Cm

この記事の満足度をお聞かせください。 この記事やLISKULへのご感想やご意見、ご要望がございましたらお聞かせください。(自由記述) https://liskul.com/tvcm-effect-29217 送信 「テレビCMを実施してみたいが、実際効果はあるのだろうか?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 はじめてのテレビCMを成功させる秘訣 最近では、テレビCMに比べて費用が安く済むなどメリットが多いことから、テレビCMからYoutube広告などのWeb広告にシフトする動きが加速しつつあります。 それでもテレビCMを制作するメリットは何なのか、効果は見込めるのか。 結論から申し上げますと「テレビCMは効果がある」「効果を引き出す使い方が重要」だと言えます。 この記事では実際のデータや事例から、テレビCMを実施するメリットやその効果について解説致します。 こちらを読むことで、テレビCM実施の懸念点が解消でき、実施の検討を自信を持って進められるようになるでしょう。 数字で証明!効果のあるテレビCMとは(無料) テレビCMの効果を示したデータ テレビCMは効果があるのか?と疑問にお思いの方向けに、テレビCMの効果についての調査データをご紹介します。 テレビCMの効果を示したデータテレビCMに接触すると購入意向が向上テレビCMの方がネット広告よりも信頼度が高いテレビCMは商品購入のための情報源として有用テレビCMはリーチ・CPMに優れているテレビCMの効果圧倒的なリーチによる商品認知度の向上購買意欲の喚起商品・サービスに対する信頼性を高められるテレビCMを効果的に活用した「Sansan」の事例CM実施の背景どのようなCMを実施したかCM実施したシーズンは受注件数が2倍にテレビCMで効果をあげるためのポイントポイント1.ペルソナに最適な内容・局・時間帯・番組にCMを流すポイント2.CM放送前後のホームページの流入数の変化などを計測して効果検証するポイント3.テレビCMとSNSを連動させるポイント4.ネット広告と併用してテレビCMの効果を高めるテレビCMの効果測定の方法方法1.リサーチにより特定の指標を測定し検証する方法2.自社で測定できるデータの変化を見る方法3.分析ツールを活用するまとめ 本章では業界全体の傾向を示しますが、ヨーグルト製品11ブランドを対象に実際に出向されたテレビCMの効果を分析したデータもございます。下記資料をダウンロードしてご覧ください。 参考:数字で証明!効果のあるCMとは【ヨーグルト11ブランドのCMを徹底比較】 テレビCMに接触すると購入意向が向上 「野村総合研究所」の調査によれば、テレビCMに接触した人と接触していない人を比較したときに、全体の3.1%に購入意向の創出が見られました。 比率で言えば、出稿前から約15%増えている計算になります。 認知拡大だけでなく、購買促進に関してもテレビCMに高い効果があることが分かります。 引用:シングルソースデータで広告の世界に革新をもたらす|NRI テレビCMの方がネット広告よりも信頼度が高い 野村総合研究所が実施した「生活者1万人アンケート(8回目)」によると、以下のようにテレビCMの方がネット広告よりも信頼度が高いというデータが報告されています。 参考:テレビCMはきちんと見てる?|INSIGHT SIGNAL また総務省の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」でも、テレビが情報源としてまだまだ高い信頼をされていることが分かります。 ただし若年層を中心に、インターネットが「情報源としての重要度」としてテレビを逆転するようになっており、インターネットを活用する重要性が増していることも伺えます。 引用:情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査|総務省 テレビCMは商品購入のための情報源として有用 同じく野村総合研究所の調査において、テレビCMに対する視聴者の反応として、以下の結果が示されています。 引用:情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査|総務省 更に、商品購買のための情報源として、テレビCMが2012年・2015年・2018年のいずれも40%以上と、店頭の陳列商品に次いで高い比率となっています。 以上のことから、ネット広告などの他チャネルと比較しても、テレビCMが認知拡大・購買促進に効果があることが分かります。 引用:8回目の「生活者1万人アンケート調査」を実施 テレビCMはリーチ・CPMに優れている テレビCMの特徴として多くの人にリーチできることが挙げられますが、「デジタルインテリジェンス」社のデータからも、非常に高いリーチと到達率を実現できることが分かります。 またリーチに優れているだけでなく、単価においてもテレビCMが優れていることが以下から分かります。 引用:あまり知られていない、テレビCMの「到達」実態とは?|Agenda note CPMというのは1,000インプレッション(表示)における単価のことです。 引用:テレビCMとデジタル広告を比較、CPMで見るテレビ広告の費用対効果 Youtube広告と同等、また他媒体と比較しても低いCPMで、多くの人にリーチできるのがテレビCMであるといえます。 テレビCMの費用がどれくらいかかるかについては、以下の記事をご参照ください。 参考:テレビCMの費用(料金)はいくらかかるのか?費用対効果についても解説 テレビCMの効果 前章では、テレビCMの効果を示すデータをご紹介しました。 改めてテレビCMの効果を整理すると、以下が挙げられます。 圧倒的なリーチによる商品認知度の向上購買意欲の喚起商品・サービスに対する信頼性を高められる 参考:ネット専業広告代理店によるテレビCM提案のコツと、地方・中小企業の支援にも効果的なワケ 圧倒的なリーチによる商品認知度の向上 前章でご紹介したように、テレビCMは費用を掛ければ80%以上の世帯にリーチすることができ、それに伴い商品認知度の向上が期待できます。 テレビCMによる認知拡大のデータは様々公開されています。 以下のように、テレビCMの出稿量に比例して、認知率も拡大する傾向にあります。 購買意欲の喚起 こちらも前章でご紹介した通り、商品の購買意欲を高める効果がテレビCMにはあります。 引用:CM認知率の上限値は何パーセントか?~「テレビコマーシャルカルテ」より~ 野村総合研究所の調査データによれば、デジタル広告と比較して広告を見た後に購買に移る人の割合が高く、また購買まで至らずとも商品を認知する人の割合も高いことが分かります。 商品・サービスに対する信頼性を高められる テレビCMには、商品・サービスの信頼性を高められる効果があります。 引用:テレビCMはきちんと見てる?|INSIGHT SIGNAL 先の総務省の調査に加えて、「株式会社サイカ」の調査でも、信頼できる媒体としてテレビCMが挙げられています。 消費者の生活に深く根付いているテレビCMに対して、多くの人が信頼を寄せていることが分かります。 引用:消費者1,269人に聞いた 購買意欲・印象・信頼に影響する広告媒体アンケート調査|@Press そんなテレビCMに出た商品は信頼できるブランドである、という印象を与えることができます。 テレビCMを効果的に活用した「Sansan」の事例 テレビCMを効果的に活用した事例として、Sansan社のテレビCMの活用事例を紹介します。...

December 16, 2022 · 2 min · 221 words · George Greene

Mnp

ソフトバンクユーザーが他社キャリアに乗り換えたくなったとき、スムーズに手続きを進めるために行うべき事前準備やチェックするべきポイントが存在します。 今回の記事では、ソフトバンクから転出をするケースでのMNPについて、手順・注意点などを詳しく解説していきます。場合によっては乗り換えを必要とせず機種変更した方がいいケースもあるので、ぜひ手続きの参考にしてみてください。 1. MNPの予約番号を発行 まずは「MNP予約番号」を発行しましょう。MNP予約番号とは、電話番号を他社との契約に引き継ぐために必須である10桁の番号を指します。 MNPの予約番号は以下3つのソフトバンクの窓口から取得できます。 ※クリックすると詳しい発行手順までスクロールします 2. 乗り換え先でMNP転入手続き 続いては転入先のキャリアに申し込み手続きを行います。申込は「新規契約」か「のりかえ(MNP)」の2つから選べるので、のりかえ(MNP)を選択しましょう。 手続き自体は新規申し込みと同じく契約者情報や利用したいプラン選択など、項目に沿って入力していけば問題ありません。ここでソフトバンクで発行したNMP予約番号の入力が求められるので、事前に控えておくと手続きがスムーズです。 また、この申込が出来たからと言ってソフトバンクの契約は終了しません。乗り換え先のキャリアからSIMカードが到着し、回線切り替え手続きを行うと解約です。スマホが使えない期間などはないので安心して申し込みましょう。 3. 端末のSIMロック解除 基本的に端末には、契約しているキャリアのSIMカードしか利用できなくするためのロックがかかっています。このままだと他社SIMカードを挿入しても利用が開始できません。 ただし、SIMフリーというSIMロックがされていない端末も発売されています。SIMフリーを利用している場合この項目は飛ばしてOKです。 SIMロックを解除をするには、オンライン(My SoftBank)での手続きが一般的です。SIMロック解除は新しいSIMが届いてからでも、事前にしておいてもOKです。 ▼ SIMロック解除手順 最後の画面に「解除コード」が発行されます。解除コードは、ソフトバンク以外のSIMカード挿入時に必要ですので、スクリーンショットやメモなどで控えておきましょう。 4. 乗り換え先のSIMカード挿入 最後に乗り換え先のSIMカードを端末に挿入し、「回線切り替え手続き」を実行しましょう。方法はキャリアごとに違いますが、WEBや電話で手続きが可能です。一般的に送られてくるSIMカードと一緒に手順書が同封されているので、チェックしましょう。 これらの手順でソフトバンクからの乗り換えが完了です。乗り換えが完了したタイミングで、ソフトバンクの契約は自動解約となります。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! ▲目次に戻る 1. 料金プランの見直し 乗り換える理由が「今の料金が高い」という場合、料金プランの見直しを実施しましょう。乗り換え先で事務手数料や初期費用といった料金が発生することがあるので、料金がそこまで変わらない・安くならないのであればプラン変更がおすすめです。 また、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO(ラインモ)間で乗り換える場合は契約解除料・契約事務手数料が無料になりました。この3つのブランド内で提供されているプランで比較するとよいでしょう。 2. 違約金が発生するかチェック 契約内容によっては、ソフトバンク回線を解約すると契約解除料が発生する場合があるので注意が必要です。 契約解除料が発生するかどうかは、My SoftBankへログインすることで確認できます。My Softbankの「基本プラン」にある「更新期間」に契約更新月が表示されている場合は発生します。記載がなければ発生しません。 また、あらかじめソフトバンクのLINE公式アカウントとMy SoftBank情報を連携していれば「LINEでかんたん確認」の項目からすぐに確認することも可能です。 具体的な違約金解除料に関してはプランによって異なるので、ソフトバンク公式サイトよりチェックするようにしましょう。契約解除料は解約申込月の利用料金とあわせて請求されます。 3. 適用されている特典をチェック ソフトバンクには、ユーザー限定特典がいくつか存在します。ソフトバンクを解約し他社へ乗り換えることで特典を受けることが出来なくなることは認識しておきましょう。 例えば、長期継続特典として2年に1度初回3,000円分の「Pay Payボーナス」の還元を実施しています。また、契約年数や利用金額に応じて最大5%の「Pay Payボーナス」が毎月付与されています。 そのほかにも、Yahoo!ショッピング特典やクーポンなどもありますが、乗り換えてしまうとこれらの特典が利用できなくなってしまうことも考慮しておきましょう。 1. 有効期限は15日間 MNP予約番号は、取得してから15日間の有効期限があります。有効期限が切れるとそのMNP番号は使えなくなってしまいますが、無料で再取得が可能です。 ただし、有効期限が迫っているMNP予約番号では申し込みを受け付けていない場合が多いので注意しましょう。 乗り換え先のSIMカードは発送から到着・開通まで数日はかかります。この期間にMNP予約番号の有効期限が切れてしまうと番号の移行が出来なくなってしまうので、有効期限前のMNP予約番号では手続きを行っていないのです。 乗り換えの際は、MNP予約番号の取得後なるべく早めに乗り換え先のキャリアに申し込みを行いましょう。 2. 修理受付中の手続き不可 ソフトバンクでは、端末の修理受付を実施しています。この修理受付中は、MNPの転出手続きを行えないので注意しましょう。 端末が戻ってくるまでは乗り換え先はどこにするか事前に調べておき、修理した端末が手元に戻ってきてからMNP予約番号を発行することがおすすめです。 3. MNP予約番号の情報漏洩は厳禁 取得したMNP予約番号は他人に教えるような情報ではありません。 もしも、MNP予約番号が漏洩してしまった場合、悪用されてしまう危険性もあるので、MNP予約番号は決して第三者に教えないようにしましょう。 第三者にMNP予約番号が知られてしまったら、すぐに予約番号の取り消し手続きを行いましょう。予約番号の取り消しは以下の窓口に問い合わせてください。 4. ソフトバンクの解約手続きは不要 ソフトバンクの解約手続きは不要です。 転出手続きを行い、乗り換え先に契約の申し込みを実施するとSIMカードが届きます。このSIMカードを端末に挿入・開通手続きを行ったタイミングでソフトバンクの契約は自動的に解約となります。 もし乗り換え希望だったのに解約手続きをしてしまうと、転出そのものが出来なくなってしまうケースもあるので注意しましょう。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! ▲目次に戻る My SoftBankのログインIDは電話番号、パスワードは自身での変更をしていなければ契約時にソフトバンクからショートメールで開示されているものです。...

December 16, 2022 · 1 min · 160 words · Manuel Page

7

経理ソフトを導入すれば、取引データを自動で取込み・仕訳を行ってくれるので、日々の記帳作業に時間を取られることもなくなります。また、日々のデータも管理しやすくなるほか、決算書も自動で作成されるソフトを選べば、経理業務がよりスムーズに行えるようになるはずです。しかし、数多くの経理ソフトが存在し、自社に合うソフトを選びきれず、困っている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、経理ソフトの選び方の解説のほか、代表的なソフトの特徴や料金などを紹介していきます。 なお、重要度を客観化するために既存の経理ソフトを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なオンライン決済サービスを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 経理ソフトを検討するときの3つのポイント 経理ソフトを選定する際に重要なのは、以下の3つのポイントです。 経理ソフトを検討するときの3つのポイントポイント1. 導入時の費用や、自社の業務規模に合うプランがあるか確認ポイント2. データ連携機能など、自社のニーズに必要な機能が揃っているかをチェック ポイント3. サポート体制が充実しているかを確認クラウド会計 freee /freee株式会社マネーフォワード クラウド/株式会社マネーフォワード弥生会計オンライン/弥生株式会社やよいの青色申告オンライン/弥生株式会社会計王/ソリマチ株式会社弥生会計 20 スタンダード/弥生株式会社ちまたの会計/ちまたの会計 ポイント1. 導入時の費用や、自社の業務規模に合うプランがあるか確認 経理ソフトの価格は用途によって様々です。「法人向け」プランと、「個人事業主向け」プランが存在するほか、法人向けのソフトでも、小規模の法人向けから上場企業向け、さらには非営利団体向けなど、細かく用途が分かれている場合があります。 また、インターネット上で経理業務を行えるクラウド型とソフトをPCにインストールしてオフラインで経理業務を行うインストール型が存在します。 クラウド型は、簡単に導入できるのが良い点ですが、月額費用が必要です。インストール型は、導入に手間がかかるものもあるものの、買い切り型なので、長く使えばお得です。但し、法改正や税制改正にどこまで対応しているかを確認しておくとよいでしょう。Windowsのみ対応というソフトもあるので、要注意です。 他にも、クラウド型の場合は、使用人数等で料金が変動するケース、インストール型の場合、PC1台でしか使用できないライセンスもあるので、よく確認しておきましょう。 参考: 【税理士監修】おすすめ会計ソフトを徹底比較!確定申告にも!|税理士が教えるお金の知識 ポイント2. データ連携機能など、自社のニーズに必要な機能が揃っているかをチェック 経理ソフトには、日々の経理業務をスムーズに行えるよう様々な機能が存在します。 例えば、銀行口座やクレジットカードと情報の連携に対応していれば、明細を自動で取得し、仕訳までしてくれます。国税電子申告・納税システム(eTax)とのデータ連携に対応していれば、確定申告に時間を掛けることもなくなります。また、決算書作成も行ってくれるソフトもあれば、レシート撮影や仕訳作業が隙間時間にできるようスマホアプリが用意されているソフトもあります。 このように、ソフトによって、提供する機能が異なるので、どの業務を効率化していくために経理ソフトを導入したいのかを、事前に検討した上で、会社の規模やニーズに見合うソフトの選定を進めましょう。 参考:【厳選6選】おすすめ会計ソフト6選を企業規模に合わせて徹底比較!|起業LOG ポイント3. サポート体制が充実しているかを確認 ほとんどの経理ソフトがメール・電話・チャットによるユーザーへのカスタマーサポートを行っています。なかには、専任スタッフによる電話対応や画面共有サポート、申告でお悩みの方向けへの税理士紹介など、手厚いサポートを提供してくれるものもあります。 導入時のトラブルはもちろん、初期設定の仕方や操作が分からないなどの困りごとの際に、どんなサポートを受けることができるのか、事前に確認しておきましょう。特に、クラウド型のソフトは、料金プランによってサポート内容が異なったり、対応可能時間が違うこともあるので、詳細をよく確認しておきましょう。 クラウド会計 freee /freee株式会社 スマホアプリあり導入事業所数は100万事業所突破Macをお使いの方におススメ マネーフォワード クラウド/株式会社マネーフォワード 小規模法人~上場企業やIPO検討中の企業まで対応税務や申告でお悩みの方にマネーフォワードに詳しい税理士をご紹介銀行口座、カード、POS等の連携サービスが豊富 「マネーフォワード クラウド」の詳細はこちらから>> 弥生会計オンライン/弥生株式会社 登録ユーザー190万を突破最大2ヶ月無料体験セルフプランでも最大2か月間初期サポートとして電話/メールサポートが利用可 詳細ページを見る ≫ やよいの青色申告オンライン/弥生株式会社 すべての機能が使えて、1年間無料キャンペーン!Macをお使いの方におススメ年間100万件を超えるお問い合わせに対応 詳細ページを見る ≫ 会計王/ソリマチ株式会社 30日以内は返品OK専属スタッフによる15ヶ月の電話サポート訪問指導サービスや助成金補助金診断ナビなど関連サービス充実 詳細ページを見る ≫ 弥生会計 20 スタンダード/弥生株式会社 AIで自動仕訳クラウドに取引データを保存し、顧問の税理士・会計事務所と共有「あんしん保守サポート」が最大15ヶ月無償または特別価格 詳細ページを見る ≫ ちまたの会計/ちまたの会計 クラウド型非営利組織向けスマホやタブレット・MACでも使用可能 詳細ページを見る ≫

December 16, 2022 · 1 min · 65 words · Agnes Hill

0

特に、まずネットで広告を始めるのであれば”リスティング広告”は絶対に押さえておきたい広告手法です。 今回は、「そもそもリスティング広告とは?」から「仕組み」「費用」や「効果」「目標の立て方」など運用する上での基礎を入門編として4STEPに纏めました。 全く知識がない人はSTEP1から順番に。ある程度分かる事がある人は分からない部分だけ抜粋して参考にして下さい。 また、+αとして「代理店オススメ!プチ情報3つ」も記載しているので、参考にして下さい。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 【STEP1】まずは概要!リスティング広告の基礎知識 リスティング広告ってそもそも何?という疑問をまずは解消しましょう! 実施するべきメリットや、勘違いされがちな「SEO」との違いも押さえておきましょう。 【STEP1】まずは概要!リスティング広告の基礎知識【STEP2】始める前に計画を!リスティング広告の費用と目標について【STEP3】スタート時の事前準備!押さえて置くべき4つのポイント【STEP4】運用開始後の改善方法!PDCAを回す【+α】代理店オススメ!プチ情報3つ 01.リスティング広告とは|今更聞けないリスティング広告の基礎 02.リスティング初心者必見!絶対知っておきたいリスティングメリット・デメリット 03.SEMとSEOの違いを理解し、成果につながる施策を打ちだすためのポイント 【STEP2】始める前に計画を!リスティング広告の費用と目標について STEP1で概要を掴んだら、始める前にきちんと自分の商品・サービスの場合だったら・・・、という目標や予算を考えましょう。 当てずっぽで運用してしまうと、振り返りをした時にも「どうなっていたら良かったんだっけ?」という、効果が良いのか悪いのかも良く分からない非常にむなしい状態に陥るので先に計画を立てておくことをおススメします。 03.リスティング広告費用|売上を最大化するには、まずいくら必要!? 04.リスティング広告を始める際の最適な予算の算出方法 05.成果アップの第一歩!コンバージョンの意味を正しく理解し定義する 【STEP3】スタート時の事前準備!押さえて置くべき4つのポイント さて、いよいよリスティング広告の掲載をスタートします! 良好な運用をスタートするためには、予算や目標に見合った設定や構成を整えておく必要があります。 その上で、リスティングで効果を出すために最低限押させておくべきポイントは「アカウント構成」「キーワード」「広告文」「ランディングページ」の4つです。 この4ポイントについて、それぞれのチェックポイントを纏めた記事をご紹介します。 06.これで大丈夫!リスティング広告のアカウント構成で注意すべき6つのポイント 07.リスティング広告の効果を劇的に改善するキーワード作成方法 08.誰でも簡単に作れるリスティング広告の広告文の作り方 09.【完全保存版】必見!成果を上げるランディングページの作り方 【STEP4】運用開始後の改善方法!PDCAを回す さて、運用開始後1カ月程度様子をみてデータが落ち着いて来たら、自分の運用を見直してみましょう。 目標に対して、結果がどのくらいだったか?目標と結果が乖離しているとしたら何故か? もっと良くするコトはできるか?どうすれば良くなるのか?下記を参考にPDCAを回して下さい。 10.コンバージョン率の目安はどのくらい?通常1%。ブランドワードは10% 11.リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント 12.コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き 13.リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント 【+α】代理店オススメ!プチ情報3つ ・新入社員必見!Webマーケティング業界で最初に使う略語20選【2014年版】 →そもそも、用語の意味が分からない・・・。という場合はこの記事で勉強して下さい! ・代理店おススメ!リスティング運用時の便利ツール8選 →運用に馴れてきたらツールを使って時短をしましょう! ・リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント →もうよく分からないし、プロに任せたい・・・。という場合は代理店に任せる。というのも手です。その時にパートナーとして選ぶ代理店の基準を記載しています。 いかがでしたでしょうか?? まずは、上記の4STEPが理解出来ていれば、リスティングを開始時に手堅い運用が出来ると思います。 是非リスティングへの理解を深めて下さい! なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。

December 16, 2022 · 1 min · 49 words · Sheila Sorenson

5

ランディングページは、商品の売上にダイレクトに影響するものです。それだけに、安く済まそうとし過ぎずに、じっくりと時間をかけて、高い成果をあげられるものにする必要があります。 本記事では、ネット広告の中でも多くの予算が投下されているリスティング広告を例に、ランディングページの制作から改善までの全手順をご紹介します。 この記事を読めば、ランディングページ制作を自社で内製する場合にも、外部業者に発注する場合にも、効果を上げるために押さえておくことがわかります。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です。 「穴の空いたバケツ」に水を流しても、広告費が無駄になるだけ 誘導先のページを適切に改善せずに、リスティング広告をとりあえず開始してしまうのは、「穴の空いたバケツに水を流す」ことと同じです。広告費を垂れ流すだけで、ビジネス上の成果には、ほとんどつながりません。 「穴の空いたバケツ」に水を流しても、広告費が無駄になるだけリスティング広告「専用」のランディングページ制作が必要な理由【理由1】流入文脈に応じた最適なコミュニケーションを成立させるため【理由2】顧客を迷わせず対話を「なるべく」思い描いた順番で実現するため【理由3】制作・改善のハードルを下げて、継続的に改善を繰り返すため(参考)ランディングページ制作を外注する場合の費用相場についてモノとしての費用の絶対額ではなく、改善に対する投資対効果で判断する1枚モノのランディングページの基本テンプレート勝負はファーストビューの3秒で決まるファーストビューでユーザを惹きつけるための3つのポイント読まないと理解できない文章ではなく、ぱっと見て理解できる「UI」を設計スペックや機能ではなく価値(ベネフィットを訴求する)アクション導線周りを緻密に作りこむファーストビュー以降も「顧客視点」での情報を盛り込む基本形ができたら、A/Bテストでブラッシュアップ王道の訴求が固まったら、流入キーワード別の出し分けにも挑戦(参考)CVRに直結する入力フォーム最適化(EFO)とは?項目を絞り、物理的・精神的な負荷を軽減する手軽に導入できるASP型のEFOツールもまとめ:ランディングページなしでリスティングの成果は出ない(参考)あわせて読みたいLISKULの記事 リスティング広告で成果をだすためには、誘導先の「ランディングページ」を制作・改善することが必須です。当社のクライアントでも、事前に設定されている誘導先があまり良くない場合、ランディングページを制作することで、コンバージョンレート(申込率)が3~5倍程度改善することも珍しくありません。 仮コンバージョンレートが5倍になるということは、単純に言えば「同じ広告費で5倍売れる」もしくは「同じ売上を上げるのに1/5の広告費で済む」ということです。 リスティング広告「専用」のランディングページ制作が必要な理由 ランディングページは本当に必要なのか?公式サイトに誘導すれば十分ではないか?という疑問の声を頂きますが、当社では必ずリスティング広告「専用」のランディングページ制作を推奨しています。理由は大きく3つあります。 【理由1】流入文脈に応じた最適なコミュニケーションを成立させるため リスティング広告の最大の特徴である、検索キーワードを指定して広告を表示するというメリットを最大に活かすには、検索キーワードに応じたページを準備すべきです。 「雑炊 ダイエット」と検索して流入する人と、「ダイエット 方法」と検索して流入してくる人では、購入していただく上で必要な説明が全く異なることは明らかです。流入文脈に応じて、コミュニケーションを変える必要があれば、ページを分けて、それぞれのキーワードの流入時のニーズや心理に特化したページが必要です。 【理由2】顧客を迷わせず対話を「なるべく」思い描いた順番で実現するため ランディングページは一般的に、ページ外へのリンクを極力少なくし、縦長の1枚のページでコミュニケーションを完結させます。そうすることで、上から順番に読んでもらいやすくなり、思い描いた対話が実現しやすくなります。もちろん、スクロールされてしまうことも多く、必ずしも順番に見てもらえるわけではありません。それでも、一般的なサイトのように見たいページをリンクから自由に選ぶよりは、見て欲しい情報をみてもらいやすくなります。 【理由3】制作・改善のハードルを下げて、継続的に改善を繰り返すため ランディングページ制作を推奨する最も重要な理由は、改善がしやすいことにあります。流入文脈別にサイトを個別に作っていたら、膨大な費用と手間が必要です。だからと言って、様々な流入文脈に1つのサイトで対応しようとすると、難易度が非常に高くなり、これも時間と手間がかかります。 たしかに状況によっては、1枚モノのランディングページよりも、構造体であるサイトに誘導した方が効果が良いケースもあります。しかし、流入文脈に応じて複数準備し、かつそれぞれを継続改善する前提であれば、費用と手間の両面から、1枚モノのランディングページを制作した方が圧倒的に費用対効果が高いと言えます。(参考:ランディングページ作成ツールの一覧 ≫) (参考)ランディングページ制作を外注する場合の費用相場について ランディングページは自社で制作機能を持っていない場合には外注となります。その場合の費用感について補足しておきます。単純にランディングページ制作の費用と言っても、一概には言えません。ランディングページ制作・改善のプロセスは大きく5つに分けられます。 1.戦略策定:誰をターゲットにどのキーワードに対してどんなページを作るか? 2.構成案作成:大枠のレイアウトや配置について整理する 3.デザイン:Photoshopなどでビジュアルデザインを作成する 4.コーディング:HTMLやCSSでブラウザに表示できるように作成する 5.ABテスト・改善:運用結果を見て成果が上がるように改善する。 一般的には、2~4のプロセスをまとめて実施して20万円~30万円というのが相場です。2のプロセスを大幅にカットして、デザインも既存テンプレートを流用する形だと、10万円前後が相場です。 ただし、リスティング広告で実際に成果につなげようとすると、1~5を一気通貫で実施する必要があります。その場合、40万円~90万円程度が相場です。 参考:ランディングページ制作会社の一覧 ≫ モノとしての費用の絶対額ではなく、改善に対する投資対効果で判断する ランディングページ制作を外注する場合の費用は制作費用の大小よりも投資対効果で判断すべきです。 例えば、リスティング広告予算が50万円で平均クリック単価100円の場合、 A:CVRが1%のLP(15万円):獲得件数:50件 獲得単価:13,000円 B:CVRが3%のLP(60万円):獲得件数:150件 獲得単価:7,333円 このように、ランディングページの外注費用を加味しても獲得単価は安くなるため、制作費用は簡単に元が取れてしまいます。さらに翌月以降は差が開いていきます。 金額の絶対的な大小よりも、どれだけ改善に寄与するかの投資対効果でランディングページを捉えないと大きな損失になってしまいますので、注意が必要です。 参考:ランディングページ制作会社の一覧 ≫ 1枚モノのランディングページの基本テンプレート ランディングページを社内で制作する場合でも外注する場合でも、成果を上げるための重要なポイントは、戦略策定および構成案の作成にあります。 これまでのプロセスで得てきた顧客視点による、キーワードで検索した時の心理に基づく、訴求点や障害物、不安や疑問の解消(戦略)を上手く構成案に反映していくことが重要になります。社内で制作する場合でも外注する場合でも、以下の基本テンプレートを参考に顧客視点を盛り込んだ構成案になるように、しっかり確認してください。 参考:ランディングページ作成ツールの一覧 ≫ 勝負はファーストビューの3秒で決まる ランディングページにおいて最も重要なのは「ファーストビュー」です。ファーストビューとは、検索結果画面をクリックして、モニタ上に最初に表示される部分です。 ユーザはファーストビューを見て、約3秒程度でそのページを見るべきかどうか判断しています。スクロールしないと見えないページの下の方にどんなに良いことが書いてあっても、ファーストビューを見て離脱されてしまえば離脱されてしまうのです。 では、具体的なファーストビューの範囲はどのくらいなのでしょうか?PCの場合には一般的に普及しているモニタサイズの1024×768に対応させようとすると縦550pxの範囲、1280×1024に対応させようとすると縦850pxの範囲となります。モニタサイズが大型化しているとはいえ、ノートPCなどの比率も高いため、80%のユーザをカバーしようとすると、縦550pxの範囲をファーストビューと認識しておくべきです。 ファーストビューでユーザを惹きつけるための3つのポイント これまで説明してきた通り、ファーストビューの目的は大きく2つあります。 ・「見るモード」で入ってきたユーザを「読むモード」に転換すること ・申し込む意欲の高いユーザをそのまま申し込みに誘導すること その目的を実現するためのファーストビューのポイントを説明します。 読まないと理解できない文章ではなく、ぱっと見て理解できる「UI」を設計 ファーストビューは「読まずに見てわかる」ことが最も重要です。 なぜなら、検索結果から流入したユーザは、ページを「読もう」として流入してくるのではなく、読むべきページなのか判断しようと「見に」来ているケースが大半だからです。文字中心の説明ではなく、見てわかるUIを設計すべきです。 まず担保すべきは「一致」です。ユーザが求めている内容がこのページにありそうだ、ということが直感的にわかるようなメインビジュアル・キャッチコピーが必要です。 また、「数字」や「メダルなどのモチーフ」などによる権威付け、エビデンスの提示により、このページの情報が信頼に足る内容だ、という印象を与えます。 スペックや機能ではなく価値(ベネフィットを訴求する) 次のポイントは、ユーザの関心事に応える「価値」を提示することです。やってしまいがちなのは、自社の言いたい「スペック・機能」を提示してしまうことです。 例えば「フリーズドライ製法を使用しています」というのは商品のスペックであり、ユーザにとっての価値ではありません。ユーザにとっての価値は「炊きたてのご飯で作ったかのようにふっくらして美味しい」ということになります。 こうすることで「美味しいの?」というユーザの関心事と「対話」が成立し、スムーズにコミュニケーションが進んでいきます。 アクション導線周りを緻密に作りこむ 申し込む意欲の高いユーザをそのまま申し込みに誘導する、という観点では、アクション導線の作り込みが重要になります。下記の例のようにアクション導線の文言を変更しただけでCVRが改善する例は数多くあります。特に考えもせず「資料請求」や「カートに入れる」という文言にしてしまうのは大きな機会損失となります。...

December 16, 2022 · 1 min · 123 words · Walter Clevenger

Home 5G

どちらもスマホセット割が適用できるため「home 5G」と「ドコモ光」どちらを契約するべきか迷う方も多いでしょう。 しかしホームルーターと光回線はそれぞれメリット・デメリットがあり、home 5Gとドコモ光を比較してみるとそれぞれ特徴が異なることがわかります。 そこで本記事では、home 5Gとドコモ光を料金・速度・キャンペーンなど項目に分けて徹底比較!違いからわかる契約がおすすめな人も紹介するので、参考にしてみてください。 ■ この記事を読んでわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。 ▼home 5Gの契約がおすすめな人 自宅で開通工事ができない・したくない人 home 5Gは開通工事ができない・したくない人におすすめです。 ドコモ光を契約すると光回線を直接部屋へ引き込む開通工事は、物件に穴を空けて実施することもあります。 賃貸や集合住宅の場合は物件の構造上どうしても引き込みが難しかったり、管理会社から工事不可と言われてしまうことも少なくありません。 また、持ち家にお住まいの方でも壁に直接穴を空けることに抵抗がある方もいるでしょう。 home 5Gは、端末をコンセントにさすだけでインターネットが開通するホームルーターです。ドコモ光のような開通工事が必要ないため、開通工事に抵抗がある・難しい方におすすめできます。 単身または少人数世帯の人 home 5Gはホームルーターのなかでも通信速度が最大値・実測値ともに最速級のサービスですが、ドコモ光と比べるとどうしても速度は劣ります。 その理由として、同時に接続する端末の数が多いほど速度が遅くなりやすいという特徴もあるからです。 同時接続する端末数は少ないほど安定するので、home 5Gとドコモ光を比べるのであれば、単身または少人数世帯で接続する端末が少なく収まる人におすすめできます。 すぐに使い始めたい人 自宅にインターネット環境をすぐに整えたい人にもhome 5Gがおすすめです。 ドコモ光は申し込みから開通工事までに数週間から1ヶ月ほどの待ち時間があります。対してhome 5Gは、申し込みから端末の到着までに数日しかかからず、到着した端末をコンセントに接続すればすぐに開通できます。 もし今すぐ安定したインターネット回線を用意しなくてはいけない、という場合でも家電量販店やドコモショップでの取り扱いもあるので、急ぎの場合はご自身で購入しに行けるのもメリットでしょう。 引越しする可能性がある人 インターネット回線の契約を考えている方の中には、引越しの可能性がある・出張がある仕事をしている・寮や社宅に住んでいるなど、さまざまな状況があるでしょう。 home 5Gは利用先住所が変わるときも、手続きが簡単です。 ドコモ光は利用のために開通工事が必要になるため、転居をした場合は新たに開通工事が発生します。つまり利用先住所が変わる場合、新たな開通工事費と開通工事までの待ち時間があります。 また、新しい利用先住所が光回線の提供エリア外の場合、解約しなくてはなりません。 ドコモ光には2年間の契約期間があるため、2年以内に解約となると最大14,300円の解約違約金がかかります。 対してhome 5Gは、引越しに必要な手続きは、アプリやWEBからログインできる「My docomo」にて住所変更をするのみと簡単です。5Gエリアは順次拡大中ですが、4Gエリアは基本的に全国で通信できるようになっています。 利用先住所が変わる可能性がある人は、home 5Gの契約がおすすめです。 ドコモから高性能なホームルーターが登場 ▼ドコモ光の契約がおすすめできる人 速度の速さを最重視する人 ドコモ光だけでなく、光回線は物理的に光ファイバー回線を物件に引き込んでインターネットに繋ぐため、高速通信かつ安定しやすい特徴があります。 オンラインゲームや仕事でインターネットを利用するなど、速度の速さを最重視する人は、ドコモ光のほうがおすすめです。 一方のhome 5Gは通信に利用する回線は無線のみです。そのため、利用する環境や時間帯によって速度が不安定になる可能性があります。 電話やテレビもセットで契約したい人 ドコモ光では「光電話」や「ひかりテレビ」といったオプションサービスを契約できます。 それぞれ月額料金は発生しますが、セットで契約できるため割安でサービスを利用することが可能です。 仕組み上、home 5Gのような無線のインターネット回線では適用できないオプションであるため、電話やテレビのサービスを利用したい方はドコモ光を契約する必要があります。 フレッツ光を契約中・光回線が引いてある物件に住んでいる人 ドコモ光は、フレッツ光の回線を利用して提供されている光コラボのサービスです。 そのため、現在フレッツ光を契約している場合は「転用」という手続きで簡単に乗り換えできるドコモ光がおすすめです。 転用の場合、新たな開通工事とフレッツ光の解約違約金が発生しません。申し込みから1〜2週間程度で乗り換えも完了です。 また、賃貸に多いパターンで過去の入居者が光回線の引き込み工事をしていることもあります。過去に光回線を引いたことのある物件にお住まいであれば、初期費用などはかかるものの工事は必要ありません。 モデム・ルーターさえ受け取ればインターネットを使用できるため、ドコモ光の契約に興味がある方は、ドコモ光に問い合わせて工事が必要か確認してからhome 5Gと比較し検討するのも良いでしょう。 自宅で開通工事ができる人 ドコモ光の場合、光回線を直接部屋へ引き込む必要があります。 そもそもお住まいの物件で、開通工事ができない可能性もあるので注意が必要です。ドコモ光とhome 5Gで迷っている場合は、まずエリア検索をすることをおすすめします。 オプションなしでも現金15,000円キャッシュバック ※ドコモ公式キャンペーンで実質無料 ■ 実質料金 ■ 通信速度・通信制限 ※11月~2023年1月の平均実測値(みんなのネット回線速度から引用) ここでは、home 5Gのメリット・デメリットについて解説します。 ドコモのhome 5Gは、2021年8月から提供が開始された新しいホームルーターです。ドコモの5G・4Gのネットワークを使用でき、コンセントにさすだけでインターネットを楽しむことができます。 また、home 5Gには契約期間がなく、いつ解約をしても違約金が0円です。...

December 16, 2022 · 2 min · 341 words · Sandra Williams

Wifi 16 Wifi

テレワークやオンライン授業が始まった影響もあり、いますぐにでもWiFi環境を整えたいという人も多いでしょう。 WiFiは、主に外出先でネットを使うならポケット型WiFi、家でしかネットを利用しないなら工事不要のホームルーターか、速度の安定性がある光回線から引くのがベストな方法です。 2023年の最新情報を元に、最もおすすめの光回線8社、おすすめのホームルーター5社、おすすめのポケット型WiFi6社をご紹介していきます。 光回線の開通工事は、申し込みから開通まで通常2週間~1ヶ月程度かかります。申し込みのタイミングや建物の状況によっては2ヶ月以上かかってしまうことがあります。引っ越しや新生活の開始など、インターネットの開通場所が決まったらできるだけ早めに申し込みましょう。 旧来では家の中で使うPCやプリンターなどの機器は、ケーブルを使って配線していました。 しかしWiFiという無線規格がそれに取って代わり、今やさまざまな制約から開放され、無線で家の中にある機器がインターネットに接続できるまでに利便性が向上しています。 その便利な無線ネットワークを構築できるのが、回線業者各社が提供しているWiFiルーターです。 ここでは、各WiFiルーターの種類やメリット・デメリットとともに、どの方法がどんな人におすすめなのかを解説していきます。 光回線(固定回線) 光回線は自宅に直接光ファイバーを引き込んでインターネットに接続する方法です。有線接続ですから高速で大容量ですし、安定しています。 ただし、引き込んだだけでは有線接続しかできずに、家の中がケーブルだらけになってしまいます。光回線をWiFi利用したいのであれば、別途WiFiルーター(無線LANルーター)を設置しましょう。 実はインターネットは2つのネットワークから成り立っています。家の外側のネットワークをWAN、家の内側のネットワークをLANといい、その2つのネットワークの橋渡し役を担っているのがルーターです。 WAN側ネットワークを有線で引き込む光回線は、高速で安定しています。家の中をLAN側ネットワーク規格であるWiFiで構築したい場合、WiFiルーターにて無線に変換して構築できるという意味です。 光回線を使ったWiFi環境のメリットとデメリットは以下を参考にしてください。 ■ 光回線がおすすめの人 メリットとデメリットをもとにした結果、光回線は以下のような人におすすめといえます。 光回線は開通させるために工事が必要ですが、直接光ファイバーを自宅に引き込むだけあって、速度と安定性は抜群です。 家の中をWiFi化しても、速度の安定性はポケット型WiFiやホームルーターより優れ、大容量データ通信が必要なオンラインゲームや高画質動画を楽しんでも、ラグが少なくカクカクなりにくいです。 また、光回線はいくらデータ通信を利用しても速度制限にかからないので、安定した通信でデータ容量を気にせず好きなだけ使いたい人にもおすすめといえます。 ■ 光回線の料金相場 7社の光回線の月額基本料金を比較したところ、料金平均は以下のようになりました。 光回線は契約時に手数料や工事費がかかるので、実質月額料金はもう少し高くなります。 しかし、キャッシュバックや工事費無料キャンペーンなどを適用させることで、実質月額料金の平均額はおさえられます。 これらの点をふまえると、光回線は戸建てタイプ5,500円、マンションタイプ4,000円以下だと安いといえるので、安さを重視したい人はこのライン以下で探してみましょう。 ▲目次に戻る ホームルーター(据え置き型WiFi) ホームルーター(据え置き型WiFi)は、自宅に設置するWiFiルーターです。 コンセントを挿せばすぐにインターネットへ接続できる上にWiFi環境が整うので、大がかりな工事をする必要がなく手軽です。 ホームルーターのメリットとデメリットは以下を参考にしてください。 ■ ホームルーターがおすすめの人 メリットとデメリットをもとにした結果、ホームルーター(据え置き型WiFi)は以下のような人におすすめといえます。 ホームルーターは、ポケット型WiFiと同じく電波でインターネットに接続する仕組みです。 本体サイズが大きいため、そのぶん性能は高いです。 電波が届くエリアであれば、固定回線のように安定した高速通信を可能にしてくれます。 壁に穴を開けるような工事は一切不要で、お手軽です。 自宅で家族を含めた複数人で安定した通信をしたい人、工事なしで簡単にWiFi環境を構築したいときにおすすめです。 ■ ホームルーターの料金相場 ホームルーター5社の月額基本料金を比較したところ、料金平均は以下のようになりました。 手数料や端末代などの料金がかかるため、実質料金はもう少し高くなります。しかし、キャッシュバックキャンペーンが加味されるので実質支払額はもっと抑えられます。 これらの点をふまえると、ホームルーターは月額5,000円以下で使えると安いといえるので、料金を重視したい人は月額4,500円以下のホームルーターを探してみましょう。 ▲目次に戻る ポケット型WiFi(モバイルルーター) ポケット型WiFiは持ち運びができるタイプの無線式ルーターです。ポケット型WiFiは、WiMAXなら無制限通信・クラウドSIMなら月間使用量の上限ありのプランが展開されています。 月間200GBなど大容量通信できるサービスがあるので、ネットの使用用途をある程度見通しできるユーザーは快適に使用することができるでしょう。 ただし、ポケット型WiFiをスマホメインで使う予定であれば、まずはスマホプランの見直しをおすすめします。 スマホとWiFiルーターの併用より、スマホを大容量プランに変更したほうが安く済むため、キャリアの乗り換えも含めて見直しを行いましょう。 しかし、スマホ以外の端末で外出先でもWiFiを接続したいなら、ポケット型WiFi一択です! ポケット型WiFiは無線式ルーターなので遮蔽物・通信混雑などの外的要因を受けやすいため、通信速度や安定感は劣ります。そのぶん回線タイプのなかで、費用は最も安く設定されています。 ■ ポケット型WiFiがおすすめの人 メリットとデメリットをもとにした結果、ポケット型WiFiは以下のような人におすすめといえます。 ポケット型WiFiは、端末の電源を入れるだけでどこでも瞬時にネットワーク環境を作り出せる点が大きな魅力です。 ポケット型WiFiはインターネットの基地局へ電波でアクセスします。固定回線のような高速通信はできませんが、長編映画やオンラインゲームなどの大容量通信を頻繁におこなわない限り、通信制限を気にせず手軽に快適に使えます。 ただし、友人や家族など大人数で電波をシェアすると速度がどんどん遅くなっていくのがデメリットです。よって、一人暮らしの人や、テレワーク、リモート授業などの環境を整えるために、自分だけで使いたい人におすすめします。 ■ ポケット型WiFiの料金相場 ポケット型WiFi8社の月額基本料金を比較したところ、料金平均は以下のようになりました。 ポケット型WiFiを契約すると、端末代や契約事務手数料などがかかります。しかし、会社によって現金キャッシュバックや端末代無料キャンペーンなどを実施しているので、それらの還元額を加味すると、実質料金はもう少し抑えられます。 これらの点をふまえると、ポケット型WiFiの料金は3,700円以下なら安いといえます。 ▲目次に戻る ちなみに、光回線を選ぶ際はお使いのスマホとセット割が組める回線を選ぶのがベストです!セット割が適用されると家庭の通信費を一気に安くできます。 ここではスマホキャリア別にセット割が組める光回線を中心に8社をご紹介していきます。お使いのスマホキャリアをベースにセット割が組める光回線の項目を読んでみてください。 ※クリックでサービス解説までスクロールします。 ドコモスマホユーザーは「ドコモ光」 ドコモの場合、セット割が適用される光回線は「ドコモ光」のみなので、ドコモスマホを使っているならドコモ光一択です。 ※参考:みんなのネット回線速度に投稿された10月~12月の実測値平均 ■ 最新キャンペーン情報 ※参考:みんなのネット回線速度に投稿された10月~12月の実測値平均 ■ 最新キャンペーン情報 「ドコモ光セット割」が適用されると、ドコモスマホの料金が毎月最大1,100円安くなります。割引対象は最大20回線と多いので、家族内にドコモユーザーが多ければ多いほど家庭の通信費が安くなります。 また、ドコモ光はv6プラス対応プロバイダを選択することで、常に安定した高速通信が利用できます。V6プラス接続は夜間や昼間などネット利用者が多い時間帯でもサクサクつながるので、速度を重視したい人には嬉しいですね。 このように、ドコモ光はドコモユーザーにとってメリットがたくさんあるので、ドコモユーザーなら迷わずドコモ光を契約しましょう。 WiFiルーターも無料最大55,500円キャッシュバック — たかゆき (@CHUICHI0327) January 5, 2023 ゲームに夢中の息子からPingが安定しないとずっと言われておりました。 電話一本で改善できるなら、もっと早くしとけばよかった♪#GMOとくとくBB#Ping安定#スピードテスト pic....

December 16, 2022 · 4 min · 652 words · Patrick Morey

1000 Ma Cpa200 80 30

SATORI株式会社 代表取締役の植山浩介さんは、この成功のポイントを「匿名顧客への農耕型マーケティング」だと話します。そこで今回は、植山さんと同社のコミュニケーションプランナーの中野学さんに、MAツール提供会社のMAツール活用の裏側を伺いました。 集客に強いマーケティングオートメーションツール「SATORI」の資料ダウンロード(無料) ※本記事はSATORI株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 多くの企業は、MAツールを使いこなせていない名前のわからないそのうち客を育てる「農耕型マーケティング」SATORIのリードジェネレーション・ナーチャリング方法とは?顔も名前も見えないお客様は、直接ではなく回り道して育てるパターン1:記事広告などの啓蒙コンテンツで、SATORIへの興味を高めるパターン2: そのうち客にも興味を持ってもらえる資料を用意し実名を開示いただくFacebook広告は、現場の声を反映したバナー。PDCAは最短4時間でまわす獲得型の広告運用の経験から感じた、農耕型のマーケティングの重要性匿名顧客にもアプローチできるMAツール「SATORI」の無料セミナーはこちら 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 多くの企業は、MAツールを使いこなせていない 植山浩介 SATORI株式会社 代表取締役社長。デジタルマーケティング業界にて20年に渡り、エンジニアリング・マーケティング・会社経営に従事する。その苦労から「製品を売ることはもちろんのこと、人材や会社を活かすためにも、経営者によるマーケティングへのコミットが重要である」ことを痛感し、「全ての組織にマーケティング活動を根付かせる」ことをビジョンとしたSATORIを設立。 ―この数年でMAツールの導入は、一気に進みました。ただ使いこなせていないという声もよく聞きます。 植山さん:よくあるのは「機能が多くて使いこなせない」「結局、連絡先のわかる顧客にメールを送っているだけ」「スコアリングがうまくいかない」「想定したカスタマージャーニー通りに顧客が進まない」などですね。一般にMAツールは導入コストが高いこともあり、悩みを持つ企業は少なくありません。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? 参考:カスタマージャーニーとは?事例でわかるマップの作り方と本当の意味・分析のコツ 名前のわからないそのうち客を育てる「農耕型マーケティング」 ―SATORIのいう「農耕型マーケティング」とは、どういうものなのでしょうか? 植山さん:従来のマーケティングや営業活動では常に「今すぐ客」、つまりすでにニーズが顕在している顧客ばかりを追い求めていました。しかしそれではいつか頭打ちになってしまう。継続的に「今すぐ客」を生み出していくためには「そのうち客」、つまりまだ購入などの意向は高くないものの、今後購入いただける可能性のあるお客様に対してもアプローチが必要です。 まずは「そのうち客」の連絡先を確保し、いかに「今すぐ客」に育てていくか?これが、MAツールの基本的な考え方である「農耕型マーケティング」です。 植山さん:SATORIでは、さらに「そのうち客」を実名と匿名に分けて考えています。MAで育成する「そのうち客」とは、通常は実名客を指します。しかし我々はそれに加えて匿名客も育成対象にすべきだと考えています。 植山さん:SATORIのマーケティング活動では、今すぐ客を1とすると、そのうち客(実名)は43.7。そのうち客(匿名)は実に1000もの母集団を抱えています。つまり従来のマーケティング・営業活動で「今すぐ客」だけをターゲットとしている企業に比べて、我々は1000倍の顧客候補を抱え、日々育成活動を行っているのです。 つまりMAで農耕型マーケティングを行うのであれば、「今すぐ客」だけでなく「そのうち客(実名)」、そして「そのうち客(匿名)」をも母集団とすれば、圧倒的な成果を出せるという訳です。参考までに「今すぐ客」にも実名と匿名がありますので、実際は以下のような割合となっています。 植山さん:多くの企業では全ての見込顧客に、突然購入を求めるような「今すぐ客」向けの獲得型アプローチをしています。とくに大半が「今すぐ客」でない匿名客に対して繰り返される”獲得型のリターゲティング広告”は、成果につながらない上に多くの見込顧客に嫌悪感を与えています。 実名客に対しては、購買意欲に応じてコミュニケーションを変えるのは当然と考えるマーケティング担当者も、匿名客についてはなぜか画一的な獲得型Web広告アプローチばかりです。本来であれば匿名客に対しても、実名客と同様に接点を増やし適切なコンテンツを見せて時間をかけてコミュニケーション・育成し、温まったところで最後に購入をしてもらうのが自然です。匿名客であっても、リードナーチャリングのプロセスのような丁寧な育成が大切です。 SATORIのリードジェネレーション・ナーチャリング方法とは? ―そもそも連絡先のわからないお客様とは、どうやって接点を持つのでしょうか? 植山さん:連絡先を登録してもらわなくても、一度Webサイトに来てもらえれば、Cookieを利用してユニークIDを割り振ることでその匿名客を特定できます。そのため当社では、企業のマーケティング担当者の「そのうち客(匿名)」を数多く集めるために、コンテンツマーケティングを行っています。 例えば「メルマガ開封率」「オムニチャネル事例」「マーケティング資格」など、MAのみならずマーケティング全般に関連しそうなキーワードで検索した際に検索結果に上位に表示されるよう工夫しています。そうして匿名客が当社のWebサイトに訪問すると、SATORI内に匿名客として蓄積されていきます。 また「そのうち客(実名)」を増やすために、展示会への出展や他社の共催セミナーなど直接お会いできる場も多数設けています。とはいえあくまでも「そのうち客」を増やすためであり、すぐに「今すぐ客」になってもらうことは期待していません。あくまでも母集団を増やすことと、ナーチャリングプロセスのうちの一接点として考えています。 顔も名前も見えないお客様は、直接ではなく回り道して育てる ―具体的に匿名客をどのように育てているのでしょうか? 植山さん:今のWeb広告は、前述の通り右上から左下に直接コンバージョンを狙う獲得型Web広告ばかりですが、それは「そのうち客(匿名)」に対しては強引すぎます。 「そのうち客(匿名)」を「今すぐ客」へ育成するルートは、この図でいうと右回りと左回りの2つですね。当社では焦らずひと手間かけ、必ず「そのうち客(実名)(右下)」や「今すぐ客(匿名)(左上)」のステージを通してお客様を育てています。 パターン1:記事広告などの啓蒙コンテンツで、SATORIへの興味を高める 植山さん:右上の「そのうち客(匿名)」を、左上の「今すぐ客(匿名)」に育てるためには、記事広告などの啓蒙コンテンツが有効です。 そして購買意欲がある程度高まり「今すぐ客(匿名)」となったら、SATORIの機能を使って資料ダウンロードなどへ誘導するポップアップを出す。購買意欲が高まった状態で適切なオファーが出せれば、そのお客様は資料ダウンロードや問い合わせをしてくれます。お客様がSATORIに興味を持って近づいてきたら、こちらからドアを開けてあげるようなイメージです。 パターン2: そのうち客にも興味を持ってもらえる資料を用意し実名を開示いただく 植山さん:右回りで目指すのは、連絡先の取得(実名化)です。そのために、自社の製品を売り込む資料ではなく、そのうち客でも興味を持っていただけそうなマーケティング事例集やホワイトペーパーを複数用意すると同時に、そのうち客でも興味をもっていただけそうな公開セミナーなども企画します。 アプローチ方法は、先ほどと同じくリターゲティング広告や、Facebook広告、自社ブログ記事内からの誘導ポップアップなどで、連絡先を開示していただきます。そのうち客(実名)の育成は、それを目的とした特別なセミナーを毎月実施するという手法を取っています。 Facebook広告は、現場の声を反映したバナー。PDCAは最短4時間でまわす ―SATORIのFacebook広告は、見ていてもあまり嫌悪感がありません。どのようにFacebook広告は運用されているのでしょうか。 中野さん:嫌悪感のない広告のポイントは、まず「必ずしも獲得型ではないということ」そして「クリエイティブにこだわっているということ」です。先ほどお話しした通り、Facebook広告といえども顧客とのコミュニケーション活動です。バナーのクリエイティブ内容はデザイナーの思い付きではなく、MAツールの活用に悩む担当者の声を直接聴いている当社の営業の意見を取り入れて制作されています。 例えばマーケティング担当者の持っている悩みに「マーケティングの力で社内を変えたい」というストーリーがあるとしたら、そのストーリーや文字を画像にします。 またFacebook広告のバナーは、1か月で25本つくっています。ただPDCAサイクルは非常に短く設定しており、バナーは効果によっては最短4時間で切り替えます。効果がよくてもお客様がバナーに飽きないように、同じバナーは最長でも1週間しか使いません。 こういった積み重ねが、資料ダウンロードのCPA200円という結果につながっているのだと思います。 獲得型の広告運用の経験から感じた、農耕型のマーケティングの重要性 ―このような「匿名客への農耕型マーケティング」を行うアイデアは、どこから生まれたのでしょうか? 中野さん:「獲得型のネット広告」を中心とした大手企業のコミュニケーションプランニングの仕事をしていた経験からです。 獲得型の広告、特にリターゲティング広告は一度サイトに行くといろいろなところでずっと追いかけられ、同じようなバナーを見続けて何度も購入を求められる。バナーは1種類作ったら30日使いまわし。そうすると獲得単価もどんどん落ちていく。これは広告主にとっても不幸なことであり、私自身も気持ち悪さを感じ、疲弊してしまいました。 その後SATORIと出会い、マーケティングオートメーションで「そのうち客」を育成していくという視点から、匿名のそのうち客も同様に育成すべきなのではないかと考えるようになりました。 植山さん:どんなによく練られたシナリオを考えていても、お客様は想定通りには動かないことがほとんどです。まして今すぐ客だけを対象にしてしまうと、どれだけシナリオを練っても母数が少ないために効果が得られたかどうかを検証することも難しいでしょう。そのため、アプローチする母数を「そのうち客(実名)」そして「そのうち客(匿名)」へと増やすことは非常に大切です。この視点には、多くの企業がまだ気づいていません。 SATORIは「そのうち客(匿名)」の育成に強みを発揮するツールであり、ぜひ多くの企業に、この「匿名客」へのアプローチの重要性に気づいてほしいと思っています。 匿名顧客にもアプローチできるMAツール「SATORI」の無料セミナーはこちら 植山さん:まだ連絡先もわからない匿名顧客へのアプローチができるマーケティングオートメーションツール「SATORI」。 本記事では取材時間が足りず、たった担当者2名で年間1000商談、アポ率80%、成約率30%などの秘訣まではお伝えすることができませんでしたが、SATORIではそのノウハウを余すことなく紹介しているセミナーを開催しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。 SATORI紹介セミナー | マーケティングオートメーション SATORI 集客に強いマーケティングオートメーションツール「SATORI」の資料ダウンロード(無料) 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ)

December 16, 2022 · 1 min · 62 words · Rudy Bell

2018 11

そのため、2017年から始まったIT導入補助金の活用を検討されている方もいるでしょう。IT導入補助金を活用すれば、最大50万円の補助を受けてホームぺージを作成できます。 しかし、IT導入補助金の対象ツールとなっているホームページ作成サービスは乱立しており、一体どれを選んだら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、貴社の課題を解決できる、IT導入補助金対象のホームページ作成サービスの選び方のポイントをご説明していきます。(参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方) IT導入補助金の支援事業者に認定されている弊社には、日々IT導入補助金のご相談が寄せられていますので、貴社のニーズに合ったホームページ作成サービスをご紹介できます。 この記事を読めば、貴社の課題を解決できるホームページ作成サービスの選び方が分かります。IT導入補助金を有効活用して、貴社の課題解決に役立つホームページを制作し、自社の業務効率化・売上アップにお役立てください。 IT導入補助金の対象となっているITツールは2,000件以上 補助金対象となるのは、IT導入支援事業事務局から承認を受け、事務局のホームページに補助対象サービスとして公開されたITツールだけです。 IT導入補助金の対象となっているITツールは2,000件以上IT導入補助金の対象となるホームページ制作と、対象にならないホームページ制作対象となるのは、新規作成のホームページ部分的なリニューアルは、対象とならない可能性大IT導入補助金は、初めてのITツール導入時に支給されるものIT導入補助金の申込みは、IT導入支援事業者を通すことが必要IT導入補助金が使える、ホームページ作成サービスを選ぶ6つのポイント1.まずは、ホームページで実現したいことを考える2.何の目的でホームページを作成するのか明確にする3.課題解決、目的・ニーズに合ったホームページ作成サービスを探す4.ホームページ制作ツールは何を使っているか(自社開発CMSか、Wordpressか)5.制作実績数やホームページデザイン事例を確認する6.IT導入補助金の申請実績や採択率を確認するIT導入補助金対象のホームページ作成サービス紹介1.費用を抑えて集客できるホームページを作成したいなら2.フルオーダーでホームページを制作したいなら3.自社開発のCMSホームページ制作で、IT導入補助金を活用する際の疑問点・注意点1.IT導入補助金は先に出るか2.IT導入補助金の申請が下りなかったら、全額自己負担になるか3.IT導入補助金をホームページ作成に使って、別のITツールにも利用できますか4.IT導入補助金の申請はどうやってするのかこれだけは知っておきたい!IT導入補助金の概要1.最大50万円、制作費用の半額の補助を受けてホームページ制作が可能2.2018年度は、IT導入補助金を使えるチャンスが大幅に拡大3.IT導入補助金は、先着順で予算がなくなり次第終了IT導入補助金を活用したホームページ制作まとめ IT導入補助金の公式ホームページを見ると、具体的には、下記のようなものが補助金対象となっています。 ホームページ制作費用ホームページ利用料クラウドサービスの導入・初期費用クラウドサービスの利用料、ライセンス/アカウント料保守・サポート費用(契約から1年間分)導入設定、研修業務コンサルテーションマニュアル作成セキュリティ対策 これを見ると「なぜホームページ制作がITツール導入に認定されるの?」と疑問を感じる方もいると思いますが、ホームページの更新作業を簡単にするCMSなどのシステムを使ってホームページを構築することで、IT導入補助金の対象にできるのです。 IT補助金の対象となっているツールは、認定されたものに限られているとは言え、ホームページ制作だけで2,000件以上あります。これではどのツールを選んだら良いか、どのホームページ作成サービスを利用すれば良いか、迷ってしまうのも当然です。 参考:「よくあるご質問」IT導入支援事業者の登録について IT導入補助金の対象となるホームページ制作と、対象にならないホームページ制作 ここで気を付けなければいけないのは、ホームページ制作ならなんでも補助金対象になる訳ではないということです。 先にご紹介した通り、CMSを使ってホームページを構築したとしても補助金対象にならないケースもあります。 IT導入補助金を活用してホームページの作成を検討しているなら、作成を検討しているホームページが対象か対象でないかは、よく知っておきましょう。 それでは次から、補助金の対象となるホームページ、対象とならない(なりにくい)ホームページを簡単にご説明します。 対象となるのは、新規作成のホームページ IT導入補助金の対象となるのは、基本的に新規作成のホームページに限ります。これは、IT導入補助金支援事業者用の「ITツール登録の手引き」に「ホームページの制作は新規制作の場合が補助対象となります」と明言されていることからも分かります。 新規の定義として、「廃止もしくは使用停止になっている状態に、新たにホームページを開設することは新規とみなします」とあります。 つまり、すでにホームページを持っていたとしても、全く新しいホームページへリニューアルするのであれば、補助金対象になれるということです。 また、古くから持っているドメインを使用したり、以前に使用していた顧客データ・商品データを利用したりすることはとくに問題なく、新規制作とみなされます。 部分的なリニューアルは、対象とならない可能性大 一方で、ホームページの部分改修は補助金対象となりません。2018年度のIT導入補助金公式ホームページのよくある質問にも「既存ホームページの一部更新や改修費用は補助対象外です」と記載されています。 また、IT導入補助金支援事業者用の「ITツール登録の手引き」にも「既存のホームページに一部機能を強化したり、コンテンツを追加する場合は補助対象となりません」と記載されています。 つまり、既存のホームページにフォーム機能を追加したり、新たなページを追加したり、バナー変更や画像を入れ替えたりする程度の更新・修正では補助金対象とならないということです。 機能追加でも補助金対象になる可能性も? しかし、「現行のホームページの一切を廃止し、同一のドメインに新機能を持ったホームページを新規に再構築する、または新規のドメインを取得し、これまでのホームページには掲載のなかった新規事業、もしくは新機能を有するホームページを新規構築する場合はこの限りではありません」ともあります。 これを読むと、機能追加や新規コンテンツ追加でも補助金対象となりうる例外が存在するように読み取れます。「この限りではありません」と書いてある通り、明確に対象となるかならないかは、申請してみないと分からないのも実情のようです。 補助金の対象にはならないと決めつけず、IT支援事業者に相談の上、申請してみた方が良いのではないでしょうか。 IT導入補助金は、初めてのITツール導入時に支給されるもの IT導入補助金は、基本的に初めてのITツール導入時に支給されるものです。 そのため、ホームページを新規作成したり全面リニューアルしたりする場合でも、すでにWordpressでホームページを構築しており、またWordpressを使ってリニューアル・制作したものが補助金対象となるかは、非常にグレーです。 IT導入補助金公式ホームページの「よくあるご質問」では、新規導入の定義について「新規にITツールを導入したのち、既存のITツールを使わなくなる状況が補助の対象」とされていますので、これを見てもグレーであることに変わりません。 ただホームページの新規制作や全面リニューアルは、補助金対象になると明言されていることなので、システムの乗換が無かったとしても可能性はゼロではありません。最初から諦めずに、まずはIT導入支援事業者に問合せ・相談をしてみると良いでしょう。 一方で、Wordpressでホームページを構築していたものの、別会社が独自で開発したCMSに乗り換えてホームページをリニューアル・制作する場合は、今まで利用したことのない新しいITツールを導入することになるので、補助金対象となる可能性が高いと言えます。 あくまで可能性ですが、同じホームページの新規制作・リニューアルでも、対象と成り得る可能性の高さが変わってくることは意識しておいてください。 IT導入補助金の申込みは、IT導入支援事業者を通すことが必要 IT導入補助金の申込みは、IT導入支援事業者を通すことが必要です。ご自身で補助金の申込みができるわけではないので、ホームページ制作サービスを提供している会社なら、どこを利用しても補助金が下りる、とはなりません。 IT導入補助金を利用するなら、「IT導入支援事業者に認定されているホームページ制作会社」を選ぶ必要があります。依頼を考えている制作会社が、IT導入支援事業者に認定されているかどうかは、必ず事前に調べておきましょう。 認定されているかどうかは、IT導入補助金の公式ホームページで検索しても調べられますが、直接該当の会社に問い合わせるのが確実です。 IT導入補助金が使える、ホームページ作成サービスを選ぶ6つのポイント さて、2000件以上もあるIT導入補助金が使えるホームページ作成サービスですが、この数の中から自分に合ったサービスを見つけるのはとても大変です。 そこで次からは「IT導入補助金が使えるホームページ作成サービスを選ぶ6つのポイント」をお伝えしていきます。 1.まずは、ホームページで実現したいことを考える IT導入補助金を利用する場合に限ったことではありませんが、ホームページ制作・リニューアルをする前に、ホームページで実現したいことを必ず考えるようにしましょう。それを実現できる会社を選ぶのがポイントです。 ホームページには、コーポレートサイトを始め、サービスサイト、ブランディングサイト、リクルートサイトなど、さまざまな種類があります。 会社の基本情報や理念を発信して取引先やお客様からの信頼を得たいならコーポレートサイト、商品やサービスの紹介をしたいならサービスサイト、会社自体や会社の商品・サービスのブランド力を高めたいならブランディングサイト、採用を成功させたいならリクルートサイトなど、種類によってホームページの役割は異なります。 役割が違えば、ホームページに置くコンテンツやデザインなどもが変わってくるのは当然です。 制作会社も、ホームページの種類によって得意・不得意があるので、実現したいことができるホームページの作成に慣れた制作会社を選びましょう。 2.何の目的でホームページを作成するのか明確にする 何の目的で、何をゴールとしたホームページを作成するのかを明確にしましょう。 目的やゴールによって、ホームページに必要な機能やデザインが異なります。その必要な機能やデザインを実装できる制作会社を選ぶことがポイントの2つ目です。 たとえばホームページ上でお問合せや資料請求を発生させたいのであれば、お問合せフォームの設置が必須です。 予約を取りたいのであれば予約システムがあった方が良いでしょう。購入までをゴールにしたいのであれば、決済システムが必要になってきます。 また企業としての信頼を得ることや、ブランディングが目的ならば、デザインにはそれなりのこだわりが欲しいところです。コーポレートサイトなら、コーポレートカラーで作成できることも重要になってくるでしょう。 デザインを完全オリジナルで作成するのであれば、コーポレートカラーの実現は難しいことではありません。しかしCMSで作成する場合、あらかじめ用意されている数種類のテンプレートからデザインを選ばなくてはいけないこともあり、デザインやカラーを要望通りに仕上げられないケースもあります。 何の目的でホームページを作成するのかを明確にした上、ホームページに必要な機能、したいデザイン・カラーが実装できるかどうかを見極めて、制作会社を選ぶことが大切です。 3.課題解決、目的・ニーズに合ったホームページ作成サービスを探す 新規作成でなく、リニューアルを考えるなら、必ずリニューアルをしたいと考える理由があります。その理由は、既存のホームページに抱いている不満や課題であることがほとんどです。その不満や課題を解決する提案ができる制作会社を選ぶのがポイントの3つ目です。 なぜリニューアルをしたいと考えたか。もっと集客できるようにしたい、もっとお問合せをとりたい、もっと良いデザインにしたい、など現状の課題を改善・解決してより良いホームページにしたいという思いがあるはずです。 集客できるホームページの作成を得意とする制作会社、SEOに強い制作会社、ホームページの導線設計やUI/UX設計が得意な制作会社、デザインのクオリティが高い制作会社など、制作会社によって強みは異なります。 現状抱えている課題を明確にし、その課題を解決する提案ができる制作会社を選びましょう。 4.ホームページ制作ツールは何を使っているか(自社開発CMSか、Wordpressか) 自社で開発したCMSを利用してホームページを制作する場合、ホームページ全体を専門知識不要で触れることがほとんどです。納品後も、ホームページの更新・修正を自身で簡単に行えます。 しかし自社で独自開発したCMSはWordpressのように普及してるわけではないので、システムで分からないことがあった場合、ネットで調べても解決策が出てきません。制作会社に問い合わせることが必要です 。CMSをストレスなく使いこなせるかどうかは、サポート体制がどれだけ充実しているかにも関わってくるので、サポート体制がどうなっているかは十分に確認するようにしましょう。 一方、Wordpreesを使ってホームページを制作した場合、システムで分からないことはネットで検索すれば解決方法が何かしら掲載されているのがメリットです。 ただ自分で更新・修正できる箇所は限られているケースもあります。触れる範囲が少ない場合、ホームページの更新は費用を払って、制作会社にその都度依頼しなくてはいけません。 更新費用を払い続けるのは大変なので、どの範囲を触ることができるのかは、あらかじめ確認しておく必要があります。...

December 16, 2022 · 1 min · 208 words · Elaine Moore

2023 1 Linemo Paypay

そんなLINEMOですが、現在キャンペーンが多数開催されており、条件を満たせばソフトバンク、ワイモバイルと同様に、申し込み時にPayPayポイントキャンペーンを受けられます。 本記事ではLINEMOで開催しているキャンペーン情報をまとめてご紹介します。 ■ 【2023年1月】開催中のキャンペーン一覧 また、LINEMOでキャンペーンを適用する際の注意点やPayPayポイントを受け取る場合のポイントも徹底解説。 ぜひ本記事を参考に、お得にLINEMOへ申し込みましょう! ※ 表示価格は全て税込で表記しています。 〜月3GB / 8カ月間実質無料キャンペーン中!~ 【2023年1月末まで!】ミニプラン(3GB)が8カ月間実質無料! スマホプラン(20GB)なら、最大10,000円相当のPayPayポイントをプレゼント中! ■ 【2023年1月】開催中のキャンペーン一覧 キャンペーンごとにそれぞれ実施期間や特典内容、適用条件、注意事項が異なっているので注意しましょう。 990円相当 x 最大8カ月間PayPayポイントプレゼント中! 【目玉!】ミニプランが最大8カ月実質無料キャンペーン LINEMOの月3GBまで利用できる「ミニプラン」を契約の方へ、ミニプラン基本料(990円)相当額のPayPayポイントを最大8カ月間プレゼントされるキャンペーンです。 最大8カ月分の基本料金がPayPayポイントで還元されるので、8カ月間実質無料で利用できます。 最大7,920円分(990円/月x8カ月分)のスマホ代が節約できるので、大変お得なキャンペーンです。 【1月10日まで!】年末年始限定!スマホプラン乗り換え大応援 他社からの乗り換えでスマホプラン(20GB)を契約すると、15,000円分のPayPayポイントがプレゼントされるキャンペーンです。 1月10日までの年末年始限定のキャンペーンなので、契約を検討されてる方はお早めに申し込みください! 【1月まで!】誰でもデータ2倍増量キャンペーン エントリー先着順で、エントリーフォームからエントリーするとデータ追加購入(550円/1GB)した場合、スマホプランは最大20回まで、ミニプランは最大3回まで割引されるキャンペーンです。 スマホプランは最大20GB分、ミニプランは最大3GB分無料でデータを追加できます。 【1月まで!】オプション3ヶ月無料キャンペーン キャンペーン期間中に「留守電パック」または「セキュリティパックプラス(L)」のオプションに加入すると初月+最大3カ月間のオプション料金が無料になるキャンペーンです。 留守電パックは、 「留守番電話サービス」「着信転送サービス」「着信お知らせ機能」 がセットになっており、キャリアの格安プランでは初のサービスとなります。 990円相当 x 最大8カ月間PayPayポイントプレゼント中! PayPayポイント10,000円相当あげちゃうキャンペーン LINEMOのスマホプランに新規契約または他社からのりかえると、PayPay ボーナス10,000円相当がプレゼントされる大変お得なキャンペーンです。 ソフトバンク・ワイモバイル、LINEモバイルからののりかえ、「ミニプラン」での契約はキャンペーン対象外です。 PayPayポイントは開通日(回線が開通しAPN設定などが完了して初めて通信が行われた日)の属する月の翌々月末に特典が付与されます。 契約時に登録したメールアドレス宛にPayPayギフトカードが送られてくるので、忘れずにメールをチェックしましょう。 2回線目以降申し込みで3,000円相当追加プレゼントキャンペーン 上記の「PayPayポイント10,000円相当あげちゃうキャンペーン」に合わせて、2回線目以降もLINEMOで新規契約、または他社から乗り換えで契約すると、さらに追加で3,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされます。 ご自身の2台目のスマホ、もしくは家族用に2回線目以降契約すると、追加でPayPayポイントが受け取れます。 家族みんなでLINEMOへ乗り換えるのもお得です。 LINEMO招待プログラム LINEMOでは9月から新しく、招待した方も招待された方もPayPayポイントが受け取れる「招待プログラム」が始まりました。 招待するLINEMOユーザーは招待すればするほど還元額が増えていき、招待された方は「秋のPayPayポイント還元祭」等他のキャンペーンとも併用できる、お得な内容となっています。 招待された方は、招待専用フォームからの申し込みが必要となるので、ご注意ください。 通話オプション割引キャンペーン 「通話準定額」が1年間無料、「通話定額」が1年間月額1,100円で利用可能になるスマホで音声通話する機会が多い方には大変お得なキャンペーンです。 ソフトバンク、ワイモバイルからののりかえでも適用可能なのが嬉しいポイント。 契約開始以降、通話オプションに加入していない期間でも本キャンペーンの割引適用期間にカウントされるので、キャンペーン適用を考えている場合は契約後なるべく早めに通話オプションに加入するのがおすすめです。 【Yahoo!携帯ショップ限定】LINEMOお申し込み特典 ワイモバイルの「5のつく日・日曜日のキャンペーン」でもお馴染みの、Yahoo!のオンライン携帯ショップ限定のキャンペーンです。 内容は、30歳以上限定で他社から乗り換えでスマホプランに申し込むと13,000円相当、新規契約なら6,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされるお得なキャンペーンとなっています。 さらに、併用可能なLINEMOサンキューくじでは1等で4,000円相当、2等で1,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされるため、最大17,000円相当のPayPayポイントが受け取れます。 ソフトバンクまたはワイモバイル、LINEモバイルからののりかえはキャンペーン対象外なので、条件によってはLINEMO公式の「PayPayポイント10,000円相当あげちゃうキャンペーン」を使いましょう。 Yahoo!携帯ショップ経由でLINEMOに申し込んでも料金プランやオプション自体は公式サイトのものと同じで料金も変わりません。 LINE MUSIC6カ月無料キャンペーン 約8,500万曲が聞き放題のLINE MUSICが6カ月間無料で利用できるキャンペーンです。 月額980円の一般/月額プラン、月額480円の学生/月額プラン、どちらも無料の対象になります。 7カ月目以降は、解約しない限り月額料金が自動的に発生するので、ご注意ください。 990円相当 x 最大8カ月間PayPayポイントプレゼント中! ■ LINEMOでキャンペーンを適用する際の注意点...

December 16, 2022 · 1 min · 167 words · William Marks

1On1

主に部下の成長支援やモチベーションの向上を目的に実施します。 現代では新型コロナウィルスの影響からリモートワークを導入している企業が増えていますが、その結果上司と部下の相互コミュニケーションが希薄になりつつあります。 ウィズコロナ時代のコミュニケーション不足に付随した課題を解決するため、今1on1に注目が集まっています。 この記事では1on1とはどういうものか、期待できる効果についてまとめています。 その上で、実際に導入するうえでの手順や、効果を高めるためのテクニック、社内に定着させるためにすべきことについても解説しています。 【無料Ebook】見ながらできる 1on1実践ガイドブック(話すべきテーマから進め方まで) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1on1とは1on1を実施する目的部下の育成・経験学習の促進部下のモチベーションの向上上司・部下間の信頼関係の構築離職率の低下ウィズコロナ時代において、1on1は高い効果を発揮するマネジメント手法1on1の実施の流れ事前準備1on1の実施会話ログの記録1on1実施時の効果を高めるポイント話を最後まで聞き、部下が思考する時間を十分にとる肯定的な反応を見せるアクティブリスニングを取り入れるオープンクエスチョンの数を増やすティーチングをおさえ、コーチングを増やす1on1を定着させるためにすべき3つのこと人事部が現場を支援する仕組み・体制づくりを行う運用改善を行う上司のスキルアップのための研修を実施するまとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 1on1とは 1on1とは上司・部下間で行う1対1の面談・ミーティングのことです。 部下の成長支援や心身のケアを目的に実施します。 1on1でのトークテーマはプライベートに関する話題から、現在の業務や今後のキャリアに関する悩み、会社に対して抱く課題感などさまざまです。 実施頻度は週に1回、あるいは隔週・月に1回などで定期的に行います。1on1の時間は1回につき30分から1時間程度です。 1on1を実施する目的 1on1の主な目的は以下の4つです。 部下の育成・経験学習の促進部下のモチベーションの向上上司・部下間の信頼関係の構築離職率の低下 参考:1on1の導入で得られる4つの効果と効果を最大化するテクニック 部下の育成・経験学習の促進 1on1の最大の目的は「部下の育成」です。 1on1は経験を学びに変換する力を育てるのに有効な手法です。 人の成長は仕事の経験による影響が大きいですが、その経験を自分で振り返り、「課題」「改善案」などの要素をまとめて咀嚼し、学びや教訓へと昇華していく必要があります。 しかし、過去の経験を振り返り、内省するという行為には技術が必要で、自分一人で考えをめぐらせても答えを見つけるのは容易ではありません。 1on1での対話を通して上司は部下の経験を聞き、対話の中で部下の思考が整理されるような質問を行うなどして、振り返りをサポートしていきます。 実際の1on1では経験を学びに変換し、業務に活用するための具体的なアクション案まで決め、その後の変化を確認するというのが1セットです。 部下のモチベーションの向上 1on1ではコミュニケーションを通してモチベーション低下の原因を究明し、具体的なアクションや改善案を提案することで、部下のモチベーションを高めることができます。 部下のモチベーションが低下する理由はさまざまです。「現在の業務がうまくいかない」といった直接的な原因だけではなく、プライベートや将来についての悩みがモチベーションを下げている可能性もあります。 しかし、上司・部下間のコミュニケーションが希薄だと、モチベーション低下の原因はおろか、モチベーションが低下していることにも気付けません。 1on1を行いコミュニケーションの回数を意識的に増やすことは、部下の状況を正しく把握し、適切なケアを行うために必要です。 上司・部下間の信頼関係の構築 上司と部下の関係性を改善し、信頼関係を強固にするということも1on1の目的の1つです。 コミュニケーションの回数を増やすことでお互いの理解が深まり、部下側も上司に悩みを打ち明けやすくなるなどの関係性の改善が見込めます。 普段から業務に関するやりとりを行っていたとしても、本当の意味でお互いのことを理解しているとは限りません。 「どんな趣味があるのか」「実現したい目標」「将来の夢」「大事にしている価値観」などにまで踏み込んで会話することで、お互いの理解度が高まり、悩みを打ち明けやすい関係性の構築が可能になります。 離職率の低下 組織が1on1を取り入れる目的の1つに、社員の離職防止が挙げられます。 離職の原因の根本にある「上司・部下間のコミュニケーションが少ない」という課題に対し、1on1は効果的に作用します。 例えば思いもよらない「部下の急な退職」はコミュニケーション不足によるものが原因です。 1on1を通して部下との信頼関係の構築や部下のモチベーションの向上をきっかけに、部下のエンゲージメントが上がり、離職率をおさえることができます。 実際に1on1導入後4年間で離職率を40%から0%まで削減した事例もあります。 参考:TMJ、2017年から推進している1on1ミーティングで大卒新卒社員の離職率が0%に、4年間で40%減少 ウィズコロナ時代において、1on1は高い効果を発揮するマネジメント手法 1on1は新型コロナウィルスによって希薄になった上司・部下間のコミュニケーションを増やすために最適な手法の1つです。 定期的なコミュニケーションの場を設け、上司・部下の対話の数を増やしていくのに1on1が活用されています。 2019年12月から2022年2月現在まで、新型コロナウィルスによる影響は大きく、多くの企業はリモートワークを取り入れるなどの判断を余儀なくされました。 リモートワークは出社による感染をおさえるために有効な手法ですが、出社が少なくなったことで社員同士で顔を合わせる機会はそれまでよりも激減し、比例してコミュニケーションの数も減ってきています。 1on1は新型コロナウィルスによる影響からコミュニケーション不足を感じている企業はすぐにでも導入を検討すると良いでしょう。 1on1の実施の流れ 1on1は以下の流れで進めていきます。 事前準備1on1の実施会話ログの記録 参考:部下の会話を引き出す1on1ミーティングのやり方・進め方・質問例 事前準備 1on1を行うにあたり、必要な準備を怠ると効果が半減します。 まず当日までに以下を完了させます。 目的の共有日程・開催場所の調整アジェンダの用意 参考:事前準備で成否が決まる!1on1ミーティングの事前準備の必須内容 1.目的の共有 1on1を初めて実施する際は、必ず「なぜ1on1を行うのか」などの目的を共有し、部下に理解してもらいましょう。 目的が正しく伝わっていないと「面倒な仕事が増えた」程度にしか感じてもらえません。特に毎日忙しく働いている人ほど、その傾向は顕著になります。 目的を共有する際は、「部下側へのメリット」が正しく伝わるようにしましょう。 2.日程・開催場所の調整 「いつ」「どこで」実施するのかを決めていきます。 日程は上司からスケジュールをおさえるようにしましょう。 「毎週金曜の11:00~11:30」というように決まったタイミングを設定すると管理が楽です。 スケジュールが立て込んでいる場合は「中止」ではなく、「リスケ」するようにしてください。リスケは依頼する側が責任もって調整しましょう。 実施の場所は比較的自由ですが、オフラインの場合は「他の人に聞かれない場所」を選択するのが条件です。 会議室をとったり、他の社員が来ないカフェで話すのも良いです。実際に1on1を取り入れている企業の中には「散歩しながら話す」というケースもあります。...

December 16, 2022 · 1 min · 157 words · Mary Owings

Ahamo

今回はahamo利用者である筆者が実際に時間帯ごとで速度を計測。ahamoのリアルな通信速度や使用感を紹介します。ahamoを検討している人は、ぜひ参考にしてください。 ※この記事はすべて税込表記です。 ドコモでお得な割引を利用してからahamoへ変更がおすすめ! ドコモで最新機種を端末割引でお得に購入してからahamoへのプラン変更がおすすめ! ahamoは申込みからサポートまで、すべてオンラインで受付をするプランです。 その代わりに低価格で大手キャリアと同等の通信クオリティとサービスを受けられるのが大きな魅力です。加えて、海外82の国・地域でのローミングも無料で利用できます。 ※価格は税込み、機種代金は別途発生 速度制限後は最大1Mbpsでネットが利用できるのも嬉しいポイントです。 高画質での動画視聴やダウンロードは難しいですが、通信量20GBを使い切った後も、安定した通信が楽しめます。 ただし、最大1Mbpsという数値はあくまで目安です。ahamoはあらかじめ定められた通信速度を保証しないサービスの形態である「ベストエフォート方式」を採用しています。 ベストエフォート方式は、最大限に努力した速度でインターネットに接続することを意味しており、必ずしも1Mbpsで通信できるわけではありませんので認識しておきましょう。 それでも、筆者が実際に速度制限後にahamoを使ってみるとSNSの閲覧やネット検索はもちろん、音楽ストリーミングや低画質ですがYou Tubeも楽しめます。 1Mbps以上の速度で通信を楽しみたいなら、1GB 550円から追加購入するのもおすすめです。追加分を使い切るまで通常の速度で通信を楽しめます。 ▼ahamoのポイント ahamoの提供エリア ahamoはドコモ回線を使って通信をしているので、ドコモの通信網があるエリアなら問題なく通信できます。ドコモの5GエリアとXi(LTE)エリアで利用できるので、山間部でも快適に通信ができるでしょう。 実際に使った感想は、都市部はもちろん山間部に近い場所でも変わらず通信ができました。ネットがつながらなくて困ったというシーンはなかったです。 ただ、端末が対応していても、FOMA(3G)エリアでは利用できません。ドコモの3Gは2026年3月31日に終了する予定なので、FOMA(3G)を使っている人は併せて機種変更をおすすめします。 ahamoの公式サイトで発表されている速度はあくまで、さまざまな好条件を加味した最大速度であるため、実際にはそれよりも遅いです。 ahamoの口コミなどを見ると時間帯によって遅くなるといった声もあります。以上のことを理解した上で、次の計測結果を参考にしてください。 8時~10時台の通信速度 まずは、8時~10時台(朝)に測定した実測値を見てみましょう。通信速度は表の結果になりました。SNSやインターネット、ゲームなどをするには十分な速度だと言えます。 実際にデータ通信を利用していても、基本的にどれもストレスを感じることなく利用できました。動画も高画質で視聴してもカクつくことはありません。 12時~14時台の通信速度 続いて12時~14時台(昼)の実測値を見てみましょう。 朝に計測した場所と同じく自宅で計測していますが、朝と大きな変化はありません。SNSやインターネット、ゲームの使用感も、読み込みが過度に遅くなったり、ゲームがカクつくこともなく快適に遊べました。 19時~21時台の通信速度 最後に19時~21時台(夜)の実測値を見てみましょう。夜の実測も同じく自宅で行いましたが、大きな変化は見られません。 通信が安定している一方で、屋内だと通信速度に落ちやすいことがわかりました。それでも、娯楽を楽しむには十分なほど。利用していてもストレスはあまり感じなかったです。 1日を通した実測値の結果 朝・昼・夜それぞれ3回ずつ計測し、平均した実測値の結果は以下の通りになりました。 朝:3回目のPing値が950msと高いですが、他の実測結果を見ると落ち着いています。ずっと値が高いことはなかったので、この時実測を行った電波状況によりたまたま起こったものだと考えられます。 また、一覧にして分かるように1日を通して速度の大幅なブレなどはありません。ahamoは混雑しやすい時間帯でも速度は安定しており、時間帯によって速度に大きな変化は見られないことが分かりました。 ▼良い評判 ahamoは状況が整えば画像のような通信速度でネットを利用できます。ここまでのスピードが出れば、高画質での動画視聴や重たいアプリのダウンロードもサクサクと行えます。 — Tafmaru (@Tafmaru_1) August 23, 2021 画像を見ると、通信速度が下がりやすいお昼の時間帯でも、スピーディーな通信速度でネットを楽しめます。また、埼玉県北部は都心からも離れていますが、安定した通信が提供されています。通信範囲の広さも大きな魅力です。 この速度で2900円は格安すぎる…#ahamo pic.twitter.com/FjqTghkCMm — Takara@サマナ (@Takara1318) April 25, 2021 YouTube観れるのかい( ºΔº )!!#でもロクな事書かかんから静かに低浮上してます ?‍♂️ pic.twitter.com/wHkHcJDnDd — ? (@kamidearu1) July 22, 2021 — クマゴロー 釣り? (@kumagorofishing) May 16, 2021 速度制限後でも安定した通信が使えるので、動画学習サービスを利用している・LINEやチャットなどのやり取りを頻繁に行う方にもおすすめです。 ▼よくない評判 ahamoは4G・5Gどちらにも対応していますが、5Gはエリア拡大中ということもあり、この方はいわゆる「パケ詰まり」を感じているようです。パケ詰まりが発生すると、圏外ではないのに通信速度が極端に遅くなってしまいます。 あと建物内で弱い5G電波を無理やり掴んで、速度めっちゃ遅い事もよくある やはりまだ5Gは発展途上だな 設定で5G接続禁止とか出来ればいいのに、、、 — こう【川崎市民】MTG(またぎ) (@kou_kwsk_mtg) August 25, 2021 ですが5G回線が普及していないエリアでは今まで通り4G回線で通信することになるので、使い分けて利用すれば使用に問題はないでしょう。5Gを使ってみたいけどいきなりは不安な方などにはおすすめのプランだと言えます。 人が密集している+docomo回線利用者が多い場面では、通信網が圧迫されて通信速度が遅くなってしまうことがあります。上記の口コミのように、通勤電車を利用する場合は、普段よりも通信が遅く感じてしまうかもしれません。 利用者増えとるからかね — もめ?...

December 16, 2022 · 1 min · 136 words · Michael Shriver

Au Qua Tab Px

Quaブランドの特徴は性能の高さよりも扱いやすさにポイントをおいた設計といえますが、今回はこのQua tab PXの特徴や魅力を紹介していきます。 Qua phone PXの外観・詳細レビューはこちら: auオリジナルブランドスマホ 「Qua phone PX」をレビュー!前作からさらに扱いやすさをブラッシュアップ! 前作のQuaシリーズのレビュー記事はこちら: 2台持ちデビューにオススメ!auオリジナルタブレット「Qua tab 02 HWT31」レビュー さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 側面から背面にかけては樹脂製。ホワイトの場合、側面はシルバーからゴールドに近い色味で落ち着いたスタイリッシュな印象に。 リアパネルに関してもデザインはQua phone PXとお揃い。1枚もののシンプルな樹脂パネルにキャリアロゴ、製品名がシルバーでデザインされています。 8インチということで、”タブレットとして見れば”サイズは大きすぎず小さすぎずといったところ。”ただ”平均よりも手のサイズが大きい筆者ですが、両サイドのフレーム部にしっかり指をかけようとすると結構きついですね。 女性であればどちらか片側を掴む感じで持つことが持ちやすく、オススメです。 樹脂製ということで安っぽくなっていないかが気になるところでしたが、非常にシンプルなデザインでそのあたりは気になりにくくなっています。本体重量が約310gとそれなりにあるので、連続して長時間使うようであればテーブルなどに置いて操作をしたほうがよいかもしれません。 設定画面に並ぶ項目は約2画面分。一部独自の項目もありますが、基本的には機能を盛りすぎていない、シンプルな印象を受けます。 メモリ(RAM)容量2GB、ストレージ(ROM)容量16GBと内蔵する記憶容量は決して大きくないQua tab PXですが、初期状態でのそれぞれの空きスペースは全体の容量に比べてば比較的余裕があるほうといえます。 ここにオクタコアのCPUを搭載ということで処理性能も気になるところ。早速ベンチマークテストアプリ AnTuTu Benchmark で性能をチェックしてみた結果が以下の画像です。 44,000という点数で見れば、全体での処理性能はミドルレンジクラスといったところになりますね。3Dグラフィックの処理は得意とまではいえないようで、実際に表示してみるとやや動きの粗さは感じられました。ガシガシと動きの激しいゲームを楽しむ人向けというよりも、インターネットでの調べ物、SNS、読書といった表示内容に激しい動きがない用途でより活躍してくれそうです。 なおその他、主なスペック情報は以下のとおりです。 ※より詳しい内容はau公式サイトの製品ページで確認いただけます。 ストレージ容量に関してはmicroSDカードを用いると最大200GBまで拡張が可能。ここまで容量の大きなものでなくても構いませんが、併せてSDカードは用意しておくとより安心して使えるかと思います。 タブレットの使い方を意識したシンプル機能 まずさまざまなシーンで使用しやすい、地味ながら便利に感じたのが防水機能。 Qua tab PXではIP65/67相当の防塵防水仕様を有しています。これは水に沈めるなど、かなりヘビーな使い方を除けばしっかり防水が機能してくれる内容となっており、キッチンや浴室など、より幅広い環境で安心して使うことが可能です。 このくらい画面が大きいと、インターネットでの調べた内容も大きく表示することができ、少しくらい距離が離れていても見ることが可能。料理のレシピを表示したまま置いておくなどしても、水濡れでの故障の心配も少なく、また見やすく便利に使うことができます。 先にも触れたとおり、外装に使われている素材は決して高級感があるとはいえないQua tab PX。ですが水回りで使うことを考えれば、筆者個人的にはこれもよいポイントだと感じました。変に凝っていないデザイン、そして樹脂素材ならではサラサラとした質感は汚れの掃除も簡単。水がはねてしまっても手入れは容易です。 一方で数値を見て最初に物足りなさを感じたのは背面に搭載されたメインカメラでしょうか。有効画素数が500万画素と最近のモデルにしては性能がかなり抑えめ。試しに撮影してみた写真が以下のものです。 撮影できる写真も数値並みといったところ。かつカメラは画素数だけでなく、撮影モードなども含め、機能自体がかなり絞られている印象です。ただしスマホとセットで使うようなコンセプトになっていることから、写真撮影はより小さく持ち歩きやすいスマホで撮影することで十分カバー出来そう。最近ではガラケー・ガラホでも写真の画質がよくなってきているだけに、このあたりは思い切って割りきってしまうべきでしょう。 一方で、大画面で利用できると何かと便利なビデオ通話機能で使うサブカメラはメインカメラ同様の500万画素。こちらはサブカメラと考えれば高画素の仕様です。 トータルで考えると、タブレットに求められるポイントは的確に押さえつつ、そうでないところは必要最低限に思い切った仕様という感じがしました。 その他、大きな画面を有効に活用できる機能として画面の分割モードも搭載。インターネットで飲食店の情報を調べながら、併せて地図で場所も確認、なんて使い方も1画面で同時に行なうことが可能です。 長時間使用の負担を抑えるリーダーモード タブレットはあるとついつい使ってしまう便利なものですが、画面が大きいぶん、目に向かってくる光の量も多く、結果的に目が疲れやすくなってしまうことも。そんな疲労を少しでも軽減できる機能として、Qua tab PXにはリーダーモードと呼ばれる表示モードが備わっています。これがまた地味ながら便利。 画面を表示する際、目への刺激となるブルーライト量を軽減することで目への負担を和らげるこの機能。機能オン時は3段階+白黒から表示の選択が可能。これに機能オフ時も合わせると、利用シーンや好みに合わせて5パターンから表示方法を選択できることになります。 上の4枚の写真を順番に見てみると、フィルター効果を上げていく(低→中→高)ことで少しずつ画面が暖色に寄った表示になっていくことがわかりますね。またこの機能は電子書籍による読書時など特定の機能だけでなく、ブラウザなども含めた全画面に効果を適用できます。 そしてQua tab PXのさらに便利なポイントが、本体右側(一番下)に配置されたQボタンを押すことで、ワンタッチでこのリーダーモードのオフ・オンを切り替えることができる、ということです。 Qボタンにはリーダーモードのオフ・オン機能を含めたいくつかの中からひとつの機能を割り当てることができるのですが、ここにリーダーモードを割り当てておくことで就寝前など状況に応じて簡単に画面表示を変更できます。筆者個人的には断然、リーダーモードの割当がオススメですよ! セットで使って真価を発揮!auシェアリンク 最後はなんといってもQuaシリーズならではの特徴。au シェアリンクを使った同期機能です。Qua tab PXの本気を見たいのなら、ぜひQua phone PXとセットで使うことをオススメします。 auシェアリンクを登録しておくと、様々な情報をQua tab PXとQua phone PX間で簡単に共有できるようになります。 例えば移動中にスマホで見ていたコンテンツ。家に付いたので続きはタブレットの大きな画面で見たいなぁ……と思ったら、auシェアリンクを使ってタブレット側へ共有。同じコンテンツをタブレット側で簡単に表示することが可能です。 またスマホの画面もチェックしつつタブレットを操作したい、なんて場合はスマホの画面をタブレットの画面上に投影(リンク)することも。この状態で投影されている画面をタッチ操作することもできますよ。 さらにはスマホで撮影した写真をタブレットの大きな画面でチェックしたい……という場合は、au Garallyアプリで「写真と動画の同期」項目をオンに。するとスマホ内に入っている写真を移し替えることなく、タブレット側でも閲覧できます。 auシェアリンクによってコンテンツを簡単に共有できるため、ケースに応じてサイズの異なる2つの端末を自由に選び使うことができます。ただデザインがお揃いというだけでなく、機能的にもニコイチで真価を発揮するというわけです。 こうした便利な連携機能が使えるとなると、デザイン面でも機能面でも、ぜひQua tab PXとQua phone PXは揃えて使いたくなること間違いないでしょう。 おそらくはデザインの統一性からも、Qua tab PXとQua phone PX、どちらかを購入するならもう片方も欲しくなってしまうとは思います。ですがデザインだけで終わらず、機能としてもしっかり生きてくるニコイチコンビは、スマホとタブレットをセットで使い倒したい人にとっては、購入を検討する価値・魅力が十分にあるモデルといえることでしょう。 店頭などに実機を見に行く際は、ぜひ2台併せてチェックしてみてください。 Qua phone PXの外観・詳細レビューはこちら: auオリジナルブランドスマホ 「Qua phone PX」をレビュー!前作からさらに扱いやすさをブラッシュアップ! 前作のQuaシリーズのレビュー記事はこちら: 2台持ちデビューにオススメ!auオリジナルタブレット「Qua tab 02 HWT31」レビュー そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 16, 2022 · 1 min · 104 words · Andrew Holland

Btob 17 5

コロナ以降、テレワークなどにより対面営業のハードルが上がる中、BtoBマーケティングに求められる役割はますます重要になってきています。 BtoBマーケティングに取り組みたいが、何から手を付けてよいかわからない。 コンサル会社に相談したいが、費用が高いので、まずは自分たちで試してみたい。 BtoBマーケティングにおける勝ちパターンや有効な方法・ツールが知りたい。 当社にもこのような相談が毎日のように届いています。 BtoBマーケティングには、定石と呼べる「勝ちパターン」があります。しかし、多くの企業が、ベンダーやコンサル会社の営業トークに踊らされ、まだ必要のない、高額のツールやコンサルティングを導入し、本来費やすべき施策そのものに予算を投下できていない本末転倒な状態に陥っています。 本記事では、過去、本サイト「LISKUL」に掲載した記事やWeb上で参考になる記事を引用しながら、記事の見出しと太字部分を流し読みするだけ、わずか5分でざっくり概要をつかめるようにノウハウをまとめました。本記事を読むことで、BtoBマーケティングの概要と定石を効率よく理解し、自社のフェーズにあった施策で成果を出せるようになります。 「BtoB広報」のネタづくりとアプローチのポイントとは? この記事の監修・執筆 長谷川 智史(はせがわ さとし)@so_hasegawa SO Technologies株式会社 執行役員CMO ソウルドアウト株式会社在籍時はマーケティング責任者として、オウンドメディア「LISKUL」立ち上げやサイト改善を通じ、月間3件だった同社のオンライン経由のリードを2年で月間1000件以上まで増やし、東証一部上場企業にまで成長する一翼を担った実績あり。(執筆記事一覧 ) 1.BtoBマーケティングの定義や役割・BtoCとの違い 本記事では、BtoBマーケティングの定義を「新規見込客の商談創出」を許容できる投資効率の範囲でより多くする活動とします。 この記事の監修・執筆1.BtoBマーケティングの定義や役割・BtoCとの違い役割:見込客との接点を増やし、想起と好意度を高めるBtoCとの違い:「論理的思考」による「経済合理性」の重視2.BtoBマーケティングの基本プロセス・全体像3.コンサル事例に学ぶ「すぐに成果が出る」偏差値up!虎の巻公式サイトのトラフィックが多い場合はCVR改善が最優先プロダクトの品質が高く、実績や信頼があるなら比較サイトに即掲載見込み顧客のリストを数十万単位で保有するならMAツールをすぐ導入王道の改善に着手するのは、既存資産を使い倒したその後に4.戦略策定:顧客理解に基づくSTP教科書どおりSTPを考え出すと泥沼にハマる「誰の」「どんな状況」に対して「どんな訴求をしていくか?」属性条件:「マスト」と「ベター」を「判別できるように」決めておく検討段階:「トリガー」の前と後、どちらを接点獲得の主戦場とするか?訴求内容:どんな興味関心・潜在課題に訴えるのか?(参考例)BtoB向け成果報酬型リード獲得サービス「RentaLISKUL」のケース5.デジタル化の急所。営業との役割分担とCV地点の再設計「リードの質が悪い!」がマーケと営業の関係を悪くするリードは「質より量」が正解。CV地点は複数かつ手前にも設置リードを分類し、優先順位をつけて営業に連携する6.リード獲得のためのホワイトペーパー制作タイトルや説明はCVRとターゲット含有率に、中身は好意度に影響圧倒的に中身を重視した「渾身の1本」は5年以上使える資産になるターゲットの興味領域と設置場所の文脈にあわせて「種類を増やす」のが勝ち筋7.リードジェネレーション手法の一覧と施策の決定リードジェネレーション4つの分類と2つの方針【手法1】検討段階が進んだ見込客向けのストック型施策【手法2】検討段階が進んだ見込客向けのフロー型施策【手法3】検討段階が進んでいない見込客向けのストック型施策【手法4】検討段階が進んでいない見込み顧客向けのフロー型施策方針A:コストをおさえて手堅く成長するなら【手法1】から順番に攻略していく方針B:スピード感を持ってスケールさせるなら【手法4】を早期に攻略する(補足)認知・好意の向上施策(ブランディング施策)は全体の効率を底上げする8.リードナーチャリングはMAツールとインサイドセールスの連動がキモリードナーチャリングの本質は「育成」ではなく「単純接触」と「シグナル検知」BtoBのメールマーケティングは「自分ごとしやすい刺激」がポイントインサイドセールスで「シグナル」を商談に転換するシグナルをより高度に検知できる「マーケティングオートメーション(MA)ツール」9.BtoBマーケティングの理解を深める本やセミナー本では、体系的なインプットを獲得するセミナー・カンファレンスでは「旬」のトピックスや個別の手法をキャッチアップBtoBマーケティング支援会社のホワイトペーパーで学ぶまとめ 本来、マーケティングとは「価値を創造し、売れ続ける仕組み」を考え実行する活動全般のことであり、本質的にはもっと広範囲、もっと上流、プロダクトが生まれる前、から始まる活動です。しかし、実際のビジネスの現場では、本来の意味とは異なる、矮小化された定義にとどまり、限定的な役割を担っていることが多い傾向です。 そのことの是非はさておき、本記事では、あえて矮小化された「狭義のBtoBマーケティング」、新規見込客の商談創出をゴールとした具体策にフォーカスすることで、現場の実践でより役立つことを目指します。(より本質的・本来的な「BtoBマーケティング」について概念からの理解を深めたい方は、記事の最後に記載した参考書籍が役に立ちます。) 役割:見込客との接点を増やし、想起と好意度を高める では、BtoBマーケティングで何をするか。端的にいうと「新規見込客の商談創出」のために、見込客との接点を増やし、想起と好意度を高める活動をします。 将来、顧客がサービスを選ぶ際に、 選択肢に入りやすくすること(想起を高める)選択肢の中で選ばれやすくすること(好意度を高める) シンプルにこの2つのを目的として、見込客との接点を増やします。 BtoCとの違い:「論理的思考」による「経済合理性」の重視 基本的に、BtoCのマーケティングと、BtoBマーケティングは「見込客との接点を増やし、想起と好意度を高める活動」という意味での本質は変わりません。 その上で、BtoBマーケティングを成功させるために、押さえておきたい違いがあります。それは、BtoB商材が課題解決型であること、そして意思決定において、論理的思考による経済合理性が重視されることです。 課題解決に対する「説明責任」が求められる BtoB商材は、ほぼすべて課題解決型の商材です。「解決すべき課題」がなければ買ってもらえません。その上で、さらに組織上の意思決定に対する説明責任も伴います。 引用元:BtoBマーケティングとは?すぐに結果が出やすい3つの手法を解説 社内稟議で複数名の合議にかけることや、相見積もりを取ることをルールにしている企業がほとんどです。そのため、商材の導入が課題解決に至る論理的な根拠、費用対効果の客観的な裏付けができないと、導入は見送られてしまいます。 一方で、BtoCでは、情緒的な要素の強い商材も多くあります。その場合、好きだから買う(応援)・勢いで買う(衝動買い)など、「好み」や「気分」が、意思決定に大きな影響を与える商材も多くあります。 BtoBでは、課題解決への論理的な裏付けや経済合理性の担保がより厳密に求められる点がBtoCとの大きな違いになります。 2.BtoBマーケティングの基本プロセス・全体像 BtoBマーケティングの基本プロセスと全体像は以下の通りです。基本プロセスと全体像を把握することで、活動の見取り図を持っておくことが大切です。 BtoBの購買活動は本当に論理的・合理的か? | knowledge / baigie 本章でも触れたBtoBの購買行動の特徴である「論理思考」による「経済合理性」の重視。この定説に疑問を投げかけ考察している記事です。まとめにある”BtoBの購買における最大の関心事は「失敗しないこと」”は、BtoBマーケティングに取り組む上で忘れてはならない急所です。 失敗するケースの大半は、戦略策定や営業連携が固まらないまま、やみくもにリードジェネレーション施策に乗り出してしまっています。特に、営業連携を踏まえたCV地点の設計は、コロナ以降、オンラインが主戦場となりつつあるBtoBマーケティングの急所ともいえるポイントになります。 3.コンサル事例に学ぶ「すぐに成果が出る」偏差値up!虎の巻 少し脇道にそれますが、BtoBマーケティングの基本プロセスに従って改善に着手する前に、「すぐに成果が出る」方法が無いかについて時間を取って検討してください。具体的には、自社が保有している資産を徹底的に活用することを検討していきます。 BtoBマーケティング&セールスのフルオンライン化 | knowledge / baigie フルオンライン化を念頭に、BtoBマーケティングの施策の全体像を示した上で、個別に検討しています。冒頭の「チャネルと施策の全体像」の図解は全体を俯瞰できるとても参考になる図解です。 BtoBマーケティングの手法大全 – 社内会議で使える88個の施策アイデア | SAIRU NOTE | 株式会社才流 こちらの記事にも全体像を俯瞰できる図解が掲載されています。施策のアイディアも豊富に記載されており、網羅的に検討できます。 最小の労力・コストで最大の成果の出るポイントに着手することを優先し、まずは小さくとも確実な成果を出しましょう。小さな成果が出せていれば、この後の基本プロセスに基づく改善もより進行しやすくなるでしょう。 公式サイトのトラフィックが多い場合はCVR改善が最優先 例えば、プロダクトに知名度あるなどの理由で、公式サイトのトップページにすでにトラフィック集まっている場合、この資産を活かさない手はありません。基本プロセスに則って戦略策定をする前に、CVR改善の打ち手を講じるべきです。 具体的にはサイトに月間10万以上のPVがある場合には、基本的なCVR改善の打ち手ができているか見直すだけ大きな成果がでることが多いです。以下サイトなどを参考にCVR改善の定石がしっかり反映させられているかのチェックだけでも済ませておきましょう。 定石1:アクション導線をメインカラムに 定石2:よく見られているページにCVRが高いページのリンクを貼る 定石3:ページ遷移後のファーストビューにCV導線を置く サイト改善の「定石」を学べる参考記事 成果が劇的に、簡単に出るサイト改善 10のポイント成果につながるLP制作のノウハウ記事14選|初心者~上級者のお悩み別テクニック集【完全保存版】必見!成果を上げるランディングページの作り方EFOでCVR2倍以上!...

December 16, 2022 · 3 min · 446 words · Chris Louis

Facebook 3

しかし細かな設定ができるからこそ「どんな種類の設定があって、どう設定すればいいのかわかりにくい」と感じる人も少なくありません。 今回は、こうした悩みを解消するために実際の設定画面の画像を紹介しながらFacebook広告で設定できるターゲティングの種類や設定方法、より効果的に設定する3つのポイントを解説します。 この記事を読むことで、Facebook広告のターゲティングの種類と効果的な選び方を把握できるでしょう。 3種類のターゲティング(オーディエンス)とその特徴 Facebookのターゲティング(オーディエンス設定)には以下の3つの種類があります。 3種類のターゲティング(オーディエンス)とその特徴コアオーディエンスカスタムオーディエンス類似オーディエンス目的別オーディエンスの選び方認知度アップやターゲット層にリーチしたいときカゴ落ち客にリマインド&リピート客を獲得したいとき実店舗への来店を促したいときサイトの訪問者数やアプリのダウンロード数を増やしたいときFacebook広告のターゲティングの設定方法1.Facebookビジネスマネージャにログイン2.「オーディエンス」からオーディエンスを作成成果につながるターゲティングの3つのコツ1.「潜在リーチ」数を参考に細かく設定しすぎない2.オーディエンスは複数設定する3.オーディエンスがかぶらないように設定するまとめ コアオーディエンスカスタムオーディエンス類似オーディエンス コアオーディエンス コアオーディエンスは、選択できる項目が多いオーディエンスのタイプです。年齢や地域などの利用者データだけではなく、興味関心や行動なども選択できます。 ここでは、コアオーディエンスの詳細ターゲットやつながり、「and設定」「or設定」を見ていきましょう。 詳細ターゲット 詳細ターゲットは、「利用者層」「趣味・関心」「行動」「その他のカテゴリ」から選べます。利用者層は、学歴や仕事、世帯年収、子供の有無などを設定できます。 趣味・関心は、Facebookのユーザーの「いいね!」したページや投稿内容などによる独自カテゴライズです。旅行や購入行動などを設定できます。 つながり コアオーディエンスの「つながり」は、FacebookユーザーがFacebookページやアプリ、イベントにおいて、どのようなアクションをしたかに基づきターゲティングに含めたり除外したりできる設定です。 自社のFacebookページに対して「いいね!」しているユーザーならば、すでに認知している可能性が高く、高い広告効果を期待できます。 「and設定」「or設定」「除外設定」活用でより詳細に設定する コアオーディエンスには、「and設定」「or設定」という方法も可能です。「and設定」は、ふたつの条件に一致する人を対象にできるため、より絞り込んだターゲティングが可能です。 「or設定」は、複数の条件に一致する人を対象にし、複数の興味関心などをまとめてターゲティングできます。「除外設定」は、より正確なコアオーディエンスを設定するために、一部の利用者へのターゲティングを除外できる設定です。「and設定」「or設定」「除外設定」を活用して、詳細なターゲティングを実現させましょう。 例えば、上の画像の例では、国内キャンプ場の広告をファミリー層へ向けて配信することを想定し、「キャンプに関心がある」または「よく旅行に行く人」の中でも「子どもがいる人」かつ「頻繁に海外旅行に行かない人」に絞り込んでターゲティングしています。 カスタムオーディエンス カスタムオーディエンスは、すでに商品・サービスやFacebookでアクションを実行したユーザーにターゲティングできます。またカスタムオーディエンスは、以下の4つが代表的な例です。 カスタマーリストウェブサイトトラフィック(リターゲティング)エンゲージメントオフラインアクティビティ カスタマーリスト カスタマーリストは、自社で所有しているメールアドレスや電話番号などの顧客データと、Facebookのユーザー情報を照合してオーディエンスを作成する方法です。 既存顧客に対してアプローチする際に有効です。 ウェブサイトトラフィック(リターゲティング) ウェブサイトトラフィック(リターゲティング)は、特定のWebページにアクセスした人を最長180日前までターゲティングできるものです。 Webページの滞在時間が長い順に25%、10%、5%と設定でき、滞在時間が長いユーザーは、優良ユーザーの可能性が高いです。 エンゲージメント エンゲージメントは、Facebookのコンテンツにアクションした人のリストを作成する方法です。Instagramのコンテンツにアクションした人も含められます。 動画を視聴した人やFacebookページでアクションした人、イベントでアクションした人などをリスト化できます。 オフラインアクティビティ オフラインアクティビティは、ネット上のやりとりではなく、店舗や電話など、オフラインでやりとりをしたユーザーのリストを作成する方法です。 またオフラインアクティビティを利用する際は、オフラインイベントを設定する必要があります。 類似オーディエンス 類似オーディエンスは、カスタムオーディエンスで表示させるユーザーと、興味・関心が近いユーザーを対象に広告を表示させる方法です。 共通点が多い人を1~10%の間で指定でき、数を小さく設定することで、類似度の高いユーザーにアプローチできます。 目的別オーディエンスの選び方 次のような目的によって、Facebook広告にある3種類のオーディエンスの選び方は異なります。 認知度アップやターゲット層にリーチしたいときカゴ落ち客にリマインド&リピート客を獲得したいとき実店舗への来店を促したいときサイトの訪問者数やアプリのダウンロード数を増やしたいとき ここでは、目的別オーディエンスの選び方例を見ていきましょう。 認知度アップやターゲット層にリーチしたいとき 認知度を上げたい、特にターゲット層にリーチしたいときは「コアオーディエンス」がおすすめです。コアオーディエンスは、年齢・興味関心などの種類で細かくターゲティングできるからです。 「and設定」「or設定」も活用し、自社のターゲットに合わせて詳細設定をすることで、ターゲット層に近いユーザーに広告を出せるでしょう。認知度アップやターゲット層にリーチしたいときは、コアオーディエンスをお選びください。 カゴ落ち客にリマインド&リピート客を獲得したいとき 商品をカートに入れたまま購入せずサイトから離脱してしまうカゴ落ち客にリマインドしたいとき、あるいはリピート客を獲得したいときは、「カスタムオーディエンス」がおすすめです。 カスタムオーディエンスは、すでに商品・サービスにアクションしたことがあるユーザーを対象に広告を表示できるからです。 「ウェブサイトトラフィック(リターゲティング)」によってカゴ落ち客に、顧客データとFacebookのユーザー情報を照合する「カスタマーファイル」で既存顧客にアプローチしやすくなります。 カゴ落ち客などに対してリマインダー広告を出したい場合や、リピート率を上げたい場合は、カスタムオーディエンスを活用しましょう。 実店舗への来店を促したいとき 実店舗への来店を促したい場合は、「カスタムオーディエンス」と「コアオーディエンス」の両方を活用します。 そうすれば、一度訪問したことのあるユーザーに再度リーチできるからです。「カスタムオーディエンス」で実店舗訪問者にリーチし、「コアオーディエンス」では地域を絞ってリーチすることで、実店舗への来店を促せるでしょう。 新店舗をオープンする場合も、ふたつのオーディエンスをかけ合わせることで、しっかりとターゲティングできるため、集客においてより高い効果を期待できます。 サイトの訪問者数やアプリのダウンロード数を増やしたいとき サイト訪問やアプリのダウンロードなど、より具体的な行動を促したいときは「類似オーディエンス」がおすすめです。類似オーディエンスは、現在のユーザー層と近いタイプの人たちに広告が表示されるからです。 興味・関心が近いユーザーだからこそ、興味を持ってくれたり、クリックなどのリアクションをしてくれたりする可能性が高くなるでしょう。サイトの訪問者数やアプリのダウンロード数を増やしたいときは、類似オーディエンスを利用してください。 Facebook広告のターゲティングの設定方法 Facebook広告のターゲティングは、Facebookビジネスマネージャにログインした後、「オーディエンス」から設定できます。ここでは、Facebook広告のターゲティングの設定方法について詳しく解説します。 1.Facebookビジネスマネージャにログイン まずは、Facebookビジネスマネージャにログインします。ログイン後、左上からメニューを開き、広告掲載にある「オーディエンス」を選びましょう。 選択すると、カスタムオーディエンスや類似オーディエンスなどを選べる画面が表示されます。ビジネスマネージャのアカウントを持ってない場合は、事前に作成しておきましょう。 2.「オーディエンス」からオーディエンスを作成 「オーディエンス」から、「コアオーディエンス」「カスタムオーディエンス」「類似オーディエンス」を設定できます。各オーディエンスの設定方法とコツを見ていきましょう。 「コアオーディエンス」の設定方法とコツ ターゲットの基本設定となるコアオーディエンスは、「保存済みのオーディエンスを作成」から作成できます。基本項目となる地域や年齢、性別などを画面の表示に従って入力するだけで、コアオーディエンスを設定可能です。 設定する際のコツは、編集画面の右側に表示される絞り込み条件におけるオーディエンスのボリュームを調節することです。 ボリュームが大きすぎる場合、どのオーディエンスで広告効果が出ているか検証しにくくなり、その反対に小さすぎる場合、広告の効果が出ない恐れがあります。 基本項目を調節し、最適なオーディエンスのボリュームに設定しましょう。...

December 16, 2022 · 1 min · 101 words · Micheal Byrd

His Sim

この記事では、HISモバイルはどんな人におすすめの格安SIMなのか、料金プランや速度、評判などをまとめて紹介します。 また、海外旅行・出張に行く際、スマートフォンのデータローミングでは料金や通信量に不安があると、Wi-Fiルーターを借りていく人も多いと思います。HISモバイルにはWi-Fiルーターのセットプランもあります。 世界中を飛び回る人にぴったりの充実したプラン・サービスが魅力の格安SIMです。 国内・海外それぞれの主要プランを解説します。 格安かけ放題プラン(国内通信) 国内用プランのうち、「格安かけ放題プラン」は電話をよくかける人に適したプランです。 ドコモ回線で、基本料金は2,480円。3GBまでのプランですが、以降1GBごとに250円と、チャージ金額が他の格安SIMと比べてかなり安めに設定されています。 「HIS電話アプリ」というアプリを使えば、ナビダイヤルなどの特殊な番号を除き、国内の固定電話・携帯電話あての通話料が無料になります。 ビタッ!プラン(国内通信) 「ビタッ!プラン」は、その月に使った量に応じて100MB~30GBの6段階から自動で最適な料金にしてくれる従量制プランです。 ドコモ回線とソフトバンク回線から選べて、音声SIMだけでなく、タブレットなどでの利用に適したデータSIMも選べます。 あまり使わない月は自動で安く抑えられて、たくさん使いたい月もプラン変更の手間がかからない、柔軟に使えるプランです。 プリペイドSIM(国内通信) プリペイドSIMは、お試し利用や留学・出張からの一時帰国など、短期間の利用に適した買い切り型のプランです。 利用期間は8日間・16日間・31日間から選べて、通信量は無制限。ドコモ回線を利用しており、テザリングもOKです。 HISモバイルWi-Fi(海外通信) ここからは海外で使うためのプランを紹介します。 「HISモバイルWi-Fi」は、必要なときだけ借りられるレンタルWi-Fiルーターです。世界80以上の国と地域で使えて、データ通信量は無制限。現地での調べ物や出張中の仕事など、通信量を気にせず快適に使えます。 水没・落下・盗難などのトラブルにあった時のための「あんしん保証」が基本料金に含まれているので、旅行中の思いがけないトラブルも心配無用。主要な国内空港の窓口で受取・返却できるので、出発前後の手間もかかりません。 料金は渡航先によって異なり、1ヶ国プランは1日900円からです。複数の国を周る場合に便利なアジア周遊プラン、ヨーロッパ周遊プランは1日1,600円です。 変なSIM(海外通信) とてもユニークな名前の「変なSIM」は、変わった形をした便利な海外用SIMです。 日本で普段使っているSIMの上に重ねて貼るだけで、専用アプリから2つのSIMを切り替えて使えるようになります。海外に出かける際にSIMを入れ替える必要がなく、紛失の心配もないのが特徴です。 料金は渡航先によって異なり、1日500円から利用できます。 実際に使ってみてはじめて速い・遅いと判断できることも多い部分ですが、今回は実際にHISモバイルのSIMを使って、通信速度を測ってみました。 朝・昼・夜と、回線が混み合う場合が多い時間帯も含めながらスピードテストを実施しました。 結果としては、下り40~50Mbps程度の速度が安定して出ており、MVNOとしてはかなり速い部類。特に昼の時間帯はユーザー数の多い有名MVNOだと極端に速度が落ちることも多く、HISモバイルは穴場といえます。 上りも写真の送信などに困らない程度の速度で安定しており、快適に通信できました。 実際に使ってみて分かった通り、速度については好評です。「テザリングでYouTubeも余裕で見れる」など、快適に使われている様子が分かります。 — 醤油 (@agaeko) August 28, 2020 音声SIMは「格安かけ放題プラン」が人気。時間制限のないかけ放題込みの料金で2,480円/3GBは安いですよね。 寝坊して朝活??昨日寝る前にHISモバイルに乗り換える作業して力尽きたからかな?通話し放題2780円はありがたい? 今日もがんばりましょ〜? — ゆずこ@MUSUMEと株を愛してる? (@yuzunomukougawa) September 9, 2020 安いといえば、180円/100MBから使える「ビタッ!プラン」も業界トップクラスの安さです。小容量でとにかく安いSIMは貴重なので、惜しまれつつも最近サービスを終了した「0 SIM」からの乗り換え先としても注目されているようです。 — わぶたん (@chikuwabu5015dr) September 12, 2020 メリット①:旅行会社らしく海外に強いプランが揃っている やはり最大の特徴は、旅行会社が提供する格安SIMだけあって、海外での利用に強いということです。 MVNO回線は基本的に海外でのデータローミングはできず、それはHISモバイルも例外ではありません。つまり格安SIMユーザーが海外に行く時には、現地のプリペイドSIMを買ったり、Wi-Fiルーターをレンタルしたり、他の通信手段を用意する必要があります。 HISモバイルなら、空港で借りられる使いやすいレンタルWi-Fiルーターがありますし、「変なSIM」も他にはない便利なサービスです。デュアルSIMのスマホを買わなくても、国内用と海外用のSIMカードを手軽に使い分けられます。 メリット②:国内だけで使ってもかなり安い 海外旅行に行かないとメリットが少ないかと思いきや、実はそうではありません。国内用の料金プランも魅力的なものが揃っています。 格安かけ放題プランは国内通話無料の3GBプランとしてはかなり安いですし、月額180円から使える手頃なデータSIMも、タブレットなどの2台目利用にぴったりです。 メリット③:通信速度も速く安定している 通信速度の速さは、実際に使ってみて驚きました。 MVNOの速度はユーザー数の増加などによって変動が大きいので、あくまで2020年9月時点での情報とはなりますが、安定して快適に使える速度が出ている格安SIMです。 デメリット①:データ容量の繰り越しができない 細かい点ですが、デメリットもいくつかあります。1つはデータ容量の繰り越しができないことです。 ただし、大容量プランなどがあるわけではなく、「格安かけ放題プラン」なら3GBを基本に250円/1GBで安く継ぎ足していく使い方になりますし、ビタッ!プランは使用量に応じて料金が変わる従量制プランなので、実際には「容量が余ってしまってもったいない」というケースはあまり無いのではないでしょうか。 デメリット②:高速通信のON/OFFができない 一部の格安SIMには、通信速度をあまり必要としないときに手動で速度制限をかける(高速通信をOFFにする)ことでデータ容量を温存できる機能があります。 HISモバイルではこのような節約機能は用意されていません。 しかし、日本国内で使うだけでも料金プランや通信速度はかなり魅力的。 かけ放題付きの安いSIMや2台目利用の安いデータSIMを探している人にもおすすめできます。

December 16, 2022 · 1 min · 70 words · Lucy Jennings

Libmo

そんな数あるスマホプランの中から、今回は格安SIMサービスLIBMO(リブモ)の「なっとくプラン」に焦点を当てて、実際の評判からメリット・デメリットを紐解いていきます。 格安SIMを使ってみたいけど評判が知りたい、今の契約内容とどのくらい値段や機能性に違いが出てくるのか知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください! さらにLIBMOは、下記のような注目ポイントがあります。 各データ容量の料金は以下の通りです。 ※価格はすべて税込 選べるデータ通信容量は、1GBプラン・5GBプラン・20GBプラン・30GBプラン・容量無制限で最大200kbpsの通信速度となるライトプランの5種類です。 なっとくプランの一番の注目すべき点は20GB・30GBプランです。それぞれ1,991円・2,728円と、格安SIMサービスの中でもトップクラスの低価格で提供しています。 一方、自宅や職場などWi-Fi環境下でスマホを使うことが多い方は、月々1,078円のライトプランや1GBプランで十分まかなうことができるでしょう。 LIBMOのなっとくプランの詳細はこちら 良い評判の中で特に多かったものは下記の4つです。 冒頭でも紹介した通り、やはり料金やバリエーション豊かなプランが好印象のようです。それぞれ詳しく見ていきましょう。 【レビューで紹介】LIBMOのここが良い! LIBMOに関する評判の中から、まずは良い点を紹介していきましょう。リサーチしたところ、以下のようなリアルな声を見つけることができました。 ■ 大容量プランが安い! はじめに、なっとくプランで一番の注目ポイントである20GB・30GBの大容量プランに関する利用者の方々の声を見てみましょう。 やはり業界最安値ということもあり、料金と大容量プランについては高評価の口コミが多く見られました。 全員が平日昼12時にスマホをたくさん使っているとは思えない(多いとは思いますが・・ 平日昼12時にスマホをあまり使わない場合(または昼はWiFi接続の場合)で、20GBプランを検討している場合はLIBMOはかなりおすすめ。 — 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) April 16, 2021 ■ プランが豊富 続いては、あらゆる使い方に対応できるプランの豊富さに関する評判を見てみましょう。 先程もご紹介したように、LIBMOでは利用方法に合わせて最適なものをお選びいただけるように、1GBプラン〜30GBプラン、そして容量無制限のライトプランまで、幅広いプランを提供しております。 — あっちゃん? (@achanno3901) September 18, 2018 豊富な選択肢があることによって、利用者の方それぞれが自分に合ったプランを使うことができ、この評判につながっているものと思われます。 ■ 株主優待が使える LIBMOを運営するTOKAIコミュニケーションズの親会社であるTOKAIホールディングスの株主となることで、株主優待としてその保有株数に応じてLIBMOの割引を受けることができます。 こちらについても、口コミや評判を調査しました。 実は、LIBMOのツイートの中でも、株主優待に関しての情報は多くの方が書き込んでいました。お得で便利という声も多く、その注目度の高さが見て取れます。 月5000円払っていた頃のことなんてもう思い出せない? — 蘭 ver.2.0XY☯ (@fujimiyarann) March 16, 2021 — かなめおじさん (@ad_tjv2) June 28, 2021 その他にも、余ったデータ容量は次の月に繰り越せる「データ繰り越し」が利用できて便利といった声もありました。LIBMOでは、その月に余ったデータ通信容量を翌月に繰り越せるため、無駄がありません。よく使う月もあれば、あまり使わない月もあるという方にとっては、嬉しい機能ですよね。 【レビューで紹介】LIBMOの注意点・デメリット ■ 昼12時〜13時の通信速度低下に注意 レビューにもあるように、通信速度が遅いと感じる声は一定数おり、特にランチの時間帯や、帰宅ラッシュと重なる夕暮れ時はその傾向が顕著に表れているようです。 この2つの時間帯に共通している点として、どちらもユーザーのスマホ利用が増える時間帯であることが挙げられます。そのため、LIBMOに限らず格安SIM全般で速度の低下は生じてしまいます。 LIBMOだけのデメリットではありませんが、注意が必要です。 ■ 支払いはクレジットカードのみ LIBMOの支払い方法は、クレジットカード・デビットカードに限られます。 もし口座振替を利用したい場合は、光回線の@T COM(アットティーコム)との契約が必要です。 しかしLIBMOだけでなく、現在多くの格安SIMが口座振替に対応していないため、こちらもLIBMO特有のデメリットという訳ではありません。 格安SIMとの契約を考えている方は、クレジットカード・デビットカード決済が一般的であると覚えておきましょう。 そこで、最後にLIBMOが現在開催しているお得な新規加入キャンペーンを4つご紹介します。 あまりデータを使わない方も、大容量プランを楽しみたいという方にもおすすめできるキャンペーンとなっていますので、ぜひチェックしてみて下さい。...

December 16, 2022 · 1 min · 98 words · Nadine Fleming

M A

M&Aの仲介会社もM&Aアドバイザリー会社も、M&Aの専門家で、候補先の選定から契約の成立まで総合的にサポートしてくれるM&Aコンサル会社と呼ばれる存在ですが、その違いをご存知ない方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、M&Aアドバイザリー会社の役割や選び方のポイントを解説するほか、代表的な会社を5比較・紹介していきます。 参考:5分でわかる「M&A」とは?意味・手法の種類・メリットを徹底解説 なお、重要度を客観化するために既存のM&Aアドバイザリー会社を紹介したサイト5個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なオンライン決済サービスを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 M&Aアドバイザリー会社とは M&Aアドバイザリー会社と仲介会社の大きな違いは、契約体系です。 M&Aアドバイザリー会社とは M&Aアドバイザリー会社を検討するときの3つのポイントポイント1. 見積もりやサービス内容が適切なものか確認するポイント2. 自社の規模に合っているのか見極める ポイント3. 実績数や得意分野の把握など、 安心して任せられるか確認する日本M&Aセンター/株式会社日本M&AセンターM&Aキャピタルパートナーズ株式会社/M&Aキャピタルパートナーズ株式会社山田コンサルティンググループ/山田コンサルティンググループ株式会社STRIKE/株式会社ストライクインテグループ/インテグループ株式会社まとめ M&Aアドバイザリー会社は、売り手についたのであれば売り手、買い手についたのであれば買い手の立場から、より良い条件でM&Aが成立するように勧めてくれます。報酬は契約を結んだ相手からのみ受け取り、「アドバイザリー型」と呼ばれることがあります。 M&Aの仲介会社は、買い手・売り手の間に入り、中立な立場で、M&Aが円滑に成約するよう進めてくれます。基本的に買い手・売り手の双方から報酬を得ることが多く、「仲介型」と呼ばれます。 アドバイザリー会社にサポートを依頼するメリットは、利益の最大化を目指してくれることです。例えば、売り手として、アドバイザリーを依頼した場合、買い手と交渉をはじめる前に、自社の事業の強みを最大化し、より高く会社を売却できるように備えてくれることもあります。 一方で、依頼側の希望に出来る限り沿う形で進めていくため、交渉の長期化やM&Aが成立しない恐れがあります。 なお、M&Aアドバイザリー会社として、「アドバイザリー型」に特化している会社もありますが、「アドバイザリー型」に加え、「仲介型」にも対応している会社も多く、M&Aアドバイザリーというサービスも含めてM&A仲介会社と表現することも多くあります。「アドバイザリー型」・「仲介型」のどちらが自社に必要なのか、予め検討しておくとよいでしょう。 参考:【超重要!】失敗しないM&A会社の選び方|会社売却.com M&Aのキャリアパスとは?仲介とアドバイザリーの違いと転職方法|HIKARI Tax Corporation M&Aコンサル会社のランキングTOP20【徹底比較】|M&A総合研究所 M&Aアドバイザリー会社を検討するときの3つのポイント M&Aアドバイザリー会社への報酬は決して安くはありません。また、M&Aを成功させるためにも、アドバイザリー会社は慎重に選びたいものです。選定する際には、以下の3つのポイントを確認しておきましょう。 ポイント1. 見積もりやサービス内容が適切なものか確認する M&Aアドバイザリー会社の報酬体系は、各社さまざまです。業務委託契約締結など、業務を依頼する際に払う着手金が必要な会社もあれば、無料の場合もあります。また、M&Aが成立したタイミングで、成功報酬が発生することが殆どですが、その途中の段階で中間報酬を求める会社も存在します。 報酬体系をホームページで公開しておらず、都度問合せの会社もあるほか、自社の価値を算定するための「株価算定」がオプションサービスであったり、プランに含まれていたりとサービスの提供範囲も各社異なる場合もあります。 また「アドバイザリー型」以外にも、「仲介型」のサービスも提供している会社もあるので注意しておきましょう。必ず見積りをとって、詳細を確認することをおすすめします。また適正価格かどうか判断するために、何社かの見積りを比較するのもよいでしょう。 M&Aは契約を成立させた後も、事業運営や新しい組織体制を構築していくプロセスが重要になってきます。成約後のフォローやサポートが必要な場合は、PMI(統合)コンサルティングのサービスも行っているか確認しましょう。 予想外の出費が発生しないように、オプション費用を含めた検討をしっかりしておくことが大切です。 参考: M&Aコンサル / アドバイザリー / 仲介会社一覧 | 60社を徹底比較|起業LOG ポイント2. 自社の規模に合っているのか見極める 規模が小さい案件を専門的に扱う会社と大企業や上場企業の案件を中心に手掛ける会社では、M&Aアドバイザリーに必要とされる能力や、保有するネットワークに違いがでてきます。自社の規模に合う案件を取り扱っているか、各社のホームページを必ずチェックしておきましょう。 また、国内案件のみを取り扱う会社も多いので、海外案件をお考えの方は注意しておきたいポイントです。 M&Aを進めていく際には、法律や会計、税務など、専門知識が必要となる場合もあります。サポートをスムーズに受けられるように公認会計士等の有資格者が社内にいるか、弁護士事務所や会計事務所等と提携しているかどうかの確認もしておきましょう。 相手が見つからなければM&Aは成立しないため、情報収集力も重要です。金融機関と連携の有無は、どのくらいの外部ネットワークを持っているのかを知るための参考になり得ます。M&Aマッチングサイトを運営している会社もあるので、どのような案件を持っているのか事前に覗いてみるのもよいでしょう。 参考: M&Aコンサル会社の12社を比較解説【特徴別解説】|七宝会計事務所 ポイント3. 実績数や得意分野の把握など、 安心して任せられるか確認する 十分な実績がある会社かどうかも、M&Aの成否に関わる大切なポイントです。各社のホームページで、実績数や成約率が公開されていることが多いので、気になる会社があれば確認しておきましょう。ほかにも、実績案件例を見ることで、各社の得意な業界も知ることができるので、併せて確認しておきましょう。 またM&Aアドバイザリー会社は、候補先の選定から契約の成立まで長期にわたってサポートをしてくれる分、担当者との相性も重要なポイントになり得ます。本当に信頼できる担当者なのかは、実際に面談してみないと分からないものです。大抵の会社が、無料相談窓口を設けているので、依頼先を決めてしまう前に足を運んでみることをおすすめします。依頼候補先の会社のオフィスや支店が自社から無理なく訪問できる範囲にあるかどうかもチェックしておきましょう。 参考:中小企業向けのM&A仲介会社15選!会社の選び方も解説|M&A総合研究所 M&Aサービス~戦略立案~|日本M&Aセンター 日本M&Aセンター/株式会社日本M&Aセンター 成約実績累計5,000件超、年間成約支援数 770 件中小企業M&A支援28年目士業専門家によるサポートチーム 詳細ページを見る ≫ M&Aキャピタルパートナーズ株式会社/M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 着手金無料、基本合意にいたるまで無料で支援約1万6千社の顧客基盤/li>中小企業への事業継承提案力 詳細ページを見る ≫ 山田コンサルティンググループ/山田コンサルティンググループ株式会社 多様な業界出身担当によりあらゆる業種への対応が可能海外拠点6ヶ所と信頼できる海外ネットワークによる日本・海外一体となった課題解決力公認会計士の一部門からスタート 詳細ページを見る ≫...

December 16, 2022 · 1 min · 84 words · Ana Jordan

Mineo

「月末付近でデータ容量を使い切ってしまい、低速通信になってしまった」という不便を感じている友人や知人を助けたり、助けてもらったりすることが可能です。 実は、パケットギフトにはちょっとしたお得な裏技も存在するんです!今回は、パケットギフトのおすすめポイントや使い方、注意点を解説します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 マルチキャリア通信対応であるmineoは、au回線のAプラン・ドコモ回線のDプランを提供しています。パケットギフトは、Aプラン同士・Dプラン同士といった区切りはなく、AプランとDプランにまたがってギフトし合うこともできます。 よって、auで使っているパケットを他のmineoユーザーに贈って、ドコモで使用するという大手キャリアでは考えられないような使い方もできてしまいます。 mineoユーザーとしては、このパケットギフトを利用することによりデータ通信量を無駄なく利用できます。パケットが余るユーザー・パケットが足りなくなるユーザーの双方間にとって嬉しい機能といえます。 パケットギフトを贈る方法 mineoのマイページでeoID・パスワードを入力しログインします。 マイページを利用したことが一度もなく、eoIDが分からないという方は、mineo契約時のSIM一式に同梱されている契約内容通知書に記載されているので、確認してみてください。 マイページへログインするとトップページにデータ残容量が表示されるので、よく確認しておきます。 ページ中段に「パケットギフト」があるので選択し、先ほどのデータ残容量の範囲内かつ10MB〜9990MBの範囲で贈りたいデータ容量を入力します。入力は10MB単位になっているので注意しましょう。 入力が完了したら「ギフト発行」をタップします。 入力したギフト内容を確認し、問題ないようであれば「ギフトを発行」をタップします。 「パケットギフト発行完了」と表示されたら完了です。 パケットギフトを相手に贈るには、画面に表示されているパケットギフトコードを使用します。スクリーンショットやメモを取るなどして手元に控えておきましょう。 なお、ギフトするパケットの有効期限は発行した月の翌月末までです。 パケットギフトを受け取る方法 続いてパケットギフトを受け取る方法を解説します。 まずは、パケットギフトとして発行されたパケットギフトコードを入手します。相手先のmineoユーザーより教えてもらいましょう。 コードを教えてもらう方法は問いません。電話・メール・LINEなど何でもOKです。 パケットギフトコードを用意できたら、eoID・パスワードを入力し、mineoマイページへログインします。 ページ中段にある「パケットギフト」をタップして、入手したギフトコードを入力します。 入力が終わったら「ギフト受取」をタップしましょう。 これでパケットギフトの受け取りは完了。このタイミングで贈られた側にパケットが追加され、贈った側のパケットは減算処理されます。 ギフトできるデータは10MB単位、一回の上限は9,990MBまで 相手先にギフトできるパケットは、一度に10MB〜9,990MB(9.99GB)までとなります。10,000MB(10GB)を超えるような多量のパケットは一度に送信できないので注意してください。 ギフトするときの注意点ですが、マイページに表示されているデータ残量より少なめにセットするのが基本です。これはデータ残容量がリアルタイムより少しタイムラグが生じている可能性があり、実際の残容量より多く表示されていることがあるからです。 例えば500MBとデータ残容量が表示されていたとして、実際には490MBしかなく、500MBを送信出来ない可能性があります。残容量より少し余裕のある少ない容量を送信しましょう。 パケットギフトの利用はマイページから申し込みが必要 先ほどの使い方手順で紹介しましたが、パケットギフトの利用をするには、ギフトする側・ギフトされる側の双方がマイページより申し込むことが必要になります。 eoID・パスワードを使いログインするので忘れないようにしましょう。 同じeoIDの回線間では利用できない mineoで複数回線を使用していてそれらの回線が同一のeoIDである場合には回線間でのパケットギフトは利用できません。 例えば、同じeoIDでmineo回線を2回線使用していて、端末Aと端末Bを利用しているとします。 普段よく使用している端末Aのデータ容量が足りなくなったので、あまり使用しない予備用である端末Bのデータ容量からパケットギフトでデータ容量を移行したいという使い方はできません。 他にも家族で複数回線申し込んでいる場合などが同一eoIDというケースに該当すると思います。そういった同一eoID間では、翌月繰り越しでシェアしあえるパケットシェアを活用しましょう。 ギフトされたパケットを繰り越してもパケットシェアに使える ギフトされたパケットを当月に使い切れず、翌月に繰り越した場合、この繰り越したパケットは家族内などでパケットシェアすることができます。「パケットギフト」と「パケットシェア」は別の機能なので注意してください。後ほど簡単に解説します。 パケットの消費は相手が「ギフト受取」したタイミング ギフトされたパケットが消費されるのは、相手がギフト受取をマイページで入力したタイミングです。 つまり、ギフト受取するまでにギフトした分の残容量があったとしても、相手が受け取りするタイミングで残容量不足となってしまうと贈ることができません。 受け取りするまで減算処理はされないので、もし誤ったデータ容量で発行してしまったなどの場合、有効期限まで放置しておけば減算処理されずにキャンセルされるので安心です。 ギフトとして贈られたパケットの有効期限は贈られた月の翌月末まで 相手先に送るパケットには有効期限が付加されます。パケットギフトの有効期限は贈られた月の翌月末まで使用可能です。 例えば1月中に相手に贈ったパケットギフトは、2月末日まで使用することが可能なパケットになります。 mineoのパケットはもともと2ヶ月間有効で、翌月に繰り越した場合には月末で余りパケットは消滅してしまいます。しかし、この消滅してしまいそうな2ヶ月目のパケットをmineoユーザーにパケットギフトすることで、さらに翌月末まで期限を延長することができるんです。 例として1月末に余ったデータは翌月の2月に繰り越されます。2月でもパケットを使用できなかった場合は他ユーザーにパケットギフトします。するとギフトされたユーザーは2月末までで消えてしまうはずだったパケットを3月末まで利用できる、というものです。 ただし、相手先に贈るだけでは自分のデータ容量は減ってしまいます。 そこで、mineoのコミュニティサイト「マイネ王」にある「ギフ友になろうよ(パケット交換所)」と呼ばれるページを活用しましょう。 同じような境遇のmineoユーザーと同等量のデータを互いにギフトし合うことにより、パケットの有効期限を延長することができます。これを毎月繰り返せば、実質的に無期限に延長していくことができます。 ただし、相手先に贈ったのに同等量のデータが返ってこないというリスクもあります。mineo事務局側の公式見解として、 とあります。期限延長するユーザー同士の使い方については特に言及されていませんが、信頼できる相手同士で行うべきという勧告が出ています。 この「パケットの期限を延長するお得な使い方」を利用する際には、十分に注意してください。 パケットシェアは、事前に登録しておいたmineo回線間でパケットをシェアし合えるサービスです。当月に余ったデータが翌月に繰り越された場合に、この繰り越されたパケットがメンバー間でシェアできるというもので、シェアするメンバーさえ登録しておけば自動でシェアされます。もちろん同一のeoID間でも可能。 注意しなければならないのは、当月中のパケットを当月中にはシェアできない点です。 一方パケットギフトは、当月中にパケットを贈って、すぐ当月中に利用できます。ただし、同一eoIDでは利用できないという点や、都度贈ったり受け取ったりする必要があるので、パケットシェアに比べて少し手間がかかります。 おおまかにまとめると、 家族間では「パケットシェア」がおすすめ 友人、知人間では「パケットギフト」がおすすめ という分類ができます。 パケットシェアについては、以下記事で解説していますので、参考にしてください。 パケットギフトは以下のような場面や使い方がおすすめです。 友人や知人のデータ残容量がなく低速通信状態で困っている場合に助けてあげる 記念日などにサプライズで1,000MB(1GB)のデータをプレゼントする mineoユーザー同士で同等量のパケットを交換し合い、パケットの期限を延長してお得に使う...

December 16, 2022 · 1 min · 74 words · Helen Forrest

Mineo Line Id

これからmineoの利用を考えている方には、コミュニケーションアプリとしてもはや必須とも言えるLINEが使えるかどうか、心配に思う方もいるかもしれません。 結論からいうと、格安SIMのmineoでも基本的にLINEは利用できます。しかし、ID検索ができないなど事前に知っておくべき注意点もあります。 今回は、mineoでLINEを利用する上で知っておきたいことや、mineoではできないこと、LINEを使う上での注意点について解説します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 ●mineoの料金プラン(料金は執筆時点) ※全て税込 SMSオプションは、Dプランのシングルタイプのみ月額132円が発生しますが、それ以外のプランでは無料です。なお、デュアルタイプでは自動的にSMSが付帯されますが、シングルタイプでは申し込みが必要です。mineoの申し込み手続きの中でSMSオプションを選択しましょう。 もしLINEのアカウントを新規作成する場合はSMSオプションの申し込みを推奨します。LINEアカウントの登録にSMS認証が必要となり、その際SMSオプションが有効なためです。 SMSオプションがない場合は新規登録がFacebook認証に限られたり、LINE電話や「友だちへの追加を許可」機能が使えなくなります。SMS認証はLINEの登録以外にもセキュリティを高める仕組みにも利用されているのでSMSオプションの付帯をおすすめします。 端末そのままの場合は問題なくLINEが使える mineoでLINEを利用する場合、大きく分けて3つのパターンが想定できます。 現在LINE使っている端末で、新たにmineoのSIMカードを差して利用する 新しい端末に買い換えてmineoを利用する LINEアカウントを新規作成してmineoで利用する 1つめのパターンでは、特に設定不要でそのままLINEが使えます。mineoのSIMカードだけを契約して、すでに使っている端末で利用する場合は、LINEを引き継ぐ作業も必要ありません。SIMを差し替えただけで端末自体は変わらないので、トーク内容やグループリスト、コインなどは全て問題無く引き継がれます。 新しく端末を買い換える場合は、LINEの引き継ぎで一部消失してしまうものや引き継げないものがあります。詳しくはこの後解説します。 アカウントを新規作成する場合は前述の通りSMSオプションがあればスムーズに作成できます。 通話かけ放題 最大1年間割引! 端末のアドレス帳から自動追加・招待 QRコード 「ふるふる」 ID検索(要年齢認証) 電話番号検索(要年齢認証) 友だち追加方法の最後の2項目であるID検索と電話番号検索を利用するには、「年齢認証」が必要です。 この「年齢認証」は少しクセモノで、大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の契約情報を元にLINE利用者の年齢確認を行うシステムとなっています。よって、格安SIMでは契約情報を参照できないためLINEの年齢認証はできません。(格安SIMではLINEが運営するLINEモバイルのみ可) ID検索と電話番号検索は、LINE上で不特定多数の人と簡単に繋がれるので、年齢認証という制限があるのです。 ただし、大手キャリアからmineoへ移行した場合など例外もあります。SIMカードのみ差し替えた場合など、すでに利用端末でLINEの年齢認証を突破していればmineo移行後でもID検索や電話番号検索を利用できます。 年齢認証ができない場合は、GPSを利用した「ふるふる」や「QRコード」、登録用のURLを発行して「招待」といった別の方法で対応しましょう。詳しくは以下の記事を参照ください。 また、あらかじめ引き継ぎ設定をしておくべき項目や、中には引き継ぎできないものもあります。 たとえばトーク履歴はあらかじめバックアップを取っておくことで引き継ぎできますが、LINEコインは端末のOSが異なると引き継ぎできません。Android端末からiPhoneに乗り換える場合などはコインを使い切ってから乗り換えることをオススメします。 LINEアカウントの引き継ぎやトーク履歴のバックアップ、その他注意点など詳しくは以下記事を参考にしてください。 その他、mineoでシングルタイプを選択しLINEを新規登録する場合は、SMSオプションの付帯をおすすめします。オプションの申し込みが必要ですが、Dプランは月120円、Aプランは無料で利用できます。 LINEのデータ通信量を節約するmineoのお得ワザ 最後に、mineoでLINEを利用する際にデータ通信量を節約できるお得な方法を紹介します。 mineoには「mineoスイッチ」と呼ばれる機能があり、スイッチをONに切り替えるとLTE高速通信が制限され最大200kbpsの低速通信となります。しかし、スイッチONの間はデータ通信容量がカウントされず使い放題となるため、データ通信量を節約することができるのです。 動画の読み込みは厳しいですが、テキスト・スタンプ中心のやりとりや無料通話、WEBサイトの読み込みであれば問題はないでしょう。mineoスイッチのON/OFFは、専用アプリを起動して1タップで切替ができるのでとても簡単です。 いざというときは「節約OFF」にすれば高速通信ができるため、用途に応じて使い分けましょう。 mineoスイッチを使えば効率よくデータ通信量を節約できます。ぜひ試してみてください! 通話かけ放題 最大1年間割引!

December 16, 2022 · 1 min · 47 words · Eli Wills