が容易にしやすいボタンの設置などが挙げられます。 アクセシビリティが広く誰でも使える状態というのを目指しているのに対して、ユーザビリティは「特定のユーザ」が「指定された目標達成」の度合いですので、捉え方によっては逆の概念になります。 例えば、高齢者を全くターゲットにしていないWebサイトの場合、ある程度小さい文字サイズで構成することで一覧性が増し、ターゲットとするユーザの目標達成に資するのであれば、極論、大きい文字を好む高齢者を切り捨てて、文字を小さくすることがユーザビリティの改善になると言えます。 ユーザビリティにおいて大事なことは、「ユーザは誰なのか?」ということなのです。 【間違い2】お客様の声を拾い、多くのユーザが満足するものを提供することはユーザビリティではない ユーザビリティを改善するというと、「まずは多くのお客様の声を拾い、多くのお客様が満足するものを提供しよう」という行動をとりがちですが、実は、そこには2つの間違いが潜んでいます。 「多くのユーザ」ではなく「特定のユーザ」の満足を求める 多くのユーザを満足させようとすると、どうなるでしょうか? もし両者に満足してもらおうとして、妥協点を見つけようとすると中途半端になり、誰からも望まれないサイトになってしまいます。このようにAさんにとっては使いやすくても、Bさんにとっては使いにくいということがありえます。 したがって、ユーザビリティは「サイトの絶対的指標」ではありません。 たまに、サイトのユーザビリティに点数をつけてランキングを発表されているのを目にしますが、あくまで任意の評価基準で点数をつけたものにすぎません。 本質的な定義からすると、サイトのユーザビリティには絶対的な点数はつけられないのです。 ユーザは真のニーズを言語化できない お客様の声を聞いてユーザビリティを改善しようとするのも、よくある大きな間違いです。 なぜならば、ユーザは真のニーズを言語化できないからです。 例えば、ユーザから「サイトの購入ボタンが小さくて見づらい」という意見が出たとします。 購入ボタンが小さいという指摘ができるということは、見づらいながらも最終的に購入ボタンを見つけられたという事実を証明しており、実際の購入時には支障がないケースもあります。 この場合、ボタンを大きくすることが必ずしもユーザビリティの改善にはなりません。 ポイントは、顧客の意見ではなく行動を観察することにあります。 この点については、以下の記事に詳しくまとめてありますので参照ください。 顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例 【間違い3】画面の表層的なわかりやすさ・使いやすさのこと「だけ」が、ユーザビリティではない スマートフォンの普及にともない、UI(ユーザインタフェース)への注目が増しています。 その文脈において、ユーザビリティ≒「画面の表層的なわかりやすさや使いやすさ」という認識が広がっています。もちろん表層的な使いやすさもユーザビリティの一つの要素ではありますが、それが全てではありません。 ある通販のサイトでは、サイトのトップページの一番目立つところに、「商品番号の入力欄」が大きく設置されています。これは一般的に言って、商品を探すには非常に使いにくいUIであると言えます。 しかし、このUIは宅配されたカタログ冊子を読んで買いたい商品を決めており、今すぐ注文したい人にとってはどうでしょうか? もし、この通販サイトの役割がカタログ冊子の注文ツールであれば最適なUIと言えます。 このように、ユーザの経験や前後の文脈によって、同じUIでも効率や満足度は左右されるため、表層的なUIが優れていればユーザビリティが良いとは限りません。 ユーザビリティにおいて重要なことは、ユーザはどんな状況にあるのか?ということです。...

December 8, 2022 · 1 min · 83 words · Joshua Mccarthy

Wordpress Lp

実際にWordPressでランディングページを作成しようとすると、多くのテーマが見つかると思います。 今回は、まずは手頃な値段で知識がなくても、簡単にデザイン性の高いランディングページを作れるテーマを1つご紹介します。さらに、無料で使えるテーマ、成果の出るランディングページの作り方まで解説するので、参考にしてみてください。(参考:ランディングページ制作会社の一覧 ≫) ランディングページ作成ツールの一覧 ≫ ※本記事は株式会社デザインプラス提供によるスポンサード・コンテンツです。 初心者でもデザイン性の高いLPを作りたい人におすすめのテーマ「OOPS!」「OOPS!」で設定できる主な4つの機能1.サイトカラー2.ヘッダー3.簡単にランディングページのコンテンツを設定できる「コンテンツビルダー」4.記事詳細ページに表示するCTAはABテストが可能無料でランディングページを作成したい方におすすめのテーマ1.無料の海外製テーマ「STARTER」2.無料でシンプルなランディングページを作成したい人は「Xeory」現状のテーマでランディングページを作成するには「Page Builder」を使う効果的なランディングページを作成するために意識するべき3つのポイントポイント1:合格率96%、などの数字を使って権威づけをするポイント2:ターゲットを明確にするポイント3:機能ではなく、ユーザーにとってのベネフィットを記載するまとめ売れるサイトを作るならWordPressテーマTCD(広告) 初心者でもデザイン性の高いLPを作りたい人におすすめのテーマ「OOPS!」 初心者の方でもデザイン性の高いLPを作成したいという方には、「OOPS!」(ウップス)がおすすめです。このテーマの特徴は、プログラミングの知識がない方でもデザイン性の高いランディングページを、簡単に作れることです。 ・デモサイト http://tcdwp.info/tcd048/ ・販売ページ http://design-plus1.com/tcd-w/tcd048 ・価格: 19,800円(税込) 実際にWordPressの管理画面から設定をしてみましたが、これほどプログラミングの知識がなくてもカスタマイズできる要素が多いテーマはありません。 知識はないけれども手間をかけずにかっこいいものを作りたいという方には、ぜひ活用してもらいたいテーマです。 特徴 ・デザインの完成度が高い。 →WordPressをカスタマイズするのに必要なプログラミングの知識がなくても、簡単に作成できる。 ・成約までの導線が緻密に考えられている →テーマに情報を入れていくだけで、成約しやすい作りになる。 ・CTA部分でABテストができる →少ない工数で成約率を上げる取り組みができる。 ・パララックスという、ページをスクロールする際に速度に差をつけて、奥行きや立体感がでるようなサイトの作り。 →ユーザーの関心をひきやすくなる。 制作サイト例 「OOPS!」で設定できる主な4つの機能 1.サイトカラー サイトのメインカラー、サブカラーは直観的に好きな色に変更可能。フォントはメイリオ、游ゴシック、游明朝から選べます。 2.ヘッダー ヘッダー部分では画像とCTAボタン、キャッチコピーを時間差でフェードインで表示できる設定があります。 ヘッダーコンテンツで設定できること 以下のことを特別なプログラミングの知識がなくても、管理画面から選択していくだけで設定できます。 ・画像の設定 ・アニメーションタイプ(スライドかフェードインか選べる) ・キャッチフレーズ、フォントの大きさ ・説明文、フォントの大きさ ・フォントの色(直観的に選べる) ・文字の影(位置、ぼかし方、色も設定可能) ・CTAボタン、リンク先の設定 ・背景画像 ニュースティッカー ヘッダーのすぐ下に、ニュースを表示できます。サイトが稼働していることをユーザーに伝え、安心感にもつながります。 【管理画面で設定できること】 ・ヘッダー下にニュースを表示するかどうか ・ニュースの日付を表示するか ・設定するニュースの数 ・アーカイブページへのリンクテキスト 例えばニュースを5つ設定しておくと、5つのニュースが順番に表示されます。 3.簡単にランディングページのコンテンツを設定できる「コンテンツビルダー」 特にこのテーマで素晴らしいと思ったのは、このコンテンツビルダーです。ランディングページの構成を入れ替えたり、コンテンツの設定が簡単にできる「コンテンツビルダー」。 以下のように、管理画面からすぐに順番を入れ替えられ、各コンテンツの設定もすぐにできます。 下記にコンテンツビルダーで設定できる内容を記載しています。 キャッチフレーズと説明文 ターゲットの興味をひくキャッチコピーや説明文を入れられます。キャッチコピーと説明文はそれぞれフォントの大きさも自由に変えられます。 3つのボックスコンテンツ 【管理画面から設定できること】 ・見出し(フォントの大きさは自由に設定可) ・説明文(フォントの大きさは自由に設定可) ・画像 ・リンク先 パララックス効果の「ショーケース」 この部分は3つのパターンデザインを選べ、パララックス効果でユーザーの興味をひけます。背景の画像や、上に重ねる色、透過性まで簡単に選べます。 【管理画面で設定できること】 ・ショーケースのタイプを3つの中から選べる ・キャッチフレーズ、フォントサイズ ・説明文、フォントサイズ ・ボタンのリンクテキスト、リンク先のURL ・メインの画像 ・背景画像 ・背景画像の上に重ねる色、重ねる色の透過性...

December 8, 2022 · 1 min · 166 words · Kendra Roldan

これまでは、軽減税率適用の表記や、適用税率ごとの区分表記を記載した「区分記載請求書」を発行すれば仕入れ税額控除を受けることができました。 しかし、インボイス制度の施行により、認定された事業所が発行する請求書(認定事業者の登録番号が記載された適格請求書)がなければ仕入税額控除が受けられません。 参考:【わかりやすい】インボイス制度での請求書発行の3つのキホンと対応準備の流れ これは請求書の発行側だけでなく、受け取る側にも影響します。2023年10月1日のインボイス制度施行に向け、今から準備しなければ取引先との関係が変わる可能性もあります。 そこで本記事では、インボイス制度について以下の内容を解説します。 インボイス制度の適格請求書と現行の請求書の違いインボイス制度の適格請求書の作成の注意点インボイス制度施行後の買い手と売り手の対応 本記事を読むことで、インボイス制度で留意すべき点がわかり、適切に請求書処理を行うことが可能です。 インボイス制度に対応した電子請求書発行システム インボイス制度とは消費税の仕入税額控除を受けるための新たな制度 インボイス(適格請求書)制度とは、「適用税率・税額の記載」を義務付けた請求書で消費税を計算・納付する制度のことです。 インボイス制度とは消費税の仕入税額控除を受けるための新たな制度インボイス制度で大きく変わるのは「仕入税額控除」インボイス制度の適格請求書と現行の請求書の違い適格請求書と適格簡易請求書の違いインボイス制度の適格請求書を作成する際の留意点税率ごとの消費税額等の端数処理が必要適格請求書は取引先コードだけの記載でも登録番号として扱える場合がある仕入れ明細書でも仕入税額控除の適用が受けられる納品書や請求書の全てにインボイス制度に必要な記載事項を満たす必要はないインボイス制度に合わせた請求書の売り手と買い手の対応方法売り手(インボイス制度の適格請求書を発行する側)の対応買い手(インボイス制度の適格請求書を受け取る側)の対応適格請求書を発行しなくてよいケース取引先が簡易課税制度を選択している場合取引先が消費者、または免税事業者の場合非課税売上に対応する仕入れに適格請求書は不要交付義務が免除される取引に指定されている場合インボイス制度に合わせて請求書等の電子化を検討しようまとめ 正式名称を「適格請求書等保存方式」と言います。 現在、消費税率は10%ですが、食品・定期購読の新聞等については8%の軽減税率が適用されます。この場合、売り手が買い手に対して「商品ごとの税率」を伝える必要があります。 消費税率の違いを伝える方法として、請求書内で消費税率・消費税額を記載する適格請求書が適用されることになりました。 インボイス制度で大きく変わるのは「仕入税額控除」 仕入税額控除を受けるためには、適格請求書発行事業者から、適格請求書を発行してもらわなければなりません。 そして、インボイス制度下では適格請求書を7年間保存することが、仕入税額控除を受けるための要件として新たに追加されています。 インボイス制度の適格請求書と現行の請求書の違い インボイス制度では、これまでの区分記載請求書等の保存から新たに「①適格請求書の保存」が必要になり(上記)、また「②記載項目」にも新たに項目が追加されます。 引用:適格請求書等保存方式の概要|国税庁 これまでは、軽減税率適用の表記や適用税率毎の区分表記を記載した「区分記載請求書」を発行すれば仕入れ税額控除を受けられました。 しかし、インボイス制度施行後は適格請求書に対応していない場合、仕入税額控除を受けられません。 新制度に対応していない場合は、仕入れにかかった消費税と販売時に受け取った消費税の両方が税金になる「2重課税」の状態になります。 記載項目の変更 現行の区分請求書と適格請求書では、記載項目が以下の通り異なります。 適格請求書(インボイス)では、「税率ごとに区分した消費税額および適用税率」が新たに必要になります。 引用:適格請求書等保存方式の概要|国税庁 税率ごとに区分した消費税額等とは、軽減税率が適用されている消費税が8%の商品と10%の商品をそれぞれ分けて計算するということです。 また適格請求書発行事業者に登録し、そこで発行される登録番号を請求書に記載しなければ、仕入税額控除を適用できません。 インボイス制度への対応について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。 参考:インボイス制度に向けて事業者が事前にしておくべき対応まとめ|LISKUL 適格請求書発行事業者に登録が必要 インボイス制度下で仕入税額控除を受けるためには、税務署で適格請求書発行事業者になるための登録申請書を提出する必要があります。 インボイス制度は2023年10月1日に施行されますが、制度施行時に登録を受ける場合には2023年3月31日までに登録申請書を提出する必要があります。 申請書の入手や提出方法については国税庁のホームページをご確認ください。 参考:[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)|国税庁 適格請求書と適格簡易請求書の違い 適格請求書と適格簡易請求書は、記載事項と発行できる事業者に違いがあります。 適格請求書と適格簡易請求書の記載事項の違い 適格請求書と簡易適格請求書は、以下の通り記載内容が異なります。 引用:適格請求書等保存方式の概要|国税庁 適格簡易請求書とは、不特定多数の者の取引を行う課税事業者が発行できる「レシート」のことです。 適格簡易請求書を発行する場合は、請求書を受け取る側の事業者の名称を省略できます。決まったフォーマットはなく、記載事項を表記していれば自由なフォーマットを使うことも可能です。 発行できる事業者の違い 適格請求書・適格簡易請求書ともに適格発行事業者として登録する必要がありますが、適格簡易請求書を発行できる事業者は限られています。 適格簡易請求書を発行できる事業者は以下の通りです。 小売業飲食店業写真業旅行業タクシー業駐車場業※その他これらの事業に準ずる事業で不特定かつ多数の者に資産の譲渡等を行う事業 上記のような「不特定かつ多数の者に課税資産の譲渡等を行う次の事業を行う」事業者のみ適格簡易請求書を発行できます。 インボイス制度の適格請求書を作成する際の留意点 インボイス制度施行後の適格請求書を作成する際の留意すべき点は以下の通りです。 税率ごとの消費税額等の端数処理が必要適格請求書は取引先コードだけの記載でも登録番号として扱える場合がある仕入れ明細書でも仕入税額控除の適用が受けられる1つの書類で記載事項を満たす必要はない 参考:適格請求書等保存方式の概要|国税庁 税率ごとの消費税額等の端数処理が必要 適格請求書の記載事項である「税率ごとに区分して合計した対価の額」に1円未満の端数が税率ごとに生じる場合は、1回の端数処理を行います。 端数処理については「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」など任意の方法で行います。 留意すべきは1商品ごとではなく、税率ごとに1回の端数処理を行うということです。 以下の図をご覧ください。 税率ごとの消費税を合計し、1円未満の端数を「切り捨て」した場合は以下になります。 引用:適格請求書等保存方式の概要|国税庁 上記の計算であれば問題はありませんが、商品ごとに消費税を計算し、端数処理をするのは認められません。 適格請求書は取引先コードだけの記載でも登録番号として扱える場合がある 適格請求書は登録番号や事業者名を記載しなくても、自社で管理している取引先コードを記載することで「登録番号」の記載があるものとして取り扱われます。 ただし、以下の条件を満たしている必要があります。 登録番号と紐つけて管理されている取引先のコード表を相手方に共有している買い手が取引先コード表などから登録番号を確認できる場合 現行の請求書でも取引先コードを記載することは認められていますが、適格請求書の場合は取引先コードの管理と共有が必要になります。 仕入れ明細書でも仕入税額控除の適用が受けられる 「課税仕入の相手方の登録番号」や税率ごとの金額(現行の請求書と同じ)、「相手の承認を得た証拠」があれば仕入明細書だけでも仕入税額控除が受けられます。 相手の承認を得た証拠を取るための方法は以下になります。 「送付後一定期間連絡がない場合は確認済みとします」というような文言を仕入れ明細書に記入する書類上に確認済みの署名等をもらう電子帳票システムや文書管理システムなどで確認を受ける機能を設ける 電子メールで確認した旨の返信を受ける...

December 7, 2022 · 1 min · 164 words · Angelina Bell

アトリビューション分析を行う際には、適切なアトリビューションモデルを選択することがまず大切です。 そこで本記事では、アトリビューション分析の概要とその重要性、アトリビューション分析がどのような場合に有効かといった点について解説します。 また、端的にアトリビューションについてのポイントを押さえ、行動に移したいという方は下記資料を参考にしてみてください。 AIが自社サイトを分析して、CVR改善に重要なポイントを教えてくれる【無料サイト診断】を受けてみる>> アトリビューションモデルとは、アトリビューション分析を行う上でのルール アトリビューションモデルとは、アトリビューション分析(間接効果)を行う上で押さえておくべき基本ルールのようなものです。 アトリビューションモデルとは、アトリビューション分析を行う上でのルールアトリビューションモデルの選択基準アトリビューションモデルは5種類に分けられる1.終点モデル(ラストクリックモデル)2.起点モデル(ファーストクリックモデル)3.線形モデル(リニアモデル)4.減衰モデル5.接点ベースモデルその他のアトリビューションモデルカスタムモデルデータドリブンアトリビューションモデル(DDA)アトリビューション分析ができる広告効果測定ツール3選AD EBiS(アドエビス)WebAntenna(ウェブアンテナ)ADPLAN(アドプラン)まとめ アトリビューション分析では、CVに至るまでの各広告・施策の貢献度を図ります。アトリビューションモデルは、この貢献度をどのように割り当てるか決めたルールです。モデルは複数あり、自社の特徴等に合わせて使い分けることで効果を発揮します。 アトリビューションモデルを活用することで、より細かく貢献度の可視化が可能になるので、潜在層に向けたアプローチ、広告費用の最適化ができます アトリビューションモデルの選択基準 アトリビューション分析の目的は、広告費用の最適化です。貢献度の高い広告に対して費用を投入し、逆に低い広告の費用を減らすことで、少ない予算でもより効果的な成果を残すことが期待できます。つまり、アトリビューション分析の成功は、適切なアトリビューションモデルの選択にかかっています。 アトリビューションモデルを選択する際には、まず自社の傾向を把握しましょう。 例えば、成長志向であるほど、ユーザーの拡大を図っていくことができる起点モデルを選びます。逆に慎重志向であれば、費用対効果を合わせやすい終点モデルを選ぶとよいでしょう。 接点の中でもどれを重視したいのかによって選ぶモデルが変わってくるため、まずは、何を重視しているのかを把握しましょう。 アトリビューションモデルは5種類に分けられる アトリビューションモデルで代表的なものには、終点モデル、起点モデル、線形モデル、減衰モデル、接点ベースモデルの5つがあります。以下で詳しく特徴や違いを解説していきます。 1.終点モデル(ラストクリックモデル) 終点モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、最後に見た広告に100%の貢献度を持たせるというものです。成果に直接結びついた接点がなんなのかを把握できるため、費用対効果が合わせやすいという特徴を持っています。 この終点モデルは、Google広告やYahoo!プロモーション広告ではデフォルトで設定されているなど、多くの場面で使用されているモデルです。一般的に、期間限定のキャンペーンや顕在顧客に対する広告を検証する場合にこのモデルが有効です。一方で、潜在的な顧客に対する広告を評価するのには向いていません。 2.起点モデル(ファーストクリックモデル) 起点モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、最初に見た広告に100%の貢献度を持たせるというものです。先ほどの終点モデルとは正反対のモデルだと言えます。従来の評価方法では評価されていなかった部分である、接点を持ったきっかけがなんだったのかを知ることで、潜在的なユーザーに対し、より商品・サービスを認知してもらうための広告出稿などを行えます。 ビッグワードを基点としたWeb施策など、認知の薄いユーザーと接点を持つ際に高い評価をつけられるため、新規ユーザーとの接点を持ちたいときなどに有効なモデルです。 3.線形モデル(リニアモデル) 線形モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、接点を持った広告全てに同じ割合で貢献度を割り当てるというものです。例えば、商品を購入するまでにユーザーが5つの広告に接している場合、線形モデルだと5つの広告にそれぞれ20%ずつの貢献度が割り振られることになります。 近年では、ユーザーが商品やサービスとの接点を持つ場がより複雑化しているため、線形モデルを利用することで、どの接点が効果的なのかを把握する際に役立ちます。 4.減衰モデル 減衰モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、ユーザーが接点を持った全ての広告に貢献度を割り振っていくというものです。ただし線形モデルとは異なり、接した順番によって貢献度が変わります。最後に接触した広告が最も貢献度が高く、それより前に接触した広告は段階ごとに貢献度が下がっていきます。 成果に近い部分に重きを置いて評価しているため、慎重な分析を行いたい際に有効です。また、貢献度を割り振る各接点の価値に明確な違いが出るため、比較的短期間のプロモーションなどにも向いています。 5.接点ベースモデル 接点ベースモデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、ユーザーが接点を持った全ての広告に貢献度を割り振っていくというものです。一見すると減衰モデルと同じように見えますが、貢献度の割り当て方が、減衰モデルとは異なります。 接点ベースモデルの場合、最初と最後の接点に対して割り振る貢献度が最も高く、残りをそれ以外の接点に対して割り振ります。成果に対する入口と出口を評価したい場合などには有効なモデルです。 その他のアトリビューションモデル アトリビューションモデルは前述の基本5種類に加え、「Google広告」と「Googleアナリティクス」で利用できる2つのモデルがあります。 カスタムモデル カスタムモデルとは、自分でカスタマイズして評価モデルを作成するというもので、Googleアナリティクスで利用できるモデルです。 このモデルは自分でカスタマイズするため、ほかに適切なアトリビューションモデルがない場合などに効果的です。 「終点」「起点」「線形」「減衰」「接点ベース」のいずれかからデフォルトでモデルを選択した後に各接点に割り振る貢献度を調整できます。 データドリブンアトリビューションモデル(DDA) データドリブンアトリビューションモデルとは、検索結果をもとに自動的に貢献度が適宜割り振られるもので、Google広告内で利用できるモデルです。 この割り振りはCVに至るまでの接点や時間、デモグラフィックといった様々なシグナルを根拠としています。 自動的に貢献度が割り振られるというのは大きなメリットです。しかし一方で利用には1ヶ月の間に15,000回以上のクリック、CV600件以上など、一定の条件を満たさないといけないなどハードルは決して低くはありません。 アトリビューション分析ができる広告効果測定ツール3選 モデルの決定はあくまで始まりで、実際にモデルに合わせて実行し、分析や検証を行う必要があります。アトリビューション分析を通して最適化をかなえるためにはPDCAが欠かせません。 実際に分析を行う際はツールの利用をおすすめします。ツールを利用することでより正確に、かつ効率的な分析が可能になり、スムーズにPDCAを回すことができます。 マーケターの本来の仕事は売上や成果を上げる施策アイディアを考えることに時間を割くべきです。効果検証やデータ整理、分析などはできる限り、ツールに代替させましょう。 ここからは、アトリビューション分析を行う際に利用できるツールを3つ紹介します。広告の効果測定ツールを紹介しているサイトを調査し、紹介数が多い上位3つを紹介します。ぜひ効果測定ツールを選ぶ際の参考にしてください。 AD EBiS(アドエビス) アドエビスは、株式会社イルグルム(旧:ロックオン)が提供する広告測定ツールで、広告効果測定市場において、4年連続でトップのシェアを獲得しています。 特徴 初期費用なし。固定料金制15年にわたり、導入実績は9,000社突破売上に繋がっている広告/無駄になっている広告をスコアリングマーケティング施策の進捗状況が一目でわかる、ダッシュボード機能あり顕在層向け施策・潜在層向け施策のどちらにも対応可能サポート満足度92%、活用勉強会なども随時実施 料金 Sプラン 初期費用無料 ~50,000 クリック数/月 ~1,000,000 PV数/月Mプラン初期費用無料 ~200,000 クリック数/月 ~2,000,000 PV数/月Lプラン 初期費用無料 ~500,000 クリック数/月 ~3,000,000 PV数/月 サポート体制 サポートセンター完備、アカウントアドバイザーが手厚くサポートサポートサイト(https://support....

December 7, 2022 · 1 min · 138 words · Myron Hinkle

本記事では、これから経費精算を始める方やはじめて経理担当になった方に向けて、経費精算とはどのような業務なのか、どのように実践するのか、具体的な業務についてご紹介します。 すでに経費精算を実践されている方に向けても、より効率的に業務を推進できるシステムについてまとめています。有料版のシステムを、重要度を客観化するために経費精算システムを紹介している既存のサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質な経費精算システムを見つけることができます。 撮って捨てるだけで完了するペーパーレス経費精算 経費精算とは 経費精算とは、会社の運営・業務上で必要となった経費を仕訳して、立て替えた社員に払い戻す、一連の経理業務のことです。経費とは、交通費・消耗品代など、業務を進めるのに必要な費用を指します。 経費精算とは経費精算の流れと注意点経費精算は具体的に何をするのか経費精算で用いる書類の種類経費精算をするときの注意点経費精算システムの導入経費精算システムを導入すべき理由経費精算システムを選ぶ際の基準経費精算システム5個を比較1.マネーフォワード系サービス利用者におすすめの「MFクラウド経費」2.ジョブカンシリーズの利用者におすすめの「ジョブカン経費精算」3.勘定奉行シリーズなど様々な会計ソフトと連携可能な「楽楽精算」4.経費情報を分析・可視化する「Concur Expense(コンカーエクスペンス)」5.スキャン・データ化代行で手間を省ける「Dr.経費精算」経費精算をまず無料で始めたいなら無料アプリを活用するExcelテンプレートを活用するまとめおまけ:出現頻度が低かったサービス一覧 では、実際に経費精算の具体的なやり方と注意点についてみてみましょう。 経費精算の流れと注意点 経費精算は具体的に何をするのか 経費精算の流れは、おおまかに以下のとおりです。 1.経費を支払った社員が領収証等を提出・報告する(経費申請) 2.経理担当が申請について問題がないかチェックする 3.経理担当から社員に対して、経費分の金額を払い戻す 領収証や申請書があれば何でも払い戻されるわけではなく、経理担当が会社の基準と照合した上で、経費となるかどうかが判断されます。経費精算はお金を扱う重要な業務なので、当然慎重におこなわなければなりません。 経費精算で用いる書類の種類 経費精算の際に、何にいくら支払ったのか把握するための書類を、経費精算書といいます。ここでは、経費精算書の中でも、特に使用頻度の高いものをご紹介します。 仮払経費申請書 仮払金とは、経費の金額が確定する前に、概算で渡すお金のことです。宿泊の伴う出張など、社員が全金額を立て替えるのが難しい場合に利用します。 この仮払金の出金に用いるのが、仮払経費申請書です。申請書には、「交通手段」「宿泊場所」「見込まれる金額」を詳細に記して提出することが一般的です。 仮払経費精算書 仮払経費精算書は、仮払経費申請書とセットで必要となる書類です。 仮払経費申請書に対して、実際はいくらの過不足があったのかを正確に記し、正しい金額が支払われることを目的とします。仮払金が不足している場合は立て替えた金額を払い戻し、逆に仮払金が余っている場合には余剰額を返金してもらいます。また、書類には領収証を添付してから提出します。 旅費精算書 旅費精算書は、営業業務・出張業務で必要となる交通費を申請する書類です。 旅費の精算には、「一泊〇万円まで」「グリーン車不可」など、会社ごとの規定も多くあります。規定を調べた上で申請して、トラブルを回避しましょう。 経費精算をするときの注意点 経費精算をする際は、なるべくミスやトラブルを避けるためにも、次の3つのような注意点や決めておくべきルールが存在します。 1. 立て替える期間や金額の規定を決める 社員が経費を立て替えるには、負担にならないように期間や金額の上限を決めておく必要があります。大きい金額を長い期間立て替え続けるのは、社員側の負担になるだけでなく、会社への不信感を募らせる原因にもなります。「領収証を提出した翌月までには返金する」「10万円を超える金額はすぐ返金する」などの規定を決めることが望ましいでしょう。 2.金額の証明に関する規定を決める 領収証やレシートなどがあれば、金額の証明ができます。しかし、公共交通機関の費用や、祝儀・香典の費用など、領収証がない経費も存在します。領収証がない場合に代用できる、出金伝票などの規定を用意しましょう。 3. 返金方法を決める ミスが発生しにくく、効率的に返金できる方法を運用する必要があります。原則として、給与の振込時に経費の返金分を上乗せするのが一般的ですが、高額な立て替え時のフローを別途定めることが必要です。 経費精算システムの導入 人の手で経費精算をおこなうと、時間がかかりミスも発生しやすいため、あまり効率的とはいえません。そこでおすすめしたいのが、経費精算システムの導入です。 経費精算システムを導入すべき理由 経費精算システムを導入すれば、個人が入力した経費情報をもとに、経費精算を自動化できます。自動化による具体的なメリットをみてみましょう。 1.正確な経費精算が可能 書類などを参照し、手入力で精算をしようとすると、書類の提出漏れや、計算間違いなどの人的ミスが発生します。システムを導入すると、集計の自動化・書類の提出などのワークフローの管理が正確におこなえるので、ミスの防止につながります。 2.精算業務の効率アップ 経費精算システムの導入で、申請内容に問題ないかどうかのチェックが容易になります。移動手段の最短・最安ルートの検証はもちろん、ICカードの交通費精算に対応するシステムもあり、チェック作業を自動化できます。 3.情報の一元化を実現 全国に支店や営業所を持つ会社であれば、経費精算は支店ごとに管理される場合があります。クラウド式の経費精算システムを利用すれば、全国すべての情報を一元管理できます。管理方法を標準化できるだけでなく、本部からすぐに各支店の情報にアクセスできる体制が構築できるのです。 経費精算システムを選ぶ際の基準 経費精算システムにも、さまざまな種類があります。クラウド型のものやソフトウェア型のもの、備えている機能など、それぞれに特徴があるので、規模や目的に合ったものを選びましょう。どのシステムを選択するのか考える際の基準について、3つご紹介します。 1.自社にマッチした機能を備えているか 経費精算システムには、基本的に経費精算機能と申請承認するワークフロー機能が備わっています。他にもサービスによっては、以下のメリットがある場合もあります。自社にとってどのような機能が必要なのか見極めましょう。 経費精算の申請をより手軽にできる-交通系ICカード・クレジットカードの取り込み機能 -スマホで写真を撮るだけで申請できる機能どの経費項目のボリュームが大きいのか簡単に可視化できる-プロジェクト別の経費配賦機能 2.他のバックオフィス効率化システムと連携可能か? もし現在、すでに他のバックオフィス効率化システムを導入しているのであれば、そのシステムと連携できる経費精算システムを選ぶことが重要です。同じ内容を様々なシステムに何度も入力するのは、余計な手間がかかってしまい、せっかくのシステムを有効活用できません。経費精算システムに入力すれば、連携する他のシステムにも反映される環境が作れるようなものを採用しましょう。 -プロジェクト別の経費配賦機能 3.実際に利用する人にとって無理なく使えるUIか? どんなに便利な機能が揃っていても、実際に利用する人(経理担当者やチームメンバー)にとって使いにくいシステムであれば、導入の意味がありません。 経費精算システムには、無料で利用できる期間があります。選ぶ際には、まず無料版から試して、実際に使うチームメンバーが問題なく使いこなせるのか検証したのち、導入を進めましょう。 経費精算システム5個を比較 ここで、経費精算システムを5個ご紹介します。それぞれの特徴を比較して、最適なものを探してみてください。 1.マネーフォワード系サービス利用者におすすめの「MFクラウド経費」 MFクラウド経費 特徴 レシート内容の自動読み取りなど、手入力の手間を削減仕訳データの自動登録、申請チェック機能など経理向け機能が充実スマホアプリを使えば、経費の登録・申請・承認がスキマ時間に完了 外部システム連携 「MFクラウド会計」「MFクラウド請求書」など、マネーフォワードが提供する他のバックオフィス効率化ツールと連携可能 価格 一人当たり月額300円~900円 ※利用人数、対応機能により変動...

December 7, 2022 · 1 min · 181 words · Emily Ezell

また、勤怠管理をすでに始めている方でも「もっと楽にできるやり方はないのか?」とより業務効率化を図りたい方も多いのではないでしょうか。 本記事では、勤怠管理とは何をする必要があるのか、またその実践方法について、有料・無料別にご紹介します。 なお、有料版のシステムでは、重要度を客観化するため、勤怠管理システムを紹介している既存のサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載になっているため、効率よく良質な勤怠管理システムを見つけることができます。 本記事を訪れた方向けに勤怠管理システムを導入する前に確認しておきたい10のポイントをまとめた資料をご用意しました。ぜひダウンロードしてご覧ください。 勤怠管理システム導入の前に整理しておくポイント 勤怠管理とは 勤怠管理は、総務や人事の業務のひとつであり、従業員の就業状況を把握することが目的です。 勤怠管理とは勤怠管理が必要な理由は?勤怠管理で把握する必要がある事項は?勤怠管理の対象は?勤怠管理システム導入のメリットと選び方勤怠管理システムを導入するメリット勤怠管理システムの選び方お金をかけて楽に勤怠管理を行いたいなら勤怠管理システムのピックアップ【PR】有給・シフト管理、就業ルール変更など勤怠管理や事務作業をかんたんに「マネーフォワードクラウド勤怠」4つの主要勤怠管理システムを比較(出現頻度スコアリング順)1.管理者側もスマホ・タブレットで勤怠管理ができる「Jinjer勤怠」2.シフト管理・休暇申請管理・工数管理など必要な機能を選んで使える「ジョブカン」3.給与計算ソフトや外部システムと連携しやすい「キングオブタイム」4.どこでも設置できる、PC不要の独自のタイムレコーダーをもつ「Touch on Time」費用をかけずに勤怠管理を行いたい方ならExcel表やタイムカードで、独自の出勤簿を運用するその他おすすめの勤怠管理システムまとめ参考にしたサイト(一部) 会社には、労働基準法(第32条)を遵守する責任と義務があります。労働基準法では、賃金の支払い、原則的な労働時間、時間外・休日労働など、労働条件に関する最低基準が定められています。 この基準を守るため、勤怠管理を行い「労働時間はどれくらいか」「休日が取得できているか」「適正に賃金が支払われているのか」などの従業員の勤務状況を把握します。 勤怠管理が必要な理由は? 勤怠管理は、なぜ必要なのでしょうか?その理由について説明します。 労働時間の把握 企業には、労働基準法で定められた労働時間を遵守する義務があるため、従業員の労働時間をきちんと把握しなければなりません。 労働時間は労働基準法で「1週40時間、1日8時間」と定められています。定められた時間数を超えての労働が必要な場合は、36協定(労働基準法第36条の規定)に従い、所轄労働基準監督署長への届け出が必要です。 また、企業は従業員の一日の実働時間が6時間を超えると45分以上の休憩、8時間を超えると1時間以上の休憩を与える義務があります。 参考:労働基準に関する法制度|厚生労働省 従業員の心身におけるリスクの回避 勤怠管理には、従業員の健康管理や生活を守るために、過剰労働を防ぐという目的もあります。労働基準法では、労働時間や休憩だけでなく、休日や有給休暇の最低基準も定められています。しかし、実際は残業時間を記録せずに時間外労働をする人や、休日出勤をしても代休や振替休日を取っていない人もいます。 厚生労働省では、こうした過剰労働をなくすため「労働時間等見直しガイドライン」を改定し、労働時間の短縮を企業に呼びかけています。 参考: 労働時間等見直しガイドライン|厚生労働省 残業代に関わるトラブルの防止 企業は、従業員に対し適正な賃金を支払う義務があります。 従業員の時間外労働に対しても、残業代を支払わなければなりません。深夜労働や休日労働になると、賃金は割増が必要です。 しかし、正確な労働時間を記録していないと、適正な賃金を払うことができません。トラブルを防止するためにも、適正な勤怠管理が欠かせません。 参考:毎月の手間とコスト、Web給与明細でラクラク解決 勤怠管理で把握する必要がある事項は? 勤怠管理では「労働時間」「労働日数」についての記録が必要です。これらを把握することで、従業員の労働環境が適切なのか、給与が適切なのかを見極めることができます。 労働時間について必要な記録 出勤、退勤時刻出勤日の時間外労働時間休日や深夜の労働時間 労働日数について必要な記録 出勤日数欠勤日数早退、遅刻の日数時間外労働日数休日の日数(有給休暇日数、代休日数) 勤怠管理の対象は? 厚生労働省によると、勤怠管理の対象外になるのは、労働基準法第41条にある適用除外者とみなし労働時間制で働いている人です。つまり、それ以外の従業員は全員対象者となります。 ここで疑問になるのが、取締役などの役員や管理職の人です。労働基準法によると、管理監督者には、労働基準法上の労働時間や休憩、休日に関する規定が適用されません。また、従業員を雇用しているすべての事業所が勤務管理を行わなければなりません。適用外とされる労働者や裁量労働制の労働者に関しても、適正な労働時間かどうかを管理する義務はあります。 参考:「厚生労働省‐労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために|厚生労働省 勤怠管理システム導入のメリットと選び方 労働時間の記録のしかたは企業によって違います。タイムカードで出勤・退社時間を記録する企業もあれば、出勤簿などで自己申告する方法をとっている企業もあります。 しかしタイムカードや出勤簿では、手間がかかるうえに、入力ミスや計算ミスなどで適正な勤怠管理ができていないこともあります。勤怠管理システムを導入するメリットとその選び方をご紹介します。 参考:勤怠管理システム導入のメリットがマンガでわかる 勤怠管理システムを導入するメリット 労働時間を正確に管理できる 勤怠システムを利用すれば、PC、ICカード、GPSなど多彩な打刻方法を利用できるため、リアルタイムな勤怠管理が可能です。打刻方法が多いため、打刻漏れや不正打刻の防止にもつながります。 また、労働日数、出社・退社時間の入力ミスや労働時間の計算ミスなども防げます。 シフト管理・休日出勤の代休・勤務日の振替などの複雑な管理も問題なく対応できます。 集計業務が効率化できる 自動で労働時間の集計ができるので、工数を削減できます。また、給与管理システムと連携させることによって、勤怠管理から給与計算までシステムで自動的に行うことができます。勤怠管理システムによっては、労働基準法などの法律の改定にもタイムリーに対応することもできます。そのため、給与計算や勤務時間の管理方法を、法律の改定によって変更する手間も省けます。 参考:毎月の手間とコスト、Web給与明細でラクラク解決 データを蓄積して制度設計に活用できる 勤怠管理システムにより、蓄積された勤怠データを可視化できるので、人事戦略や組織戦略のデータとしても活用できます。また、システムによっては、統計機能やアラート機能がついているため、労働量の偏りやモチベーションの低下などを見ることもできます。また、人事管理ソフトと連携させることもできるので、人員の配置や部署の増員・減員などの判断にも役立ちます。 勤怠管理システムの選び方 過不足なく機能が揃っているか 打刻機能 出勤・退出時間を打刻する機能が必要です。打刻には、PC、ICカード、生体認証、携帯電話、交通系ICカードなど、さまざまな方法があります。出勤管理機能 出勤管理機能には、アラート機能、直行・直帰の管理機能、有給休暇・休日勤務・振替休日の処理ができる機能などがあります。シフト管理機能 シフト管理機能では、シフトの自動作成や確定したシフトの共有ができます。各種申請管理機能 この機能では、休暇、代休、残業などの申請や承認ができます。また、有給休暇の付与や残日数も管理できます。集計機能 勤務時間を自動集計する機能や、確定した勤怠実績が編集できないようにする締め日設定ができる機能があります。他には、実際の打刻時間の切り上げ・切り捨てにより、5分単位、15分単位などに修正できる「まるめ設定機能」があります。グループスタッフ管理機能 従業員をグループに分けて、管理できます。また、スタッフのポジション(役職)・種別・IDなどの設定ができるものもあります。通知機能: メールやSNS、プッシュ通知などで、休暇申請の承認や、有給休暇の未消化連絡、などを通知できます。システム上にポップアップさせて通知できるものもあります。帳票の出力機能 エクセル、CSV、PDFなどの形式で、従業員の勤怠データの出力できます。給与計算はもちろん、人事・組織戦略会議などの資料作成にも活用できます。 外部システムやモバイル端末との連携が可能か 外部システムやモバイル端末と連携できる機能を持つシステムもあります。 モバイル端末との連携 モバイル端末との連携により、会社の外からでも打刻できるので、リアルタイムで勤怠管理を行うことが可能です。また、シフト管理や休暇の申請・承認もモバイルでできます。外部システムとの連携機能 人事システムと連携させて、従業員の氏名・ID・所属などの従業員に関するデータを取り込めます。また、入社や退職時に、従業員のデータを新規作成したり、削除したりすることもできます。給与計算ソフトと連携させて、勤怠管理データにある勤務時間や残業時間等のデータを直接取り込むことも可能です。...

December 7, 2022 · 2 min · 220 words · Jackie Morales