2

2019年10月からは、定期契約・解約金も不要になりさらに使いやすくなりました。 この記事では「データプラス」を上手く活用して少しでもお得に複数台端末を運用して行く為にも、「データプラス」の概要から、あらかじめ覚えておくべき注意事項を解説していきます。 機種割引もおトク! 以前までの「2台目プラス」と呼ばれていたサービスと内容自体はまったく同じです。 しかし、2台目プラスは、データ専用プランを2台目用として契約し、それにシェアする為のサービス利用費が別途かかる内容であった為、諸々合わせても最安で2,500円程度を2台目の利用費として支払う必要がありました。 データプラスに変更後は、主回線のデータシェアをキッカリ月額1,100円で可能にするという非常にシンプルな内容になり、且つ毎月30GB以上のデータ通信量を消費するかなりのヘビーユーザーでない限りはかなりお得度が増しました。 また、これまでの「シェアプラン」が2019年6月から新規受付を終了した為、「データプラス」の重要度はこれまで以上に高まっていくでしょう。 2台目としてスマホやタブレットの利用を検討している方は、データプラスでお得に利用することをおすすめします。 主契約1回線に対して1回線のみしか紐付けられない データプラスでは、主契約1回線に対して1回線のみしか紐付けられません。 ・主契約1回線に対して1回線のみしか紐付けられない・タブレットが実質無料になりえない・「みんなドコモ割」にはカウントされない 3台目以上をドコモで使いたい場合は、ギガホ・ギガライトで新規契約しなければいけません。 新規契約が金銭的に厳しいなら、溢れたデータ端末は格安SIMと契約させるといった対策を検討しましょう。 タブレットが実質無料になりえない 著者も経験があるのですが、ドコモショップにて、機種変更時などによく、「今ならタブレットが追加契約で無料になります。」などという勧誘を受けたことはないでしょうか? 以前までは、タブレットを実質無料で購入することは実際に可能でした。その理由は、旧料金プランと新料金プランの違いにあります。 旧料金プラン時には、「月々サポート」があったことで、毎月の端末支払い金額と同等額の割引が適用になり、2年契約で相殺されて実質無料になり得たのです。プラン料金に端末代金を統合していたから「実質無料」が成り立っていた、ということにもなります。 逆に新料金プランは端末代金と別離にすることで、プラン料金を大幅に値引きし、端末代金は元値で支払うというそれぞれが全く別々の契約として確立することになりました。 ■ 旧料金プランと新料金プランの違い データプラスも同じく端末料金と別離のプランです。つまり、タブレットなどが実質無料にはなり得ません。これから新しくタブレットなどを購入する方は、最低でも定価で支払うことを前提に、データ端末を選びましょう。 「みんなドコモ割」にはカウントされない データプラスで追加契約している分は、「みんなドコモ割」にカウントされません。主回線のみの「1回線」としてカウントされます。 ■ みんなドコモ割のシミュレーション(夫婦の場合) データプラスでの対象回線はカウントされないので、合計2回線。その結果、割引額は「550円」になります。 データプラスは、データ専用プランなので、家族それぞれが電話番号を持ちたい場合や、みんなドコモ割を最大限活用したい場合には、ギガホ・ギガライトで契約することをおすすめします。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 前述した通り、新料金プランやデータプラスは端末代金とは別離のプランで、プラン料金の月額は値下げされたものの、端末代金が重くのしかかることになりました。 つまり、端末代金を支払い終えていれば、 単純に旧料金プランからギガホ・ギガライトに変更することで料金は安くなります。 ただし、端末代金を支払い終えていない状態でのプラン変更は、「月々サポート」や「端末購入サポート」がその時点で適用外となるので、端末代金の返済によってむしろトータルの月額料金が変更前よりも高くなってしまうケースもあります。 これまでの注意事項を踏まえた上で、しっかりシュミレーションをしておきましょう。 ・既に所有している2台目としてのタブレット・スマホの端末代金支払いが完済している場合は、ギガホ・ギガライト及びデータプラスの加入でお得に!・3台運用者、端末代金の支払いが残っている場合はプラン変更によってトータルの月額料金が安くなるかどうか、しっかり料金シュミレーションが必要・データプラスによる契約分は、みんなドコモ割の対象にカウントされない ビジネス用としてタブレットなどを格安で使いたい場合や、子ども用としてスマホを契約したい、というケースでも活用できます。 ただ、端末代金とは別離ということから、これまで存在していた端末割引は終了。今から新しくデータ端末を購入するなら、最低でも定価で支払う形になります。 さらに2台目までしか、データプラスとしての追加契約はできないので、今まで3台以上のデータをシェアしていた方は、プランの見直しを余儀なくされることも。その場合は、2台目をデータプラスに。残りは格安SIMで利用するのもおすすめです。 また、ドコモオンラインショップなら、「SIMのみ」の契約をすることができるので、新しく2台目を考えている人は端末を別に用意して、2台目をデータプラスにしてお得に使うことも可能です。 上手くデータプラスを活用して、お得に複数台持ち契約を運用していきましょう! iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 14, 2023 · 1 min · 48 words · Blanca Blanchard

3

ところが「ヒートマップツールは導入しているけど使いこなせていない」「結果を見ても、どうやって改善していったらいいかがわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は全世界8万アカウント社が利用するヒートマップ機能搭載アクセス解析ツール「Ptengine」を提供する株式会社Ptmindの共同創業者 小原良太郎さんに、最新のヒートマップの活用法を伺いました。 自社ホームページの課題を無料で発見する「Ptengine」 ※本記事は株式会社Ptmind提供によるスポンサード・コンテンツです。 ユーザビリティからリサーチまで!ヒートマップは幅広く活用できる活用法1:サイトの設計意図どおりにユーザーは使えているか?ユーザビリティを検証活用法3:ランディングページのどこを改善するべき?効果的な改善場所を発見Ptengineはツールではなく「データをつかったビジネスが楽しく簡単にできるという体験」を提供するスマホ専用だったからこそ。「ヒートマップの精度」を高めるための技術を独自に開発大規模データ処理に優れた中国人エンジニアの技術で、「ヒートマップの表示速度」を上げるユーザーファーストの設計で、グッドデザイン賞を取るほどの「使いやすさ」を実現「Google Optimize」との連携やDMP。幅広く、より深くヒートマップの活用を、もっと広げていきたい“ヒートマップツールを使いこなせる人”をもっと増やしたいヒートマップツール「Ptengine」がパワーアップ!分析結果の改善策がすぐに実装できるWebサイト改善機能を追加 ユーザビリティからリサーチまで!ヒートマップは幅広く活用できる 小原良太郎 2010年に株式会社Ptmindを共同創業。日本国内における業務全体を指揮している。大手ECサイトから中小企業まで、全世界8万アカウント以上に利用されているヒートマップ機能搭載アクセス解析ツール「Ptengine」やデータ統合ダッシュボードサービス「DataDeck」を提供。初期段階から日本市場向けのツールを中国にて開発し、現在は日本・中国だけではなく英語圏にもサービス展開中。 ―ヒートマップツールは導入しているものの、そのデータをどう使うか?に迷っている企業も多い印象です。ヒートマップのデータは具体的にどう活用できるのでしょうか? 小原さん:ヒートマップのデータにはいくつかの活用法があります。今回は、すぐに試していただける「ユーザビリティの検証」「マーケティングリサーチ」「効果的な改善場所の発見」の3つをご紹介します。 活用法1:サイトの設計意図どおりにユーザーは使えているか?ユーザビリティを検証 小原さん:例えば、これはある旅館のPCサイトです。上半分がヒートマップで、下が実際の画面です。クリックが集まっている部分が赤くなります。 ヒートマップを見ると「ご予約」がクリックされていますが、実はそこはリンクが設定されていません。つまりユーザーは、「ご予約」の部分がクリックできると勘違いをしてしまっているのですね。これは離脱の原因になります。それがわかったので、この部分を改善できます。 ヒートマップツールを使えば、このようにサイトの意図どおりにお客様が動けているのか?を検証ができます。 活用法2:ユーザーの興味はどこにある?マーケティングリサーチの代わりに刺さる訴求を見つける 小原さん:またヒートマップは、マーケティングリサーチとしても使えます。例えば、よくランディングページに「この商品の3つのおすすめポイント」が書かれますよね。ところがお客さんが商品を購入しても、結局どのポイントが刺さったのか?はわかりません。 その時にヒートマップを使えば、「購入するお客様にはどのポイントが一番見られているのか?」を調べられます。よく見られていた訴求に合わせて流入元の広告文を変えたところ、CTR・CVRが大きく改善されました。商品によっては、ショップの販促物やポップなどに活かしているという事例もあります。 もちろんお客さんアンケートのようなリサーチ方法もありますが、ヒートマップなら商品に興味をもってWebサイトにアクセスしてきている人の行動データから似たことができます。 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 活用法3:ランディングページのどこを改善するべき?効果的な改善場所を発見 小原さん:また長いランディングページで効果を上げたい時、そもそもどこにユーザーの注目が集まっているのか?がわかれば、改善の優先順位をつけられます。 この例ではユーザーはキャッチコピーに注目が高かったので、コピーから修正をする、などの意思決定ができました。 Ptengineはツールではなく「データをつかったビジネスが楽しく簡単にできるという体験」を提供する ―いろいろな活用法があるのですね。ヒートマップツールはたくさんありますが、Ptengineは他と何が違うのでしょうか? 小原さん:まず私たちはヒートマップツールではなく、「データをつかったビジネスが楽しく簡単にできるという体験」を提供していると考えています。特に大切にしているのは、「ヒートマップの精度」「ヒートマップの表示速度」「使いやすさ」です。 例えばGoogleアナリティクスは無料で使えますが、それが使いこなせる人ばかりではありません。ヒートマップもユーザーのマウスの導線を動画にするなど多機能なツールはたくさんありますが、問題は「そのデータをどうやってマーケティングに活かすか?」です。そこで私たちは使われにくい機能はそぎ落とし、代わりに基本性能は高く、とにかく使いやすくしてきました。 スマホ専用だったからこそ。「ヒートマップの精度」を高めるための技術を独自に開発 小原さん:1番の強みは「ヒートマップの精度」です。当たり前に思われるかもしれませんが、ユーザーの注目を正確に計測するには高度な技術が必要です。 多くのヒートマップツールでは画面の中でX軸・Y軸などを決め座標を計算してデータを作りますが、PCやスマホなど画面の幅によってテキストが改行されるとその座標がずれて誤ったデータになってしまう場合があります。元となるデータが正しくなければ分析の意味がありません。 Ptengineはもともとスマホ専用ヒートマップとして開発していたので、スマホの機種や画面の大きさの違いなどから、早い時期に精度の問題にぶつかりました。 そこでHTMLソースを読み込んでimgタグやテキストタグをクリックしたというのを認識し、同時にサイトのデータを合わせてヒートマップを描画するという方法を編み出しました。これは世界的にも、私たちしか持っていない独自技術です。この技術によって、Ptengineではユーザーの行動データを正確に計測できます。 大規模データ処理に優れた中国人エンジニアの技術で、「ヒートマップの表示速度」を上げる 小原さん:2つ目は、「ヒートマップの表示速度」です。サイトの規模が大きくなるとヒートマップを出すだけでも、20分や1時間かかることもあると聞きます。これほど時間がかかってしまうとデータの分析以前に、活用ができません。「ヒートマップの表示速度」は、大規模なデータ処理の能力で決まりますが、日本にはそういったことが得意な人材は多くありません。 Ptengineは、日本よりもずっと人口が多い中国で開発しています。中国には巨大なWebサイトも多いので、大規模データ処理が得意なエンジニアがたくさんいます。彼らの技術で大規模なデータを円滑に処理し、ヒートマップの表示速度を上げています。 ユーザーファーストの設計で、グッドデザイン賞を取るほどの「使いやすさ」を実現 小原さん:Ptengineでは「そもそもどういう分析がしたいのか?」から考えはじめ、画面のデザインをつくり、それを実現するためにどう技術を使えばいいのか?を考えています。 例えばヒートマップ分析では「購入した人だけ」「ある広告から来た人だけ」「SNSから来た人だけ」「新規・リピーターごと」など、条件を絞るのが大切です。 Ptengineには最初から特定のセグメントだけのヒートマップを表示する機能がありますが、実はこの機能を実現するために、裏では膨大なデータが処理をされています。さらに会社ごとにほしいデータは違うため、特定のセグメントだけではなく会社ごとの希望の切り分られるようにしています。それも管理画面上で簡単に設定できるようにしました。 私たちは技術に自信がありますが、技術力を中心にツールを作ると使いづらくなってしまいます。このユーザーの使いやすさのデザインには、CEOの鄭が特にこだわりを持っています。2013年にいただいたグッドデザイン賞も、こういった考え方の積み重ねだと思っています。 「Google Optimize」との連携やDMP。幅広く、より深くヒートマップの活用を、もっと広げていきたい ―これらはすべて、「分析から体験へ」というユーザーの体験を重要視しているからこそ、出てくる価値観ですね。Ptengineの今後の展望を教えてください。 小原さん:今後はヒートマップで分析した結果を、どうアクションにつなげていくか?に注力していきたいと思います。Googleの提供する無料A/Bテストツール「Google Optimize」との連携がそれにあたります。ヒートマップとA/Bテストとが連携できれば、今まで“勘と経験”に頼らざるをえなかった部分でもより効果的な仮説検証を行えます。 他にも、ヒートマップのデータを活かしたDMPも行っていく予定です。2016年11月に、中国の大手旅行サイトとDMPの構築で提携しました。DMPが乱立する中でも、Ptengineの「ユーザーのページ内での行動データ」をDMPに取り入れれば、独自の活用ができます。そのデータをメールマーケティング、CRM、Web広告などに反映できるようにしていきます。今後は、こういった使い方を他の企業でもできるようにしていきたいですね。 “ヒートマップツールを使いこなせる人”をもっと増やしたい 小原さん:現在、ヒートマップを使っているのはマーケターが中心です。例えばデザイナーも使えればデータに基づいたデザインや改善もできるようになります。そういう人を増やすためにも、今はヒートマップ分析方法や事例を動画やオンラインセミナーで提供しています。ただツールを利用するのではなく、成果を出せる、使いこなせる人を増やしていきたいです。 ヒートマップを使ったことない人も、まずは1度使ってみてほしいです。ランディングページでもコーポレートサイトでも、小さな改善点がたくさん見つかると思います。Ptengineは無料版をご用意しているので、まずはぜひ使ってみてください。 ヒートマップツール「Ptengine」がパワーアップ!分析結果の改善策がすぐに実装できるWebサイト改善機能を追加 ヒートマップ分析・アクセス解析ツール「Ptengine」が分析機能に加え、HTML/CSSを使わずノーコードで、Web接客機能やページ構成のかんたん編集などサイト改善ができるようになりました。 Ptengineを導入すれば、ヒートマップ・アクセス解析でWebサイトの課題点を可視化し、低CVR・ページ離脱などの改善策をノーコードですぐに実装できます。 ランディングページや記事、ECサイト、ダウンロードフォームなどの改善にお困りの方は、この機会にぜひ一度試してみください。詳細は下記のフォームから資料ダウンロードできます。

January 14, 2023 · 1 min · 54 words · Adalberto Maiava

Usergram Web

その代表格がGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールです。ところが「定量的なデータの収集のソリューションは増えても、本当の顧客が見えているWebマーケターはわずか」と株式会社ビービットでデジタル行動観察ツール「Usergram(ユーザグラム)」の責任者を務める三宅史生さんは話します。 今回は長年ユーザー視点でのWebコンサルティング事業を行ってきた株式会社ビービットが進める「デジタル行動観察」が、どのようにWebマーケティングを変えていくかを伺いました。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 ほとんどのWebマーケターは、自社サイトの“本当の顧客”が見えて いない 三宅史生(みやけ・ふみお)株式会社ビービット ソフトウェア事業部 責任者。東京大学工学部卒業後、2006年より株式会社ビービットでユーザビリティコンサルタントとして企業サイトの戦略策定、ユーザビリティ評価、サイトリニューアル、ログ解析に従事。クライアント企業は人材、金融、飲料、電機、SNS、ECなど多岐にわたる。過去のコンサルティング経験を基に「企業がツールを正しく活用して常に成果を上げ続けるため方法論」を構築し、人材、金融、飲料、電機、ECなど多岐にわたる企業への実績を残す。2013年より現職、現在はソフトウェアサービスの責任者を務める。 ほとんどのWebマーケターは、自社サイトの“本当の顧客”が見えて いないデジタル行動観察ツール「Usergram」は、その行動をしているのが誰なのか?に注目するUsergramのデジタル行動観察は、Webマーケティングの生産性を根本的に変えられるデジタル行動観察ツール「Usergram」とは 多くのツールがある中、「ほとんどのWebマーケターは、本当の顧客を見えていない」とはどういうことなのでしょうか? 三宅さん:ほとんどのWebサイトでは顧客のことを知るために、アクセス解析ツールを使っています。ところがアクセス解析ツールでは、特定のユーザーのデータだけを抽出はできないため、自分たちにとって重要なお客様がどのページどれだけ見たのか?などを調べることはできません。 さまざまな状況のユーザーがまざったデータを見て、なんとなくわかったつもりになってしまう場合も少なくありません。アクセス解析ツールだけでは「どのページにどれくらいの人数が来たか?」などのサイトの状況はわかっても、「結局どんな人が、どうしてこの行動をとったのか?」などのように深くユーザー像を捉えることはできないのです。 Web上の顧客のことを知るためには、何をすればいいのでしょうか? 三宅さん:大量のデータをまとめてみるのではなく、「一人ひとりのユーザーがWeb上でどういう行動をしているのか?」のリアルなデータの把握が重要だと考えています。これが「デジタル行動観察」の考え方です。 Usergramは具体的にどのように使えるツールなのでしょうか? 三宅さん:デジタル行動観察ツール「Usergram」は自社に登録されている会員情報のデータべースとブラウザのCookieを紐づけることで、スマホやPCなどの複数のデバイスにまたがるユーザーの行動ログを最長2年間にわたって調べられるツールです。 またCVの種類やタイミング、経路、または顧客IDなどで絞って、特定の条件に当てはまる複数名の顧客の行動を一覧で見ることも可能です。実際にデジタル行動観察ツール「Usergram」で調べると、ほとんどの企業様が「思っていた顧客像や行動と違っていた」と話されます。 どのような企業様でUsergramは活用されているのでしょうか? 三宅さん:会員データを利用するため、特にECサイトのように会員登録をするサービスや英会話、自動車メーカー、保険のようなカタログ請求をするサービスなどでもご活用いただいています。 Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールやマーケティングオートメーションツールでは、このように特定のお客様のデータだけを抜き出そうとすると、設定が複雑になり、データを見るのにも非常に手間がかかってしまいます。そのため、それらのツールと同時にUsergramを活用いただいている企業様も多数いらっしゃいます。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? そもそも、なぜ「デジタル行動観察」ができるツールを開発しようと考えられたのでしょうか? 三宅さん:もともとビービットでは、コンサルティングサービスも提供しており、コンサルティングを実施する際、直接エンドユーザー様にお会いして行動データを調べていました。例えば住宅ローンを運営する企業のWebサイトの改善をする場合は、「実際に住宅ローンを検討している方」を探し、アポを取り、どんなデバイスでどうやって情報を探すのか?をやってもらい、私たちがその様子を見ているといった具合です。 こういった取り組みからきちんと行動観察をすれば、成果があがるのはわかっていました。 これにはまず対象となるエンドユーザー様を探すことから始めるため、きちんと取り組めば少なくとも1カ月はかかります。以前のWebマーケティングでは、年に1回の大規模なサイトリニューアルを行うといった案件が多かったため、これだけの時間をかけられました。 ところが現在のWebマーケティングの主流は、さまざまな施策を複数行い、短期間PDCAを回していくというもの。そうすると顧客が実際にどういう行動をしているのか?の思考や効果検証ができないままに、とにかく施策を打つ…という状況になりがちです。 そこでこの状況の打破と、質を落とさずに手軽に行動観察を行いたいという企業様のニーズにこたえるために開発されたのが、デジタル行動観察ツール「Usergram」です。 デジタル行動観察ツール「Usergram」は、その行動をしているのが誰なのか?に注目する Usergramを使うことで、Webマーケティングはどう変わるのでしょうか? 三宅さん:私たちが特に重要だと思っているのは、「その行動をしているのが誰なのか」を知ることです。 これまでのアクセス解析ツールだけでは、結局その行動をしている人が誰なのか?まではわかりませんでした。しかし企業としてもっとも大切にしたい顧客層の行動がわかれば、 Webマーケティングでどういう施策を打つか?の発想がまったく変わります。 予想と実際のお客様の行動がまったく違う事例を教えてください。 三宅さん:ある中古のブランド品を扱うECサイトでは、高価な商品の売買を最も多く行うヘビーユーザーのお客様が使いやすいECサイトへのリニューアルを考えていました。 もともとヘビーユーザー層は複数のブランドをじっくりと見てから ほしい商品を決めていると考えていました。そのため、リニューアル案も検索性の高いサイトデザインを検討していました。ところが実際にその条件に当てはまるお客様の行動を抜き出してみると、結果は予想とまったく異なりました。 ヘビーユーザー層の多くは高級住宅街に住む4、50代の女性で、毎日ECサイトへのアクセスはするものの、特定ページを数分ほど しか見ていなかったのです。彼らの行動は、夕方の新着商品のお知らせメールを5分以内に見て、自分の好きなブランドがあれば即決で購入、なければ離脱というもの。つまりヘビーユーザー層はすでに自分の好きなブランドは調べつくしているため、今日新しくでた商品だけを知りたいというのがニーズだったようです。 この結果を踏まえて、リニューアルなどの施策を全部白紙に戻すことになりました。このように対象となるお客様が実際にどういう行動をしているか?を知ること、このファクトが施策を考える根本になります。 ご紹介いただいた事例は非常にわかりやすいのですが、どのサイトでもお客様は同じような行動をとっているのでしょうか。 三宅さん:まったく同じ行動をとっているわけではありませんが、ユーザーの行動には多くの場合で文脈があります。人の属性ではなく似た行動の文脈で絞り込みやきっかけとなる行動など、少し俯瞰してみるのが大切です。 例えばあるランディングページを見てから会員登録したユーザーを調べる場合、まずはUsergramでその条件で検索します。そして20~30名ほどの詳細な行動データを見ていくと、特徴的な行動がだいたい出てきます。Usergramではその特徴的な行動で絞り込み、どのくらいのユーザーが行動しているのか定量的に検証することも可能です。 Usergramのデジタル行動観察は、Webマーケティングの生産性を根本的に変えられる UsergramでWebマーケティングの現場をどんな風に変えていきたいかを教えてください。 三宅さん:顧客の行動というファクトがわかると、そのデータをもとにWebマーケティングの施策を打てるようになります。現在は新しい施策が出るとまず試してみる、という企業様でもファクトをもとにすると、施策の成功確率が2割くらいから、4割、5割と上がっていく。最初からすべて正解を目指すのではなく、ファクトをもとに成功確率を上げていってほしいですね。 自社が大切にしたいお客様に合った施策だけを打てば、不要な施策に割く時間もなくなり、Webマーケターの生産性は上がっていきます。UsergramでWebマーケティングの成果をあげ、よりWebマーケティングを楽しめるようになってほしいと思います。 デジタル行動観察ツール「Usergram」とは ウェブサイトの一人ひとりの顧客行動を可視化し、Webマーケティングの施策の精度を高める、デジタル行動観察ツールです。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 ※本記事は株式会社ビービット提供によるスポンサード・コンテンツです。

January 14, 2023 · 1 min · 51 words · Darcie Hays

28

ただ、この心理学がWEBマーケティングにおいて活用されることはまれでした。 そこで、今回はWEBマーケティングに役立つ行動心理学の手法を8つに厳選してピックアップ。 それらが実際に活用されている企業サイトを集めて重要エッセンスを抽出しました。 そしてさらに勉強したい方に向けて、もう20個の行動心理学の効果と実用方法をまとめました。 ウェブサイト上で行動心理学がどのように使われているのか、実例を参考にしながら、ぜひ自社サイトやブログにも導入してみて「ついクリックしてしまう」サイトを目指していきましょう! Webサイトの改善策を”自動”で提案!売上向上に繋げるサービス『Dejam』 「あなた」に呼びかける カクテルパーティー効果 自分に関係ある情報には、無意識に注意、関心が向く現象 「あなた」に呼びかける カクテルパーティー効果ユーザーを細かく切り分ける「お返し」として購入してもらう 返報の法則価値のある情報をメルマガや冊子で配布するサンプルの配布相談センターの設置顧客単価をあげる テンション・リダクション効果サンクスメールで関連おすすめ商品を紹介レコメンド機能の追加「雰囲気」で顧客の安心感を高める バンドワゴン効果販売数、サービス提供者数を記載する 口コミのコメントを記載するたくさんの人の写真を載せる「秘密」でクリックに導く カリギュラ効果「会員限定」の情報を提供する安心感を高める ハロー効果知名度の高い取引先・パートナー企業のロゴを掲載させてもらう一般的に関心の高いキーワードを含めて広告文を作成するリピート率を高める ザイオンス効果ステップメール手法ついついクリックさせる ツァイガルニック効果「ノウハウ」「売れている理由」などをあえて隠すもっと学びたい人のための 行動心理学20個の効果!シャルパンティエ効果吊り橋効果フォールス・コンセンサススリーパー効果プラシーボ効果初頭効果親近効果ストループ効果クレショフ効果ベビーフェイス効果宣伝効果マジカルナンバー7噴水効果リフレーミング松竹梅の法則バーナム効果罰への欲求コンコルド効果マッチングリスク意識エピソード記憶まとめWebサイトの改善策を”自動”で提案!売上向上に繋げるサービス『Dejam』(PR) 人が行き交う町中では、たくさんの車が行き交う音、歩行者の会話、工事中の建設現場などたくさんの音が溢れていますが、そんな中でも自分の名前が呼ばれたことには気づくことができたという経験はないでしょうか。 これは脳が情報処理の効率化のために、「注意を向けた情報のみ選択」して処理し、その他の情報はシャットアウトしてしまうために起きる現象です。 つまり人は自分が呼ばれていると思った時、たとえ周囲がざわついていてもつい反応してしまうのです。 ユーザーを細かく切り分ける 例)COCO塾(左) 英会話教室ベルリッツ(右) WEBサイトに訪れたユーザーに振り向いてもらうためには、サイトにユーザーが求めるコンテンツあるということを示さなければなりません。そこで現在提供しているサービスに関して、具体的に「誰向けであるか」を分かりやすくし、それらが一目で分かるようにナビゲーションページを作成します。 例えば上図のビジネス英会話学校であれば、初心者や上級者で分けるだけではなく、プレゼンテーション、電話対応、ネゴシエーションなど、さらに細かく分類しています。 こうすることで、ユーザーは「あ、このページは自分が対象になっているんだな」と受け取り、よりクリックをしてくれやすくなります。 (左)齢訴求(右)イベント訴求 (左)の例では具体的に年齢で訴求し、(右)では親をもつすべての人に対して訴求しています。 このように具体的なユーザを想定した広告文を作成することによってもカクテルパーティー効果を作り出すことができます。 【チェック項目】 □ ユーザを細かく切り分ける □ ターゲットを明確にした広告文を使用する 「お返し」として購入してもらう 返報の法則 人は何かを受け取ったとき、くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果 「レストランで親切な対応をしてくれた」、「迷ったときに道を教えてくれた」など、誰かに助けてもらったとき、人は誰でもお礼をしたくなるものです。 逆に、お礼ができないとどこかもやもやとした感覚になってしまいます。 これが「返報の法則」と呼ばれるもので、人は相手から何かを受け取ったならば、そのお礼としてお返しをせずにはいられないような性質があります。 価値のある情報をメルマガや冊子で配布する 例)メルラボ 株式会社ラクス 上図はメルラボというメールマーケティングのコンサルティングを行う企業が運営するサイトです。 このサイトの特徴は、企業のノウハウを積極的に配信している事です。メールでの販促促進に徹底的にこだわり、その技術を記事という形で配信しています。 また、さらに具体的にメールマーケティングを取り入れたい顧客向けに、ガイドブックの無料提供も行っています。 このサイトの本来の目的は「見込み顧客を獲得すること」ですが、その目的到達のために顧客に惜しみなく情報を提供しています。このギブをし続ける姿勢が、サイトを多用する利用者に「いつももらってばかりで悪いな・・・」とお返しをする気持ちを起こさせ、後々に商材購入などのアクションを引き出します。 サンプルの配布 例)nohana 毎月一冊フォトブックを無料で配布するサービス サンプルの配布も「お返し」の気持ちを引き出します。 このサービスでは毎月一冊に限り、無料でフォトブックをもらうことができます。 このフォトブックに満足したユーザは2回目以降の有料の購入を検討したり、サービスをまわりの人に広めたりと、今後の売り上げに繋がるような行動をおこしてくれやすくなります。 相談センターの設置 例)株式会社LOCONDO 靴のインターネット販売 商品購入の決断は商品の質や安さによってすべてが決まるのではなく、どんなに気持ちよく買い物ができたのか、「接客」も重要な要素になります。 株式会社LOCONDOでは「コンシェルジュ」という相談センターを設定し、より安心なショッピングをサポートしてくれます。ここで良い対応を受けたユーザーは「お返し」として商品の購入もしてくれやすくなると言えます。 【チェック項目】 □ 価値のある情報をメルマガや冊子で配布する □ 商品のサンプルをプレゼントとして送る □ 相談センターを設置する 顧客単価をあげる テンション・リダクション効果 購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような心理効果 最初はそんなつもりはなかったのに、ついついレジの横にあるお菓子やスイーツを買ってしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。 行動心理学ではこのことを「テンション・リダクション」と呼びます。 人は、「商品購入」などの緊張する出来事が済んでしまうと、心理的に無防備な状況になります。この無防備なタイミングで商品を勧められてしまうと、買うつもりのなかったものをつい買ってしまう傾向があります。...

January 14, 2023 · 2 min · 318 words · Catherine Edison

3

例えば商品リスト広告やCriteoに出稿したはいいものの、成果が上がらずに困っている。そんなことはないでしょうか。 ここで「データフィード」を有効活用することで、社内工数の削減はもちろんのこと、広告効果も改善することができるのです。 弊社で行ったデータフィード最適化の実績を踏まえて、この「データフィード」をどうやって活用していけばいいのか、紹介いたします! フィード広告を効果的に活用するためのプラットフォーム「dfplus.io」の資料ダウンロード(無料) ※本記事は株式会社フィードフォース提供によるスポンサード・コンテンツです データフィードを分かりやすく解説します! データフィードとは、自社で保有している商品などのデータを広告配信先のフォーマットに変換して送信する仕組みのことです。 具体的には、Google商品リスト広告・アフィリエイト・Criteoなどの動的リターゲティング広告・価格比較サイトなど、各広告配信先のフォーマットに合わせて自社データを自動で変換し提供することが「データフィード」です。 データフィードを分かりやすく解説します!データフィードの活用でサイトへの集客が増える!データフィードを使用するメリット・デメリット効果を上げるための3つのポイント 商品リスト広告編【ポイント1】商品タイトルは、最初の15文字以内に重要な情報を入れる【ポイント2】小カテゴリまで必ず設定する!【ポイント3】データアップロード方法を見直すことで反映時間までの時間を短縮させる!まとめ ■データフィードの仕組み データフィードの活用でサイトへの集客が増える! データフィードを活用するメリットは、自社データの配信先への変換を自動化することで、配信先を増やせるということです。 大量のデータを日々手作業でメンテナンスすると大きな負担となり、配信先を増やすことは難しいですが、データフィードを活用することで自社データ変換の運用負荷が少なくなり、配信先を増やすこができます。 つまり、サイトへの集客を増やすことができるのです。 ユーザーがいろいろなサイトへ分散化していく中、サイトの露出を効率よく増やしていくことができます。 データフィードを使用するメリット・デメリット 自社データを配信先に提供する方法は、下記の3つがあります ・手動で提供する ・自社でデータフィードの仕組みを開発して提供する ・データフィードサービス提供会社に依頼する 手動で変換作業を行うこともできますので、その際はデータフィードを利用しなくても大丈夫です。 それぞれのメリット・デメリットは下記の表の通りです。 ■提供別方法のメリット・デメリット 手動で提供・自社でデータフィードを開発する場合、費用はかかりません(社内工数はかかります)が、運用開始後もすべて手作業で対応する必要があるため、メンテナンス工数が発生するなどして、スピーディーな対応ができないなどのデメリットがあります。 「外部の会社にお願いすると費用が・・・」と心配になるかもしれませんが、下記条件を一つでも満たしていれば、データフィードサービス提供会社に依頼しても十分にメリットがあります。 ・商品データが多い(100件以上) ※種類やサイズ・色などのバリエーションが多いケースなど ・価格・在庫変動が頻繁に発生する ※シーズン商品など特定の時期に販売したり値下げがすることが多いケース ・自社で商品データを作成メンテナンスができない そもそも自社で商品データを作成してメンテナンスができないのであれば、データフィードを活用する必要があります。 商品データが多いケースや価格・在庫変動が頻繁に発生する場合、その都度手作業で対応していたのでは非常に手間がかかってしまうので、データフィードサービスを活用した方が効率的なのです。 逆に、商品・サービスを数点しか取り扱っていないケースであれば、データの入れ替え・在庫切れのリスクが少ないので、わざわざデータフィードを利用するメリットはありません。手動で対応しても問題ないでしょう。 効果を上げるための3つのポイント 商品リスト広告編 データフィードは自社データを変換するだけではなく、配信先に合わせて最適化することで広告効果も改善することができます。 Google商品リスト広告の成功事例を参考に、データフィード最適化のポイントを解説します。 実際にこれから説明する3つのポイントをデータフィード最適化と広告改善をセットで行うことで、コンバージョン数が53%アップした事例があります。 【ポイント1】商品タイトルは、最初の15文字以内に重要な情報を入れる 商品リスト広告は最初の15文字が非常に重要です。 商品リスト広告での商品タイトルは最大で15文字なので、この15文字以内に重要な情報を入れましょう。 【ポイント2】小カテゴリまで必ず設定する! 商品リスト広告では、大カテゴリ・中カテゴリ・小カテゴリ を設定することができます。 大カテゴリのみの設定で中カテゴリ以下を設定しないと、それだけで表示機会を失うことになります。 例えば、MP3プレイヤーを出稿した場合は下図の通り、小カテゴリまで設定するようにしましょう。 【ポイント3】データアップロード方法を見直すことで反映時間までの時間を短縮させる! 商品リスト広告では商品データのアップロード方法として、下記3つがあります。 ・API経由 ・FTP経由(1回のアップロードで1GB以下の制限あり) ・手動(1回のアップロードで20MB以下の制限あり) アップロードの容量に制限があるものの、どの方法でもアップロードすることは可能です。 ただし、アップロード方法によってデータの反映時間が異なります。 API経由が一番早く、その次がFTP経由、手動での更新が一番反映まで時間がかかります。 商品リスト広告のデータフィード最適化の事例でしたが、このようにデータフィードを改善することで成果をアップさせることができます。他の広告でも、広告配信先に応じて最適化することで効果を改善することが可能です。 まとめ いかがでしたでしょうか? データフィードを活用することで、運用負荷を最低限に抑えながらサイトの露出を増やすことができます。また、データフィードを改善・最適化することで広告効果を改善することができます。 すでにデータフィードを利用している場合は改善ポイントがないかどうかデータフィードをぜひ一度見直してください。 これからデータフィードの利用を検討している場合は、ただデータを変換して露出を増やすだけではなく、どう変換すれば広告効果が改善するかまで考慮して、自社で開発、またはデータフィード提供会社を選んでいただければと思います。 フィード広告を効果的に活用するためのプラットフォーム「dfplus.io」の資料ダウンロード(無料) ※本記事は株式会社フィードフォース提供によるスポンサード・コンテンツです

January 14, 2023 · 1 min · 63 words · Howard Stith

Android 10

この記事ではそれらの原因と対処方法を示し、快適にAndroidスマホを利用できるようアドバイスしていきます。 ・スマホのデータ管理・保存領域であるROM(ストレージ)、RAM(メモリ)の使用量が増えてしまっている ・頭脳ともいえるCPUが使いすぎになってしまっている ということに集約されます。 「ROMを節約する」「RAMを節約する」といった観点で、まとめて対策を例示していきます。RAMの少ないスマホを利用している方はRAMに関する記述、ROMの少ないスマホを利用している方はROMに関する記述に目を通すと効果が大きいでしょう。 1. アプリを終了させる アプリを起動するとスマホのRAM容量が確保され、反対にアプリを終了すると確保されたRAMが解放されます。その確保されたRAM容量がスマホのRAM容量を超える時に動作遅延が明確に起こります。したがって、使わないアプリを終了させるとスマホが軽くなる可能性があります。 アプリの終了はマルチタスク画面から行うのが簡単です。終了したいアプリを横にスワイプするか×ボタンをタップ。機種によってすべてのアプリを終了するアイコンもあります。 他にも、「設定」⇒「アプリケーション」⇒「アプリケーション管理」⇒「停止させたいアプリをタップ」⇒「強制終了」という操作でもできます。 これは画面に現れにくい裏側で動いているアプリを終了するのに役立ちます。 利用しているAndroidバージョンが4.2以上であれば、メモリの管理はある程度Android側で上手に処理してくれるようになっています。 ただし、バージョンやアプリによってはメモリの解放に失敗する現象が起こる可能性もあります。その場合、後述の「再起動する」を実行するといいでしょう。 また、Androidがスマホとして動くために確保しているRAMもあるので、アプリを落とすのはアイコンをタップして起動するタイプのものに限定すると安定しやすくなります。 2. 不要なウィジェットを消す スケジュールや天気などを常にホーム画面で確認できる便利なウィジェット。実はウィジェットは常に起動している「常駐アプリ」です。メモリを確保し続けることになりますので、不要なウィジェットは削除しましょう。 ウィジェットは長押しして「×削除」を選択すれば削除できます。アプリ自体を削除している訳ではないので、必要があれば簡単に再設定できます。 3. アプリのキャッシュを消す キャッシュとは一時的に利用するデータの事を指しますが、これだけではよく分かりませんね。 たとえば「お姉さんが教える新生活スマホ!4月からの一人暮らしに「初心者からのスマホ活用術」」といったページを見ていると、綺麗なお姉さんの画像データやこのページの文章やレイアウトを示すHTMLデータなどが、ブラウザーのキャッシュとして一時的にスマホのRAMに蓄積されます。 再びこのページを表示しようとアクセスしたとき、ブラウザーアプリが管理しているキャッシュデータから読み出して表示することになります。 このキャッシュはRAMの中で保存されることになるため、「RAMが圧迫されているけれど、これ以上削除できるアプリが無い」といった場合にはキャッシュのクリアが有効です。 キャッシュ情報の確認およびキャッシュの削除は「設定」⇒「アプリケーション」⇒「アプリケーション管理」⇒「停止させたいアプリをタップ」⇒「ストレージ」⇒「キャッシュを消去」から行えます。 このように、キャッシュの確認・削除は設定アプリの「アプリケーション」から確認可能です。 4. ライブ壁紙を使わない ダイナミックな背景を演出してくれるライブ壁紙ですが、これもメモリを使うものですし、壁紙を表示しているうちは処理速度に直接的に影響するCPUの資源も利用しています。 ライブ壁紙を止めることで動作が快適になるか、試してみてはいかがでしょうか。 「設定」⇒「壁紙」で、ホーム画面とロック画面に静止画を選択することでライブ壁紙は停止できます。 5. 不要なアプリを削除する 主にスマホの「ROM(ストレージ)」と呼ばれる数字も影響があり、ROMの空き容量が少なくなるとスマホが遅くなる原因になります。 ROMの空き容量が少なくなる主な要因をこの記事でもいくつか紹介します。 まず使っていないアプリそのままにしていませんか? アプリ、特にゲームなどは大きな容量を食ってしまい、沢山インストールすると使用可能なROM容量が大きく減ってしまい、動作が遅くなる原因になりがちです。 インストールしたアプリが多い場合はSDカードに移したりと対策方法はあります。全く使っていないアプリは思い切って削除するようにしましょう。 アプリをSDカードに移動する方法については、“容量がいっぱい”にもう困らない!Androidスマホ向け「SDカードの選び方と使い方」をご覧ください。 6. 写真・動画ファイルを削除する InstagramやTwitter、写真を投稿できるSNSが人気になりスマホで写真や動画を撮ることが増えたと思います。その写真や動画のデータ、端末本体に溜めておくとROM(ストレージ)容量が圧迫されてしまいスマホの動作が遅くなってしまう可能性があります。 不要な写真・動画データがある場合は削除しましょう。連射モードで撮影したものや、スクリーンショット、ミスショットなどそのままにしていませんか?一度、整理してみましょう。 消せる写真や動画データがない! といった人はクラウドストレージやSDカードにデータをバックアップして本体ストレージに溜めてある写真・動画データを削除しましょう。 おすすめのクラウドストレージは「Googleフォト」です。使い方は以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。 7. ウイルスに感染していないかチェック Androidスマホ使っている場合、セキュリティ上の脅威にはOS・ソフトウェアのアップデートで向上しているもののウイルス(マルウェア)に感染する可能性は0ではありません。 この記事で解説した、対策方法をしてもスマホの動作が遅い、なんかモッサリ重たいと感じた場合はセキュリティ対策アプリを使って感染していないかチェックしてみましょう。 ただ常駐するウイルス対策アプリを使う場合、RAM(メモリ)の容量を圧迫してしまう可能性があるので、メモリの容量も確認しておきましょう。 8. アプリをアップデートする Androidに限らず開発者がアプリをアップデートすることがあります。アップデート内容には機能を追加するものもあれば、動作速度や軽快さを改善させるものもあります。アップデートすることで、RAMの使用量やアプリ全体の軽快さが改善されるケースがあります。 アップデート内容を確認して処理の軽減に関する記述がある場合は、アプリのアップデートを検討しましょう。 9. OS、ソフトウェアをアップデートする 定期的にアップデートの通知がきたときに、そのまま放置していませんか? OSのアップデートは、端末の不具合を解消、最新のアプリに対応し、新しい便利機能が使えたり、セキュリティの向上にも繋がりアップデートをしないのはもったいないんです。 スマホの動作が遅い・重いと感じたときは、ソフトウェアのアップデートをすると改善する可能性があります。アップデートの通知がきたらそのままにしておかないで、対応しましょう。 10. 再起動する スマホの再起動は上記のRAMの無駄な利用をクリアしてくれるとても簡単な操作の1つです。もし再起動して動作が軽くなるのであれば、スマホ起動後に使用したアプリなどがROMやRAM・CPUといったスマホの処理に影響する資源を使っていたからと言えそうです。 方法はとても簡単で、スマホの電源ボタンを長押しして出てきたメニューから「再起動」を選択するだけ。もしメニューが出てこないほどスマホの応答が悪かった場合、そのままじっと数秒間電源ボタンを押し続けると強制的に電源が切れます。その後、再起動すればスマホは無事に動作します。 補償サービスに加入していない場合はなおさらです。故障内容によっては同じ機種の新品交換だけでも、3万円近い修理料金が発生する場合があります。 スマホはどんどん新作が誕生してくるので、もし故障したスマホが長らく利用してきたスマホであればなおさら、これを機に機種変更をすべきです。 また、端末の購入なら公式のオンラインショップがおすすめです。以下がオンラインショップで手続きするメリットです。 ・24時間いつでも時間に購入できる ・分割払い時の端末頭金不要 ・オンラインショップ限定のキャンペーンがある ・各種ポイントの利用ができる 機種変更に伴い、キャリア間ののりかえもキャンペーンでお得に行える可能性が高いので、あわせてチェックしてみてください。

January 14, 2023 · 1 min · 72 words · Joseph Porter

8 Atom

担当する数社、人によっては数十社のクライアントのレポート作成が集中。残業が遅くまで及ぶこともしばしば…。 そんな状況から運用者を救うツールが、SO Technologies株式会社の提供する「ATOM」です。 多くの中小・ベンチャー企業のリスティング広告の運用をしている当社(ソウルドアウト)でも、多くの運用者が毎日「ATOM」にログインし、レポート作成や進捗管理に活用しています。 今回は「ATOM」の機能や特徴をATOMの事業責任者の小芝 翔太さんに教えていただきました。 広告レポート作成自動化ツール『ATOM』の詳細資料はこちら 500社以上の広告レポート出力を自動化 ーATOMとは、どんなツールか、改めて概要を教えていただけますか? 500社以上の広告レポート出力を自動化毎朝、媒体の管理画面に、個別にログインしなくてもATOMで全て見られるFee込み金額・着地予想・目標との乖離、かゆい所に手が届く指標を自動計算レポートを全自動で出力、メールで全自動送付バナー画像もレポートに。キャプチャを貼り付ける作業がなくなるこれまで使っていた、自社オリジナルフォーマットのレポートでも、そのまま簡単に自動化データ連携の幅が広がるスプレッドシート出力機能(β版)エクセルの数式処理なしでレポート作成ができる新レポート機能(β版)BigQueryとGoogleデータポータルに連携することで、より詳細なレポーティング・分析が可能にアラート機能でミスの軽減も可能広告運用経験者によるサポートと100%内製開発気になる料金は、月額5万円から作業的な業務を自動化することで、付加価値の高い業務に時間を割いて欲しい運用型広告の統合管理プラットフォーム「ATOM」(PR) 小芝さん:ATOMは運用型広告の統合管理プラットフォームです。 レポートの自動化や数値管理の簡略化など、リスティング広告、SNS広告などの運用型広告の管理に必要な機能を提供しています。 現時点では、中小規模の代理店を中心に累計500社以上に導入されています。 ATOMサービス提供元、SO Technologies株式会社 ATOM事業責任者:小芝 翔太さん ー実際、ATOMを導入すると、どんな効果があるんでしょうか? 小芝さん:一言でいうと「業務効率化」です。 ATOMを導入することで、作業の時間を大幅に削減でき、より付加価値の高い業務に時間を割けるようになります。 実際に導入企業では、レポート作成業務にかけていた時間が8割減少したり、毎日3~4時間かけていたデータ集計業務がゼロになっています。 毎朝、媒体の管理画面に、個別にログインしなくてもATOMで全て見られる ーATOMの具体的な機能を教えていただけますか? 小芝さん:ATOMには、大きく分けると3つの機能があります。 数値の進捗管理レポートの自動化アラート まずは、毎日使う、数値の進捗管理から、実際の画面を使ってご説明します。 こちらが、ログイン後に最初に出てくる画面のダッシュボードです。 画像:こちらがATOMのダッシュボード。右下でAPI接続・データ取得状況がひと目でわかる。 右側に取得したデータの状況が反映されます。こちらで今日の更新状況が確認できます。 数値は1日1回、前日から過去31日分の数値を毎朝APIで取りにいくので、出勤する頃には、前日までのデータが反映されている状態になります。 ※一部、昼に取得する媒体もあります。 小芝さん:次に、上のメニューバーから「進捗管理」をクリックして進んでいきます。こちらが、進捗管理の画面になります。 画像:進捗管理画面。担当クライアントの媒体別や合算の利用状況が一覧できる。 クライアント別、アカウント別、媒体別に、運用者が毎日チェックしたい、クリック数やCV数、利用額などの数値が一覧でまとめて見られます。 運用型広告を担う代理店担当者は、クライアントから「Yahoo!とGoogle合算で今月は50万円」というような合計予算でオーダーをもらっていることが大半です。それもあって、媒体をまたいだ合算値がパッと見られるというのは、とても便利だという声をいただいています。 ークライアントによっては、商材や物件ごとで予算を細かく管理して欲しいというケースもありますが、キャンペーン管理もできたりしますか? 小芝さん:はい、できます。 キャンペーン単位で見たい指標を見ることができるので、キャンペーン単位の予算管理やパフォーマンスのチェックが簡単にできます。また、その下にはキャンペーントータルでの日付別の値も表示されるので、利用ペースを見ることもできます。 画像:キャンペーン管理もできる。 さらにドリルダウンすると、キャンペーン単位の日別数値も見られます。これがATOMの進捗管理画面上では一番細かい単位です。 画像:キャンペーン単位の日別まで見られる。 これ以上細かいキーワード別や広告グループ別で見たい時は、媒体の管理画面を見に行くか、レポート機能から抽出することもできます。管理画面に1つ1つログインしなくても良いのでラクになった、という声は多くいただきますね。 Fee込み金額・着地予想・目標との乖離、かゆい所に手が届く指標を自動計算 ー他に運用者に便利な機能には、どんなものがありますか? 小芝さん:代理店手数料(運用Fee)を合算して計算する機能です。 管理画面でマージン率や固定Feeの金額を設定すれば、Fee込みで表示させることもできます。アカウント単位でマージン率を変えたり、ということもできます。 媒体の管理画面には代理店手数料は反映されないので、重宝されます。 画像:Fee込み金額も自動計算 他にも、管理画面に無い指標で、よく使われているのは、利用額やCV数の着地予想ですね。このままのペースで月末を迎えた場合、どれくらいの広告費を使って何件CV獲得できるかの想定値です。 この想定値の算出は、3パターン出すことができます。 当月前日までの平均値で算出直近3日間の平均値で算出前日数値で算出 使いこなしている運用者は、3つ全て並べて運用していたりします。 画像:着地予測を多面的に見ることで予測精度を高める 月初飛ばし気味に運用したり、月中で入札強化をした場合には、着地予測が難しくなるので、複数のシミュレーションを見比べている、という実際の運用者の声を参考に実装した指標です。 ー他に表示できる指標はどんなものがありますか? 小芝さん:Facebookのエンゲージメントなど、媒体特有の指標を表示させたり、Googleアナリティクスの指標も一部引っ張ってくる事もできます。 媒体のCVとGoogleアナリティクスのCVを並べて見比べたり、Googleアナリティクス測定CVベースでのCPAを参考にして運用している場合にも、便利に使えます。 画像:Googleアナリティクスのデータや、各媒体の指標を自由にカスタマイズして表示させることも可能 レポートを全自動で出力、メールで全自動送付 ー次に、レポートの機能を教えていただけますか? 小芝さん:レポート機能は、エクセル形式のレポートを自動で出力する機能です。フォーマットも充実しているので、以下のようなレポートをすぐに出力できます。 画像:ATOM側で準備しているレポートの定型フォーマット 実は、ATOMをご導入頂いている代理店様でも、ATOMの定型フォーマットをそのままお使いになられているケースも多いようです。基本的に、見たい指標は、どの企業でもそれほど大きく変わらないので、定型フォーマットで事足りてしまうことが多いみたいです。 サンプルレポートは以下からダウンロードしていただけます。 【ダウンロード】ATOMサンプルレポート1(596 KB) 【ダウンロード】ATOMサンプルレポート2(1100 KB) 【ダウンロード】ATOMサンプルレポート3(878 KB) また、追加の有料オプションになってしまうのですが、レポートをメールで自動送付する機能もあります。あらかじめ、毎月●日、毎週●曜日、と設定しておけば、ATOMがその日にレポートを作成しメールで送ってくれます。 画像:レポートをメールで自動送信。メールの件名や本文も指定できる※有料オプション(月額5,000円) クライアントに直接送っているケースもありますし、自分宛てに定期的に送付して、分析に使ったり、コメントを添えてからクライアントに送付しているケースもあるようです。...

January 14, 2023 · 1 min · 131 words · Jessica White

3

今回は、弊社で実施したヒートマップ3つの実例を踏まえて、ヒートマップをどのように活用すればよいかを解説いたします。 実際にあったデータ・分析結果をありのままにご紹介するため、ヒートマップの導入イメージや使用方法が理解しやすいかと思います。ぜひご参考ください。 CV159%向上させたヒートマップ解析ツール「SiTest」 訴求したいコンテンツがまったく見られていない ~再生住宅・リプライスの事例~ 対象となるURLはこちらです。 http://reprice.co.jp/aichi/ 訴求したいコンテンツがまったく見られていない ~再生住宅・リプライスの事例~事前仮説プレビュー検証結果ユーザの視線が一極集中!? ~大学進学情報サイト・フロムページの事例~事前仮説プレビュー検証結果新規or既存ユーザでの行動の違いが明らかに ~衣料販売業リデアの事例~事前仮説プレビュー検証結果まとめヒートマップでよりサイトを最適化したい方向け 事前仮説 ヒートマップを有効に活用するには、事前仮説をしっかり持っておくことが重要です。 仮説がなければ検証が曖昧となり、ヒートマップから得られたデータを改善施策に活かしにくくなってしまいます。 再生住宅の販売を行うリプライスの事例でたてた仮説・検証ポイントは以下の通りです。 (1)愛知県エリアのトップページとして、各物件ページへユーザを振り分けることができているか? (2)リプライスの強みである「再生住宅」のコンテンツは、ユーザに見られているか? (3)ユーザはどのような要素を見ているのか?(興味・関心はどのような点にあるのか?) これらについて、ヒートマップのデータを見ながら検証していきましょう。 プレビュー http://reprice.co.jp/aichi/ 検証結果 ヒートマップの導入結果は下記の通りでした。 次に各仮説・検証ポイントについて詳しく見ていきます。 (1)愛知県エリアのトップページとして、 各物件ページへユーザを振り分けることができているか? マウスヒートマップ・ルッキングヒートマップを見ると、グローバルナビゲーションの「物件一覧」とファーストビューの写真と価格がよく見られていることがわかります。 このことから、各物件一覧ページへユーザを振り分けるという、サイトの目的は達成できていたことが分かりました。 また、グローバルナビゲーションに何を配置するかについて再考することで、サイト改善のヒントが得られるのではないか、という示唆を得ることができました。 ■補足 目の動きとマウスの動きは84~88%一致すると言われています。 そのため、マウスヒートマップによって、ユーザがどのような要素を見ているのかを可視化することができます。 (2)リプライスの強みである「再生住宅」のコンテンツは、ユーザに見られているか? こちらも上記のマウスヒートマップ・ルッキングヒートマップを参照して検証すると、ファーストビュー下部にある「再生住宅」のコンテンツは、ユーザにほとんど見られていないことが分かります。 考察としては、ページに遷移してきたユーザがすぐに物件一覧ページへ遷移してしまっていること、ファーストビューの画像と価格表示の部分がユーザの目を引きやすいので、結果として、その下にあるコンテンツが見られなくなってしまったことが考えられます。 「再生住宅」のコンテンツはビジネス上強みとなるため、ユーザの目に入るように配置やデザインにする等、改善の余地があると言えるでしょう。 (3)ユーザはどのような要素を見ているのか? (興味・関心はどのような点にあるのか?) さらにマウスヒートマップのページ下部に着目すると、新たな発見点が得られました。 ページ下部にある「メルマガ登録」の部分が意外にも見られているのです。 この要因としては、メルマガ登録ボタンの上に記載されている「一品モノ」といった文言がユーザの目を引いたのではないかと考えられます。 「一品モノ」訴求をユーザの注意を引くことができるのではないか、という仮説がたてられます。 ユーザの視線が一極集中!? ~大学進学情報サイト・フロムページの事例~ 対象となるURLはこちらです。 http://telemail.jp/shingaku/pc/index_pc.php 事前仮説 大学進学情報サイトを運営するフロムページの事例では、下記のような事前仮説・検証ポイントを設定しました。 (1)「大学進学に関する情報の資料請求」というサイトの目的が達成されているか? (2)その他、どのようなコンテンツがターゲットの視線を集めているのか? これらについて、ヒートマップのデータを見ながら検証していきましょう。 プレビュー http://telemail.jp/shingaku/pc/index_pc.php 検証結果 ヒートマップの導入結果は下記の通りでした。 次に各仮説・検証ポイントについて詳しく見ていきます。 (1)「大学進学に関する情報の資料請求」というサイトの目的が達成されているか? マウスヒートマップ・ルッキングヒートマップを見るとユーザの視線が資料請求番号と大学名入力欄の一点に集中していることがよく分かります。 サイトの目的は資料請求を促進することにあるため、その点においては、スムーズに資料請求へユーザを誘導できているため、ユーザビリティの高いサイトだといえます。 (2)その他、どのようなコンテンツがターゲットの視線を集めているのか? スクロールヒートマップを見ると、他の一般的なサイトと比較してもスクロールが少なく、ファーストビュー以下は全く見られていないことが分かります。 ビジネス上、資料請求以外のコンテンツも見せたいという意図がある場合には、改善の余地のある結果であると言えるでしょう。 新規or既存ユーザでの行動の違いが明らかに ~衣料販売業リデアの事例~ 対象となるURLはこちらです。 http://camicianista.com/ 事前仮説 衣料販売業を行うリデアのケースでは、下記のような仮説・検証ポイントを設定しました。 (1)ユーザはどのようなコンテンツを注視しているのか? (2)新規ユーザとリピートユーザでページ内の行動に違いがあるのではないか? ECサイトでは、新規ユーザとリピートユーザで求める情報が違うのではないかと考えたため、(2)の検証を行います。 それでは、ヒートマップのデータを見ながら検証していきましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 98 words · Orville Nighman

3

そんな問題に直面してはいませんか?これらの問題の裏に潜んでいるのは、実は「職場のコミュニケーション不足」です。 今回は、職場のコミュニケーションの活発化がもたらすメリットやコミュニケーション不足に対する解決策を事例をまじえて紹介します。 今回紹介する職場のコミュニケーション不足の解決に向けた取り組みはいずれもヤフー、マイクロソフトをはじめとする大企業で実践され、効果が立証されているものです。また合わせて、便利なデジタルツールも紹介します。 自社の社風や社員の適正に合わせた解決策を導入することで、職場のコミュニケーション活性化に向けた第一歩を踏み出すことができます。 月額300円から使える社内SNS「WowTalk」 約8割の企業が職場コミュニケーションに課題を感じている HR総研が2016年に社内コミュニケーションに関するアンケートを実施したところ、企業規模を問わず、約8割の企業が「社内コミュニケーションに課題を感じている」と回答しました。 約8割の企業が職場コミュニケーションに課題を感じている職場のコミュニケーション活性化により期待できる3つのメリットメリット1.生産性の向上メリット2.心理的安全性を高め、離職を減らすメリット3.風通しの良い会社になる職場のコミュニケーション不足が発生する原因 3つ原因1.部門間・拠点間の「横のコミュニケーション」が取りづらい原因2.上司・部下の「縦コミュニケーション」が取りづらい原因3.社内の連絡手段に問題がある職場のコミュニケーション不足を解決するには社内コミュニケーションツールを導入する - 社内の連絡手段の改善1 on 1 - 上司と部活の相互理解を深めるフリーアドレス制度 - 社員同士が対面で話す機会を生むサンクスカード - 社員のモチベーションアップ、当事者意識の向上に有効まとめ導入企業数10,000社!国産コミュニケーションツール「WowTalk」【PR】 さらに、「コミュニケーション不足は業務の障害になるか」と聞いたところ、ほぼ全員が「コミュニケーション不足は業務の障害になる」と回答しています。 コミュニケーション不足が業務の障害になるとはわかっていても、なかなか改善されない職場コミュニケーション。さらに、働き方改革の取り組みにより従業員満足度も重視されていく中で、円滑な職場コミュニケーションの重要性も高まっています。 参考:HRプロ – 日本最大級の人事ポータル 職場のコミュニケーション活性化により期待できる3つのメリット そもそも「職場コミュニケーション」は、なぜ重要視されるのでしょうか。 それは、社員同士のコミュニケーションも活発になれば、生産性向上、離職の低減などあらゆる場面でプラスの効果が期待できるからです。企業が成長していくためには、良好なコミュニケーションが必要不可欠なのです。 まずは、職場のコミュニケーションが活性化することで、期待できるメリットを3つご紹介します。 メリット1.生産性の向上 職場のコミュニケーションは、生産性の向上のために重要です。まず、社員同士の情報のやり取りがスムーズになると、業務の基本となる報・連・相が適切におこなわれます。 また、「どの情報を誰が知っているのか」という情報の在り処を把握できれば、解決できない問題が発生しても、「誰に聞けばいいのか」「誰に頼めばいいのか」といったことが明確になります。 こうした助け合いができる環境が整うことで、業務に支障がでる問題を未然に防いでより業務が効率よく進み、生産性が上がります。 メリット2.心理的安全性を高め、離職を減らす 職場のコミュニケーションが活性化することで、「心理的安全性」が高まります。「心理的安全性(psychological safety)」とは、心理学の専門用語で、チーム内で「自分の意見は間違っているかもしれない」、「発言したら上司から叱られるかもしれない」といった不安が払拭され、気兼ねなく発言できる、本来の自分を安心してさらけ出せる、と感じられるような場の状態や雰囲気を指します。 心理的安全性が高まるということは、職場に居やすい状況であると意味しているので、社員の離職も減らすことができます。 参考:「心理的安全性」とは? – 『日本の人事部』 メリット3.風通しの良い会社になる 風通しの良い会社は、社員同士のコミュニケーションが円滑にとれています。なぜなら、社内の人間関係の悩みや業務に対しての不満がなくなれば、余計なストレスを抱えずに仕事を進めることができるからです。 密なコミュニケーションが取れることで、一人ひとりの業務も見える化されます。「隣の人がなにをしているかわからない」「他部署はちゃんと仕事をしているのか?」などの懸念を払拭し、メンバー同士の相互理解が深まります。 毎日仕事をする職場の環境は重要で、雰囲気が良くない環境は業務の効率の低下を招き、離職率にも影響します。風通しを良くして、職場環境を整えると従業員の働く意欲が高まります。 まずは、コミュニケーションが取りやすい雰囲気づくりをしてみてはいかがでしょうか。 職場のコミュニケーション不足が発生する原因 3つ 原因1.部門間・拠点間の「横のコミュニケーション」が取りづらい 「横のコミュニケーション」とは、同僚同士や、拠点間、部門間で行うコミュニケーションのことです。「横のコミュニケーション」が取りづらい状況も、職場コミュニケーション不足の原因の一つです。 外回りの営業に注力する企業や、拠点が全国各地に点在している場合、社員同士が対面で話す機会がないためにそもそも職場のコミュニケーションが生まれないケースもあります。 他部署・他拠点のメンバーはどんな人がいて、どんな役割を担っており、どのような働き方をしているのか、相手のことをよく知っている方がコミュニケーションがとりやすくなるのは明らかです。 原因2.上司・部下の「縦コミュニケーション」が取りづらい 「縦のコミュニケーション」とは、上司や部下、上層部と社員との間で行うコミュニケーションのことです。「縦のコミュニケーション」が不足していたり、間違った会話の仕方をしたりしていると、上司と部下で考え方や捉え方に差が生じてしまいます。 部署・チーム内、あるいは企業内で意識に差があれば、足並みは崩れ、会社として重大なトラブルへと発展する恐れがあります。とはいえ、会話をすれば良いと思い、部下に自分のことばかり一方的に話しをしてしまうと、より一層相手のコミュニケーション意欲をそぎ落としてしまいます。 原因3.社内の連絡手段に問題がある 最近は、コミュニケーション手段が急増し、チャットやグループウェアなど多種多様なコミュニケーションツールが選択できるようになりました。 しかし、複数のツールが社内で混在し、コミュニケーションツールが1つにまとめられていない企業がまれにあります。 どんなに便利なツールでも、部署や職種によって利用するものが違っていては、まったく意味がありません。人に合わせてツールを切り替えるのは手間がかかり、社内の情報も点在します。 このように、情報共有や意思疎通に過剰な手間がかかると、重要な連絡以外は共有しなくなります。次第にコミュニケーションの質・量ともに減少してしまいます。 職場のコミュニケーション不足を解決するには コミュニケーション不足の問題を解決し、コミュニケーションを活性化させる取り組みを紹介します。 社内コミュニケーションツールを導入する - 社内の連絡手段の改善 必要な時に、必要な相手とすぐにコミュニケーションできる環境を作ることは重要です。例えば『メール対応だけで1日の大半を費やしてしまった』、『会議が重なり半日つぶれてしまった』という経験。 社内SNSやチャットツールなど、対面でなくともすぐにやり取りができる仕組みを自社に取り入れると良いでしょう。社内の報・連・相、プロジャクト進捗管理、タスク管理など業務に関わるコミュニケーションが簡単にできるので、膨大な社内メールを削減し、無駄な会議を減らします。 最近では、「Chatwork」に代表される社内チャットツールを活用することで、社内コミュニケーションを活性化している企業も増えています。 参考:組織的な業務効率化「4つの成功事例」 コミュニケーションツールを導入して、会議の数を1/3削減 丸亀製麺を全国展開している株式会社トリドールホールディングスでは、2014年からコミュニケーションツールを導入しています。メールによる非効率なコミュニケーションにより、現場の状況を把握しにくくなり、プロジャクト進行にも支障が生じていました。その後、コミュニケーションツール導入により、情報共有スピードが3倍、店舗から上がってくる情報量も3倍に向上。また、コミュニケーションツールが仮装会議室のような議論の場となり、会議の数が3分の1まで削減されています。 参考:エンゲージメントクラウド「Talknote」公式サイト 株式会社トリドールホールディングス...

January 14, 2023 · 1 min · 118 words · Cedric Epps

Google Yahoo

情報が散在していて見にくい媒体の公式ヘルプよりも、必要な情報だけを抽出して見やすく整理しています。 「どのサイズを用意知ればいいのか忘れてしまった」 「このサイズはYahoo!広告には対応しているんだっけ?」 などと迷ったら、本記事を参照していただければスムーズにバナーの準備を進めることができます。 ディスプレイ広告の効果を上げるための手法のひとつとして、リスティング広告があります。 リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料を、無料で公開しています。記事と併せてぜひご覧ください。 【少額・スポット可】ネット広告運用の2次代行サービス『AG-Boost』 Google広告・Yahoo!広告のバナーサイズ早見表 イメージ(バナー)広告 参考:イメージ広告の画像サイズ|Google広告エディターヘルプ 参考:バナー(画像)|Yahoo!広告ヘルプ Google広告・Yahoo!広告のバナーサイズ早見表イメージ(バナー)広告レスポンシブディスプレイ広告ファインド広告・カルーセル広告アプリ広告動的ディスプレイ広告動画広告のコンパニオンバナー(Google広告)画像表示オプション(Google広告)ディスプレイ広告のバナーを用意する際の4つのポイントポイント1.主要な5サイズを用意する(イメージ広告)ポイント2.種類ごとに画像を必ず用意する(レスポンシブ広告・ファインド広告・カルーセル広告)ポイント3.イメージ広告とレスポンシブ広告は両方用意するポイント4.できるだけHD(高画質)画像を用意するツールを活用してバナーサイズが問題ないか確認しようまとめノウハウがなくても受注できる!広告代理店向けのネット広告総合支援サービス『AG-Boost』(PR) レスポンシブディスプレイ広告 参考:レスポンシブ ディスプレイ広告について|Google広告ヘルプ 参考:レスポンシブ(画像)|Yahoo!広告ヘルプ ファインド広告・カルーセル広告 Google広告 Yahoo!広告 参考:ファインド キャンペーンを作成して管理する|Google広告ヘルプ 参考:カルーセル 広告仕様|Yahoo!広告ヘルプ アプリ広告 Google アプリキャンペーン ・バナー ・HTML5 参考:アプリ キャンペーンのアセットタイプ|Google広告ヘルプ Google モバイルアプリインストール広告 参考:モバイルアプリ インストール広告について|Google広告ヘルプ Yahoo!広告 対応している広告タイプは「テキスト・バナー(画像)・レスポンシブ(画像/動画)」。 バナーサイズはイメージ(バナー)広告・レスポンシブディスプレイ広告の表を参照。 ただし、モバイルアプリのプロモーションなのでPCには非対応。 動的ディスプレイ広告 Google広告 レスポンシブディスプレイ広告を参照。 Yahoo!広告 参考:動的ディスプレイ|Yahoo!広告ヘルプ 動画広告のコンパニオンバナー(Google広告) 参考:動画広告のコンパニオン バナーを作成する|Google広告ヘルプ 画像表示オプション(Google広告) 参考:画像表示オプションのフォーマットの要件|Google広告ヘルプ ディスプレイ広告のバナーを用意する際の4つのポイント ディスプレイ広告のバナーを用意する際には、以下の4つのポイントを必ずおさえましょう。 ポイント1.主要な5サイズを用意する(イメージ広告) イメージ広告(バナー広告)では、下記の5サイズをまずは用意しましょう。 300×250:レクタングル728×90:横長160×600:縦長300×600:縦長320×50:モバイル用 Google広告の公式ヘルプには、この5サイズを用意すると、Googleディスプレイネットワーク上の95%のプレースメントに対応できると記載があります。 これら以外のサイズは、用意する工数とリソースを考慮して、可能であれば作成する認識で良いでしょう。 ただし上記は2016年3月時点でのものなので、イメージ広告だけでなくレスポンシブ広告も設定は必須です。 参考:状況に合わせて広告メッセージと入札単価を設定する|Google広告ヘルプ またこの5サイズは、2021年9月現在ではすべてYahoo!広告でも使用が可能になっています。 これらを用意すれば、Google広告・Yahoo!広告の両方に対応が可能です。 ポイント2.種類ごとに画像を必ず用意する(レスポンシブ広告・ファインド広告・カルーセル広告) 前章の通り、レスポンシブ広告・ファインド広告・カルーセル広告では、スクエア(正方形)・縦長・横長の画像とロゴが必要になります。 各種類ごとに画像を用意できると、配信できるプレースメントが増え、配信効率が上がります。 必ず種類ごとに1つは画像を用意するようにしましょう。 その際には、バナーサイズの自由度が低いYahoo!広告の規定に寄せることをおすすめします。 具体的には、以下の通りです。 <レスポンシブ広告> スクエア(正方形):300×300横長:1200×628ロゴ(スクエア):180×180 <カルーセル広告> スクエア(正方形):600×600ロゴ:600×600...

January 14, 2023 · 1 min · 127 words · Tony Thompson

4

この記事では、与信調査与に関する知識がないという方でもわかるよう、与信調査の方法ごとに分けてご説明しています。また、売掛金を減らすための外部機関の活用法についても触れています。自社の利益をもっと高めたい、売掛金を減らしたいという方は必見です。 与信調査をこれから始める方必見!ノウハウ集無料プレゼント ※本記事はアラームボックス株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 個人でできる与信調査の方法企業の情報を調べる4つの方法与信調査で使用する「定量分析」「定性分析」定量分析定性分析信用調査会社への依頼という選択肢できること注意点売掛金削減のためにファクタリング会社を使う選択肢もある注意点まとめ会社情報を調べるならアラームボックス(PR) 個人でできる与信調査の方法 まずは、個人でできる与信調査にはどのようなものがあるのか確認していきましょう。 与信調査というと調査機関を利用するイメージがあるかもしれませんが、自社で調査を行っている企業も多いです。 企業の情報を調べる4つの方法 与信管理のために個人で各企業の情報を調べる場合、以下の4種類の方法があります。 社内調査直接調査外部調査依頼調査 それぞれの調査方法の特徴について解説します。なお、外部調査には複数のパターンがあるので注意してください。 1. 社内調査:関係部署が保有する情報を調べる 自社で保有する情報を元に調査を行う社内調査は、今回紹介する4つの中では比較的手軽に行えます。 例えば、過去に取引経験があるなら当時の資料を確認し、当該企業の社員とつながりのある社員がいれば面談を行います。ただし、この調査で得られる情報は限定的です。 2.直接調査:代表・担当者に質問する 相手に直接聞き取りを行う直接調査は、調査対象からの情報であることから、貴重な情報源になる可能性があります。 直接訪問することで会社の雰囲気やスタッフの対応を目で見て確認できます。代表の方とコミュニケーションをとることができれば、企業のビジョンや経営への意識などを確認することができます。 ただし、相手に不快感を与える可能性があるので、慎重なコミュニケーションを心がけてください。 3.外部調査:登記簿を確認する 外部調査は、主に登記簿など確認することで情報を収集するので、「既に保有する情報」を裏付ける際に役立つ調査方法です。 実際に存在している会社なのかどうか、事業目的はなんなのかといった点が確認できる商業登記や不動産や担保の有無が確認できる不動産登記などの閲覧を通してその会社についての情報を収集していきます。 ただし、企業によっては登記簿の情報が変わっているケースもあるので、登記簿を確認する際は、過去からの変遷が記載された「履歴事項証明書」を取得するようにしましょう。 4.外部調査:売掛取引依頼表を取得する 売掛取引依頼表は、売上をしっかりと回収するために取引先との間に作る書類です。取引先企業の所在地や銀行口座などの情報を記入してもらうことになるため、自社の手元に相手の情報を持っておくことができるほか、自身で調査した結果と内容が異なっている場合は、嘘をついている証拠にもなります。 また、万が一取引先企業が差し押さえにあったり、裁判になったりした際の証拠資料として活用することもできます。 企業によっては、売掛取引依頼表作成を嫌がるケースもあるので、作成を依頼する時の反応は1つのチェックポイントになります。 外部調査:決算書を入手する 決算書には取引先企業の利益や損益などの財務に関する情報がたくさん掲載されているため、そこから分析を行うことができます。 貸借対照表や損益計算書の提出を求めて、取引先の財務状況を確認することも有効です。これらの決算書からは負債額や売上の増減などが分析できるため、分析の結果相手に支払い能力がないと分かれば被害を受ける前に取引を停止することも可能です。 決算書については、単年分だけでなく過去3年分は入手するようにし、年単位での資金繰り状況を確認し、悪化の兆候を見逃さないようにしましょう。 外部調査:インターネットで検索する インターネット調査は、比較的簡単に行うことができ、数多くの情報を収集することができます。 調査するのは、企業のホームページのほか、就職情報サイト、口コミサイト、Web上にある決算報告やIR情報などです。 一方で、ホームページを持っていても、更新されていないケースもあるので更新日はチェックするようにしてください。 また、役員交代が頻繁に行われていないか、ホームページとその他の情報源に記載されている情報が乖離していないか、といった点も確認するようにしましょう。 依頼調査:取引先・同業者に尋ねる 銀行や同業他社など、その企業と取引関係にある、もしくはつながりのある会社に対してヒアリングを行う依頼調査は、取引先企業に対するリアルな情報を収集することが 直接調査で得られなかった情報が得られる可能性があるほか、すでに得ている情報が正しいのかどうかの証拠が得られるケースもあります。 ただし調査対象の同業者にヒアリングを行う場合、競合ということで、わざと調査対象企業の悪評を流してくる可能性がある点に注意してください。 与信調査で使用する「定量分析」「定性分析」 与信調査は、調査対象とする企業の業界全体やその企業が持つ技術などについて調べることでも行うことができます。ここではその際の調査手法である定量分析と定性分析について解説します。 個別に調べる場合よりも、より客観的な視点で分析を進めることができます。 定量分析 定量分析とは、数値で表されているデータを分析することです。後述する定性分析に比べると、数値を扱う分、誰が見ても同じ結果となる点に特徴があります。 定量分析の分析対象となる数値データには以下のようなものが挙げられます。 これらはあくまでも一例ですが、貸借対照表や損益計算書など決算書を活用して行います。 定性分析 定性分析とは、数値では表すことができない事柄を対象として行う分析のことです。数値のように固定された結果が出るわけではないため、幅広い分析結果が出てくる可能性がありますが、その分様々な視点を得ることが可能です。 定性分析の分析対象となるのは以下のようなものが挙げられます。 経営者の能力業界全体の将来の見通し現在の経営陣の後継者事業資産取引先相手 これらの情報は数値では出てこないものですが、会社の状況を判断する際には大いに活用できるものです。 定量分析だけでも定性分析だけでも不十分となるため、両者を行うようにしましょう。 アラームボックスなら定性分析が簡単に出来る(無料お試し) 信用調査会社への依頼という選択肢 与信調査を自社で行うことができない場合は、信用調査会社を利用することも1つの選択肢です。また、情報の裏付けを行いたいなどの場合も活用できます。 できること 信用調査会社によっては、各企業の情報をまとめたデータベースを所有しているケースもあります。そういったデータベースにはインターネット調査などでは得られないような情報が手に入る可能性もあります。 また、信用調査会社は各企業やその競合となる企業の情報を扱う情報誌を発刊していることもあるので、それらは情報源として活用することが可能です。 注意点 信用調査会社を利用する場合、調査費用がかかってしまう点に注意が必要です。費用は調査会社によって異なるため一概に断言できませんが、10万円程度のものもあれば100万円以上かかるケースもあります。 また、信用調査会社は個人情報を扱う業務なので、守秘義務を遵守しているかどうかも確認しておきましょう。 そして、海外の企業の情報を調べたい場合は、全ての調査会社が対応しているわけではないので、海外調査可能の業者を見つける必要があります。 また、各企業の情報がどのくらいの頻度で更新されているかも確認しておきましょう。 売掛金削減のためにファクタリング会社を使う選択肢もある 単純に、売掛金を削減するという目的達成のためであれば、与信調査を行うほかに、ファクタリング会社を利用するという方法もあります。 ファクタリング会社とは、企業の持っている売掛金を買い取ることで企業の早期資金化を可能にするサービスです。企業はファクタリング会社に対して手数料を支払うことになるため、売掛金の一部は失ってしまいますが、取引先の支払いを待つことなく資金を得ることができるため、資金繰りに悩む必要がありません。 注意点 ファクタリングを利用する場合、手数料はしっかりと確認しておくようにしましょう。ファクタリング会社に対する手数料は売掛金から支払うことになるため、手数料が高いとその分企業の利益が減ってしまいます。 手数料に関しては基本的に売掛金の数%とされています。 また、中には契約書を作成してくれない、虚偽申告を行うなどの悪徳業者も潜んでいます。 ファクタリング会社を利用する際は以下のような点に注意しましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 95 words · Suzanne Lande

Wimax Wifi

しかし、ドコモではWiMAXを契約できないので、ドコモユーザーがWiMAXを利用する場合は、以下3パターンのいずれかの方法でWiMAXを契約してください。 ▼ドコモユーザーがWiMAXを利用する方法 今回は、ドコモユーザーがWiMAXを利用する方法や、おすすめの申し込み窓口をご紹介します。同時にドコモWiFiとWiMAXの比較も行っていますので、WiMAXとドコモWiFiで契約先を迷っている人も参考にしてください。 モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン ただし、ドコモではドコモ回線を使用できるポケット型WiFi(5G対応端末・4G専用端末)を販売しています。 ドコモのポケット型WiFiもWiMAX並にハイスペックなので、ポケット型WiFiを利用したいドコモユーザーは、「ドコモのWiFiもWiMAX並!?速度や料金を比較」を参考に両者を比べてみてください。 ▼ドコモユーザーがWiMAXを利用する方法 ひとつずつ解説していきます。 auやUQモバイルから申し込み利用する WiMAXはauおよびUQモバイルで販売されているポケット型WiFiなので、ドコモユーザーはauやUQモバイルから申し込むと利用できます。 【申込場所】 店舗ならスタッフからサポートを受けつつWiMAXを契約できるため、初めてWiMAXを利用するドコモユーザーも安心です。 ただし、店舗へ行く場合は事前に来店予約を済ませておかないと対応してもらえない可能性が高いので、最寄りの店舗サイトまたは電話から予約を入れておきましょう。 一方、オンラインショップから申し込む場合は、すべての手続きをご自身で行う必要があります。手間はかかりますが、オンライン限定のキャンペーンを利用できるため、WiMAXをより安く契約したい場合はオンラインからの申し込みがおすすめです。 WiMAXプロバイダから申し込み利用する WiMAXは多数のプロバイダ会社が同じサービスを提供しているため、各WiMAXプロバイダのWebサイトから申し込むことでも利用できます。 どのプロバイダから申し込んでも通信品質や使用回線、WiMAX端末のスペックに変わりはありません。しかし、WiMAXは契約プロバイダを変えると契約年数や月額料金、キャンペーン内容が大きく変わるので、自分に合うプロバイダから申し込むことが大切ですよ。 ちなみに、ドコモユーザーがWiMAXを利用するのであれば、「Broad WiMAX」からの申し込みがおすすめです。Broad WiMAXをおすすめする理由については「【全17社比較】おすすめのWiMAXプロバイダは「BroadWiMAX」」で解説していますので、こちらをあわせてご覧ください。 家電量販店から申し込み利用する WiMAXは、ヤマダ電機やコジマ電機などの家電量販店から申し込んで利用することも可能です。 家電量販店にはスタッフが多数いるため、auショップやUQスポットのように来店予約をしなくても対応してもらえます。 しかし、家電量販店で実施しているキャンペーンは他社窓口で実施しているキャンペーンより還元率が低いので、WiMAXをお得に利用したいドコモユーザーは注意が必要です。 なぜなら、プロバイダから契約すると、auやUQモバイルおよび家電量販店から申し込むより以下の点でメリットがあるからです。 WiMAXをプロバイダから申し込むメリット ただし、WiMAXプロバイダは数が多いので、どこから申し込めば良いのか迷ってしまいますよね。 そこで、次の項目ではWiMAXプロバイダ17社を比較した結果、どのプロバイダからの申し込みがおすすめなのかを解説しています。WiMAXをお得に申し込みたいドコモユーザーは、ぜひ参考にしてください。 そこで、この項目では全17社のWiMAXプロバイダを比較し、どこがお得なのか見比べてみたいと思います。 上の比較表を見ると、ドコモユーザーがWiMAXをプロバイダから申し込むなら、以下3つのポイントから「Broad WiMAX」がおすすめだとわかります。 ▼Broad WiMAXのおすすめポイント 以下で、Broad WiMAXのおすすめポイントを深掘りしてみましょう! おすすめポイント①:業界最安級でネットが使える ■ 最新のキャンペーン Broad WiMAXは初月料金が1,397円の日割りと安いうえ、翌月からはずっと3,883円で利用できるため、業界最安級でWIMAXを利用できます。 多くのWiMAXプロバイダは、契約期間が長くなると月額料金も高くなりますが、Broad WiMAXは3,883円から変わらないので、長期契約者も安心ですね。 おすすめポイント②:キャンペーンの種類が豊富にある Broad WiMAXは、次のようにキャンペーンが豊富に用意されている点も大きな魅力です。 【Broad WiMAXのキャンペーン】 Broad WiMAXは2年以内に解約すると、通常なら3,883円の解約違約金が請求されます。しかし、「いつでも解約サポート」を利用して提案されたサービスに乗り換えれば2年以内の解約でも違約金が発生しませんので、初めてWiMAXを利用するドコモユーザーも安心です。 おすすめポイント③:最短即日で発送される Broad WiMAXは、平日13時までに申し込むと端末を即日発送してもらえるため、緊急でWiMAXを使いたいときに便利です。 ちなみに、日曜・祝日は発送作業を行っていませんが、土曜日であれば電話をすると即日発送に対応してもらえる可能性がありますので、対応してほしい方は事前に下記連絡先へ電話をかけてみましょう。 【Broad WiMAXの連絡先】 月額1,397円~ 5G対応WiMAX契約期間で選べる2つの新プラン登場! ここでは、ドコモで販売されているポケット型WiFiとWiMAXを、端末スペック・速度・料金・容量・エリアに分けて詳しく比較してみます。 端末スペックの比較 ドコモのWiFiとWiMAXで使用される、5G対応ポケット型WiFiのスペックを比較すると以下のとおりです。 【端末スペック比較】 とくに大きく差がある点としては、最大速度と同時接続台数が挙げられます。速度については後ほど述べますが、同時接続台数が多い分、接続機器が多い人はドコモのWiFiのほうが速度を維持しやすいでしょう。 また、ドコモのWiFi端末である「Wi-Fi STATION SH-52B」には、有線LANポートが標準で搭載されています。パソコンなどとLANケーブルで物理的に接続できるため、無線であるWiFiよりも安定した環境で利用できる点もドコモのWiFiの特徴です。...

January 14, 2023 · 2 min · 229 words · Elaine Cox

Likeit

今回は、LIKEITでどのようなプログラミングスキルを学べるかということや、受講生の口コミをもとにした評判を紹介します。 受講を検討する際の参考にしてみてください。 LIKEITとは LIKEITとは無料でJavaのスキルを着実につけたい人におすすめLIKEITの3つの魅力29歳までなら受講料無料で気軽にプログラミングを学べるカリキュラム修了後は提携IT企業への就職支援あり現役エンジニアのメンターに何度でも質問できるLIKEITの評判口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミ学習・就職のサポート体制に関する評判がいいLIKEITの講師の特徴LIKEITの料金・カリキュラム無料でJavaを基礎から学べるカリキュラムLIKEITの転職支援の特徴提携IT企業への正社員として就職支援をしている選考対策もサポートしてもらえるLIKEIT受講の流れ1.公式サイトのフォームから体験学習に予約する2.体験学習に参加する3.最短翌日からプログラミングの学習を開始LIKEITに関するよくある質問と答えまとめ参考にしたサイト LIKEITは株式会社リゾームによって運営されているプログラミングスクールです。東京日本橋に教室があり、満18歳以上30歳未満の人なら無料でプログラミングを学ぶことができます。 応募条件は以下の通りです。 LIKEITでは、Javaというプログラミング言語を基本から学ぶことができます。 最終的には自分1人でWebサービスを開発できるように、実践スキルを身に付けるカリキュラムが用意されており、教室だけでなくオンライン学習にも対応しています。 (参照元):【完全無料で3ヶ月学べる!】未経験のフリーターからJavaエンジニアに!- LIKEIT 無料でJavaのスキルを着実につけたい人におすすめ LIKEITは、無料でJavaのスキルを着実につけたい人におすすめのプログラミングスクールです。 なぜなら、LIKEITでは現役のエンジニアメンターがついてくれて、未経験の人でも実務的なスキルをつけられる環境があるからです。 レッスンでは3ヶ月で480時間をかけて、Javaの基本事項から学ぶことができます。学習中はつまづいてもメンターにすぐに質問でき、解決方法を教えてもらえるため、学習をスムーズに進めることができます。 LIKEITの3つの魅力 29歳までなら受講料無料で気軽にプログラミングを学べる これからプログラミングを学んでエンジニアを目指そうとした場合に、有料のスクールでは数十万円かかるところもあります。学生やフリーター、若手会社員、無職の人にとっては、それだけのお金を用意することは難しく、スクールに通い始めるまでのハードルが高くなるといえます。 しかし、LIKEITでは入会金や受講料、テキスト料など通常のスクールでかかる費用が全て無料です。スクールに通いプログラミングを学ぶまでのハードルが低いため、気軽に始められ、新しいスキルを身に付けてステップアップを目指すことができます。 カリキュラム修了後は提携IT企業への就職支援あり LIKEITでは数多くのIT企業と提携していて、正社員としての採用を前提に就職支援をしてくれています。 そのため卒業生の就職率は100%となっており、受講修了後の就職支援もしっかりと整っているため、「本当に就職できるのか」と思い悩んで学習に集中できないようなことはないと考えられます。 (参照元):【完全無料で3ヶ月学べる!】未経験のフリーターからJavaエンジニアに!- LIKEIT 実際に、以下のような企業への就職実績があります。 現役エンジニアのメンターに何度でも質問できる LIKEITなら気軽に現役エンジニアのメンターに質問ができます。学習を進める上で分からないことがあった時、学習が止まってしまうのは時間がもったいないです。しかし、平日の10時~19時の時間帯であればメンターに解決方法を教えてもらえるため、効率よく学習を進めていくことができます。 また、進歩の早いIT業界の最新の情報を無料で聞くことができるのも魅力的です。実際に働き始める前に、開発現場の情報を聞けば、働いた時のイメージもしやすくなり、モチベーションを上げることもできます。 LIKEITの評判 口コミからわかるメリット 質問の仕方を学べる講義を自由に選択できる学習・就職支援が充実しているが干渉されすぎない 質問の仕方を学べる LIKEITでは「質問の仕方を練習できる」ので実際に働き始めた際にとても役に立ちます。スクールでプログラミングを勉強しても、どうしても分からないことはでてくるものです。その時に「質問ができる」と作業も円滑に進めることができて上司や先輩とのコミュニケーションもとれるので、気軽に質問できる環境であることは重要になってきます。 (引用元):高校を7ヶ月で中退しても、3ヶ月で正社員プログラマーに! | Rhizome 講義を自由に選択できる どの講義に参加するかを選べるため、効率よく学習できるというメリットがあるようです。 (引用元):無料スクールはブラック?納得した就職先のプログラマーに! | Rhizome 学習・就職支援が充実しているが干渉されすぎない 学習面でも就職支援の面でもサポートが充実していますが、良い距離感を保ってくれるので人見知りの人にも向いています。「人と関わると緊張して学習に身が入らない」という人にとっても安心できる環境のようです。 LIKEITには大体40名程度の受講生が毎月入れ替わりながら通ってますけど、他の受講生との関わりを強制されることはまずないです。だからといって受講生同士が隔絶されている訳でもなく、同じ空間にいるので仲良くなろうと思えば仲良くなれる雰囲気。まったくストレスなく、学習に集中できる環境でしたね! (引用元):不動産営業は6ヶ月で辞めた!未経験からWeb制作会社に転職 | Rhizome 口コミからわかるデメリット 1都3県に住む人しか利用することができないアルバイトとの両立は学習効率が落ちる 1都3県に住む人しか利用することができない LIKEITは1都3県(東京・千葉・神奈川・埼玉)に住んでいる人しか利用できないので、それ以外の場所に住んでいる人が通いたい場合、まずは1都3県に移住する必要があります。 (引用元):製造業出身30歳が上京して転職!念願の開発系エンジニアに | Rhizome しかし、入会までに1都3県に引越しする予定がある人であれば、入会が可能となります。また、上京後の物件やシェアハウスを取り扱う不動産仲介業者を紹介してもらうことも可能なので、1都3県に引っ越してでも通いたい人はLIKEITに問い合わせてみましょう。 アルバイトとの両立は学習効率が落ちる LIKEITは教室の利用可能時間が平日10~19時のため、平日のアルバイトと両立しようとすると教室利用日を削らなければならず、学習効率が落ちるという口コミもありました。受講料は無料ですが、受講中の生活費をどう確保するか、そのためにスクールとアルバイトの両立が可能なのか、などを踏まえて受講を検討しましょう。 (参照元):【完全無料で3ヶ月学べる!】未経験のフリーターからJavaエンジニアに!- LIKEIT その他の口コミ 体験学習やキャリアコンサルタントへの相談もできる LIKEITでは、体験学習やキャリアコンサルタントのカウンセリングなども受けられます。特に初めての業界に飛び込む際にはわからないことも多く、一人では不安になってしまうこともあると考えられます。実際の学習時のイメージを知ったり、転職や就職までのスケジュールなどを相談したりしながら受講を検討しましょう。 (引用元)24歳の元高校教師がキヤノングループの正社員エンジニアに | Rhizome 就職サポートが手厚い 費用や受講内容だけでなく、履歴書添削・面接練習といった就職サポートが手厚い点に満足している人が見受けられました。新卒や経験者だけでなく、プログラミング未経験者や、フリーターなどの就職をサポートしてきた実績もあるようです。 (引用元)rhizome 学習・就職のサポート体制に関する評判がいい LIKEITは学習・就職のサポート体制に関する評判がいいようです。 理由としては、LIKEITは企業への人材紹介料によって成り立っている無料スクールのため、スクール側としてもしっかりと受講生を育てる必要があるからだと考えられます。そのため、「お金がないけどしっかりとしたプログラミングのスキルを身に付けて職を得たい」という人に向いている環境と言えます。...

January 14, 2023 · 1 min · 129 words · Beverly Richards

Dmp

この記事を読みにきた方も、どこかでDMPを活用したマーケティングの事例を読み、「プライベートDMP」がどのようなものか気になったのではないでしょうか。 今回は、プライベートDMPを活用して、マーケティングをおこなうための最低限の知識と、活用事例を簡単にご説明します。 ・自社サイトを利用するユーザ像を把握したい ・顧客単価の高いユーザ層に効果的なアプローチをおこないたい ・蓄積したデータをもとにマーケティングをおこないたい など、中長期的にユーザとのコミュニケーションを最適化し、Web上の売り上げを最大化していきたいという要望をお持ちの方はぜひともご一読ください。 プライベートDMPとは? プライベートDMPとは、自社の持つ膨大なデータ(情報資産)を蓄積し、ビジネスに活用するためのプラットフォーム(基盤)を指します。 プライベートDMPとは?そもそもDMPとは?DMPには2つの種類が存在するプライベートDMPの活用事例とできることまとめ事例1.神立高原スキー場:集客方法を一新、データを活用したコミュニケーション設計、O2O施策により売上を1.3倍に向上事例2.化粧品会社:店舗で行っている接客をWebでも再現し通販サイトの売上向上その他DMPでできること一覧プライベートDMPを活用する3つのメリット1.データに基づいたマーケティングを実施できる2.持て余していたデータを一元管理することで分析の効率があがる3.データをWebマーケティングに利用しやすくなるDMPを活用したマーケティングの始め方ステップ1:まずは目的を明確にするステップ2:目的の施策が実施できるサービスかを確認するステップ3:実施の難易度とサポート体制を確認する注意点:必ず利用の目的を明確にしましょうまとめ 自社の持つ膨大なデータとは、 ・自社サービスの会員データ ・自社商品購入者のデータ ・自社サイト訪問者のデータ などの情報が該当します。プライベートDMPを活用することで、これらの情報をもとにユーザ毎に異なるメールを配信する、Webサイト上の商品やキャンペーンバナーを出し分ける、という施策を実施できるようになりました。 そもそもDMPとは? DMPとは、データマネジメントプラットフォーム(Data Management Platform)の略称で、膨大なデータを蓄積するプラットフォームです。 会員情報、商品購入者情報、自社サイト来訪者などの情報を保存する箱のようなイメージです。 「情報を保存する箱」という点ではデータベースに近いですが、単なるデータベースと比べて蓄積したデータを活用しやすいという特徴があります。 主な活用方法としては、ユーザ行動を分析し、ユーザ層ごとにWebサイト上の情報の出しわけたり、異なる広告を配信したりすることができます。 例)通販サイト上でおすすめ商品を出しわける ■分析結果 ・商品Aを購入する女性ユーザは、商品Bを同時に購入する傾向がある ・商品Aを購入する男性ユーザは、商品Cを同時に購入する傾向がある ■施策案 ・女性ユーザが商品Aを購入する際に、商品Bもおすすめする ・男性ユーザが商品Aを購入する際に、商品Cもおすすめする DMPには2つの種類が存在する DMPには、自社の持つデータ(資産)が蓄積されたプライベートDMPと、第三者が集めたデータを提供しているパブリックDMPの2種類が存在します。 プライベートDMPとパブリックDMPの違い プライベートDMPの活用事例とできることまとめ 事例1.神立高原スキー場:集客方法を一新、データを活用したコミュニケーション設計、O2O施策により売上を1.3倍に向上 神立高原スキー場は、プライベートDMPを導入し、旧来の集客手法を一新したO2O(Online to Offline)施策を展開することで、売上高が1.3倍に向上しました。 ウィンタースポーツ人口の減少により、多くのスキー上は来場者増加につながる施策展開を課題としています。 神立高原スキー場では、オンライン上でおこなった会員施策や、アンケートによって取得したユーザーインサイトと、実際のスキー場での取得データを活用しました。 それぞれの顧客に合わせたコミュニケーションを取ることで、来場者のリピート向上、売上の増加を実現しました。 参考:ブレインパッド、プライベートDMP「Rtoaster」で神立高原スキー場の集客手法を一新、データを活用したコミュニケーション設計、O2O施策により売上を1.3倍に向上 事例2.化粧品会社:店舗で行っている接客をWebでも再現し通販サイトの売上向上 ある化粧品会社では、店舗での接客をWebでも実現することが売上向上につながるのではないかと考えていました。しかしこれまではWebでの接客を実現する手段がなく、旧来通りの全ての人に単一の表示(接客)をおこなっていました。 しかし、プライベートDMPの導入により、顧客毎の膨大なデータ(肌の悩みや好みの色など)を蓄積・活用することで、店舗でおこなっていたきめ細やかな対応をWebサイトでも実現し、通販サイト上での売上向上と、満足度の向上を実現しています。 その他DMPでできること一覧 自社で蓄積していても活用ができなかったデータを活用できる 通常、Webサイト上のユーザの行動はサーバに蓄積されているものの、マーケティングに活用できません。DMPを導入することで、簡単にユーザの行動をマーケティングに活用できるようになりました。 オンライン・オフライン・別デバイスの行動を統合できる 同一のユーザでも、オンラインとオフライン、あるいは別のデバイスを使っていると、通常は別人として扱ってしまいますが、DMPはそれらを統合することができます。 広告やWebサイト、メルマガなど個別管理の施策を統合管理が可能 通常、各チャネル(広告・Web・メルマガ等)でおこなっている施策は別々に管理され、個別に最適化されています。DMPを活用することで、それらを一元管理し、全体最適を目指すことができます。 プライベートDMPを活用する3つのメリット DMPは様々なツールと連携することで非常に多くのことができるのですが、下記の3つのメリットは特に重要です。 1.データに基づいたマーケティングを実施できる DMPを活用することで、直観的な施策をがむしゃらに繰り返すのではなく、データに基づいた施策を立案・実施可能になります。 2.持て余していたデータを一元管理することで分析の効率があがる 様々なデータを別々に蓄積していると、それらをかけ合わせた分析を行うことや、Webマーケティングに活用することは一苦労です。 しかし、DMPにより多くの異なる情報を一元管理することで、分析を容易に行うことができます。 3.データをWebマーケティングに利用しやすくなる DMPを活用することで、蓄積したデータを「サイト上の情報を出しわける」、「広告を出しわける」などの形でWebマーケティングに利用しやすくなります。 DMPを活用したマーケティングの始め方 ステップ1:まずは目的を明確にする まずは、「新規顧客を獲得する」「LTVを高める」など、目的を明確にしましょう。 「特定のユーザに対してWebサイト上の情報を出しわける」「特定のユーザにだけ広告を配信する」などはほんの一部で、DMPでできることは多岐にわたります。 DMPでできることはサービスによっても異なるので、いくつかのサービス資料を取り寄せたり問い合わせたりして確認しましょう。 ステップ2:目的の施策が実施できるサービスかを確認する DMPを活用したマーケティングを始める際には、目的や解決したい課題を明確にし、DMPを提供している企業に一度相談してみることをおすすめします。 DMPサービスにはプライベート・パブリックのどちらにも対応しているDMP以外にも、プライベートに特化しているものも存在するため、目的を実現できるかどうかを確認してください。 ステップ3:実施の難易度とサポート体制を確認する DMPは上手に活用することで相当な種類の施策を実施することができます。 しかし施策の実施難易度はまちまちで、素人でも簡単にできる施策もあれば、ある程度ソースコードを触れないと実施できない難易度の高い施策もあります。 目的の施策を実施するためには、htmlの簡単な知識が必要なのか、JavaScriptを触れる必要があるのか、知識がなくてもできるのか、どのようなサポートを受けられるのかなどを確認してみましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 79 words · Rebecca Lopez

Q A Not Provided

(not provided)とは、「Webサイトの訪問者の利用した検索キーワードが、アクセス解析ツールで提供されなかった時に表示される値」です。現在、当サイト(LISKUL)でも、検索キーワードの約70%が(not provided)になっています。 しかし、ホームページへ集客をしたいマーケティングの担当の皆様にとっては、お客様がどんなキーワードでホームページに来たのかはとても大切な情報です。 そこで今回は、(not provided)が表示される理由と、その中でもどのように分析をすればいいのか?までを、実際にLISKULの解析画面を使いながら、初心者の方でもわかるように図解します。どれも、基本的に無料ですぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてください。 CVの取れるキーワードを自動で提案/AIアナリスト(無料お試し) ※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。 (not provided)が発生するのは、「SSL化=暗号化によるセキュリティ強化」のため。今後、日本の検索エンジンからの流入の90%以上は(not provided)になる?(not provided)の中身を知るために無料でできる6つの方法① Google Search Console(サーチコンソール:旧Google Webマスターツール)の「検索アナリティクス」で調べる。② Google アナリティクスで、ランディングページを見る。③ 過去のデータを見て、キーワードの割合を予測する。④ サイト内検索を利用する。⑤検索連動型広告の検索語句レポート/検索クエリから予測する。⑥ SimilarWebを利用する。検索キーワードが分かった後の、3つの活用方法1. 狙い通りの ユーザーがどれくらい取れているのか?を確認する。2.検索されているキーワードを見て、Webサイトのコンテンツを充実させる。3.リスティング広告のキーワードとして使う。まとめ:増えていく(not provided)へは柔軟な対応を無料の自動分析ツールでGoogleアナリティクスをもっと見やすく(広告) (not provided)が発生するのは、「SSL化=暗号化によるセキュリティ強化」のため。 そもそも、Googleアナリティクスに(not provided)が、発生するのは、SSLというセキュリティの仕組みのためです。 特に、ネットでの商品購入が盛んになり、さまざまな場面でインターネットのセキュリティが重要視されるようになり、検索エンジンもSSLへの対応をするようになりました。 SSLに対応しているサイトは、URLの最初が「https://」と、「s」がついており、見分けることができます。 今後、日本の検索エンジンからの流入の90%以上は(not provided)になる? 2015年10月の時点で、Google(2013年9月〜)、Yahoo!検索(2015年8月〜)でSSLへの対応が行われました。2015年9月時点で、日本でこの2つの検索エンジンを使っている人の割合は94%です。 現在、まだYahoo!検索がSSL対応になってから充分な時間は経っておらず、まだまだこれからどうなっていくのか?は正確にはわかりません。 しかし仮にこの2つの検索エンジンからの流入がすべて(not provided)になった場合、今後はホームページに流入したキーワードの90%以上が、(not provided)となってしまう可能性もあります。 参考:Top 5 Desktop, Tablet & Console Search Engines in Japan from Sept 2014 to Sept 2015 | StatCounter Global Stats 検索キーワードが(not provided)になってしまうことで、起こる影響は、 ・自分のホームページが、どういうキーワードで検索・イメージされているかわからない。 ・他のメディアで特定の文字での検索を促しても、その効果がわからない。 (例:××で検索、続きは〇〇で、等) ・リスティング広告での、効果の高いユーザーに合ったキーワードがわからない。 など。 Webマーケティング担当者としては、避けたいことばかりのはず。 そこで(not provided)の中身を知るために、今できる対策をまとめました。(参考:キーワードの効果的な選定方法) (not provided)の中身を知るために無料でできる6つの方法 (not provided)がもたらす影響は多々ありますが、ここからは実際にどうすればいいのか?について話を進めます。 まず最初に知っていただきたいのは、現在、無料で完璧に(not provided)の中身を知る方法はないということです。 ここからご紹介する方法には、それぞれ欠点があり完全に知ることができるわけではありません。しかし、(not provided)の中身に近づき、Webマーケティングに活かすことができます。この6つの中のいくつかを組み合わせて、目的のためにご利用ください。...

January 14, 2023 · 2 min · 218 words · Gilbert Willner

Waf 15

個人情報を取り扱う企業はサイバー攻撃への対策が迫られていることもあり、「WAFを導入してWebサイトのセキュリティを強化したい」と考えている企業も多いのではないでしょうか。 WAFは導入方法が3タイプあり、「自社がどのタイプにあっているのか」「どのベンダーのWAFを選べばいいのか」など、それぞれのツールを比較するには時間がかかります。 そこでこの記事では、自社と相性のいいWAFの選び方やおすすめのツール15選をまとめました。 この記事を読めば時間のかかるWAFの比較をスムーズに行えます。 自社と相性のいいWAFを見極められる内容となっておりますので、ぜひ参考にしてください。 WAFについて理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてください。 参考:WAFとは?セキュリティ対策に必要な理由や種類、導入効果を解説 24時間365日電話サポート!国産のクラウド型WAF(無料資料) 失敗しないWAFの選び方 WAFには特徴やサポート範囲などが異なるため、選定する際は注意しないといけません。 失敗しないWAFの選び方導入目的と防御できる攻撃の種類が合っているか確認する初期費用・運用コストを確認する運用サポート付きかどうかベンダーのサポート範囲を確認する自社と類似している導入実績があるかどうか無料ウェビナー・トライアルでツールのイメージを確認するWebサイトの処理性能への影響を確認するシグネチャの更新頻度を確認するWAF製品のピックアップ【PR】24時間365日電話サポート!国産クラウド型WAF「攻撃遮断くん」WAFの3つのタイプを解説おすすめのWAF製品15選アプライアンス型WAF製品【4選】アプライアンス型1. Imperva SecureSphereアプライアンス型2. FortiWebアプライアンス型3. Barracuda WAFアプライアンス型4. SecureSoft Sniper DDXソフトウェア型WAF製品【3選】ソフトウェア型1. SiteGuardソフトウェア型2. Clearswift SECURE Web Gatewayソフトウェア型3. SmartCloud ソフトウェアWAFクラウド型WAF製品【8選】クラウド型1. Cloudbricクラウド型2. Scutumクラウド型3. 攻撃遮断くんクラウド型4. シマンテック クラウド型WAFクラウド型5. Imperva Incapsulaクラウド型6. AEGIS Security Systemsクラウド型7. WAF BENKEIクラウド型8. AIONCLOUDまとめ WAFの選定で失敗しないためには、以下の7点を参考にしましょう。 導入目的と防御できる攻撃の種類が合っているか確認する初期費用・運用コストを確認する運用サポートを確認する自社と類似している導入実績を確認する無料ウェビナー・トライアルでツールのイメージを確認するWebサイトの処理性能への影響を確認するシグネチャの更新頻度を確認する それでは解説します。 導入目的と防御できる攻撃の種類が合っているか確認する WAFの導入目的と防御できる攻撃の種類があっているかを確認しましょう。 WAFには防ぐことのできる、できないサイバー攻撃があります。 WAFで防御できる攻撃は以下の通りです。 バッファオーバーフロークロスサイトスクリプティングSQLインジェクションDDoS攻撃ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)ディレクトリトラバーサル WAFを導入することで、Webサイトへの不正アクセスの監視・ブロックやログの確認などのセキュリティ対策ができるようになります。 導入目的とWAFの防御できる攻撃の種類があっているか確認し、異なる場合は以下の記事を参考にサイバー攻撃別の対策方法を確認してください。 参考:【2022年最新】サイバー攻撃対策ソフト11個を厳選比較!目的にあったセキュリティソフトの選び方も解説 初期費用・運用コストを確認する WAFにかかる初期費用と運用コストを確認しておきましょう。特に確認しておくべきは初期コストよりも運用コストです。 運用コストの中でも、セキュリティのチューニングコストの負担が大きくなりがちです。 新しい脆弱性が見つかった場合、不正アクセスが正常なアクセスかを判断するためのルールブックである「シグネチャ」の更新が必要になります。 シグネチャの更新が必要になった場合、その都度ベンダーにチューニングを依頼すると運用コストがかかります。 自社で運用する場合はセキュリティに詳しい人材の人件費等がかかります。 大規模になると初期費用100万円以上、年間の運営費用が10万円を超えるなど、Webサイトのセキュリティに対して費用対効果が見合わない可能性があります。 会社の規模感が小さいにも関わらず、専用機器を自社に設置して運用するアプライアンス型のWAFを導入してしまっては、コストが合いません。 クラウドに特化した、低コストで運用できるサービスを提供しているベンダーもありますので、運用コストを確認した上で費用対効果に見合ったサービスを選びましょう。 運用サポート付きかどうか WAFの提供元であるベンダーからの運用サポートがあるかを確認しておきましょう。 環境構築や運用保守を任せられるサービスと、WAFは設置できるがその後の運用等は自分で行う必要があるサービスまでさまざまです。 自社にセキュリティ部門がある場合は運用・保守のないサービスでも構いませんが、メールやチャットサポートなど、何かあったときに質問できる環境が整っているWAFを選びましょう。 セキュリティ部門がない、専任の担当者がいない場合は保守運用まで任せられるサポートが整っているWAFを選ぶのがおすすめです。 WAFを活用したセキュリティを全て任せられるので、専門的な知識を持った社員がいなくてもセキュリティを強化できます。 サポートのないWAFと比べると費用は高くなりますので、その点だけ注意しましょう。 ベンダーのサポート範囲を確認する ソフトウェア型WAFは手軽に導入でき、カスタマイズできるのが特徴ですが、クラウドWAFと比べると運用に専門的な知識が必要になります。 そのため、セキュリティに関するサービスのため、何かあった時の相談先、サポートが必要です。 また、万が一セキュリティが作動しない等のトラブルが発生した場合にも迅速に対応できる環境が必要です。 テクニカルサポートが整っているサービスや海外製のWAFを利用する場合は日本語での問い合わせができるかも確認しておきましょう。 多少コストが高くなったとしても、サポートの手厚いサービスを選びましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 192 words · Lawrence Jenkins

4 Iphone 14

iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Maxの4機種展開ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか? 正式発表はまだされていませんが、すでにネット上ではさまざまな情報・予測が飛び交っています。 この記事iPhone 14シリーズ全4機種の違いをまとめています。違いを比較したうえで、iPhone 14シリーズの各機種は、それぞれ以下のような方におすすめです。 【iPhone 14 / 14 Plusがおすすめの人】 【iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxがおすすめの人】 この記事を参考に、iPhone 14シリーズの違いを比較して、自分に合ったiPhoneを見つけましょう。 iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! まずは4機種それぞれの概要を、一覧表で比較してみましょう。 ■ iPhone 14シリーズの違い 続いて、各機種の違いを項目に分けて詳しく解説していきます。 ■ iPhone 14シリーズのサイズの違い ディスプレイ・大きさ・重さという3つの観点から、さらにサイズの違いを詳しく解説します。 iPhone 14シリーズのディスプレイの違いを比較 iPhone 14とiPhone 14 Pro、iPhone 14 PlusとiPhone 14 Pro Maxがそれぞれ同じディスプレイで、それぞれ6.1インチ・6.7インチの2サイズ展開です。 ディスプレイ性能は従来通りProシリーズ2機種の方が高性能。 シリーズ共通の「Super Retina XDRディスプレイ」「OLEDディスプレイ」に加え、Proシリーズではロック画面の機能を制限しながら常時表示する「常時点灯ディスプレイ」が可能です。 こちらは電池消費が気になる所ですが、画面の輝度を暗くしたり、表示部分を小さくすることでバッテリー消費を抑える仕様になっています。 iPhone 14シリーズの大きさ・重さの違いを比較 ディスプレイサイズと同様に、iPhone 14とiPhone 14 Pro、iPhone 14 PlusとiPhone 14 Pro Maxがそれぞれほぼ同じサイズ感です。 重量については、より高性能なProシリーズの2機種の方がカメラのレンズ数の違いなどによって重くなっています。 ■ iPhone 14シリーズのカラーの違い 例年通り、ノーマルモデルのiPhone 14 / 14 Plusの方が明るい色味、かつ多色展開です。 iPhone 14 Pro /14 Pro Maxはバリエーションこそ少ないものの、高級感のある落ち着いた色味が特徴です。 ■ iPhone 14シリーズの価格の違い ※価格は税込(Apple Storeの価格を記載) Apple社が本拠地を置くアメリカでは前iPhone 13と同じ価格でしたが、日本では円安の影響で前作より2〜3万円ほど価格が上がっています。 「mini」モデルの廃止もあり、全体的な価格はiPhone 13よりも高い印象です。 とはいえ円安が落ち着けばアメリカと同水準の価格に落ち着くでしょう。 ■ iPhone 14シリーズの性能の違い それぞれの違いを詳しく解説していきます。...

January 14, 2023 · 2 min · 265 words · Candy Chartier

2021 Iijmio

特に、端末代が大幅値引きされる「ギガプラン端末割引キャンペーン」は、端末とセットで契約したいと思っている人は今が乗り換えの大チャンスです。 ※記事内の料金は全て税込です。 MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! ■ 初期費用割引初期費用が 3,300円 → 2,200円 ■ 通話定額オプション割引3ヵ月間410円割引 <IIJmio最新キャンペーン一覧> これらのキャンペーンは現在の申し込み状況によって適用できるものが異なります。 それぞれのキャンペーンの詳細について、以下で詳しく解説していきます。 好評につき延長! 秋の乗り換えキャンペーン 「秋の乗り換えキャンペーン」は主にこれから新規や乗り換えでの契約を検討してる人向けへの内容となっています。 このキャンペーンでは大きく以下の4つの特典がありますのでそれぞれ解説していきます。 ■ MNP乗り換えスマホ特典 「MNP乗り換えスマホ特典」は、一定の条件を満たすとスマホ端末が大幅に割引されるキャンペーンです。まずは適用条件とキャンペーン期間を見ていきましょう。 上記の通り、このキャンペーンは他社からの乗り換えと同時に対象端末を購入するだけで適用になるので、非常に簡単でお得です。 では、実際に端末代がどれだけ安くなるのかが気になるかと思います。 次の表でその一部をまとめました。 <IIJmioのセール対象スマホ> ※割引端末は他にも多数あり ※割引端末は他にも多数あり このように、キャンペーンが適用されるとスマホ端末が1万円以上も割引されます。特に「Redmi 9T」や「OPPO A73」は一括の場合、たった110円で端末が手に入るため、最新スマホをお得に購入したい人やとにかくスマホを安く手に入れたい人にはおすすめです。 また、一部対象スマホではセール価格で購入できるだけでなく、「選べるe-GIFT」が追加で受けられる端末もあります! ただし割引端末は在庫限りなので、キャンペーン利用を考えている人はお早めに。 量販店やネットショップなどで購入したエントリーパッケージを利用した場合、このキャンペーンは適用できないので注意しましょう。 ■ 初期費用割引キャンペーン 「初期費用割引キャンペーン」とは、キャンペーン期間中に適用条件を満たすと初期費用の3,300円が1円になる内容となっています。 適用条件とキャンペーン期間は次の通りです。 このように、適用条件のハードルはかなり低くなっています。 ただし、量販店やネットショップなどで購入したエントリーパッケージを利用した場合や、従量制プランでの申し込みでは、このキャンペーンは適用されません。 ■ 1GB増量キャンペーン 「1GB増量キャンペーン」は、キャンペーン期間中に適用条件を満たすとギガプランの契約データ容量を3ヵ月間1GB増量になるキャンペーンです。 適用条件とキャンペーン期間は次の通り。 こちらは先述した「初期費用割引キャンペーン」との併用が可能なため、新規でギガプランを申し込んだ場合、「初期費用割引」と「データ量の1GB増量」の2つの特典を同時に受けることが可能で非常にお得となっています。 また、すでにギガプランでIIJmioを利用中のユーザーも期間中にプラン変更を行うことで、申し込み月の翌月から特典を受けることが可能なので、ぜひとも活用しましょう! ■ 新規契約スマホ特典 「新規契約スマホ特典」では、期間中に新規契約でキャンペーン対象スマホと音声SIMの契約を同時に申し込むと、「選べるe-GIFT」がプレゼントされる内容となっています。 ただし、ギフトコードが受け取れる時期も申し込みのタイミングによって変わってきます。早いタイミングで受け取りたい人はなるべく早く申し込みをすることをおすすめします。 適用条件とキャンペーン期間は次の通りです。 プレゼントされるギフト額は同時購入するスマホの機種によって1,000円〜最大10,000円までそれぞれ異なっています。 下記で一部を紹介していますが、自分の欲しい機種のギフト額が気になる人は公式HPも参照してみてください。 ※対象端末は他にも多数あり MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! ご愛顧感謝キャンペーン 「ご愛顧感謝キャンペーン」はすでにIIJmioを契約中の人向けのキャンペーンとなっており、期間中に対象の端末を申し込むだけで「選べるe-GIFT」を受け取ることができます。 こちらは「秋の乗り換えキャンペーン」では対象外のデータSIM、SMS機能付きSIMとのセット申し込みでも適用が可能となっています。 対象端末には豊富な種類のスマホだけでなく、「Google Nest Mini」などスマホ以外の製品も複数含まれているのが特徴となっています。 また、「選べるe-GIFT」で受け取った金額は、amazonギフト券やGoogle Playギフトコードなど好きなギフト券や電子マネーに交換することが可能です。 ギフト額分の実質割引を受けられてお得に購入できるチャンスなので、新しいスマホを検討してる人も、そうでない人もぜひこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。 ※対象端末は他にも多数あり SIM交換・再発行手数料割引キャンペーン 「SIM交換・再発行手数料割引キャンペーン」は、こちらもすでにIIJmioを契約中の人向けのキャンペーンとなっています。 こちらのキャンペーンを利用すると、SIMカード交換・再発行(サイズ変更)の際に発生する2,200円の手数料が期間中であれば1回まで無料になります。 また、一部家電量販店などで行われている店頭カウンターでの即日発行手数料1,100円も、このキャンペーンを利用することで無料にすることができます。 利用している端末の変更に伴って、SIMカードも変更が必要になったなどはぜひこの機会に利用しましょう! ただし、SIMカード発行時に別途SIMカード発行手数料は発生することと、eSIMプランへの変更手数料は対象外であることにご注意ください。...

January 14, 2023 · 1 min · 152 words · Sha Phelps

2022 16

ビジネスチャットをうまく運用することで、組織の中のコミュニケーション環境が整い、より活発なコミュニケーションが期待できます。一方で、ビジネスチャットを新たに導入するためには、多くのサービスを見比べ、情報を比較する必要があります。 中には次のような疑問を抱いている企業も多いはずです。 顧客からビジネスチャットの利用をすすめられたが、社外の人とも一緒に使えるのか。有料ツールと無料ツールの機能にはどのような差があるのか。どのくらいのコストを想定すれば良いのか。 今回は上記のような思いを抱いている方向けに、ビジネスチャットを利用するメリットや注意点、ビジネスチャットの比較ポイントやおすすめサービス16種を紹介します。具体例として企業の導入事例も紹介しているので、ビジネスチャットツール導入の際の参考にしてみてください。 おすすめサービスのピックアップ方法としては、既存のまとめサイト7個分の情報から、紹介されているビジネスチャットをスコアリングしました。各サイトで紹介頻度の高いものを登場回数順にまとめなおしているので、この記事を読めば効率良くビジネスチャットについての情報を入手できるはずです。 月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」 メールの次はコレ!新しいコミュニケーション形態「ビジネスチャット」とは? 2016年頃から政府主導で進めてきた働き方改革。その一環として、仕事の生産性向上のために「テレワークの導入」や「ワークスタイルのフレキシブル化(柔軟で融通が利くスタイル)」を推奨する動きがありました。その流れの中で「ビジネスチャット」という言葉も、TVやインターネットでよく見かけたのではないでしょうか。 メールの次はコレ!新しいコミュニケーション形態「ビジネスチャット」とは?社内外で使い分けよう!クラウド型・オンプレミス型ビジネスチャットツールとはビジネスチャットの3つのメリット1.迅速なコミュニケーションが可能(スマホとの連携がある)2.会議・打ち合わせにかかる時間を削減できる3.ファイルやタスクを管理する機能があるメリットと合わせて覚えておくべきビジネスチャットの3つの注意点1.対面のコミュニケーションの減少2.想定外のコミュニケーションが発生3.大事な連絡を見逃しがちに実際に利用して分かったことビジネスチャットの比較ポイント1.シェア2.料金3.機能ビジネスチャットツールのピックアップ【PR】月額300円から使える国産ビジネスチャット WowTalkslack/株式会社セールスフォース・ジャパン Chatwork/Chatwork株式会社LINE WORKS(ラインワークス)/ワークスモバイルジャパン株式会社Microsoft Teams/日本マイクロソフト株式会社Talknote/Talknote株式会社Workplace from Meta(ワークプレース)/Facebook Japan株式会社WowTalk/ワウテック株式会社InCircle/株式会社DXクラウドDirect/株式会社L is BTypetalk/株式会社ヌーラボTAGS/鈴与シンワート株式会社elgana(エルガナ)/株式会社エヌ・ティ・ティ・ネオメイトTopicRoom/NTTテクノクロス株式会社Google Chat/グーグル合同会社Discord/Discord Inc.roundz/ラウンズ株式会社 こんなに変わった!日本国内の企業での導入事例1.社内300人がSlackユーザーに! 日本経済新聞社の事例2.Chatwork利用で会議時間の50%カットに成功した東洋アルミニウム株式会社の事例3.Workplaceで新人研修の時間を32時間短縮したSpyglass Realty社の事例4.InCircleで新規サービスの売上を3倍に拡大した株式会社バッファロー・IT・ソリューションズ社の事例5.支社の見える化と採用コストの3割削減に成功した株式会社NATTY SWANKYの事例まとめ導入企業数10,000社!国産ビジネスチャット「WowTalk」【PR】 ビジネスチャットとは、SNSのような手軽さとタスク管理などの業務サポートを主な機能として、以前までの連絡方法(メールや音声通話)以上の利便性を持った「次世代コミュニケーションツール」といえます。 当サイトLISKULでも、昨年末にビジネスチャットの普及の背景とメリットを紹介しました。今では、多くの企業がビジネスチャットを導入し、一般的なビジネスツールとしての地位を確立しています。 参考:話題のビジネスチャットとは?今後も普及していく3つの背景とメリット 社内外で使い分けよう!クラウド型・オンプレミス型ビジネスチャットツールとは ビジネスチャットツールには、主に2つのタイプがあります。1つは、インターネット通信でコミュニケーションが取れる「クラウド型」ビジネスチャットツールです。ハードウェアやソフトウェアは無く、サービスとして利用する特徴があります。 もう1つの「オンプレミス型」と呼ばれるビジネスチャットツールは、ネットワークを自社内のみと限定し、より強固なセキュリティの中でコミュニケーションを取る「自社内構築」型のツールです。自社内のみで利用するため、オフライン環境でも利用ができます。 また、カスタマイズ性の高さもオンプレミス型の特徴の1つとして挙げられます。システム環境を自社で構築し、社内のIT部門でカスタマイズができるため、それぞれの企業に合った、より最適な環境を構築することができます。 参考:オンプレミス、クラウドで利用できるビジネスチャット、テレビ会議ツール|Chat&Messenger ビジネスチャットの3つのメリット ここではビジネスチャットが持つ3つのメリットについて紹介します。ビジネスチャットツールの導入すべきか迷っている方は、メリットを確認してみてください。自社の課題解決に直結するようなメリットもあるかもしれません。 1.迅速なコミュニケーションが可能(スマホとの連携がある) 2017年にパソコンよりもスマートフォンの保有率が上回る社会になり、ビジネスチャットによって、素早いコミュニケーションを可能とする土壌が整ったといえます。ビジネスチャットを用いれば、「インターネット環境のある場所でPCを開いてメールを確認する」という手間を省き、スマートフォンで即座に受信・返信することができます。 2.会議・打ち合わせにかかる時間を削減できる 議事録などを、会議や打ち合わせをしている間に共有しながら進めれば、終了後の業務時間も減らせるので、生産性の向上が望めるでしょう。 またビジネスチャットを使って遠隔でも会議に利用することができます。チームメンバーで事前にルールを設けることで建設的な議論を遠隔でも拡げられるようになります。 3.ファイルやタスクを管理する機能がある ビジネスチャットのツールによっては、業務に関わるファイルやタスクを管理する機能も備わっています。そのため、会議をしながら必要なファイルの共有ができ、資料を忘れる心配もありません。 メリットと合わせて覚えておくべきビジネスチャットの3つの注意点 ビジネスチャットの利用で得られるメリットを紹介しましたが、次に注意すべきポイントについても把握しておきましょう。メリットに合わせ、3つほど注意点をまとめました。 1.対面のコミュニケーションの減少 ビジネスチャットを導入すると、チャット上のメッセージのやり取りでコミュニケーションが完結するため、取引先や社内で実際に顔を合わせる機会が減ってしまうという懸念もあります。業務のテレワーク化を推進できるポイントであるものの、やはり社内外のコミュニケーションも大切です。例えば、言いづらいことを伝える時や急な依頼の時には、直接会ったことがある相手だと話しやすいのではないでしょうか。 そのため、必要な打ち合わせだと判断した場合は、時間を惜しまずに、対面でコミュニケーションを取るのがおすすめです。 2.想定外のコミュニケーションが発生 ビジネスチャットは、メール以上に手軽に使えることから、ビジネスとプライベートの境目が曖昧になってしまいがちです。また、情報の重要度の判別が難しく、チェックをして返信するのに、メールでの返信以上に時間がかかってしまう場合もあります。 対策として、情報の重要度に合わせて「グループチャット機能」などで、整理をするのがおすすめです。ビジネスチャットの仕様によっては、グループを複数作成することが可能です。 3.大事な連絡を見逃しがちに チャットの機能により「既読表示」が示されることで、「相手も自分も情報を全て伝え合っている」と思い込みがちです。重要なメッセージを見逃してしまわないように、2と同じく「重要度などで分類する」などの対応をすると、より快適かつ安全に使えるでしょう。 上記3つの注意点ですが、チャットマナーを知っていれば未然に防げることです。チャットマナーはトラブルを防ぐ効果もありますが、ムダを省いて効率化する点でも有効です。 実際に利用して分かったこと ここまで、一般的なビジネスチャットのメリットと利用時の注意点を紹介しました。後述するビジネスチャットツールにもさまざまな特徴がありますが、基本はどのツールも「コミュニケーションの活性化」や「ムダを省く」という思想で設計されているので、導入すればスムーズなコミュニケーションを得られるでしょう。 ただし、ツールのシェア率は注意した方が良いです。社内だけで連絡するならどのツールを入れても効果はある程度実感できますが、シェア率が低いと取引先との連絡もせっかくのビジネスチャットを利用できず、結局メールで時間がかかってしまいかねません。 その点でいえば、普及率の高いSlackとChatworkがオススメです。 Slackはアメリカの会社が作ったビジネスチャットで、エンジニアから強い支持を誇り、世界中で利用されています。API連携の多様さなど柔軟なカスタマイズ機能で人気があります。 一方、Chatworkは国産のビジネスチャットで、すでに20万社以上が導入しています。シンプルな機能なので、普段ITやPCに関わらない業種の人でも使いやすいと人気です。また銀行並みのセキュリティを保有し、個人情報や機密情報の保護の観点でも安心です。(参考:資料|Chatwork) ビジネスチャットの比較ポイント まず、ビジネスチャットを選ぶ際に比較するポイントを紹介します。多くのビジネスチャットをすべての面で比較するのは困難です。自社に合うサービスを効率良く選ぶために、次の3つのポイントに着目して比較してください。 1.シェア ビジネスチャットの特徴として、同じツールを使用していれば、社内外問わずコミュニケーションをとれるという点があります。そのため、ビジネスチャットの導入を検討する際には業界シェアも1つの検討ポイントになります。 シェアが高いということは使用している企業が多いということです。うまくいけば、社内だけでなく、取引先や協力会社ともビジネスチャットを通じてコミュニケーションをとることができ、仕事での連携がしやすくなります。 また、SlackやChatwork、Microsoft Teams、LINE WORKSといった有名ビジネスチャットを導入する場合は、すでに身近に導入している企業があるかもしれません。普段関わりのある企業の導入状況を参考にするというのも1つの方法です。 ヒアリングを行い、仕事で使う機会が多くなりそうなツールを導入することで、社内に限らず、社外とのコミュニケーションも円滑化できます。 ビジネスチャットは導入後、長期的に活用していくことになるツールです。社外での活用を見据えた時には、検討時点で多くの企業に選ばれている・今後より多くの企業に導入されることが見込まれるという点も考慮すべきです。 2.料金 ビジネスチャットの料金は月額支払いと年間支払いという形で設定されていることが一般的です。年間支払いの場合、月額料金よりもディスカウントが発生するイメージです。初期費用はほとんどの場合無料となっています。 また、1アカウントごとにコストがかかるものと、50アカウント・100アカウントごとにコストがかかるものなど、料金設定にはツールごとに多少の差があります。ビジネスチャットの料金は自社が導入する際に必要なアカウント数を明確にしたうえで検討すべきです。 かかるコストのイメージとしては、有名ビジネスチャットは割高に、比較的新しいビジネスチャットは安価に設定されています。多くのビジネスチャットが公式サイト上でアカウント単価を公開しているので、まずはだいたいの金額を算出してみることをおすすめします。 中には、低機能版が無料・高機能版が有料となっているビジネスチャットもあり、トライアルとして無料版からスタートすることも可能です。できるだけコストをおさえて使用感を確かめたいという場合は無料版があるビジネスチャットを選んでみてください。 ビジネスチャットという新しいツールを長く使い続けるために、導入前にはいろいろな側面から各ツールのコストを見比べるべきです。...

January 14, 2023 · 1 min · 209 words · William Fisher

2022 Web 38

専用のツールを用いてサイトの訪問者とコミュニケーションをとり、疑問や不安を解消していきます。 例えば下記のようなWeb接客ツールを指します。 1人1人に適したWeb接客を行いCVRを向上させる「KARTE」 現在はECサイトを始め、多くのWebサイトでWeb接客ツールが導入されており、個々のユーザーへの最適化を図っています。 しかし、多くのWeb接客ツールがあるため、自社の課題解決につながるツールがどれかわからず、導入に至っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はWeb接客ツールの提供会社38社を対象にアンケート調査を実施し、その回答からわかったWeb接客ツールを選ぶときのポイントや各ツールの特徴などをご紹介していきます。 サービスのピックアップ[PR] web接客ツールの2つのメリット web接客ツールの導入には、CV(コンバージョン率)の向上とサイトの離脱率の低下という2つのメリットがあります。 サービスのピックアップ[PR]KARTEweb接客ツールの2つのメリット1.CVR(コンバージョン率)の向上2.サイトの離脱率の低下Web接客ツールの3つのタイプと用途ユーザーをリアルタイムでセグメントし、ユーザーごとに最適な接客をする「ポップアップタイプ」ユーザーの質問に素早く対応する「チャットタイプ」幅広い用途に対応ができる「ハイブリッドタイプ」プロがおすすめするWeb接客ツールの選び方運用リソースが少なくても利用できる 誰でも使える簡単な操作性業種別のテンプレートが用意されているプロが選んだ業界注目のWeb接客ツール【ベスト3】KARTE ECコンシェルFlipdeskポップアップ型Web接客ツール8選Gyro-n(ジャイロン)TETORI(テトリ)AiDeal(アイディール) ecコンシェル ReproCODE Marketing CloudSprocketチャットボット型Web接客ツール8選スグレスチャットディーラーqualvasincloGoQSmileSYNALIOM-TalkRebotハイブリッド型Web接客ツール3選FlipdeskKARTE 独自の機能を持ったWeb接客ツール2選LiveCallMOMONGAアンケートその他のWeb接客ツールまとめ 特徴 初期費用 要問い合わせ 料金プラン 要問い合わせ 導入企業 株式会社リクルート三井住友銀行株式会社ビズリーチ三井不動産株式会社 br> こんな人におすすめ ユーザー1人1人に適したコミュニケーションをとりたい買うユーザーの行動プロセスを可視化したい顧客満足度を高めたいメール・LINE・アプリなどチャネルを横断してアプローチしたい br> それぞれのメリットについて詳しく解説いたします。 1.CVR(コンバージョン率)の向上 Web接客ツールの大きなメリットがCVRの向上です。 web接客には、訪問したユーザーの目的に合わせてコンテンツを案内したり、疑問を解決したり、見落としがちな情報をリマインドしてあげたりなど、さまざまな役割を持っています。 このようにオンライン上でもクロージングができるため、CVRを上げることができます。 Web接客「KARTE」を提供しているプレイド社が公開したデータによれば、Web接客ツールを用いることで「ユーザーのサイトへのロイヤリティーに関わらず、CVRが平均30%高い」という結果が出ています。 つまり個々のユーザーに最適な接客を行うと成果が改善されるということを証明していると言えます。 参考:ユーザーの4つのフェーズから考えるCVR改善のポイント 2.サイトの離脱率の低下 web接客ツールの導入によって、サイトの離脱率を改善することができます。 訪問したユーザーに合わせたコミュニケーションがとれるため、離脱をする前に疑問や不安を解決することができます。 Web接客ツールの1つである「Flipdesk」の実績の一つとして離脱率が約40%減少したデータがあるそうです。 例えばユーザーがブラウザを閉じようとした際にポップアップを表示したり、購入を迷っているユーザーのみにクーポンを配布することも可能です。 このようにWeb接客ツールは離脱率の低下にも貢献できると期待されています。 参考:ECサイトのコンバージョン率アップの切り札となるのか - Web接客サービスの究極の「おもてなし」|ECCLab カゴ落ちとは?カート離脱の防止策でEC売上200万円アップ! Web接客ツールの3つのタイプと用途 Web接客ツールの種類には「ポップアップタイプ」「チャットタイプ」と、その両方の機能を兼ね備えた「ハイブリッドタイプ」の3種類が存在します。 それぞれのタイプの特徴と向いている用途について解説いたします。 ユーザーをリアルタイムでセグメントし、ユーザーごとに最適な接客をする「ポップアップタイプ」 まず「ポップアップタイプ」とは、PCやスマホ画面上にお得なキャンペーンや、商品、サービスなどをポップアップ形式で表示させることができるツールのことを指します。 ユーザーの属性・購入履歴・閲覧履歴・利用デバイス・SNS情報・滞在時間・IPアドレスなどをリアルタイムで可視化・セグメントし、それらユーザーごとに最適なポップアップを表示させることができます。 たとえば、非会員ユーザーには会員登録のご案内、滞在時間3分以上のユーザーにはクーポン配布など、複数のユーザーに対して最適な接客を行うことでCVRを向上させることができます。 そのため、営業やマーケティング用途で使われることが多いです。 ユーザーの質問に素早く対応する「チャットタイプ」 一方「チャットタイプ」は、サイトの右下にチャットを実装し、来訪しているユーザーとコミュニケーションを取るツールです。 リアルタイムでやり取りができるため、ユーザーの疑問をすぐに解決することができ、結果的に離脱率を改善することができます。 そのため、主にカスタマーサポートの対応に向いていると言えます。 参考:チャットボットとは?コストカットでCS強化!おすすめツール10選 【2022年最新】チャットボットツール40選!価格や機能を徹底比較 CS向上2つのポイント│顧客満足度をあげる最新Webサポート4選 幅広い用途に対応ができる「ハイブリッドタイプ」 先ほどご紹介した2つのタイプどちらにも対応しているのが「ハイブリッドタイプ」です。 2つのタイプの機能を持ち合わせているため、様々な用途に対応することができます。 ハイブリッドタイプだと費用が高額になりがちですが、「CVR」「サイトの離脱率」どちらも改善したいのであれば導入が向いていると言えます。 プロがおすすめするWeb接客ツールの選び方 Web接客ツールを選ぶときのポイントを、プロの視点から解説いただきました。 導入にあたって着目すべきポイントと、そのポイントにマッチしたおすすめツールをご紹介しています。 ※以下のアンケートへの回答をもとにまとめております。 ・Web接客ツールを選ぶうえで大事にすべきポイントを、理由を踏まえて教えて下さい ・上記の選び方に沿ってツールを選定する場合、どのWeb接客ツールが候補に上がりますか?自社ツールを除いてお答えください...

January 14, 2023 · 2 min · 381 words · James Druetta