A B

日本人のスマホにインストールされているアプリは平均36個、過去30日に使用したアプリの数は8個、インストールしている有料平均アプリは18個だそうです。 (参考:アプリマーケティング研究所|世界各国のアプリ平均保有数、スマホ普及率、検索エンジン・SNS利用率まとめ-「Our Mobile Planet2013」) 昨年末発表された、アプリ調査会社アップアニーの調査でも、日本のユーザーによるスマホやタブレット端末向けのアプリの売上高が、アメリカを抜いて世界1位(2013年10月時点)となり、日本のスマホアプリの市場がとても成長していることが分かります。 (参考:アプリマーケティング研究所|世界で一番稼いでいるのはパズドラとLINE!App Annieによる2013年のアプリ市場9つのトレンド-D2CRアプリセミナー) アプリ市場は盛り上がりを見せています。アプリを世の中に出している企業・個人のデベロッパーの方の中には、アプリのA/Bテストを実施したいと思う方は多いのではないでしょうか。 今回はそんな皆様に、アプリのA/Bテストの7つの検証ポイントを実際の事例とともに紹介いたします。また、もう少しA/Bテストを詳しく知りたいという方に、シリコンバレーのスタートアップ直伝のA/Bテスト正攻法をお教えいたします。 事例付!アプリのA/Bテストの7つのポイント 事例付!アプリのA/Bテストの7つのポイント1.ログイン方法の選択肢とタイミング2.購入までの流れと支払い方法の選択肢3.メニューの項目とその設置場所4.レイアウト5.レコメンデーション機能のアルゴリズム6. コピー・テキスト・アイコン7.プロモーションシリコンバレーのスタートアップ直伝!アプリのA/Bテストの正攻法1.目的を決める2.KPIを決める3.仮説を考える4. 仮説をA/Bテストで検証する5. 結果分析をして、次のA/Bテストやアクションを考えるまとめApptimizeについて 1.ログイン方法の選択肢とタイミング メールだけでのログインなのか、メールの他にもFacebook、Twitter、LinkedInなどの各SNSのアカウントでもログインできるのかで、新規の会員登録の数が増えたり減ったり、リテンション率が変わることがあります。 また、どこでユーザーにログインさせるかのタイミングを考えることも重要です。 新規会員登録2倍up!商品購入率ほぼ3倍up!ショッピング系アプリの例 このアプリは、ユーザーがアプリを開くと、一分間のチュートリアルビデオが流れ、その後アプリへの「ログイン」・「会員登録」・「会員登録をスキップしてアプリを使う」というメニューバーが表示されるというものでした(上記左図)。 アプリ側としては、会員登録をするユーザーが増えてほしいので、会員登録をスキップするという選択肢をなくしてその数を増やそうというA/Bテストをしました。 【結果】 スキップの選択肢を与えないと、離脱ユーザーが増えてしまうのではないかという心配はありましたが、結果として、ログインボタンをするユーザーは1.44%から6.98%増え、ダウンロード後の会員登録率は29.64%から66.02%まで増えました。さらにアプリ内でのユーザーの商品購入率は1.01%から2.97%とほぼ3倍に増えました。 2.購入までの流れと支払い方法の選択肢 EC系のアプリのように、アイテムをカートに入れてから購入という流れと、アマゾンの1クリック注文のように、カートに通さずともアイテム別に購入できる流れのどちらがユーザーに適しているかを考えることは、リテンションやエンゲージメントを増やすために重要です。 また、支払い方法の選択肢もたくさんありますが、クレジットカードにするか、ペイパルのような第三者支払いを取り入れるか、A/Bテストを通してユーザーにとって最適なものを見つける必要があります。 3.メニューの項目とその設置場所 メニューにどんな項目を置くか、作ったメニューをどこに設置するかで、ユーザーのアプリへのユーザーのエンゲージメントが増減します。 1ヶ月のリテンションほぼ20%up!ファッション系アプリの例 このアプリはInstagramのファッション特化型のようなアプリで、ユーザーが自分の好みのファッションスタイルをシェアできたり、おしゃれなユーザーをフォローし、自分のフィードで見ることができるようなものでした。 アプリ側は、ディスプレイ広告で収入を得ており、ユーザーのエンゲージメントやリテンションの増加をさせたいと考えていました。 A/Bテスト前は、ユーザーが左上のメニューのアイコン(ハンバーガーメニュー)をタッチすると、スマホのスクリーンをほぼ隠してしまうようなくらいにメニューが飛びだすという形でした。この形のメニューはユーザーを困惑させていると気付いたアプリのプロダクトチームは、メニューの中でユーザーによく使われている4つの項目を選び出し、それらをタブメニューとして、スクリーン下部に設置するというA/Bテストをしました。 【結果】 ダウンロード後30日、60日、90日でのユーザーのリテンション率はそれぞれ18.3%、10.3%と9.1%の増加となり、ユーザーのロイヤリティが上がりました。 4.レイアウト レイアウトやアイテムの見せ方・強調の仕方によって、エンゲージメント率やリテンション率。が変わることがあります。 ユーザー一人当たりのアプリの使用時間8.4%up!スポーツ系ニュースアプリの例 このスポーツニュースに特化したアプリは、ニュースごとに左に写真、右にタイトルというレイアウトの形をとっていました(左図)。 アプリ側は、記事ごとに写真を横幅いっぱいにとり、タイトルも同様にするスタイル(右図)にした方が、ニュース記事をクリックする人が増えるのではないかと仮説を立てA/Bテストを行いました。 【結果】 新しいレイアウトでは、一人のユーザーが一ヶ月に平均して読む記事数は13.2%減りました。しかしながら、ユーザーのアプリの使用時間は8.4%増え、アプリのダウンロード30日以内に開かれる率も10.8%上がり、ユーザーのアプリの総合的なエンゲージメントが増加する結果になりました。 新しいレイアウトの方が、ユーザーにとって記事のタイトルが見やすく、個別記事をクリックする前にゆっくりスクロールして本当に読みたい記事を探すという行動を取りました。 つまり新しいレイアウトはユーザーが読みたい記事を見つけるのにより適したものだったというわけです。 5.レコメンデーション機能のアルゴリズム アマゾンのような商品のレコメンデーション機能のようなシステムを利用しているアプリはたくさんありますが、どんなの商品・アイテムをおすすめするかのアルゴリズムによっても、ユーザーのエンゲージメント率・リテンション率が変わります。 6. コピー・テキスト・アイコン コピー、テキスト、シェアのボタン等のアイコン、アプリ内で表示される操作方法の説明するディレクションの変更もユーザーのエンゲージメントやリテンションに大きな違いを生むことがあります。 シェア数・クリック数ほぼ2倍up!防犯アプリSafe Trekの例 Safe Trekは、ユーザーが緊急事態に直面した際に、アプリ内のボタンをタッチするとアラームがなり、10秒以上それを鳴らし続けると警察を呼んでくれるという防犯アプリです。 Safe Trekはアプリストアでのレビュー数とユーザーにシェアされる回数を増やしたいと考えていました。このアプリでは、ユーザーがレビューやシェアする際、ボタン(上記左図)を押して、アプリのシェアとレビューができるページ(上記右図)がポップアップで出てきて、そこでシェアかレビューをするというフローを辿ります。そこでアプリ側としては、ボタンのアイコンを変えることでポップアップのページが開かれる率やシェア率やそしてレビュー率が上がるのではないかという仮説を立て、ボタンを下記のように2通りに変更しました。 【結果】 両パターンともにオリジナルのものより良い結果になりました。とくによかったパターンBは、アイコンのクリック数はアンドロイドでは128%増え、iOSでは97%増えました。そして直後のポップアップページでのレビューボタンのクリック数は106%増え、シェアボタンのクリック数は86%増えて、両指標ともにほぼ2倍増の結果になりました。 7.プロモーション セール中、プロモーション中のアイテムをどうアピールするかを工夫することもユーザーのエンゲージメント率やリテンション率の増減にかかわってきます。 予約率ほぼ30%up!レストラン検索アプリの例 このアプリは、ぐるナビや食べログのようにレストランの検索ができ、予約までできるようなものでした(左図)。 アプリ側は、割引を実施中のレストランを検索画面で目立たせるようにすることで(右図)、ユーザーのクリック率の向上、それに伴う予約率やリテンション率の向上を狙い、A/Bテストを実施しました。 【結果】 目立たせたレストランへのクリック数は増えましたが、アプリ全体の予約数は下がり、ユーザーのエンゲージメント率・リテンション率は下がってしまいました。 この状況をアプリ側は、ユーザーがアプリ側に店選びを誘導されていると感じてしまい、嫌悪感を抱いてアプリの使用をやめているのではないかと考察しました。 それを改善するために、検索画面で表示されていた割引情報をやめてレストラン別のページで表示するという形でA/Bテストを行いました(下記写真を参照)。 【結果】 以前下がってしまったエンゲージメント率が下がることなく、ページで割引情報を出したレストランの予約率が28.1%上昇しました。 参考:店頭の売り上げが27%UP アプリマーケティング成功事例 シリコンバレーのスタートアップ直伝!アプリのA/Bテストの正攻法 ここからはシリコンバレーのスタートアップ直伝のアプリのA/Bテストの正攻法です。 これをおさえれば、有意義なA/Bテストが実施できるはずですので、ぜひご参考ください。...

December 27, 2022 · 1 min · 119 words · Adam Smith

Liskul Usergram

とはいえ、なんだか難しそう…結局うまく分析をするほど使いこなせないのでは?とお思いの方はいらっしゃらないでしょうか? そこで、今回はLISKUL編集部とソウルドアウトの営業担当で、実際にLISKULをご覧になってから、ソウルドアウトにお問い合わせをいただいた方を、デジタル行動観察ツール「 Usergram(ユーザグラム)」を使って行動観察してみました。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 デジタル行動観察で大切なのは、「考えながらユーザーを見てみること」 今回の目的は、ユーザー視点からの問い合わせまでに起こっている課題を発見し、改善施策を立案すること。まず、駒谷さんにデジタル行動観察を行う手順を教えてもらいました。 デジタル行動観察で大切なのは、「考えながらユーザーを見てみること」今回使用する「デジタル行動観察ツールUsergram(ユーザグラム)」とは?より効果的なデジタル行動観察をするための2つのポイントポイント1:必ず「そのユーザー行動にはどういう意味があるのか?」を考えながら、実際の行動を見るポイント2:1度ではなく、定期的にデジタル行動観察をしてみるべき実録!ユーザグラムでLISKULの読者をデジタル行動観察してみよう!前提:LISKULを見たユーザーが、ソウルドアウトへ問い合わせる流れとはステップ1:まずはデジタル行動観察をしたい条件の顧客を抽出するステップ2:実際にデジタル行動観察をするユーザーを選び、その人についての仮説を立てるステップ3:行動観察・・・の前に、「まずはどういう人なのか?」をわかっている状況だけで予測を立てるステップ4:実際にその人の行動を見て気づいたことを洗い出し、ユーザーが行動しやすくなるような改善案を考えるそのほか、デジタル行動観察を実施してみて分かった発見まとめ:デジタル行動観察は、複数のメンバーで統一したユーザーイメージを持つのにも役立ちそう!デジタル行動観察ツール「Usergram(ユーザグラム)」とは 【ユーザグラムを使って施策案を立てるまでの手順】 ①観察したいユーザーを抽出する ②観察するユーザーの属性情報があれば確認し、ユーザー像や取りうる行動を具体的にイメージする ③実際のユーザ行動を、一人ひとり、時系列に沿って観察する ④イメージしたとおりの行動や想定とは違う行動に着目し、ユーザーの置かれている状況や行動の理由を考える ⑤把握した実際のユーザー行動と、CV達成のために理想的な行動とのギャップを考え、それを解決するための具体的な施策を作る 駒谷徹(こまや・とおる)株式会社ビービット ソフトウェアサービス CRM担当。一橋大学卒業後、2012年に株式会社ビービット入社。2014年5月より広告効果測定ツール「ウェブアンテナ」の活用推進、チーム運営に携わる。2017年よりデジタル行動観察ツール「ユーザグラム」の活用推進にも従事。 今回使用する「デジタル行動観察ツールUsergram(ユーザグラム)」とは? Usergram(ユーザグラム)は、株式会社ビービットが提供するデジタル行動観察が容易にできるようになるツールです。Webサイトの一人ひとりの顧客行動を可視化することで、Webマーケティングの施策の精度を高められます。 参考:アクセス解析では顧客は見えない?デジタル行動観察ツール「Usergram」がWebマーケティングを変える より効果的なデジタル行動観察をするための2つのポイント ポイント1:必ず「そのユーザー行動にはどういう意味があるのか?」を考えながら、実際の行動を見る 駒谷さん曰く、デジタル行動観察では、「ユーザーの行動にどういう意味があると思うのか?を考える時間を取ることが大切」だそう。 特に、ユーザグラムを使えば、 ・いつ ・どんな人が ・どのページを ・どのくらいの長さ 見ているのか?が一目で分かるのでこういった分析に慣れていない人でも、簡単に行動観察ができます。 ただ漫然とその方の行動を見るのではなく、「なぜこの行動をしたのだろう?」「どういうインサイトなのだろう?」というのを、1つ1つ考え仮説を立てながら行動を見ることで、より深い顧客理解につながっていきます。 ポイント2:1度ではなく、定期的にデジタル行動観察をしてみるべき またさらに1度分析をするだけではなく、また定期的にこのようなデジタル行動観察を続けることで、より深い顧客理解が深まっていくそうです。 例えば週に1回30分だけでも、この時間に充ててもいいのではないでしょうか?徐々にやり方も身についていくので、効率的かついろいろな発見が容易にしやすくなるそうです。 実録!ユーザグラムでLISKULの読者をデジタル行動観察してみよう! ここから先の理解を深めるにあたって、まずLISKULからソウルドアウトへお問い合わせいただく方のよくある流れをご紹介いたします。 前提:LISKULを見たユーザーが、ソウルドアウトへ問い合わせる流れとは LISKULからソウルドアウトへお問い合わせをいただくには、大きく2つのパターンがあります。 ①LISKUL記事→資料ダウンロード(ダウンロードページにも問い合わせへのリンクあり)→問い合わせ ②LISKUL記事→直接、問い合わせフォームへ問い合わせ ステップ1:まずはデジタル行動観察をしたい条件の顧客を抽出する LISKULからいただくお問い合わせの中には、Webマーケティングのご相談だけではなく、LISKULへの広告記事出稿の希望や、他にも人材会社の営業などさまざまな内容が混ざっています。 そこでまず数ある問い合わせの中から、今回分析を行う「リスティング広告を出稿したい!」というの問い合わせのユーザーだけを抽出します。 絞り込む方法としては、下記のような方法があります。 方法1:「リスティング広告」 などのキーワードが問い合わせ内容に入っているユーザーに絞りこむ 方法2:行動を絞りこむ、でサイト内の特定のページ(例:ソウルドアウトの問い合わせページなど)を指定 他にも、さまざまな条件でユーザーを絞り込むことが可能です。 ステップ2:実際にデジタル行動観察をするユーザーを選び、その人についての仮説を立てる ステップ1で絞り込んだリスティング広告についてのお問い合わせをいただいているユーザーの情報を何人か見て、おおまかな傾向をつかんでいきます。すると、LSIKULに何度も訪問してからお問い合わせをいただくユーザーが何名かいることに気が付きました。 そこで、今回はそのように「何度もLISKULを閲覧しているユーザー」を1人選び、デジタル行動観察をすることにしました。 このように、実際に深く行動観察をするユーザーを選ぶ方法は、 ・注目しているプロダクトに問い合わせている ・何人かがまとまって特徴的な行動をしている ・最近、改善を行った部分に対して予想通り/予想外の反応をしている など、さまざま。状況に応じて選び方も変わります。大切なのは、目的をもってユーザーを選ぶことだそう。 ステップ3:行動観察・・・の前に、「まずはどういう人なのか?」をわかっている状況だけで予測を立てる 今回、私たちが選んだのは下記のようなユーザーです。 LISKULを何度も繰り返しみてから、資料ダウンロードをし、問い合わせをしてきたAさん 業種:高所得者向けの不動産を取り扱う大阪の企業 ・社長が自ら問い合わせ ・何か月も前からLISKULを定期的に閲覧している (※個人情報保護のために、情報は少しぼかしたものを使用しております。ご了承ください。) 実際にAさんがどういうデジタル行動をしているのか?を見る前に、私たち自身がAさんをどういう人だと予想しているのか?をディスカッションしました。 出たのは、下記のような意見でした。 Aさんに対して、LISKULチームがした予想 ・経営者で社長自らマーケティングの情報を得ているので、社員は少ないのでは? ・Web広告・集客に課題を持っていそう ・広告に本当に効果あるかな?と疑っている。効果があるなら出そうという気持ちでは? ・とはいえ、これだけ見ているということはまだWeb広告はやっていないか、一度やって失敗しているかも。 ステップ4:実際にその人の行動を見て気づいたことを洗い出し、ユーザーが行動しやすくなるような改善案を考える それでは、実際に行動観察をし、改善案を考えていきます。今回は編集部で4つの改善案を考えてみました。 ユーザーの行動が細かく表示されたページ ユーザーの行動は、一覧の中に表示されたユーザーを表すクマをクリックすることで見られます。そこでは具体的にコンバージョンに至るまでに、「いつ」「どのページを」「どのくらいの時間」見ていたのか?が分かります。 ただ漠然とながめるのではなくて、その中でも特徴的な行動を洗い出していきます。...

December 27, 2022 · 1 min · 123 words · Cheryl Kloeck

10 100 Uu

Webマーケティング業界では今、コンテンツマーケティングが大ブームです。 外部リンクに頼ったSEOの効果が限定的となり、リスティング広告のクリック単価が上昇している中、次の手段として有望と言われていますが、実際のところは、どうなのだろう…と思っていませんか。 そこで、本記事では、当社が実際に2014年の1月から約10ヶ月の間コンテンツマーケティングに取り組んで体験してきたことを共有します。 一般的な成功事例ではなく、実際に自社で取り組んで失敗を重ねながら取り組んできた実体験をお伝えします。少しでもご参考になれば幸いです。 【結果①】開始10ヶ月で100万UU突破 まずは、結果を先にご覧ください。以下のグラフはご覧頂いているLISKULのUU数の推移です。 【結果①】開始10ヶ月で100万UU突破【結果②】「リスティング広告」でSEO1位※2014年10月27日時点【結論】サイトのパワーを高めて、質の高い記事を更新する【よくある質問】なぜSEOに注力したのか?【手法①】サイト自体のパワーを高めるために毎日更新【KPI①】Webマスターツールのクロール数【体制】社内の有志9名を中心に執筆開始【よくある質問②】外部のライターは使っていないの?【手法②】質の高い記事を執筆する【ポイント①】ユーザのニーズを捉えるためには、検索結果を分析する【ポイント②】レベルの高い専門知識や経験を持った人が、素人にもわかりやすく書く【ポイント③】売り込みをしない。持論を書かない。【よくある質問③】コンテンツマーケティングのサービスはやらないの?【まとめ】手法は簡単。実行が難しいのがコンテンツマーケティング 開始10ヶ月で累計100万UUを達成することができました。 【2014年1月27日~10月20日のデータ】 ちなみに、直近の2014年9月はPVが34万UUが22万という結果となっており、当初想定していた以上の集客ができています。 【2014年9月のデータ】 【結果②】「リスティング広告」でSEO1位※2014年10月27日時点 本記事執筆時点では、「リスティング広告」でGoogle検索するとLISKULの記事が1位に表示されています。 一時的なことかもしれないので、一概に喜べないのですが、リスティング広告を中心にWebマーケティングの支援を生業としている当社にとって「リスティング広告」は最も上位に表示したいキーワードです。 この他にも、ランディングページで3位、キーワードプランナーで2位など、リスティング広告に関連するキーワードでのSEO上位表示ができています。 ※いずれも2014年10月27日時点 【結論】サイトのパワーを高めて、質の高い記事を更新する このような結果を実現した要因としては2つのポイントがあると分析しています。 (1)サイト自体のパワーを高める (2)質の高い記事を執筆する この2つのポイントは特に目新しいものでも何でも無く、SEO関係のブログを読めば、どこにでも書いてあることです。 しかし、それを愚直に実施することで、本当にSEOで上位が取れるようになるということを身をもって証明できたことになります。 【よくある質問】なぜSEOに注力したのか? LISKULではコンテンツマーケティングを実施するのにあたりSEOによる集客に注力しました。 ソーシャルメディアが全盛で「ユーザが検索をしなくなっている」とも言われている中、なぜあえてSEOに注力したのかと疑問に思われるかもしれませんが、理由は簡単です。 せっかく役に立つような記事を書くのであれば数日で見られなくなるよりも、ずっと読んでもらえた方が嬉しいからです。 SEOで上位表示が実現できれば、過去に書いた記事でも検索エンジン経由でトラフィックが集まるので、一度書いてしまえばその後は、順位が下がらなければ安定的にトラフィックが集まります。 しかし、ソーシャルメディアに注力した場合、拡散しても2~3日でトラフィックが無くなってしまうため、賞味期限がとても短くなってしまいます。 したがって、ソーシャルにトラフィックを依存した場合には、毎日更新し続けなければトラフィックを維持することが難しくなります。ソーシャルメディアは「走り続けなければいけない」という覚悟が必要な手法です。 【手法①】サイト自体のパワーを高めるために毎日更新 サイトを立ち上げて最初にやったことは、毎営業日記事を更新することです。 LISKILのドメインは新規に取得したため、ドメインの評価も低く、サイトパワーが全くない状態でスタートしました。 サイトパワーを持つためには、一般的に2つの条件が必要だと言われています。 (1)更新頻度 (2)ナチュラルリンク/ソーシャルシグナルの獲得 そのため、毎日(正確には毎営業日)更新しながら、ある程度ソーシャルでの拡散を狙った記事を執筆していきました。 大半は空振りに終わりましたが、以下の記事が多くの「いいね!」や「リツイート」を獲得することができました。 ◆サイト開始~3ヶ月の期間でソーシャルで拡散した記事 ◇【2014年版】Webマーケティングに役立つ無料分析ツール厳選5つ ◇勝てるバナーレイアウト20選!│レイアウトに悩んだ時の虎の巻 【KPI①】Webマスターツールのクロール数 サイト開始~3ヶ月程度のサイトパワーが弱かった時期にウォッチしていたKPIは、GoogleWebマスターツールのクロール数です。 これも多くのSEO関係の記事などで言及されていますが、1日のクロール頻度が多いと上位表示されやすい傾向にあるようです。以下は立ち上げ当初~3ヶ月程度のクロール頻度の数値です。 最初は0だったクロール数が、3ヶ月後には100を超えるようになってきました。なかなか目に見える結果の出なかった開始当初は、このクロール頻度の増加が励みとなりました。 そして、6ヶ月を超えた頃のクロール頻度の数値が以下です。 クロール頻度も1000に近づき、この頃になると、過去更新した記事が、多くのキーワードで上位表示されるようになり、新しく書いた記事もすぐに1ページ目に上がってくるようになりました。 【体制】社内の有志9名を中心に執筆開始 この頃は社内の有志9名を中心に執筆していました。それぞれ担当業務を持ちながら空き時間を見つけて執筆していました。 毎営業日更新していたので、概ね2週間に1記事のペースです。私も主力としてバリバリ記事を書いていたのですが、記事を書いても検索上位に上がってくるわけでもなく、自分の書いた記事が良かったのかどうかもわからず、本当につらい時期でした。 この時期、業務が忙しい中、執筆してくれていた有志社員の皆さんには本当に感謝しています。 【よくある質問②】外部のライターは使っていないの? LISKULでは外部のライター使っていません。 理由はWebマーケティングの専門知識を持ったライターの方が見つからなかったのと、率直に予算があまりなかったためです。そもそも自社のノウハウを発信することが目的だったので、あまり深く検討もしませんでした。 この後の記事の書き方の説明でも触れますが、やはり専門家が書いた記事なのかどうかは、読者、ひいてはGoogleにも見透かされてしまうのではないかと思っています。 また、当社がリスティング広告のサービスをお客様に提供しているという中、間違ったことやレベルの低い表層的なことを書いてしまうとお客様の信頼を失ってしまう、という事情もありました。元々意図せず結果的に完全内製となりましたが、今となっては内製したからこそ上手く行ったのではないかと考えています。 【手法②】質の高い記事を執筆する サイトパワーが高まったら、あとは質の高い記事さえ執筆できれば検索結果の上位に記事が上がってきます。 記事の「質」というと定義がなかなか難しいですが、SEOに限定すれば「質」とはGoogleの評価だと言えます。 では、Googleはどういう記事を高く評価するでしょうか。Googleは、「検索しているユーザのニーズに応えている記事」を高く評価していると言われています。そのため、そのキーワードで検索しているユーザが何を求めているのか?を考えて記事を書くようにしています。 例えば、「カスタマージャーニー」で検索しているユーザは、「カスタマージャーニー」という言葉の意味や概念を手っ取り早く理解して、具体的に自社に適用するにはどうしたらいいか、というようなニーズを持っていると想像できます。 そのニーズに応えられるように書いた記事が以下です。 ◇カスタマージャーニーを理解・活用する 3スライド+5サイトまとめ 今読み直すと、わかりにくい点も多い記事ですが、書いた当時は最もよくユーザニーズに応えられており、検索結果も1位表示されていました。 ※その後、他のサイトで、もっと良い記事が執筆されたたためか、今現在は順位が下がっています。 【ポイント①】ユーザのニーズを捉えるためには、検索結果を分析する 検索しているユーザのニーズをどのようにして捉えるかというと、現時点の検索結果を参考にします。 今、特定のキーワードで検索して1位に出ている記事やページは、Googleが現時点で最もユーザのニーズに応えていると評価していると想像できます。 もちろん、サイト自体のパワーが圧倒的に高いことが理由で上位表示されていることもあるので、100%ではありません。それでも、上位20位くらいまでに上がっている記事やページを見ていくことで、検索しているユーザがどのような情報を欲しているのか概ね想像することができます。...

December 27, 2022 · 1 min · 100 words · Hillary Frazier

9

しかし、インスタグラム運用をするためのリソースが足りなく、「ノウハウや実績のあるインスタグラム運用代行会社に運用を任せたい」と考えている企業も多いのではないでしょうか。 実際にインスタグラムの運用を代行会社に依頼した結果、「運用2ヶ月で1万人のフォロワーを獲得」などの成果が出た事例もあります。 とはいえ、インスタグラムの運用を代行してくれる会社は20社以上もあるため、自社の扱っている商材に合ったインスタグラムの運用代行会社を選ぶための選定基準を確立しておかなければ、効果を実感しにくいです。 本記事では、自社のインスタグラム運用の目的に合った代行会社の選び方から目的別のおすすめ代行会社9選をご紹介します。 ぜひ本記事を参考に、自社に最適なインスタグラム運用代行会社を見つけてください。 なお、インスタグラムの運用代行会社の強み・特徴を客観的にするために「インスタ 運用代行」で検索し、2022年7月時点で表示された上位10記事中6記事の情報から目的ごとに合ったインスタグラムの運用代行会社を抽出し、登場回数順に紹介しています。 インスタグラム運用の代行会社の選び方 インスタグラム運用を行う代行会社は得意とする商材や運用方法が異なります。 インスタグラム運用の代行会社の選び方インスタグラム運用の目的にあった運用が得意か自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるか費用体系を明確に提案してくれるか対応可能な業務の範囲はどのくらいかインスタグラム運用を丸投げできる代行会社3選株式会社SAKIYOMI株式会社グローバル・リンクス・ジャパン株式会社バケットコンサルティングプランのあるインスタグラム運用代行会社3選サムライト株式会社株式会社ガイアックス株式会社ホットリンクインフルエンサーをアサインができる代行会社3選株式会社Find Model株式会社CandeeGROVE株式会社まとめ参考にしたサイト 自社に合ったインスタグラム運用の代行会社を見つけるためには、まず代行会社の得意とする運用や相性を確認する必要があります。 ここからはインスタグラム運用の代行会社の選び方を4つ紹介します。 インスタグラム運用の目的にあった運用が得意か自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるか費用体系を明確に提案してくれるか対応可能な業務の範囲はどのくらいか 参考:【2022年最新版】SNS運用代行会社おすすめ12社を徹底比較!選び方4つのポイント インスタグラム運用の目的にあった運用が得意か インスタグラムの運用を代行会社に委託する場合は、インスタグラム運用を行う目的と運用代行会社の得意とする運用を合わせる必要があります。 インスタグラムを運用する目的は大きく分けて以下の3つに分類されます。 上記の表のようにインスタグラムの運用目的によって、運用手法が異なりますので、インスタグラム運用の代行会社がどのような運用を得意としているかを見る必要があります。 参考:Instagram広告の運用を成功させるためにおさえておきたい4つの鉄則 特にブランドの認知拡大とフォロワー獲得、集客・販売促進はコンテンツの内容が異なりますので、慎重に精査する必要があります。 参考:インスタグラム代行を効果的に活用しよう!サービス内容や料金相場、注意点など | HELP YOU 自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるか インスタグラム運用を代行会社に委託する場合は、自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるかも確認しておきましょう。 インスタグラム運用は、業界・業種によってアプローチの仕方や投稿の際に守らなければならない規約があります。 例えば、医薬品や化粧品などをインスタグラムで取り上げる場合は、「虚偽又は誇大な記事を広告してはならない」と定められている薬機法66条の誇大広告等を守らなければなりません。 参考:医薬品等の広告規制について|厚生労働省 このように法律に触れる場合もあるため、インスタグラム運用を代行会社に委託する場合は自社企業の業界や業種に近い実績があるかを確認しておきましょう。 インスタグラム運用の代行会社の運用実績はHPから「事例紹介」「実績」などのページに記載されていますので、確認してみましょう。 参考:インスタグラム運用代行会社を選ぶ3つのポイントと注意点を紹介 | SNS運用代行なら株式会社woow 費用体系を明確に提案してくれるか インスタグラム運用に関する作業の細かい費用まで明確に提案してくれる代行会社を選ぶことで、費用面でのトラブルを未然に防ぐことができます。 インスタグラム運用の代行会社によってはレポート作成や広告運用はオプションで別途費用がかかる場合があります。 オプション料金の有無を契約前に伝えてくれているのであれば比較検討を行うことができますが、契約後にオプション料金を請求する会社もありますので、費用体系を確認しておきましょう。 参考までにインスタグラム運用の費用相場を紹介します。 ※別途初期費用が0〜30万円ほどかかる場合があります。 インスタグラム運用は投稿代行程度であれば10〜30万円で業務を委託できますが、分析や広告運用まで任せる場合は30〜100万円の費用がかかる相場となっています。 インスタグラム運用会社によっては「最低契約期間の縛り」が設定されており、その期間が長ければ長いほどトータルコストが高くなるので確認しておきましょう。 なお、この章で紹介した費用相場は以下のサイトを参考にしています。 参考:インスタグラム運用代行料金相場と最低契約期間の縛り|インスタグラム運用・撮影代行のスナップレイス Instagram運用代行・本当のおすすめは6社!費用相場・選び方までご紹介|SAKIYOMI Instagramの運用代行とは?依頼する際のポイントや相場感を紹介|株式会社PLAN-B 対応可能な業務の範囲はどのくらいか インスタグラム運用の代行会社が対応可能な業務の範囲を確認しておきましょう。 インスタグラム運用といっても、「コンテンツ制作だけ依頼したい」「コンサルティングをお願いしたい」「新商品発売のタイミングで認知向上や集客をお願いしたい」など、様々な目的があるはずです。 インスタグラムの運用代行を行う会社によっては、フィードやストーリーの投稿、画像や動画の作成、コメント返信や広告運用まで請け負う会社や、運用コンサルティングやインフルエンサーアサインだけ行っている会社などさまざまです。 参考:インスタグラムマーケティングとは?フォロワーを増やし集客を成功させる活用法 自社に合ったインスタグラムの運用代行会社を見つけるためにも、インスタグラム運用の課題や障壁となっている部分を見つけ、それを解決できる業務をおこなっている代行会社に依頼しましょう。 企業の特徴ごとに求める業務をまとめたので、こちらも参考にしてください。 参考:【2022年最新版】SNS運用代行会社おすすめ12社を徹底比較!選び方4つのポイント インスタグラム運用を丸投げできる代行会社3選 「インスタグラムの企画から投稿、分析や広告運用まで全て任せたい」という方におすすめのインスタグラム運用を丸投げできる代行会社を3つを紹介します。 この章が参考になる企業の特徴は以下の通りです。 リソース不足により運用しているインスタグラムアカウントの数字が停滞しているインスタグラム運用を始めたいがリソースもノウハウもない インスタグラム運用の企画から運用、分析まで依頼できる代行会社3選を紹介します。 株式会社SAKIYOMI 戦略立案から投稿、分析といった運用業務全てを委託できるインスタグラム運用の代行会社運用1年でフォロワー7.5万人に増えるなどの実績多数100社以上の運用実績と累計350万フォロワーを超える運用データを元に、成果の出る運用を実現 株式会社グローバル・リンクス・ジャパン 魅力的な写真・動画の撮影に強みがあるインスタグラム運用代行会社インスタグラム運用の必要な業務だけを委託できるなど、依頼内容を柔軟にカスタマイズできる初期費用は0円で運用料金のみかかるシステム 株式会社バケット アカウント開設やマニュアル作成など1業務ごとに費用が明確に定められているインスタグラム運用代行会社SNSを活用したビジネスを2008年から展開しており、ノウハウや実績が豊富生活容認メーカー、IT、ゲーム、教育などさまざまなジャンルに対応 コンサルティングプランのあるインスタグラム運用代行会社3選 「インスタグラム運用のコンサルティングを受けたい」という方におすすめの、インスタグラム運用を丸投げできる代行会社を3つ紹介します。 この章が参考になる企業の特徴は以下の通りです。...

December 27, 2022 · 1 min · 108 words · Robert Palmore

3

一部の社内業務を自動化すると社員の負担やヒューマンエラーの減少、重要な業務に注力する時間や人員の増加、といった効果が見込めます。 自動化すべき業務を見極める3つの視点 しかし、業務を効率化したいとは思っていてもどの業務から自動化すべきかわからず、自動化の導入に踏み切れていない方も多いのではないでしょうか。 業務自動化の方法には複数ありますが、なかでもRPAはPC上で行える単純作業の自動化に適しており、適用範囲が広いのが特徴で、導入のためにプログラミング言語を習得する必要もありません。 業務自動化のハードルが低く適用範囲が広いため、RPAが適している業務が多く見受けられます。 参考:RPAとは?いまさら聞けないRPAの仕組みと、3つの導入メリット 本記事では、業務を効率化する手法のひとつ「自動化」について、業務自動化の方法や導入の際に注意したいポイントなどを解説します。 業務自動化に取り組んだことがない方でもわかるように解説しますので、ご安心ください。 RPAに強い人材を育てるエンジニア研修サービスとは? 業務自動化の方法 業務自動化する方法として、RPA・マクロ・AIの3つが挙げられます。 業務自動化の方法RPAマクロAI【部門別】自動化できる業務の種類業務自動化を成功させるために押さえるべき5つのポイント自動化で達成すべき目標を定める自動化の対象を定型業務に絞る自動化の前に、全業務をあらかじめスリム化しておく現場に導入する目的・メリットを周知する効果を測定し成果を把握する業務自動化を進める際の流れ自動化の対象となる業務をリストアップする利用したい自動化ツールを選ぶ最低限の環境で試行する自動化による効果・課題を洗い出す効果があれば本格的に導入する問題発生時における方針を決める業務自動化をする際に注意すべき2つの点軽率な独自開発はNG適切な教育や人員配置をしなければいけないまとめ それぞれの概要とメリット・デメリット、適切な活用例について紹介していきます。 RPA RPA(Robotic Process Automation)とは、定型化できるパソコン業務をツールで置き換える仕組みです。 RPAは、人間が指示・手順を決めた動作と同じ動きをしてくれます。そのため、RPAは作業手順が定められたフロント・バックオフィス作業に向いています。 標準化されたルール通りにミスなく正確に作業できるため、人的ミスを大幅に減らしたり、作業の効率化を目指すことができます。 例えば、インターネット上の情報収集を自動化すると、人手での情報収集の手間が減らせます。 また、キャンペーンや広告の特定顧客への自動送信すると広告発送にかかる手間や人件費の削減につながります。 顧客も欲しい時に欲しいタイミングで情報を得ることが可能になるでしょう。 さらに、システム間のデータ連携などにも利用できます。 これにより、複数のシステムが自動連携できるため利便性が高まります。 一方で、RPAはAIのように学習能力がなく、フォーマットが固定化されていなければエラーが起きて動作が停止してしまいます。 そのため、アクシデントやイレギュラーな処理が多い業務や、感覚的な判断を伴う業務には対応することができません。 例えばRPAツール「Robo-Pat」であれば、作業時間を24,000時間削減するなど業務効率化に貢献してくれます。 気になる方は、以下リンクから資料をダウンロード(無料)してみてください。 参考:「Robo-Pat」サービス概要資料 参考:【2022年最新】RPAツール比較17選!プロが教える絶対に失敗しない選び方 マクロ マクロとは、主にOffice製品に搭載されており、Excelの作業内容の自動化や複雑な手順の作業を自動化できる機能です。 マクロを利用すると、これまで、手作業で入力していたExcelなどの業務を自動化できます。 このマクロを書くためのプログラム言語がVBAです。 ただし、簡単な操作に限定した場合は「マクロ機能」という機能を利用すると、VBAを知らなくてもマクロを作成できる点がメリットです。 例えば、Excelで請求書を作成している場合、マクロを利用すると時間短縮が可能です。 データ集計やデータチェックも、ボタン一つで簡単に作成できるようになります。 しかし、Office製品以外とのツールの相互連携はできません。 また、RPAを用いればVBAなどのプログラム言語を知らなくても、自動化が可能になります。 自社内にVBAに詳しい人がいて、できるだけコストをかけずにOffice製品を自動化したいという場合はマクロが適しているといえます。 参考:業務効率化の8つの方法と、今すぐに始めるべきアイデア8選 AI AI(Artificial Intelligence)とは人工知能を意味し、データに戻づき判断や作業の振り分けのできる機能を指します。 RPAと違って自己学習機能を備えており、蓄積されたデータを分析することで、次のアクションをAI自身で判断することができます。 例えば、インターネットの予測変換やカメラアプリなどにはAIが活用されています。 インターネットの買い物時に「おすすめ商品」が提示されるのも人工知能の機能の1つです。 参考:AI導入で期待できることとは?業務拡大や改善に効果的なAIの導入方法 デメリットとして、AIの開発難易度が高い点が挙げられます。 さらに、AIで画像認識を行う場合、サンプルとなる画像が45万件必要となるなど、必要なデータ量が膨大となる点もデメリットです。 AIは人材不足の分野をはじめ、ビッグデータを活用した将来の需要予測などビジネスにおいて多様な場面で利用できます。 リスクを念頭に置きつつ、自社での活用方法を検討しましょう。 【部門別】自動化できる業務の種類 データ化された業務、ルールの定められた業務、単純な繰り返し業務などが自動化に適しています。一方、デジタル化できない業務や人の判断が必要となる業務は自動化が困難です。 ここでは、自動化できる業務とは具体的にどのようなものがあるのか、部門別に業務の一例を見ていきましょう。 参考:RPAで自動化できる業務とは?事例から考える自動化に適した業務の特徴 | Valmore 受注から財務会計までを一元管理するなら「キャムマックス」 業務自動化を成功させるために押さえるべき5つのポイント 業務自動化を成功させるには「業務を限定する」「メリットを周知する」をはじめ、押さえるべきポイントがあります。 全業務の自動化ができるわけではないため、自動化に取り組む前に、以下のポイントを把握しておきましょう。 定型業務に絞る全業務をあらかじめスリム化しておく現場に導入する目的・メリットを周知する達成すべき目標を定める自動化がもたらす実際の効果を測定する 自動化で達成すべき目標を定める 業務自動化に先駆け、部門ごと・業務ごとに事前に部門ごと・業務ごとに「短縮すべき時間」「人件費削減」「コスト削減」をはじめとした「達成すべき目標」を具体的に定めましょう。 なぜなら、やみくもに業務自動化を導入しても、費用対効果の計測は困難だからです。 目標を定めた後に業務自動化を行うことで、目標に対してどれだけ成果をあげられたのかがわかります。 自動化の対象を定型業務に絞る 社内の業務を細かく分析し、業務自動化をすすめる作業はある程度パターンが固定されている定型業務に絞りましょう。 業務自動化に適しているのはデジタル化され、一定のルールに基づいて動作し、何度も繰り返される業務です。 RPAはプログラムに組み込まれた業務を繰り返し実行するのに適しています。 たとえば、請求書や経費処理、伝票処理やデータ抽出作業などが自動化に向いているといえます。 特に初めての自動化の場合時間がかかることは少なくありません。定型業務の中でも特に、次のものをリストアップするとよいでしょう。...

December 27, 2022 · 1 min · 175 words · Madeline Travis

7

テレアポが上手い人には、いくつか共通する特徴があります。 まずはテレアポが上手い人の特徴を押さえたうえで、少しでも近づくためのトレーニングを行うことが大切です。 本記事ではテレアポが上手い人の特徴や最適なトレーニング方法について詳しく解説していきます。 本記事を最後までお読みいただくことで、自身のテレアポの効率を改善でき、目標達成ができるようになります。 テレアポが上手い人が実践する話し方6選 テレアポが上手い人の7つの特徴 テレアポが上手い人は、以下のような特徴があります。 テレアポが上手い人の7つの特徴説明が簡潔でわかりやすい架電数が多い商品・サービス知識が豊富入念な事前リサーチを行う定量的なデータや情報を伝えるトーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する断られるスキをみせないテレアポが上手い人になるためのトレーニング方法自分のトークを録音する上手い人のトークを真似る複数人とテレアポのロールプレイングを行うまとめトップ営業マンの”トーク”をAIが分析し売上・商談化率UPに貢献「MiiTel」(PR) 説明が簡潔でわかりやすい架電数が多い商品・サービス知識が豊富入念な事前リサーチを行う定量的なデータや情報を伝えるトーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する断られるスキをみせない 参考:テレアポの成果を劇的にアップさせるためのコツ10選 説明が簡潔でわかりやすい テレアポが上手い人は説明が簡潔でわかりやすい傾向があります。相手が知りたい内容を論理的かつシンプルに話す姿勢が大切です。 電話を受けている方は忙しい業務の時間を割いて対応しているので、無駄な話を長々とするのは避けたいところ。 論理的に話したい場合、必ず「結論」を先に話し、理由を後に話すように心がけましょう。また、理由を定量的に説明することでわかりやすくなります。 このような話し方を心がけることで、自社について相談したいといっそう思ってもらえることができるようになります。 架電数が多い 前提としてテレアポが上手い人は架電数が多いです。 テレアポの性質上、数をこなさなければアポの獲得数は伸びていきません。 テレアポが上手い人は効率的に架電できるような工夫をしています。テレアポリストの精査やシステムの使い方、またトークの「見切り」も早いので、架電数を増やすことができます。 効率的にテレアポを実施することで、多くの顧客にアタックできるので、その分成果が出やすくなります。 商品・サービス知識が豊富 テレアポが上手い人は商品・サービス知識が豊富な傾向があります。自社に限らず競合他社の製品情報にも詳しい場合は尚更です。 また、商品・サービス知識は次の項目を例に包括的に押さえることが大切です。 商品・サービスの価値価格知名度アフターサポート競合製品の上記情報 など 上記のような情報を持っている担当者だと、質問した時にすぐに回答してもらえるため、購入の意思決定がスムーズになります。 入念な事前リサーチを行う 入念な事前リサーチを行う人はテレアポが上手く進みます。具体的には、相手企業のIR情報を見て、会社全体の売上や純利益などの情報から、注力しているサービス、また取り巻く市場環境などの情報を踏まえたリサーチが重要です。 これらの情報を事前に押さえた上で、相手企業が自社製品に投資できる予算が組めるか、また自社製品に興味を示してくれそうかを予測しましょう。 このような事前リサーチを行うことで、相手企業からの信頼獲得に繋がります。結果として受注の可能性が高まります。 定量的なデータや情報を伝える テレアポがうまい人は、自社サービスの魅力や導入による効果を伝える際、定量的なデータを伝えています。 〇〇業界で本サービスを導入したところ、〇〇%のコスト削減につながった業界内でも〇〇%の企業が利用している〇〇社(具体的な社名)が導入しており、〇〇の成果創出につながっている 上記のように極力具体的にトークをすることで内容に説得力を持たせることができます。 トーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する 自身のテレアポトーク内容の分析を行い、トークスクリプトを日頃から改善している人はアポ獲得率が高いです。 また、トーク分析を行う際には、次のように分類して分析することができます。 相手企業に自社サービスのニーズがある場合のトーク潜在ニーズの引き出しに成功したトークニーズがあるのにアポ獲得に至らなかったトーク さらに、アポの獲得に繋がったトークだけでなく、失敗した時のトークも合わせて分析することが大切です。 自分だけで定量的に分析するのが難しい場合には、通話内容を分析しスコアリングしてくれるツールを活用すると良いでしょう。 例えば電話営業支援ツール「MiiTel」であれば、スコアリングだけでなく、通話内容を全文文字起こししてくれるためメモが不要になります。 下記にサービス概要資料をご用意しましたので、ぜひご覧ください。 参考:電話営業支援ツール「MiiTel」サービス概要資料 断られるスキをみせない テレアポが上手い人は相手が「No」と言えないようにトークを展開しています。 例えば、「ただいま、忙しいでしょうか?」などの質問を投げかけた際、「はい」と回答されてしまうと、その時点で次の会話につなげづらくなります。 「お忙しい中でお時間をいただきありがとうございます」のような言い方をして、Noという回答がこない状態を意図的に作ることが大切です。 相手は忙しい業務の中で電話対応をしており、丁重にお断りしてトークを切り上げたいと思っていることが多いです。 テレアポでトークをする際には、Noと言いやすいスキを見せず、素早く相手の興味を勝ち取るかが重要となります。 テレアポが上手い人になるためのトレーニング方法 テレアポが上手い人になるためには、特徴を知るだけではなく、その特徴を体現できるようにアクションを起こすことが大切です。 ここでは、テレアポが上手い人になるためにぜひ実践してほしいトレーニング方法をまとめています。 参考:今すぐ使えるテレアポトークスクリプト例文集と5つの作成テクニック 自分のトークを録音する 自分のトークを録音することは、テレアポ上達の第一歩です。 テレアポ時には話すことで手一杯になっていて、自分のトークの課題を見つける余裕などありません。ボイスレコーダーやツールを使ってトークを録音し、振り返りの時間を設けるようにしてください。 自分のトークを客観的に聞いてみると、「話すスピードが速すぎる・遅すぎる」「トークが冗長になっている」などわかりやすい改善点が見えてきます。 トークを磨くためにも、できるだけテレアポは録音するようにしましょう。 参考:通話内容の録音だけでなくスコアリングを行い商談獲得につなげる「MiiTel」 上手い人のトークを真似る テレアポで高い成果を挙げている同僚のトークを真似するようにしましょう。 何事においても模倣は上達の近道です。テレアポにおいても例外ではなく、まずはテレアポが上手い人のトークを分析することから始めてください。 トライ&エラーを繰り返すことでテレアポの成果が変わってきます。テレアポはとにかく数をこなすことが大切ですが、上手い人と自分のトークを分析することで、効率よくテレアポを改善できるようになります。 参考:商談化率を上げる話し方6選 複数人とテレアポのロールプレイングを行う 社内の複数社員とテレアポのロールプレイングを行うことも有効です。自分ひとりで闇雲に進めるのではなく、客観的なフィードバックをもらうことで、課題が明確になり、スキル定着がしやすくなります。 特にトークスクリプトを作った段階など、新しいことにチャレンジする時は、実践で使う前にロールプレイングを実施して、フィードバックをもらうようにしてください。 まとめ 本記事では、テレアポが上手い人の特徴や上手くなるために必要なトレーニング方法についてお伝えしてきました。 テレアポが上手い人は、次のような特徴があることがわかりました。 説明が簡潔でわかりやすい 架電数が多い 商品・サービス知識が豊富 入念な事前リサーチを行う 定量的なデータや情報を伝える トーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する 断られるスキをみせない 上記のような特徴を意識しながら、適切なトレーニングを積むことがテレアポの成果向上の近道です。 テレアポスキルを向上するためには、自身のトークを録音したり、上手い人のトークを聞いて自分との違いを分析しましょう。そのうえで社内でロールプレイングしながら、効率的に課題を解決することが大切です。...

December 27, 2022 · 1 min · 87 words · Susan Coldwell

8 6

アンケートは既存の顧客向けに行う面もありますが、潜在層へのアプローチや新規開発のためのコンセプトの検討など、さまざまな活用方法があります。 ただし、アンケート結果を実際に利用するには、収集から活用まで、いくつかのコツをおさえることが重要です。 この記事では、アンケートの活用事例を紹介したうえで、アンケート結果を売上アップや工数削減などにつなげるためのコツを解説していきます。 効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド アンケートの活用でできること ビジネスにおいて、アンケートは目に見えない優先順位を可視化し、効率的な施策を行うために活用されます。具体的には、アンケートを通じ、次のような調査が可能です。 アンケートの活用でできること商品やサービスの顧客満足度調査現場の実態を知る従業員満足度調査自社の認知度調査自社のブランドイメージ調査新規開発のためのコンセプト受容性調査アンケートの活用事例8選商談前のアンケートで課題感を確認し、問い合わせの商談化率を高めた事例セミナー後のアンケート実施で、資料請求のCV率を20%アップさせた事例アンケートのデジタル化により、回収率を10倍にアップさせた事例商談前後のアンケート実施で、月当たりの生産性が1.6倍になった事例社員向けアンケートを通して従業員の意向を確認し、離職防止につなげた事例13%の反応率をたたき出したDMアンケートの事例タイムラグなしのアンケート作成が可能になった事例ニーズに合った商品開発で従来の7.4倍売れた事例アンケートの収集から活用までのコツ1.アンケートの目的を明確にしておく2.目的に沿ったアンケート手法を選ぶ3.回答してもらいやすい内容にする4.分析は複数の方法で実施する5.アンケート結果は関係部署で共有する6.アンケートツールを導入するまとめアンケート作成・公開・集計までワンストップ!誰でも簡単に使える『CREATIVE SURVEY』(PR) 商品やサービスの顧客満足度調査現場の実態を知る従業員満足度調査自社の認知度調査自社のブランドイメージ調査新規開発のためのコンセプト受容性調査 商品やサービスの顧客満足度調査 顧客満足度調査を行うことで、現在の商品やサービスの対応すべき改善点の優先順位が分かるようになります。 顧客が持つ商品やサービスへの不満・購買理由、ユーザーが持つ企業へのロイヤルティを可視化できるからです。 可視化した情報からは、次のような活用が考えられます。 顧客の不満を改善することで売り上げへ好循環を与える購買理由から営業・接客における明確な指針を設定定期的な実施で客観的なKPIとして活用 また、アンケート結果をもとにすれば、より自社にとって優良な顧客を見つけ出す指標としても役立ちます。 売り上げから企業の業務効率化まで、幅広い場面に活用できるアンケートです。 現場の実態を知る従業員満足度調査 従業員満足度調査は、人事の効率的な施策に活用できます。 離職率の改善や従業員の士気向上をアンケートを通じて測定することで、現場における仕事内容や居心地の良さ、人間関係を数値で把握できるからです。 把握した情報を通し、次のような活用が考えられます。 項目の相関関係から社員の関心の高い項目を見つけ出す社員の志向や希望をアンケートを通じて把握し人事配置に活用する社員の満足度が低い項目を見つけ施策につなげる 従業員満足度調査を通じ、社員の悩みを把握することで、退職率を下げ、人事異動におけるミスマッチを防ぐことにもつながります。 自社の人事が抱える課題を深く掘り下げるためにも、活用できるアンケートといえます。 自社の認知度調査 自社の商品やサービスが、市場にどれほど浸透しているかを把握できるのが認知度調査(ブランド認知度調査)です。 マーケティング活動において、自社の位置を具体的に知ることができます。 アンケートを通じて得られた結果は、次のような内容に活用できます。 認知度の高いユーザー層を把握する認知のためのマーケティング施策がうまく機能しているか調べるブランドが業界でどの位置にいるかを把握してシェア拡大の施策に役立てる このように、認知度調査はブランドのマーケティング施策において、効果を発揮してくれるアンケートといえます。 自社のブランドイメージ調査 ブランドイメージ調査は、商品やサービスに対し、顧客がもつイメージを数値で把握するための調査です。 ブランドイメージ調査を行うことで、顧客のイメージと想定するブランドイメージのギャップを調べられます。 認知度調査と異なるのは、ブランドイメージ調査はその商品・サービスに対するイメージ自体を調べる点です。 たとえばAという商品に対し「使いやすい」というイメージを持つユーザーがどれだけいるのか調べる場合は、ブランドイメージ調査に該当します。 新規開発のためのコンセプト受容性調査 ユーザーが興味を持ってくれるコンセプトなのかアンケートを取ることで、コンセプト受容性調査を行えます。 実施により、新商品に対する評価や評価理由、評価してくれる顧客層を調べられます。 調査結果の活用には、次の方法が挙げられます。 コンセプト案を提案しユーザーに魅力があるか調査する魅力的なフレーズをユーザーに選んでもらうことで訴求ポイントを見つけるコンセプトの受容性が高い顧客層を見つけ想定ターゲットとして活用する アンケートの活用事例8選 ここではアンケートの活用事例を、得られたアンケート結果を何に役立て、その結果どのような成果を上げたのか、という視点で解説します。 商談前のアンケートで課題感を確認し、問い合わせの商談化率を高めた事例 営業・販売に特化した支援サービスを提供する株式会社セレブリックスでは、商談前アンケートの活用で、ヒアリング洩れがゼロになり、顧客からの問い合わせを商談へ2割も繋げられるようになりました。 商談前のアンケートでは、代行を依頼したい営業プロセスなどを調査しています。 アンケートを実施することで、顧客からの要望のヒアリング漏れがなくなり、営業の勘やセンスに頼らなくても商談でどこにフォーカスすべきか営業全体で共有できるようになっています。その結果、顧客からの問い合わせを商談へ2割も繋げられるようになったという成果を得ています。 成功したポイントは、アンケートの目的を商談時の提案精度向上と明確に定めている点です。 明確な目的があることで、顧客にアンケート回答が負担にならないよう、設問数を必要以上に増やさず、効果的なアンケート活用を実現させています。 参考:クリエイティブサーベイ利用実績|株式会社セレブリックス 参考:リモート営業を成功に導く! オンライン商談成功ガイドブック セミナー後のアンケート実施で、資料請求のCV率を20%アップさせた事例 オンライン営業システムを開発・販売するベルフェイス株式会社では、ウェブ上で開催するセミナーの後のアンケート実施をツールの活用で効率化しました。 その結果、セミナー参加後の回答率向上と資料請求CV率20%アップという成果を得ています。 セミナーでは、以前から開催後のアンケートを行っていたものの、回答データの分析にタイムラグがありました。 そこで手作業による集計・資料送付を一括して行えるアンケートツールを導入しました。 結果、回答完了率が向上、セミナー参加後の資料請求までの到達率は20%増加しました。 業務が効率化したことで、月20時間以上の人的工数削減にも繋がっています。 成功したポイントは、アンケートツールの導入によって、効率よくセミナー後の情報を収集・活用できる環境が調えられたことです。 結果、回答を起点に、優先順位の高い顧客が分かるようになり、CV率の向上にもつなげられています。 参考:クリエイティブサーベイ利用実績|ベルフェイス株式会社 アンケートのデジタル化により、回収率を10倍にアップさせた事例 各種減速機の製造・販売を手掛けるニッセイ株式会社では、アンケートのデジタル化により、アンケート回収率を従来の2~3%から30%強にまで高めることに成功しています。 ニッセイ株式会社では、従来は名刺と引き換えに渡していた紙の商談シートをデジタル化し、iPadを利用して来場者が簡単に入力できるようにしました。 また、誰が答えたのかを紐づけるために、名刺撮影を来場者が自分で行う設備を用意したことで、名刺の受け取りも不要になっています。 結果、アンケート入力が手軽になり、回収率が従来の10倍にまで伸びています。 展示会では、来場者は名刺不足に悩まされがちです。 この事例では、名刺を手渡す必要がないことから、対象者はアンケートへ回答しやすくなり、回収率の向上へ繋がっていると考えられます。 参考:-MOMONGAアンケート導入事例 商談前後のアンケート実施で、月当たりの生産性が1.6倍になった事例 成果報酬型求人メディアなどを運営するIT企業の株式会社アトラエでは、商談前後にアンケートを導入したことで営業効率が高まり、月あたりの生産性を1....

December 27, 2022 · 1 min · 171 words · Cheryl Rule

Facebook

良いFacebook広告のデザインには基本的な要素があります。その要素を押さえた上で、さらに成果につながるテクニックを応用していくことで、パッと見でユーザーの心をとらえる広告デザインに仕上がります。 良い広告デザインは一部を変えながら何度も出稿されており、Facebookライブラリから確認ができるようになっています。広告出稿を考えている商品・サービスに適した事例を見つけることが、よいデザインを身に付ける最善策でもあります。 この記事で、Facebook広告のデザインのポイントを学びましょう。成果に繋がるFacebook広告のデザインを手軽に作れる方法と事例の見つけ方を解説していきます。 Facebook広告で成果を上げるために知っておきたい7つのポイント(無料ダウンロード) Facebook広告で成果を出すデザインの基本 Facebook広告で成果を出すために重要なデザインのポイントは次の2つです。 Facebook広告で成果を出すデザインの基本訴求内容を明確にする可読性を上げるターゲットに寄り添っているFacebook広告デザインにおけるクリエイティブの推奨サイズ画像は「1:1」「1.91:1」「9:16」の3タイプ動画は「1:1」「4:5」「9:16(縦長)」の3タイプクリックを誘導できる洗練されたデザインにする5つのポイント1.メインカラーを1色決めてからサブのカラーを決める2.フォントはオーソドックスなものを使う3.レイアウトをしっかり行う余白が気になるときは装飾を使う4.サブの訴求内容はマイクロコピーで入れる5.写真は印象第一で選ぶFacebook広告デザインの好事例!業界別6パターンアパレルブランド:商品を前面に押し出す美容・健康系:ユーザーの課題にダイレクトに訴求する旅行:旅先をイメージさせるような風景写真+季節感を出す教育:季節のイベント+数字で訴求する不動産:コンセプト+暮らしが想像できる写真食品:シズル感のある写真を使うイメージにピッタリなFacebook広告の参考を見つける3つの方法1.Facebook広告ライブラリで検索する2.Pinterest(ピンタレスト)で世界観を固める3.BannerMatomeなら2万1千を超えるデザインから学べるFacebook広告のデザインでやりがちな落とし穴と回避法フリー素材に頼りすぎる画像内のテキスト割合が多くなりすぎるリンク先のサイトとデザインが合わないまとめ ユーザーに広告の内容を理解してもらうためには、目を止まるデザインであることが重要です。注目されなければスルーされてしまいます。 その上で、ユーザーが自分に必要な情報であること、自分の悩みを解決してくれる商品やサービスであることを確認できれば、ようやくクリックされます。 Facebookは、日常生活に溶け込んでおり、目的なく見られている媒体です。スクロールも速くなってきているので、まずは手を止めてもらう必要があります。目を引くデザインと訴求力の高い文章で、ユーザーのアクションを誘導しましょう。 参考:広告デザインの基礎知識 訴求内容を明確にする まず大切なことは、訴求内容の明確化です。ユーザーに刺さる訴求ができるかどうかがFacebook広告の成果を決めます。 一目で意味を理解でき、ユーザーにメリットを感じてもらえる訴求内容の検討には次のステップが有効です。 訴求したい点を書き出すメッセージを絞るテキストに強弱をつける 訴求したい点を書き出すことで、自社が伝えたいことに統一性があるかどうかが見えてきます。伝えたいことが複数出てきた場合には、今回の広告で打ち出したいメッセージを絞りましょう。広告サイズは小さいため、全てを記載することは難しいからです。 その上で、デザインとしても文章を目立たせられるように、テキストに強弱をつけます。最も読ませたいメインコピーのサイズを大きくし、サブコピーのサイズを小さくすることに決めます。 この3ステップを踏まえれば、自社が最も伝えたい訴求内容が明確になるはずです。 参考:「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方! 参考:クリックしたくなるバナーに共通した5つの特徴と業種別の参考事例 可読性を上げる ユーザーの興味を引く訴求内容が決まったら、デザインでも印象に残るように調整します。 そのときのポイントは、「可読性」です。可読性は、文章が読みやすいかどうかを示す言葉で、広告デザインにおいては重要なテキストを目立たせることを指します。 デザイン全体として読者が興味をもっても、書かれている文章が読みづらいと一瞬でスルーされてしまいます。 背景が文字の色や配置を邪魔していないか、読みやすいフォントの大きさかどうかなどを確認しましょう。客観的に読みづらいと感じられれば、次のような方法で改善します。 アウトラインを付ける箱で囲う図形の上に文字を置く目立つ色の背景の上に白文字にする デザインによって選択すべき方法は異なるため、複数パターン作成して可読性が高いかどうかを見比べてみるのもおすすめです。 参考:バナー制作のコツ!パッと目を惹くデザインを作るには? ターゲットに寄り添っている 商品やサービスなどの商材を企画する段階で決定するターゲットではなく、広告のターゲットを決めてデザインが寄り添っているかを確認します。 ユーザーはスクロールでザッと流し見する傾向にあるため、一目で「自分ごと」だとわかるデザインやテキストでなければ、詳細を確認してくれないからです。ユーザーが親近感を抱き、「自分のための商材だ」と感じ取れるデザインを目指します。 20代~30代の女性をターゲットにしたフィットネスジムを例にしてみましょう。 ハードな運動をしたい人をターゲットにするなら、ダークカラーをメインとする引き締まった印象の写真を採用します。一方、スタイルアップを希望する人をターゲットにするなら、明るくやわらかな印象で、ヨガやダンスをイメージするような写真を採用します。 幅広いターゲットにアプローチしたい場合でも、ターゲットを細分化して個別に広告を用意することをおすすめします。 参考:【Facebook広告】バナーデザインで重要なポイント | Infinity-Agent Lab 参考:Keywordmap アカデミー 参考:SNS広告クリエイティブのポイントや作成方法のコツを事例とともに紹介 参考:【Facebook広告】バナーデザインで重要なポイント Facebook広告デザインにおけるクリエイティブの推奨サイズ デザインを作りこむ前に、Facebook広告で推奨されている広告枠のサイズを知りましょう。 掲載できるサイズを把握していないと、どんなに良いデザインを作れても見切れてしまったり、強調したいところを強調できなかったりするからです。 ちなみに、画像の縦横比をアスペクト比と呼びます。Facebook広告は表示場所(広告枠)によってアスペクト比が異なるため、どこに掲載したいかを想定して作成を進めます。 参考:アスペクト比のベストプラクティス 画像は「1:1」「1.91:1」「9:16」の3タイプ 画像の推奨アスペクト比は3種類です。それぞれの掲載場所を表で確認します。 各アスペクト比の詳細は次の項目で解説します。 参考:アスペクト比のベストプラクティス 参考:Facebook広告の画像や動画サイズ・推奨文字数を種類別に解説 参考:広告マネージャの各配置でサポートされるアスペクト比 「1:1」で作ると、すべての広告フォーマットをカバーできる 配置によってサイズは変わりますが、「1:1」の正方形サイズなら、幅広い広告枠をカバーできます。複数の画像や動画を表示するカルーセル広告にも対応可能です。また、画面占有率が高いため、クリックされやすい傾向にあります。 Facebook広告には、よりパフォーマンスを発揮しやすい広告枠にクリエイティブを出稿してくれる、「自動配置」機能があります。逆に言えば、どこに出稿されるか分からないということでもあるので、カバー範囲の広い「1:1」は作成しておきましょう。 「1.91:1」は右側の広告枠に対応しており、かなり横長なのでバナー広告のイメージが近しいといえます。より目立たせたいときにおすすめです。 「9:16」は画面のフルサイズの比率で、ストーリーズに掲載するときに適しています。 参考:配置にFacebookフィードを、広告の目的にブランドの認知度アップを使用した場合の、Facebook写真広告の仕様 | Facebook広告ガイド 参考:Facebook広告のバナーデザインで押さえておきたい4つのポイント! 参考:画像Facebookフィード 解像度は、短い辺を1,080ピクセル以上にする 解像度の基準は、短い辺が1,080ピクセル以上になることです。1:1のアスペクト比の場合は、1,080×1,080ピクセルで作成しましょう。 技術要件としては600ピクセルなので、1080ピクセルを下回っても掲載できますが、画像が粗くなりがちです。 なお、最大30MBまでのファイルサイズであれば掲載できるため、要件を満たしていれば、より解像度の高い画像を使っても構いません。 参考:Facebook広告でつかう画像サイズと文字量|ferret 参考:画像Facebookフィード 参考:Facebook広告でつかう画像サイズと文字量...

December 27, 2022 · 2 min · 265 words · Lisa Haines

5

タグの種類は年々増えており、種類や注意点を抑えないと「ちゃんと計測できない」「ツールが動作しない」といったトラブルに見舞われます。 そうならないためにも、最低限抑えるべきポイントを簡単に説明いたします。 そもそもタグとは 前述のとおりタグの数は無数に存在しますが、最低限知っておくべき種類は大別すると3つに分類できます。これらを知っているだけで、製作会社の方やクライアントと円滑に情報のやりとりができるようになります。 そもそもタグとは1.htmlタグとはウェブページを表示するためのタグ2.埋め込んたページからアクション完了の情報を発信するコンバージョンタグ3.埋め込んだページに機能を追加するツール用制御タグコンバージョン・制御タグの埋め込み方と注意点1.正しいページに埋め込む2.埋め込む位置に注意する3.htmlソースに注意するタグを埋め込むにはタグマネージャーの活用が便利まとめ 1.htmlタグ どのようなページなのかという情報や、ページ上のテキスト、画像、リンクなどを表示する際に必要なものです。 2.コンバージョンタグ 購入数、申込数、資料請求数などのコンバージョンを測定するためのタグです。 3.ツール用制御タグ Google Analytics、ヒートマップ、ABテストツールなどを使用するために埋め込むタグです。 1.htmlタグとはウェブページを表示するためのタグ WEBページはhtmlという言語で作られています。htmlでは、<>で囲むことにより、他の文字列とは別のレベルで解釈されます。 例えば・・・ – 画像を貼る<img>タグ(イメージタグと読みます) – リンクを貼るタグ <a href=”URL” >~</a> – どのようなサイトなのかを表す<title>タグ などがありますが、もっとざっくり説明すると、下の図のような形になっています。 ※詳しく知りたい方は、下記サイトを御覧ください。また、実際に適当なウェブページのソースを表示(WindowsではCtrl+U、MacではCommand+Shift+U )して、実際の画面と比較してみるとよりわかりやすいかもしれません。 このhtmlの書き方(構造)は、SEOにも関連してくる部分なので、SEOに強い構造に興味がある方は下記の記事をご覧ください。 ウェブサイト・ウェブページは複雑なように見えて、これらのタグの組み合わせで作られています。またこれから説明する残りのタグも、このタグの組み合わせの中に埋め込むことで様々な役割を果たします。 2.埋め込んたページからアクション完了の情報を発信するコンバージョンタグ リスティング広告などのウェブ広告の運用をするときに忘れてはいけない、購入数・申込数、資料請求数などの成果を計測するためのタグです。 このタグを目的の完了地点に埋め込むことで、そのページが表示された回数を計測できるようになります。 ※詳しく知りたい方は下記の記事を御覧ください。 3.埋め込んだページに機能を追加するツール用制御タグ ABテストや、ヒートマップといったツールの制御タグをウェブページに埋め込むことで、画像を切り替える(ABテストツール)、ユーザのマウスの動きを取得する(ヒートマップツール)といった各ツールの機能を対象のページに持たせることができます。 コンバージョン・制御タグの埋め込み方と注意点 タグはhtmlファイルをテキストエディタで開き、所定の位置にコピペするだけなので、作業としてはとても簡単です。ただし、3つの点の注意する必要があります。 1.正しいページに埋め込む 特にコンバージョンタグを誤ったページに埋めてしまうと、数字が増えない、極端に増加したなどのトラブルを招くため、必ず正しいページであるかを確認して埋めましょう。 2.埋め込む位置に注意する 埋め込む場所はタグごとに決まっているので、正しい埋設位置に埋め込みましょう。 正しいページに埋め込んでも、正しい位置に埋め込まれなかった場合、動作しないこともあります。 制御タグやコンバージョンタグには、「<head>内」「</body>直前」などの指示が必ずあるはずなので、指示にそって埋め込みましょう。 3.htmlソースに注意する すでに記載されているhtml(サイトの情報)を消さない用に注意しましょう。 タグを埋め込んだり抜いたりする際に、誤ってカッコを一つ消してしまうだけで、サイトの表示が崩れてしまうことが有ります。埋め込む際にはバックアップをとっておくのも一つの手でしょう。 タグを埋め込むにはタグマネージャーの活用が便利 タグマネージャーを活用すると、ひとつのタグを設置するだけで複数のタグを動かせるようになります。 例えば、本来Googleアナリティクスでデータを計測する場合、計測したいすべてのページをタグを設置しなければなりません。しかしタグマネージャーを導入していれば、管理画面で設定するだけで、すべてのページを計測できるようになります。 まとめ タグを用いた数値計測やツールの利用は昨今のウェブマーケティングにおいて基本中の基本と言っても過言ではありません。それぞれのタグの詳細を把握し、タグ博士になろうと思ったら時間がいくらあっても足りないかもしれませんが、前述の基本を知っているだけでも十分に役立つと思いますので、まずは基本をマスターすることから始めてみましょう。

December 27, 2022 · 1 min · 51 words · Willie Drummond

3

実際の商品・サービスはすごく良いものだったとしても、その良さをすべての人に口頭で伝達していくには限界があります。 資料:キャッチコピーのチェックリスト(無料) そこで、DMやチラシ、広告等、色々な方法で大勢の人へ広めていくわけですが、そのときにきちんと商品・サービスの魅力が伝わらないと、消費者があなたの提供する商品やサービスを手にとることはないでしょう。 そこで必要なのが、より魅力的に魅せる文章。つまりコピーライティングの技術です。 例えば、あなたは下記のどちらの効果が高いと思いますか? →上記「A」「B」で比べたとき、効果は「B」の方が3倍程度、高い結果となりました 「A」は美容整形を受けたい人の心情を表しており、コピー的にもキャッチーな印象ではありますが、具体性に欠けるところがあります。 一方、「B」はつまらないコピーに感じるかもしれませんが、ユーザーに対しメリットを明確に伝え、情報量が多いです。 魅力的な文章は、実はセンスではなく、ある程度法則や基本的な考え方を知ることで作ることができます。 ただ、技術を身に付けるには、実際に書いてみる訓練をする必要があります。 そんな時間はない! という方に、とりあえず覚えておきたいコピーライティングの基礎的な考え方をご紹介します。まずは、これだけ押さえてからコピーライティングに取り組むようにしましょう。漫然とつくるよりも心にグッとくる言葉になるはずです。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。コピーを考える際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】効果が3倍あがる! コピーライティングのテクニック【完全保存版】»無料ダウンロード ※本記事は2014年5月27日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 コピーを作る前に整理しておきたいこと 情報を整理整頓する いきなりコピーライティングをしようとすると、伝えたいことがぶれたり、途中で結局何が伝えたいのかが分からなくなってしまう。なんてことがよくあります。 コピーを作る前に整理しておきたいこと情報を整理整頓するコピーを作るときの法則【STEP1】ターゲットの価値を探る【STEP2】重要項目を抜粋する【STEP3】まずは長文で書いてみる【STEP4】要素を凝縮して短文に【パターン1】受け手の得になること(ベネフィット)を伝える【パターン2】新しい情報を伝える【パターン3】受け手にとってポジティブな情報を伝える【パターン4】自分でも簡単にできそう というイメージを伝える視覚的な伝わりやすさにも注意する【チェック方法1】書いてすぐのコピーを翌日まで寝かせる【チェック方法2】誰かに声に出してコピーを読んでもらう+αのテクニック【方法1】提供物を見出しに入れる【方法2】「無料」という言葉を強調する【方法3】購入義務は一切ないことを強調する【方法4】パンフレットやサンプルを写真で見せる【方法5】ユーザーボイスを入れる【方法6】有名人で権威付けをするまとめ参考文献 そのためにまず、情報を整理することから始めましょう。 まず把握しておくべきはターゲットとそのターゲットのニーズです。 例えば、同じ「英会話スクール」のコピーだったとしても、ターゲットを考えずに自社のメリットのみで作り上げると、下記のような、なんとなく見たことがあるような一般的なコピーになりがちではないでしょうか? 「月々20,000円~OK!駅近。本格的に英語が学びたい人はコチラ」 「夜遅くまでレッスンできます!初心者歓迎。」 ところが、狙うターゲットが違うだけでこんなにコピーが変わります。 例)ターゲット別の訴求 ターゲットを具体的にイメージすることで伝えるべきことが明確になり、この人にはどう伝えれば魅力的に伝わるか? を工夫することができます。その結果、対象のターゲットにグッとくるコピーにする事ができるのです。 このように、コピーを考える前には下記の2つをまずは整理しましょう。 ======================================== (1)ターゲット像 →「年齢」「性別」「家族構成」「年収」「悩み」「ニーズ」等、できるだけ具体的に考えてみましょう (2)提供価値 →ターゲットの「悩み」や「ニーズ」に対し、売り手が提供できる価値(例えば「価格バリュー」「親切対応」「老舗の安心感」等)は何なのか、を考えてみましょう。 ======================================== さて、このように整理をしたら、次はどのように情報を組み立てていくかを説明します。 コピーを作るときの法則 コピーを作るための4STEP それでは、コピーライティングの技術を4つのSTEPに分けて例と共にご紹介します。 自分の商品・サービスだったら・・・? と当てはめて考えてみて下さい。 【STEP1】ターゲットの価値を探る まず、企業とお客様(ターゲット)の価値をそれぞれ書き出します。 その後「企業」と「お客様」で関連する価値を線で繋ぎます。 例)基礎化粧品/ターゲット年齢(30~50代女性)の場合 このように繋ぐことで、企業価値のままだとターゲットに伝えても響かない内容がお客様目線にたったときどのような言葉で表現すれば伝わりやすいかをイメージすることができます。 【STEP2】重要項目を抜粋する 次に、STEP1で作成した重要なお客様価値にアンダーラインを引き、重要だと思うキーワードは四角で囲みます。 こうして、言葉の要素としてどのワードをチョイスするか大まかに目星をつけます。 自分で選びきれないときはターゲットに近しい同僚や友人にヒアリングしてみると良いでしょう。 【STEP3】まずは長文で書いてみる 次に、STEP2でピックアップした箇所を取りこぼさないように、文章の長さを気にせず書き出してみましょう。そして、お客様価値が多い場合はコピー案を複数に分けましょう。 コピーを作る際に、ひとつのコピーの中に「価値」をたくさん訴求してしまいたくなりますが、あまりいろいろ詰め込みすぎると結局何がいいたいのか受け手に伝わらなくなってしまうので、伝えるべき価値は絞ることをお勧めします。多くても30文字前後のコピーの場合は3つが価値を入れ込む限界だと思います。 その中でも、もっとも優先したいものは「ひとつ」に絞り、それがまずコピーの初めに訴求されるようにしましょう。 今回は下記のように「効果効能を重視したA案」「機能を重視したB案」で二つに分けてみました。 ======================================== 例)コピー原案 A案「貴重な濃密エキス配合で肌にハリ感が生まれる、エイジング効果も抜群! 30代からのエイジングケア」 B案「コレ一本でお手入れ全てOKだからお得♪肌にハリを取り戻すエイジングケア! 無添加・無香料で安心」 ======================================== 【STEP4】要素を凝縮して短文に STEP3で書きだした長文を元に、下記のチェックポイントを気にしながら文言をそぎ落とし、短文にしていきます。 ▼チェックポイント (1)魅力的なお客様価値が感じられるか? -お客様価値が、キャッチコピーの中核を占めているか -お客様価値が、より魅力的に感じられる工夫があるか (2)一瞬で理解できるか? -誰でも分かる言葉で構成されているか (3)競合品と優位に差別化されていないか? -独自の強みを押し出せているか (4)信頼性を失いかねない要素はないか? -オーバープロミスになっていないか 上記を気にしつつ、作成したコピー例が下記です。 ======================================== [コピー原案A] 「貴重な濃密エキス配合で肌にハリ感が生まれる、エイジング効果も抜群! 30代からのエイジングケア」 ▼ [コピー案A(ブラッシュアップ後)] 「目指せ-10歳肌! 目元・口もと、一日中ハリをキープ! 」 →若返りやハリといったお客様のニーズを中心におき、目元口元などの具体的箇所を入れる事で受け手がイメージしやすいようにしました。 一方、企業価値としての「貴重な濃密エキス」は、お客様価値を優先し、削除。 [コピー原案B] 「コレ一本でお手入れ全てOKだからお得♪肌にハリを取り戻すエイジングケア! 無添加・無香料で安心」 ▼ [コピー案B(ブラッシュアップ後)] 「毎日のケアはコレ一本! 無添加で敏感肌でも安心♪ハリ感UPですっぴんに自信」 →手入れの手軽さを中心に訴求。無添加・無香料は「敏感肌」という具体的な対象を追記して受け手が自分のことかもと分かりやすいようにしました。 一方、コピー「A」案の効果効能についての訴求は印象が薄れます。 ======================================== このように順を追って価値を洗い出し、その中でもどの価値を訴求するか選抜し、どういうニュアンスで伝えるかを考え、最後にそぎ落としていくことでどんどんコピーとして磨かれていくのです。 効果的な訴求4パターン 次に、受け手の多くがコピーを見たときに反応する要素を4つご紹介します。 上記のように磨いたコピーと合わせて利用できる訴求があれば、もうひと練りしてみることをおすすめします。...

December 27, 2022 · 1 min · 196 words · Candice Avery

20 Ptengine

もともとはヒートマップやアクセス解析など、ユーザーの分析ツールとして知られていましたが、2021年6月にノーコードでWeb接客、サイト編集、A/Bテスト、パーソナライゼーションなど、サイト最適化施策が実施できる機能が追加され、サイト運営プラットフォームへと進化しています。 これにより、サイト分析だけではなく、サイトの最適化までシームレスに行えるようになっています。 今回は、進化した「Ptengine」の特徴やリニューアルによる変更点、実際の導入事例、主要機能とその使い方、料金体系などについてまとめています。 自社ホームページの課題を無料で発見する「Ptengine」 ※本記事は株式会社Ptmind提供によるスポンサード・コンテンツです。 Ptengineはタグをひとつ設置すれば5分でユーザーの行動を可視化し、改善施策までワンストップで実行プログラミング知識がなくても利用できる、直感的な操作性多様なセグメント分析とユーザーセグメント毎での最適化リニューアルによって強化されたポイント導入実績導入事例Ptengineの利用開始からたった3日でCV2倍以上の成果を出した美容系ECサイト運営会社の事例Ptengineのポップアップ機能の利用で問い合わせが23%UPした医療情報メディアの事例Ptengineの活用で滞在率、CVともに3倍以上伸ばしたプログラミングスクールの事例Ptengineの主要機能Ptengine Insightの主要機能Ptengine Experienceの主要機能Ptengineの具体的な使い方アカウント作成基本タグの設定イベント設定(Ptengine Insight)ヒートマップ設定(Ptengine Insight)体験管理(Ptengine Experience)料金体系Insight(Ptengine Insightのみの利用)Experience(Ptengine Experienceのみの利用)Bundle Pack(Insight・Experienceを同時利用可能)導入の流れ(5分で完了)ヒートマップ分析ツール「Ptengine」がパワーアップ!分析結果の改善策がすぐに実装できるWebサイト改善機能を追加 Ptengineはタグをひとつ設置すれば5分でユーザーの行動を可視化し、改善施策までワンストップで実行 Ptengineは株式会社Ptmindが開発した、誰でも簡単にサイト分析・改善運用ができる「サイト運営プラットフォーム」です。 「あらゆるデータ価値を最大化する」をミッションに掲げ、企業規模・業種にかかわらず、世界184ヶ国、20万以上のユーザーが利用しています。 1つのタグをサイトに設置すれば、ユーザー行動を自動でトラッキングしヒートマップなどの分析も可能になるほか、そのタグによって、サイト編集やポップアップの作成、表示などサイト体験をノーコードで編集、実装できます。 専門的なプログラミングの知識などは必要なく、初心者の方でも簡単に始められるのが特徴です。 プログラミング知識がなくても利用できる、直感的な操作性 Ptengineはサイト分析を主体とした「Ptengine Insight」と、サイトの最適化をノーコードで実施する「Ptengine Experience」に分かれています。 InsightとExperienceを組み合わせることで、サイト分析から施策実行のPDCAサイクルが高速で実施することが可能です。 「Insight」では、ヒートマップやアクセス解析機能によってサイトの状況がわかりやすく把握できます。 特にヒートマップでは、スクロール到達度やクリック箇所、ユーザーの注目箇所が一目瞭然で、すぐに課題が浮き彫りになります。 さらにセグメント機能が大きな特徴となっていて、ワンクリックでコンバージョンしたユーザーとそうでないユーザーの行動の比較がみれます。新規訪問のユーザーと再訪問の比較や、直帰ユーザーのヒートマップなど、「なぜ思った通り行動しなかったのか」といった分析が非常にやりやすいですし、視覚的に理解できるので効率的です。 「Experience」ではノーコードでWeb接客やサイト編集ができます。どういうことかというと、特定のページのURLを入れてボタンをクリックすると、そのページの編集 ができるようになるのです。 テキストの文言や色、画像を変更したりもできますし、ポップアップの作成・デザインすることができます。ポップアップにはテンプレートなどもあるのですぐに活用できると思います。 表示タイミングも指定でき、「離脱時に表示」「10秒で表示」「30%スクロールしたら表示」など、細かく調整ができます。離脱ポップアップがすぐに実現できるのは嬉しいですね。さらに良いところは、これらをワンクリックでA/Bテストできたり、対象ユーザーのみに適応したりすることができることです。 その他にもフォーム機能でリード獲得やアンケートに利用することも可能です。 多様なセグメント分析とユーザーセグメント毎での最適化 前述でコンバージョンセグメント、新規・再訪セグメント、直帰セグメントをご紹介しましたが、流入元でのセグメントも有効です。 例えば認知目的の広告とリターゲティング広告では、サービスの認知に差があるのでユーザーの行動には大きく差が出てきます。 ユーザーの行動に差が出るということは、それぞれ伝えるべき最適なコミュニケーションは違ってくるはずです。そこで「Experience」を用いて、それぞれのユーザーに最適なコミュニケーションを設計することができます。 このように「ユーザーごとの行動をヒートマップなどで分析したい」「サイト訪問者に通知を出すなどコミュニケーションを増やしたい」「ユーザーのコンバージョンに至るまでの行動シナリオに沿ってサイトをアレンジしたい」といったサイト運営がかなり楽にできるようになります。 他にも、「過去14日以内にサイトへアクセスし、東京在住かつWebサイトで紹介している商品を購入していない人」のセグメントをグループ化し、次回アクセスした際にその人の購買意欲をそそるようなコンテンツを配信するような戦略など、データを用いた幅広い利用が可能です。 リニューアルによって強化されたポイント これまではヒートマップなどを中心とした分析ツールとして利用されることが多かったのですが、リニューアルによりサイト運営全体をワンプラットフォームで最適化することが容易にできるようになりました。 「Insight」と「Experience」は管理画面ですぐに切り替えることができ、たびたびログインしたりする必要はありません。 また、このリニューアルに伴い新料金プランが公開されました。 無料で利用できるのも嬉しいところですが、有料版はスタート価格月々4,980円で提供しており、業界屈指の手に届きやすい価格設定となっています。サイト運営フェーズによってさらに利用しやすくなっているのもポイントです。 要約すると、下記の通りサイト運営をよりバージョンアップする機能が追加されました。これらが無料で、また有料版でも手頃な価格で始められ、さらに直感的な操作で利用できるようになっています。 ▽Insight ・ヒートマップ ・アクセス解析 ・セグメント分析 ・ファネル分析 ・イベント分析 ▽Experience ・パーソナライゼーション機能 ・Web接客 ・A/Bテスト ・サイト編集 ・外部データ連携 導入実績 世界184ヶ国、20万社以上のユーザーに利用されており、国内企業の導入実績も多数あります。 以下のように幅広い業界で利用されています。 ヘルスケア業界レンタル業界製造業界教育業界メディア業界 特にオウンドメディアやECサイトを運営される企業は積極的に導入しています。 導入事例 ここではPtengineの導入事例をご紹介しています。 「Webサイトの運営を外注していたが、結果が出ていない」「広告運用を任せていたがPDCAサイクルが遅く、改善できない」などの課題解決につながっています。 Ptengineの利用開始からたった3日でCV2倍以上の成果を出した美容系ECサイト運営会社の事例 さくらフォレスト株式会社ではPtengineを活用し、アクセス解析や効果検証をインハウスで行う体制を作り、Ptengineの利用開始から3日でCV数が2倍に向上しました。 もともと、さくらフォレスト株式会社では、成果を達成するための手段として広告運用を代行会社に依頼したり、アフィリエイト広告を出稿し、外注に重心をおいていました。 しかし、「ナレッジが溜まらない」「改善サイクルが隔週、月単位のためにPDCAが回せない」といった問題が浮き彫りになりました。 それを改善すべくインハウス強化を打ち出し、その一手としてPtengineの利用を開始しました。 Ptengineでアクセス解析やヒートマップによる離脱タイミングの確認、クリエイティブテストを実施。効果検証や改善も高速で行えるようになりました。 その結果、たったの3日で以前の運用体制と比べて2倍以上のCV成果を挙げました。Ptengineを活用し自社で顧客の属性や行動を理解した結果が数字に現れた事例です。 参考:インハウス体制を後押し、Ptengineで高速改善サイクルを実現...

December 27, 2022 · 1 min · 203 words · Glen Monson

2022 E 70

eラーニングシステムを導入することで、豊富な研修メニューの中から自社に最適なプログラムを選択できるようになります。さらに、受講者が好きな時間に好きな場所で学習できる点や何度も同じ動画を見て復習できる点が魅力です。 eラーニングシステムの導入を検討する場合、 「ASP型」「パッケージ型」「自社構築型」のどれにするか? ランニングコストはどのくらいかかるか? モバイル端末に対応しているか? 自社教材を簡単に作成できるか? など、比較するポイントがいくつもあり、自社にあったeラーニングシステムを探すのは大変です。 そこで本記事では、eラーニングシステムの比較ポイントとおすすめのシステム54個の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なeラーニングシステムを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各eラーニングシステムの注目度を客観的に判断するために、「eラーニングシステム 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト6個を調査し、各eラーニングシステムを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 manebi/株式会社manebi manebi/株式会社manebiAirCourse/KIYOラーニング株式会社ひかりクラウド スマートスタディ/東日本電信電話株式会社LearnO/Mogic株式会社Seculio/LRM株式会社Schoo for Business/株式会社SchooSmart Boarding/株式会社FCEトレーニング・カンパニーSAKU-SAKU Testing/株式会社イー・コミュニケーションズProgate for Business/株式会社ProgateCloud Campus/株式会社サイバー大学eden LMS/エデン株式会社MENTER/WHITE株式会社ドットインストール/ドットインストールLearningWare/株式会社プロシーズetudes/アルー株式会社その他おすすめのeラーニングシステム38選eラーニングシステムの比較ポイントポイント1. 提供形態は「ASP型」「パッケージ型」「自社構築型」のどれを選ぶかポイント2. 初期費用と月額料金ポイント3. モバイル端末に対応しているかポイント4. 教材を簡単に作成できるかまとめ 3,000以上のコンテンツと自社教材を組み合わせ、職種・階層別のオンライン研修を実施できる。学習ステップの見える化やテストも可能。シリーズには、派遣業界特化eラーニング「派遣のミカタ」もあり。 AirCourse/KIYOラーニング株式会社 ITスキル・コンプライアンス・DXなど、幅広いテーマの動画研修が受け放題。自社オリジナルコースを、柔軟かつカンタンに作成できる。初期費用0円&月額200円/名〜の圧倒的コストパフォーマンス。 ひかりクラウド スマートスタディ/東日本電信電話株式会社 利用者やコンテンツの登録から、学習履歴や進捗状況の閲覧まで、管理ページで簡単運用。IDは受講者1名から払い出し。クラウド型なのでサーバの設置や専用端末が不要。eラーニングのみならず、情報共有やWeb会議にも利用可能。 LearnO/Mogic株式会社 テストの種類が豊富。英語切り替えが可能。CSVでの一括登録・削除・変更が可能。 Seculio/LRM株式会社 「eラーニング」や「標的型攻撃メール訓練」など、情報セキュリティレベルを向上させる機能が多数。セキュリティコンサル実績2,100社の専門家が監修。クラウドだから簡単導入。月額100円/名〜の低価格。 Schoo for Business/株式会社Schoo オンライン研修の講師は、業界の最前線で働くトップランナー。100種類以上の研修パッケージで、自社にぴったりの研修を設計。講師・受講生代表・ユーザーの3者間コミュニケーションで行われるライブ形式授業あり。 Smart Boarding/株式会社FCEトレーニング・カンパニー 社員が「自ら学ぶ」ことにこだわった仕組み。できるまで繰り返すインプットとアウトプット。カスタマーサクセスが伴走サポート。 SAKU-SAKU Testing/株式会社イー・コミュニケーションズ ガラケー・スマホ・タブレット・PCに対応したWEBテスティングプラットフォーム。3000問のビジネス知識問題をクラウドからダウンロード可能。日本語・英語の切り替えが可能。 Progate for Business/株式会社Progate 細分化されたステップのスライド学習と演習で、未経験者にも学習しやすい。初期費用は不要。必要なコストは一人あたり月額 1,628円のみ。リアルタイムでメンバーの進捗確認が可能。 Cloud Campus/株式会社サイバー大学 授業をすべてeラーニングで行う文科省認可の大学、「サイバー大学」が独自に開発。受講登録ユーザ数に制限がないから、将来にわたって安心して導入・利用できる。学習管理から動画コンテンツの制作まで、組織のニーズに対応したカスタマイズが可能。 eden LMS/エデン株式会社 必要なのはWebブラウザだけ。PPTなどの既存ファイルを有効に活用できる。対面研修の受講履歴や人事評価など、人材育成データを一元管理。月単位でユーザー数変更可能。必要な分だけ利用できる。 MENTER/WHITE株式会社 1レッスン5〜10分ほどのコンテンツで構成。自分のタイミングで隙間時間に学習が可能。チャットで送られてくる質問に回答しながらレッスンが進むため、「勉強感」がない。様々なソフトウェアを実際に用いて回答する、実践問題。 ドットインストール/ドットインストール 3分動画でマスターできる、プログラミング学習サービス。Webサービスの開発・データ分析・機械学習/AIに使われる言語の基礎レッスンまで、幅広い分野をカバー。プレミアム会員なら、レッスンでわからないところを先生に質問できる。 LearningWare/株式会社プロシーズ 学んだ知識をお互いに教え合い、発展させられるコミュニティ機能あり。参加型・集合研修を可能とする、ライブ配信機能あり。大規模ユーザ導入にも対応。数万人単位での運用実績も多数あり。 etudes/アルー株式会社 マニュアルなしで直感的に使える優れたUI/UX。数人〜数十万人規模で運用できる緻密な管理機能。クラウド型のため、セキュリティと利便性を両立。 その他おすすめのeラーニングシステム38選 コラーニング ネットラーニング Teachme Biz Udemy Business 楽々てすと君 CAREERSHIP iTutor JMAM 通信教育 flier KnowledgeC@fe UMU codecamp Speed LMS soeasy buddy ジッセン!Biz サイバックスUniv....

December 27, 2022 · 1 min · 171 words · Jennifer Diven

2022 Sms 25

一般的なメールよりも到達率と開封率が高いとされるSMSを上手に利用することで、必要な情報を確実に届けられるようになったり、本人確認をしやすくなったりするため、現在ではさまざまな業界・業種で導入されています。 コロナ禍の歯科医院では、来院予定患者へのリマインドメッセージにあわせて「来院時のマスク着用のお願い」や「新型コロナウイルスの感染対策の案内」を配信するなど、安心して来院できる環境づくりにも活用されています。さらに企業では、在宅勤務をする社員への業務連絡や、災害時の安否確認にSMS送信サービスが利用されています。 そのようなSMS送信サービスの取扱業者を比較検討してみると、 利用可能な機能セキュリティサポート体制 など、サービスによっても違いがあり、自社にあったSMS送信サービスを選ぶのは大変です。 SMS送信サービスの導入を検討する場合、 到達率はどれくらいか?何文字までメッセージを送れるのか?メッセージのカスタマイズはできるのか? など、サービスによっても違いがあり、自社にあったSMS送信サービスを選ぶのは大変です。 そこで本記事では、SMS送信サービス25社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なSMS送信サービスを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各SMS送信サービスの注目度を客観的に判断するために、「SMS送信サービス 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト8個を調査し、各SMS送信サービスを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 また、選び方のポイントをまとめた資料をご用意したのでぜひダウンロードして本記事と併せてご覧ください。 失敗しないSMS配信サービスの選び方を徹底解説【活用事例付き】 SMS送信サービスを選ぶ3つのポイント SMS送信サービスを選ぶポイントは以下の3つです。 SMS送信サービスを選ぶ3つのポイントポイント1. SMS送信サービスの機能ポイント2. セキュリティポイント3. サポート体制SMS送信サービスのピックアップ[PR]空電プッシュ/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社空電プッシュ/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社メディアSMS/株式会社メディア4uCuenote SMS/ユミルリンク株式会社SMSLINK/株式会社ネクスウェイSMS HaNa/日本テレネット株式会社SMSコネクト/株式会社アクリートfonfun SMS/株式会社FunFusionKDDI Message Cast/Supership株式会社/KDDI株式会社WEBCAS SMS/株式会社WOW WORLDKYUSMS/株式会社KYUBIZ JAPAN絶対リーチ!SMS/AI CROSS株式会社CM.com SMS配信サービス/CM.com Japan株式会社SMS DIRECT/株式会社ガイアコミュニケーションズEZSMS/株式会社Xoxzoその他おすすめのSMS配信サービス9選まとめ【無料E-book】SMS配信サービス選び方ガイド ポイント1. SMS送信サービスの機能 ポイント2. セキュリティ ポイント3. サポート体制 次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。 ポイント1. SMS送信サービスの機能 かつてはSMS送信サービスにおける「到達率」が、サービスを選ぶうえでのひとつのポイントになっていました。 しかし、昨今人気のあるサービスのほとんどは90%を越えているため、到達率だけでサービスを比較するのが難しくなりました。そのため、現在は到達率とともに各サービスの付帯機能をチェックして、自社に必要な機能が備わっているものから選ぶことをおすすめしています。 まず、複数の宛先にメッセージを送るのであれば、一括送信機能の有無は必ず確認しておきたいところです。一括送信だけではなく、予約送信や定期送信、再送信機能がついているものであれば、メッセージの送信設定にかかる時間を短縮でき、業務の効率化が実現します。最大50万件配信可能なサービスもあり、従業員や顧客の多い企業におすすめです。 また、最近はSMSを利用して2段階認証設定を行う企業も少なくありません。そのためにSMS送信サービスを利用するのであれば、API連携機能が備わっているサービスを選びましょう。利用中のシステムやアプリケーションをAPI連携すると、SMSでメッセージが送られるようになり、本人確認がしやすくなります。 長文でメッセージを送りたいという方であれば、より多くの文字数を送信できるサービスを検討してみましょう。 ポイント2. セキュリティ メッセージの誤送信は決してあってはならないことですが、属人的な作業では、どうしてもミスが発生してしまうことがあります。 セキュリティの観点から重大な事故に発展することがないように、誤送信防止機能をオプションにつけているサービスが多く見られます。この機能は携帯電話番号の本人性を確認する機能で、所有者が変更された携帯電話番号は自動的に送信対象から外されます。管理者が事前に登録したメッセージ以外の送信を規制できるものも少なくありません。 さらに、IPアドレスで管理画面へのアクセスに制限をかけたり、権限管理をしたりすると、個人情報へのアクセスを最小限にとどめられます。万が一管理画面に侵入されたときでも、IDS(侵入検知システム)が搭載されていれば、不審者のアクセスをいち早く知って、迅速な対応ができるようになります。 24時間365日対応の有人監視体制を整えたり、プライバシーマークやISMSといった第三者機関からの認証を取得したりして、信頼性の高いサービスを提供しています。セキュリティ面を重視して選ぶ際には、このような認証マークの有無がひとつの判断基準となるでしょう。 ポイント3. サポート体制 「初めてSMS送信サービスを導入する」という方にとって、不慣れなサービスをミスなく操作するのは決して簡単ではないでしょう。それもサポート体制が充実しているサービスを選べば、最小限の操作で適切にメッセージを送信できるはずです。 サポート内容は製品によって異なりますが、初期導入時に専任の担当者がついてくれるサービスを選ぶと、難なく操作に慣れていくことができます。また、導入後に発生したトラブルに対応してもらえる電話やWebやメールサービスがあると、非常時に慌てることがありません。 定期的にツール活用術やセミナー開催情報を配信してくれるサービスもあり、基本的な操作だけではなく、さらにスキルを高めていきたいという方におすすめです。夜勤や土日祝日出勤が必要な企業は、24時間365日体制でサポートしてくれる業者を選ぶと安心できます。 「SMS送信サービス機能を勉強している時間がない」「いちから覚えるのが面倒だ」と考えている方は、送信作業代行サービスを設けている業者を選ぶのもひとつの手です。 一定期間使用することになるSMS送信サービスでは、いつどのようなトラブルが起こるのか、誰にもわかりません。緊急事態が発生しても慌てずに済むよう、アフターサポートがしっかりしている業者を選びましょう。 SMS送信サービスのピックアップ[PR] 空電プッシュ/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 SMS送信市場シェア7年連続No.1サービスNTTグループの安心・信頼・高品質、高い送信性能と圧倒的な到達率誤送信防止機能や着信結果確認など豊富な機能と、IVR連携やAPI連携、双方向SMSなど環境に応じた送信方法をご提供 IDS(侵入検知システム)/WAFやデータの暗号化保存などの、強固なセキュリティ。国内主要携帯4キャリアとクローズドなネットワークを構成し、セキュリティを高めた構成。監査サーバの設置や作業内容の記録により、内部不正を防止。 メディアSMS/株式会社メディア4u 導入社数3,500社突破の実績。国内全キャリア直接接続による、高品質なSMS送信サービス。大規模配信に対応する配信プラットフォーム。 Cuenote SMS/ユミルリンク株式会社 直接接続方式を採用。より確実にメッセージを届けることが可能。ユーザーからの返信を受け取ることができ、双方向でのやり取りが可能。API・個別配信対応。...

December 27, 2022 · 1 min · 141 words · Nicole Yeh

2022 Line 15

今では導入している企業も増え、LINE予約システムのおかげで予約数が3倍に伸びた事例もあります。 参考:「LINEで予約」の活用で予約数が3倍に増加!地域に根付く飲食店「赤から」のメディア戦略|LINE for Business しかし、LINEと連携できる予約システムの種類が多いため、どれが自社に適しているか悩まれている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、LINE予約システムを選ぶ際のポイントと、おすすめの予約システムサービスの無料版4選、有料版11選を紹介していきます。 記事を読むことで、ミスマッチを起こさずに最適なLINE予約システムを導入することができるでしょう。 なお、本記事では各LINE予約システムの注目度を客観的に判断するために、「LINE 予約 システム」で検索し、2022年5月時点で検索上位に表示された10位までの紹介サイト8個を調査し、各LINE予約システムを登場回数順に並べました。 参考:5分で分かるLINE公式アカウントの使い方。必ず使いたい3つの機能とは? LINE予約システムとは、LINE公式アカウント上で予約受付ができるシステム LINE予約システムとは、LINE公式アカウントと連携して予約受け付けを行うことができるシステムです。 LINE予約システムとは、LINE公式アカウント上で予約受付ができるシステムLINE予約システムの選び方のポイント予約管理の際に必要な機能があるか自社の業態にあったシステムかセキュリティ対策がされているか簡単に導入・操作できるか無料から使えるLINE予約システムおすすめ4選STORES予約RESERVA ReservationPostertol有料のLINE予約システムおすすめ11選を徹底比較予約onラインリピッテポケットメンバーズcoming-soonMARTAKaruteKunLinyMicoCloudL.B.B.Cloud テイクイーツRE:REその他のLINE予約システム21社まとめ参考にしたサイト 本来、LINE公式アカウントで予約をする場合、人を介してチャットでやり取りをするしかできないため、予約の管理・自動化には適していませんでした。 しかし、連携できる「予約システム」を利用することで、ユーザーがLINEから簡単に予約することができ、企業側もチャットから予約受け付け、顧客管理までLINEで一括して行えるようになります。 連携可能な予約システムの主な機能として、予約カレンダー・予約変更・キャンセル自動受付などがあります。 すでにLINE公式アカウントを導入している企業であれば、LINEと連携できる予約システムがおすすめです。 参考:LINE公式アカウントを複数アカウント開設する方法と、3つのメリット・デメリット LINE公式アカウントのステップ配信|設定手順と成功事例に共通する3つのコツ LINE公式アカウントで集客に成功するためのポイント5つと事例を紹介 LINE予約システムの選び方のポイント LINE予約システムを選定する際にチェックするべきポイントとして、以下の4つの項目を紹介します。 予約管理の際に必要な機能があるか自社の業態にあったシステムかセキュリティ対策がされているか簡単に導入・操作できるか それぞれ見ていきましょう。 予約管理の際に必要な機能があるか 予約管理をする際に求めている機能がシステムに備わっているか確認をしましょう。 LINE予約システムの主な機能として、以下のようなものがあります。 メインの機能は以上となりますが、ほかにも決済や仮予約、指名予約など、システムによって備わっている機能は異なります。 そのため、予約管理する際に求める機能を洗い出し、それが備わっているシステムを優先して探してみると効率よく選択できます。 しかし、機能数が多いシステムは価格が高くなりがちで、操作しづらいというケースもあるため、まずは最低限必要な機能があるかどうか確かめるのがポイントです。 参考:LINE公式アカウントのクーポン配信手順と集客効果を高める活用術 LINE公式アカウントでセグメント配信をする方法と鉄板テクニック3選 自社の業態にあったシステムか システムによっては特定の業態に特化しているものもあるため、自社の業態に合っているか確かめる必要があります。 もちろん幅広い業態にも対応しているシステムはありますが、特化型のシステムだと、その業態ならではの機能が充実していることが多いです。 たとえば、サロンに特化したシステムの場合、カルテ管理やサロン商品登録などの機能が備わっています。 このように、業態のニーズに合った機能が充実していることが多いため、自社の業態とマッチしているかどうか確認しましょう。 参考:【2022年最新版】LINEマーケティングツール29選を徹底比較 セキュリティ対策がされているか LINE予約システムでは、顧客情報を扱うため、セキュリティには最大限気を配る必要があります。 セキュリティのISO規格であるISO27001を取得しているかどうかが判断材料の一つになりますので、確認するようにしましょう。 簡単に導入・操作できるか 導入や操作が簡単に行えるかどうかも、チェックしたいポイントです。 たとえ多くの機能を搭載しているシステムでも、操作方法がわかりにくければ利用者はなかなか使ってくれませんし、従業員からも敬遠されてしまいます。 業種ごとのテンプレートが用意されているシステムなら、比較的扱いやすいものが多いでしょう。 扱いやすいかどうか確かめるために、無料トライアルで使ってみるのもおすすめです。 無料から使えるLINE予約システムおすすめ4選 ここからは、おすすめのLINE予約システムを紹介していきます。 まずは無料で使えるサービスのうち、特におすすめの4つを見ていきましょう。 無料で使えるサービスは、有料プランに切り替えることでより多くの機能を利用できるものが多くなっています。 STORES予約 予約・決済・顧客管理など、LINE予約システムに求める機能が一つにまとまったサービス。利用者の7割が売上アップを実感。テンプレートを選び、ガイドに沿って操作するだけで簡単に導入が可能。 RESERVA Reservation シンプルな操作性と対応範囲の広さが持ち味のLINE予約システム。個人事業主から大企業まであらゆる規模での運用に対応。導入企業の87%が売上アップを実感。 Poster LINE公式アカウントとメールアドレスだけですぐに始められる予約サービス。2,000社を超える導入実績。見積もり・初期費用不要ですぐに始められる。 tol LINE予約にまつわる機能のすべてをスマホ上で完結できるサービス。予約ページもスマホアプリ上で簡単に作成可能。無料プランでも予約件数の上限、機能制限は無し。 有料のLINE予約システムおすすめ11選を徹底比較 ここからは、有料のLINE予約システムのうち、おすすめ11選を見ていきましょう。 料金がかかるぶん、無料よりも高機能なものが多くなっています。 予約onライン 店のLINE公式アカウントと連携し、LINE上で予約を受け付ける、会員登録不要のLINE予約システム。利用者はすべての操作をLINEアプリ上で完結できる。1:1メッセージング・一斉送信・ポイントカード・クーポンといった集客機能による顧客の囲い込みを強化。 リピッテ 利用者のリピーター化に強いLINE予約システム。店長・オーナーだけでなく、施術スタッフ個人や、フリーランスも利用可能。2019年10月の調査では注目度・使いやすさ・満足度でNo1を獲得し、導入数4,000件を突破。...

December 27, 2022 · 1 min · 148 words · Nancy Flint

1 Au 1

結論を述べると、現在ドコモやauといったキャリアで1円スマホは存在しません。 ただし、ワイモバイルや楽天モバイルなどのサブブランド・第4キャリアでは、ポイント還元や条件付きで1円~スマホを購入できる場合があります。 本記事では、1円スマホを販売している事業者、1円スマホの事情についてや1円スマホ購入時に利用するキャンペーンの注意点まで徹底紹介していきます。 1円スマホのないドコモ・auでも、1円スマホ級にお得なキャンペーンがありますので是非チェックしてくださいね。 しかし「行き過ぎた囲い込み」を問題視した総務省により規制が行われ、2019年10月の法改正で「通信サービスの継続利用を条件とする割引」が禁止に。 1つのキャンペーンや特典で22,000円以上の割引ができなくなり、以降0円・1円スマホは激減。現在は実質的に姿を消しています。 こういった国全体の事情があるため、今後大手キャリアで0円・1円スマホが復活する可能性は、ほぼないと考えられます。 1円スマホを購入できるスマホ事業者 各社で1円スマホを購入する方法をわかりやすく解説します。 ワイモバイル ワイモバイルでは、オンラインストア限定のスマホセールを実施しています。 こちらのキャンペーンでは最大36,000円の割引を適用でき、以下のスマホ機種を1円で購入することが可能です。 ワイモバイルから1円で購入できるスマホ(2022年12月現在) また、上記キャンペーンとは別にオンラインストア限定のタイムセールを実施することもあります。 ここでも1円で購入できるスマホが登場する場合があります。現在のタイムセールでは以下のスマホが1円で販売されています。 オンラインストア限定タイムセールで1円になるスマホ(2022年12月現在) タイムセールのラインナップは新品ではなく整備済みではありますが中古スマホなので、新品を購入したい場合は最大36,000円の割引対象機種をご覧ください。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! 楽天モバイル 楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の契約とスマホ本体の同時購入を条件に、最大19,000円の割引を行うキャンペーンを実施しています。 楽天モバイルで現在、実質1円で購入できるスマホは以下の機種です。 楽天モバイルから実質1円で購入できるスマホ(2022年12月現在) キャンペーンでスマホ本体から16,000円が割引され、さらに3,000円相当のポイントが還元されます。 結果として定価19,001円のRakuten Hand 5Gが実質1円になるキャンペーンです。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! OCN モバイル ONE OCN モバイル ONEでは、定期的にスマホのセールを開催しています。 タイミングによって、1円スマホの有無や1円スマホの機種が異なるため、ほしいスマホを安く購入できるかこまめに確認しましょう。 現在は1円スマホの取り扱いがありませんが、以下の機種を格安で購入できます。 OCN モバイル ONEの5,000円以下スマホ(2022年12月現在) iPhone 13シリーズ販売中! IIJmio IIJmioでは、他社から乗り換える人を対象にしたスマホセールを頻繁に実施中です。残念ながら1円スマホの取り扱いはほぼありません。 しかし、110円などの低価格で購入できるスマホは度々登場していますので、こまめに在庫を確認してみましょう。 現時点で購入できる5,000円以下のスマホは次のとおりです。 IIJmioの5,000円以下スマホ(2022年12月現在) MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! これは総務省による規制を受けた結果であり、将来的に1円スマホが復活する可能性もほぼないでしょう。 ただし、大手キャリアでは代替策として1円スマホ級にお得なキャンペーンを実施することがあります。 現在はドコモとauで魅力的なキャンペーンを実施しているため、こちらに注目してスマホの購入・利用にかかる費用を減らしましょう。 ドコモが実施中の注目キャンペーン それぞれの概要や特徴をご紹介するので、どれくらいお得になるのかチェックしてみましょう。 ドコモ青春割 「5Gギガホ プレミア」または「ギガホ プレミア」に加入した22歳以下の方限定で、割引適用開始から3ヶ月間、スマホ料金が3,839円割引されるキャンペーンです。 【概要】 ドコモ青春割は「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割/home 5Gセット割」「dカードお支払割」と併用できます。 すべての割引を合計すると、通常基本料金7,315円が、割引適用後3ヶ月間は1,089円で利用できる計算です。 家族でドコモを使っている場合や、ドコモ関連サービスの利用が多い場合は、ドコモ青春割によってさらにお得に利用できます。 はじめてスマホ割(はじめてスマホプラン) ガラケーからスマホにはじめて乗り換える人限定の割引キャンペーンです。 【概要】 はじめてスマホプランは、毎月のデータ量を1GBまで利用でき、5分以内の国内通話も無料で行えるプランです。 インターネットを頻繁に利用する方にとっては物足りないかもしれませんが、自宅のWiFiからインターネットに接続する機会が多い人などにはおすすめできます。...

December 27, 2022 · 1 min · 171 words · Joseph Huebner

20Gb Sim

毎月かかる通信量を少しでも節約したいと思う一方で、大容量プランは使い続けたいと思うユーザーも多いのではないでしょうか? 最近では格安SIMでも大容量プランを提供する事業者が増え、格安SIMユーザーの選択肢が充実してきています。 今回は、格安SIMで利用できる大容量「20GB」プランという所に焦点をあてて、各格安SIMの料金プランを比較してみます。 楽天モバイル 20GB以上はどれだけ使っても3,278円!もちろん、事務手数料や解約時の違約金も無料! さらにSIMのみ限定! しかし、毎日使うスマホのデータ通信は何をすればどれくらいデータ量を消費するのか・・・という感覚的な基準がよく分かりにくいですよね。 そこで、Y!mobile公式サイトの情報を参考に「20GBのデータ通信量でどんなことができるのか」、ざっくりとまとめてみました。 ■20GBでできること 各タスクでの利用可能目安を見てみると、20GBという大容量のデータ通信量では、多岐にわたる通信コンテンツを利用できることが分かります。 ユーザーの利用頻度にもよりますが、20GBで視聴できるボリュームは、動画好きな方にとっても十分な時間かと思います。 このように、20GBのデータ通信量は、スマホを頻繁に使うヘビーユーザーでも十分満足できる大容量プランです。 データ通信専用プランと音声通話対応プランの2パターンに分けて、それぞれ料金を比較してみましょう。 データ通信専用プランの料金を比較 データ通信プランは、データ通信に特化したプランであり、電話番号を利用したSMSや音声通話が利用できません。 ただし、データ通信網を使った通話(LINEの通話やFaceTimeなど)は可能なので、電話番号を利用したSMSや音声通話を利用しないのであれば、月額料金を極力抑えることができお得です。 提供サービスによっては、別途オプション料金によって、SMSや音声通話を利用できるものもあります。 ■データ通信専用20GBプラン比較表 料金だけで比較すると、20GBのデータ通信で一番お得なのはイオンモバイルです。 通話かけ放題 最大1年間割引! MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! 通信品質を見ると、トリプルキャリアの回線が利用できるmineoもおすすめです。 音声通話プランの料金を比較 音声通話プランは、データ通信、SMS対応、音声通話対応という3種類あるSIMカードの中でも、最も多用途であるプランです。 大手キャリアユーザーではこの言葉自体に馴染みがないかもしれませんが、ドコモ・au・ソフトバンクでスマホ通信を利用している方は、ほとんどがこの音声通話プランのSIMカードを契約しています。 格安SIMでも、音声通話プランのSIMカードを契約することで、070/080/090から始まる携帯電話番号での音声通話ができます。 ■音声通話20GBプラン比較表 ※横にスクロールできます。 料金だけ比較すると音声通話対応20GBプランの中でLIBMOが最安値となっています。通信回線はドコモ回線の対応となっており提供エリアも安心の格安SIMです。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 最新スマホも!対象機種一括1円〜! 通話かけ放題 最大1年間割引! MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 品質や通信速度を気にするのであれば、実績のあるUQモバイルとワイモバイルがおすすめです。 また、10分以内のかけ放題や無制限での音声通話かけ放題は、各社ともにオプションプランとして提供されています。 音声通話追加オプションを利用しないと、20円/30秒の通話料金が加算されてしまうので、注意しましょう。 LIBMO ★LIBMOのメリット さらに今なら大特価セールも実施中!! ■ 格安SIMの20GBプランおすすめ7選 ワイモバイル | ソフトバンクのサブブランド ワイモバイル(Y!moble)は、大手キャリアであるソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安SIMです。 ソフトバンクの広大かつ安定した通信網が利用できながら、超低価格な通信料金でサービス提供しているブランドです。 家族割や学割などの各種割引を適用することで更なる料金の圧縮ができ、CMでも露出が多いことがから、格安スマホで多くのシェアを持つ人気サービスです。 ワイモバイルでの20GB以上プランは、2021年2月より提供開始予定の「シンプルL」のみです。文字通りシンプルな料金プランで、月額4,158円という価格設定。 2回線目以降月額1,188円割引される「家族割引サービス」を適用すると、3,000円以下で利用することができます。 5G通信にも対応し、データ容量超過時の通信速度も最大1Mbpsとなっているため、万が一の容量超過時も大きなストレスなく使用できるかと思います。 安心かつ低価格な料金を求めている方や、スマホのデータ通信ヘビーユーザーにおすすめです。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! UQモバイル | auのサブブランド UQモバイルは、大手キャリアのauから展開されているサブブランドの格安SIMです。 auが提供する品質が高い通信網を本家auよりも低価格な料金で利用できます。 特に通信速度が優れていて、各社の中でも断トツに速い通信速度を提供している調査結果もあるほどです。 UQモバイルでの20GB以上プランは、くりこしプランL +5Gという2021年9月以降に提供されたプランです。 データ容量は25GBで月額料金は3,828円、1ヶ月あたり60分の音声通話が定額となる通話パックや10分かけ放題・無制限かけ放題の音声通話オプションも追加できます。 auでんき、または対象のインターネットサービスを利用で最大月額858円が割引される「自宅セット割」が適用でき、くりこしプランL +5Gは2,970円で利用できます。 料金の安さはもちろん、通信速度の速さを求めているユーザーにおすすめです。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック!...

December 27, 2022 · 1 min · 202 words · William Dempsey

Ahamo Iphone Android

ahamoユーザーの機種変更は、サービス開始当初は対応していなかったものの、現在はドコモオンラインショップ・ahamo公式サイトから機種変更も行えるようになっています。 しかし、自分が利用したいスマホがahamoのSIMは使えるのか?ahamoを契約するときにスマホを購入したいけど、どの機種がいいの?といった疑問も多いかと思います。 そこで本記事では、ahamoで利用できる対応機種や使用上の注意について解説します。 また、おすすめスマホもランキング形式で紹介するので、hamoの対応機種について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。 ※本記事はすべて税込み表記です。 ドコモでお得な割引を利用してからahamoへ変更がおすすめ! ドコモで最新機種を端末割引でお得に購入してからahamoへのプラン変更がおすすめ! これまでの料金プランは、小容量プラン(~7GB)と大容量プラン(容量無制限)というデータ容量に偏りがあるプラン内容がほとんどでした。 そんな中、多くのユーザーが毎月利用している「月に20GB程度」に合わせたahamoという中容量プランが登場したことで、ランニングコストを抑えることが出来るようになりました。 他社の格安プランとは異なり、追加料金なしでテザリング無制限・音声通話5分以内のかけ放題も含まれています。 ポケットWi-Fi代わりに利用できたり、ちょっとした問い合わせにも料金がかからないことを考えると多くのユーザーにとってメリットだといえるでしょう。 では、このahamoで利用できる機種はどんなものがあるのでしょうか?次項で一覧にし紹介していきます。 ahamo対応端末は、Android、iPhone問わず各メーカーから発売されている様々な機種に対応しています。もちろん5G対応機種であれば、高速の5G回線も利用可能です。 ただし、少し前に発売された機種については、ネットワークサービスや緊急通報など、一部のサービスが使えないこともあるようなので、事前によく確認しておきましょう。 ※クリックすると該当箇所までスクロールします ※1:ネットワークサービス(発信者番号通知・着信通知等)設定の変更不可※2:緊急通報(110、118、119)時の高精度な位置情報測位が不可※3:セルフモード(機内モードなど)時に緊急通報(110、118、119)が不可※4:一部5G周波数に対応できていない可能性があり※4G端末について、制限事項以外にも一部機能が使えない可能性あり 対応機種・動作確認済み端末のチェック 「ahamo(アハモ)対応機種をチェック」でも紹介しましたが、ahamoには93機種もの端末が対応可能です。 とはいえ、もちろんその他にも各販売店から様々な機種のスマホが販売されています。今手元にあるスマホをそのまま使いたいなど、事前に利用端末が決まっている場合は必ず、対応機種に該当しているかチェックしましょう。 非対応端末のスマホにahamoのSIMを挿入した場合、下記のようなことが発生する可能性があります。簡単に言うと、できるはずの操作に不具合が起きたり、サービスが制限されるイメージです。 そもそも非対応端末は、SIMカードスロットが対応していない・周波数があっていないなどの「端末上の理由で利用不可」な場合と「動作テストが終わっていない」場合があります。 そのためahamo側で確認が取れていないだけで、対応機種の一覧に記載がない端末でも利用できる、なんてこともありますが、完全自己責任となるので認識しておきましょう。 SIMロック解除の実施 ahamoへ乗り換える前の通信キャリア購入端末によっては、特定キャリア以外では通信ができないようSIMロックと呼ばれる鍵のような設定がかけられている場合があります。このSIMロックがかかっている場合、事前に移行前キャリアにてSIMロック解除手続きが必要です。 基本的にドコモからahamoへ乗り換える場合にはSIMロック解除は不要です。しかし、auあるいはソフトバンクから乗り換える際には、事前に端末のSIMロック解除が必要となります。 手順を記載するので、参考にしながらSIMロック解除してみましょう。 ▼auのSIMロック解除手順 ▼ソフトバンクのSIMロック解除手順 ここではahamoで利用するスマホはどうやって準備すればいいの?という方へ、3つの方法をご紹介します。 ahamo公式サイトから購入 ひとつ目は、ahamo公式サイトから購入する方法です。ahamoへ新規申込・MNPとあわせて端末を購入したい方には最も簡単な方法となっています。 ahamo公式サイトで購入できる機種は下記の3種類です。機種代金の支払は一括もしくは36回の分割払いを選ぶことができます。 ahamo公式サイトで販売している端末は、ドコモオンラインショップでの取り扱いはありません。もし欲しい端末がahamo公式サイトにある場合は、こちらから手続きを進めましょう。 また、新型モデルのひとつ前の型ということもあり価格が抑えめに設定され、購入しやすくなっているのは嬉しいポイントです。日常使いには十分なスペックが搭載されているので、コスパのいいスマホが欲しい方はぜひ検討してみると良いでしょう。 ドコモオンラインショップから購入 2つめの機種変更方法はドコモオンラインショップで購入する方法です。 ahamoはドコモのサブキャリアとして提供されているため、販売されているahamo対象機種が多く販売されています。 また、ドコモオンラインショップの取り扱い端末は、iPhone・Androidともに非常に豊富な種類の端末があるため、ユーザーの予算や好みにあった端末を選びやすくおすすめです。 注意点としては、ahamoの新規申し込み・MNPとあわせて端末を購入予定の方は以下の手続きが必要であることを認識しておきましょう。 ドコモからahamoへ切り替える場合SIMロック解除不要・即日反映されます。ahamo公式サイトと申し込む場合と手数料等も変わらないので、欲しい端末によってどちらの手続きで行うか検討すると良いでしょう。 その他の方法で端末を用意する ahamo公式やドコモオンラインショップ以外でスマホを準備する場合、以下のような方法があります。 ポイントは、やはりahamoの対応機種であるかどうかでしょう。スマホの購入前に必ず公式サイトをチェックし、問題なければ購入・ahamo公式サイトからはSIMのみ申込を行えば利用できます。 そのため非対応機種の端末を利用予定であってもahamoの申込はできますが、実際に使えるかどうかは端末によって変わるため注意が必要です。 1.種類が豊富 ドコモオンラインショップで扱っている端末は、最新のiPhone 13シリーズ4機種やGalaxyシリーズ、XperiaといったAndroid端末など、最新の5G対応端末をはじめとして数多くの端末が販売されています。 ドコモは、端末ラインナップがとても豊富であるため、価格が安い機種が欲しいやカメラ機能が多いスマホが欲しいなど、多くの希望に沿った端末を選べるメリットがあるのでおすすめです。 ドコモオンラインショップでの購入後にahamo利用する場合は、ドコモオンラインショップ公式の「料金プラン「ahamo」を契約予定のお客様へ」に詳細の注意事項が記載されているので、よく確認してからドコモオンラインショップでの購入を行ってください。 2.端末代金を安くするプログラムが利用できる ドコモでは「スマホおかえしプログラム」と「いつでもカエドキプログラム」という端末代金補助プログラムを実施しています。 いつでもカエドキプログラムは2021年9月24日iPhone 13の発売とあわせて開始されました。利用条件やプログラム内容に大きな違いはありませんが、それぞれ適用できる端末が決められています。 そのため、どちらのプログラムの方がお得なのか?といったことを考える必要はありません。購入したい端末に、適用できるプログラムで申し込みましょう。 各プログラムの詳細です。 ■ スマホおかえしプログラム ドコモオンラインショップでは「スマホおかえしプログラム」というサービスが提供されています。端末購入時に36回分の支払いを選択し、24回支払った後にドコモへ端末返却を行うことで、残り12回分の残債支払いが免除になるというサービスです。 ユーザーとしては、3年分割支払いで2年経過後に端末返却することで、実質3分の2の金額で端末購入できることになります。 スマホおかえしプログラムは、ドコモ申し込みをして機種購入した後にahamoへ料金プラン変更しても、スマホおかえしプログラムの引き継ぎが可能です。 例えば、Galaxy S21 5G SC-51Bを購入した場合をみてみましょう。 ※価格はすべて税込 「Galaxy S21 5G SC-51B」購入の場合、スマホおかえしプログラムを利用することで、33.264円もお得になります。 スマホ端末は定期的に最新端末が発売されるので、2年後ごとに買い替えるユーザーも多くいるかと思います。このような場合は、スマホおかえしプログラム適用により、お得に端末購入することがおすすめです。 また、端末を2年以降も利用を継続を希望する場合は後から通常価格で購入(本来割引される33,264円をお支払い)することも可能です。...

December 27, 2022 · 2 min · 242 words · Christine Sortore

Au

引越しなどで登録住所を変更したいときは、早めに手続きを行いましょう。後回しにしていると、新しい住人のもとに書類が届いてしまうなど、トラブルの原因になるかもしれません。 今回は、店頭・Web・電話など各手続き方法の詳細や、住所変更の際の注意点について、画像を交えて解説します。まだ住所変更を行っていない方は、この記事を参考にして、早めに手続きを行いましょう。 iPhone 13シリーズが値下げ! さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 ・auショップ・パソコン・スマホによるWeb手続き・auケータイ(EZweb)・電話 それぞれ詳しく解説していきます。 住所変更手続きで必要なもの 手続き方法を解説する前に、まずはauショップでの住所変更手続きに必要な持ち物について確認していきましょう。以下の3点を手元に用意しておく必要があります。 電話本体は、手元になくても手続きできるケースもありますが、持参した方がスムーズに手続きを行ってもらえるでしょう。 ・印鑑(法人であれば法人印)・本人確認書類(原本) 法人であれば、来店者の「社員証または名刺」でもOK・ご利用中のau電話本体(ICカード対応機の場合はau ICカード含む) 必要な本人確認書類は、auの公式サイトから詳細を確認できます。原本でないと、受け付けてもらえないことに注意しましょう。 なお、実店舗を訪れるときは、来店予約の利用をオススメします。来店予約はauショップ検索から無料で行えます。予約なしの場合、数時間待ちとなることもありますので、ぜひ利用しましょう。 スマホ・PCからWebで手続きする方法 「My au」を利用することで、スマホ・PCのWeb上で住所変更手続きは完了します。ここでは、スマホ画面の画像を交えながら手順をご紹介します。 「My au」にアクセスし、「スマートフォン、携帯電話」をタップ後、「ご契約内容/手続き」をタップする。 画面を下にスクロールし、「お客様登録情報」をタップ後、再度下にスクロールし、右下「変更」ボタンをタップする。 暗証番号を入力し、「次へ」をタップした後、手続き内容を確認し、チェックを入れて「次へ」をタップする。 郵便番号を入力し、「次へ」をタップ後、新しい住所や自宅電話番号・連絡先電話番号などを入力し、再度「次へ」をタップする。 入力内容を確認し、「この内容で申し込む」をタップすれば完了です。 アプリから手続きする場合は少し画面が異なりますが、大まかな流れは同じです。以下の公式YouTubeからも詳しく手順を確認できますので、ぜひご覧ください。 なお、「My au」から住所変更を行えるのは、auケータイを利用している場合のみです。 Web版:住所変更(引越し)のお手続き方法アプリ版:住所変更(引越し)お手続き方法(アプリ) ASAHIネットauひかりやフレッツ光回線の回線移転手続き、ケーブルプラス電話(固定電話)の住所変更などは、別途手続きを行わなければいけません。 ネット回線系サービスの住所変更に関しては、お引越し情報入力フォームから手続きしましょう。 工事が必要な関係で、引越し先でのサービス再開までに1ヶ月ほどかかることもあるので、早めの手続きをオススメします。 ケータイ(ガラケー)からWebで手続きする方法 ガラケーの場合、EZwebを経由して住所変更手続きが可能です。下記の順に、項目を選択しましょう。 「EZweb」2. 「au oneトップ または トップメニュー」3. 「My au」4. 「申し込む/変更する」5. 「住所変更」 電話での手続き方法 住所変更手続きを電話で行いたい場合は、以下より問い合わせましょう。 電話を行う際には、あらかじめ手元にauとの契約書類などを用意しておくとスムーズです。 au携帯から局番なし:157(無料)一般電話から:0077-7-111(無料)受付時間: 9:00~20:00 (年中無休) ※上記番号がご利用になれない場合:0120-977-033 ※音声ガイダンスは24時間利用可能 代理人が手続きする場合はauショップでのみ受付 契約者ではなく代理人が住所変更を行う場合、auショップからのみ手続き可能です。通常の必要書類にプラスして、以下の2点を用意しましょう。 代理人委任状は、「委任状ダウンロード」のページからダウンロード可能です。 ・契約者の署名または記名捺印のある「代理人委任状」・代理人の確認書類(運転免許証・健康保険証など) 上記のようなファイルとして保存されていますので、印刷して必要事項を記入します。なお、必ず契約者本人が記入、捺印を行うようにしましょう。 引越し後できるだけ早く手続きを行う 引越し後、いつまでも住所変更手続きを行わずにいると、旧住所に郵便物が届いてしまいます。なかには個人情報に関わるものなど、大切な書類もあります。 新しい居住者がいた場合には、トラブルの元にもなりかねませんので、できるだけ早く住所変更手続きを行いましょう。 au WALLETカードの住所変更は別途手続きが必要 「au WALLETクレジットカード」に登録してある住所を変更するには、別途手続きが必要です。手順は、以下のとおりです。 au WALLET クレジットカード会員ページにログインして、メニューを開く。 「お客さま情報の確認・変更」を選択する。 「ご自宅住所などの変更」を選択する。 変更するクレジットカードのセキュリティコードや暗証番号を入力する。 新しい住所などを入力すれば完了。 会員種別によりメニュー表示が異なることがありますが、基本的な流れは一緒です。 なお「au WALLET Market」の定期購入商品の配送住所を変更する場合には、別途お手続きが必要です。該当商品を購入している方は、「定期便について」のページをご覧ください。 住所の変更は、申し込みの翌日に反映される 通常、住所変更の反映は申し込みの翌日には行われます。ただし、入力内容に不備があった場合、手続きが遅れることがあるので気をつけましょう。 ・オンライン(My au)からの手続き・auショップでの手続き・法人お客さまセンター ここでは、PCを利用してオンライン(My au)で手続きを行う際のフローを簡単にご紹介します。...

December 27, 2022 · 1 min · 110 words · Duane Hix

Dmp 8

今回はそんな方のために、おすすめのDMPサービス8個について、料金や特徴などを徹底比較します。 なお、重要度を客観化するために既存のDMPサービスを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なDMPサービスを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 DMPとは DMPとは、別々に管理されてきたマーケティングに関するデータを一括に分析する、データ管理プラットフォームのことです。Data Management Platformの略です。 DMPとはDMPのメリットDMPでできることDMPサービスを選ぶ際に着目すべきポイントプライベートDMPか?パブリックDMPか?どんな機能が必要か?おすすめのDMPサービス8選1.DMPとレコメンドエンジン、両方の機能を持つ「Rtoaster」2.最も効果的なチャネルで最適なメッセージを伝えられる「Adobe Audience Manager」3.初心者でも使いやすい、無料のユーザ分析DMP「Juicer」4.重要顧客に類似した属性を持つ見込客を膨大な匿名ユーザから抽出「ORACLE MARKETING CLOUD」5.顧客の認知・購入・リピートまでのデータを一元管理できる「activecore marketing cloud」6.人工知能の活用で、レコメンデーションやスコアリングの自動化「b→dash」7.クラウドサービスなので初期費用・運用コストがかからない「TREASURE DATA」8.Yahoo! JAPAN のビッグデータを活用できる唯一のDMPサービス「Yahoo! DMP」その他おすすめのDMPまとめ DMPのメリット ユーザの過去の行動履歴をもとに細かくターゲティング・広告配信できるので、マーケティングの効率が向上する自社サイトにおけるユーザの行動データと、サイト外での検索語句などのデータを統合できるので、よりターゲットユーザ像が鮮明になる DMPでできること 自社サイトにおける行動データなどと、外部サイトの閲覧履歴などの外部データを収集・統合できる統合したデータを分析できる分析をもとに、広告配信やメルマガ配信にデータを活用できる DMPサービスを選ぶ際に着目すべきポイント 具体的なDMPサービスの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを3つ説明します。 プライベートDMPか?パブリックDMPか? DMPには、プライベートDMPとパブリックDMPの2種類あります。両者の大きな違いは、活用するデータが自社サイトか他社サイトかというところです。両者の違いをよく理解した上で、自社の状況に合ったDMPを選ばれるとよいでしょう。 プライベートDMP プライベートDMPは、自社サイトで集められた購買履歴やユーザの属性情報などのデータを活用します。リピータや似たような属性の顧客に購買を促せます。 プライベートDMPについて詳細を知りたい方は、下記の記事もご参考ください。パブリックDMPとの比較表も記載しているので、両者のDMPについて、一目で違いがわかります。 プライベートDMPの活用事例と3つのステップで分かる始め方|LISKUL パブリックDMP パブリックDMPは、第三者の提供する他社サイトのユーザの閲覧情報などを活用します。自社に呼び込めそうな顧客の他社サイトでの動きを把握し、新規顧客を獲得するのに役立ちます。 どんな機能が必要か? 何のためにDMPサービスを導入するのかをよく考え、自社に必要な機能が搭載されたサービスを選びましょう。 人工知能を搭載しているものや、レコメンドエンジン機能のあるもの、他サービスと連携できるもの、プッシュ通知・広告配信できるものなど、多様なサービスがあります。よく検討した上で選ぶとよいでしょう。 おすすめのDMPサービス8選 1.DMPとレコメンドエンジン、両方の機能を持つ「Rtoaster」 Rtoaster 概要 Rtoasterは、社内に分散しているデータを収集・蓄積・統合したプライベートDMPです。統合データを用いて、ユーザのセグメントを作成できます。最先端のレコメンドエンジンにより、顧客一人ひとりに最適な商品・記事を自動でレコメンドします。 種類 プライベートDMP・パブリックDMP 特徴 機械学習を用いたユーザの自動分析を、マーケティングアクションに素早く活用顧客一人ひとりに最適な商品・記事を自動でレコメンド経験豊富なコンサルタントが導入時に最適なプランを提案 価格 150,000 円/月~(詳細はお問合せ下さい) 導入実績 日本航空会社を始めとした250社以上 こんな人にオススメ レコメンド機能のあるDMPサービスを探している企業の方 2.最も効果的なチャネルで最適なメッセージを伝えられる「Adobe Audience Manager」 Adobe Audience Manager 概要 Adobe Audience Managerは、モバイルデータを収集して分析やターゲティングを行うプライベートDMPです。あらゆるチャネルから得られたデータをまとめ、ターゲットとなる顧客に最も効果的なチャネルで最適なメッセージを伝えられます。 種類 プライベートDMP・パブリックDMP 特徴 既存ユーザ、匿名ユーザ、オフライン、オンライン、CRMのデータをすべて集約あらゆるチャネルから収集した顧客データと特徴をもとにターゲットセグメントを特定訪問者の訪問時期・頻度に注目しセグメント分け可能 価格 お問合せ下さい 導入実績 Time Warner Cable社、航空会社WestJetなど...

December 27, 2022 · 2 min · 226 words · Clarence Arsenault

Ec 3

このように悩まれているECサイト運営者の方も多いのではないでしょうか。 10分でわかるEC/D2C集客(無料) ECサイトの売上を伸ばすためには、「集客」「接客」「追客」の3つの要素をバランス良く向上させていくことが必要です。 本記事では、ECサイトの売上を伸ばす3大施策「集客・接客・追客」について、それぞれの手法をまとめました。 こちらを読めば、自身のECサイトの売上を分析し、いま実施すべき施策が何かを導き出せるようになります。 本記事を訪れた方向けに「EC売上を広告予算を変えずに増加させた事例」を紹介した資料をご用意しました。無料でダウンロードできるので併せてご参考にしてみてください。 EC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例 ECサイトの売上を伸ばす3大施策「集客・接客・追客」 ECサイトの売上は「アクセス数×購入率×顧客単価」という計算式によって算出されます。 ECサイトの売上を伸ばす3大施策「集客・接客・追客」集客:見込み顧客に来てもらう接客:商品の購入を手助けする追客:リピート購入を促すECサイトの売上を伸ばす手法【集客編】広告SEOSNSECサイトの売上を伸ばす手法【接客編】ページレイアウトの整備レコメンド機能商品検索サジェストカゴ落ちの防止EFO(入力フォーム最適化)決済方法の充実Web接客ツールの導入ECサイトの売上を伸ばす手法【追客編】メールマガジンLINE公式アカウントダイレクトメール同梱物クーポンECサイト運営者が必ず管理すべき重要指標(KPI)アクセス数CPA引上率CPO購入単価年間購入回数年間購入単価年間ROASECサイトの売上の分析方法サイト分析はGoogleアナリティクスを活用するキーワード分析はGoogle Search Consoleを活用するまとめECサイトの売上を広告予算を変えずに増加させた事例 売上を伸ばすには、集客でアクセス数を増やし、接客で商品の購入率を上げ、追客でリピート率を上げて顧客単価を上げる必要があります。 参考: ECサイトの売上が増えない3つの理由と解決策【無料Ebook】 集客:見込み顧客に来てもらう まず「集客」で見込み顧客をECサイトに呼び込みましょう。 集客でアクセス数を増やすための主要な施策として、SEO・広告・SNSの3つが挙げられます。 いずれも商品に興味を持った多くの人が流入しますが、全員が確実に購入してくれる訳ではない点に注意が必要です。 接客:商品の購入を手助けする ECサイトに来てもらったら、商品の購入を手助けする「接客」を行いましょう。 見込み顧客の購入率を上げる施策には、EFO(入力フォーム最適化)・レコメンド・商品検索サジェスト・カートの改善といったものがあります。 これらの施策は実店舗と同様、お客様が困っているタイミングで適切にサポートし、良い顧客体験を提供を行うことで、購入率を上げることを目指します。 追客:リピート購入を促す 追客では、一度購入してくれた顧客に再度自社商品を購入させる行為を指します。いわゆるリピートです。 過去の購買者にリピート購入を促すために、メールマガジンや同梱物を送付することで顧客がまだ知らない店や商品の魅力を伝え、リピート率を高めます。 また以前購入した商品よりワンランク上の商品を売り込むアップセルや、関連する別商品を売り込むクロスセルといった施策もできます。 いずれにせよ、リピート購入を促してロイヤル顧客になってもらい、1顧客あたりの売上(LTV)を上げることを目指します。 参考:長期的な関係構築を実現するサイトの秘密大公開【無料Ebook】 ECサイトの売上を伸ばす手法【集客編】 集客の主要な施策として、広告・SEO・SNSがあります。 広告は広告費がかかりますが、即効性が強い施策です。 一方で、SEOやSNSは比較的費用がかからないですが、効果が出るまでに時間がかかる点が特徴です。 広告 広告は自社EC・モール内EC、どちらの場合でも必須です。広告の出稿なしではアクセス数の確保自体が難しくなります。 実際にECマーケティング会社が行った調査では、約71.2%のネットショップが広告を実施していると回答しています。 参考: ネットショップ動向調査~小規模/大規模ネットショップ~ | PR TIMES 広告では多くの見込み顧客にアプローチでき、その分アクセス数も見込めるため、必須の施策と言えます。 リスティング広告 リスティング広告とは検索連動型広告のことをいい、検索結果の画面上部もしくは下部に表示されます。 リスティング広告では、広告費を支払うことで特定のキーワードに対して出稿できるので、購買意欲の高い見込み顧客にアプローチできます。 そのためアクセス数を増やすだけでなく、購買率を上げることもできます。 リスティング広告について詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。 参考: 初心者でもわかるリスティング広告とは?費用から運用のやり方まで徹底解説! リターゲティング広告 リターゲティング広告とは、一度ECサイトに来訪したことがあるユーザーに向けて広告を配信することです。 実際に、リターゲティング広告は通常の広告と比べて高い費用対効果で集客できることがわかっています。 リスティング広告と同様、購買意欲が高い層にアプローチできるのでこちらも通常時と比べて高い購買率が期待できます。 ショッピング広告 ショッピング広告とは商品を検索している方に向けて、検索画面上で商品画像・商品名・価格・ブランド名をセットで表示させる広告です。 ビジュアルを通して訴求できる上、ユーザーも商品名で検索しているため、購買意欲の高いユーザーの流入が見込めるでしょう。 ショッピング広告について詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。 参考: ショッピング広告とは?設定方法や効果を出すためのコツまで詳細解説 また以下記事では、ECサイト向けのデータフィード広告最適化サービス『フォーカセル』について、プロダクトマネージャーの中村氏に詳しくお話を伺っています。 ショッピング広告の売上をさらに伸ばしたいという方におすすめのサービスです。 是非ご一読ください。 導入企業の85%で売上増加!ECサイト向けフィード広告支援サービス『フォーカセル』の魅力を聞いてみた 純広告 純広告とは、ショッピングモールやポータルサイトに露出可能なバナー広告のことです。 配信面をこちらで選択できるため、最初はターゲットを絞り込むために、特定のジャンルに特化した媒体から試します。より大きめの媒体を試すことで、不特定多数の他の広告とは異なる層にアプローチできます。 成果報酬型広告(アフィリエイト広告) 成果報酬型広告とは、成果に対して報酬を支払う仕組みの広告です。 つまりアフィリエイターに顧客を獲得してもらい、こちらは広告主として成果に対して報酬を支払うだけなので、CPAを一定の値でコントロールでき費用対効果も高いです。 しかし他社との競争やシステム利用料などの固定費が発生するなど、デメリットを考慮する必要もあります。...

December 27, 2022 · 2 min · 217 words · Thomas Nicholson