Usergram Cv140

各ユーザがどのようにサイトを見ているのか分かるので、サイトの課題が直感的に把握できます。Googleアナリティクスの分析が苦手な方や、サイト運営初心者の方でも、自社サイトの改善を効率的にできます。 とはいえ、1人1人の行動をずーっと見ていくなんて時間はない、自分が活用できるのかイメージがつかないと思う方も多いと思います。 そこで今回は、具体的なUSERGRAM(ユーザグラム)の活用方法や機能を紹介します。ツールの利用イメージに加えて、ご自身の業務の中での活用方法も掴んでみてください。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 ※本記事は株式会社ビービット提供によるスポンサード・コンテンツです。 USERGRAM(ユーザグラム)とは会社概要解決する課題USERGRAM(ユーザグラム)が教えてくれる「顧客のモーメント」とは導入実績機能1. 顧客の行動データからモーメントを抽出機能2.特定のモーメントのボリューム算出機能3.アプリ行動などチャネル横断の観察機能4.発見したモーメントをチームで共有機能の仕組み事例紹介:USERGRAM(ユーザグラム)を活用しCV140%を達成したECサイトサポート体制導入方法料金体系 USERGRAM(ユーザグラム)とは USERGRAM(ユーザグラム)は、サイト上の顧客一人ひとりの行動データを抽出し、特定の状況での特徴的な行動(=モーメント)を分析するツールです。主に2つの機能があります。 (1)見たい行動の抽出・可視化 例えば商品Aを購入したという条件に当てはまるユーザのサイト内での行動(どこから流入し、どのようなページをどの順番で何秒ずつ閲覧したのか)を分析することができます。 (2)定量検証 あるユーザに見られた行動の全体に占める割合を把握することができます。 例えば、動画を見て購入した、という行動がどのくらいの方に共通する行動なのかどうかを知りたいとき、それを算出できます。 会社概要 ここで少し弊社のご紹介をします。弊社はビービットという18年目の企業です。「ユーザビリティのビービット」として知っていただいている方もいらっしゃるかもしれません。 なぜそのビービットが「USERGRAM(ユーザグラム)」というソフトウェアを提供しているのか。 弊社は、創業以来「顧客体験の向上をマーケティングの成果につなげる」ということを行なってきました。 一人ひとりの顧客を観察することで、顧客体験をどう改善するかを検討し、CV数や売り上げの向上につなげるというコンサルティングです。 今もコンサルティング事業は行なっていますが、18年のコンサルティングの経験から、「顧客を見ることで、ビジネス成果を上げることができる」と確信しました。 そこで、その手法を、お客様社内でも実施していただけるとより良いのではと考え、ソフトウェアの開発を10年前からしています。そして昨年、今回ご紹介する「USERGRAM(ユーザグラム)」というソフトウェアをリリースしました。 解決する課題 USERGRAM(ユーザグラム)を活用していただいているお客様は主に「データを活用しきれていない」とお困りだった方です。具体的には以下のいずれかに当てはまる方にオススメです。 (1)Googleアナリティクスを設定しているけれど数値データを見るのが苦手な方 (2)Googleアナリティクスを見るものの、その数値をどう解釈していいのか悩む方 (3)データを出しても、その解釈の議論に社内で時間がかかり苦労している方 例えば、Googleアナリティクスを見ると、商品Aの画面のセッション数は●●で、流入元の32%はリスティング広告。12%はカート画面に遷移、5%は商品一覧画面に遷移、34%は直帰…ということが分かりますよね。 でも、これら数値をどう解釈するのか、難しいと感じたことはありませんか? USERGRAM(ユーザグラム)は、アクセスログのデータを一人ひとりのユーザ単位で表示し、ユーザがどのような状況・背景・文脈で行動しているのかが分析できます。そのため、サイト上で何が起きているのかを直感的に把握することができます。 何が起きているのか、そしてそれがなぜ起きているのかという、顧客の状況(=モーメント)を推測できるので、どのようにサイトを改善すれば良いのか考えやすくなります。また、データの解釈が簡単にできるので、社内の議論がスムーズに進んだ、という声を多くいただいています。 USERGRAM(ユーザグラム)が教えてくれる「顧客のモーメント」とは Googleアナリティクスがサイトのアクセスログをページ単位で表示するのに対し、USERGRAM(ユーザグラム)はアクセスログをユーザごとに表示します。 例えば、あるユーザは、リスティングから商品Aのページに流入し、その後決済方法の説明ページを閲覧。その後、メルマガ登録をして離脱。2日後にリターゲティングバナー広告から流入して、商品Aページを閲覧後、よくあるご質問ページを見た後に商品Aを購入をした、といった行動がわかります。 ただし、1人1人をずーーーーーっと見ていくわけではありません。広告やキャンペーンなど、実施している施策を閲覧したという条件を満たすユーザ行動を見ることがポイントです。つまり、特定の状況での行動を見ていくのです。 施策が狙い通りにワークしているのか、狙い通りにワークしていない場合はその原因を探りにいくイメージです。ユーザの状況の理解が深まるので、うまくいっていない場合にも、精度の高い改善施策を考えることができます。 導入実績 こちらはUSERGRAM(ユーザグラム)を導入している企業様の一例です。 大企業様から、ネット専業企業様まで幅広く活用していただいています。業種もさまざまです。 サイトの種類も多岐に渡り、フェリシモ様などのECサイトでもご活用いただいていますし、ベルリッツ様など体験レッスンや資料請求に繋げることが役割のサイトでも活用していただいています。 リリースから1年半でUSERGRAM(ユーザグラム)を導入しているサイトは約200社を超えました。 機能1. 顧客の行動データからモーメントを抽出 ここからUSERGRAM(ユーザグラム)の画面を見て、実際にどのように使用するのか見ていきましょう。 まず、特定の広告から流入したユーザやあるページを閲覧したユーザなど、見たいユーザを抽出します。期間指定も可能です。 自社のデータベースと紐づけると、会員番号を指定することも可能です。昨日コールセンターに問い合わせをした会員番号●●番のAさんの行動を見る、ということも可能です。 また、どのページの閲覧ユーザの行動をみるべきか、AIがレコメンドしてくれます。そのレコメンドも、各ページのCVへの貢献をAIが学習して、貢献度の高低も判断してくれます。 機能2.特定のモーメントのボリューム算出 あるユーザに見られた行動の全体に占める割合を把握することができます。 例えば、キャンペーンページを閲覧して1週間以内に会員登録をした、という行動があったとします。それが一人の行動なのか、多くのユーザに共通する行動なのかで、発見した課題への優先度が変わりますよね。 USERGRAM(ユーザグラム)では、ある特定の行動パターンのモーメントのボリュームを算出することができます。 機能3.アプリ行動などチャネル横断の観察 サイト内だけでなく、アプリ内のユーザ行動も観察することができます。 アプリと共通のユーザIDを発番している場合は、アプリ・ウェブを横断したユーザ行動の観察も可能です。 機能4.発見したモーメントをチームで共有 特定のユーザ行動を社内のメンバーに共有したい時は、USERGRAM(ユーザグラム)の共有機能を使うことができます。この機能では、オンラインチャットのように、発見点を共有し、ディスカッションすることができます。 また、発見点やノウハウを蓄積していくことで、チーム全体としての知見がたまり、継続的に成果を向上させていく基盤をつくることができます。 機能の仕組み 計測の仕組みは、一般的なアクセスログ解析ツールと同様です。それをユーザ単位で表示しているだけです。 生ログを辿れば見れるデータですが、生ログはよっぽど熟達した人でない限り活用しづらいのではないかと思います。 そこで、誰でも直感的にユーザ一人ひとりの行動を把握できるよう、「USERGRAM(ユーザグラム)」を開発しました。 事例紹介:USERGRAM(ユーザグラム)を活用しCV140%を達成したECサイト コスメEC「DAZZ SHOP」様の事例をご紹介します。 DAZZ SHOP様では、肝いりの春商品のキャンペーンページをリリースし、トップページの上部にキャンペーンページへの誘導バナーを大きく置いていました。 しかし、あまり結果が思わしくなかったので、何が起きているのかUSERGRAM(ユーザグラム)で確認しました。 キャンペーンページを閲覧したユーザを抽出して、行動をUSERGRAM(ユーザグラム)で見てみると、ユーザは想定していなかった行動を取っていました。 ユーザの多くはトップページに流入したとしても、トップページでの滞在時間はとても短かく、一目散に左上のハンバーガーメニューをクリックしていました。そこから購入履歴やいつも購入する商品カテゴリページを閲覧したのです。たまたま、その後にトップページに戻ったユーザだけがキャンペーンバナーをクリックしていたという状況でした。 このユーザの行動の発見を元に、担当者はキャンペーンページへのバナーを商品カテゴリページに置くことにしました。 すると、キャンペーン商品の売上が40%アップしました。...

December 13, 2022 · 1 min · 91 words · Erica Koenig

Aquos Sense7 10

日常使いで十分に活用できるバランスの取れた処理性能、条件によっては1週間以上電池持ちするスタミナあるバッテリー性能、ハイエンドカメラにも匹敵する5030万画素のメインカメラや高速AFに対応した「クラス超カメラ」を搭載するなど、コストパフォーマンスに長けた仕上がりとなっている人気機種です。 今回は、AQUOS sense7を購入したらまずはやっておきたい基本的な設定から、さらに便利に活用したいおすすめの設定項目まで、設定画面を交えて詳しく解説していきます。 AQUOS sense7を購入した方は、ぜひとも参考にしてみてください! ※本記事ではSHARP提供、KDDI版のブルーを使用しています。 UQモバイルなら最大22,000円割引! iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 最近は、スマホのセキュリティ認証に顔認証を用いる端末が多い中、顔認証が困難な場面では、従来の指紋認証によるロック解除は重宝する機能です。 AQUOS sense7は顔認証を搭載していますが、従来の指紋認証にも対応しているので、ぜひ登録しておきましょう。 AQUOS sense7のアプリ一覧から歯車アイコンの設定画面を起動し「セキュリティ」を選択します。 デバイスのセキュリティの項目から「指紋」をタップし、指紋認証機能の仕組みを確認後、「同意する」をタップします。 センサーのタッチ方法が表示されるので、確認したら下部「次へ」をタップ。 指紋認証登録画面が表示されるので、登録したい指の位置を少しずつ変化させながらセンサーにあてて、指紋を登録します。 指紋の登録完了と表示されたら、下部の「完了」をタップします。 他の指を追加する場合は、「別の指紋を登録」をタップし、再び要領で登録を行ってください。 画面に向き合うだけで簡単にロック解除でき、精度の高いセキュリティ性を担保できます。 また、AQUOS sense7では、マスク装着時の顔認証にも対応。 感染症対策をしている場面でも顔認証で手早くロック解除できるので、指紋認証と合わせて設定しておくことをオススメします。 まずは設定画面を開き「セキュリティ」を選択し、デバイスのセキュリティ項目の一覧から「顔認証」を選択します。 顔認証機能の概要説明が表示されます。 「持ち上げると画面点灯する機能を有効にする」はONにしておくと便利です。確認後「次へ」をタップします。 顔認証登録前の注意事項が表示されるので確認して「OK」をタップします。 インカメラに切り替わり、丸枠が表示されるのでイラストと同じような画角で顔を写し込みます。 顔が入ると自動で登録が開始されます。 「顔登録完了」と表示されれば正常に登録が完了されています。 続いて、マスク装着時も顔認証を有効にするか否かを選択します。「有効にする」を選択すると便利なのでオススメです。 ロック画面の解除タイミングについて、どちらか好みを選択し「OK」をタップします。これで顔認証登録が全て設定完了です。 見やすい大きなアイコン表示や大きな文字表示で、シンプルにAQUOS sense7を使いこなせるメリットがあります。 スマホに不慣れな初心者の方や、スマホ操作が苦手な高齢の方が安心して使えるモードなので、必要に応じて設定してみてください。 かんたんモードをONにする 設定アプリを起動し、一覧の中から「AQUOSトリック」を選択後、「かんたんモード」をタップします。 かんたんモードの設定では、見やすいホーム画面化やフォントサイズの特大表示など、個別設定に加えて、まとめて機能をONにすることもできます。 かんたんモードを利用するのであれば、まずは「まとめてON」設定にし、使い勝手に応じて後から個別ON / OFFすると良いでしょう。 かんたんモードにする旨の確認メッセージが表示されるので「はい」を選択します。 かんたんモードへの設定が完了です。 かんたんモードをOFF(解除)にする 続いて、かんたんモードをOFF(解除)する方法を解説します。 ONにする場合と同様に、設定アプリの一覧から「AQUOSトリック」を選択し、「かんたんモード」を選びます。 かんたんモードの個別設定の中から、OFFにしたい項目のスイッチをタップして解除します。 確認メッセージが出るようであれば「はい」を選択します。 かんたんモードが解除され、通常の画面表示に戻ります。 機能ボタンをカスタマイズする AQUOS sense7の画面の上部から下方向にスワイプすると、機能ボタンを呼び出せます。 機内モードのテザリング等の機能ON / OFFを手早く実行できて便利です。 機能ボタンのパネル一覧、自分好みの配置への変更、ボタン自体の追加/削除も可能 画面上部から下方向へスワイプし、機能ボタンを表示させます。 機能ボタン一覧の左下にある鉛筆マークの編集アイコンをタップします。 機能ボタンが編集状態になるので、ドラッグアンドドロップで、すでに並んでいる機能ボタンの配置変更や、表示されていない機能ボタンを新たに追加します。 すでに表示されている機能ボタンを削除(非表示)する場合は、下画面の方にある「削除するにはここにドラッグ」という場所へドラッグアンドドロップで移動します。 そんな時に活用したいのが、AQUOS sense7独自の「Clip Now」という機能です。 ボタン操作することなく、画面のタッチ操作のみでスクリーンショットが撮れる便利な機能です。 設定方法は簡単で、AQUOSトリックから行います。まずは設定アプリを開き「AQUOSトリック」をタップ。 メニュー一覧から「Clip Now」を選び、ON / OFFスイッチがあるのでONに切り替えます。 設定後はClip Nowの解説と体験画面が出るので、ぜひやってみてください。 ここからはClip Nowの使い方です。 取り込みたい画面表示の状態で、画面隅(左上か右上)を長押しします。 長押ししたままブルッという振動(バイブ)を確認したら、画面中心方向にスワイプします。これでスクリーンショットの撮影が完了です。 この何回も画面に指を当ててスクロールする操作を自動化してくれるのが「スクロールオート」です。 自動スクロールの速度も変更でき、画面に触れることなく、ユーザーが見たい最適な速度でコンテンツを連続的に表示していくことが可能です。 設定アプリの一覧から「AQUOSトリック」をタップします。 続いて「スクロールオート」を選択し、ON / OFFスイッチをONに切り替えます。 「2本指でもスクロールオート」をON設定しておくと便利なのでオススメです。 スクロールオートをONにし、実際に自動スクロールするとこのような画面になります。 +・ーボタンでスクロール速度の調整ができるほか、一時停止・再開といった操作も可能です。 AQUOS sense7には、ショートカット的に電源ボタンの2回押しでカメラアプリを起動できる設定があります。 ロック解除 → カメラアプリをタップ → 起動という手間もなく、クイックにカメラアプリを起動できるので、撮りたいシーンを逃すことなく撮影できて便利です。 設定アプリのメニュー一覧から「システム」から「ジェスチャー」を選択します。 一覧から「カメラをすばやく起動」をタップし、「カメラをすばやく起動」のスイッチをONにします。 これで設定は完了です。 電源ボタンを2回カチカチっと押すことで、どの画面からでもカメラをクイック起動できるようになります。 カメラアプリの起動は「電源ボタン2回押し」に対して、今から解説する任意アプリのクイック起動は「電源ボタン長押し」で操作できます。 設定アプリのメニュー一覧から「システム」を選択 →「ジェスチャー」をタップします。 「電源ボタン長押しでアプリ起動」のスイッチをONに切り替え、クイック起動したいアプリを一覧から1つ選びます。 以上で設定は完了です。電源ボタン長押しにより、どの画面からでも素早く指定のアプリを起動できるようになります。 ユーザー好みの色味に調整したり、屋外でも見やすいディスプレイ表示にかえたりできる機能などがあります。 操作に慣れてきたら、より一層AQUOS sense7を快適に使いこなせるよう、お好みのディスプレイ表示への調整もしてみてください。 設定アプリのメニュー一覧から「AQUOSトリック」→「リッチカラーテクノロジーモバイル」を選択します。 いくつか項目がありますが、「基本設定」「アウトドアビュー」「バーチャルHDR」あたりを設定しておくと良いでしょう。 基本設定では、サンプル表示されている画像の色味や画質をもとに、好きな画面表示へと変えられます。 細かな変化かとは思いますが、日々の快適なディスプレイ表示のため、ぜひ調整してみてください。 AQUOS sense7では、内部システム側で最大充電量の変更や画面消灯中のみ充電するよう設定変更することで、端末搭載のバッテリーを賢く長持ちさせる機能が搭載されています。 AQUOS sense7を長く快適に使うためにも、ぜひチェックしてみてください。 まずは設定アプリのメニュー一覧から「AQUOSトリック」→「インテリジェントチャージ」をタップします。 電池を長持ちさせたい場合、「最大充電量を変更」と「画面消灯中のみ充電」をともにONにしておきましょう。 これで設定完了です。 頻繁でなくても良いですが、定期的にバッテリー状態を確認することをおすすめします。 AQUOS sense7をカスタマイズできる項目はこれ以外にも多岐に亘るため、ほんの1部の機能しか紹介できませんでしたが、今回解説した設定項目は、端末のセキュリティ性能向上や、カメラアプリや特定アプリのクイック起動・スクショ撮影の効率化といったデイリーユースの目的まで、AQUOS sense7を活用する中でも特にオススメの設定となっています。 AQUOS sense7を新たに導入したという方は、ぜひ本記事の項目を一度チェックしてみてください。 また紹介仕切れなかった設定項目もたくさんあるので、慣れてきたらさらに自分好みの1台になるよう、積極的に設定カスタマイズしてみてください! UQモバイルなら最大22,000円割引! iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 13, 2022 · 1 min · 136 words · Mario Sideris

Au Mineo

mineoは、au回線を使ったAプランがあるので、現在auで購入したスマホをそのまま継続しつつ、料金を安くしたいという方には非常におすすめできる格安SIMです。もちろん端末ごと新しくしたい人にも、mineoは最新のスマホラインナップを備えています。 そこで今回は、auからmineoに乗り換えるにあたって、どれくらい料金が安くなるのかという部分から、実際に乗り換える際の手順を完全ガイドします。 auからmineoに乗り換えを考えている人は、必ずチェックしましょう。 ※本記事の金額は、執筆時点の税込金額になります。 mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 auの通信網を使った格安SIMとしてはいち早く登場したのがmineoで、各所の満足度ランキングでもたびたび良い評価を得ています。 余った通信量を繰り越したり贈ったりすることができる「パケットシェア」「パケットギフト」などの機能が人気で、その他にもmineoユーザーのためのコミュニティサイト「マイネ王」や、余った通信量を全ユーザーがシェアできる「フリータンク」など、他にはない一風変わったサービスが楽しめる格安SIMでもあります。 ★オススメポイント ・docomo、au、ソフトバンク回線のトリプルキャリア対応MVNO ・顧客満足度に定評がある ・料金プランが新しくなりさらに安く、わかりやすくなった ・無制限オプションの「パケット放題」がある ・分からないことは「マイネ王」で情報交換できる ・周りのmineoユーザーとパケットを分け合える ・パケットがピンチの時は「フリータンク」も利用可能 >>mineoのサービス・特徴についてはこちら 原則、auからmineoに乗り換えをする場合でスマホはauで購入したものを継続する場合は、SIMロック解除手続きが不要のケースがほとんどなので、au回線を使ったAプランをオススメします。そのため、記載プランはAプランを抜粋します。 mineoのプラン一覧 ● シングルタイプ(データ通信のみ) ● デュアルタイプ(音声通話+データ通信) 現在auを利用中の場合のご自身の契約プラン・毎月の利用料金につきましては、スマートフォンまたはPCから「My au」アプリもしくはWebサイト上でご確認できます。 まず、auの料金については一例として「ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)」を利用中、スマートバリュー無しとして算出。mineoはデュアルタイプ(音声通話対応プラン)としています。 ※auは2年契約N適応時の月額料金 ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)はデータ容量が1~7GBまでになるので、もっと大きな容量が欲しい人は以下のプランを参考にしてください。 こちらもauはスマートバリュー無し、mineoはデュアルタイプ(音声通話対応プラン)で比較しています。 ※auは2年契約N適応時の月額料金 いかがでしょうか?お使いのデータ通信量によって価格は変わってきますが、全体的に格安SIMに変えると毎月数千円安くなることはイメージしていただけたのではないかと思います。 より具体的な例として、「auで毎月5GB程度使っている方がmineoに変えたら、2年間でいくら得するのか?」を考えてみましょう。「ピタットプラン 4G LTE」を使っている方であれば、その月の通信量に応じて金額が決まります。 ● auとmineoそれぞれ5GBプランを利用した2年間の利用料金 auで5GBで使ったとすると上限は6,578円です。2年で考えると総額が157,872円になります。mineoであればちょうど5GBのプランがあるので、こちらを使って1,518円。2年間の総額が36,432円となります。 以上のそれぞれの金額から、なんと2年間で121,440円も差額が出ます。これだけの差があるのは衝撃的ですね。 少し極端な例ではありますが、このように乗り換えの手間や費用を考えても、はるかに多くお釣りが来るほどに格安SIMに乗り換えると安いのです。 料金が安く、わかりやすい 前述の通り、auからmineoへ乗り換えることで得られる1番のメリットは支払い金額を抑えられることです。 キャリアであるauは設備元という安心感がある代わりに料金設定が高く、実際に使っているデータ容量よりも月々のスマホ代が高くなりがちです。 また、複数回線契約することでの割引や固定回線とのセット割や、使わないオプションへの加入が必要など料金形態が複雑で、数か月後には料金が上がることもあります。 しかし格安SIMであるmineoの料金プランは「自分が月々どれだけのデータ容量を使うのか」を元に決めるだけなのでとてもシンプルです。2021年2月から新プランも開始し、より安く、わかりやすくなりました。 多彩なオプションや独自のサービスがmineoの特徴ではありますが、自分の好みに合わせて付け外しは自由です。価格が無料のものや200円程度のサービスも多いので、mineoに乗り換えることで料金面でのメリットは大きいといえます。 原則SIMロック解除不要 ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応しているmineoは、どのキャリアから乗り換えるとしても原則SIMロック解除をせずに利用できます。 乗り換えにあたっての手続きはできるだけ簡単にしたいものですが、auからmineoへの乗り換えであれば使っているスマホをそのまま利用できるので、乗り換えのハードルも下がるでしょう。 解約金がかからない 利用期間を問わず解約手数料がかからないという点もmineoのメリットのひとつです。 auでは2019年10月以降、2年契約のプランでも契約解除料は1,000円まで減額されましたが、旧プランで契約中の場合は更新月伊賀の解約で9,500円の契約解除料が適用されます。 急に解約が必要になった際や、使うデータ容量が変わってきたので料金を見直したい時など、契約更新のタイミングに関わらず解約ができるのは嬉しいポイントです。 キャリアメールが使えない mineoではauのキャリアメール(@au.com / @ezweb.ne.jp)が利用できなくなります。 mineoにもメールサービスがあり、@mineo.jpというアドレスと基本メールボックス(容量200MB、保存期間60日)を利用できますが、auのキャリアメールの履歴は削除されてしまうため、事前にデータを保存しておくなどの対応が必要になります。 LINEのID検索ができない 格安SIMでは、多くの人が利用しているコミュニケーションアプリ「LINE」のID検索や電話番号検索が利用できません。 LINEでは18歳未満のユーザー保護を目的とした年齢認証を行っており、この年齢確認は大手携帯電話会社とLINE株式会社が協力しているため、連携していない格安SIMでは年齢確認をすることができないのです。 mineoも例外ではなく、LINEの友達登録はQRコードやふるふるなどの機能を使うことになる点には注意しましょう。 混雑時の通信速度はやや遅め 格安SIMは大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線網の一部を借り受けて通信サービスを展開しているため、キャリアであるauとまったく同じ通信ができるというわけではありません。 普段使いにはほとんど問題はありませんが、大容量のデータをダウンロードしたり、高画質の動画を視聴する際、昼間や夕方といった利用ユーザーが増える時間帯の通信速度が著しく落ちる可能性があることは把握しておきましょう。 乗り換え完了までをスムーズに対応できるように、準備・確認した上で手続きに入りましょう。...

December 13, 2022 · 1 min · 184 words · Edmund Blackwell

Cs 5 8

「CS調査をやりたいけど、具体的にビジネスに使うにはどうしたらよいのか?」 こうした悩みから、CS調査を行うにはどうすればよいか悩んでいませんか。 CS調査は実施目的を明確にし、顧客が具体的に回答できるようアンケートを設計していくことが重要です。 設計や計画段階をあいまいにすると、結果も漠然としたものになり、競合調査や商品の不満も分からない、CS調査をすること自体が目的になるなど、失敗につながりかねません。 この記事では、CS調査を成功させるために、まずは押さえておくべき考え方や、アンケート作成とビジネスに応用するためのコツ、失敗につながりやすい注意点を解説します。 読み進めていくことで、CS調査を成功させるポイントを理解することができるでしょう。 【E-book】CS調査を成功に導く「質問作成のコツ」 CS調査を実施する前におさえておくべき考え方 CS調査で調査される顧客満足度とは、顧客が期待した以上の価値が企業からもたらされているか、という点を数値化したものを指します。 CS調査を実施する前におさえておくべき考え方CS調査の目的を明確にするCS調査は継続的に行い、効果を測定し続けるCS調査は状況に応じた適切な指標を用いる顧客の期待度とサービスの満足度のギャップ計測する顧客だけでなく従業員にも満足度調査の協力を仰ぐCS調査に利用するアンケート作成のコツ回答率を上げるアンケート作成を意識する設問ごとに目的を明確化することで回答の質を上げる設問の時系列を整えることで回答しやすいアンケートを作成できる設問内容に適した回答形式を選ぶアンケート作成はテンプレートや専用ツールを使って効率化を図るCS調査の結果をビジネスに応用するコツデータを視覚的に理解できるようグラフを作成するなどしてわかりやすくするCS調査の結果を多角的な視点で分析する顧客情報とアンケート結果を紐つけるCS調査を失敗させる、ありがちな3つの落とし穴仮説に合わせた調査設計でないと回答の質が低くなるCS調査を単発で行うとアクションの検証ができない適切な指標を選ばないと改善できないまとめアンケート作成・公開・集計までワンストップ!誰でも簡単に使える『CREATIVE SURVEY』(PR) 期待した以上の価値があると顧客に判断してもらえるようになれば、売り上げ増加やリピート率向上も目指せるでしょう。 CS調査を成果につなげるには、企画・検討段階からの調査全体の設計が重要です。 ここでは、CS調査を成功につなげるためにも、おさえておきたい考え方を解説します。 CS調査の目的を明確にするCS調査は継続的に行い、効果を測定し続けるCS調査は状況に応じた適切な指標を用いる顧客の期待度とサービスの満足度のギャップ計測する顧客だけでなく従業員にも満足度調査の協力を仰ぐ CS調査の目的を明確にする 誰に対して実施したいのか、なぜCS調査を行うのか、結果の活用方法まで含め、事前に調査目的を整理して明確にしておくことが大切です。 目的が整理されていないと、CS調査を行う、ということ自体が目的となってしまい、次の成果や改善策へつなげられません。 調査目的は、大きく分けると次のような内容に分かれます。 企業そのものに対する、全体的なCSを把握する特定のサービスや商品に関するCS調査で具体的な課題を把握するこれまでの施策に対する仮説を立てて成果を把握する たとえば、新商品に対する既存顧客のCS調査を行い、新規顧客の獲得につなげる施策のヒントを探るという目標を立てるというものです。 結果の活用まで含めて決めておくことで、CS調査を「やっただけ」にせずに済みます。 目的や目標が決まれば誰に、いつ、どのように行うべきかは明確になります。 また、アンケートの結果をどの部署が、どのような施策に活用できるのか、といった観点から、CS調査の具体的な計画を検討できます。 CS調査は継続的に行い、効果を測定し続ける 1回だけでCS調査を終わりにするのではなく、定期的に調査を実施する必要があります。 CS調査の結果を活用したアクションにより、顧客体験の改善で満足度に変化があったのか、結果を時系列で分析できるようになるからです。 時系列で分析できるCS調査を行うには、段階を踏んで実施していく必要があります。 このように、段階を踏んで調査を継続的に行うことで、改善策が成果を上げているのか分かります。 CS調査を行う際は、継続的に実施し、効果を測定し続けられるようにやり方などを検討することも大切です。 CS調査は状況に応じた適切な指標を用いる 結果を継続して分析するためにも、状況に応じた指標の選択が重要です。調査を行う前に、どの指標で評価を行うか、決めておきましょう。 代表的な指標は以下の3つです。 顧客のロイヤルティを測るならNPS商品やサービスの満足度を客観的に計測するならCSI日本国内で商品やサービスの満足度を客観的に計測するならJCSI では、それぞれの特徴を解説します。 顧客のロイヤルティを測るならNPS NPSとは、顧客に対し「この商品・サービスを、どの程度他人に勧めますか?」という質問を行うことで計測し、顧客ロイヤルティの高い顧客がどれくらいいるのかを知るための指標です。 満足度が高いだけでは、実際のリピート率向上につながるとは限りません。1回購入しただけで「満足」という可能性もあるからです。NPSは顧客ロイヤルティの計測を行うことで、どのような顧客体験が提供できているかまで調べられます。 顧客ロイヤルティとは、企業に対し顧客がどのくらい信頼度を持っているのか、商品やサービスに愛着を持っているのかを示します。 ロイヤルティの高い顧客が多ければ多いほど、リピーターや肯定的な意見で他の人に勧めてくれる顧客が多くなり、企業の業績を高めることにつながります。 NPSを計測する際は、設問で商品やサービスに対する推奨度を、0~10点で顧客に採点を依頼します。 0~6点の顧客は「批判者」、7・8点なら「中立者」、9・10点なら「推奨者」です。 そして推奨者の割合から、批判者の割合を差し引くことで求めます。 商品やサービスの満足度を客観的に計測するならCSI CSIは、アメリカ・ミシガン大学が調査主体となって実施している、CS調査の指標です。 商品やサービスの満足度を、客観的に数値化することができます。 実際の調査では、以下のお互いに関連しあった項目を調査することで、平均数値を割り出します。 CSIの特徴は、世界30か国以上で採用されている国際的な数値であることです。海外の拠点を持つ企業にとっては、他国の競合他社との比較にも活用できるでしょう。 日本国内で商品やサービスの満足度を客観的に計測するならJCSI JCSIは、サービス産業生産協議会が調査主体となって計測しています。 日本国内で活用しやすいように項目が設定されており、主にサービス産業のCS調査に用いられる指標です。 実際の調査では、次の6項目に関する質問からスコアを出し、100点満点で指数化することで、業種を超えた満足度の比較を可能としています。 CSIとの違いは、日本国内向けに開発されている、という点です。 国内向けの製品を扱う中小企業も、同業他社との比較や自社の満足度調査のKPIとして活用しやすい指標といえます。 顧客の期待度とサービスの満足度のギャップ計測する CS調査から分かるサービスや商品の満足度と、クレーム件数やコンバージョン率を用いて、顧客の満足度の高低差を確認しましょう。 目に見えてこない、期待と現状のギャップを把握するためです。 顧客満足度が高くなる理由は、期待と結果のギャップが埋まることにあります。 たとえば、顧客が「この商品は美味しいらしい」と聞いて購入した結果「確かに美味しかった!」という体験をしたとします。 すると、商品に対する期待値を結果が上回ったため、満足度が高まるのです。 顧客期待度を調べる方法としては、CS調査以外にもクレーム件数やコンバージョン率が役立てられます。 顧客だけでなく従業員にも満足度調査の協力を仰ぐ 従業員にもCS調査に協力してもらうことで、声なき声、クレームとして投稿されない意見を発見することにつながります。 実際、不満を抱いた顧客の全体において、実際にクレームを出す割合は全体の5%ほど、残りの95%は意見を出さないとされます。 たとえば、顧客が商品に対する不満が多く出た時期や、従業員が顧客に変化を感じた時期が分かれば、CS調査の結果の分析にも役立ちます。 現場従業員が実際に目にする顧客の表情や声、様子、商品の選び方といった行動を聞き取ることも大切です。 CS調査に利用するアンケート作成のコツ アンケート作成のコツは、次の5つです。 回答率を上げるアンケート作成を意識する設問ごとに目的を明確化することで回答の質を上げる設問の時系列を整えることで回答しやすいアンケートを作成できる設問内容に適した回答形式を選ぶアンケート作成はテンプレートや専用ツールを使って効率化を図る...

December 13, 2022 · 1 min · 179 words · Marjorie Twitty

Ec 9

そんなあなたのために今回は、2500社以上のお客様をWebの力で支援してきたソウルドアウト株式会社のマーケティング担当が、ECマーケティングについて1から解説いたします。 10分でわかるEC/D2Cマーケティング(無料) 本記事では、同社が培ってきたマーケティングの知識をわかりやすく、網羅的にまとめました。特にこれから始める方やまだ初めて間もない方は、ぜひよく読んで実行してください。 ECサイトで商品を販売するためには、実店舗よりも競合との差別化が必要 Web上では実店舗と違い、「あの美味しいお店は遠いから、近くのこのお店でいいや」といった物理的な障壁がありません。 ECサイトで商品を販売するためには、実店舗よりも競合との差別化が必要商品を購入する顧客の購買行動を想像してみる顧客は商品の価格と訴求を見ている商品の訴求を考えるときにおさえたい3つのポイントポイント1.競合とは違う点を訴求するポイント2.使うとどうなるのかを伝えるポイント3.狙ったターゲットに響く訴求をする値付けをするときは、購入頻度を考慮するどこよりも安くするのが最強の方法3ヶ月に1回以上買われる商品の場合3ヶ月に1回以上買われない、かつ高単価の商品の場合3ヶ月に1回以上買われない、かつ低単価の商品の場合売れるサイトを作る3つのポイントポイント1.ECサイトのデザインは使い慣れているものを参考にするポイント2.商品の魅力を伝えるために意識したい写真の撮り方ポイント3.商品紹介ページに必要な情報ECマーケティングでおすすめの9つの集客方法1.まずやってみるべきはリスティング広告2.初期設定は大変だが効果はあるPLA広告3.商品に価格優位性があるならアフィリエイト4.サイトに来るが買わない場合はリターゲティング広告5.複数商品のECサイトの場合はCriteo6.話題性がある商品の場合はSNS7.長期的に強力な集客を行うならSEO8.商品を送る際にはチラシを同封9.一度購入してもらった顧客へはメルマガ継続的な改善が重要まとめECサイトのリニューアルで売上アップを成功させるには?【PR】 あなたもいくつものECサイトを見て、同様の、もしくは似たような商品の価格やサービスを見比べた経験があるかと思います。つまり、顧客はお店を選びたい放題なのです。 だからこそ、自分のECサイトの商品はWeb上のどのお店よりも魅力的である必要があります。 まずは最も重要な、競合よりも自サイトの商品を魅力的に見せる方法について考えていきましょう。 商品を購入する顧客の購買行動を想像してみる 先ほどWeb上で顧客はお店を選び放題と言いましたが、前提として覚えておいてほしいのは、検索結果で出てくるお店のみが選びたい放題だという点です。 オンラインショッピングをよく利用する方ならわかると思いますが、例えば服を買うとして世の中に存在しているすべての服のECサイトを見るでしょうか?そうではないと思います。 可能な限り全てのサイトを見るようにしている人も、検索をして出てきたサイトしか見ていないはずです。そもそも、検索して出てこないサイトは発見できません。 つまり競合企業は、Web上で似たような商品を扱う全てのサイトではなく、検索したら簡単に見つけられるサイトのみとなるのです。 真の競合を見つけるために、まず始めにあなたの商品を買う顧客の購買行動を想像してみましょう。 多くの場合、ユーザーは購入前に次のような行動をとります。 口コミサイト、比較サイトで商品を比較する。NAVER まとめやブログなどのオススメを見る。「〇〇」「〇〇 通販」「〇〇 美味しい」等の検索ワードから上位に表示されたサイトや広告を見る。facebookなどに表示される広告を見る。 これらの行動を実際に行ってみて、その際に見つけたサイトが競合となります。逆に言えば、この行動をとって見つからないお店は競合ではありません。見つけられないお店は顧客にとって存在していないのと同じなのです。 顧客は商品の価格と訴求を見ている 比較対象となる競合がわかったら、その競合の価格と訴求を書き出していきましょう。 訴求とは商品のサイト内に太字等で書いてある商品やサービスの魅力です。(例えば、飲料水なら「美味しい」、歯磨き粉なら「歯が真っ白になる」など) すべての競合の価格と訴求がわかれば、あなたが今後Web上で争う競合相手を丸裸にしたようなものです。 競合のサイトを見て、そのサイトから伝わってこなかった情報は顧客にも伝わっていません。顧客にとってもサイトから読み取れる情報のみが、その商品のすべてなのです。 ここまでは競合調査の話をしました。ここからは自社商品の話をしましょう。 商品で重要なのは、顧客の購買を促進する魅力を持っているかどうかです。 商品の魅力と言っても様々な要素がありますが、web上では実際に見たり触ったりできない分、訴求と価格の2つが特に大きなウエイトを占めます。 それでは、価格と訴求のポイントをお伝えしていきます。 商品の訴求を考えるときにおさえたい3つのポイント ポイント1.競合とは違う点を訴求する 自社商品を魅力に感じ、買いたいと思ってくれる人はどんな人でしょうか。化粧品を例に出してみます。化粧品を買う理由はきれいになりたいためです。ではどうやってきれいになりたいのでしょうか? 小じわを消す肌を潤す目を大きく見せる鼻筋をきれいにみせる など様々な方法があるかと思います。自社商品を買ってくれそうなユーザーのニーズを書き出してみてください。 自社商品を買うユーザーのニーズと競合の訴求とを比べてみて、どこも言及していないニーズはないでしょうか。競合が訴求していないニーズの中で、最も多くの人が抱えていそうなニーズが狙い目です。そのニーズこそが競合企業が少なく、独占できる顧客の多い市場となります。 ポイント2.使うとどうなるのかを伝える 伝えたいニーズが決まったら、次はそれをどう伝えればよいのかを考えます。例えば、小じわをなくせる成分Aが入っている化粧品があったとして、「この美容成分Aがたくさん入っています」と言われても、美容成分に精通している人でなければ、小じわをなくすといった効果は伝わりません。 そこで、「シワが消える!肌に艶が出る!」というように、その化粧品を使うとどうなるのかを伝えなければなりません。「(この商品は)○○である」ではなく「(この商品を使うと)○○になる」のような訴求を意識しましょう。 このルールを守ると、基本的には綺麗になる、モテる、楽しくなる、美味しい、儲かる、楽になる、優越感を持てる、健康になるといった訴求になると思います。 ※化粧品やサプリの場合は薬機法も確認してください。 ポイント3.狙ったターゲットに響く訴求をする ポイント2のルールを守ってもダメなパターンがあります。それは、万能感を出してしまった場合です。例えば「なんでも治せる」と訴求した場合よりも、腱鞘炎の人には「腱鞘炎が治る」、胃炎の人には「胃炎が治る」と言ったほうが買ってもらえる可能性が上がります。 「なんでもできる」よりも「これだけはすごくできる」と言われたほうが魅力を感じる人が多いのです。 これらのルールに従って導きだされた答えが、自社の商品で訴求すべき点です。 ここまでの内容をより深く知りたい方は「USP」や「競合調査」、「メリットとベネフィット」で検索してみてください。 値付けをするときは、購入頻度を考慮する どこよりも安くするのが最強の方法 最も簡単に商品を魅力的にする方法は、競合よりも低い価格設定をすることです。当たり前かと思うかもしれませんが、この方法はWeb上では思ったよりも絶大な効果を発揮します。 Web上では実店舗と違って実際に店を回る労力がないために、どこよりも安いECサイトに人が集まります。もしできるならば、1円でもいいのでどこよりも安く価格を設定しましょう。 価格と言いましたが、なにも全ての商品を単体で売る必要はありません。以下にWeb上で効果的な売り方をまとめたので、自分の商品に合ったものを採用してみてください。 あなたの商品はどれくらいの頻度で買われますか?Webでの売り方を3パターンに分けて説明いたします。 3ヶ月に1回以上買われる商品3ヶ月に1回以上買われない商品かつ高単価3ヶ月に1回以上買われない商品かつ低単価 3ヶ月に1回以上買われる商品の場合 3ヶ月に1回以上買われるような商品はいわゆる消耗品と言われるものです。この場合はリピート率がもっとも重要です。 理由としては新しい顧客を獲得するよりもリピート顧客を確保するほうが、コストの抑制が測れ、マーケティングが容易になるからです。 それでは、リピート率を上げる2つの売り方を紹介します。 定期購入 まずは定期購入です。通常購入よりも割引するなどの特典をつけ、定期的に購入してもらいましょう。 トライアル トライアルは、まず採算度外視の無料もしくは低価格で商品を提供して商品の良さを消費者に理解してもらい、満足度の高かった顧客を囲い込んで、定期購入につなげて売り上げを確保する施策です。 特に化粧品のような、リピートが見込みやすい商品はトライアルで顧客を確保しましょう。 3ヶ月に1回以上買われない、かつ高単価の商品の場合 ECサイトは高単価の商品は買われづらいので、ユーザーが買いやすい商品とのセット売りを考えます。以下の売り方を参考にしてみてください。 フロントエンド商品を準備する 実際に売りたい商品以外に顧客が飛びついてくる商品を用意し、それを買ってもらう時に一緒に買ってもらう手法です。 ECサイトの例ではないですが、ドラッグストアがお菓子や飲み物を採算度外視した低価格で用意して、利益率の高い医薬品を買ってもらうための集客用商品として活用しているのと似ています。 参考:フロントエンド商品とバックエンド商品|具体例と活用法 3ヶ月に1回以上買われない、かつ低単価の商品の場合 低単価の商品の場合は、正直に売る以外の方法はありません。しかも、低単価でリピートも望めないならば集客にお金をかけられません。 そこで集客は無料でできるSEOやSNSが施策として考えられます(集客手法については後で詳しく触れます)。しかし正直に申しますと、これらの商品はECに向いていない可能性が高いです。商品によっては上で触れたフロントエンド商品にできるかと思いますので。その商品と抱き合わせで買ってもらえるような高単価の商品も用意するのも得策でしょう。...

December 13, 2022 · 1 min · 164 words · Barry Neal

Ec Cube

ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。 今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。「EC-CUBEとは何か」といったEC-CUBEの基本情報から導入事例まで、詳しく説明します。 「ネットショップをはじめてみたい!」「ECサイトを自社で運営したい!」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 EC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例 EC-CUBEとは EC-CUBEとは、ECサイトを構築するときに便利な無料ソフトです。EC-CUBEを使えば、ECモールに出店するよりオリジナリティを出すことができ、ゼロから構築するより費用も手間もかかりません。 EC-CUBEとは基本機能管理機能フロント機能EC-CUBEの4つの魅力1.導入コスト無料で利用できる2.ECサイトに必要な機能がすべて揃う3.自由にカスタマイズして、使い勝手を改善できる4.大規模なコミュニティで活用方法を学べるEC-CUBEの導入事例事例1.グローブ・トロッター事例2.箔一の通販コスメ BIHAKU CLUB事例3.ベルギービールJapan事例4.おんなの暮らし事例5.アラジンダイレクトショップEC-CUBEの導入の流れ自分でサイトを構築するまとめEC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例 ECサイトを構築する場合、レンタルカートやモールに出店することは手軽ですが、その多くは機能やデザインなどが制限されます。反面、すべて自由にゼロから構築するとなると、高額な費用や手間がかかります。 EC-CUBEはそれら双方の良さを備えており、費用をかけずにオリジナルなECショップを作りたい人におすすめです。 以下に、EC-CUBEの代表的な機能を一覧表にまとめました。参考にしてください。 基本機能 管理機能 フロント機能 参考: EC-CUBEの機能|EC-CUBE EC-CUBEは、ダウンロードも基本機能の使用も無料です。 ECサイトを構築する費用をできるだけ抑えたいという方にはとてもおすすめです。 EC-CUBEのすべての機能の詳細をご覧になりたい方はこちら。 EC-CUBEの4つの魅力 たくさんの大手企業のECサイト構築パッケージが販売されている中で、EC-CUBEが多くの人に導入されているのには理由があります。 ここでは、EC-CUBEを導入する魅力について説明します。 1.導入コスト無料で利用できる 大手企業が提供しているEC構築パッケージは有料のものが多く、自由にカスタマイズしてシステムそのものを開発したい場合、かなりの導入コストがかかってしまいます。 EC-CUBEであれば、無料で使え、自由に見たり、好きに改変したり、それを他の人に配ったりできます。ダウンロードも無料で、導入コストがかかりません。 ショップのオープンに必要な基本機能も無料で利用できるので、シンプルなショップであれば追加費用もほとんどかかりません。 2.ECサイトに必要な機能がすべて揃う EC-CUBEは無料にもかかわらず、ECサイト構築のための必要な機能が十分揃っています。ですから、すぐにネットショップをオープンできます。 もし、足りない機能があっても、オーナーズストアで購入が可能です。追加機能やデザインテンプレートの種類も豊富で800種類以上あります。 EC-CUBEで使える決済サービスもいろいろあります。公式サービスである「EC-CUBEペイメント」を使うと、定期購入・2クリック決済・トークン決済など、さまざまな決算手段を選べます。 さらに、物流サービスとも連携しているので、物流会社の選択などで迷うことなく、簡単に安く導入できます。 また、マルチデバイス対応なので、PCでもスマートフォンでも利用できます。 実際の操作感や機能などは、デモサイトで試すことができます。 3.自由にカスタマイズして、使い勝手を改善できる オープンソースであるEC-CUBEでは、自由にカスタマイズが可能です。カスタマイズが自由にできると、思い通りのショップを実現できます。 「カスタマイズは難しいのでは?」とお考えの方も多いと思います。EC-CUBEでは、専門的なプログラムを改修する必要はなく、プラグイン(ソフトウェアの機能を拡張するため追加するプログラム)をインストールするだけで、機能を自由にカスタマイズして拡張できます。 集客・販促・決済・カスタムフィールド・セキュリティ・デザインプレートなど、さまざまなプラグインが用意されているので、必要な機能だけを選んで購入することが可能です。 プラグインの料金は、無料のものから数10万円単位のものまで、機能によってさまざまです。 4.大規模なコミュニティで活用方法を学べる 180万ダウンロードを突破したEC-CUBEの登録会員者が利用する大規模なEC-CUBE開発コミュニティを利用すると、活用方法を学ぶことができます。 開発コミュニティは、エンジニアだけでなく、デザイナー・ショップ運営者・EC開発者などさまざまな人が参加します。 このコミュニティでは、質問や会話ができるので、初心者の方でも効率よく問題を解決できます。 また、ネット検索でもEC-CUBEの使い方に関する記事を調べることができます。EC-CUBE利用者が多いので、記事も豊富にあります。数が多い分、探すのに時間がかかるかもしれませんが、有効な手段のひとつです。 EC-CUBEの導入事例 EC-CUBEはさまざまな業界で活用されています。 企業によっては、制作会社へ依頼する場合もあります。EC-CUBEには、ECサイトの構築やデザインを製作するパートナー会社「EC-CUBEインテグレートパートナー」があります。 EC-CUBEの理念は、以下の2つです。 今後の経済を支えるEC市場が、もっと魅力的で開かれたものになる世の中のECサイトが、実店舗のような個性的なショップだらけになる この理念に共感している全国100社以上の企業が、EC-CUBEインテグレートパートナーとなって、制作・開発に協力しています。 それぞれのパートナー企業には、得意分野があります。どんなECサイトを構築したいか、どんなデザインにしたいかによって選ぶといいでしょう。それぞれのパートナー会社の構築実績を見ると、イメージが分かりやすいです。 ここで、各業界の導入事例をパートナー企業とあわせて紹介しますので、参考にしてください。 事例1.グローブ・トロッター グローブ・トロッター このサイトは、ファッション業界の「グローブ・トロッター」のオンラインショップです。EC-CUBEインテグレートパートナー「株式会社バリシス」によって構築されています。既存のオンラインショップのリニューアルで、開発期間は 1か月です。 主なカスタマイズポイントは以下になります。 デザインリニューアル商品絞り込み検索カスタマイズ 各種テンプレートカスタマイズ スマホ_ハンバーガーメニューカスタマイズ 各種プラグイン導入および調整対応 クレジット決済機能導入 参考:グローブ・トロッター|EC-CUBE 事例2.箔一の通販コスメ BIHAKU CLUB 箔一の通販コスメ BIHAKU CLUB このECサイトは、化粧品業界の「BIHAKU CLUB」のオンラインショップです。 EC-CUBEインテグレートパートナー「株式会社日本電子工藝社」によって構築されています。 既存のオンラインショップのリニューアルで、開発期間は 4か月です。 主なカスタマイズポイントは以下になります。 デザイン関連機能...

December 13, 2022 · 1 min · 178 words · Kristen Goodman

Galaxy S20 5G S20 5G

先代モデルは「Galaxy S10」でしたが、今年10周年を迎えたことで命名ルールを変更。S10から一気にS20までジャンプアップしました。 モデル名に沿うように「5G」対応やリフレッシュレート120Hz、1億800万画素のカメラ(S20 Ultraのみ)を有するトリプル/クアッドカメラを搭載するなど性能・機能も大幅に進化した最新スマートフォンをレビューします。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 13シリーズが値下げ! フロントカメラの際までディスプレイが覆い尽くすパンチホールデザインはベゼルの幅がさらに小さくなり、パンチホールのサイズも小さくなったことで画面占有率は93.1%から93.4%までアップ。数値にするとわずか0.3%ですが、見た目の変化は数字よりも大きく、没入感が非常に優れています。 ディスプレイのエッジからメタルフレーム、強化ガラスのバックパネルにかけて緩やかにカーブしたデザインは手に馴染み、6.2インチのビッグディスプレイも片手にスッと収まります。 前面よりも大きく印象を変えたのが背面です。 S10シリーズはレンズが横に配置されたデザインは覗き穴のようでした。Galaxy S20 5G / S20+ 5Gでは、左上に長方形3〜4つのレンズが縦に並び、長方形のカメラユニットが配置されたことでスッキリしたデザインに。 ただ、机に置いて操作するとガタつくのが難点です。 ボトムには機能性に関わる大きな変化がありました。ついにGalaxy Sシリーズもイヤホン端子が廃止に。ただ、パッケージにはUSB Type-Cに挿せる有線イヤホンが付属しているため、有線イヤホンが使えなくなるわけではありません。 また、ドコモとauはGalaxy S20+ 5Gも購入でフルワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds+」をプレゼントするキャンペーンも実施しています。詳細は後ほど紹介します。 カラーバリエーションは、Galaxy S20 5Gがコスミックグレー、クラウドブルー、クラウドホワイトの3色。Galaxy S20+ 5Gがコスミックグレー、クラウドブルーの2色です。今回はコスミックグレーをレビューします。 Galaxy S20 5Gを、性能を数値化するベンチマークをAnTuTuで計測したところ511,687点を記録。昨年発売されたフラグシップモデルと比較して10万点もアップしています。発売済みのスマートフォンとしては上位モデルのGalaxy S20+ 5G/Ultra 5Gに次ぐスコアで、“世界最高峰”を謳うゲーミングスマホ「ROG Phone II」と同等です。 実際に「Call of Duty Mobile」や「ドラゴンクエストウォーク」をプレイしてみると、もっさりした感じはゼロ。発熱はするもののほんのり程度でストレスレスで快適にプレイできます。 バッテリーは、画面の明るさを最大で固定してYouTubeを視聴したところ約6時間後でも50%を残していました。Wi-Fi環境ではあるものの優秀です。Galaxy S20+ 5Gは500mAh容量が多くなっており、よりバッテリー持ちを期待できます。 最大の進化点は「5G」への対応で、Galaxy S20 5Gは受信時最大3.4Gbps、送信時最大182Mbps、Galaxy S20+ 5Gは受信時最大4.1Gbps、送信時最大480Mbpsの高速通信が可能。映像とARを組み合わせた新しいスポーツ視聴やドコモでは超高速通信を活かしたブラウザ上でストリーミングプレイできるクラウドゲームサービスが利用できます。 配信ラインナップには4K対応の「真・三國無双8」(今春提供予定)や「ファイナルファンタジーXIII」などが名を連ねています。 なお、災害時に役立つワンセグ/フルセグは今回のモデルから非対応になりました。 最上位モデルのGalaxy S20 Ultra 5Gは発売されていないため、購入する際は「Galaxy S20 5G」と「Galaxy S20+ 5G」の違いが気になるでしょう。 本体サイズと画面サイズ 大きく異なるのは本体サイズと画面サイズです。 「Galaxy S20 5G」の6.2インチに対して「Galaxy S20+ 5G」は6.7インチのディスプレイを採用。より小さい「Galaxy S20+ 5G」は横幅70mmを切るコンパクトサイズで縦幅は10mm小さく重さは23gも軽いためラクラク片手で持てます。 画面が大きいため迫力のある映像が楽しめますが、あまり手の大きくない人は特に、Galaxy S20+ 5Gの片手操作は難しいでしょう。 ボディサイズが大きい分、バッテリー容量は「Galaxy S20+ 5G」が500mAh大きくGSM Arenaのバッテリーテストでは約10時間の違いがあります。...

December 13, 2022 · 2 min · 229 words · Brooke Loehr

Hi Ho With Games

hi-hoひかり with gamesの契約を検討している人の中には、実際のユーザーの口コミや評判を知りたい人もいらっしゃるのではないでしょうか? 結論からいうと、hi-hoひかり with gamesは2022年8月にリリースされたばかりの光回線であるため、現時点であまり口コミは多くありません。 今回は実際の口コミやデータの代わりとして、回線の機能や他社との比較について徹底的に解説します。 また、回線の機能や他社との比較を踏まえて、hi-hoひかり with gamesが向いている人の特徴やメリット・デメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ゲーム・配信者向け光回線最大31日間お試しキャンペーン実施中 「専用帯域」や「IPv6_IPoE接続サービス」などにより、動画配信やオンラインゲームのプレイで重要な、高速通信かつ低Ping値が見込めます。 hi-hoひかり with gamesのプランは3つです。ゲーミングルーターがレンタルできるセットプランもあり、端末故障時の補填もしてくれます。 「hi-hoひかり with games(光回線セット)」の料金プラン 光回線を契約するには回線事業者とプロバイダを契約する必要がありますが、hi-hoひかり with gamesでは一体型になった「光回線セット」があります。 これが最も基本的なプランで、hiーhoひかり with gamesユーザー専用帯域を使うため安定した通信を可能にしています。 しかし、hiーhoひかり with gamesを使うにはホームゲートウェイまたはMAP-E(V6プラス)に対応したブロードバンドルーターが必要になります。 「自分で好きなものを購入して使いたい」「すでに持っている」という方は、そのまま使うことが出来ます。 特にこだわりがなく、ルーターを所有していないなら、ルーターパックプランがおすすめです。 ■ hi-hoひかり with games(回線+ルーターパックプラン) hi-hoひかり with games(光回線セット)に、レンタルのゲーミングルーターがついたプランです。 通信速度やPing値など、使用感の部分はルータースペックや設定によって大きく変動します。「適切なルーターを選んで設定できるか不安」という方は、ルーターパックを選びましょう。 もしトラブルがあった場合でも、hi-hoの問い合わせ窓口で対応してもらえます。さらに端末修理費用保険もついているので、万が一の故障にも安心です。 ルーターパックプランを解約する場合は、ルーターの返却が必要です。返却しなかった場合は、遺失金として27,500円が請求されるので注意しましょう。 「hi-hoNET with games(プロバイダのみ)」の料金プラン 光回線を使うには、回線事業者とプロバイダを契約する必要があります。 回線事業者は回線設備そのものを提供しており、プロバイダはその設備を使ってインターネットに接続する役割があります。 現在では回線事業者とプロバイダがセットになった一体型プランが主流ではあります。 しかし回線事業者は自身で選び、プロバイダをhi-hoNET with gamesと別々で契約することも可能です。 ■ 「hi-hoNET with games(プロバイダ+ルーターパック)」の料金プラン hi-hoNET with games(プロバイダのみ)に、レンタルのゲーミングルーターがついたプランです。 通信速度やPing値など、使用感の部分はルータースペックや設定によって大きく変動します。「適切なルーターを選んで設定できるか不安」という方は、ルーターパックを選びましょう。 もしトラブルがあった場合でも、hi-hoの問い合わせ窓口で対応してもらえます。さらに端末修理費用保険もついているので、万が一の故障にも安心です。 ルーターパックプランを解約する場合は、ルーターの返却が必要です。返却しなかった場合は、遺失金として27,500円が請求されるので注意しましょう。 ゲーム・配信者向け光回線最大31日間お試しキャンペーン実施中 低い値ほどラグがなくなる「Ping値」 Ping値とは、情報のやり取りにかかる時間のことです。Ping値が大きいと相手方とのタイムラグが発生し、快適なやり取りができません。逆にPing値が小さいと、タイムラグの少ない快適なやり取りが見込めます。 では、具体的にどの程度のPing値が必要なのか、目安を確認してみましょう。 ■ Ping値の目安 Ping値の平均は、36〜50ms程度といわれています。SNSや動画視聴には十分な数値ですが、オンラインゲームのプレイには足りません。 Ping値が不十分な状態でオンラインゲームをプレイすると、タイムラグのせいで撃ち負けたり、相手が瞬間移動して見えたりしてしまいます。 オンラインゲームを楽しみたい人、とくにFPS系の勝敗にこだわりたい人は、Ping値に注目してネット回線を選びましょう。 今回ご紹介するhi-hoひかり with gamesは、オンラインゲーム(フォートナイト)プレイ中のPing値を公式ページで公開しています。 混み合う夜間の時間帯でも10ms以下に抑えられており、FPS系のゲームも快適にプレイすることが可能です。...

December 13, 2022 · 2 min · 217 words · Diana Anguiano

Iphone 12 9

毎年iPhoneの購入を楽しみにしている人や、今のスマホが使用開始から2年以上経過しており機種変更を検討し始める方も多いのではないでしょうか。 今回はiPhone 12シリーズに機種変更、乗り換えを行う際に気をつけておくべきポイントをまとめました。 iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! ●iPhone 12の値下げ情報 ●iPhone 12 miniの値下げ情報 Appleストア以外でもau、ソフトバンク、楽天モバイルでiPhone 12シリーズの値下げが行われました。ドコモでは現状値下げはありませんが、iPhone 12シリーズの購入に利用できるキャンペーンがあります。 ぜひ最新のiPhone 13シリーズだけでなく、手にしやすい価格になったiPhone 12シリーズもチェックしてみてください! iPhone 12 / 12 miniは容量が64GB・128GB・256GB、iPhone 12 Pro / 12 Pro Maxは容量が128GB・256GB・512GBの3種類となっています。今回はそれぞれ真ん中の容量の価格を記載しています。 ● iPhone 12 128GB ※横にスクロールできます。 ● iPhone 12 mini 128GB ※横にスクロールできます。 ● iPhone 12 Pro 256GB ※横にスクロールできます。 ● iPhone 12 Pro Max 256GB ※横にスクロールできます。 各キャリアが展開している端末購入割引は、ドコモで「スマホおかえしプログラム」、auで「かえトクプログラム」、ソフトバンクで「トクするサポート」があります。 そのほかに機種変更での割引が、auでは「5G機種変更おトク割」、ソフトバンクでは「WEB割」が適応されます。 各キャリアの端末購入割引は、24回払い以上の分割払いを選択+24ヶ月目に端末返却で、それ以降の支払いが免除されるキャンペーンとなっています。 各キャリアが展開しているキャンペーン込みで機種変更料金を比較すると、iPhone 12シリーズは「au>ソフトバンク>ドコモ」の順番で安いです。 24ヶ月で機種変更をしない場合は、端末価格が安いキャリアで購入することがおすすめです。 UQモバイルなら最大22,000円割引! ワイモバイルでもiPhone 12 / 12 miniが発売開始! ワイモバイルから、2021年2月26日に「iPhone 12」「iPhone 12 mini」が発売されました。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! 通話かけ放題 最大1年間割引! iPhone 13シリーズ販売中! ● iPhone 12 価格 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記※1 新規、他社からののりかえ(ソフトバンクからの番号移行除く)の場合 ● iPhone 12 mini 価格 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記※1 新規、他社からののりかえ(ソフトバンクからの番号移行除く)の場合 ワイモバイルでは、端末購入にあたりキャリアのようなプログラムはありませんが、iPhone 12 / iPhone 12 miniの発売にあたり、ワイモバイルオンラインショップからの購入で最大18,000円割引+事務手数料無料で購入できます。 2年以上端末を利用する、基本的に格安SIMで利用を検討している人は、SIMフリーの端末を安く購入できるチャンスです。 ワイモバイルのお得なキャンペーン 最新スマホも!対象機種一括1円〜!...

December 13, 2022 · 2 min · 327 words · Kyle Murphy

Itp2 1 Asp

この記事では、そもそもITPとはどういう技術なのか、そして「ITP1.0」「ITP2.0」「ITP2.1」それぞれの概要やアフィリエイトに与える影響について詳細に解説します。また、ASP各社のITP対応方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ITPとは ITPとはIntelligent Tracking Preventionを略したもので、クロスサイトトラッキングを抑制する機能を意味します。2017年9月下旬にApple社が発表した機能で、ブラウザにおけるプライバシーを保護する目的で導入されました ITPとはファーストパーティCookieサードパーティCookieITPがアフィリエイトに与える影響とは「ITP1.0」の概要とアフィリエイトに与える影響「ITP2.0」での変更点とアフィリエイトに与える影響「ITP2.1」での変更点とアフィリエイトに与える影響ASP各社のITP対応方法「A8.net」のITP対応方法「バリューコマース」のITP対応方法「もしもアフィリエイト」のITP対応方法「アクセストレード」のITP対応方法「afb」のITP対応方法まとめ クロスサイトトラッキングとは、ECサイトのように複数のドメインをまたぐように構築されているサイトのセッション情報を正しく取得する機能のことです。「サイト間リンク」とも呼ばれています。この機能がなければ、そのサービスにおけるユーザーの動きなどのデータはそれぞれのドメインごとにしか計測できなくなります。 さらに、WebブラウザにはCookieという一時的な情報を保存する機能があります。このCookieにはファーストパーティCookieとサードパーティCookieがありますが、ITPはサードパーティCookie一定時間後に削除してサイトトラッキングを抑制します ファーストパーティCookie ファーストパーティCookieとは、ユーザーがアクセスしたサイトで発行されたCookieのことを指します。 ファーストパーティCookieは、ユーザーが自らアクセスしたサイトで発行されるため、ブロックされにくいという特徴があります。そのため、比較的精度の高い効果測定が行えます。一方で、同じドメインの中でしかCookieの情報が引き継がれません。 サードパーティCookie サードパーティCookieは、閲覧しているWebサイト以外のドメインから発行されるCookieのことを指します。サイト閲覧の際にはさまざまな広告がバナーで表示されていますが、これらの広告を閲覧することでサイトとは別の広告配信のドメインからCookieが付与されます。 これをもとに広告の効果測定などを行いますが、閲覧履歴などがデータとして利用されるので、プライバシー保護の観点で長年の課題でもありました。 ITPがアフィリエイトに与える影響とは ITPはユーザー側から見ればプライバシー保護の観点で有益ですが、サイト側からすればビジネスに非常に大きな影響があります。 具体的には、アフィリエイトやリターゲティング広告など、サードパーティCookieを利用した広告メニュー全般に影響があります。例えばアフィリエイトではトラッキングができないため流入元の特定が困難です。また24時間でサードパーティCookieが削除されるため、それ以降のコンバージョンを測定できないという問題もあります。 2017年9月にリリースされているSafari 11.0からデフォルト機能としてITPが採用されました。Safariは特にモバイルでは約66%と圧倒的なシェアを誇っているため、モバイル広告には大きな影響を与えます。 「ITP1.0」の概要とアフィリエイトに与える影響 アフィリエイト広告の場合、ファーストCookieからサードパーティCookieに移動したデータをトラッキングし、その広告がどこから流入したかを特定することで報酬を支払いますので、24時間後にはその特定ができなくなりました。 2017年9月に導入されたITP1.0では、24時間経過した後はクロスサイトトラッキングのCookieの中からサードパーティCookieが切り離されて使えなくなります。さらには30日以上経過すると、残るファーストパーティCookieを含めてすべてのCookie情報が利用できなくなります。そのため、24時間後に同じサイトにアクセスしても新規ユーザーとしてカウントされます。 「ITP2.0」での変更点とアフィリエイトに与える影響 サードパーティCookieをもとにしているリターゲティング・リマーケティングの機能が使えなくなり、広告の成果測定ができなくりました。アフィリエイト広告も同様です。 2018年6月に導入が発表されたITP2.0では、クロスサイトトラッキングの中のサードパーティCookieを24時間保持する仕様が強化され、即時削除されるようになりました。30日以上経過するとその他すべてのCookieが削除されますが、ユーザーが承諾した場合のみ、Storage Access APIを利用してファーストCookieを保持することができます。 「ITP2.1」での変更点とアフィリエイトに与える影響 アフィリエイト広告においては、ファーストパーティCookieを利用してCV測定やアクセス解析をしていても、それがドキュメントCookieであれば、8日目以降の計測ができなくなってしまいます。 Javaスクリプトが扱えるCookieにドキュメントCookieという形式があります。2019年3月にリリースされたITP2.1ではそのドキュメントCookieの有効期限が7日となり、8日目以降はファーストCookieであっても削除される仕様になります。 また、サードパーティCookieが即時無効化され、トラッキング拒否機能「Do Not Track(DNT)」も削除されました。 ASP各社のITP対応方法 従来のアフィリエイト手法に影響が大きいため、ASP各社でもITP対応を実施しています。 「A8.net」のITP対応方法 A8.netを提供するファンコミュニケーションズでは、ITP2.0に関して2018年9月時点で対応状況を発表しています。具体的にはサードパーティCookieではなくファーストパーティCookieによるトラッキング方法に変更し、広告主ドメインでCookieを付与する方法に変更しています。 従来のASPがCookieを付与する形式から、ASPはCookieの付与指示のみを行い広告ドメインでCookieを付与することで、ファーストパーティCookieによる計測を行います。この方式ではサイトをまたいだトラッキング計測に当てはまらず、各種測定を行うことが可能です。 2019年3月31日時点でITP2.0対応プログラム数は約5000件となっています 参考:Safari11以降に追加された機能(ITP)への対応について | A8スタッフブログ 参考:[A8.net]新たにITPに対応したプログラムを確認しやすくなりました! | A8スタッフブログ 参考:A8.netのITP2.0対応状況に関しまして | A8スタッフブログ 「バリューコマース」のITP対応方法 バリューコマースでは、ITPの導入に際して、広告主全社に対し個別導入対応のフォローを実施しました。 具体的にはCookieに依存しないデバイス推定技術によるトラッキングを新たに導入し並行して運用することで、既存のCookieを利用したコンバージョン計測への影響を最小限にしています。またメニュー画面でITP2.0対応のプログラムが検索できるようになっています。 参考:デバイス推定技術を用いたトラッキングを提供開始 | ASPのバリューコマース アフィリエイト 参考:【重要】Apple社が発表したITP2.0に関する取り組みについて | お知らせ | ASPのバリューコマース アフィリエイト 「もしもアフィリエイト」のITP対応方法 もしもアフィリエイトにおいては、他のASPに比較して対応が遅れていたものの、順次ITPへの対応を進めています。 すでに対応が完了した広告については、ITP対応マークが付与されており、プログラム検索においてもITP対応の広告を限定して検索することが可能となっています。 参考:ASP7社のITP2.0対応状況をまとめてみた! 参考:ITP2.0がやってきた|国内アフィリエイトASPの対応状況まとめ 「アクセストレード」のITP対応方法 アクセストレードでは、ITP対策を実施している最中であり、約半数の広告で対応が完了しています。ITPに対応した広告については、ITP対応マークが付与されており確認が可能です。 ITP2.0対応状況については、アクセストレードにログインした後に会員ページを見ると、対応状況のお知らせで確認できます。また、対応広告については、ITP2.0でも成果が適切に計測できることが検証されています。 参考:ASP7社のITP2....

December 13, 2022 · 1 min · 93 words · Melissa Bowden

Line

LINEモバイルの最大の特徴といえば、SNSの主要機能が“データ消費0”で使える「データフリー」。テザリングで接続している別の端末でもデータフリーが適用されるので、使い方次第で大幅にデータ容量を節約することも可能です。 本記事では、LINEモバイルのテザリングについて徹底解説! 特徴から対応端末、設定方法、実際に使って分かったことまで紹介します。 〜月3GB / 8カ月間実質無料キャンペーン中!~ 【2023年1月末まで!】ミニプラン(3GB)が8カ月間実質無料! スマホプラン(20GB)なら、最大10,000円相当のPayPayポイントをプレゼント中! “テザリング”とは、どんな機能? 「テザリング」とはスマートフォンやタブレットの回線をモバイルWi-Fiルーターのように使える便利な機能です。あらかじめ接続情報を設定しておけば、ボタン1つで起動できる手軽さも魅力。Wi-Fi専用のタブレットやパソコンなども、外出先で利用できるようになります。 テザリングの接続方法は全部で3種類 テザリングの接続方法はWi-Fi、Bluetooth、USBの3種類。それぞれメリット・デメリットがあるので下記の表にまとめてみました。 しかし、LINEモバイルはテザリングとの相性が抜群に良いという特徴があります。その理由を3つの項目に分けてご紹介します。 特徴① 申し込み&オプション料金ナシで無料で使える ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアを利用していた方で、契約時に「テザリングオプション」という有料のオプションサービスに加入したことがある人も多いのではないでしょうか。 キャンペーンが適用されるのでテザリングを実質無料で利用していた方がほとんどだと思いますが、大容量プランを利用する場合や契約2年後のオプション割引消滅後には月額500円の料金が発生します。 一方、LINEモバイルでは全プランにオプション代金が含まれているため、申し込み不要かつ無料でテザリングを利用可能です。 最も料金が安いLINEフリープラン(月額500円)でも利用できるので、大手キャリアと比べてかなりお得になっています。また、面倒な申し込み手続きナシで、テザリングを起動するだけで気軽に使えるのはうれしいですよね。 特徴② ドコモ・au・ソフトバンク回線でテザリングに対応 LINEモバイルはドコモ回線・au・ソフトバンク回線回線のトリプルキャリアに対応していますが、キャリアを問わずどの回線でもテザリングが利用可能です。 特徴③ テザリング接続時もデータフリーが適用される 対象のSNSが“データ消費0”で使える「データフリー」は、テザリング利用時にもしっかり適用。テザリングで接続しているタブレットやノートPCでの対象サービスの利用も主要機能が使い放題になります。 LINEモバイルの「データフリー」と同様の他社の使い放題サービスを利用したことがありますが、テザリング利用時は使い放題の対象外だったり、画像や動画の画質が劣化してしまうことがありました。しかし、LINEモバイルではスマホで利用するときと同じような使い勝手で利用できています。 ・対応端末なら申し込み&オプション料金ナシ ・使用する回線を問わずに利用できる ・テザリング中でも対象サービスの通信ならデータフリーが適用される SIMフリーのiPhone・Android、ドコモとソフトバンクのiPhoneはそのままテザリングを利用可能です。 auは8以降のiPhoneであれば問題ないですが、iPhone6s、SE、7はau回線の利用であってもSIMロック解除が必要です。 また、公式サイトでは動作確認が取れていませんが、手持ちのauで購入したAndroid端末でも問題なく使えました(※あくまでも自己責任での利用をお願いします)。 ドコモ・ソフトバンクのAndroid端末は機種によって対応状況が異なるため、端末ごとの対応状況を「動作確認済み端末検索」で確認するようにしましょう。 iPhoneでテザリングを使う場合 iPhoneでテザリングを利用するには、設定画面から【インターネット共有】の順に進みます。 「インターネット共有」をオンにするとテザリングが起動します。接続する端末側で「ネットワーク名」と「パスワード」を入力するとネットにつながります。 テザリングへの接続方法は「Wi-Fi接続」「Bluetooth接続」「USB接続」の3種類。Wi-FiやBluetoothがオフになっている場合、上記写真のようなメッセージが表示されます。必要に応じてタップして有効にすると、Wi-Fi接続やBluetooth接続でテザリングを利用できるようになります。 Androidでテザリングを使う場合 Android端末でテザリングを利用する際は、設定画面から【無線とネットワーク】→【テザリングとポータブルアクセス】をタップします。 続けて【ポーダブルWi-Fiアクセスポイント】をタップし、ネットワーク名の横にあるスイッチをオンにするとテザリングが起動。【Wi-Fiアクセスポイントを設定】をタップすると、接続するパスワードの変更ができます。 サクサクと快適にネットができる反面、LINEモバイルには大容量プランが無いので使いすぎるとあっという間に速度制限に掛かってしまいます。長時間の動画視聴やクラウドへのファイルアップロードなどはWi-Fi環境で行ったほうが無難です。 カウントフリー対象の通信だとしても、大容量なデータを断続的に送受信して他のユーザーに迷惑が掛かると判断した場合、速度制限がかかることがあるので注意が必要です。 テザリングを利用するとデータ使用量が増加する傾向にあるので、なるべく余裕を持ってデータ容量を選択しておくといいでしょう。 おすすめ:LINEモバイル×LINE Payカード LINE Payカードを持っているなら、格安SIMは「LINEモバイル」がおすすめ! ・テザリングは申込みやオプション料金不要で利用可能 ・テザリング利用時でもデータフリーが適用される ・SIMフリーのiPhone・Android、ドコモとソフトバンクのiPhoneに対応 ・auのiPhoneは8以降はそのまま利用できる ・Androidは一部テザリングに非対応 「LINE Payカード」は、JCBのクレジットカード機能がついたプリペイドカードです。毎月使った金額に応じてランクが決定し、使うたびにLINEポイントが還元されます。 最大2%の高還元のLINE Payカードでスマホの料金も合わせれば、さらにお得にLINEポイントが貯められます。 ・クレジットカードがなくてもLINEモバイルの申し込みができる ・オートチャージで実質口座振替が可能 ・ランクに応じて最大2%のポイント還元

December 13, 2022 · 1 min · 59 words · Petra Appling

Line Android Iphone

LINEのメイン機能ともいえる「トーク」を広く普及させた最大の功労者ともいえるのが、「LINEスタンプ」の存在。マンガやアニメのキャラクターものから一般クリエイターによるオリジナルイラストまで様々な種類が存在し、感情を豊かに表現することができる「LINEスタンプ」は、友人や仲間とのトークを盛り上げてくれるLINEならではのユニークな機能です。 自分で気に入ったものを購入して使用するのが「LINEスタンプ」の基本的な使い方ですが、実は「LINEスタンプを友人にプレゼントできる」ことはご存知だったでしょうか? 本記事ではLINEスタンプの使い方をおさらいしつつ、“LINEスタンプをプレゼントする方法”を徹底解説します。 ▼LINEが使い放題のおすすめ格安SIMはこちら この項目では、LINEスタンプの基本についておさらいします。 LINEスタンプの使い方 スタンプを送りたい相手・グループのトーク画面を開き、右下にある顔のアイコンをタップすると、インストールされている所有スタンプの一覧が表示されます。左右にスワイプするとスタンプの種類を切り替えることができます。 表示されているスタンプのなかから送りたいものをタップすると、プレビューが表示されます。そこで「もう1度スタンプをタップする」または「右の送信ボタン(紙飛行機のマーク)をタップする」と相手に送信されます。 LINEスタンプの種類 LINEスタンプは、大きく分けて有料スタンプと無料スタンプに分類されます。有料スタンプはLINEアプリ内の「LINEスタンプショップ」や、ブラウザから利用できる「LINE STORE(ラインストア)」で購入することができます。 スタンプのなかにはLINEが作成した公式スタンプ以外にも、企業やブランドがプロモーション目的で作成した「プロモーションスタンプ」、一般ユーザーが作成した「クリエイターズスタンプ」などがあります。 従来のスタンプは静止画のみでしたが、近年ではイラストが動き出す「アニメーション」、飛び出す「ポップアップ」、音声が流れる「ボイス・サウンド付き」など様々な表現が可能になりました。 LINE STOREの使い方 LINE STOREを利用するには、LINEに登録済みのメールアドレスとパスワードに加え、新たに電話番号を登録する必要があります。 LINEアプリの【友だち】タブの歯車マークから【設定】を開き、【アカウント】の画面で「電話番号」「メールアドレス」「パスワード」を登録してください。 続いて、ブラウザからLINE STORE(https://store.line.me/)にアクセスし、左上のメニューボタンを押して、【ログイン】をタップ。なお、スマホ内にLINEアプリがインストールされている場合は、自動的にログインします。 LINE STOREでは様々な決済方法を利用できます。クレジットカードやキャリア決済をはじめ、各種電子マネーやLINE Pay、LINEプリペイドカード、LINEギフトコードなども利用できます。 なお、iTunesカードやGoogle Playカードを使って決済することはできないので、ご注意ください。LINEアプリ内の「スタンプショップ」から購入する場合のみ、支払い方法としてチャージしたコインを利用することが可能です。 ・LINEクレジット ・LINE Pay・クレジットカード ・LINEプリペイドカード ・LINEギフトコード ・キャリア決済(docomo / au / SoftBank) ・モバイル楽天Edy ・WebMoney ・JCB PREMO ・モバイルSuica ・NET CASH ・Bitcash ▼LINEが使い放題のおすすめ格安SIMはこちら 前者はAndroidのみ対応で、後者はiPhone・Androidどちらにも対応しています。 LINEアプリ内のスタンプショップからプレゼントする【Android】 まずはLINEアプリ内のスタンプショップからプレゼントする方法をご紹介します。 LINEアプリの【ウォレット】タブから【スタンプショップ】をタップします。 スタンプショップ内からプレゼントしたいスタンプを選んで「プレゼントする」をタップし、贈りたい相手を指定してください。なお、一度に複数人を選択することはできません。 プレゼント確認画面では「贈る相手(To:~名前)」、「相手に送るテンプレートの種類」、「スタンプの種類に間違いないか」を確認します。問題なければ、【プレゼントを購入する】をタップしてください。確認ダイアログで【OK】を押すと購入画面に移動します。 スタンプの購入には、LINEコインが必要になります。このコインはLINEアプリのみで使用できる通貨のことで、着せ替えなども購入可能。好みのコインの量を選んで購入し、使用してください。 スタンプの購入が完了すると、プレゼントする相手とのトーク画面に移動してテンプレートが送信されます。受け取る側には、緑色の【受けとる】ボタンが表示されるので、ここをタップしてダウンロードするように促しましょう。 LINE STOREからプレゼントする【Android / iPhone】 続いて、ブラウザ上のLINE STOREからプレゼントする方法をご紹介します。 LINEアプリと同じく、LINE STOREでプレゼントしたいスタンプと贈りたい相手を選びます。 プレゼントする相手とスタンプを確認し、スタンプを贈るときに送付されるテンプレートを選択します。購入方法の選択画面に移動するので、利用ポイントや任意の決済方法を選択してください。なお、LINEアプリの「コイン」はLINE STOREでは使用できないので注意してください。 決済が完了するとプレゼント購入の完了画面になり、相手に購入したスタンプが送信されます。購入履歴はマイページから確認できることも覚えておきましょう。 友だちからプレゼントされたスタンプを受け取る方法 「プレゼントが届きました。」というメッセージの下にある緑色の【受けとる】ボタンをタップすると、プレゼントされたスタンプのダウンロード画面に移動します。 「ダウンロード(購入済み)」ボタンをタップすると、スタンプのダウンロードが開始します。 スタンプのダウンロードが完了すると、スタンプが使用できるようになります。 原因① プレゼントしたいLINEスタンプを既に友人が持っている 相手が既に持っているスタンプを贈ろうとすると、エラーメッセージが表示されます。事前に贈る相手に確認して、持っていないスタンプを選択しましょう。...

December 13, 2022 · 1 min · 85 words · William Moore

Line 2 6

とはいえ、セキュリティ面での不安を抱えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、LINEをビジネスで利用するメリットについて解説します。メリットに加えて、実際に利用する際の注意点についても詳しく説明しています。 LINEのビジネスチャットツールとしての特性を理解したうえで、チームに最適な連絡体制を整えましょう。 【2022年最新版】LINEで成果を出す23のチェックリスト LINEをビジネスで利用する2つのメリット LINEをビジネスで利用する際のメリットを2つご紹介します。 LINEをビジネスで利用する2つのメリットメリット1:メールより手軽に連絡できるメリット2:グループ機能で、複数人でのやりとりが円滑にできるLINEをビジネスで利用する際の6つの注意点1:機密事項についてはやりとりしない2:プライベート端末のLINEは利用しない3:友だち自動追加をオフにしておく4:蓄積しておきたい情報はやりとりしない5:長文メッセージは避ける6:マナーをわきまえるLINEを利用したほうがいいケース・異なるツールを使ったほうがいいケースLINEを利用したほうがいいケース異なるツールを使った方がいいケースまとめ参考にしたサイト(一部) メリット1:メールより手軽に連絡できる LINEはチャット形式でリアルタイムに会話をするようにやり取りができ、メールに比べると手軽にコミュニケーションがとれます。ビジネスメールでは、本題以外にあいさつ・名乗り・結びの文章が必要ですが、LINEはチャット形式なので本題のみの記載でよく、メールでのやり取りと比べ手軽です。 また相手の名前のアイコンと未読数が画面に表示され、分かりやすいUIのため、誰からのメッセージかがわかりやすいです。無料通話の機能もあるので、必要な場合は実際に会話もできて便利です。 メリット2:グループ機能で、複数人でのやりとりが円滑にできる LINEのグループ機能を使うと、一度に複数人でのコミュニケーションがとれるので、情報共有が簡単です。メールでのやり取りでは、CC漏れなどによる情報伝達ミスが起こる可能性もありますが、LINEは既読表示ができるのでそのリスクを回避できます。 LINEをビジネスで利用する際の6つの注意点 LINEをビジネスで利用する際の注意点・リスクを6つ紹介します。 1:機密事項についてはやりとりしない LINEのアカウントを乗っ取られ、情報が流出した前例があるため、機密事項・個人情報などについてはLINEでやりとりするのは避けましょう。 機密事項の共有には、会社で使用を推奨されているファイル送受信サービスを利用されるのをおすすめします。LINEでは簡単な業務連絡にとどめて利用するといいでしょう。 情報流出例 悪意を持った第三者にアカウントを乗っ取られた人の友人が電子マネーの購入を持ちかけられ、お金をだまし取られる事件が発生しました。 参考:LINE乗っ取り事件の真相 新手詐欺、どう防ぐ|日本経済新聞 また退職後の社員が、プライベートな付き合いのためにLINEグループに参加し続けている状態も回避しましょう。この場合には機密情報が漏洩してしまうというリスクがあります。退職時にはグループからの退会と、重要情報の破棄まで依頼しましょう。 2:プライベート端末のLINEは利用しない ビジネスでLINEを利用する際は、プライベート端末を使用しないのをおすすめします。プライベート端末はセキュリティーやコンプライアンス上のリスクにつながる可能性が高いです。 プライベート端末を会社で管理するのは難しく、公私の区別もつきにくく、業務時間外に仕事関連の連絡対応や、通信費を自己負担する必要があるなどのデメリットもあります。 どうしても、プライベートの端末を使用しなければならない場合は、アカウント乗っ取り防止のために、パスワードをLINE専用のものに設定し、推測されにくいものにしておきましょう。また、ビジネス用のチャットツール導入の検討など、他に対策できないか確認しましょう。 3:友だち自動追加をオフにしておく 友だちを自動で追加する機能をオンにしていると、仕事とは無関係の人や、ビジネス上アカウントを知られたくない人とも自動的に友だちになってしまう可能性があります。友だち自動追加機能はオフにしておくのをおすすめします。 4:蓄積しておきたい情報はやりとりしない LINE上のメッセージは時間がたつと新しいメッセージが追加され埋もれてしまいます。内容の見落としや既読有無の勘違いなどにより、意思疎通の食い違いが起きる可能性があります。蓄積しておきたい重要な情報はLINEではなく、メールでやりとりしましょう。 5:長文メッセージは避ける LINEのメッセージは、記載した文章が吹き出しの中に表示されます。改行なしでぎっしりと書かれた長文はとても読みにくいです。LINEは比較的短い文章でやり取りをするのに向いているツールなので長文は避けるようにし、どうしても長文になりそうな場合はメールの利用をおすすめします。 6:マナーをわきまえる 仕事上の連絡で利用する際には、使い方のマナーを忘れず、失礼な文面になっていないかを確認しましょう。 LINEは若者が友達同士で簡単に連絡しあえるツールとして普及してきたので、ビジネスで利用する際にも同じ感覚で利用してしまいがちです。気軽に、会話形式でのコミュニケーションができるので、上司や取引先に対しての配慮も忘れがちです。 メールとは異なり、受信のタイミングを配慮する必要もあります。相手にもよりますが、基本的にスタンプを使ったメッセージを上司・取引先に送るのはやめておきましょう。長時間の既読スルーをしないのも重要です。 LINEを上手く利用すると人間関係の円満化にも役立ちます。敬語・連絡時間帯・スタンプ・既読などについてのマナーをわきまえた上で上手に利用しましょう。 LINEを利用したほうがいいケース・異なるツールを使ったほうがいいケース ビジネスにLINEを利用したほうがいいケース・異なるツールを使ったほうがいいケースについてそれぞれご紹介します。 LINEを利用したほうがいいケース 仕事仲間とのプライベートなやりとり 仕事仲間のプライベートなやりとりにLINEを利用するととても便利です。外営業が多いチームや、シフト勤務のチームの場合、顔を合わせる機会が減りプライベートなやり取りも減少します。そのときLINEを使えば、チームメンバーとプライベートなやり取りがしやすくなり、お互いの関係性が深まるでしょう。 パート・アルバイトとの業務連絡 メールアドレスを付与できないパートやアルバイトなど非正規雇用社員との業務連絡にも役立ちます。LINEであればほとんどの人が使っているのでスムーズに業務連絡をとることができますし、連絡内容もシフト調整などがメインなので情報漏洩リスクも小さいです。 異なるツールを使った方がいいケース LINEは誤った相手へのメッセージ送信や、アカウントの乗っ取りなどで、会社の機密情報が漏れてしまうリスクがあります。そのため、ビジネスに関する重要事項の連絡には向いていません。 ビジネスで重要な連絡をする場合は、セキュリティ対策の取られているビジネス用のチャットツールの利用が推奨されます。 まとめ LINEは、コミュニケーションツールとして利用者が増え続けています。日常的に利用し、使いなれているので、ビジネスに活用したいと思う人は増えていますが、情報漏洩やセキュリティなどについてはまだまだ課題もあります。 ビジネス利用で、重要なコミュニケーションを目的にされる方は、ビジネス用のチャットツール導入をご検討ください。 【2022年最新版】LINEで成果を出す23のチェックリスト 参考にしたサイト(一部) 業務連絡にLINEを利用している人必見!仕事でLINEをするなら知っておきたい注意点 – AIベースのビジネスチャット InCircle LINEのビジネス利用はやめたほうがいい?LINEで業務連絡のデメリットと危険性とは – 日報共有アプリ gamba! ガンバ – 国内最大級の登録実績10000社・日報投稿率92%で人が育つ LINEで業務連絡はアリなのか? | Aprico 当サイトLISKULでは「LINE公式アカウント」の最新活用ポイントを複数の記事で説明しています。

December 13, 2022 · 1 min · 67 words · Mary Mingione

Mineo

中には無料オプションや有料オプションがありますが、mineoを契約すると各オプションはどういった場面で必要なのでしょうか?そもそもオプションをつける必要はあるのでしょうか? 今回はmineoの各オプションの特長や料金、メリットや必要性についてまとめました。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 シングルタイプ・デュアルタイプ共通のオプション シングルタイプ(データ通信専用)・デュアルタイプ(音声通話付き)に関係なく、全てのmineoプランで選択可能なオプションです。 ※全て税込み 他社サービスを利用したオプション 現在、mineoではNTTドコモが提供するdマーケットのサービスを利用できます。利用料金やサービス概要は以下の通り。 Dプラン・Aプラン、シングルタイプ・デュアルタイプに限らずどのプランでも申し込みできます。ただし、dアニメストアの利用はSMS機能が必須なのでご注意ください。 ※全て税込み※対応機種はmineoのdマーケットページをご確認ください。 ここからは特徴的なオプションをピックアップし、各サービスについて解説していきます。 通話かけ放題 最大1年間割引! パケットシェア:余ったパケットをグループ内でシェアできる パケットシェアは自回線を含む同一eoIDで、最大5回線までグループ内でパケットをシェアできるサービスです。あらかじめ設定したメンバーで余ったパケットがあれば自動的に集約され、データ容量を翌月に繰り越してシェアし合うことができます。 家族全員でmineoを使用している場合や個人で複数回線を利用している場合など、1つの端末でデータ容量の余りが生じても安心です。翌月にグループ内で繰り越し使用できるので、効率良くパケットを無駄なく使用できます。 パケットギフト:友だちともパケットを贈り合える パケットギフトはmineoユーザーに対して、データ通信量であるパケットを贈ったり受け取ったりできるサービスです。パケットシェアと違い同一eoID間では利用できないので、原則友人や知り合いなど、契約が別のmineoユーザーが対象となります。 ギフトしたデータは翌月末まで期限が延びるため、mineoユーザー同士で送受し合って無限にデータ容量の期限を伸ばすという裏技的なテクニックもあります。詳しくは以下の記事からどうぞ。 スマホ初心者に大変便利なのが「スマホ操作アシスト」です。月額利用料は550円/月。スマホ操作アシストの専用アプリを端末にインストールすると、電話口のオペレーターと画面を共有し、サポートしてもらうことができます。 遠隔地にいながら、まるでその場で画面を一緒にみているかのようにサポートしてもらえるので、スマホでの不明点や問題をわかりやすく適確に解決できます。 スマホ操作アシストでサポートしてもらえる代表的なものは以下のとおりです。 メール設定 ウイルスバスター設定 データバックアップ方法 LINEアプリの初期設定 LaLa Call設定、mineoスイッチなどプリインストールアプリの操作、設定 画面ロック設定など端末セキュリティー設定 mineoマイページ、契約内容などのスマホでの確認方法 設定内容の確認 SMSが使えない、音声が出ない、バージョンがわからない、Wi-Fiが使えるけどSIMが使えない など かなり細かな内容までサポートしてもらえるので、スマホ初心者で操作に不安がある方にはぜひともオススメのオプションサービスです。 参照:スマホ操作アシスト | mineo(マイネオ) そんな端末トラブルが心配な方にオススメなのが「端末安心保証サービス」「持込み端末安心保証サービス」です。 端末安心保証サービス 端末安心保証サービスは、特定のmineo端末が対象の保証オプションで、落下・水没による端末故障時に一定の免責額を支払うことにより、新品または新品同様のリフレッシュ製品と交換してもらえるというもの。月額利用料は407円/月です。 免責額は以下のとおりです。 ※全て税込み 故障後に交換を申し込むと端末が送られてくるので、ユーザーはSIMカードを差し替えるだけで、すぐに新しい端末を使用開始できます。端末を使用できなくなる期間が最小限で済むので便利です。 持込み端末安心保証サービス 特定のmineo端末以外に、利用者が自ら用意した端末を保証してくれるサービスが持込み端末安心保証サービスです。月額利用料は550円/月。 例えばiPhoneシリーズやGalaxyシリーズなどmineo端末以外のものであっても、保証可能端末一覧に該当すれば、免責額を負担することにより修理・交換が可能です。 免責額は以下のとおり。 ※全て税込み 安心バックアップ また、端末に保存されている大切なデータをバックアップできる「安心バックアップ」というサービスも万が一の時に役立ちます。 安心バックアップは、端末上の写真・音楽・電話帳といった重要データをセキュリティが万全なインターネット上に保管できるクラウドサービスです。容量無制限かつ全自動で行ってくれるので便利なサービスとなっています。月額利用料は550円/月です。 そのような、リスクから守ってくれる各種セキュリティオプションがmineoでは用意されています。 ウイルスバスター モバイル 月額版 ウイルスバスター モバイル月額版は297円/月の利用料金で、Android端末の不正アプリ対策やWeb脅威対策、迷惑SMSや迷惑着信に対策を行ってくれます。 LINE等のメッセンジャーアプリ内の不正URLの監視や公共Wi-Fi利用時の安全性チェック、不正サイトのブロック、プライバシー情報の保護など、セキュリティ対策は多岐にわたります。 参照:ウイルスバスター モバイル 月額版|mineo(マイネオ) 安心フィルタリング 安心フィルタリングは子どもユーザー向けの保護機能です。出会い系サイトなどのWeb上の有害サイトや利用させたくないアプリなどのコンテンツをブロックできます。 さらに位置情報・通話履歴・インターネット利用状況を監視できる見守り機能も充実しているので、子どもがmineo回線を安心して使える環境を整えられます。 参照:安心フィルタリング | オプションサービス | mineo(マイネオ)...

December 13, 2022 · 1 min · 92 words · Tamara Miske

Mineo

MVNOでは数少ないドコモ・au・ソフトバンク回線全てのトリプルキャリア回線たプランを展開しています。 パケットシェア・フリータンクなどのパケット関連サービスも充実しているのも魅力の一つ。 今回はmineoの速度に焦点を当て、特徴や実際の速度、mineoの速度制限事情までを一挙に紹介します! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 特徴1:トリプルキャリア対応のMVNO mineoの一番の特徴は「ドコモ回線」「au回線」「ソフトバンク回線」のトリプルキャリア対応であるということ。 通常、格安SIMを運営しているMVNOはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のいずれか一回線、もしくはいずれか二回線に対応しています。したがってMVNOを選んだ時点で、通信ネットワークが必然と決まるのが一般的です。 mineoであれば、ドコモ回線を使用した「ドコモプラン(Dプラン)」とau回線を使用した「auプラン(Aプラン)」とソフトバンク回線を利用した「ソフトバンクプラン(Sプラン)」から選択できます。 メリットとしては、現在ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアで契約しているどの端末であったとしても、対応しているプランを選択することにより、そのまま端末にSIMを挿入するだけで使えるということです。 家族でドコモ・auとバラバラの契約をしていた場合でも、mineoに一括で移行できます。 特徴2:わかりやすく安い料金プラン mineoの料金プランは、ドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)、ソフトバンク(Sプラン)の3つが展開されています。 旧プランでは3つのプランごとに料金に若干の違いがありましたが、2021年2月より開始した新料金プランではD・A・Sプランの価格設定が統一されました。 またそれぞれのプランでは、シングルタイプ(データ通信専用)とデュアルタイプ(音声通話+データ通信)からタイプを選択することができます。 さらに、それぞれのタイプでお試し200MBコース(200MBまで)があり、mineoが気になっているという方でも気軽に試すことができるようになっています。 ■mineoのプラン料金 ※価格は全て税込※1:利用期間(最大2か月)満了後は自動的に1GBコースに移行 シングルタイプ(データ専用)のSMSオプションに関して、Dプランは132円、Sプランは198円が発生しますが、Aプランでは無料となっています。 その他オプションなどの料金詳細や主なサービス内容は以下のようになっています。 ■ 中速無制限プラン「マイそく」登場! 中速無制限プラン「マイそく」 ※価格は全て税込※月~金の12時台は最大32kbpsに制限 2022年3月より、最大3Mbpsで無制限に使えるプラン「マイそく」が開始しました。 マイそくは月~金の12時台に最大32kbpsまで制限される代わりに、プランごとに設定された低~中速で使い放題になる内容です。 プランは最大300kbpsの「ライト」、最大1.5Mbpsの「スタンダード」、最大3Mbpsの「プレミアム」か選択でき、回線はもちろん、音声SIM・データSIMでも料金が同じ。 多くのスマホユーザーが満足できる1.5Mbps、より快適に利用できる3Mbpsという中速の2プランは、無制限で使いたいけどキャリアの料金より安くしたい!という希望を叶えてくれます。 ただ、月~金の12時台は全く使えないレベルの低速になるので万人受けするプランではありません。 とはいえ、昼間はWiFiや光回線を利用できる片、iPadなどのタブレット用に無制限プランを考えている方にはおすすめの内容です。 特徴3:格安SIM初心者にも安心のサービスが充実 mineoはコミュニティサイト「マイネ王」や「アンバサダー制度」といった独自のコミュニティ・制度があります。 格安SIMは実店舗がない事業者も多いためサポートが薄いという印象がありますが、mineoはスタッフとの距離が近く、mineoユーザー同士でもわからないことを解決しあえるコミュニティがあるため、困った事があった際はすぐに助けてもらうことができます。 このような契約後のサポートにも安心できるという事もあり、高い顧客満足度に繋がっているのがmineoという格安SIMなのです。 また「フリータンク」「パケットギフト」など月々のデータ容量を分け合う仕組みもあります。これらはあらかじめシェアできる相手が決まったものではなく、全国のmineoユーザーで助け合えるmineo独自のパケットサービスです。 そしてジュニアパック / シニアパックといったセキュリティ、フィルタリングなどのスマホデビューをサポートするアプリがセットになったパックもあり、月々220円(税込)で利用可能。 このようにユーザーをサポートし、快適に利用できる多彩なサービスやオプションを備えているのはmineoにしかない魅力です。 特徴4:最低利用期間と違約金がない 通信キャリアと契約すると付きものなのが、長期契約による割引サービスです。ユーザーと長期的な契約を結ぶことを条件に、毎月の料金が割り引かれる仕組みです。 ただし最低利用期間と呼ばれる契約期間が設定されていることが多く、期間内に解約すると高額な違約金や解約手数料といったものが発生してしまいます。 その点mineoは最低利用期間や違約金が設定されていません。つまり、mineoから別のキャリアに移行するとしても、基本的に手数料はかかりません。 mineoの通信環境がどのようなものかという疑問がある人でも、気軽に通信サービスを試す事ができますし、いざ他社へ乗り換えたいとなった時に契約期間に伴う違約金のことを考えるストレスが無いのはかなり大きいです。 プランの違約金・解約金のないmineoは「より安くスマホを使いたい」と考えて乗り換えるユーザーにおすすめできる格安SIMです。 特徴5:使い放題のオプションがある 2021年6月1日より最大速度500kbpsでデータ通信使い放題のオプション「パケット放題」が、最大速度1.5Mbpsかつ、10GB以上のコースを契約中の方はオプション料金無料で利用できる「パケット放題 Plus」にグレードアップされました。 パケット放題 Plusは、mineoで利用するプランに「+385円/月」で利用できます。ただし、混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)があるので注意が必要です。 格安SIMで無制限で使えるプランを提供しているMVNOは少ないので、ネットのブラウジング、SNSサービスをよく利用している方でデータ通信が不安な人にはおすすめです。 通話かけ放題 最大1年間割引! では、mineoの通信速度は一体どの程度のものなのでしょうか。mineoのDプラン・Aプラン・Sプランの通信速度を測定したデータがあるのでチェックしてみます。 今回は測定場所は東京都港区周辺、調査機種は「ASUS ZenFone 3」を用いて測定しています。 ご利用環境によって通信速度は変動する為、以下の情報は一例として参考にしてみてください。 ※この項目で記載している計測速度情報は2023年1月時点での情報です。 最新情報は格安SIM速度ランキングをご覧ください。 mineo Dプラン(ドコモ回線)の速度 まずは、ドコモ回線を使ったmineoのDプランの通信速度測定結果です。 昼の混雑する時間帯は厳しい結果となっていますが、これはMVNO全般的に言えることなので、全体的な時間帯での数字で言えばまずまずというところです。 ●mineo Dプランの速度測定結果(単位:Mbps)...

December 13, 2022 · 2 min · 239 words · Helen Seyler

Stp

STP分析は決して難しくありませんが、頭では理解していても、なかなか実践できる人はそう多くありません。だからこそ、STP分析を意識するだけでも大きな差となりえます。 この記事ではSTP分析の定義や実際におこなうときの手順や注意点について解説します。また、STP分析をおこなって成功した事例についても紹介しているため、どんな職種の人にも、ビジネスのヒントなる考え方があるでしょう。 本記事を参考に、戦略を意識したビジネスに挑んでみてください。 【マーケ初心者必見】STP分析など6000本の講座が受け放題な『Schoo』 STP分析とは STP分析は、ターゲットとなる市場や客層を絞り込み、自社の立ち位置を把握して競争優位を確保するという分析手法で、マーケティングにおける初期フェーズにサービス内容・価格などを決めるときに効果を発揮します。 STP分析とは市場を細分化する「セグメンテーション(Segmentation)」市場を決定する「ターゲティング(Targeting)」自社の立ち位置を決定する「ポジショニング(Positioning)」STP分析により自社に有利なポジションを見つけるSTP分析を実施する手順ステップ1.セグメンテーションステップ2.ターゲティングステップ3.ポジショニングSTP分析をおこなう際の注意点STP分析で成功した3つの事例事例1.ユニクロ事例2.すき家事例3.スターバックスまとめ 市場を細分化する「セグメンテーション(Segmentation)」 セグメンテーション(Segmentation)は、「市場細分化」のことです。市場を地域・年齢・価値観などの変数で切り分けて細分化します。 STPは「セグメンテーション(Segmentation)」「ターゲティング(Targeting)」「ポジショニング(Positioning)」の英語の頭文字を取った略語です。以下では、それぞれの意味を解説します。 コンビニエンスストアの場合は、市場を「オフィス街」と「住宅街」に分け、それぞれのセグメントによって商品を選別しています。 参考:セグメンテーション|3つの有名事例から5分で活用法を身に付ける 市場を決定する「ターゲティング(Targeting)」 ターゲティング(Targeting)は、「標的市場の選定」のことです。細分化した市場の中でどこが自社のターゲットにふさわしいかを決めます。 オフィス街のコンビニエンスストアの場合は、「ランチを買いに来る20~30代OL」などがターゲットとなります。 参考:ターゲティングで確実に成果を上げるための設定方法を徹底解説 自社の立ち位置を決定する「ポジショニング(Positioning)」 ポジショニング(Positioning)は、「ターゲットとする標準市場内における、自社の商品・サービスの立ち位置を決定すること」です。競合他社と自社の立ち位置を明確にし、マーケティング戦略を考えます。 例えば、セブンイレブンが始めた「1杯100円で挽き立てのコーヒー」は、「低価格で手軽に飲める本格的なコーヒー」としてポジショニングしています。 他にも以下のような事例があります。 レッドブルは「ゼロをプラスにし、力を発揮したいときに飲むもの」という立ち位置で、「マイナスをゼロとする」というポジショニングの他の疲労回復飲料との差別化をはかりました。資生堂シーブリーズは元々「20~30代男性が海で使用する」というポジショニングでしたが、海に行く人が少なくなった背景から「女子高生が日常シーンで使用する商品」にポジショニングを変更し、売上アップにつながりました。 参考:ポジショニングを変えるだけで売上8倍?! 事例で学ぶポジショニングの活用手順 STP分析により自社に有利なポジションを見つける STP分析の目的は、自社の優位性を確保できる有利なポジションを見つけ出すことです。 消費者のライフスタイルや志向の変化はもちろん、競合他社の新技術開発や業界内での大きな吸収合併など、さまざまな要因によって市場は変化しています。このようにビジネスの環境が変化する中では、継続して同じマーケティング戦略を実行していても売上は伸びません。 そこで、環境の変化に応じて自社の商品・サービスの強みやターゲット層を把握し、新たなアプローチを考えることが必要になります。 その際にSTP分析をすれば、競争環境が変化する中でも常に自社の優位性を確保できるポジションを見つけ出し、最適なマーケティング戦略を立案できます。 参考:顧客理解を深めるたった一つのコツ「顧客視点」の体得方法まとめ STP分析を実施する手順 STP分析では「セグメンテーション」・「ターゲティング」・「ポジショニング」の3つの作業をおこないます。 ステップ1.セグメンテーション 最初は「セグメンテーション」です。これは市場を細分化するという作業です。市場を細分化する基準としては主に以下の4つの軸があります。 地理的軸:地理的変数(地域、都市規模、人口規模など)人口統計的軸:人口動態変数(年齢、性別、家族の人数、所得、職業など)心理的軸:心理的変数(ライフスタイル、性格など)行動面の軸:行動変数(新規かリピーターか、使用頻度、購買意欲の程度など) これらのうち複数の基準を組み合わせてユニークな基準でセグメンテーションをすることが、他社との差別化に効果的です。 ステップ2.ターゲティング 次に「ターゲティング」です。複数のセグメントで切り分けられた市場に対して、自社がどの市場をターゲットとしてマーケティングするのかを決めます。ターゲティングには3パターンあります。 1.無差別マーケティング 無差別マーケティングはセグメントで分けられた複数の市場を単一の同質的なものとみなし、単一の製品・サービスを提供する方法です。単一の製品を大量に生産することで低価格を実現できます。 例えば、フォード社はT型フォードのみを大量生産して幅広い顧客層を対象に販売、成功しました。 2.分化型マーケティング 分化型マーケティングはセグメントで分けられた各市場に、異なる製品・サービスを提供する方法です。GMやトヨタはこの方式で、多様な車種をそろえて各市場に個別に対応することで成功しました。 3. 集中型マーケティング 集中マーケティングは小規模な市場に絞り込み、特定の顧客に働きかける方法です。フェラーリやポルシェはスポーツカーに特化して強みを発揮し、成功しました。 以上の3パターンから、自社のサービスに最適なパターンを選びましょう。 ステップ3.ポジショニング 最後に「ポジショニング」です。ターゲットの市場における自社の製品・サービスの立ち位置を明らかにし、製品・サービスで差別化すべきポイントを見つけましょう。 ポジショニングを考える際には「ポジショニングマップ」を作成すると分かりやすくなります。ポジショニングマップとは2つの軸をもとに作られるマップで、その中に自社と競合他社を位置づけることで完成します。 2つの軸の要素としては、いくつかの購買決定要因の中から、できるだけ関連性の薄い2つの要素を選びます。例えばこの図のポジショニングマップのように「高価格⇔低価格」と「派手⇔シンプル」という2軸は、価格とデザインの相関性は強くないためOKです。 例えば「高価格⇔低価格」と「高級感⇔庶民的」の2軸にすると、高価格であることと、高級感があることは関連性が高いと考えられるため、選定する2軸としては不適切であるといえます。 自社の製品・サービスの購買決定要因の中から適切な2軸を選んでポジショニングマップを作成し、自社・競合他社をマップ上に配置しましょう。競合他社が進出していない分野や差別化につながる要因を見つけられます。 STP分析をおこなう際の注意点 STP分析をおこなう際によくあるミスは、正確なデータに基づいた分析をおこなわなかったために、間違った分析結果を出してしまうことです。 特に、そのサービス・業界に関わっている期間が長い人ほど思い込みで分析をしてしまいがちです。感覚や経験に頼らず、しっかりと統計的リサーチに基づいた分析をおこないましょう。 STP分析で成功した3つの事例 事例1.ユニクロ ユニクロは他のアパレルメーカーが気づかないようなユニークなセグメンテーションをおこない、差別化に成功しています。 セグメンテーション 顧客を性別や年齢で分けるのではなく、「カジュアル志向かフォーマル志向か」「トレンド志向かベーシック志向か」という2つのセグメントで分けました。 ターゲティング セグメンテーションをもとに、「カジュアル志向かつベーシック志向」の顧客層をターゲットとしました。 ポジショニング 「低価格かつ高品質な衣料品を提供する企業」としてポジショニングしました。 参考:ユニクロのマーケティングから学ぶ!セグメンテーションが重要??|SONIDO 事例2.すき家 吉野家との差別化をはかったことで2008年以降に店舗数を伸ばし、現在は最大手の牛丼チェーン店となりました。 セグメンテーション すき家は「牛丼市場」ではなく、「外食・中食・内食」というセグメントで市場を細分化しました。「外食」に対して、「中食」とは外部で調理されたものを自宅で食べること、「内食」とは自宅で手作りの料理を食べることです。...

December 13, 2022 · 1 min · 108 words · Amanda Garcia

Web Btob

その内容はサービスを提供しているWebコンサルティング会社によって様々ですが、Web経由の売上を上げるために、サイトの改善点や改善方法についての指南をしているのが一般的です。 しかし、成功事例として結果が公開されているケースはあるものの、途中段階の指摘資料はあまり公開されていないのではないでしょうか。 そこで本日は、過去にWebコンサルティング会社でコンサルタントをしていたことのある私が、実際に改善指摘した資料を公開します。 ※本記事は無料診断のご要望を頂いた株式会社イノベーションにご了承いただいて公開しております。 今回の診断対象サイト 今回、診断したサイトは、株式会社イノベーションの「リストファインダー」というサービスの公式サイトです。診断依頼時にいただいていた情報は以下のみとなります。 今回の診断対象サイトまずは結論から考え方:3つのレイヤーで捉えるUIレイヤーの課題指摘コミュニケーションレイヤーの課題ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題診断結果: パンフレットを読み上げるだけの新人営業マンのようなサイト依頼者の感想: 分かっているが、実際なかなかそこまで手が回らないこの後、さらにWebコンサルティングを続けていくのであればどのように進めていくか?外部の視点からの課題指摘で新鮮な視点を得て「知りすぎのワナ」から脱却する 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 改善対象ページ:リストファインダー(List Finder)でアクセス解析 対象ページの主な流入経路:SEO SEM メルマガ 特に見てほしいポイント:ブログページのUI セミナー案内、各資料ダウンロードページのCTA ※CVRを上げることが目的 なお、実際にWebコンサルティングを行う場合には、事前に詳細なヒアリングを実施します。 今回は実施前の簡易診断ということで上記以外の情報が一切ない状態で診断しています。 また、診断を実施したのは2014年10月のため、現在のサイト内容は診断時とは異なりますのでご注意ください。 まずは結論から 最初に診断結果のサマリです。診断結果を端的に示したのが以下のスライドです。 冒頭にある一文が今回の診断の結論です。 「機能説明やメリット説明は分かりやすく、内容も充実している一方で、潜在層を中心としたユーザのモチベーションを上げていくためのシナリオが不在のため、メイン機能が即ベネフィットとなる顕在層以外は取り込みづらいサイトになっています。」 口頭で補足することを前提に作っている資料なので、何のことだかよく分からないと思います。 これから詳しく説明していきますので見て行きましょう。 考え方:3つのレイヤーで捉える 詳細を説明する前に、どういう考え方でサイトを診断したのかを示します。 以下のスライドは当社でもよく使用している、課題仮説のレイヤーの説明資料です。 Webデザインの業界において有名な概念として「ギャレットが提唱している5階層のモデル」があります。 それを実践での使いやすさを踏まえて改変したものが上記のスライドで説明している概念になります。 ギャレットが提唱している5階層のモデルについて詳しく知りたい方は以下の書籍が参考になります。 ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザ中心デザイン (Web designing books) サイトの課題を指摘する際に、そもそも狙っているユーザが違うことで、指摘が的外れになってしまうケースもあります。そのため、どのレイヤーの課題を指摘しているのかを明確にしながら、クライアントと課題認識をすりあわせていきます。 UIレイヤーの課題指摘 まずは、最も表層的なUIレイヤーの課題から指摘していきます。 UIレイヤーはコミュニケーションや対象顧客に関係の少ない、UIの指摘になります。 UIについては原理原則があるので、それに則って指摘していきます。 ユーザの目線の流れやコントラスト(強弱)と言った、いわゆる人間の認知特性を踏まえた指摘です。 その際、気をつけているのは、UIの指摘の場合でも、達成したいゴールに対する意識を持つことです。 今回の例で言えば、資料請求や問い合わせというCVを獲得することが目的ですので、それにつながるようなUIの課題を指摘しています。 なお、UIについての理解をさらに深めたい方は以下の記事が参考になります。 【LISKUL】UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍! コミュニケーションレイヤーの課題 次に見ていくのは、コミュニケーションレイヤーの課題です。 コミュニケーションの課題については、事前に想定した「シナリオ」が実現できているかどうか、という観点で見ていきます。 「シナリオ」というのはユーザがサイトに流入してから、サイトのゴールにたどり着くための道筋です。どこから流入してきた、どのようなニーズを持ったユーザが、サイトのどのページにたどり着いて、どういう順番で、どのページをみて、どのような情報を得ることで、意欲が高まり、不安が解消され、最終的なゴールにたどり着くのかという大まかな想定になります。 今回のリストファインターでは 「メルマガやリスティング広告・SEOから、トップページに流入したユーザが、ツールのメリットや使い方を理解して、価格も手頃なので十分ベネフィットがありそうだと思い、自社への導入を検討するため、資料を請求する」 という流れが大まかなシナリオです。 今回指摘した課題は、主に「どういう順番」でユーザに情報を与えていくのか、という観点が中心になっています。これは事前情報が不十分でユーザがどんな情報で意欲が高まるか、というようなことが想定しきれなかったためです。 そのためにはメインターゲットを特定する必要がありますが、今回のサイトではメインターゲットが不明瞭であることが最大の課題だと考えていたため、コミュニケーションレイヤーの課題はあまり深堀りしませんでした。 ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題 最後に見ていくのが、ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題です。 サイトには様々なニーズや不安を持ったユーザが来訪する中で、特にどんなニーズを持ったユーザにどのようなベネフィットを与えるのか、という観点です。 この「リストファインダー」のサイトの一番大きな課題はここにありました。 リストファインダーは、様々な機能を持っているツールで、業種や業態によって使い方もベネフィットも変わるツールです。 しかし、ツールとしてのメインである機能を説明することに終始してしまい、業種によって違う使い方は、ユーザ側が「事例」や「活用シーン」と言ったコンテンツを能動的に読み解かなければ理解できないサイトになっています。 ユーザの主な関心事は「自分の会社で活用するとしたら、どんなベネフィットがあるのか?」であり、ツールとしての機能や特徴ではありません。 業種によってニーズが大きく異なるのであれば、業種別の振り分け導線を設けて個別にコミュニケーションできるようにする、などの工夫が必要になってきます。 診断結果: パンフレットを読み上げるだけの新人営業マンのようなサイト これまでの指摘をまとめて、改善の方向性を示したものが以下のスライドです。 少し辛辣な表現になってしまっていますが、ターゲット/ベネフィットレイヤーで指摘した、ターゲットによって異なるニーズやベネフィットに十分に対応しきれていない、というのがサイトの大きな課題と総括しています。 できる営業マンは相手の業種に応じて説明する内容や順番を変えて柔軟に説明することができます。 一方、イマイチな新人営業マンはただパンフレットを読み上げるだけになってしまいがちです。 今回のサイトは、ただパンフレットを読み上げるイマイチな新人営業マンのようなサイトに留まっている、というのが課題だと指摘しました。...

December 13, 2022 · 1 min · 95 words · Nickolas Brown

Web Web 14

ただその一部は料金が高かったり、使い方が難しかったりと、一般の人にはなかなか手を出しづらかったりするもの。 そこで今回は、Webにほとんど触ったことがないような人でも試せる「無料」のWebツールを厳選してみました。「サイトを作る」⇒「ユーザーを集める」⇒「サイトを分析する」⇒「獲得率を高める」の時系列順にまとめてみましたので、ご自身のサイトのフェーズに合わせて参考にしてみてください。(※サービスにより無料でできることが限られているツールもあるためご注意下さい。) 紹介ツール一覧 Webサイトを作る1:本腰を入れてページを作る(Unbounce)2:とにかく簡単にページを作る(ペライチ)3:ネットショップを作る(Base)4:商用利用可能な画像を探す (タダピク)ユーザーを集める5:メールマーケティングを実施する(Benchmark)6:SEOを最適化する(SEOチェキ)7:デザイン度の高いバナーを簡単に作る(Canva)8:フォトショップ代わりにバナーを簡単に作る(pixlr)サイトを分析する9:ヒートマップとユーザーの動線の動きを分析する(Hotjar)10:サイトの表示速度を確認する(Pingdom Tools)11:サイトの状況をチェック(SimilarWeb)獲得率を高める12:チャット形式のフォームを導入する(Tayori)13:無料でABテストを実施する(Optimizely)14:ABテストとヒートマップを一緒に実施(SiTest)まとめ Webサイトを作る 1:本腰を入れてページを作る(Unbounce) ・テンプレートが100種類以上あって、全部カッコイイ! ・自由度が高くやりたいと思うことは大体できる(HTML,CSS,Javascript編集可能) ・スマホページも自動生成 ・無料範囲:下記URLからの登録で無料に利用が可能 (https://app.unbounce.com/registrations/6b25fffcc36cc9f4/edit) 実際に作ってみた(作成時間5分、ファーストビューのみ) 作成手順 ①たくさんあるテンプレートから一つを選択 ②ドラッグアンドドロップを使った直感的な操作から、HTML・CSS・Javascriptを直接記述する詳細な編集方法まで機能は充実。 機能がリッチな一方で、UIはとても素晴らしく、コーディングをしたことのない初心者からデザインにこだわりたい上級者まで、全ての人が使えるとても優れたツールです。 通常は無料期間が30日なのですが、こっそり無料で使い続けることの出来るリンクがページにあるので、是非下記リンクから登録してみてください(https://app.unbounce.com/registrations/6b25fffcc36cc9f4/edit)。 2:とにかく簡単にページを作る(ペライチ) ・直感操作でとにかく簡単 ・テンプレも豊富でかぶりにくい ・メンタリストDaiGoも使ってる ・無料範囲:公開ページ数①ページ、PV上限1万PV/月、メールサポート 実際に作ってみた(作成時間5分、ファーストビューのみ) 作成手順 ①管理画面でテンプレートを選択 ②あとはテンプレートの文字を変更したり、画像を変更するだけ。とにかく簡単! まさに「文字を流しこむだけ」のカンタン作業でページが作成出来てしまいます。HTMLやCSSを変更するためには有料プランへの以降が必要ですが、「とにかく早くページを用意したい」という時には最適のツールです。 3:ネットショップを作る(Base) ・言わずと知れたECなら鉄板のサービス ・HTMLの知識がなくても最初から最後まで作成が可能。 ・決済まで対応しているので、これだけで開業できる。 ・無料範囲:基本的に全て無料 実際に作ってみた(作成時間15分、3商品を登録) 作成手順 ①管理画面でテンプレートを選択 ②ショップに並べたい商品を登録、価格や紹介文を考える 噂に違わぬ、ECサイトを始めるならまずはこれ!とまさに自分も感じたサービスです。サイトのデザインから、お金管理、商品管理まで、ECサイトで必要な全てがここに詰まっていて、どうやって利益を得ているんだろう?と純粋に疑問に思ってしまいました(検索しても明白な答えは見つかりませんでした)。 4:商用利用可能な画像を探す (タダピク) ・全部商用利用OK! ・写真からイラストまで30の画像サイトを横断的に探せる。 ・画像によってはAIデータでのダウンロードも可能! ・無料範囲:全て無料 使えそうな画像例 (ほか、ビルダー、画像検索サイト、フォント検索サイト、カラー決めるサイト) 「無料画像って探したいけど、サイトでバラバラにまとまってるんだよな・・」という私の悩みに対してど真ん中で答えてくれたのがこのサービスでした。商用利用可能な無料画像を複数のサイトをわたって検索できるため、複数のサイトを何回も検索する必要がありません。 質の高い画像も多数あるため、画像選びで悩んでる人は必見です! ユーザーを集める 5:メールマーケティングを実施する(Benchmark) ・コードがかけなくてもドラッグアンドドロップでHTMLメールが作成可能 ・直接ソースを変更することも可能 ・ステップアップメール、開封・リンククリック者の特定なども可能。 ・無料範囲:250通/月 連絡先登録可能件数/1万件 実際に作ってみた(作成時間3分) 作成手順 ①メールのテンプレートを選択 ②メールの本文・画像をドラッグアンドドロップで作成 テキストに画像を貼り付けただけでない、デザイン性の高いメールが簡単に作れました。画像だけでなく、動画や、シェアボタンの設置もドラッグアンドドロップだけで簡単にできるため、他のメールとビジュアル面で大きく差をつけることが出来ます。 またステップアップメールを行う機能など、運用面でのサポート機能も充実しているため、本格的にメールマーケティングを行いたいと思う人にはピッタリのツールになっています。 6:SEOを最適化する(SEOチェキ) ・キーワードとURLを入れるだけで現状のSEO順位を簡単にチェック可能 ・被リンクがどんなサイトかも確認可能 ・他のSEOツールとくらべても検索スピードが早い! ・無料範囲:全て無料 使い方手順 ①トップページでURLを検索すると、title、description、h1タグの中身を一覧化 ②キーワードを記入すれば、GoogleとYahoo!...

December 13, 2022 · 1 min · 155 words · Elena Arbizo

Xperia

そこで本記事ではXperiaの特徴と選び方、おすすめのXperiaの機種をランキング形式で紹介します。 ※この記事はすべて税込表記です。 Xperiaはソニーから発売されているスマホで、様々な開発チームが製品の開発に携わっていることで性能(スペック)の高さに評判があるスマホです。 Xperiaでまず特徴的なのが21:9比率のシネマワイドディスプレイという縦長の画面です。これにより映画とほぼ同じの広いディスプレイで動画視聴、ゲームのプレイが楽しめます。ハイスペックモデルの「1シリーズ」ですと4kの映像にも対応しています。 またその縦長の画面を活かして、縦にアプリを2つ開くことも可能です。例えば画面の上を動画配信のアプリ、画面の下でtwitterなどのSNSを開くといった使い方も可能です。 その他にもソニーだからこそのエンターテイメント性が、映像・音楽・ゲーム機能などにも活かされています。映像にはソニーの映像技術「ブラビア」が搭載されて高精細な画面を楽しめたり、リフレッシュレート120Hz駆動によるなめらかな画面表示が楽しめたりします。 音楽ではソニーミュージックエンターテイメントと共同開発した独自のオーディオチューニングにより臨場感ある音楽が楽しめます。またゲームにおいてもeスポーツプレイヤ―と共同開発により視覚・音・操作感などゲームに必要な要素が磨かれているので、ゲームにも適した機種ともいるでしょう。 処理能力で選ぶ スマホで高画質な動画を視聴したり、ゲームをすることが多い人に注目してほしいのが、動作の処理能力に影響するCPUとメモリのスペックです。 各Xperiaでのスペックには「Snapdragon™888」「Snapdragon™865」といったようにCPUのスペックが記載されています。ここに記載している数字が大きければ大きいほど、スマホの処理速度が速くなります。 またメモリも大きければ大きいほど、処理範囲が広がるので、処理速度が速くなることに繋がります。 カメラ性能で選ぶ 写真や動画にこだわりたい人はカメラ性能に注目しましょう。 Xperiaにはトリプルレンズカメラ・3D iToFセンサー・4K動画撮影機能・プレミアムおまかせオート・スマートカメラ起動・先読み撮影といったカメラに関わる機能が多く搭載されています。 標準、望遠、超広角レンズのトリプルカメラを採用し、これにより様々な角度から被写体を鮮明に撮影することが可能です。 またXperiaの特徴として3D iToFセンサーという機能があります。3D iToFセンサーでは被写体までの距離を赤外線センサーで測定するもので、薄暗い場所でも鮮明な写真の撮影を実現しています。 この3D iToFセンサーは、Xperia 1 IIIやXperia 1 IIといったXperiaのなかでもグレードの高い「1シリーズ」に搭載されています。 Xperiaで特にカメラの性能が高いとされる機種は「Xperia 1 III」です。「Xperia 1 III」では3D iToFセンサーに対応していますし、望遠レンズは70mm・105mmと2種類あります。 その他にもXperiaでは、シーンに合わせて自動で最適な写真を撮影できる「プレミアムおまかせオート」、スマホ横向きにするとカメラを起動してくれる「スマートカメラ起動」、被写体の動きを検知して自動で画像を保存する「先読み撮影」といった機能もあります。 自分が撮影時に使いたい機能が、購入するXperiaに搭載されているのかを確認するとよいでしょう。 ハイレゾで選ぶ ハイレゾではCDには入りきらない音の情報量をたくさん内包しているので、音の太さや繊細さ、奥行き、圧力、表現力がCDと比べて繊細かつ臨場感があります。アーティストの息遣いやライブの空気感まで楽しめるのがハイレゾですが、Xperiaのほとんどの機種はハイレゾが搭載されています。 スマホで音楽をよく聴く人やより音質がよいサウンドで音楽を聞きたい人は、購入するxperiaがハイレゾに対応しているかどうかを確認しておきましょう。 またハイレゾだけでなく、Xperiaには臨場感ある立体音響技術「Dolby Atoms」という音響技術にも対応しています。「Dolby Atoms」では映画やゲームなどのコンテンツをまるでその場にいるかのような臨場感で楽しめる機能です。「Dolby Atoms」も利用したい人もDolby Atomsが対応しているかどうかも確認しておきましょう。 有機ELディスプレイ 写真、動画、ゲームなどあらゆる映像をより鮮明に楽しみたいなら、有機ELディスプレイを搭載した機種がおすすめです。有機ELディスプレイなら臨場感のある映像でこれらを楽しめます。 サイズ・重量 Xperiaは縦長のディスプレイが特徴ですが、ディスプレイのサイズは5~6.5インチ、重量は150g~180gというように機種によってサイズと重量は様々です。 手軽に持ち歩きたい、片手で操作したいならコンパクトで軽い機種、大画面で動画やゲームをするなら大きい機種を選ぶとよいですね。 ではXperiaのおすすめスマホ1位から順にランキング形式で紹介します。 1位:Xperia 1 III Xperia 1 IIIは現時点で最もスペックの高いXperiaです。CPUは「Qualcomm® Snapdragon™888 5G Mobile Platform」で前作のXperiaよりもグレードアップしました。 CPUのグレードアップに加えてRAMも12GBまで増えたので、より動作が快適に動くようになりました。バッテリーも前作のXperia 1 IIの4000mAhから、4500mAhになりバッテリーの持ちも向上しています。 充電に関しても、急速充電で機能があり30分で50%の充電が可能です。カメラ性能に関しては、望遠レンズが70mm・105mmと2種類使えるようになりました。 写真撮影やゲーム、映画鑑賞など、Xperia 1 IIIのかつてないスペックを持つスマホをフル活用してみたい方におすすめです。 ▼本体価格 2位:Xperia 10 III Xperiaミッドレンジモデルで、5万円代のお手頃価格で購入可能です。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! バッテリー容量が4500Ahと、3年使っても劣化しない設計はXperia 1 IIIと同様です。さらに前作からストレージ、メモリも増量しています。 また、端末自体の性能も大きなポイントです。防水対応のためキッチンなどでも安心して利用でき、おサイフケータイや有線イヤホンにも対応している点は大きなメリットと言えるでしょう。 動画編集やオンラインゲームなどが重要なCPU性能重視というよりは、コスパのよいXperiaが欲しい人におすすめな機種です。 ▼本体価格...

December 13, 2022 · 2 min · 243 words · Marvin Covington

Yahoo Japan Web

そのヒントを探るべく、ヤフー株式会社 メディア・マーケティングソリューションズグループ マーケティングソリューションズカンパニー 経営戦略本部 本部長 高田徹さんに、「地方・中小企業のWebマーケティング未来予想図」を伺いました。 ヤフーは、「インターネット」と「地方」の可能性を信じている 私はヤフー株式会社マーケティングソリューションズカンパニーの事業方針策定や、製品開発、マーケティングやM&Aを担当しています。インターネットの世界は変化が速いため、長期的な視点で見てもその間に技術が変化してしまうこともある。そのため、大体5年くらい先の日本や業界、Yahoo! JAPANのポジションがどうなるのか?を考えながら仕事をしています。 ヤフーは、「インターネット」と「地方」の可能性を信じている地方の魅力に気づくために、まず自分たちで「発信」を地方の中小企業は、ITをもっと使い倒してほしいデータの活用は、普段やっていることとあまり変わらない地方の魅力を伝える手段としての「動画」まずは「インターネットは便利だ」と感じる経験を 特に意識しているのは、これからの日本のピークになるであろう2020年。世界から日本が注目される50年に1度のオリンピックという機会です。これから先、人口は減っていくので人口ボーナスはありませんし、その人口も結局は首都圏に集中します。そうすると地方はどんどん人口が減って、経済も縮小してしまう。そうなると普通は、お金を持っている首都圏の大企業相手にビジネスをしたほうが得です。 それでもYahoo! JAPANが地方を諦めないのは、 “インターネットの力”が地方の経済の縮小を食い止められると信じているからです。インターネットは、誰にでも開かれた民主的なもの。地方にいても、インターネットがあればビジネスはできます。 2016年にソウルドアウト(本サイト「LISKUL」運営会社)と資本業務提携をした理由も、地方の中小企業の支援に“志”を持っていると感じたからです。難しい領域なので、本当に心から同じ志をもっている人じゃないと同じ夢は追えません。 Yahoo! JAPANはヤフーの日本担当として、日本が元気になるような取り組みをしてきたいですね。 地方の魅力に気づくために、まず自分たちで「発信」を 海外のライターに話を聞くと、秋葉原や東京などのフォーカスされやすい有名観光地の情報にはもう飽きている訪日客もいるようです。 でも日本の地方には、豊かな特色があります。どこを旅行しても嫌な思いはしたことがないくらいにサービスの品質はよくて、世界のプロダクトを支えるたくさんの技術が地方にはある。また検索連動型広告のデータを見ても、流行や人の動きにも地域性があるのが分かります。 魅力がうまく伝わっていないのは、「情報発信不足」や「情報の発信は、他社に任せるもの」という雰囲気があるからだと思っています。技術を磨くだけではなく、その技術を世の中に伝えていかないと廃れてしまう。そうならないために、まず自分たちで発信してみればいいと思っています。別にインターネット広告を出さなくてもいいので、まずインターネットにコンテンツを載せることが大切です。 地方は東京に比べて競争も少なく、インターネットを使えば直接全国とやりとりができます。もちろん東京の企業もインターネットを通して同じことをできますが、大企業は商圏が小さくて儲かりにくいところには人手が割けず、画一的な品揃えになります。だからこそ地方の企業は、地方にしかない特色を活かして戦うポテンシャルがあると信じています。 もちろん地方で情報発信をしたい時には、ヤフーの「当たり前の存在として、全国で使われている」という強みを活かしていただけます。いろいろな情報メディアが登場しても、Yahoo!ニュースのPVは他のメディアに比べて圧倒的に多い。ローカル向けのサービスも、多数の地方のオフィスもあります。だからこそ、「あなたのお客様はYahoo! JAPANのどこかにいる」と言い切れます。そんな日本のインターネット企業は、ヤフーしかありません。 地方の中小企業は、ITをもっと使い倒してほしい 地方の企業さんにこそ、もっとITツールを使い倒してほしいと思っています。例えばアメリカでは、地方のお花屋さんやクリーニング店でもITツールを使っています。もちろん英語という言語の問題や絶対的なサービス数の問題もありますが、そもそもアメリカの田舎の方がビジネスの市場が小さい。だから自分のビジネスを成り立たせるために、ITを勉強している方が多いです。例えばEC(Eコマース)をうまく使えば、営業コストは大幅に減らせます。ただそのEC化率はアメリカなどと比べると日本は半分程度で、まだまだポテンシャルはあります。 「難しくてできない」と思っていても調べてみると、安く簡単にできるツールが見つかる場合もあります。例えばスマホ決済のサービスも出てきましたし、インターネット上にお店も安く持てる。ちなみにYahoo!ショッピングは無料で使えます。 それにインターネット広告を使えば、だれでも世の中に自分のやっていることを伝えられる。インターネットを使って全国区で戦ってみると、自分たちの技術が意外と全国展開できることに気づく場合もあります。 データの活用は、普段やっていることとあまり変わらない 特に地方の中小企業の方に、ぜひ取り組んでもらいたいのが「お客様のデータの活用」です。以前は大企業だけしかできないような高価な施策でしたが、今はかなり安価になり中小企業でも使えるようになりました。 「お客様のデータを使う」という言葉はあまりピンと来ないかもしれません。しかし、普段から感覚的にお店の方がやっていることとあまり変わりません。 例えばクリーニング屋さんなら、「いい生地の服をいつも預けているから、この人はお金持ち」「週末にまとめてワイシャツを持ってくる男性だから、独身かな」とお客様の顔を見ながら考えていると思います。さらに、その人に合わせて、服にかけられたビニールを外したり、その人にあわせた時間やたたみ方を提案したりして付加価値をつけたサービスを提供している方もいるかもしれません。 お客様のデータ活用とは、そういったお客様の情報や取引履歴を、頭の中ではなくデータとして蓄積することです。例えばヤフーの持っているデータとお客様のデータをかけ合わせて、今までのお客様に近い層にインターネット広告を配信などができます。 今後はお客様の電話番号とメールアドレスが大切な資産となっていきます。顧客の情報を溜めていく「CRMシステム」を自社でもっておくのは、本当に大切です。 地方の魅力を伝える手段としての「動画」 もう1つ、勉強したほうがいいのは動画です。例えば地方の商品やサービスが有名になるきっかけの1つにテレビ番組がありますが、出演できる枠は限られています。しかしインターネットをつかったビデオ広告なら、だれでもできます。テレビの生放送や中継のようなコンテンツも、テレビ電話くらいの感覚でつなげられるかもしれません。 ビデオ素材を持っている中小企業はなかなかありませんが、簡単な動画なら個人でも作れます。最近はスマホのカメラも高性能でビデオを撮るのは簡単ですし、視聴者もスマホのような小さい画面サイズで見るのでものすごく高画質である必要もありません。地方にはコンテンツがある分、コンテンツをつくりやすいと思います。 Yahoo!ビデオクリエイターは、最短5分でテンプレートを使った動画を無料で作ることができる。 LINEやTwitterというメディアそれぞれに特徴があるので、可能であればメディアに合ったコンテンツを作れるようになった方がいいですね。今後、ヤフーもディスプレイ広告(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)でビデオを使った広告の配信枠の提供を予定しています。 まずは「インターネットは便利だ」と感じる経験を 長期的には、地方のポテンシャルを開くのは「教育」だと思っています。以前に北海道の東藻琴という地域の高校でインターネット広告やインターネットでのお店の開き方を教える授業をヤフーがやりました。最初はみなさん戸惑うものの、そこはインターネットが身近な世代なのですぐに馴染んで、新しくて純粋で柔らかい視点でアイデアを考えるそうです。そういう動きはもっと応援したいし、増やしていければいいですよね。 地方で長く商売をされていると、インターネットで物を売ることに違和感や抵抗がある方もいると思います。だったら地方の高校生をアルバイトとして雇って、インターネット事業をやってもらってもいいかもしれません。若いうちに商売に触れる機会があるのは、若者にとってもすごく意味があるのかなと思いますね。 もしインターネットを活用しないといけないとは思いながらも、インターネットで物買ったことがない人は、まずは物を買ってみてほしいです。 実は私も以前はインターネット広告を売っていながらも、インターネットで物を買ったことがありませんでした。しかし、今は部屋の中はインターネットで買ったものだらけ。まずは、インターネットがどれだけ便利なのか?を体感してほしい。そしてそれを自分のビジネスに使ったらどうなるのか?を考えていってほしいです。

December 13, 2022 · 1 min · 44 words · Gwendolyn Price