またこれからメルマガを作っていくのであれば、テンプレートを活用するのが手っ取り早く効果的なメルマガが作れるのでおすすめです。 そこで本記事では、成果の出るメルマガの作り方や、すぐに使えるメルマガテンプレートを紹介します。 こちらを読めば、読者が開封したくなる・読み進めたくなるメルマガの作り方をマスターし、メルマガ経由でビジネス成果をより創出できるようになるでしょう。 売上3倍!メール経由でECサイトの売上を伸ばす方法【無料ebook】 メルマガの作り方|メルマガの種類 メルマガの形式は、「htmlメール」と「テキストメール」の2種類があります。 メルマガの作り方|メルマガの種類クリック率を高めたいなら「htmlメール」がおすすめ個別の担当者宛に情報を届けたいなら「テキストメール」がおすすめメルマガの作り方|件名・タイトル1. 長すぎるタイトルにしない2.「無料」「限定」などの言葉を入れる3. 疑問形にする4. 【】などの装飾は必要なし5. 件名に送信者を含めるメルマガの作り方|本文1.ヘッダーで引きつける2.見出しをつける3.読みやすい文章を心がけるメルマガの作り方|装飾1.目立たせたい部分は太字にする2.「目次」「見出し」「URL」は目立たせる3. ラインや記号をうまく使うメルマガの作り方|配信タイミング・頻度1.配信タイミングはターゲットによって変える2.配信頻度はサービスによって変えるメルマガの作り方|配信ターゲット1.BtoBビジネスなら役職別にターゲットを切る2.BtoCビジネスなら購買心理別にターゲットを切るテンプレートを活用したメルマガ作成のススメメリット1:レイアウトに統一感が出るメリット2:メルマガ作成の作業効率がよくなるメリット3:メルマガの効果測定ができるメルマガのテンプレート作成に役立つ16サイトHTMLメールのテンプレートが無料でダウンロードできるサイトタイトルのテンプレート作成に役立つ記事3選本文のテンプレート作成に役立つサイト3選htmlメールのテンプレート作成に役立つサイト3選テキストメールのテンプレート作成に役立つサイト3選まとめ 参考:メルマガとは?顧客獲得・育成のための活用法と基本・コツを解説! クリック率を高めたいなら「htmlメール」がおすすめ htmlメールとは、Webサイトを作る時に使われる言語形式「html」で作られたメールのことです。文字のフォントや色を変えたり、画像や動画を入れたりすることができます。 メリット メールの開封率やクリック率を測れるユーザーへの視覚的効果が期待できる画像や動画を使ってブランドや商品のイメージを伝えやすい デメリット 作成するためにはhtml記述などの専門知識が必要メールの容量が大きいユーザーがhtml非対応の場合、文字や画像が正常に表示されない 参考:HTMLメール活用で新規売り上げ3倍以上、今から始めるメールマーケティング戦略 個別の担当者宛に情報を届けたいなら「テキストメール」がおすすめ テキストメールとは、通常のメールと同様に、文字だけで作成されたメールです。ユーザーが読みやすいように、1行の文字数や段落の分け方に気をつけたり、罫線や記号を使った装飾を入れたり工夫することが大切です。以下のようなメリット・デメリットがあります。 メリット 専門知識がない人でも簡単に作れるどんなメールソフトでも正常に表示される デメリット メルマガの作り方|件名・タイトル メルマガを作る際は、クリック率が高まるようなタイトルを考える必要があります。最初からユーザーに「読みたい」と感じてもらわなければ、開封されないままごみ箱に入れられてしまうかもしれません。 ここからは、潜在的顧客の獲得に繋がるタイトル作成のコツを5つ解説するため、ぜひ参考にしてください。 1. 長すぎるタイトルにしない タイトルに無駄な要素が多く、冗長的すぎるとユーザーに伝えたい内容がぼやけて読みづらくなってしまいます。 加えて、現在はスマホユーザーの比率が高まっていることから、必要なキーワードを盛り込みつつ、20文字以内に納めると良いでしょう。 2.「無料」「限定」などの言葉を入れる 毎日たくさんのメルマガが送られてくる中では、受信した時に「緊急性・重要性を感じさせる」ことも重要といえます。 したがって、すぐに確認したいという意欲を掻き立てるために、「無料」「◯名様限定」などの言葉を盛り込むのがおすすめです。 3. 疑問形にする 質問を投げかけるタイトルにすると、その答えを知りたくなり、メールが開封されやすくなります。 たとえば「~していませんか?」のように、ターゲットが関心のある言葉を使用して質問形式にすると効果的でしょう。 4. 【】などの装飾は必要なし 【】などの記号で装飾しても、メールのクリック率に大して変化はありません。 限られた文字数の中で、伝えるべき情報をしっかり盛り込むことが重要なので、そうした装飾記号で文字数を消費するのは推奨できません。 タイトルには無理に装飾記号を盛り込まなくて良いでしょう。 5. 件名に送信者を含める 送信者・担当者名は、メルマガ作成の際に意外な盲点となりがちですが、開封率を向上させるには大変重要なポイントといえます。 実在する人物の名前(自分の名前など)を盛り込むことで、メルマガの信頼度が上がり、ゴミ箱に捨てられる確率も低下するでしょう。 送信者と担当者が同一である必要はないため、社内の営業チームからアサインするのがおすすめです。 その他、読まれるタイトルの共通点として、バズ部では以下の4点を挙げています。 こちらもぜひ参考にしてください。 参考:確実に読んでもらえるメールの件名の4つの共通点と作り方|バズ部 メルマガの作り方|本文 メルマガの本文は、下記の5つの要素によって構成されています。 基本的に「ヘッダー」「リード文」「目次」「コンテンツ」「フッター」の順に書いていけばOKです。 しかし、よりクオリティを高めたいのなら、ただ文章を書くだけでなく以下のようなポイントに注意しましょう。 1.ヘッダーで引きつける ヘッダーは読者がメルマガを開いて最初に目にする部分となります。タイトルと同様、読者の印象に残るような内容にすることが大切です。 たとえば、冗長的な表現や結論ファーストでない文章は離脱率が上がってしまうため、伝えたいポイントを強調して作りましょう。 2.見出しをつける 本文中に見出しがないと文章量が多く見えるだけでなく、内容が煩雑化して訴求効果が薄れてしまいます。 当然、途中でメールが閉じられてしまう可能性もあることから、テンプレートを用いて見出しにも統一感をだしてみてください。 3.読みやすい文章を心がける 一文が長すぎたり、改行がない文章はユーザーにとって大変読みづらくなります。 そのため、1文は60文字以内になるよう調整して、4行を超える場合は空白の行を挿入すると良いでしょう。 4. 読者を惹きつける画像を挿入する メルマガを作成する際は、読者を惹きつけるような画像の挿入も効果的です。 自社が扱う商品画像やキャンペーンの画像などを入れるとクリック率の向上につながるでしょう。 ただし、商材によって適した画像は異なり、そもそもない方が良いケースもあります。 そのため、ABテストで効果を検証して自社に最適化することが重要です。 参考:ABテストとは?王道4つの分析パターンとおすすめツールまとめ...

January 4, 2023 · 1 min · 213 words · John White

しかし、「うちの会社も電子化すべきかわからない」「紙の申請だから、電子化に移行するのが難しそう」「申請のために何から準備すべきかわからない」と悩まれている方が多いのではないでしょうか。 2020年に施行された決まりなので情報が曖昧そうですが、実は対象企業や電子申請の方法とその準備の仕方についてはすでに決まっています。 本記事では、電子申請について疑問がある方のために、電子申請義務化の概要と対象企業、申請方法についてわかりやすく解説しております。 読んだあとはスムーズに電子申請の手続きについて行うことができるため、ぜひ参考にしてみてください。 【電子申請義務化対応済】社会保険手続きをかんたんにするサービス 電子申請義務化とは、社会保険の手続きの電子化を法律で義務付けること 電子申請義務化とは、紙で行われていた社会保険の手続きを電子化することを義務づけられた法律です。 電子申請義務化とは、社会保険の手続きの電子化を法律で義務付けること電子申請が義務化された背景電子申請が義務化された書類一覧電子申請義務化の対象企業の特徴電子申請をする際に必要な対応事項3つ「電子証明書」の取得パソコンの環境設定添付資料の準備電子申請手続きの方法2つe-Gov(イーガブ)外部連携API対応ソフト電子申請義務化における2つの注意点電子申請のために早めに準備を進める必要がある電子申請をしなかった場合、申請が無効化する可能性があるまとめ外部連携API対応ソフトを選ぶポイント そもそも電子申請とは、インターネットを介して、申請・届出などの行政手続きをいつでも、どこからでもできる仕組みのことを指します。 電子化をすることで、これまで行政機関の窓口に出向いて紙媒体で行なっていた手続きが、会社や自宅のパソコンから行えるようになります。 参考:特定の法人について電子申請が義務化されました – 厚生労働省 電子申請が義務化された背景 電子申請が義務化された理由は、2018年3月に厚生労働省より発表された「行政手続きコスト削減のための基本計画」に関係があります。 企業の生産性向上を目指す一環として、「2020年までに事業者(=企業)目線で、行政手続きコストの20%以上削減する必要がある」と政府が発表しました。 行政手続きのコスト削減とは、行政手続きを行うための作業や窓口に往復する時間を削減することを指します。 このコスト削減を実現するためには「社会保険・労働保険」の電子申請を義務化する必要があると考えられ、2020年より一部企業に対して電子申請を義務化することになりました。 電子申請が義務化された書類一覧 電子申請義務化の対象となる書類は以下のとおりです。 大きく分けた場合、健康保険、厚生年金保険、労働保険、雇用保険の4つが電子申請義務化の対象となります。 ほとんどの会社員が入らなければならない保険が電子申請義務化の対象となります。 参考:労働保険関係手続の電子申請について- 厚生労働省 電子申請義務化の対象企業の特徴 以下4つのいずれかの条件に該当する企業は、電子申請義務化の対象となります。 従業員数や被保険者数ではなく、資本金の額で義務対象になるかどうかが決まります。 また、社会保険労務士が対象となる特定の法⼈に代わって⼿続きを⾏う場合も、電子申請が義務付けられるため注意が必要です。 電子申請をする際に必要な対応事項3つ 電子申請を開始する前に、あらかじめ対応することがあります。 その対応事項は以下の3つです。 「電子証明書」の取得パソコンの環境設定添付資料の準備 「電子証明書」の取得 電子申請を行う場合、事前に電子証明書を用意しておかなければいけません。 この電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、いわば紙の契約書における印鑑証明書に代わるものです。 電子証明書を取得するまでには概ね1週間〜1か月程度かかるため、あらかじめ期間に余裕をもって手続きを行う必要があります。 以下の流れにそって、電子証明書を取得しましょう。 事前準備である「専用ソフトウェアのインストール」は、以下サイトから行うことができます。 参考:「商業登記電子認証ソフト」のダウンロード | 法務省 パソコンの環境設定 「e-Gov(イーガブ)」という行政情報ポータルサイトから電子申請を行う場合、事前にパソコンの環境設定を行う必要があります。 具体的には、以下の2つの確認・設定を行います。 ブラウザのポップアップブロックの解除アカウントの登録アプリケーションのインストール ブラウザのポップアップブロックの解除 サイトが正常に動作するように、ブラウザのポップアップブロックが解除されているかどうか確認をします。 「ポップアップを常に許可する」が選択されていなければ、電子申請の手続きの際に正しく画面が表示されない場合があります。 上記画面のとおりにチェックがされているかどうか確認をしましょう。 アカウントの登録 電子申請をするために、e-Govのアカウント登録が必要です。 まだe-Govを利用したことがない場合、以下のe-Gov公式サイトにメールアドレスを入力して仮登録を行う必要があります。 参考:e-Govアカウント仮登録入力 | e-Govアカウント 仮登録したメールアドレスあてに専用のURLが届くため、クリックして正式登録をすれば利用を始めることができます。 アプリケーションのインストール e-Govを使って電子申請をするときには、e-Gov電子申請アプリケーションを使用します。 インストールには、管理者アカウントが必要です。 参考:インストールの手順 | e-Gov電子申請 添付資料の準備 e-Govで電子申請をする際は、申請に必要な書類の添付が求められる場合があります。 たとえば、「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票なし)」を申請する場合、「資格喪失の事実、資格喪失日及び資格喪失の状況が確認できる書類」の添付が必要となります。 参考:手続情報表示|e-Gov電子申請 上記のように、電子申請を行う前に、事前にどの添付書類が必要か確認しなければなりません。 その際、e-Gov内にある「手続検索」から調べることができます。 申請したい手続き名を検索し、ヒットした手続きのリンクをクリックすれば、その手続きに必要な書類を含む届出方法を確認することができます。...

January 4, 2023 · 1 min · 139 words · Brandon Rosen

「アプリマーケティングとはそもそも何か知りたい」 「企業として行うべきアプリマーケティングを知りたい」 そんな担当者の方に向けて、本記事ではアプリマーケティングの概要やポイント、また設定すべきKPIについて詳しく解説していきます。 本記事を最後までお読みいただくことで、アプリマーケティングの概要や具体的な方法を正確に理解し、自社のマーケティングに活用できるようになります。 アプリマーケティング成功事例5選【無料ebook】 アプリマーケティングとは、アプリの利用者増加と継続利用を促進する活動 アプリマーケティングとは、自社で運営するアプリケーションの利用者増加と継続利用(エンゲージメント)を促す活動を指します。 アプリマーケティングとは、アプリの利用者増加と継続利用を促進する活動アプリマーケティングが必要とされる理由アプリマーケティングを行う方法ASO(アプリストア最適化)の実施プッシュ通知の設定オウンドメディアやLPで宣伝SNSで宣伝インフルエンサーマーケティングの実施運用型広告の実施メルマガの運用アプリマーケティングの事例3選メルカリ – インフルエンサーを活用した集客無印良品 – ポイント付与によるエンゲージメント向上カインズ – 商品の陳列場所がわかる機能を搭載し、エンゲージメントの向上に成功アプリマーケティングで見るべきKPI数値集客のKPIエンゲージメントのKPIアプリマーケティングで成功するためのポイント無理のないKPI設定を行うセグメント別に施策を切り分ける効果の出る施策から実施していく​​まとめユーザー一人ひとりの分析・施策が可能な「KARTE」【PR】 しかし、アプリマーケティングの定義は、以下のように、企業によって異なる場合があります。 自社で開発したアプリの利用者数を増やし、エンゲージメントも向上させたいアプリを活用して、企業や店舗の集客やリピーターを増やしたい どちらの場合でも「アプリの集客とエンゲージメントを高め、収益をアップすること」を大前提の目的とするといいでしょう。 アプリを通じて企業・店舗の集客やリピーターを増やしたい場合でも、アプリの利用者数とエンゲージメントをあげる必要があることには変わりないからです。 参考:顧客エンゲージメントとは?計測の方法とエンゲージメントを獲得する3つのポイント アプリマーケティングが必要とされる理由 スマートフォンが登場して以来、スマホユーザーの数は世界規模で増加の一途をたどっており、インターネットも身近なものとなりました。 2019年の総務省による通信利用動向調査で、20代〜40代のスマートフォン利用者の8割以上がWebブラウザよりもアプリを利用しているというデータが出ています。 参考:総務省「通信利用動向調査」 また、2021年の新規アプリダウンロード数は2300億本、アプリストアでの消費支出額は1700億ドルまで成長しております。市場のモバイルシフトやその経済的な大きさからアプリはユーザーとのコミュニケーション手段として無視できない存在となっていると言えるでしょう。 参考:data.ai「モバイル市場年鑑2022」 アプリマーケティングを行う方法 アプリマーケティングの方法として、特に効果が見込めるものを7つピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。 ASO(アプリストア最適化)の実施プッシュ通知の設定オウンドメディアやLPで宣伝SNSで宣伝インフルエンサーマーケティングの実施運用型広告の実施メルマガの運用 ASO(アプリストア最適化)の実施 ASO(App Store Optimization)は、アプリストアでの検索上位と同時に、詳細ページの最適化によるダウンロード率の上昇を狙えるため、非常に効率の良い手法といえます。 ASOとは、Apple StoreやGoogle Playといったアプリストア内で「自社運営のアプリケーションを上位表示させる」手法です。 イメージとして、検索エンジン最適化を指す「SEOのアプリ版」と捉えておけば問題ありません。 アプリストアの検索結果は、以下の要素が影響しています。 しかし、アプリの利用率やダウンロード数、レビュー数は意図して変えられないため、ほかの方法でASO最適化を図ることが必要です。 どのキーワードでアプリ検索されているか調査し、キーワード名を含むアプリ名、説明文を使用するアプリの利用中のスクリーンショットや動画を掲載するアプリ内で、ユーザーにレビューへ誘導する たとえば、上記のような対策をすれば、アプリストアが改善され、上位表示される可能性もあります。 プッシュ通知の設定 プッシュ通知の設定は、アプリ登録者の継続利用を促す効果があります。 そもそもプッシュ通知とは、特定のセグメント限定で「デバイス上にメッセージをポップアップ表示」させるリマインド形式の手法です。 アプリを開いていなくてもメッセージが見れることから、アプリ利用の継続率が上がりやすいというメリットがあります。 しかし、通知が多すぎると、ユーザーにとっては「迷惑なだけのメッセージ」になってしまい、逆にアンインストールに繋がるリスクがあります。 こういった状況を未然に防ぐためには、プッシュ通知の通知頻度の調整が必要です。 まずは週に1~2回程度の頻度から試してみると、できるだけアンインストールを防げます。 参考:おすすめWebプッシュ通知サービス9社の比較と3つのポイントを紹介 オウンドメディアやLPで宣伝 自社のブログやLP(ランディングページ)でアプリを宣伝し、顧客にアプリをダウンロードしてもらう手法です。 参考:ランディングページ(LP)とは?10分でわかるLPの目的・メリット・作り方 LPは検索エンジンや広告との相性が良く、アクセスもされやすいため、そこにApp Store・Google Playなどのリンクを貼り、顧客にインストールを促すのが主流となります。 加えて、自社ブログにSEO記事を掲載し、検索上位を狙うのも、オウンドメディア運用における効果的な手法の1つといえるでしょう。 SNSで宣伝 自社が運用するSNSメディア(Twitter、Instragram、YouTube、Tiktokなど)を活用して、顧客にアプリをダウンロードしてもらう手法です。 SNSは、比較的簡単に投稿できる上に、新規顧客層へリーチし、商品・サービスの認知度向上も期待できるでしょう。 さらに、ほとんどのSNSにはコメント機能が搭載されているため、他の方法では得られないような直接的なフィードバック・レビューを収集することも可能です。 参考:SNSマーケティングとは?6つの事例から学ぶ始め方と成功させるコツ インフルエンサーマーケティングの実施 アプリと親和性の高いインフルエンサーに自社アプリを宣伝してもらう「インフルエンサーマーケティング」は、もはや主流といっても過言ではない手法の1つです。 自社のターゲット層と一致するオーディエンスを持つインフルエンサーを起用することで、極めてピンポイント且つ効果的にアプリを訴求できます。 上手くバズれば高い費用対効果が得られる反面、人気が高いインフルエンサーほど報酬が高額になる点に注意しましょう。 また、アプリと親和性が高いインフルエンサーを選定するためには、フォロワーの属性や世界観がマッチしているかどうか見極める必要があります。 どのインフルエンサーの選定やオファーが難しい場合は、インフルエンサーマーケティング会社に依頼してみるのがおすすめです。 参考:【2022年最新版】インフルエンサーマーケティング会社9選!代理店選びの3つのポイント 運用型広告の実施 リスティング広告やディスプレイ広告などの運用型広告を活用して顧客にアプリをダウンロードしてもらう手法です。 参考:初心者でもわかるリスティング広告とは?費用から運用のやり方まで徹底解説! 特にアプリのリリース直後に有料広告を利用してDLキャンペーンなどを宣伝すると、新規ユーザーの獲得が効率的に行えます。 運用型広告は多くの媒体が存在するため、媒体選定や実運用は専門の広告代理店に外注するのが一般的です。 ​​...

January 4, 2023 · 2 min · 219 words · Robert Alexander

著作権は立派な法律なので、「知りませんでした」といっても、罪に問われる可能性もあるので、きちんと理解をしておく必要があります。 ただ、ネットで調べても「文章が難しくて結局なんなのか分かりづらいよ」という方もいらっしゃると思うので、今回は簡単に、事例も交えながら改めて著作権についてまとめたいと思います。 【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選 フリー画像・イラストを使用する時の注意点 さて、まず著作権とは何ぞや? の話をする前に、フリー画像・フリーイラストを使用する際の注意点について記載しておきます。 フリー画像・イラストを使用する時の注意点著作権とは?著作権(財産権)≒作品による対価の保証著作者人格権≒制作者の評価・名誉の保証著作権利の発生と有効期限こんな場合はどうなるの?製作者が複数いる場合は?会社に所属するデザイナーが作成した制作物の著作権は?その他Copyright ©の意味参考文献・サイト ネットにはフリー写真・イラスト・アイコン等、無料で利用できる素材がたくさん紹介されています。 ただし、場合によっては、著作権を完全に放棄していない場合もあるため、「利用規約」は必ず読み理解した上で使用するようにしましょう。 そんな基本的な事?? と思うかもしれませんが、サイトごとに利用規約は異なっており注意が必要です。 下記にひとつ、例に挙げてみてみましょう。 例)ぱくたそのご利用規約(一部抜粋) 無料素材さいと「ぱくたそ」 利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 コチラのサイトはすべて無料! いわゆるフリー素材ですが、あくまでも、「ぱくたそ」が定めた利用の範囲内での場合です。 結構、細かく決まりごとがあるのはご存じでしょうか? 例えば、ユーザーボイス等にイメージ写真として勝手にこのサイトのフリー画像の素材を充てた場合は、規約違反となります。 (例) また下記のような場合もNGとされています。 「浮気調査/探偵/アダルト/風俗/性的描写/宗教/麻薬/ストライキ/デモ/反発団体/ドラッグ/ナイトサービス/暴力/人物写真のみ出会い系・婚活などの利用」 ほとんどは、普通に考えてNGな事は頷けますが、“婚活”とかはちょっとうっかりすると使用してしまいそうな気もします。 上記のように、商用利用、加工はOKでも、細かい利用規約が決まっている場合もあります。 むやみに、確認をせずに利用するのは非常に危険です。 『商用フリー・著作権フリー』と記載されているサイトの素材でも、利用規約は確認の上、自己責任が取れる範囲で使用するようにしましょう。 著作権とは? まず「フリー素材」について書きましたが、そもそも著作権とは? についても知っておきましょう。 どのような場合、どういう事がNGなのか? 制作に関わる以上基本知識として身に付けておくことをおすすめします。 著作権を考える前に、著作権の対象となる「著作物」とはどういうものを指すのかご説明します。 著作物の定義としては・・・ と、あります。少々分かりづらいかもしれないので噛み砕いて説明すると、 著作物の条件としては下記のふたつが求められます。 <創作性> 製作者の”個性”が表れている事が条件として上げられます。 ですから「芸術的評価を受けた作品」「世界的に認められた」というようなレベルのものでなくても子供やアマチュアが制作した作品でも、その人の”個性”が認められる作品であればOKです! <表現性> アイディア自体は著作物にあたりません。きちんと「作品」として表現されている必要があります。 例えば漫画「ドラゴンボール」で考えてみると・・・ 【著作物とは認められない】 「ある子供が、強くなるために、様々な修行を行い、仲間を増やして、精神的にも肉体的にも強く成長していく話。という構想・アイディアがある」 ↑上記は、「ドラゴンボール」・・・とも言えなくはないですが、この時点ではアイディアであり、オリジナリティはなく著作物として認められません。(当然ですが・・) 【著作物として認められる】 「「孫悟空」という主人公が、亀仙人の元で修業を行い、願いをかなえるべく「ドラゴンボール」を集める旅の過程で「クリリン」「ブルマ」「ベジータ」等個性あふれるキャラクターと出会い、最強の戦士になっていくという”少年漫画”」 ↑このようにアイディアにオリジナリティを持たせ、”少年漫画”という作品にした時点で著作物となります。 上記の著作物の定義を抑えた上で、本台の著作権についての説明に移ります。 さて、【著作権】とネットで検索してみると・・・、wikiには下記の通り記載されています。 (詳細リンク:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9) うーん、少しむずかしいですね。 少し噛み砕いて説明しますと、大きくわけて著作権には下記の2種類があります。 (1)著作権(財産権) 著作者が自分の「制作物」に対し、利益を得る機会を守るための権利です。 (2)著作者人格権 著作者の「名誉」を守るための権利です。 上記ふたつについて、それぞれ説明をしていきます。 著作権(財産権)≒作品による対価の保証 著作権(財産権)は、簡単にいうと、 『自分が生み出した作品で対価を得られる機会を制作者にきちんと保証するための権利』です。 権利としては、大きく下記のふたつに分かれます。 (1)著作物をコピーする権利=「複製権」 他人によって著作物を無断でコピー(有形的に再製する事)をさせない権利です。 いわゆる「海賊版」の取り締まりです。 (2)著作物を人々に伝える過程で行われる利用行為を内容とする権利=「上映権」「公衆送信権」等 他人によって、無断で著作物を公に上演、演奏されない権利です。 折角生み出した作品が、いつのまにか他人により売り出されており、別の人が儲けている・・。 なんて事態を防ぐためのものだと、認識しておいて下さい。...

January 4, 2023 · 1 min · 121 words · Kevin Kass

しかし、3つの原則をおさえて、無料ツールを使えば、ノンデザイナーでも簡単に調和のとれた配色ができるのです。 今回は、下のモノクロのコーポレートサイトの構成に、実際に配色を決めていく事例を紹介いたします。 ▼配色前の企業サイトのレイアウト 【原則1】 メインとなるカラーを1色選ぶ! はじめに、全体の印象を決めることになる、メインカラーを決めましょう。 【原則1】 メインとなるカラーを1色選ぶ!メインカラーを決める明度と彩度の組み合わせを考え、メインカラーを具体化する既存の画像ロゴやウェブサイトからメインカラーを抽出する場合【原則2】 メインカラーと調和するカラーを2色選ぶ!無料ツールを使用して色を出力する【原則3】 70-25-5 Ruleでメインカラーを際立たせる!メインカラーを配色するベースカラーを配色するアクセントカラーを配色するまとめ メインカラーを決める 色が持つ印象をおさえた上で、メインカラーを決めましょう。 色の持つイメージをうまく利用することで、伝えたいメッセージが伝わりやすくなります。 色の持つイメージをおさえる 出典:色使いで気分も印象もアップ”色”の効果をビジネスに活かそう 今回の事例では、知的で誠実な印象を与えたいとして、ざっくりと「青」にすることとします。 明度と彩度の組み合わせを考え、メインカラーを具体化する さらに、どのような青色にするのか、明度(色の明るさ)と彩度(色の鮮やかさ)を具体化する必要があります。 明度を高くしていくと、可愛らしく柔らかい印象に変化し、 明度を低くしていくと、重厚で荘厳な印象になります。 彩度を高くしていくと、豪華さや情熱などを表現でき、 彩度を低くしていくと、落ち着きのある雰囲気を演出できます。 出典:色と上手に付き合うための基礎知識<2> ~言葉からイメージする配色~ これらの明度や彩度を念頭に置きながら、下記サイトにアクセスすることで、具体的な色を決めましょう。 ▼ツールの紹介 http://colourco.de/ 使い方はサイト上でカーソルを動かし、好きな色を直感的に選択するという簡単なものです。 カーソルを上方向に動かすと、明度が高くなり、下方向に動かすと低くなります。 色が決まったら、画面上をクリックして真ん中に表示されるカラーコードを取得しましょう。 今回の事例では、誠実な印象を強調するため、明度や彩度をおさえて、#094ab2をメインカラーにします。 既存の画像ロゴやウェブサイトからメインカラーを抽出する場合 使用する画像(ロゴや写真)、コーポレートカラーが既にある場合には、その色をメインカラーにしましょう。 調和のとれた配色を決めるためには、ロゴや写真で使用されている色を正確に知る必要があります。なぜならば、その色が今後の配色の基準になるからです。 ▼画像からメインカラーを抽出する http://www.colorhunter.com/ 画像のURLを指定することで、画像で使用されている色とカラーコードを抽出することが可能です。 ▼ウェブサイト内で使用されている色を抽出する http://webcolourdata.com/ 同様にウェブサイトのURLを指定することで、ウェブサイトで使用されている色とカラーコードを抽出することが可能です。 【原則2】 メインカラーと調和するカラーを2色選ぶ! 次にメインカラーを引き立たせるための色を2色、ツールを用いて選びます。 使用する色は白や黒を除いて3色程度にすることがポイントです。 あまり多くの色を使ってしまうと、ごちゃごちゃした印象になり、まとまりがなくなってしまいます。 無料ツールを使用して色を出力する 下記サイトにアクセスすると、メインカラーと合う色を簡単に出力することができます。実際に#094ab2に合う色を出力してみましょう。 Color Scheme Designer3 原則1にて決めたメインカラーを入力します メインカラーに合う色を表示します 表示した色のカラーコードを出力します メインカラーと調和する色を表示することができました 【原則3】 70-25-5 Ruleでメインカラーを際立たせる! 最後に、原則2で取得した色を、メインカラーが引き立つように、割合(バランス)を考慮しながら、実際に配置させていきましょう。 色の割合は、下記のようなバランスにすることで、より主張したいメッセージを伝えやすくなります。 ベースカラー:メインカラー:アクセントカラー=70 %: 25% : 5% メインカラーを配色する メインカラーは、ロゴ部分や、キャッチフレーズ、メインコンテンツなど、ユーザーにとって、目につきやすい部分に使用します。 ベースカラーを配色する ベースカラーは背景など、広い面積に使用する色です。 この色は背景になる色なので、白や薄めの色を使用することをおすすめします。 とりわけ、ウェブサイトの場合には、背景に濃い色を使用してある場合に、文字が読みにくくなってしまいます。...

January 4, 2023 · 1 min · 77 words · Debra Smith

しかし両者の実施方法や実施すべきタイミングは異なっています。 本記事では、顧客単価をあげるためのアップセル・クロスセルとはどのような手法なのか、事例をまじえながら成功させるポイントなどを紹介します。 アップセルとクロスセルの概要や成功させるコツなどを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。 アップセル・クロスセルとは アップセル・クロスセルとはアップセルとはクロスセルとはアップセル・クロスセル・ダウンセルの違いアップセル・クロスセルを行うメリット顧客単価を上げられる営業効率がアップするブランドイメージ向上によりリピートにつながるアップセル・クロスセルを行うデメリットイメージの悪化により顧客離れにつながる可能性があるアップセルの成功事例BtoC商材のケースBtoB商材のケースクロスセルの成功事例BtoC商材のケースBtoB商材のケースアップセル・クロスセルを成功させるポイントポイント1.どんな商品が求められるのか分析するポイント2.分析結果にあわせて仮説検証を行うポイント3.顧客ロイヤリティを向上させてから提案するポイント4.最適なタイミングで提案するまとめ アップセルとは アップセルとは、購入を検討している商品より上位モデルのものをすすめて購入を促すセールス手法です。 たとえば、悩んでいるパソコンの最新モデルや別機種の上位モデルに誘導したり、飲食店でワンサイズアップの商品をおすすめしたりするのが、アップセルに該当します。 サブスクリプションモデルにおいて、無料トライアルから月額会員へ誘導することもアップセルです。 「上位モデルの方が長期的に見てお得かも」「少し金額を上げれば納得のいく商品を購入できる」と思ってもらうことで、アップセルの成功率が高くなります。 クロスセルとは クロスセルとは、購入を検討している商品に関連しているものを一緒にすすめる、いわゆる「セット販売」を促すセールス手法です。アップセルと同様、顧客単価の向上を目的に行います。 たとえば、飲食店で料理と一緒にドリンクバーやサイドメニューをおすすめしたり、保険の加入時に追加オプションを提案することがクロスセルにあたります。 個々の商品を個別に営業するとその分コストが掛かりますが、一度の営業機会にまとめて営業することで、コストを抑えて効果的に営業することができます。 全く関係のない商品をセットで売るのではなく、「一緒に購入した方がお得になる」と感じられるような、ユーザーが抱えるニーズや課題を解決する商品を提案することが重要です。 アップセル・クロスセル・ダウンセルの違い アップセルとクロスセルの違いは、アプローチの方法にあります。 アップセルは購入を検討している商品に対して上位モデルの購入を提案し、クロスセルは関連商品の購入を促します。そのため、セールストークや購入を促すまでの流れが違います。 ただしアプローチの仕方が異なるだけで、「顧客単価を上げる」という目的は変わりません。 自社の商品を確認して、アップセルとクロスセルのどちらが有効的なのか、あるいは両立させるべきなのかを検討しましょう。 アップセル・クロスセルと類似の手法にダウンセルがあります。 ダウンセルとは、購入を検討している商品に対して、下位モデルのものをすすめるセールス手法です。金銭面で購入に踏みとどまっている、そこまでの機能を求めていなくて失注する可能性がある顧客に対し、ダウンセルを行います。 アップセルは、顧客単価の向上を目的に、さらに高性能でグレードの高い商品をすすめます。一方のダウンセルは、機会損失の防止を目的に、より性能を抑えたグレードの低い商品を提案します。 そのため、ダウンセルは機会損失を防げる代わりに顧客単価が下がります。しかしそもそも購入してもらえなければ売上にならないですし、購入して満足してもらえれば将来的にクロスセルやアップセルできる可能性もあるため、場合によっては有効な手法です。 アップセル・クロスセルを行うメリット アップセル・クロスセルを行うメリットは、以下の通りです。 顧客単価を上げられる営業効率がアップするブランドイメージ向上によりリピートにつながる 顧客単価を上げられる アップセル・クロスセルを行う1つ目のメリットは「顧客単価を上げられること」です。 一般的に、新規顧客の獲得にかかるコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかると言われています。 そのため多くのコストをかけて新規顧客を開拓するより、既存顧客と良好な関係を築き、一顧客あたりの売上=LTV(ライフタイムバリュー)の最大化を狙うマーケティングが主流となっています。LTVとは、ひとりの顧客から生涯に渡って得られる利益を指します。 一般的に、LTVは以下の計算式で算出できます。 アップセルやクロスセルにより、新規顧客を獲得するよりも低コストで購入単価=顧客単価を上げ、LTV最大化を実現することができます。 営業効率がアップする アップセル・クロスセルを行う2つ目のメリットは「営業効率がアップすること」です。 アップセルやクロスセルのターゲットは、自社商品にすでに興味を持っている既存顧客です。興味を損なわないように保ちつつ、上位モデルや関連商品の購入を促すことで、新規顧客を開拓するよりも効率的な営業が実現します。 また、商材ごとに個別で営業するより、一度に複数の商材を営業する方が効率的です。仮にアップセルやクロスセルをした商品の購入を断られても、その商品を認知してくれるため、必要になったときに選択肢として挙がります。 このような理由から、アップセル・クロスセルにより営業効率がアップするといえます。 ブランドイメージ向上によりリピートにつながる アップセル・クロスセルを行う3つ目のメリットは「ブランドイメージ向上によりリピートにつながること」です。 アップセルやクロスセルで提案する商品は、顧客にとって役に立つものです。そのため、購入したときの満足度が高くなり、ブランド全体のイメージが向上します。 その結果、次回以降のリピートにつながりやすくなります。 たとえば携帯電話を購入する際に、携帯ケースや何かあったときのサポートサービス、家庭用のネット回線などをセットで販売します。こうした関連商品を一緒に購入することで、ユーザーの利便性が向上するだけでなくブランドへの愛着が湧き、サービスのリピートにつながっていきます。 アップセル・クロスセルを行うデメリット アップセル・クロスセルを行うデメリットも押さえておきましょう。 イメージの悪化により顧客離れにつながる可能性がある アップセル・クロスセルを行うデメリットは「顧客離れにつながる可能性があること」です。 アップセルやクロスセルでは、顧客ニーズに合っている商品をすすめることが大切です。強引に望んでいない商品を提案したり、しつこくすすめたりすると、顧客との関係性が悪化します。そうなれば、顧客が離れてしまう恐れがあります。 アップセルやクロスセルを行う際は、売り手の目線で売りたい商品を売るのではなく、顧客ニーズに合った商品の提案をすることが大事です。 アップセルの成功事例 ここでは、アップセルの成功事例を「BtoC」と「BtoB」のケースに分けて紹介します。 どのような流れでアップセルを活用して成功したのかを確認して、実践する際の参考にしてみてください。 BtoC商材のケース プラチナ会員の入会数を増やした「ヤクルト球団」 ヤクルトスワローズを保有する株式会社ヤクルト球団は、球団公式ファンクラブ「Swallows CREW(スワローズクルー)」を運営しています。 Swallows CREWには、ライト会員・キッズ会員・レギュラー会員・ゴールド会員・プラチナ会員の5つのグレードがあり、上位グレードになるほど特典が良くなります。 ヤクルト球団は顧客にSwallows CREWの会員になってもらい、収益を上げることを目的としていましたが、会員数が伸び悩んでいることが課題でした。 この課題を改善するために行ったのが、アップセルの強化です。 まずは、顧客満足度を調べるためにNPS調査を行いました。その結果、入会特典でもらえる記念品、特にユニフォームがもらえることが顧客満足度の向上につながっていることが判明しました。 そこで、ヤクルト球団はプラチナ会員やゴールド会員に入会記念品としてマウンテンパーカーやTシャツを加えたところ、両グレードとも定員に達するほどの会員を獲得できました。 他の施策の成果もあり、Swallows CREWは現在黒字収益を出す事業にまで成長しています。 有料会員が1億5500万人に到達した「Spotify」 音楽ストリーミングサービス「Spotify」が行ったアップセルは、無料版から有料版への誘導です。 Spotifyでは、無料版と有料版の2種類が用意されてます。 無料版では月額料金なしで音楽を楽しめますが、1時間に6回以上曲をスキップすると、それ以降スキップができなくなります。一方、有料版ではスキップ制限がなくなります。 Spotifyでは、スキップ制限がかかった際に、有料版へのアップグレードさせる通知を送る形でアップセルを実施しました。 「好きなだけスキップしたい」という無料版の不便さを感じるタイミングでアップセルを提案することで、ユーザーの無料版から有料版への移行をより促しています。 その結果、Spotifyが行ったアップセルは成功し、2020年10~12月期の業績発表にて、広告付きで無料で利用するユーザーを除いた有料会員が1億5500万人になっています。 参考:Spotify、月間利用者数が3億4500万人に増加–有料会員も1億5500万人に|CNET Japan...

January 4, 2023 · 1 min · 150 words · Marjorie Graham

先に結論を述べると、固定回線は高速で安定した通信を求める人におすすめです。一方、ホームルーターは工事不要で、手軽にネットを利用したい人におすすめの回線といえます。 ホームルーターと固定回線がおすすめなのは、それぞれ以下のような人です。 今回は、ホームルーターと固定回線の違いを比較したうえで、メリットや注意点、おすすめの人を解説していきます! そのほかおすすめの窓口まで紹介しているので、申し込みまで検討している人もぜひ参考にしてみてください。 ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。※実際の通信速度を測定した実測値はみんなのネット回線速度の1月データを引用しています。 ホームルーターと固定回線の違いは、以下のとおりです。 ▼ホームルーターと固定回線の違い ※横にスクロールできます。 ホームルーターの通信速度はそれほど速くありませんが、手軽に導入でき、月額料金が比較的安いインターネット回線といえます。 一方、固定回線は月額料金が高いぶん、データ容量が無制限であり通信速度は速めです。 では、ここからはいくつかの項目に分けてホームルーターと固定回線を比較していきます。 ▼比較する項目 速度 ▼ホームルーターと固定回線の違い ▼平均ダウンロード速度の実測値を比較 固定回線のほうが通信速度は速いため、速度を求めるのであれば固定回線がおすすめです。 比較表を見てみると、ホームルーターのドコモ home 5Gでは200Mbps近い速度が出ていることが分かります。 しかし、そのドコモ home 5Gでも、今回比較した固定回線の中では速度が遅い結果になったドコモ光に届いていません。 このように、基地局の電場をつかんで使用するWiFiより、回線を直接引き込んでいる固定回線の方が高速通信ができる事が分かります。 とはいえ「ホームルーターは速度が遅い」ということはありません。 例えばオンラインゲームをラグなく楽しむには大体100Mbps程度あれば問題ありませんが、ホームルーターでも近い速度が出ています。 特に最近はhome 5GやWiMAXのHOME L12といった新しいプランや機器も登場しているので、より快適な通信を行えるようになっています。 料金相場 ▼ホームルーターと固定回線の違い ※横にスクロールできます。 ホームルーターと固定回線の料金を比較してみると、ホームルーターの方が安い料金設定であることが分かりました。 ただし、固定回線のマンションタイプと比べると、月額料金の差は少なくなります。そのため、インターネットの使用予定場所が集合住宅で、契約先を迷っている方は、料金だけでなく他要素も含めて判断が必要でしょう。 ホームルーターの端末代金・固定回線の工事費は、契約期間内に解約しなければ実質無料になるところが多く、窓口によってはそもそも無料になることもあります。 ちなみに実質無料とは、工事費を分割払いにすると毎月同額の割引が毎月入り、料金が相殺されるというものです。そのため、条件としては一定期間の契約継続が必要となります。 ホームルーターも固定回線も、申込窓口を選べばキャッシュバックキャンペーンを利用できるので、お得な窓口を探してみましょう。 利用開始までの時期 ▼ホームルーターと固定回線の違い すぐにインターネットを利用したい人は、申し込みから数日後に端末が届き、すぐに使いはじめられるホームルーターがおすすめです。もし配達も待てない場合は、家電量販店やショップで購入することもできます。 一方、固定回線は工事が必要であるため、タイミングによっては使用開始までに数ヶ月かかることもあります。すぐに使いはじめたい人には不向きだといえるでしょう。 ただし、もし過去に固定回線の引き込み工事を実施したことがあれば、工事不要でモデムとルーターだけの発送だけとなります。ホームルーターと変わらない期間でインターネットの使用が開始できます。 集合住宅の場合は過去の居住者が回線工事を行っていることもあるので、もし気になる回線があれば窓口に問い合わせてみましょう。 ▼ホームルーターがおすすめの人 ▼固定回線がおすすめの人 設定方法 ▼ホームルーターと固定回線の違い 設定方法に関しては、固定回線と比べるとホームルーターの方が簡単です。コードをいくつも繋ぐ必要がなく、コンセントにさしこむだけで手間なくインターネットが使えるようになります。 対して固定回線は複数の機器をケーブルで接続する作業があるため、少し複雑に感じるかもしれません。 そのため、プロバイダなどによってはサポートオプションを実施していることもあります。有料になってしまうことが多いですが、プロが対応してくれるので安心してインターネットが使い始められます。 ▼ホームルーターがおすすめの人 ▼固定回線がおすすめの人 端末の大きさ ホームルーターはひとつの機器のみで使うことが通常であるのに対し、固定回線はモデムと無線LANルーターなど、利用機器が増えるケースもあります。 イメージとしては、ホームルーターは牛乳パックくらいの大きさ、固定回線は雑誌程度の広さと文庫本程度の高さを想像してもらえると分かりやすいかと思います。 ▼ホームルーターがおすすめの人 ▼固定回線がおすすめの人 【ホームルーターと固定回線のメリット / 注意点】 ホームルーターがおすすめなユーザー ▼ホームルーターがおすすめなユーザー ホームルーターはコンセントにさすだけのタイプなので、引越しがある場合の手続きも住所変更のみと手間がいりません。 サービスによっては住所指定がなく、コンセントさえあればどこでもWiFiが使えるものもあります。 ポケット型WiFiのように持ち運びはできませんが、工事の必要がない上に、固定回線なみの高速通信を楽しめるようになりました。 さらにスマホのキャリアからもホームルータープランが登場しているので、スマホとのセット割を適用することも可能です。 もし速度やサービスに満足できない場合でも、ホームルーターでは違約金や契約期間がないプランも登場しています。 固定回線がおすすめなユーザー ▼固定回線の契約がおすすめなユーザー 固定回線とは、自宅に回線を直接引き込んで、屋内で利用するWiFi環境を指します。 固定回線は通信速度の速さ、安定感、無制限利用が最大のメリットです。自宅に直接回線を引いているので、他の通信サービスと比べても通信クオリティは確かなもの。 さらに、完全無制限でWiFiが利用できるので、動画やSNSも通信量を気にせず使えるのも魅力です。スマホとのセット割引も適用できるので、通信費を安く抑えることもできます。 一方で、費用の高さや工事費の負担、導入まで時間がかかるのがデメリットです。 工事日までWiFiルーターをレンタルしてくれるプロバイダもありますが、レンタル端末の申し込みや返送なども必要なので手間は発生するでしょう。 ホームルーターでおすすめとなるのは以下3つです。 それぞれのサービスにメリットや注意ポイントがあるので、ご自身の重要だと思うポイントを明確にして選ぶとぴったりの契約先が見つかりやすくなります。 ▼おすすめホームルーター...

January 4, 2023 · 1 min · 197 words · Judy Buckner

そこで、今回は楽天モバイルの解約の手順や注意点を順を追って解説していきます。 ※2018年3月時点、一部情報を更新いたしました。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! Androidは最安1円! SIMのみでも8,000円分の楽天ポイント還元! 解約時に必要になる電話番号の確認 楽天モバイルの解約には、楽天モバイルで契約しているSIMカードの電話番号が必要。音声通話の契約でも、データ専用プランの契約でも、必ずSIMカードに電話番号は割り振られているので、カスタマーセンターに電話する前に確認しておきましょう。 SIMカードの電話番号は、SIMカードを入れているスマートフォンの設定アプリから確認可能。上記スクリーンショットはAndroid 7.0を搭載したhonor 8で確認したところ。 楽天モバイルの電話番号は、楽天モバイルメンバーズステーションからも確認可能。会員メニューの中の「登録情報・設定変更」カテゴリの中の「ご契約者さま情報」の項目を開くと、電話番号を確認することができます。 楽天モバイルカスタマーセンターへ電話して解約 楽天モバイルカスタマーセンターの電話番号は0800-600-4444。受付時間は9:00~18:00(年中無休)となっているので、余裕を持って電話をかけるようにしましょう。 自動音声の音声ガイダンスが流れるので、ガイダンスに沿って番号を押していきます。オペレーターに繋がったらそのまま電話番号を口頭で伝え、解約手続きを行います。 また、データSIMの解約の場合は会員サポートページの「メンバーズステーション」から解約手続きを行えるようになっています。 違約金と契約期間の確認をしておこう 楽天モバイルは通話SIMに関して最短利用期間を設けており、12ヶ月以内の解約を行った場合、契約解除手数料9,800円が発生するので注意が必要。なお、データSIMに関しては特に契約期間の縛りはなく、契約解除手数料は設けられていません。 解約日も注意が必要? 楽天モバイルの解約受付窓口は、当月解約の受け付けは15日までとなっています。16日以降に解約手続きの申し込みを行った場合、申し込み翌月の解約となり、翌月分の料金も発生してしまうため注意が必要です。 当月中の解約を行いたい場合、必ず15日の18時までに楽天モバイルカスタマーセンターに電話するようにしましょう。 解約した場合、月額料金は日割り計算? 楽天モバイルの料金は月末締めとなっており、日割り計算は行われない仕組みになっています。そのため月の途中で解約の申し込みを行った場合でも、解約月の月末までの料金は必ず発生するので注意が必要です。 SIMカード返却先の確認 楽天モバイルは解約後、SIMカードは楽天モバイルへ返送する必要があります。SIMカードの返送先は「申し込み種別」によって異なるため、注意が必要。 申し込み種別の確認方法は、メンバーズステーションから確認をするか、SIMカードの台紙の内側に記載されています。申込種別が006、007の方はAPNが「rmobile.jp」、申込種別が008、009の方はAPNが「rmobile.co」となっています。 各返送先は以下のとおりとなっています。 ●申し込み種別が006,007の方 〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F 「楽天モバイル SIM返却係」 ●申し込み種別が008,009の方の方 〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1 「物流センターSIM返却係」 SIMカードの返送料は契約者負担となっており、着払いは受け付けされないため注意が必要。返送方法は特に指定されていないので、SIMカードを封筒に入れて切手を貼り、定形郵便物として送付する事をおすすめします。 なお、SIMカードを返送しない場合は損害金3000円が発生する場合があるので注意が必要です。 当月解約の締め切りである15日直前は電話窓口が大変混み合う場合があるため、解約時はくれぐれも時間に余裕を持って、当月解約のタイミングを逃さないよう注意する事をおすすめします。 ●解約時の注意点まとめ iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! ・当月解約は15日まで ・SIMカードの返送をしないと3,000円の損害金が発生する場合がある レビュー キャンペーン 申し込みガイドはこちら

January 4, 2023 · 1 min · 48 words · Michael Berry

デジタルマーケティングの知見が社内にないため、研修サービスを検討している企業も多いと思いますが、実際に研修サービスを選ぼうにも数が多く、どこに頼めばいいかわからないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 デジタルマーケティングの知識底上げのため外部の研修サービスを導入する場合、講座の内容はもちろん、講座のカスタマイズ性や実施形式もあわせてチェックしましょう。 ただし、研修内容が良くても、ただ受けるだけでは効果を実感しづらいので、かならず事前・事後のフォローが必要です。 今回はデジタルマーケティングの研修サービスを選ぶときのポイントを解説したうえで、おすすめの研修サービスを4つご紹介していきます。また、研修の実施前後に行うべきことについて解説しています。 この記事を読むことで、自社のニーズに合った研修サービスが選べるようになりますので、研修先選びにお悩みの方は必見です。 Withコロナ のオンラインデジタルマーケティング人材育成ツール デジタルマーケティングの研修会社を選ぶポイント デジタルマーケティング人材育成の研修を行っている会社はたくさんありますが、その分どこが自社にとって良いのか分からなくなってしまうかもしれません。ここではデジタルマーケティングを主催している研修会社を選ぶポイントを3つ解説します。 デジタルマーケティングの研修会社を選ぶポイントニーズに合った内容を選べるかどうか研修はカスタマイズかどうかをチェック実施形式に柔軟性があるかデジタルマーケティングの研修を実施しているおすすめ企業5選インターネット・アカデミー株式会社DMUパーソルイノベーション株式会社デジマナジッセン! 研修の効果を上げる方法 研修前の事前準備をしっかりする 研修後のフォローもしっかりするまとめ ニーズに合った内容を選べるかどうか デジタルマーケティングと一口に言ってもさまざまな手法があります。 有料広告や検索エンジンに向けたSEO対策だけでなく、コンテンツマーケティング、スマホなどのモバイル端末を対象としたソーシャルメディア・マーケティング、ディスプレイ広告もデジタルマーケティングに分類されるものです。 また、5Gの到来で動画広告の注目も高まっています。2019年はインターネット広告費がテレビ広告費を超えたことが報じられました。さまざまなデジタル施策を目の前にすると、どの施策が自社にとって望ましいのか分からなくなってしまうかもしれません。 そうした中では、個別の研修を受けるか否かを検討する前に自社のデジタルマーケティング人材育成の目的を明確にすることが大切といえるでしょう。 「デジタルマーケティングとは何か」といった概要や基礎知識など全般的なことについて学びたいのか、特定の施策の具体的な方法について学びたいのかによって選ぶべき研修は異なるからです。 そのため、まずはデジタルマーケティングの何について学びたいのかについて確認するようにしましょう。 研修はカスタマイズかどうかをチェック 限られた予算と時間を有効に活用するために、外部研修の受講を検討する際は自社の課題やニーズに対して適切なプログラムを作れるかといった柔軟性もチェックしてみましょう。 気になる研修プログラムがあれば、事前にカスタマイズできるかどうか確認してみることをおすすめします。 ただし、全員が初心者で全員を同じレベルまで引き上げたいときは、特にカスタマイズは不要で、既成のプログラムでも問題ないでしょう。 実施形式に柔軟性があるか プログラムの柔軟性も重要なポイントです。研修の実施形態には、集合研修、動画、E-learningによる通信教育といったものがあります。 コロナの状況下では研修がオンラインに対応していているかどうかは非常に重要といえます。 状況に合わせて変更ができるか、いくつかの実施形態を組み合わせて利用できるかを確認してみましょう。 デジタルマーケティングの研修を実施しているおすすめ企業5選 ここからは、前章で解説した選び方のポイントをふまえて、おすすめの企業を5社紹介します。 あわせて研修を実施している企業の特徴や研修の内容概要、レベル、費用についても触れているので参考にしてください。 インターネット・アカデミー インターネット・アカデミーは日本初のwebデザインとプログラミングのスクールです。インスストラクターは現場経験者であるため、実践に即した情報収集力とわかりやすい説明が特徴です。同校にはニューヨーク、ボストン、バンガロールに支店と研究所があり、海外の最新の情報を入手できる環境が整っています。 また、インターネット・アカデミーでの研修だけでなく、自社に同校の講師を派遣しての研修にも対応しているので、気になったら問い合わせしてみると良いでしょう。オンラインのビデオ通話を用いた体験レッスンも実施されています。 オンライン研修の有無 要問合せ 社員数名と同校の講師による集合研修、社員と講師のマンツーマン形式のほか、受講時間を自由に選べる映像形式もあります。実施したい研修の内容や、研修に参加する社員の人数、予算に応じてカスタマイズも可能です。 研修の内容 Webマーケティング講座では、全般的な知識を身につけることが可能です。 Webマーケティングに必要な基礎知識SEOや効果的な広告運用の方法TwitterやFacebookなどのSNSマーケティングアクセス解析を元にした効果測定の方法 など 費用 内容や人数によって変わるため、詳しくはお問い合わせください。厚生労働省が提供する「人材開発支援助成金」を利用できるので確認しましょう。 こんな企業におすすめ グローバル水準のwebマーケティングスキルを身に着けたいと考えるなら、おすすめのスクールと言えるでしょう。基礎を身に付けたい人からスキルアップしたい人まで、さまざまなレベルに対応しています。 株式会社DMU 少人数制での講義を特徴とする株式会社DMUの研修は、講座そのものに加えて、事前学習や、受講生に気づきを与えるディスカッションや具体例に基づいた研修で習熟度も高いとの評判です。 デジタルマーケッターには、課題を抽出し戦略に沿ってプランを実行し改善を繰り返す運用力や、営業やカスタマーセンターなど社内の他部署と連携してマーケティング施策で成果を出すためのコミュニケーション力などが求められます。 オンライン研修の有無 要問合せ 同社の研修のラインナップには、1日で基礎を集中的に学ぶ1dayプラン、基礎の中から1コマだけを選べる3時間プラン、しっかりと学べる2dayブートキャンプがあり、それぞれのコースに基礎から応用まで、さまざまなクラスがあるので受講者のレベルや目的に応じて研修を選べます。 研修内容は一部カスタマイズも可能です。 研修の内容 DMUでは、特定の分野に特化するのではなく、マーケティングを統合的に考えられる人材の育成を目指しています。そのため、デジタルマーケティング全体を理解し、顧客の視点に立って最適な戦略や施策を立てられる設計力を身に付けられるでしょう。下記は一例です。 デジタルマーケティングの全体像と基礎CRMマーケティングB2Bマーケティング戦略概論見込客獲得・育成インバウンドマーケティングユーザビリティ改善PDCA・効果検証 費用 選べる3時間プラン:30万円~1day デジタルマーケティング基礎習得プラン(6時間):60万円~1day デジタルマーケティング応用プラン(4時間):40万円2dayブートキャンプ:120万円~ いずれも参加人数の上限は30人までで、30人を超える場合は1人につき1~3万円プラスとなります。 こんな企業におすすめ 未経験でも基礎から実践的な知識を習得できるとの定評があるため、これからデジタルマーケターを目指したい人におすすめです。 パーソルイノベーション株式会社 大手総合人材企業を母体に持つパーソルイノベーションは、スキルアップしたいIT人材と企業をつなぐプラットフォーム「TECH PLAY」を運営しています。 TECH PLAYに登録されている講座のレベルはさまざまです。キーワード検索のほか、技術分野やテーマなどお気に入りのタグから興味のあるものを「お気に入りタグ設定」しておくことも可能です。この機能を使えば、興味のある講座を発見しやすくなります。 オンライン研修の有無 なし(オンライン検索は可能) TECH PLAYは、セミナーや講座を検索するためのプラットフォームです。デジタルマーケティング含め、テクノロジーに関わるさまざまなイベントや勉強会、講演会、交流会、カンファレンス、セミナーなどの情報を集約して掲載しているので、複数の講座を一度に比較検討できるでしょう。...

January 4, 2023 · 1 min · 137 words · Anthony Simmons

5

しかし、忙しい業務の中で、数多くのサイトをチェックし続けることはなかなか難しいという方も多いのではないでしょうか。 今回は、リスティング広告の運用に本当に役に立つ情報を効率的に収集できるサイトを厳選して紹介します。 Yahoo!三ツ星代理店でもある弊社ソウルドアウトのリスティング運用チームにアンケートをとって、本当に参考にしているサイトを5つに絞り込んで紹介します。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 1.SEM-LABO http://sem-labo.net/blog/ 1.SEM-LABO2.グーグルアドワーズラボ3.Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル4.AdWordsビジュアルナビ5.Inside Adwords Japan■その他に参考にされているサイト■まとめ 実際に運用しているリスティング広告運用担当が最も参照しているサイトは、「SEMラボ」でした。リスティング広告の運用改善をしているアナグラム株式会社の阿部圭司さんのブログです。 現場で実際にリスティング広告の運用をしているだけに、即実践に役立つ具体的な内容が多く、運用担当の多くが参考にしています。 特に運用の実践で参考になる記事をいくつか抜粋してみました。 ◇リスティング広告で劇的に売上をあげる為に重要な広告文の極意とは? ◇リスティング広告のアカウント分析でとっても大切な3つのこと ◇リスティング広告でありがちな15個のミス 2.グーグルアドワーズラボ 2位はグーグルアドワーズラボです。こちらも実際にリスティング広告の現場の運用と格闘されている株式会社 Siempreの鷲見貴人さんのブログです。 グーグルアドワーズに特化して継続的に質の高い情報を発信されているため、社内では定番というくらい参考にさせて頂いています。 特に、はじめて見る方向けの厳選記事ガイドを初心者向けから順に見ていくと、かなりの知識が身につきます。 ◇Google AdWords Lab 厳選記事ガイド 3.Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル http://promotionalads.yahoo.co.jp/online/ Yahoo!の公式ラーニングポータルが3位でした。公式だけに正確で誤りの無い情報が掲載されており運用には欠かせないサイトです。 基本的な設定が掲載されているのはもちろん、これから検索数が増えるキーワードの情報やスマートフォン普及のマーケット情報など、市場データが多く掲載されており、運用戦略を立てる上で非常に参考になります。 特に、お役立ち資料集にある、Yahoo!プロモーション広告 攻略ワークブックは新入社員が入るたびに必ず目を通してもらう資料の一つです。 ◇Yahoo!プロモーション広告 攻略ワークブック 4.AdWordsビジュアルナビ https://sites.google.com/site/adwvisualnavi/ Googleが公式に運営しているAdWordsビジュアルナビが4位に入りました。 本当に基礎の基礎から、少し応用な設定まで、画面キャプチャとセットで丁寧に書いてあるのでわかりやすいです。 サイトリンクの設定方法、リマーケティングの実施方法などの設定面での説明から、課題別の対応方法、効果改善チェックシートなど、運用改善のヒントまで役立つ情報が満載です。少しでも困ったらまず参考にしたいサイトです。 特に、課題別の対策が整理されているロジックツリーは効果改善の時に必ず参照にしたい記事です。 ◇課題別の対策~検索ネットワーク編~ 5.Inside Adwords Japan http://adwords-ja.blogspot.jp/ Google公式のAdwords情報も代理店の運用チームではとても参考にされています。こちらが5位でした。 特に、仕様の変更や新しい機能などの最新情報はこちらでチェックしています。 最近は成功事例のデータも多く掲載されており、社内の勉強会などでよく共有されています。 ◇動的検索広告の最適化成功事例 – 検索語句のカバレッジ拡大と掲載結果の改善に成功 ■その他に参考にされているサイト 他にもリスティング広告の運用チームで見られているサイトは数多くあります。 個人でリスティングのコンサルティングをされている方や、リスティング広告代理店の発信しているサイトです。さらに情報収集していきたい方はこちらもチェックしておくと良いでしょう。 ◇listhing labs ◇アドリス ◇PPCラボ ◇SEMカフェ ◇リスティング広告相談所 ◇SEMHACKs ◇リスティング広告実践メモ ◇admarketech(アドマーケテック) ◇でぶててWEB録 ■まとめ いかがでしたでしょうか。まずはこの厳選5つのサイトをブックマークして少しずつでもチェックしていけば、リスティング広告についての知識や感覚が身について行くのではないでしょうか。 また、アンケートを取った際に多かった回答として、「広告ガイドライン・入稿等の設定関連については、各媒体公式のもの以外が参照しないようにしています。 媒体公式の内容で希望の回答が見つからない場合には、媒体問合せにて対応するようにしています。」というようにあくまで媒体であるYahoo!...

January 4, 2023 · 1 min · 74 words · Francis Thornhill

7

今回は大手から無料で使えるサービスまで、7つのサービスをご紹介します。グループウェアを選ぶ上でのポイントを解説し、サービスごとの機能やコストの比較をし、メリット・デメリットをご説明していきます。 タスクを管理して生産性を向上!チャットワークの基本ガイドと改善の5つのコツをご紹介 グループウェアとは社内のタスクやスケジュール、情報共有に特化したソフトウェアのこと グループウェアは、業務をおこなう上で必要なタスクやスケジュールなどの情報を社内で共有するのに役立つソフトウェアです。こちらを利用すると社内コミュニケーションの円滑化に役立ちます。 グループウェアとは社内のタスクやスケジュール、情報共有に特化したソフトウェアのことグループウェアを使用する2つのメリットグループウェアを選ぶための4つの基準1.オンプレミス型か?クラウド型か?2.どのような機能を求めているか3.使用する会社の規模はどれくらいか4.コストをどれくらいかけられるかサービス比較結果各サービスで共通して使用できる機能差がつく機能・項目1.GRIDY(無料)2.i Qube(無料)3.Office 3654.G Suite5.サイボウズ Office106.サイボウズ ガルーン7.desknet’s NEOまとめ 企業や団体において業務をおこなう上で、必要になってくる作業が情報共有です。たとえば、ミーティングを開こうと思うと、参加者のスケジュールを確認し、空いている会議室を押さえ、プロジェクター等必要な物品を貸出申請し、参加者に日程・場所・ミーティングの目的を伝える必要があります。このような細々とした、しかし業務に欠かせない作業を助けてくれるのがグループウェアです。 グループウェアを使用する2つのメリット メリット1.コミュニケーションの活性化 グループウェアには複数のメンバーで使用できるチャット機能や、プロジェクトメンバーで意見交換ができる掲示板機能などのコミュニケーションツールが備わっています。これまで会議室に集まって口頭で話し合っていたやりとりも、グループウェア上でおこなえば、身構えることなく発言できたり、経験者の話をベースに建設的なやりとりをしたりすることができます。 やりとりは文字で残るので、議事録の作成も不要です。また、マルチデバイス対応のグループウェアの使用で社外での業務の多い社員とも時差なくやりとりできる点は大きなメリットでしょう。 メリット2.作業の効率化 グループウェアを使用することでスケジュール・備品・プロジェクトに関する情報共有やタスク管理といった作業がスムーズになります。報告書等の作成機能があるグループウェアもあるので、日々の業務を効率よくおこなうことができ、残業を減らすなど、これまで時間をかけたくてもかけられなかった作業に集中できるでしょう。 しかし、実際にグループウェアを選ぼうとすると、数多くのサービスがあり迷ってしまうケースも多々あります。ツールに盛り込まれている機能が多数あるので、業務上不満を感じている点は何かを明確にしておくのが大切です。また、今あるツールで引き続き使いたいものは何かを確認しておくと、ベストなツールを選ぶことができ、不要なコストをかけずに済みます。 参考:組織的な業務効率化 4つの成功事例 グループウェアを選ぶための4つの基準 1.オンプレミス型か?クラウド型か? グループウェアを選ぶ上でまず決めておきたいのが、オンプレミス型のサービスか、クラウド型のサービスかという点です。 社内のサーバーを利用するオンプレミス型 自社サーバーにソフトを置くタイプのサービスです。社内の設備を使用するので、情報漏洩のリスクが低く、金融系の企業や自治体に好まれます。 メリット ・情報漏洩のリスクが低い ・カスタマイズしやすいので既存のツールとリンクさせやすい デメリット ・サーバーを購入する初期費用や、月々の維持費用がかかる ・導入時の設定にはシステムの知識が求められ、保守・管理のため、運用中も工数が必要なため人件費がかかる ・システムの構築に時間がかかる サービス提供会社のサーバーを利用するクラウド型 インターネット上のサーバーを利用します。自社でサーバーを用意する必要がない分、コストを低く抑えることが可能です。 メリット ・登録完了後、すぐにサービスを利用可能 ・メンテナンスやバージョンアップはサービス側がおこなうため利用者の負担が少なくて済む ・自社でサーバーを用意する必要がないのでコストがあまりかからない デメリット ・セキュリティ対策は施されているものの情報漏洩のリスクが高い ・カスタマイズがしづらく、自由度が比較的低い 情報を置く場所、そしてシステム担当者の知識量やリソースに応じて2タイプから選んでみてください。 2.どのような機能を求めているか グループウェアの機能は多岐に渡ります。スケジュールやファイルの共有といった一般的な機能から、タイムカード、グローバル対応といった独自の機能があることも。現在どのような場面で不便を感じており、どういった機能があれば解消できるだろうかと具体的にイメージして、必要な機能を洗い出してみてください。 3.使用する会社の規模はどれくらいか 少数での使用でしたらサービスを選びませんが、大規模企業で使用したいとなると、これまでの導入・運用実績が気になるものです。サービスを利用する人数が実際どれくらいになるのかという点を念頭に置いて選びましょう。 4.コストをどれくらいかけられるか 前述の通り、オンプレミス型/クラウド型では初期・運用コストに差が出ます。1ユーザーあたりで費用が決まっているサービスから、定額で利用するサービスもあるので、利用者数を当てはめて比較検討してみてください。 最近では無料で使用できる便利なサービスも多数出てきました。しかし、利用できる人数に制限があったり、機能が限定的な場合があるので、利用する前にしっかりと調べておきましょう。 サービス比較結果 今回ご紹介するサービスはこちらの7つです。 無料:GRIDY、iQube 有料:Office 365、G Suite(旧 Google Apps for Work)、サイボウズ Office 10、サイボウズ ガルーン、desknet’s NEO 各サービスで共通して使用できる機能 スケジュール共有・管理、共有設備の予約・管理、ファイル・ドキュメントの共有、取引先・顧客リストの共有、タスク管理、管理権限機能、サービス提供会社のセキュリティ対策 差がつく機能・項目 無料サービス 有料サービス 表にまとめると分かるように、それぞれのサービスによって特徴に差があります。以下でこちらサービスの特徴についてそれぞれご紹介します。...

January 4, 2023 · 1 min · 212 words · Gerda Mckie

Kindle 5

ブックセレクトをしていただいたのは、選書集団「BACH(バッハ)」のメンバー、山口博之さん。 BACHは、本屋やショップ、病院や公共施設などさまざまな場所に置く本をコンセプトに合わせて選書する活動を中心に、本にまつわる執筆や編集、イベント企画など「人と本が出会う環境づくり」の仕事をされています。 山口さんは2014年3月にミュージシャン・坂本美雨さんと結婚され、今年の7月には第一子となる女の子が誕生。初めての子育てに戸惑いながらも、積極的に育児に取り組む毎日を送られているようです。 そんな子育て奮闘中の山口さんに今回、親として読むKindleマンガを紹介していただきます。妊娠・出産の勉強になったり、育児の悩みを笑い飛ばしてくれる作品があるようです。 さて、どんなラインナップなのでしょうか・・・? 過去のKindle記事 <プロフィール> 山口博之(やまぐち・ひろゆき) 編集者/ブックディレクター。 1981年仙台市生まれ、立教大学文学部卒業。学生時代の雑誌「流行通信」編集部アルバイトを経て、04年から旅の本屋 「BOOK246」に勤務し、07年より選書集団「BACH」に所属。個人でも「TABLOID」などの選書をはじめ、企画、編集、執筆などを行っている。『持ってゆく歌 置いてゆく歌』(大谷能生)、『KIGI キギ』(植原亮輔+渡邉良重)などの編集を手がける。 <WEB>BACH公式サイト 正しいマーケティングのための戦略と戦術は「銀河英雄伝説」で学んだ。アナグラム阿部圭司氏がオススメする【Kindle書籍この1冊】 <山口さんのオススメPOINT> 現在4巻まで刊行されている「まんが親」。作者吉田戦車さんの娘さんは作中成長し、現在5歳になりました。もともと吉田戦車さんのファンでしたが、この作品は実録マンガなのでいつもの吉田戦車・不条理節が炸裂するだけじゃないのが、読みどころ。赤ん坊という大人にとってそもそも不可解な存在が、成長とともに条理を覚えていく過程がとてもリアリティがあり、自分に子どもが生まれてから読むと、ゲラゲラ笑う作品というより育児の先輩から子を見る楽しみ方を学んでいるような気持ちになります。このマンガがどこまで続くのかも気になります。娘さんの自我がよりハッキリしてくると「私をマンガのネタにしないで!」と抵抗し、吉田さんが執筆を断念するかも・・・? 奥さんの伊藤理佐さん側から描いた『おかあさんの扉』というエッセイマンガもあります。両方合わせて読むと、違う子育ての視点が見れて、より楽しいかもしれません。 子育てはたしかにしんどくて大変なのですが、いちいちおもしろがって子どもを観察すれば楽しめるようになる気がしています。 ★Kindle購入は、こちらから→ 吉田戦車『まんが親』 2)岡田あーみん『お父さんは心配症』 (作品紹介) 1984年から1988年まで「りぼん」で連載されていた岡田あーみんの代表作。 妻に先立たれたサラリーマンの佐々木光太郎は、高校生の娘が非行に走らないかと毎日気が気じゃない。娘はいたって普通の女の子に成長して、その彼氏も珍しいくらいの好青年だが父・光太郎は心配が行き過ぎてその行動はどんどんエスカレートしていき、さまざまなハプニングを引き起こしていく・・・。 <山口さんのオススメPOINT> 古くから愛読されている名作マンガですが、自分に娘が生まれてから読み始めました。生まれる前は、自分の子どもが男の子でも女の子でもどちらでもよかったのですが、いざ女の子が生まれると「いま撮ったこの写真は結婚式で使うのかな・・・」と、すでに嫁いでいく淋しさみたいのを感じている自分がいました・・・。 その淋しさを過剰に描いたギャグマンガであるこの作品。自分は光太郎のような行動を取らないですが、娘をもった自分には身につまされるような部分も少しあります(笑)。子どもの成長は本当にあっという間だと思うので、このマンガを読んだら「仕事にかまけて子どもとの面白い時間を見逃してはいけない」という風に思うようになりました。 また当時のケータイがない時代の恋愛が、いまの10~20代の人たちには新鮮に映ると思いますよ。彼女の実家に電話をするのも緊張していたとか、その時代にしかなかったドキドキが。 ★書籍購入は、こちらから→ 岡田あーみん『お父さんは心配症』 3)東村アキコ『ママはテンパリスト』 (作品紹介) 29歳で出産をした人気漫画家・東村アキコが、育児にテンパリながら愛息子「ごっちゃん」の成長過程を描いたエッセイマンガ。作品のキャッチコピーは「すいません 育児ナメてました」。イタズラ好きでなかなか寝付かないごっちゃんは、3歳になっても離乳ができない。なぜかおっぱいが大量に出続ける作者はもう離乳について諦観している・・・。5万部売れたら大ヒットといわれる育児マンガの世界で、累計100万部を超える売り上げを記録。全4巻。 <山口さんのオススメPOINT> 育児エッセイものなんですが、ただただマンガとして面白い優れた作品です。「テンパリスト」というタイトルどおり、いつもドタバタしていて平坦な時間がほとんどない生活の様が、大変そうでもあり、ゲラゲラ笑えもします。東村さんの作品はもともと親や先生のような、実代の人物をモチーフにした作品が多いですが、この作品も主役「ごっちゃん」が最高の役者となっています。このマンガを読んだのは、まだ自分自身が結婚や出産をまったく意識してなかった頃。育児ってこんなドタバタなのか・・・と、笑いながらも圧倒されました。いま自分に子どもが生まれてから改めて読むと違った感想を抱くかもしれませんね。「育児に悩むよりも、笑い飛ばして進んでこう」という爽快な気分になります。子どもがいても、いなくても誰が読んでも面白い作品です。 ★Kindle購入は、こちらから→ 東村アキコ『ママはテンパリスト』 4)鈴ノ木ユウ『コウノドリ』 (作品紹介) 男性誌「モーニング」で連載されている妊娠・出産のマンガ作品。主人公の鴻鳥サクラは、ジャズピアニストでもある産婦人科の医師。「切迫流産」や「人工妊娠中絶」など妊婦やその家族とさまざまなテーマで話が展開していく。2015年10月から綾野剛主演でテレビドラマ化もされて大きな話題を呼んでいる。 <山口さんのオススメPOINT> 自分たちの妊娠・出産の時期に、いちばん役に立ったマンガです。産科医というのは堕胎手術をする、唯一人の命を殺めることが許されている医師。子どもが生まれるというのは幸せなことばかりじゃなくて、不安に思うこともとても多い時期です。何が起きるか分からない、どう生まれてくるかも分からない。親の努力だけではどうすることもできないことも多く大きな葛藤を抱く人もいます。切迫早産であるとか、未熟児が生まれてくるとか、出産時の母親の命の危機とか・・・。いろんな出産のケースをどんな風に肯定的にとらえていけばいいのか、本当に勉強になるマンガです。読んでいると不安を覚えるかもしれませんが、知っておいたからこそ現実に対処する力も備わると思います。文字ばかりの育児本を読むのが苦手な人は、このマンガをオススメします! ★Kindle購入は、こちらから→ 鈴ノ木ユウ『コウノドリ』 5)田亀源五郎『弟の夫』 (作品紹介) 弥一と夏菜、父娘二人暮らしの家に、マイクと名乗る男がカナダからやって来た。マイクは、弥一の双子の弟リョージの結婚相手で、リョージが亡くなり彼の故郷・日本を訪ねてきた。「パパに双子の弟がいたの?」「男同士で結婚って出来るの?」幼い夏菜は突如現れたカナダ人の”おじさん”に興奮し、弥一は動揺しながらも三人の不思議な家族生活がスタートする・・・。 <山口さんのオススメPOINT> 田亀源五郎さんはゲイアートの巨匠と呼ばれている方。これまではゲイのエロティック作品を多く描かれていましたが、この『弟の夫』は初の一般誌連載作品。娘の夏菜は、同性愛の知識がまったくないので、「どっちが夫で、どっちが妻なの?」「男同士で結婚できる国と、できない国があるのはどうして?」などまっすぐに疑問をぶつけてきます。弥一はそれを説明しながら「ゲイだからって、特別でもなんでもないんだ」という認識を深めていきます。酔っ払ったマイクがリョージと間違えて弥一に襲い掛かろうとしたりと、ゲイの親族と暮らす普通の人の戸惑いをリアルに描写。いわゆるBL恋愛モノではなく、「国の制度やこれまでの常識を超えて、純粋に家族とは何か」を問うテーマなので、一般読者でもとても共感しやすい作品だと思います。 ★Kindle購入は、こちらから→ 田亀源五郎『弟の夫』 (番外編)中室牧子『学力の経済学』 (作品紹介) 子どもはほめて育てるべきなのか? 勉強させるためにご褒美で釣るのっていけないのか? 「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を経済学の理論や手法を用いて分析している応用経済学の本です。 <山口さんのオススメPOINT> こちらはマンガ作品ではなく書籍なのですが、小さいお子さんがいらっしゃる方は面白く読めると思い選びました。中室牧子さんは経済学者の先生です。「ご褒美で釣ってはいけない」「ほめ育てはしたほうがよい」「ゲームをすると暴力的になる」といったこれまでの常識を、経済学に基づいて覆しています。子どもの教育にかけるお金を「投資」という視点で見たときに、どんなタイミングで子どものためにお金を使うと将来リターンできる大人に成長できるのか、データを基に分析されている内容。「ゲームは教育によくない」と言っている教育学者は個人の経験だけで語られているので、全体の統計から見たときにそれが本当なのか、その思い込みの教育で子どもの可能性をつぶしていないかを考えるという意味で、ひとつの参考になると思います。「テストで100点を取ったらお小遣いをあげる」という結果(アウトプット)に対するご褒美よりも、「本を読んだらお小遣いをあげる」のような過程(インプット)に対してご褒美をあげたほうが、勉強の結果が伸びるというデータが出たというのも目かウロコでした。 そんなにページ数が多くなく、とても分かりやすい経済学の本ですのでぜひ。 ★Kindle購入は、こちらから→ 中室牧子『学力の経済学』 しかし端末で読んでいるとメールやLINEなどの通知表示がされたりするので、読書がとぎれとぎれになりがち。集中して本の中に没頭したいとき、私は紙の本を選ぶようにしています。 電子と紙の両方を都合よく選んで読書が楽しめるようになったのは、とても嬉しいことです。 ネットサーフィンと読書を比べると、ネット情報は常に更新が可能のものなので区切りがあるようで、ないもの。かたや本はひとつの考えを編集してパッケージングして完結しています。ネットにも面白いブログや読み物が多数あるので、どっちがいい悪いという話ではないのですが、本はひとつの考えとじっくり対峙したいときに向いているプロダクトです。 作り手の意図がたくさん詰まっている本の世界はとても奥深く面白い世界が広がっています。電子でも紙でもいいので、気になった作品があったらぜひ購入して読んでみてくだい。 (取材・文/勝俣利彦) <関連記事> 正しいマーケティングのための戦略と戦術は「銀河英雄伝説」で学んだ。アナグラム阿部圭司氏がオススメする【Kindle書籍この1冊】

January 4, 2023 · 1 min · 70 words · Ressie Dotson

6

会社経営上で資金繰りに悩んだ際は、まずは原因を探ることから始めましょう。 原因を探り、問題を見つけることで、適切な対応を素早く行うことができます。 資金繰りが悪化してしまう原因と、「資金繰りに悩んだとき確認すべき6つのポイント」を説明します。 ※本記事はfreee株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 黒字なのに倒産する? 一般的に倒産は、「返済せねばならない債務の返済を自己資金でまかなえず、借入もできずに会社の経営が行き詰まった状態」を指します。しかし、損益計算書上利益が出ていて黒字決算の会社であるにも係わらず資金がショートして経営が行き詰まることがあります。 黒字なのに倒産する?資金繰り悪化の原因重要度の高い6つの確認事項1.売掛金は回収できているか2.仕入債務の支払延期3.過剰在庫処分4.貸付金、仮払金の清算5.借入金をリスケジュールする6.公共機関の無料相談窓口に融資を申し込むまとめ 黒字決算で利益が発生しているのに債務を返せずに倒産になり、赤字決算でも倒産しないのは一見、矛盾しているようにも見えますが、その理由は会計上の収入と支出が、現金の入金と出金と一致していないことが原因で起きるのです。 東京商工リサーチが 2014 年に調査した「倒産企業の財務データ分 析」によると、実は倒産している会社のうち本当に赤字だったのは48.4%で、半数以上が黒字にもかかわらず倒産しています。 このように利益が出ていても資金繰りが悪化することは十分ありうることなので、次の項目のキャッシュインやキャッシュアウトはきちんと管理する必要があります。 資金繰り悪化の原因 資金繰り悪化の原因は多くのものが挙げられますが、まずは会社の資金の流れを把握することが必要です。「資金収支表(資金移動表)」や「キャッシュ・フロー計算書」を使いましょう。 「資金繰り表」は残高を把握するのに重点がおかれているため、資金繰りの悪化の原因を探るには向きません。 資金繰り悪化の原因としては主に以下のようなものです。 キャッシュ・インの減少 ・売上の減少 ・営業債権(主に売掛金)の回収遅れ ・過大な在庫 キャッシュ・アウトの増加 ・仕入、営業費用(経費)の増加 ・営業債務(主に買掛金)の早期支払い ・過剰な設備投資 ・貸付金、仮払金の増加 ・借入金の返済 重要度の高い6つの確認事項 1.売掛金は回収できているか 取引先の中で、売掛金の回収の遅延や抜け漏れはありませんか? もしそのような取引先には、早めに督促を行ってください。相手との関係値もありますが、支払いサイトを早めてもらうようお願いするのも手段の1つです。 どれだけ商品を売っても代金回収ができなければ意味はありません。さらに、回収コストがかかればその分利益は圧縮されてしまいます。大事なのは「売上より利益」であり、代金回収までを視野に入れた取引を心がけましょう。 根本的なことを申し上げると、 ・売上債権について自社に回収ルールがあるのかどうか? ・ルールがあるとしても、適切に回収が行われているのか? を確認する必要があります。 売掛金回収の確認にあたっては、検討すべきポイントが多いため、専門家に相談したほうがよいでしょう。 2.仕入債務の支払延期 支払先に支払いサイトの延長交渉をしてみましょう。仕入先の支払が販売代金の回収よりも先に来る場合、その日数分だけ資金がショートする場合があります。 大切なのは、商品を販売するまでの期間と、債権を回収できるまでの期間を考慮し、支払条件の交渉を行うことです。また手形不渡りによる倒産を避けるために、できるだけ支払には手形を使わないようにしましょう。 3.過剰在庫処分 既に陳腐化している在庫、過剰在庫を原価割れしてでも処分しましょう。これによって、資金化で保管にかかる維持費が節約でき、資金繰りに良い影響を与えます。 もちろん、通常価格で売れるものまで処分してしまう必要はありません。在庫処分では経営者としてのシビアな判断が要求されます。 4.貸付金、仮払金の清算 貸付金や仮払金が試算表に計上されていないか確認しましょう。一時的にこれらが発生することはありますが、短期間で解消されるべきです。 残高として長期的に残っていると、金融機関からの融資にも影響を与えてしまう可能性も。そのため内容を把握して、適切な対応を検討する必要があります。 5.借入金をリスケジュールする 金融機関に借入金の返済条件の交渉は行いましたか? 借入金の返済が資金繰りに大きな影響がある場合は、毎月の返済額の減額や、返済期間の繰り延べを借入金融機関にお願いすることもできます。 リスケジュールには大きく2つあり、「借換 = 複数の長期借入金を一本化し、返済額減少をねらうもの」と、「返済額の繰延(返済金額の一部または全部の削減・据置)」があります。 ただし金融機関との交渉には経営改善計画、事業計画書、資金繰り表等が必要なため、専門家への相談が必要です。そのためリスケジュールの決定まで時間がかかってしまうことに注意が必要です。 6.公共機関の無料相談窓口に融資を申し込む 会社を運営する上では、「取引先が倒産して売掛金の回収ができない」「売上が減ってしまった」「突発的な支払が発生した」等、いろいろな事情で資金繰りに困ることがあり、そんな際に頼りになるのが公共機関の無料相談窓口です。 無料で資金繰りの相談をできる公共機関があります。以下6つの相談窓口を紹介します。各自治体のWebサイトに案内がありますので、訪問前に一度確認しておくのをお勧めします。 1.市区町村の相談窓口 各市区町村で、「自治体内での産業振興、雇用確保を促進するための施策」を担当する部署があります。部署名や支援制度内容は自治体毎に異なるので、会社所在地の自治体のホームページで確認してみましょう。 2.都道府県の相談窓口 3.中小企業支援センター等、自治体外郭団体の相談窓口 都道府県等中小企業支援センター 専門家が中小企業の経営に関する相談に乗ってくれます。 参考:都道府県等中小企業支援センター(平成26年9月現在)|中小企業庁 4.商工会議所の相談窓口 商工会議所 経営相談 専門相談窓口 弁護士、税理士、社会保険労務士、弁理士、不動産鑑定士、ITコンサルタント、貿易コンサルタントなど、専門家への相談が無料で利用できます。 参考:専門相談窓口|東京商工会議所...

January 4, 2023 · 1 min · 81 words · Virginia Brown

9

ゼロからわかるホームページ制作の流れ(無料) そんな方には、ホームページテンプレートがおすすめです。ホームページテンプレートを使えば、コーディングの知識がなくても手軽にセンスの良いホームページを作成できます。 この記事では、そもそもホームページテンプレートで何ができるのかという基本的な知識の解説から、おすすめのテンプレートのご紹介も行っています。 なお、重要度を客観化するために既存のホームページテンプレートを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なホームページテンプレートを探すことができます。(参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方) ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ホームページ制作の事前チェックリスト(無料) ホームページテンプレートとは、Webサイトのレイアウトやデザインのひな型 ホームページテンプレートとは、Webサイトのレイアウトやデザインのひな型のことです。Webサイトを立ち上げる際に便利です。 ホームページテンプレートとは、Webサイトのレイアウトやデザインのひな型ホームページテンプレート使用のメリット:低コストで時間をかけずに制作メリット1:時間をかけずに制作できるメリット2:デザインを制作する費用を抑えられるメリット3:ホームページ作成の知識がなくても作れるホームページテンプレートを選ぶ際に着目すべき4つのポイントポイント1:自社の業種のテンプレートはあるか?ポイント2:ベースカラーは制作しようと思うイメージに合っているか?ポイント3:メインのコンテンツは読みやすいデザインか?ポイント4:ユーザビリティに優れたサイトは作れそうか?主要なホームページテンプレート9選1.高品質で商用利用可能な無料テンプレート「無料ホームページテンプレート.com」2.初心者でも使いやすい「Template Party」3.無料・簡単・高機能で人気の「Wix」4.ユーザー登録なし、ダウンロードするだけですぐに使える「TEMPLATE GATE」5.初心者でも編集しやすいシンプルなデザインが多い「Cool Web Window」6.商用利用が可能で、ビジネス向けのテンプレートが多い「Cloud Template」7.無料ホームページ素材の配布サイト「フリー素材屋Hoshino」8.目的別にテンプレートを選べ、ネットショップも開設できる「jimdo」9.WordPressのテーマや画像素材を無料配布するサービス「テンプレートキング」その他おすすめのホームページテンプレートまとめWeb制作成功のための『専用RFPシート』【PR】 本来、新しくWebサイトを作るにはHTMLやCSSなどの専門知識が必要です。初めてWebサイトを作る方はその勉強から始める必要があり大変です。 また、高度なデザインのWebサイトにしようと思うとさらに難しいコーディング作業が必要となります。 しかしホームページテンプレートは既にHTMLやCSSで構成されたひな型であるため、コーディングの知識がない方でもWebサイトを立ち上げることができます。 ホームページの作成に関して知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方 参考:ホームページ作成の依頼の方法・費用相場・依頼時に注意すべきポイント ホームページテンプレート使用のメリット:低コストで時間をかけずに制作 メリット1:時間をかけずに制作できる ホームページテンプレートを使用する一番大きなメリットは、作業時間を短縮できる点です。 既存のテンプレートを使えば、後はツールの指示通りに、テキストを入力し、画像挿入するだけで、簡単に時間をかけずに制作できます。 メリット2:デザインを制作する費用を抑えられる ホームぺージのデザインを専門の会社に依頼すると、制作コストがかかります。無料のテンプレートも多く、有料のテンプレートもそんなに高額ではないので、テンプレートを使用することで制作費用を抑えられます。 メリット3:ホームページ作成の知識がなくても作れる テンプレートを使用すると、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にホームページを作ることができます。 参考:知識がなくても作れるランディングページ作成ツールの一覧 ≫ ホームページテンプレートを選ぶ際に着目すべき4つのポイント ポイント1:自社の業種のテンプレートはあるか? 多くのテンプレート集は、業種ごとのカテゴリ別にまとめられています。自社に合ったテンプレートを選びましょう。 ポイント2:ベースカラーは制作しようと思うイメージに合っているか? テンプレートのベースカラーでサイトのイメージはおおよそ決まってしまいます。サイトのテーマに合った画像やイラストが使われているテンプレートを選びましょう。 ポイント3:メインのコンテンツは読みやすいデザインか? メインのコンテンツが読みにくいテンプレートを選ぶのはやめましょう。 サイトトップのデザインも重要ですが、メインコンテンツは読みやすいデザインになっているかどうかも、必ず確認しましょう。 ポイント4:ユーザビリティに優れたサイトは作れそうか? 使い勝手の悪いサイトはすぐに離脱されてしまいます。 ページの下部から最上部に戻るボタンがあることや、目次が表示されていてすぐに目的のページに移動ができる、などユーザー目線で使いやすいデザインになっているか確認しましょう。 以下では主要なホームページテンプレートを9個紹介します。 主要なホームページテンプレート9選 参考:ランディングページ作成ツールの一覧 ≫ 1.高品質で商用利用可能な無料テンプレート「無料ホームページテンプレート.com」 無料ホームページテンプレート.com 概要 無料ホームページテンプレート.comは、HTMLテンプレートとWordPressのテンプレートを提供しているサイトです。テンプレートはどれもレスポンシブ対応です。 特徴 シミュレーター機能があり、そのテンプレートを選ぶとどのような画面になるかを実際のユーザー画面に近い形で見れます。シリアルキーを購入すると、サイトの下部に入るクレジット表記を消せますダウンロード後のテンプレートは自由にカスタマイズでき、色等も自由に変更可能です テンプレート例 テンプレート一覧 価格 無料シリアルキーは2,980円 テンプレ数 約200種 こんな人にオススメ 無料で、商用のサイトを作成したい方 2.初心者でも使いやすい「Template Party」 Template Party 概要 Template Partyは1800点ものテンプレートがあり、すべて無料で使えます。レスポンシブ対応のテンプレートが多いです。 テンプレートのダウンロード・解凍からサーバー契約・アップロードに至るまで詳しい解説コンテンツがあるため、初心者の方でも使いやすいです。 テンプレートのカテゴリーは ビジネスショップ・店舗飲食店・フード販売店個人サイトクラブ・スナック...

January 4, 2023 · 2 min · 254 words · Megan Vida

15

この記事では、転職したい方向けのプログラミングスクールの具体的な選び方や注意点を解説するほか、おすすめプログラミングスクールも紹介しています。 自分に合ったサービスを提供しているスクールを見つけるための参考にしてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール 転職」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたスクールをスコアリングしています。(2022年11月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 転職希望者におすすめのプログラミングスクール15選を比較 転職希望者におすすめのプログラミングスクール15選を紹介します。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)転職希望者におすすめのプログラミングスクール15選を比較侍エンジニア/株式会社SAMURAITech Academy(テックアカデミー)/キラメックス株式会社DMM WEBCAMPエンジニア転職/株式会社インフラトップDMM.comグループポテパンキャンプ/株式会社ポテパンGEEK JOB/グルーヴ・ギア株式会社Tech Boost(テックブースト)/株式会社Branding EngineerTECH CAMP(テックキャンプ)/株式会社divRUNTEQ(ランテック)/株式会社スタートアップテクノロジーCode Camp(コードキャンプ)/コードキャンプ株式会社TECH I.S(テックアイエス)/株式会社テックアイエスCOACHTECH(コーチテック)/株式会社エストラAidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)/株式会社アカデミーRaise Tech(レイズテック)/株式会社RaiseTechPro Engineer プログラマカレッジ/インターノウス株式会社AIジャブカレPRO/エッジテクノロジー株式会社転職向けプログラミングスクールを選ぶときの注意点転職サポートがあるスクールは適用条件を確認する事前に無料体験やカウンセリングを受けられるか確認するまとめLISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 料金やプラン、受講形態などを比較しておりますので、自身にあったスクールがないか探してみましょう。 侍エンジニア/株式会社SAMURAI 目標に合わせたコース多数あり現役のエンジニアが入学から卒業までサポートオリジナルサービスを開発するから実務ベースで学べる 初期費用 なし 料金プラン ■エキスパートコース:14,751円〜/月額 ■転職保証コース:19,708円〜/月額 ■フリーランスコース:14,751円〜/月額 ■教養コース:4,098円〜/月額 ■AIコース:16,937円〜/月額 受講形態 オンライン 受講期間 ■エキスパートコース:12〜48週間 ■転職保証コース:16〜24週間 ■フリーランスコース:12〜48週間 ■教養コース:4〜24週間 ■AIコース:12〜48週間 「侍エンジニア塾」の評判を見る» 「侍エンジニア塾」の 無料体験レッスンに参加する» Tech Academy(テックアカデミー)/キラメックス株式会社 実務経験3年以上の現役エンジニアがマンツーマンサポート圧倒的なコストパフォーマンスチャット質問に現役エンジニアが即対応 初期費用 なし 料金プラン ■はじめての副業コース:99,900円〜/月額 ■フロントエンド副業コース:13,750円〜/月額 ■Javaコース:6,830円〜/月額 ■PHP /Laravelコース:6,830円〜/月額 ■Webデザインコース:6,830円〜/月額 ■Webアプリケーションコース:6,830円〜/月額 ■フロントエンドコース:6,830円〜/月額 ■エンジニア転職保証コース:22,825円/月額 他詳細はWeb参照 受講形態 オンライン 受講期間 各コース:4〜16週間 「TechAcademy」の評判を見る» 「TechAcademy」の 無料体験を受ける» DMM WEBCAMPエンジニア転職/株式会社インフラトップDMM.comグループ 転職できない場合「全額返金」経済産業省認定、最大56万円給付金制度の充実転職成功率98%...

January 4, 2023 · 2 min · 309 words · William Denny

12

そこで本日は、無料で使えて、出来上がりも制作会社さん顔負け! なウェブサイト制作ツールの紹介をいたします。 全12種のツール概要とタイプ別推奨ツールの一覧表 無料ツール ・weebly ニュース雑誌TIME推薦。レスポンシブ対応 ・wix 400種類以上のテンプレート。レスポンシブ対応 ・salon.io 画像をたくさん用意している人向け ・wordpress 有名ツール。ある程度知識ある人向け。レスポンシブ対応(テーマによる) ・jimdo 老舗無料制作ツール。認知度も高い ・IM-Creator 英語ができる人向け。人とは違う構成を求める人に ・edicy 多言語対応。動作も軽い ・webydo 画像素材を作れる人向け ・BASE 通販サイト対応。大手メディアも絶賛。レスポンシブ対応 全12種のツール概要とタイプ別推奨ツールの一覧表1.Weebly2.wix3.salon.io4.wordpress5.jimdo6.IM-Creator7.edicy8.webydo9.BASE10.Bind※有料ツール11.wordpress(テーマ購入版)※有料ツール12.jindoplo※有料ツールまとめ 有料ツール ・Bind ECサイトやランディングページも対応 ・wordpress (テーマ購入版) 有料のテーマを購入することによって高品質に。レスポンシブ対応 ・jindoplas 前述のjimdoの拡張版。レスポンシブ対応 1.Weebly サイトURL:http://www.weebly.com/?lang=jp アメリカのニュース雑誌TIMEによりベスト50ウェブサイトに選ばれたWeeblyは、ユニークなサイトを簡単に作成するサービスです。2012年7月時点で、1200万人以上が利用しています。 無料でウェブサイト、ブログまたはオンラインストアを作成できます。最新のHTML5でコーディングされるので、ヴィジュアルも素晴らしいです。 レスポンシブデザインに対応しているので、スマホでも見やすい出来上がりです。 ドラッグ・アンド・ドロップで要素をページ内に配置し、画像や動画を埋め込めるので、コーディング知識がゼロの方でも簡単に扱えます。 サンプルサイト:http://liskultest2014.weebly.com/ 2.wix サイトURL:http://ja.wix.com/ プログラミング不要の定番ツール。数百点のホームページテンプレートから選択し、ドラッグ&ドロップのエディタですべてカスタマイズできます。 ランディングページの制作にもおすすめです。ドラッグするときに、自動でグリッドを合わせてくれるので、綺麗にオブジェクトを配置できます。 サンプルサイト:http://liskultest2014.wix.com/liskultest 3.salon.io サイトURL:http://salon.io/ Salon.ioは海外のクリエーターに人気のポートフォリオ作成ツールです。 誰でも簡単に、ドラッグ&ドロップだけでポートフォリオやWebサイトを作成することができます。画像をたくさん持っている方におすすめです。写真を自動でグリッド配置してくれる機能がグッドです。 4.wordpress サイトURL:http://ja.wordpress.org/ WordPress は、オープンソースのブログ/CMSプラットフォームです。 セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。 ただし、FTPの接続など、専門的な知識が必要な部分があります。サーバーによっては、難しい部分を自動でやってくれるサービスもありますので、そちらを利用してはいかがでしょうか。ちなみに本サイト(リスクル)もWordpressで作られています。 対応サーバー:ロリポップ 5.jimdo サイトURL:http://jp.jimdo.com/ 無料でホームページとネットショップの作成がとても簡単にできる「Jimdo(ジンドゥー)」。メールアドレスを入力して登録すれば、わずか数分でホームページとネットショップの作成が開始できます。かなり前からあるサービスなので、少し前までは個人ホームページの多くはこちらを使用していました。 6.IM-Creator サイトURL:http://www.imcreator.com/ 英語が得意な方におすすめです。まだ日本で認知が低いため、知る人ぞ知る立ち位置です。他とは違うサイトの作りにしたい! なんて方に是非おすすめです。海外向けにサイトを作りたい人にも合うでしょう。 7.edicy サイトURL:http://www.edicy.com/ こちらも英語が得意な方におすすめです。16か国語に対応していますので、海外に向けて自社の魅力を発信したい! なんて方におすすめです。なお、2014年8月現在、日本語対応していないそうです。 8.webydo サイトURL:http://www.webydo.com/ こちらも英語が得意な方におすすめです。イラストレーターやフォトショップと同じ感覚でサイト構成ができるので、細かい配置にまでこだわりたい! なんて方におすすめです。こちらも無料です。...

January 4, 2023 · 1 min · 92 words · Claudia Williams

3 4

研修を成果に繋げるためには、研修会社の提供する内容と社員の求める内容がマッチしていることが重要です。そして研修が受けっぱなしにならないように、研修前後の社内フォローも大切になります。 今回はリスティング広告の研修会社を選ぶ3つのポイントを解説したうえで、おすすめの研修サービスを4つご紹介しています。また、検収の効果を高めるコツについても解説しています。 この記事を読むことで、自社の目的に合うリスティング広告の研修の申し込みができるようになり、効果的なリスティング広告の運用に繋げられます。 Withコロナ のオンラインデジタルマーケティング人材育成ツール リスティング広告の研修会社を選ぶ3つのポイント 研修会社を選ぶ際、注目したいポイントは3つあります。実績と研修内容の自由度、そして実施形態の種類です。この3つに注目することで、自社に合う内容の研修をコロナ禍でも取り組みやすい形で行ってくれる会社を選べるようになります。 リスティング広告の研修会社を選ぶ3つのポイント実績のある会社か研修はカスタマイズ可能か実施形式に柔軟性があるかおすすめのリスティング広告研修サービス4選アナグラムインターネットアカデミーアイクラウド研修サービスジッセン!リスティング広告の研修の効果を上げる方法研修前の事前準備を行う研修後のフォローを行うまとめ 実績のある会社か 会社の実績をチェックすることは、その会社の得意分野を見極めるために重要なポイントです。たとえば、リスティング広告代理店として活躍してきた会社なら、リスティング広告のノウハウやその会社だけが持つ事例に基づいた、より実践的な研修が期待できます。 また、研修実績が豊富な会社であれば、研修によって蓄積されたノウハウを活かし、より分かりやすく濃い内容が期待されます。 同じ業種から研修依頼を受けている会社なら、業界や業種そのものに理解の深い講師が所属していることも多く、個別性の高い研修を行ってもらえるでしょう。 また、実績がある会社は、それだけ他のクライアントから信頼されているともいえます。 信頼度や得意分野を知るために、会社のホームページなどを通じ、チェックしたいポイントは次の5つです。 依頼数やクライアント数、担当サイト数Google/Yahoo!JAPANの認定を受けている自社と同じ業界のクライアントインタビュー記事があるLP(ランディングページ)のノウハウもある事例紹介記事やノウハウの発信記事に具体性がある LP(ランディングページ)とは、一般的にリスティング広告をクリックしてもらった後に、ユーザーが最初に閲覧するページのことです。LPの理解が深い、あるいは代行経験が豊富な会社へ依頼することで、自社に合うリスティング広告の設置についてより深く学べます。 また、Yahoo!・Googleの認定とは、顧客増加率をはじめ、さまざまな審査基準をクリアしている場合に取得できる認定のことです。広告代理店としての実績を確認する際に、信頼できるかどうかの基準となるでしょう。 ただし、信頼度が高いからといって、自社に合うとは限りません。紹介したポイントをふまえて、複合的に自社に合う研修が期待できるか判断することが大切です。 研修はカスタマイズ可能か 時間と予算を最大限に活かすためにも、研修をどの程度カスタマイズできるか、自由度をチェックしましょう。 これは、まったく初心者に基礎知識を学んでもらいたいこともあれば、実践的なトラブル対応やより高度な知識を求めているなど、研修の目的が会社によって異なるためです。カスタマイズの範囲が狭い会社に依頼してしまうと、目的に合わない研修を行う羽目になります。 そのため、自社の課題やニーズに合わせたプログラムに変更できるか、研修会社の担当者やホームページを通し、しっかり確認しておきましょう。 ただし、研修を受ける全員のレベルが初心者であれば既定のプログラムを実施すればよいため、積極的なカスタマイズは必要ないことがほとんどです。 一方で、すでにリスティング広告の研修を実施している場合や、現場で運用を行っている場合は、学んでよかったこと、追加で学びたいことを事前に社員からヒアリングしておきましょう。 研修内容のカスタマイズを念頭に置く場合、どんな研修会社がよいか選ぶ際の参考になるだけでなく、研修の見積もり時に具体的な費用を計算してもらえます。 実施形式に柔軟性があるか 研修の実施形式を複数選べるか、また、状況に合わせてどの程度変更できるかといった柔軟性も研修においては重要です。 たとえば、集合研修とオンライン研修を同時開催できるなど、社内の状況に合わせて実施形式を変更できる会社がおすすめです。 特に、コロナ禍により在宅勤務者も増えている昨今では、ネット上でニーズに合う内容を好きなタイミングで受講できるeラーニングや、ネット環境が整っていれば参加時の所在を問わないオンライン研修の有無は重要なチェックポイントです。 おすすめのリスティング広告研修サービス4選 ここまで解説したリスティング広告研修会社の選び方に沿った、おすすめの研修サービスを4つ紹介します。研修の特徴やレベル、実施規模、費用も紹介するので、研修先選びの参考にしてください。 アナグラム アナグラムは、Yahoo!・Googleの認定を受けた正規代理店で、人材や教育業界をはじめ、多くの業種のリスティング広告に関わった実績を持っています。 初心者から中上級者まで、参加者の理解度に応じた内容を実施できるため、最新情報を踏まえ、より実践的な内容を学びたい場合におすすめです。 また、自社のノウハウを発信する活動も活発であり、「アナグラムのブログ」というブログサイトを通じ、1週間に1度以上発信、広告運用に関する情報発信が行われています。こうした情報発信を活用し、研修前に必要最低限の基礎知識を身に着けることもできます。 費用 30万円~ 時間により応相談(ZoomやGoogle Meetでの相談も可能) 実施形態 要望により相談可能 研修の内容 知識ゼロから始める、Google ショッピング広告向けデータフィード作成ワークショップ運用型広告従事者の為のグループコンサルティングGoogle 検索広告の頭打ちを打開する、Google『Mugen』とアナグラム『7タイプ理論』で導く成功法則 など こんな企業におすすめ 自社のビジネスニーズに合わせた研修を受けたい企業参加者の理解度に合わせた研修を希望する企業 インターネットアカデミー インターネット・アカデミーの研修では、Google社協力の元作られたオリジナル教材を活用し、基礎知識やリスティング広告の効果の検証方法など、参加者のレベルに沿ってカリキュラムが組まれます。 また、研修の活用例を11の業界別に閲覧できます。研修を利用した会社ごと、どのような研修を企画したのか、研修を受けた結果どうなったのかが分かるため、研修をカスタマイズする際の参考になるでしょう。 費用 受講者数やカリキュラム内容のカスタマイズ、制作物の公開など、希望に応じて変動 助成金制度を利用した研修も相談可能 実施形態 集合研修通学研修eラーニングプライベートレッスン など会社ごとの状況に応じた研修が可能 実績 株式会社博報堂アイ・スタジオ 新卒内定者研修株式会社日本デザインセンター 社内研修株式会社電通デジタル 新人研修 など多数 こんな企業におすすめ 部署別、スキルレベル別などカスタマイズした研修を希望する企業受講スタイルを自由に組み合わせたい企業 アイクラウド研修サービス アイクラウド研修サービスは、研修内容をを完全オーダーメイドでカスタマイズでき、自社独自の内容に仕上げてもらえるのが特徴です。 リスティング広告の運用に関する実践的な内容から、広告を最適化するためのノウハウまで、幅広い知識を学べます。 また、対応地域は全国各地で、オフラインで行う集合研修にも対応しています。打ち合わせから研修まで、全てオンラインで受講できる「ぜんぶオンライン」も選択可能です。リモートワークの社員が多い企業でも、利用しやすいでしょう。 費用面では、助成金(人材開発支援助成金)の活用を支援するサービスも受けられます。 今後、リスティング広告の研修も含め、IT関連の研修を増やしたい会社にもおすすめです。...

January 4, 2023 · 1 min · 123 words · Gina Freitas

Dfplus Io

フィード広告成功のカギを握るデータフィードを手軽に管理でき、GoogleやCriteoなど広告媒体に合わせた最適化もかんたんに実施できる圧倒的な使いやすさが魅力です。 これまでデータフィードはエンジニアや専門のベンダーに任せる体制が主流でした。しかしフィード広告人気の高まりに伴い、さらにPDCAを高速化して競争力を高めていく必要性が生じ、広告運用者自身がデータフィードを管理する体制がトレンドになってきています。 そこで、今回は株式会社フィードフォースにdfplus.ioの導入メリットや特徴的な機能について伺いました。料金や無料トライアルの内容についてもご紹介していますので、ご検討される際は参考にしてみてください。 dfplus.io の紹介資料ダウンロードはこちら(無料) ※本記事は株式会社フィードフォース提供によるスポンサード・コンテンツです。 dfplus.io とは? dfplus.io とは?フィードフォース とは?フィード広告におけるデータフィード管理の重要性dfplus.io 導入の効果主な機能データフィード作成管理商品データの取込(インポート)媒体フォーマットに商品データをマッピングルール機能で商品データを自由に加工・編集同じ商品データを使って複数のフィードを並行運用その他、特徴的な機能活用事例料金体系ご利用までの流れ dfplus.ioを一言で表すと、広告担当者向けのデータフィード管理ツールです。 フィード広告が初めてという方でも、手軽にデータフィードの作成・改善を始められる圧倒的な使いやすさに強みがあります。 フィード広告運用に関わる課題の多くは、データフィード環境の不便さに起因しています。そのため、フィード広告をもっと自由に効率よく運用したい!効果を高めたい!という広告担当者の方にdfplus.ioの導入が進んでいます。 dfplus.ioをご利用いただいている企業の業種でいうと、EC系(アパレル、スポーツ、雑貨など)、人材、不動産関連が中心です。また、広告代理店の方がクライアントごとのデータフィードを一元管理するという目的でもお使いいただいています。 フィードフォース とは? dfplus.ioを提供しているフィードフォースは、デジタルマーケティングに関わるサービスを複数提供するテクノロジーベンダーです。 データフィード領域については、2012年頃から「DF PLUS」というデータフィード最適化を支援するサービスで、本格的に支援を始めました。 こちらは、ユーザー企業から商品データをお預かりして、媒体に合わせてデータフィードを構築・最適化し、運用までを請け負うアウトソーシングのサービスです。 また、会社としてもフィード広告業界を盛り上げていきたいという思いがあり、Google、Facebook、Criteoといった広告媒体各社が登壇するデータフィード特化型大規模イベント「FeedTech」の主催もしています。 そうした活動で培ったデータフィード管理やフィード広告に関する知見を、だれにでも扱えるようにしようと管理画面に凝縮したのが、今回ご紹介する「dfplus.io」です。 フィード広告におけるデータフィード管理の重要性 dfplus.io導入のメリットをお伝えする前に、そもそもデータフィードにテコ入れをする重要性について、少しだけ補足させてください。 フィード広告の運用においては「データフィード運用」と「キャンペーン運用」、この2つの組み合わせで行います。どちらが欠けてもうまくいきません。 予算を入力して広告を配信/停止したり、入札単価を設定したり、といった部分が「キャンペーン」側にあるため、フィード広告の運用改善=媒体管理画面での調整と捉えられがちですが、効果としてはどうしても限定的になってしまいます。 そもそもどんな商品を広告訴求するのか、どんなクリエイティブなのか、入札調整のグルーピングはどうするか、といった制御はデータフィードの情報を使って行なわれるためです。 ですのでフィード広告運用の改善は、起点になっている「データフィード」に対して優先的に行うのが成功への近道なのです。 dfplus.io 導入の効果 dfplus.ioでデータフィードを管理すると、フィード作成から改善施策の実行、問題発生時の調査も手軽に行えるようになり、広告運用にまつわる多くの不自由さ・面倒くささを解消できます。 つまり広告効果の向上につながる施策に集中できるということです。 例えば、データフィード改善を適切に行うことで次のような効果が得られます。 仕様に適合させて広告に使用できる商品点数を増やすカテゴリや説明項目を見直してインプレッションを増やすタイトルに重要なキーワードを含めてクリック率を高める推奨項目の追加などで最適化を推進させてCVRを高める不要な商品を除外して、費用対効果を高める どんな風にデータフィードが運用されているか、すべての設定が管理画面上で可視化されますので、チーム内での情報共有も簡単にできます。チーム活動が多くなる広告代理店さまではこうしたメリットを特に強く感じて頂けていますね。 主な機能 データフィード作成管理 保有している商品データをマスターデータとしてdfplus.ioにインポート(取込)し、選択した広告媒体既定のフォーマットに沿って管理画面上で当てはめる(マッピング)だけで、基本的なデータフィードが完成します。 スケジュール機能をセットすると「決められた時刻に最新の商品データを使用してデータフィードを更新する」という定型作業を自動化することができます。 データフィードの作成、最適化については、実際の画面で見ていただくとイメージがしやすいと思います。 商品データの取込(インポート) お持ちの商品データをdfplus.ioに取り込むところからスタートします。 取り込んだ商品データはいつでも画面下部から一覧を呼び出せるので、状況把握が簡単です。 商品点数が数万点もあるとExcelで確認するのも一苦労だと思いますが、管理画面上ですぐに絞り込み検索することもできます。 媒体フォーマットに商品データをマッピング dfplus.ioではGoogle ショッピング広告やCriteo、Indeedといった主要なフィード広告媒体に標準で対応しています。媒体を選択するだけで、必要な項目やファイル形式がセットされますので、初級者の方でも安心です。 画面右側のプレビューでは実際の値や、クリエイティブのサンプルを確認できますので、作業のミスにもすぐ気づくことができます。こうした広告担当者の使いやすさに配慮した画面構成はdfplus.ioならではだといえます。 取り込んだ商品データの項目を、選択していくだけで基本的なデータフィードは完成です。シンプルなものであれば、ものの10分で作業を完了させることができます。 せっかくなので、広告効果をさらに高めるために、商品タイトルを工夫したり、計測用のパラメータを付与したりといった最適化(データフィードチューニング)を行っていきましょう。 ルール機能で商品データを自由に加工・編集 商品タイトルにブランド名や色などを加える、というのはGoogle ショッピング広告改善の中でも鉄板の施策ですが、上記の通り必要な処理を選択するだけで簡単に作成できます。 他にも、価格の税込み計算ルールや、不要文字の削除、不要商品のフィードからの除外、カテゴリの組み換えなど、データフィード改善で必要な作業のほとんどが選択肢として用意されています。 こうした最適化のためのチューニングは一度行えばおしまいというものではなく、広告効果を見ながら適宜実施することが必要です。 ここでも右側のプレビュー機能を活用することで、クリエイティブのサンプルを確認しながら、チューニング作業を効率よく行うことができます。 同じ商品データを使って複数のフィードを並行運用 作成、最適化したデータフィードは、このように一覧で管理できます。これらはスケジュールされた時刻になると、同じ商品データを使用して一括で更新できます。 また、一つのdfplus.ioアカウントの中で別サイト(違う商品データ)を独立して管理することもできます。ノウハウの横展開のしやすさ、引継ぎのしやすさから、特に広告代理店さまで高評価いただいている機能ですね。 その他、特徴的な機能 画像最適化(イメージエディタ)自動最適化(Google ショッピング広告、Facebook)カスタムデータフィードEC システム 商品データ連携、など 特に商品画像のサイズや縦横比を、媒体仕様に合わせて一括加工するイメージエディタ機能は、珍しい機能だと思います。最小画像サイズの規定があるInstagramへの広告配信でお悩みの方にはぜひ試していただきたいですね。 dfplus.ioにはフィード管理に必要な便利機能がまだまだたくさんあります。同種のツールとの機能比較なども含め、気になる方は是非お気軽に紹介資料をダウンロードしてみてください! dfplus.io の紹介資料ダウンロードはこちら(無料)...

January 4, 2023 · 1 min · 95 words · Colleen Allen

4

Googleコンテンツターゲット広告は知る人ぞ知る広告であるため、仕組みが分からず、どんな効果が出るかも分からないという人はまだまだ多いのではないでしょうか。 そのような悩みをお持ちの方に、こちらではGoogleコンテンツターゲット広告の事例やGoogleコンテンツターゲット広告の基本事項など、分かりやすく説明いたします。 私はGoogleコンテンツターゲット広告がリリースされた当初から運用してきました。コンテンツターゲットの獲得件数をリスティング広告の約4倍にしたこともあり、その中で培った効果的な手法などを、この記事をご覧のあなたにお伝えできればと思います。 ▼目次 ・コンテンツターゲット広告で獲得件数4倍を実現した事例をご紹介 ・コンテンツターゲット広告 基本概要 ・コンテンツターゲット広告で効果を出す実践テクニック ・関連記事 コンテンツターゲット広告で 獲得件数4倍を実現した事例をご紹介 コンテンツターゲット広告の基本概要については後述しますが、まずはコンテンツターゲット広告でどのような効果が得られるのか、簡単にお話します。 コンテンツターゲット広告で 獲得件数4倍を実現した事例をご紹介コンテンツターゲット広告 基本概要コンテンツターゲット広告で効果を出す 実践テクニック関連記事まとめ コンテンツターゲット広告で成功を収めている広告主は、業界は違えど配信すべきターゲットユーザーを深くまで考えて実施しています。詳細は後述致します。 ターゲットユーザーを深く考えて、私が配信した結果が下記の図になります。 顧客単価がだいたい1万円を超える高額商品を取り扱う通販サイト様の事例です。 クリック数はリスティング広告の約1.7倍、獲得件数は約4倍、それでいて獲得単価は70%とリスティング広告に比べても非常に良い結果となりました。 リスティング広告は今やどの企業でもすぐに実施でき、競合する企業が増えてきておりますが、コンテンツターゲット広告はやり方によってはどこの企業も配信できていない広告枠に配信できる可能性が高いため、このような結果に繋がりやすくなります。 図1)リスティング広告とコンテンツターゲット広告 実績比較 ※リスティング広告の数値を100%に設定 コンテンツターゲット広告 基本概要 上記の事例に至るまでのテクニックに関しては次の項でお話しするとして、まずはコンテンツターゲット広告の概要をご説明致します。こちらに関しては、すでにご存じの方は飛ばしていただいても構いません。 コンテンツターゲット広告とは、リスティング広告のようにキーワードを登録し、そのキーワードと関連性の高い内容が記載されているサイトに広告を配信する手法です。 登録できるキーワードは先述の通り、競合名や自社サービスと直接的には関係のないキーワードでもなんでも登録できるため、配信できるサイトはターゲットユーザを考えれば考えるだけ広げることが可能です。 コンテンツターゲット広告の配信の仕組みは下記の図の通りです。Googleのシステムが登録キーワードとサイトの内容を自動で判別して配信してくれます。 図2)コンテンツターゲット広告の配信の仕組み コンテンツターゲット広告で効果を出す 実践テクニック では、コンテンツターゲット広告を実施する前にどのように始めれば良いのか、そこに論点を置いてお話いたします。 先ほど、コンテンツターゲット広告は配信すべきターゲットユーザーを深くまで考えることで成功に繋がりやすいとお伝えしました。 ターゲットユーザーに近いであろう層を深くまで考えたのが、下記の事例になります。 どの事例も、そのサイトを閲覧しているユーザーすべてがターゲットにはならないでしょうが、ターゲットユーザーになり得るユーザーが多いと考えられるサイトであり、リスティング広告では接触できない新規ユーザーに配信して成功した例になります。 図3)広告主とコンテンツターゲット配信サイト例 この他にも、下記のような例があります。 転職を考えているユーザーは転職情報サイトだけでなく、履歴書の書き方に関するサイト、面接のコツについて記載されているサイト、転職成功者のブログなど様々なサイトを閲覧していると考えられます。 コンテンツターゲット広告はそのようなサイトに広告を配信できる手法です。 どのような業界であれ、ターゲットユーザーがどのような思いでどのようなサイトを閲覧しているかをイメージすることがコンテンツターゲット広告成功の秘訣となります。 とはいえ、いきなりイメージを膨らませるのは難しいと思います。まずは、自分が自社サービスのターゲットユーザーだったら自社サイト以外にどのようなサイトを閲覧するだろう、どのようなキーワードで検索するだろうという観点で考えていただければと思います。 化粧品通販のターゲットユーザーなら、化粧品のサイトだけでなく、肌の悩み、メイク、エステ、コスメ雑誌、サプリメントなどのサイトも閲覧しているでしょう。 家庭教師のターゲットユーザーなら、家庭教師のサイトだけでなく、塾、受験、偏差値、センター試験、過去問などのサイトも閲覧しているでしょう。 どうしてもイメージを膨らませるのが難しいという方は、自社の競合にあたる社名、サイト名、商品名、サービス名を挙げてみて下さい。 コンテンツターゲット広告は競合サイトには広告を配信できませんが(競合サイトにGoogleの広告枠があればできますが、まずないでしょう)、競合に関する情報が記載されているサイト(比較サイトや口コミサイト、ブログなど)には広告を配信できるため、競合サービスを検討しているユーザーに自社サービスの広告を配信できます。 私もこの手法で様々な広告主の売上を伸ばしてきました。 この方法は比較的容易で競合サービスを検討しているユーザーに配信できるので獲得効率も良い結果が出ております。 具体的なキーワードを考える際には、GoogleAdwordsの管理画面の「運用ツール」タブ内にある「ディスプレイキャンペーンオプティマイザー」というツールを利用するのも非常に有効です。 ターゲットユーザーが閲覧すると考えられるサイトに関連するキーワードを入れると、コンテンツターゲット広告が配信されやすい登録キーワード候補などの情報がサクっと出てきます。これを元にキーワードをどんどん登録していき、リスティング広告のように効果の良し悪しに応じてキーワード毎に入札調整をしていくのも良いでしょう。 図4)ディスプレイキャンペーンオプティマイザー使用例:キーワード「コスメ」と入れた場合 関連記事 コンテンツターゲット広告に限らず、GoogleやYahooが提供しているディスプレイ広告周りに関する情報を下記にてご説明しておりますので、もしよろしければこちらも参考にして頂ければと思います。 【LISKUL】ディスプレイ広告を手堅く始める為の3ステップ 【LISKUL】GDNを始める前に抑えるべき2つのポイント 【LISKUL】【事例公開】リマーケティング広告で確実に成果を出す5つの方法 【LISKUL】YDNでコンバージョンは獲れない!? 効果を出す為のYDNマニュアル 【LISKUL】サーチターゲティング|YDN「サーチターゲティング」の事例と3つのポイント 【LISKUL】知らないと損をする? インタレストマッチ広告で効果を出す秘訣 まとめ いかがでしたでしょうか。コンテンツターゲット広告についてご理解頂けましたでしょうか。 Googleコンテンツターゲット広告を始めることで、ターゲット層ではあるものの今までリーチできなかった新規ユーザーに接触できる可能性は非常に高く、今まで苦労していた新規ユーザー発掘には抜群の効果を発揮するでしょう。 ぜひ、ご活用下さいませ。

January 4, 2023 · 1 min · 66 words · Stella Mitchell

2

そのような悩みをお持ちの方に、こちらでは動画広告の基本を簡潔にご紹介致します。 私も動画広告がリリースされた当初は、何から手を付けていけばいいのか全く分からない状態でしたが、徐々に出稿数が増えてきたことで、これまでのネット広告との違いや動画広告ならではの押さえるべきポイントが分かってきました。 今後のあなたのプロモーションに下記内容を役立てて頂ければ幸いです。 また、動画広告をクライアントに提案したいと考えている方は、下記資料も併せてご覧ください。 動画広告をはじめる最大のメリットとは?!動画の基礎と提案方法のまとめ 1.動画広告と従来の広告の違い 動画広告は他のネット広告(バナー広告やリスティング広告)やTVCMとも違った特徴を持っています。ネットとTVの良いとこ取りをしていると言っても過言ではありません。 1.動画広告と従来の広告の違いインストリーム型ディスプレイ型2.TrueViewの特長ターゲティングの種類が豊富、精度が高い安心の視聴課金広告に関心のあるユーザのみをターゲットリマーケティングで再アプローチが可能コンパニオンバナーを設置出来るまとめ 動画なので、バナー広告やリスティング広告に比べ、商品・サービスの認知度、理解促進度が高いです。また、ネット配信によりTVよりもターゲティング精度が高く、効果測定が可能なので費用対効果を明確にしやすい利点があります。 但し、動画広告はリスティング広告のようにどれだけ売上に繋がったかという観点よりも、どれだけ多くのユーザに視聴されたかを指標にする場合が多いです。もちろん動画を見てそのまま購入するケースもありますが、それよりも動画を見た後に検索して購入、リマーケティング広告から購入というケースのほうが圧倒的に多いためです。 視聴完了率が90%を超えるTVer広告については以下の資料で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。 参考:【初心者向け】TVer広告の基礎知識 下記、動画広告を実施する際に広告主様が主に指標とする5つのポイントです。 視聴率(配信の仕方にもよりますが15%以上が望ましいです)サイトへのクリック率(配信の仕方にもよりますが1%以上が望ましいです)視聴単価(配信の仕方にもよりますが20円未満が望ましいです)動画広告で訴求した検索キーワードの表示回数 (動画広告にかけた費用の元が取れる程表示回数が伸びれば良いでしょう)ビュースルーコンバージョン (あくまでも間接的な効果ではありますが、動画毎の成果を見て、この数値が多い動画に予算を投下するようにしましょう) 他にも、ユーザに注目される動画を配信すれば、そこからFacebookやTwitter等で拡散され、広告費をかけずに幅広いユーザに配信されるというメリットも兼ね備えています。 下の図が従来の広告との比較表になります。 図1)動画広告の特徴 続いて、動画広告の2つの配信手法を説明します。 インストリーム型 Youtubeなど動画再生サイトで動画再生の前や途中で広告が流れます。視聴課金となる場合が多いです。視聴課金とは、広告をスキップしたり、ブラウザを閉じたりして広告の視聴を中断した場合は課金対象にならない方式を言います。 ディスプレイ型 従来のバナー広告と同様に、様々なサイトの広告枠に配信されます。広告をクリックして動画が流れるものや自動的に動画が流れるものがあります。広告をマウスオーバーした際に拡大されるものもあります。 この2つの中でもインストリーム型が特に伸びてきております。 インストリーム型の動画広告が普及する背景としては、ユーザの傾向を分析しユーザの嗜好性に合った広告を表示することができる点が挙げられます。さらに、動画コンテンツに沿った広告の表示も可能。適切なターゲットに適切なタイミングで広告を表示することで、広告の訴求力を高めることができます。 インストリーム型の中でもYouTubeのTrueView広告が主流となっています。次項では、なぜTrueView広告が伸びてきているのか、その理由をお話しします。 2.TrueViewの特長 TrueViewが伸びている理由は、他の動画広告にはない下記の5つの特長があるためです。 これを読めば、動画広告ならまずTrueViewから実施すべきと分かって頂けるでしょう。 ターゲティングの種類が豊富、精度が高い 性別、年齢、地域によるターゲティング、ユーザの興味・関心によるターゲティング、動画コンテンツによるターゲティング、リマーケティングによるターゲティングなど多種多様なターゲティングがあり、これらを組合せて設定することも可能です。 例えば、東京在住の20~30代の女性があるアーティストに関する動画を視聴したときだけ、そのアーティストの東京公演のコンサート告知をする、といったことが可能です。 安心の視聴課金 広告が表示された段階では課金されず、30秒以上動画を視聴した場合、30秒以内の動画であれば最後まで視聴した場合にしか課金されません。広告の視聴を途中で止めたユーザへの広告費が発生しないため、非常にコストパフォーマンスが良い動画広告です。 広告に関心のあるユーザのみをターゲット 広告が配信された5秒後にユーザは広告をスキップするか選択できます。これにより、スキップしたユーザは課金対象とならないため、広告を見たいと思ったユーザのみに効果的にターゲティングできます。また、動画をクリックすれば広告主のサイトに遷移します。 リマーケティングで再アプローチが可能 課金対象となったユーザはリマーケティングリストを作成でき、動画視聴ユーザに対してリマーケティング広告を配信できます。 コンパニオンバナーを設置出来る TrueViewが配信される際、画面の右上にコンパニオンバナーを設置できます。動画が視聴(もしくはスキップ)されて、本編の動画が再生されたときでもバナーは右上に表示されたままで、クリックされればもちろん広告主のサイトに遷移します。スキップしたユーザがコンパニオンバナーをクリックしても、視聴はしていないため、課金対象にはなりません。 コンパニオンバナーの表示例を下記に示します。 コンパニオンバナーの表示例 ※青枠部分になります いかがでしょう?TrueViewを実施したくなりましたでしょうか。 TrueViewの設定については下記サイトにて分かりやすく説明されておりますので、こちらをご参考にして頂ければと思います。 【TrueViewの設定について】 まとめ いかがでしたでしょうか。動画広告の基本事項からTrueViewについてご理解頂けましたでしょうか。 今回ご紹介した内容は動画広告における本当に基本的な内容となります。もし、動画広告の実施に向けてご相談等ある場合は、是非ご連絡下さいませ。 身近になった「動画広告」の簡単な提案方法

January 4, 2023 · 1 min · 51 words · Paul Ellison