8

定型化されているレポートは自動化するのに向いています。特にWeb担当者や代理店の人にとっては大変な作業のため、これらを活用する価値があります。 本記事では、レポート作成の自動化で得られるメリットを、サイト分析、広告レポート、経営などに関わるシーン別にツールを紹介します。重要だけれど手間のかかるレポートを自動化し、より生産性の高い業務を実現しましょう。 国内シェアNo.1※の広告レポート自動化ツール『shirofune』» レポート作成を自動化する3つのメリット ここでは、ツール紹介の前にレポート作成を自動化することで得られる3つの主なメリットを紹介します。メリットを理解することで、ツール導入後にどのような業務改善を行うべきか、今の課題を解決できるのかをイメージしてください。 レポート作成を自動化する3つのメリットメリット1.工数を削減して、人間にしかできない業務に時間を使えるメリット2.人的ミスが発生せず、正確なアウトプットを出せるメリット3.属人的な業務が誰でもできる状態になる自動化ツールが「できる」こと、「できない」こと自動化「できる」こと自動化「できない」こと広告レポート作成を自動化するツール2選ATOMgluサイト分析レポート作成を自動化するツール3選AIアナリストGoogle Analytics Spreddsheet Add-onトラストモニター全社に関わるレポート作成を自動化するツール3選 Google Data StudiotableauDOMOまとめ膨大な工数を削減!国内シェアNo.1※広告運用自動化ツール『shirofune』(PR) メリット1.工数を削減して、人間にしかできない業務に時間を使える レポート作成を自動化すれば、これまでそこに費やしていた時間が他の業務にあてられます。その分、人間は人間にしかできないクライアントとのコミュニケーションや社内ミーティングに時間を使えるのが利点です。 参考:働き方改革時代の【ネット広告代理店】業務効率化ガイド メリット2.人的ミスが発生せず、正確なアウトプットを出せる 自動化すれば人的ミスはほぼないです。人間の行う作業にはダブルチェックが要求されることもしばしばありますが、自動化によってその手間や時間をカットできます。 また、事前に組まれた工程の中で人間のミスや作業遅れの通知・修正も管理するため、正確なアウトプットが可能です。むしろ定型化された工程ならば、自動化してくれるITの方が向いています。 メリット3.属人的な業務が誰でもできる状態になる 自動化すると、レポート作成が誰でも行えるようになります。つまり担当制や専属制が不要で、効率化が図れます。結果的に既存担当者の業務が減る他、少人数による運用や管理も安定的です。 参考:【広告代理店向け】ネット広告代理事業を安定的に成長させるため、案件をより多く、効率的に運用する方法 自動化ツールが「できる」こと、「できない」こと 「自動化」とはいえ、すべてがITで処理できるわけではありません。ここでは「できること」「できないこと」をそれぞれ解説します。 自動化「できる」こと 自動化できるものは「設定されたルールに従ってアウトプットを出す」ことです。あらかじめ必要な設定をしておけば、毎日自動で更新されるデータを確認できます。 例えば以下のような、決められた数式やルールなどで変動するものは自動化できます。 週次、月次などのPV数パーセンテージの算出数値をもとにしたグラフの作成 など。 自動化「できない」こと 数値の算出などツールの方が適していますが、その先の分析や検証など、思考や知恵といった人間にしか生み出せないものは自動化できません。 分析の目的を定める。分析結果を検証する。検証結果を実行に移すため人を動かす など。 最近ではAIや人工知能が人間のような思考・分析・仮説提案までしてくれるツールもあります。まだ精度は高いとは言えませんが、サポートとしては実用的であるといえるでしょう。 広告レポート作成を自動化するツール2選 運用型広告のレポート作成は広告主の数だけ必要です。したがって、件数が多いほど作業に割く時間も増えます。この問題を解決するため導入したいのが、広告レポート作成の自動化です。ぜひ有効なツールで広告運用の工数を削減しましょう。ここでは代表的な2つのツールを紹介します。 ATOM 「ATOM」は広告会社導入シェアNo.1※の広告レポーティングツールです。 定型レポートのカスタマイズや、自社のオリジナルレポートの登録もできます。レポートの出力はExcel形式で、設定は関数を組み替えるだけです。定型のものには日別・月別の推移レポートやメディア別レポート、バナーレポートまでがあり、すべて自動作成されます。 レポートごとに宛先を指定してメール送信もできるため、クライアントや各担当者との打ち合わせも効率的です。 ※※2021年8月時点。SO Technologies株式会社 / 株式会社デジタルインファクト調べ 料金システム 連携させるアカウントの合計運用金額に応じて決定。※連携するアカウント数や発行ユーザー数の制限なし。 ※アカウント数やユーザー数に応じた利用料金の変動なし。 glu glu 既存のExcelレポートテンプレートを使ってカスタマイズできるツールです。各広告メディアのレポートデータから広告文までを自動で取得します。デバイス別・キーワード別など幅広い切り口で実績も確認できます。他にも、コンバージョンデータのひも付けやレポートのメール送信も自動化され、緻密で柔軟な管理が可能です。 料金システム 詳細は公式ホームページより個別に問い合わせして相談。 サイト分析レポート作成を自動化するツール3選 ここでは検索で上位で表示された、「サイト分析」で用いる主要な3つのツールを紹介します。 サイトの現状をわかりやすくする作業は項目も多く大変です。サイト分析レポートを自動化できれば、サイトの振り返りや効果検証のスピードが上がります。 AIアナリスト AIアナリスト こちらのツールでは、人工知能によるWebサイトのアクセス解析や改善サポートが受けられます。Googleアナリティクスとの連携で「訪問数」「CV数」「CVR」などを自動分析し、週次・月次でレポート化します。 さらに過去のデータを機械学習した人工知能がサイトの変化もつかみ、その原因を追究して報告します。そのため、サイト改善の施策をスピーディーに打てるのも強みです。 <料金システム> 無料で利用登録をする。登録後は無料プランが利用できる。※無料プランでは、「人工知能の提案一覧」・「レポート画面」の2つを確認できる。有料プランは、サイトの規模に応じて都度見積り。※詳細な根拠データなどが見られる。 ※詳細な根拠データなどが見られる。 Google Analytics Spreddsheet Add-on Google Analytics Spreddsheet Add-on Googleアカウントがあれば無料で使えるツールです。レポートの出力にはGoogleスプレッドシートを用います。Googleスプレッドシートのメニューバーから「アドオン」をインストールし、排出したい「軸」と「指標」をあらかじめ設定します。具体的には、軸なら月別や日別、ページ別など、指標ならPV数やセッション数、コンバージョン数、売上などです。 また、データ取得が「毎時」「毎日」「毎週」「毎月」と指定できます。その後はスプレッドシートを開くだけで自動更新されたデータの確認が可能です。...

November 21, 2022 · 1 min · 123 words · Richard Ortiz

9

この記事ではそんな方のために、主要なクラウド型の顧客管理システム9個を特徴・価格・導入実績など複数の視点で紹介します(参考:CRMツール比較)。 なお、重要度を客観化するために既存の顧客管理のクラウドサービスを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よくクラウド型の顧客管理サービスを探せます。 BtoC、EC(通販)業界向け国産顧客管理システム「カスタマーリングス」【導入実績700社以上】 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 クラウドの顧客管理サービス(CRM)でできること 顧客管理のクラウドサービスでは主に以下のことができます。 クラウドの顧客管理サービス(CRM)でできること一般的なCRMが備えている基本機能クラウド型の顧客管理サービスを導入するメリット・デメリットクラウド型の顧客管理サービスを選ぶ際の3つのポイントポイント1:自社のメンバーで運用できそうな操作画面か?ポイント2:見たい指標を可視化できるか?ポイント3:セキュリティ対策は十分か?クラウド型の顧客管理システム9選1.カスタマイズがしやすく、機能が豊富な「Zoho CRM」2.低価格で中堅・中小企業にもオススメ「SkyDesk CRM」3.必要十分な機能だけを低コストで提供する「ちきゅう」4.名刺情報を人脈のデータベースとして一元管理「Sansan」5.自由自在なカスタマイズが可能で、複数のアプリが作れる「Kintone」6.Microsoft Office との連携ができる「Microsoft Dynamics 365」7.世界中で利用されている「Salesforce」8.AIが次に取るべき営業アクションを示してくれる「Senses」9.1ユーザー月額300円から使える「WaWaD-Be」まとめおまけ:出現頻度が低かったサービス一覧 一般的なCRMが備えている基本機能 1.顧客情報の一元化 顧客に関するあらゆる情報をひとつのデータベースにまとめ、記録・管理し、社内で共有できます。 参考:いまさら聞けない顧客管理とは?Excelと顧客管理システムの違いまとめ 2.顧客情報の検索 会社名などのキーワード検索ができ、欲しい情報が簡単に得られます。 3.メール配信 顧客へのメールマガジンの配信や、見込み客の属性ごとに内容が異なるメールを配信できます。 4.行動履歴の管理 取引先とのやり取りなど、行動履歴を登録・管理できます。 5.ワークフローの自動化 メール配信やワークフローの設定を自動化できて、営業関連の事務作業の負担を減らせます。 6.同時編集・外出先での編集 クラウドサービスなのでPCやスマートフォンなどの通信環境さえあれば、いつでも、どこからでも同時に編集できます。 7.名刺管理 名刺をデジタル化し、簡単にデータ化し、社内で共有できます。 参考:CRMとは?今更聞けない基本とSFA・MAとの違いまとめ クラウド型の顧客管理サービスを導入するメリット・デメリット 顧客情報の一元管理により、優良顧客のリスト化・顧客のニーズに合わせたキャンペーンなど、顧客情報を有効活用できて、売上の向上につながります。 また、クラウドサービスの場合、PCやスマートフォンなどの通信環境さえあれば場所にとらわれず操作でき、自社でサーバーを用意する必要がないため導入コスト・ランニングコストも抑えられます。 一方で、下記のようなデメリットもあります。 営業の教育 / データ整理など、工数がかかる割には導入後すぐに成果が見えるわけではない初期費用がかかる割には、半年後または数年後でないと成果が見えにくい 顧客管理システムによる売り上げアップ効果は、数ヶ月かけてデータを蓄積・分析した結果、改善施策を打って、はじめて成果として目に見える形になるためです。 クラウド型の顧客管理サービスを選ぶ際の3つのポイント サービスを選ぶ際の基準は以下の3つです。 ポイント1:自社のメンバーで運用できそうな操作画面か? 使いにくい操作画面で情報入力の負担が大きいとそのまま従業員の負担となり、継続的なデータ入力ができなくなってしまいます。 どのようなデータ入力が必要で、それが負担にならず、かつ継続可能なものであるかどうかは慎重に検討しましょう。実際に従業員にヒアリングして運用できそうなイメージがあるか確かめることも有効です。 ポイント2:見たい指標を可視化できるか? どんな指標を可視化するのが有効かは、サービス属性によって異なります。例えばECサイトの場合は、顧客生涯価値(LTV)、購入頻度(F2転換率)、一定期間後の残存率などが挙げられます。 販売戦略や企業規模によって追うべき指標は様々なので、指標を決定し、対応できるツールであるかどうかを判断します。 ポイント3:セキュリティ対策は十分か? 顧客情報は企業にとっての生命線です。顧客情報が流出してしまうと会社の信頼度に多大な影響を及ぼしてしまうので、各ツールがどのようなセキュリティシステムになっているのかは理解したうえでツールを選びましょう。 クラウド型の顧客管理システム9選 (参考:国内CRMツール一覧) 1.カスタマイズがしやすく、機能が豊富な「Zoho CRM」 Zoho CRM サービス概要 ZohoCRMはカスタマイズのしやすさと機能の豊富さが特徴的で、全世界で4万もの企業に導入されています。 特徴 メール、電話、チャット、SNSなどあらゆるチャネルによる顧客とのやり取りを一元化できる商談が完了した人にトロフィーとバッジが贈呈されるゲームのような機能がある販売サイクル、売上、解約率などの傾向を分析してくれる機能もある 価格 価格は以下の通りです。 スタンダード 年額:1ユーザーにつき17,280円プロフェッショナル 年額:1ユーザーにつき28,800円エンタープライズ 年額:1ユーザーにつき50,400円※プランによって容量や使える機能が変わります 導入実績 筑波大学法科大学院・サフィロジャパン株式会社など有名企業多数 こんな人にオススメ あらゆるチャネルでの顧客とのやり取りの一元化したい方、豊富な機能を備えたツールを探している方 2.低価格で中堅・中小企業にもオススメ「SkyDesk CRM」 SkyDesk CRM...

November 21, 2022 · 2 min · 247 words · Tasha Coffin

Cm Dac

安価に実施できるサービスが登場し、以前に比べて挑戦へのハードルが下がりました。それにより提案のチャンスが増え、広告会社の間でも競争が活発になると考えてよいでしょう。特にデジタル広告を中心に扱う広告会社には、デジタルとの融合によって付加価値をつけることで、新たな強みとなる商品を生み出せるかもしれません。 今回は、総合的なデジタルマーケティングサービスを提供しているデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)より、パートナービジネス本部統合プランニング局統合プランニング推進部部長の唐鎌裕貴氏にご登場いただきます。デジタル広告を中心に扱う広告会社がテレビCMを提案に取り入れるメリットや、提案から完了まで一連のプロセスについてお話しいただきました。 記事にまとめきれなかったテレビCM提案のノウハウも詰まった資料も公開しています。併せてご覧ください。 広告会社様必見! デジタル広告のお悩みをTVCMで改善するには? デジタルを起点としたテレビCMの提案は、広告会社のデジタル担当にとってもはや他人事ではない ーー今、DACがマス広告を推奨する理由を教えてください。 デジタルを起点としたテレビCMの提案は、広告会社のデジタル担当にとってもはや他人事ではないデジタル広告を中心に扱う広告会社がマス広告を提案するメリットデジタルとマスを横断する統合プランニングのメリット提案から効果検証まで、広告会社に寄り添ったDACのサポート独自レポーティングツール『LiftOne』を活用したPDCA支援質疑応答Q:ダイレクト系の広告主を担当することが多い広告会社は、CPAで見られてしまいがちです。テレビCMの提案によって、全体のCPA は良くなりますか?Q:小規模なデジタル中心の広告会社の場合でもテレビCMを扱ってる事例はありますか?Q:DACでテレビCMを扱うようになったのはいつ頃からですか?Q:提案書からご支援いただけるということですが、別途費用がかかったり、予算いくら以上の場合は対応可能など規定はありますでしょうか?Q:オリエンに同席をしていただけるとのことですが、どのようなタイミングでご相談するとよろしいでしょうか?Q:割とカジュアルにテレビCM提案のご相談ができるのですね。Q:ご相談から放映まで、期間は最短でどのくらいかかりますでしょうか?Q:予算が数百万しかないのですが、出稿できますか?Q:放送する素材がまだ全然ない広告主様でも大丈夫ですか?Q:運用型テレビCMサービスと比較した際の強みはどのような点にあるとおもいますか?話を聞いた人【PR】はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ 唐鎌:DACはデジタルマーケティングを軸にサービスを提供していますが、近年はマス広告と組み合わせたサービス提供もおこなっています。広告主様、広告会社様と会話をしていると、デジタルの限界を感じて、マス広告にチャレンジしたいというお悩みを抱えた上で、テレビCMやOOH(屋外広告)のご相談をいただく機会が増えてきました。そういった背景から、DACはデジタルを起点としたマス広告の提案体制を強化してきました。今回は業界の動向を踏まえつつ、弊社が支援している、デジタル×テレビ・OOHの統合プランニングのメリットや活用方法についてお話しさせていただきたいと思います。 参考:ネット専業広告代理店によるテレビCM提案のコツと、地方・中小企業の支援にも効果的なワケ | LISKUL まずは競合動向についてお話しします。直近、デジタル広告を中心とした広告会社様からテレビCM出稿のご相談をいただく機会が増えてきました。理由として、デジタルの考え方をベースにマス広告を実施してみたいとお考えの広告主様が増えたことが挙げられます。ノバセルやテレシーをはじめとした運用型テレビCMの認知が拡大していることもそのようなニーズが高まったからでしょう。 業界全体としても、テレビCMの新規出稿企業が増加。テレビCMという領域は成長市場となっていて既に様々なプレーヤーが現れております。 DOOH(※)の規模感にもご注目ください。一時期はコロナ禍において外出が減り、市場が伸び悩むとされていましたが、現在は戻りつつあります。それらを踏まえても、マス広告全体の市場規模は今後伸びていくと予測できるでしょう。実際我々と一緒にご提案しているデジタル広告を中心に扱う広告会社様からもDOOHを提案したいというお声をたくさんいただいています。 ※DOOH=屋内外のデジタルサイネージメディア デジタル広告を中心に扱う広告会社がマス広告を提案するメリット ーー特定領域に強くても、テレビCMをはじめとしたマス広告に対応できていない広告会社は、マーケティング戦略全体をサポートする役割を担えない時代ということですね。 唐鎌:その通りです。市場の動きからも、テレビCMを中心としたマス広告の提案は、デジタル広告を中心に扱う広告会社や担当者にとっても他人事ではありません。マス広告を提案することは、このような危機感の解消だけではありません。メリットを3つ挙げさせていただきます。 1つ目は約6〜7兆円もある日本の広告市場の中で、デジタル広告以外の領域で新たな収益を獲得できることです。 2つ目は商流の強化。デジタル中心だと、広告主様の部署のうちデジタルマーケティングのご担当者との接点だけを持つことがほとんどかと思います。しかしマス広告の提案によって、マスのマーケティング担当者との繋がりも得られ、関係強化になるのです。広告主様との接点が増えれば、他の広告会社へ完全にリプレイスされる危険が軽減できます。 3つ目は受注から施策完了までの工数が少なくて済むことです。マス広告はデジタル広告と異なり、全局共通ルールで入稿や放映の設定がおこなわれるため、煩雑な施策準備が必要ありません。DACがサポートできる範囲がかなり広いので、時間的なコストをそこまでかけずに完了までのステップを辿っていただけます。 ーーデジタル広告を続けてきた広告主様にとって、テレビCMを放映するメリットは、どのように考えるとよいでしょうか。 唐鎌:大きなメリットは、デジタル施策だけでは獲得しづらい新規の見込み層を獲得できることです。 これは潜在層の居場所を「池」と「海」に例えた図です。範囲の限られた「池」では、釣れる魚の数にも限度があります。どこかのタイミングで「海」に出て顕在層を増やす認知施策を行わなくてはなりません。まだ広告主様のターゲットになりきれてないけれど、興味を持ってくれるであろう人たちを広く囲いこめるのがマス広告です。 認知力に秀でるマス広告は、デジタル広告にもいい影響を与えてくれます。例えば、デジタル広告では接点を持ちづらかった層の人たちに情報を届けられることで指名検索が増えたり、サイトに来訪してくれた人たちのクリック率(CTR)やコンバージョンレート(CVR)が上がるといわれています。実際にCTRが180パーセント上昇したケースや、CVRが110%以上向上したというケースも出てきています。 その他の事例をご覧になりたい方は「広告会社様必見! デジタル広告のお悩みをTVCMで改善するには?」をあわせてご確認ください。 デジタルとマスを横断する統合プランニングのメリット ーーデジタル広告とマス広告を両立することは、今後スタンダードになっていく可能性がありますね。DACはそれらをトータルでサポートしているのですか? 唐鎌:統合プランニングにおける各メディアの役割についてお話しします。マス広告とデジタル広告では、マーケティングファネルにあてはめてみるとそれぞれ役割が異なり、マーケティングの目的にあわせてメディアを活用することが重要です。 DACは認知、理解、獲得において最適なメディアを選択するための統合プランニングを提供しております。デジタルだけをご提案することもありますし、デジタルだけでは対応し切れないアッパーファネルの部分をテレビCMやOOHで獲得するご提案をすることもあります。 広告主様がマス広告に興味を持った際に、広告会社様によるご提案を我々がサポートすることができます。広告主様へ同行して提供可能なメニューを提案したりと、フェーズに合わせた対応をおこなっています。 ーー統合プランニングの事例を教えてください。 唐鎌:どのようなケースでデジタルとマスの統合提案をおこなうのか、簡単な具体例でご説明させていただきます。 テレビCMとデジタルを統合提案することで、認知の幅が広がります。例えば、MF3をターゲットに、静岡エリアで、決まった予算をお預かりするとします。仮にデジタルのみ実行した場合の成果をシミュレーションすると、10.9%の認知率と63.1%のリーチ率が想定されます。一方でテレビCMを併用すると、それぞれ17.4%/76.0%というシミュレーション結果になります。認知率が約7%も上がるのは大きな差ですよね。規模が大きいのでリーチ単価を安くできるのも大きなメリットです。 こういったところを比較して広告主様にご提示すると、テレビとデジタルを併用する意味が見えやすいのかなと思います。 OOHとデジタルを統合提案する場合は、よりエリアを絞ったシミュレーションをおこなうことで強みを出すことができます。例えば、東京のビジネスマンに届けたいという場合でシミュレーションすると、やはりデジタルのみよりもOOHを併用した方がリーチ、認知ともに向上するという結果になります。テレビほどのインパクトはありませんが、その分、特定エリアへピンポイントに当てていく形になりますので、限られたターゲットに届けるという意味では、強力なメディアであると感じています。 提案から効果検証まで、広告会社に寄り添ったDACのサポート ーーDACからどのようなサポートを受けられるのか、体制や内容についてお話しいただけますか。 唐鎌:広告会社様に直接ご対応させていただくのは、DACパートナービジネス本部の我々です。その先にいる博報堂DYメディアパートナーズはテレビプランナー、テレビスポット局担当、テレビタイム局担当で構成されており、こちらが各テレビ放送局に向き合う体制となっております。 これは国内最大規模の対応人員で、私たちはこのリソースを活用することができます。DACとお取引を開始いただければ、デジタル広告を中心に扱ってきた広告会社様も国内有数のメディアバイイング体制のもとでテレビCMにも対応することが可能になります。私たちは博報堂DYメディアパートナーズが持つメディアの知見やデータを活用しつつ、デジタルマーケティングで培ってきたデータの知見を掛け合わせることで統合プランニングを実現しております。 2021年度は、広告主様50社、広告会社様24社ほどを新規で対応させていただき、多くの知見を得ております。様々な業種で実績がありますので、担当されている広告主様に近い実績もあるかと思います。ぜひご気軽にご相談ください。 DACの提供する、はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ ーーDACのサポートが充実しているとはいえ、広告主にとって経験のない提案を広告会社が一から行うのはハードルが高く感じられますが、乗り越えられるでしょうか。 唐鎌:DACもマス広告に取り組み始めた頃は提案に苦戦しました。だからこそ、広告会社の営業担当の方が安心してマス広告の提案ができるような体制を作っていくところから並走させていただきたいという想いがあります。 その一環で開催しているのが勉強会です。テーマは、マス全体でもテレビCMやOOHに絞った形でも、ご要望に合わせてカスタマイズいたします。ご質問や具体的な案件の相談にお応えすることも可能です。 マス広告、特にテレビCMを実施する上での進行フローについて、基本的な流れはデジタルと同じですが、細かな点においては異なる部分が結構あります。 我々はデジタルとテレビの違いをよく理解しており、広告会社様が悩んだり、お困りになるポイントも把握しております。だからこそ並走させていただく際には何かとお役に立てることと思っております。どこまでDACにお任せいただけるかはご相談の上ですが、幅広くサポート可能です。知識面等についてはご安心いただければと思います。 最初のステップとして、広告主様とのオリエンから参加し、要件をヒアリングさせていただきます。ご提案に関しては、企画書作成~プレゼン同行まで可能です。実施が決まってからは、テレビCMならではの「考査」というステップがあり、審査が厳しく細かな対応を求められるケースが多いため、我々がこれまで培ってきた知見をいかしたサポートができると思います。 ーーかなり寄り添ったサポートだと感じました。企画書を自社で作成するのは時間も勉強コストもかかりそうだと感じていたので、特に魅力的です。 唐鎌:企画書の作成では多くの案件に携わらせていただいておりますので、いくつか事例を紹介します。 とあるゲームメーカー様へのご提案では、市場分析・調査や戦略立案から我々が担当させていただきました。提案のストーリー骨子からジャーニーマップの設計、企画書の作成、そして具体的なメディアの戦略やプランを立て、その後のPDCAをどのように回すかまで、DACで立案し、提案書にまとめています。 2つ目はテレビCMに初めて出稿された工具メーカー様です。当初、テレビCMの意義や効果についてご心配されていたようです。棚取りにおけるメリットや、テレビならではの信頼性を数値化することで、CM効果を提示しました。 様々な角度からテレビCMの意味と価値を紹介し、その上でメディアプランの提案に繋げています。 3つ目はBtoBのSaaS系の広告主様です。こちらはクリエイティブブティック様と共同でのご提案でした。全体ストーリーの立案やコミュニケーション戦略からご一緒させていただき、メディアパートについても我々で担当しております。広告会社様側で不足しているパートのみ、我々をアサインいただいた事例です。 テレビCMには、マス広告ならではの取り決めがたくさんあります。初めてテレビCMをご提案・実施される広告会社様の多くが悩まれやすいポイントでもあるので、DACの知見をふんだんに活用していただければと考えております。 例えばクリエイティブの細かな規定や、オンライン搬入という特殊なシステムを使った素材の管理などがあります。 以前、初めてテレビCMに出稿する広告会社様が、動画を自社で制作することを希望されました。しかし実際に制作いただいた素材を送稿した際、レギュレーションが守られていないことが発覚しました。ですので、初回は特に注意が必要です。 DACの提供する、はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ 独自レポーティングツール『LiftOne』を活用したPDCA支援 ーーデジタルを中心に扱う広告会社ならではの強みは、やはりデータを起点にしたPDCAかと思いますが、DACからはどのようなサポートがありますか? 唐鎌:提案段階から要件をうかがい、レポートのための設定サポートから、分析軸の提案、実際のレポート作成、次回施策への示唆・考察の提示、広告主様への報告同行まで、全面的に対応いたします。部分的にご活用いただく場合は、DAC独自開発のレポーティングツール『LiftOne』の提供も可能です。メディアバイイングをDACで行った場合は無償でご利用いただけますので、テレビCMのPDCAを回していく上でご活用ください。 『LiftOne』を広告主様に導入していただく場合は、そのサポートにも入らせていただきます。実際のレポーティングに至るまで、全て我々で対応可能です。類似のテレビCMモニタリングツールは複数ありますが、広告会社様が自社ツールとして自由につかっていただけるのは、『LiftOne』だけではないかと思います。是非テレビCM提案時の武器として活用いただきたいです。 新しくテレビCMを扱う広告会社様の中には、広告効果を可視化しながらマス施策を実施できる、という視点をまだお持ちでないケースがあります。デジタルでは当たり前に見られるCTRやCVRを、マス広告では直接的に追いかけることができません。しかし、サイト流入や指名検索などの指標で評価し効果検証を実施することで、デジタル広告のような運用改善が可能となります。このマインドチェンジが新たな気づきとなる広告会社様も多いようです。 広告主様の中には、マス媒体にはブランディングを期待しているから効果検証を求めていないというケースがあります。そうだとしても、認知を高めるならターゲットが多くて反応率もいい曜日・時間帯をプランニングすべきです。そういった意味でも、『LiftOne』は効率的な出稿方法を実現するツールだと考えております。 ここまではDACのサポート体制とその内容でございました。最後になりますがDACは元々メディアレップとして、広告会社のご支援をしてきた会社でございます。長年コミュニケーションを取らせていただいていることからも、広告会社様に寄り添った進行を心がけております。そこがDACの得意とするところかなと自負しております。 DACの提供する、はじめてテレビCMを提案する広告会社向けエントリーパッケージ 参考:ネット専業広告代理店によるテレビCM提案のコツと、地方・中小企業の支援にも効果的なワケ...

November 21, 2022 · 1 min · 105 words · Beatrice York

5

この記事ではチャットボットの導入を検討している方に向けて、チャットボットのメリットと成功事例を紹介します。実際にチャットボットを導入する際の注意点を失敗事例とともにご説明しますので、自社での運用をお考えの方は参考になさってください。 開発実績7,000以上!大手〜スタートアップにまで選ばれるチャットボットツール「hachidori」 チャットボット導入のメリット ここではチャットボット導入のメリットを紹介します。 チャットボット導入のメリット顧客との接点が増加する顧客対応の効率化蓄積したデータを活用することで、確度の高い顧客やリードが獲得できるチャットボット導入企業の成功事例24時間対応を可能にした事例人件費削減に成功した事例顧客接点の増加につながった事例チャットボットを自社で利用するためのポイントデータを利用しチャットボットの精度を上げるユーザーの負担なくオペレーターに引き継ぐ体制を作るチャットボット導入の注意点導入する際に手間・時間がかかるメンテナンスの継続が必要無機質に感じられる場合があるチャットボット導入企業の失敗事例Webメディア制作会社通信会社まとめ【7,000以上の開発実績】プログラミング不要のチャットボットツール「hachidori」 顧客との接点が増加する チャットボットにより気軽に質問できるようになり、深夜帯でも問題なく対応できるので、顧客との接点が増加します。「資料請求」や「メール問い合わせ」のように個人情報を入力する必要がないのも大きな要因です。 顧客との接点が増えることで、自社の商品を知ってもらえる、顧客のニーズを知るチャンスが多くなるなどのメリットがあります。 顧客対応の効率化 チャットボットを利用することで顧客対応に人材を費やさずに済みますので、人件費の削減に期待できます。 例えば頻出する「よくある質問」をチャットボットが返答するだけでも業務の圧縮につながります。もちろん現段階ではすべての質問に対してチャットボットが対応できるわけではありませんが、従業員はチャットボットが判断できない質問にのみ対応すればいいので効率的です。 蓄積したデータを活用することで、確度の高い顧客やリードが獲得できる チャットボットはユーザーとのコミュニケーションをデータとして記憶していきます。このデータベースを分析することで顧客ニーズの把握が容易です。従来よりも確実性の高いデータとなるので、より効果的な施策を打ち出すことが可能です。 チャットボット導入企業の成功事例 ここではチャットボット導入企業の成功事例を紹介します。 24時間対応を可能にした事例 SBI損害保険株式会社 SBI損害保険株式会社は、自動車保険を中心にがん保険、火災保険など広く扱っている保険会社です。自動車保険の相談や見積もり依頼にオペレーターが対応していたため、営業時間外である17時半以降の問い合わせには対応できない状態でした。 【目的】 自動車保険の問い合わせを24時間対応にする 【施策】 ・トップページにチャットボット対応窓口を設置した ・平日の9時30分~17時30分は有人サポート、平日の17時30分以降や休祝日はチャットボットという分業体制にした 【結果】 ・ユーザーが24時間いつでも問い合わせできるようになった ・オペレーターの負担が減った 富田林市 大阪府の富田林市では幅広い行政ニーズに対し人によるサポートを行っていましたが、平日に役所を利用できない市民の問い合わせには対応できませんでした。 【目的】 平日に問い合わせできない市民ニーズに応える。 【施策】 キーワードを入れるだけで目的の質問にたどりつける、完全自動応答タイプのチャットボットを導入した。 【結果】 市民の広範な行政ニーズに、24時間いつでも応えられるようになった。 人件費削減に成功した事例 アスクル株式会社 アスクル株式会社は、インターネット通販サイト「LOHACO」を運営している企業です。Q&Aを掲載していたものの、電話による問い合わせは減らず担当者の負担も増大していました。 【目的】 電話やメールでの問い合わせ対応を減らし、人件費を削減する。 【施策】 人工知能をベースにしたチャットボット「マナミ」を開発した。 【結果】 全問い合わせの3分の1をチャットボットが受け持ち、6.5人分の人件費が削減された。 島村楽器株式会社 島村楽器株式会社は、全国168箇所に音楽教室を展開している企業です。深夜の問い合わせに対し、翌日以降の回答となってしまい、顧客の不満につながるのではと懸念していました。 【目的】 ・電話やメールの問い合わせ対応を減らし、人件費削減につなげる ・顧客の疑問点をすぐに解消することで顧客満足度を向上させる 【施策】 チャットボットを導入して、営業時間外の問い合わせにもスピーディに対応できるようにした。 【結果】 メールの問い合わせ件数が2割から3割減少し、人件費の削減につながった。 顧客接点の増加につながった事例 森永製菓株式会社 森永製菓株式会社は、お菓子にオリジナルの絵をプリントできる「おかしプリント」というサービスを提供しています。口コミやメディアの影響で、法人からの問い合わせが多くなり、顧客対応も難しくなっていました。 【目的】 増え続ける法人からの問い合わせにスムーズに対応したい。 【施策】 問い合わせに対し自動応答・返答を可能にし、ユーザー別の訪問数もわかるようにした。 【結果】 問い合わせ件数が4倍に増加し、新規顧客にもアプローチできるようになった。 株式会社シルバーライフ 株式会社シルバーライフは、国内最大手の配食サービスを提供している企業です。買い物や料理が困難になった高齢者に向けた「まごころ弁当/配食のふれ愛」サービスを提供したところ、新規問い合わせが月間3,000件になり、顧客対応が困難になりました。 【目的】 日々増加する問い合わせに対応して顧客満足度を上げたい。 【施策】 外部連携機能を利用して、郵便番号と住所の一部を入力すれば、利用できる店舗がわかるようにした。 【結果】 ・新規顧客からの問い合わせが20%以上増えた ・サポート人員を増やさずに、問い合わせに対応できるようになり顧客満足度が上がった...

November 21, 2022 · 1 min · 125 words · Andrew Warren

Cm Youtube

このように悩まれている広告代理店・広告主の方も多いのではないでしょうか。 テレビCMとYoutube広告を併用することで、認知拡大やその後の行動によりつなげることができます。 本記事では、テレビCMとYouTube広告の特徴・違いを解説し、テレビCMのYouTube広告への展開について、事例をまじえてご紹介いたします。 こちらを読めば、テレビCMとYouTube広告の特徴や違い、またテレビCMをYouTube広告に展開する効果について知ることができます。 テレビCM×YouTube広告の組み合わせ施策│認知拡大効果を持続させる方法 テレビCMとYouTube広告は併用すると効果的 テレビCMとYoutube広告は、どちらかを取捨選択するのではなく、組み合わせて併用するとより効果的になります。 テレビCMとYouTube広告は併用すると効果的理由1. テレビを観ない層にリーチできる理由2.テレビCMの素材を流用できる理由3.細かいターゲティングができる理由4.Youtube広告で効果を分析できる押さえておきたいテレビCMとYouTube広告の違い端末金額配信規模ターゲティング視聴態度動画制作テレビCMをYoutubeに展開する時のポイントポイント1.ABCDフレームワークを意識したコンテンツ設計ポイント2.ユーザー行動につながる広告クリエイティブポイント3.段階的なYoutubeへのシフトでOK【参考】テレビCMのYoutube展開にあたって読んでおきたい記事テレビCMに関する記事YouTube広告に関する記事運用代行に関する記事まとめ YouTube広告とテレビCMはそれぞれ異なった特徴をもっているため、両方をうまく活用すれば補完し合うことができます。 両者をなぜ併用すべきかについて、事例をまじえて解説します。 理由1.テレビを観ない層にリーチできる理由2.テレビCMの素材を流用できる理由3.細かいターゲティングができる理由4.Youtube広告で効果を分析できる 理由1. テレビを観ない層にリーチできる Youtube広告を活用することで、テレビではリーチできない、テレビを観ない層にもリーチできます。 参考:ネット専業広告代理店によるテレビCM提案のコツと、地方・中小企業の支援にも効果的なワケ 近年、若い世代を中心にテレビを観なくなっている層が増えています。 「国民生活調査2020」によれば、50代以下でテレビ視聴が減少し、特に10〜20代では20%程度の減少になっています。 また20代以下ではインターネットの利用者率がテレビを逆転しています。 特に若者を中心に、インターネットで動画などの娯楽を楽しむが、テレビは観ない層が増えていることが分かります。 こうした層にはテレビだけではリーチできないため、Youtubeなどのインターネットメディアを活用する必要があります。 特にYoutubeは、50代以下では利用率が80%以上にのぼり、動画配信サービスのなかでも圧倒的に高くなっています。 このような統計データから、Youtube広告を活用しないとリーチできない層が増えていることが分かります。 事例:業界トップのブランドリフトを実現した「ユニ・チャーム」 大手衛生用品メーカーの「ユニ・チャーム」は、テレビとYouTube広告を用いたクロスメディア戦略を実施して、ブランドリフト(ブランドの認知向上)とインクリメンタルリーチ(新しいメディアに出稿したときに獲得したリーチ)の両方で成果を上げています。 全期間のブランドリフトにおいて、業界内でトップ25%に入る成果を残しました。たとえば「超快適マスク」などのブランドキーワードの検索で912.2%のブランドリフトが得られています。 またリーチについても、テレビのみでは50.13%のリーチだったのに対し、YouTube広告と組み合わせることで62.47%までリーチを拡大しています。 また特筆すべきなのは、Youtubeの方がテレビよりも、一人あたりのリーチ単価が39%安かったことです。 より低単価でリーチを獲得できるのが、Youtube広告の強みといえます。 理由2.テレビCMの素材を流用できる テレビCMの素材をYoutube広告に流用することで、動画広告の制作費を抑えることができます。 近年ではテレビでYoutubeを視聴する人が増えており、その人たち向けの配信では特に素材の流用は有効です。 Googleは、日本では1ヶ月で2,000万人以上がYouTubeをテレビで視聴していると発表しています(2021年3月時点)。 また、ログインしている人のうち20%以上はほぼテレビ画面のみで動画を見ています。 参考:「テレビでYouTube」が月間 2,000 万人に急成長中ーーコネクテッドテレビ広告、スマートニュースやパナソニックはこう使った | Think with Google これはストリーミングサービスが充実し、インターネット接続されているテレビ(コネクテッドテレビ)がどんどん普及しているためと考えられます。 このことから、テレビでYouTubeを見る機会も多いため、テレビCMをそのまま流用することもできるようになりました。 わざわざ新しく動画を作成しなくても、既存の映像を使うことで制作コストを削減できるのが、テレビCMとYoutube広告を併用すべき大きな理由です。 事例:テレビCM素材をコネクテッドTVに配信した「積水ハウス」 大手住宅メーカーの「積水ハウス」では、テレビCM素材をそのまま流用し、コネクテッドテレビ向けにYoutube広告を配信しました。 その結果、ターゲット層のリーチ含有率がテレビCMの3.2倍、Youtube広告とテレビCMのターゲット重複率が0.8%となり、テレビを見ていない層へのリーチ獲得に成功しています。 またテレビCMのリーチ単価が6.7円、Youtube広告のリーチ単価が4.8円と、Youtube広告の方が28%安くリーチを獲得できています。 さらに、過去のコネクテッドテレビ向けに配信していなかった広告と比較し、不動産に関心のある層のブランドリフトが1.8倍多くなりました。 このように、コネクテッドテレビ向けに配信を限定することで、テレビCM素材をそのまま流用するのでも十分にリーチを獲得することができると分かります。 参考:「テレビ画面」でも関心層へのリーチと PDCA ——積水ハウスのコネクテッドテレビ広告に学ぶ | Think with Google 理由3.細かいターゲティングができる テレビCMでは難しい、細かいターゲティングがYoutube広告ではできるので、テレビCMでは狙いにくい関心層に絞ってアプローチすることができます。 YouTubeでは、次のような細かいターゲティングが可能です。 視聴者の年代や性別住んでいる場所閲覧したサイトどんな動画を見たかその他興味関心 テレビCMは幅広い人に伝えられるのが強みですが、ターゲットを細かく絞って配信することはできません。 そこでテレビCMで広くリーチし、さらにYoutube広告で関心層に絞って配信することで、リーチと興味喚起を同時に行うことができます。 事例:関心層の認知度を向上させた「なんぼや」 ブランド買取店の「なんぼや」では、ブランドの認知度の低さが課題となっており、テレビCMの実施を決めました。 しかしテレビCMだけではリーチできない層がいることや、CMの接触回数をコントロールできず非効率であることから、Youtube広告の実施もすることに決めました。 特にターゲット層であるF2層・F3層向けに、テレビCMの放映期間と同時期にYoutube広告を実施しました。 その結果、ブランド認知度が5.8%から11.3%に大幅に上昇し、検索数も45%増えました。 なかでも55歳〜64歳女性のユニークリーチ単価は、テレビCMが42円でYoutube広告が12円と、YouTube広告の方が3.5倍効率が良い結果となりました。 参考:45 歳〜 64 歳の 75% が見る YouTube、幅広い世代で効率よく認知を獲得した「なんぼや」の事例も | Think with Google...

November 21, 2022 · 2 min · 234 words · Richard Kopicko

D

お得に利用できるd払い、設定方法からキャンペーンまで徹底解説していきます。 機種割引もおトク! 似たような決済サービスに「ドコモ払い」がありますが、ドコモ払いはオンライン限定だったのに対し、d払いは実店舗でも使えるので、利用の幅が広いのが魅力です。 ▼d払いのメリット 次の項目で各メリットを詳しく解説します。 簡単に利用できる d払いで簡単に行えることをまとめました。 ▼d払いのここが簡単 d払いはクレジットカード以外の支払い方法にも対応しているので、カードの登録は必要ありません。アプリをダウンロードすれば簡単な初期設定だけで利用できます。 さらに、dアカウントさえあればドコモユーザー関係なく誰でもd払いが使えるのも魅力です。機種変更時もそのままアプリを引き継げるので、手続きも必要なし。 ドコモユーザーであればスマホのクレジットカード情報から請求でき、ドコモユーザーでない方はクレジットカードの登録をすればすぐに利用できます。 dポイントが貯まる / 使える d払いを使えばdポイントが還元されます。実店舗とオンラインの還元率は以下の通りです。 ▼dポイントの還元率 もらったdポイントは1ポイント1円から利用できます。ただ、ポイントでの支払いはdポイントの還元対象外なので注意しましょう。 購入履歴を確認できる d払いの決済履歴はパソコンやdメニューのspモードから確認できます。履歴を元にいくら使っているのかを把握できるので、d払いの使いすぎを抑えられます。 使いすぎないか不安な人や、決済情報を把握しておきたい人は、購入履歴もチェックしましょう。 利用上限設定ができる 電話料金合算払いでd払いを利用している場合、利用上限の設定ができます。最初は1万円/月、3万円/月、5万円/月の範囲内でドコモが設定しています。その上限の範囲内で利用者が1,000円単位で決めることができます。 クレジットカードの場合は、カードの利用限度額がそのままd払いの上限になります。また、未成年の場合は電話料金合算払いのご利用限度額は最大1万円/月までです。 利用上限を設定して、使いすぎを予防しましょう。 携帯料金と合算請求ができる 電話料金合算払いを選択すれば、携帯料金と合算請求ができます。支払いをまとめることで、利用料金が把握しやすくなるのでおすすめです。 また、電話料金合算払いの請求金額は先述したdメニューのspモードから確認できます。 チャージが必要ない 電話料金合算払いやクレジットカード払いなどを利用すれば、わざわざお金をチャージしなくてもd払いが使えます。 毎回入金する手間は一切かからない上に、電話料金合算払いなら厳しい審査もありません。手軽に使いやすいのもd払いの大きなメリットです。 ▼d払いの注意点 下記の項目で各注意点を解説しています。 支払いにポイントを利用するか確認する 支払いにポイントの利用設定を行わないと、自動的にクレジットカードから引き落としされます。 せっかく使えるポイントがあったのに、間違えてクレジットカードを使ってしまったという状況を防ぐためにも、ポイント利用の設定を忘れないようにしましょう。 利用できないクレジットカードがある 海外で発行されたクレジットカードはd払いでは使えません。なので、d払いを使えないけどdポイントを貯めたい人はdポイントカードを使いましょう。対象のお店で会計前に提示すれば、d払いと同様の還元率でポイントが付与されます。 ただし、dポイントを利用するにはdアカウントが必要になるので、利用も考えている人はアカウント登録も忘れないでください。 具体的には、同じ1000円の支払いでも実店舗の場合は5ポイント、オンラインショップでは10ポイントが還元されるということです。 そして、手に入れたポイントは1ポイント1円から支払いに利用できます。d払いでdポイントを使う手順は下記の通りです。 ▼d払いでdポイントを使う手順 支払い利用するdポイントの上限は自分で設定できるので、必要であれば設定を変更してください。 ▼d払い利用料金の支払い方法 電話料金合算払いはドコモの携帯料金と合算して支払う方法です。ドコモユーザーなら誰でも利用できる上に利用上限も設定できます。 クレジットカード払いはクレカと紐付けして支払う方法で、ドコモユーザー以外の人でも利用できるのが特徴です。 そして、dポイント充当払いはポイントを使った支払い方法となっており、支払い時にはポイント支払いをONにしなければいけません。dポイント充当払いの場合、ポイント還元は受けられないので注意しましょう。 ドコモ口座残高充当払いは、「ドコモ口座アプリ」に入っている残高から支払う方法です。支払い上限がクレジットカードのように広く設定されているのが魅力となっています。 以上の支払い方法の中から自分に合ったものを選びましょう。 d払いができる店舗 d払いができる店舗で代表的なお店をピックアップして紹介します。 ▼d払いができる店舗例 その他にもコンビニや大手カフェチェーン、ファミレスなどでも利用できます。詳しくは下記のURLから利用店舗を確認してみてください。 実店舗で発生する支払いに幅広くd払いが利用できるので、コンビニの場合は荷物の代引き支払いに活用できます。細かい料金もd払いで対応できるので手軽に決済ができるのが大みな魅力です。 <<d払い公式ホームぺージ 実店舗一覧はこちら>> d払いができるオンラインショップ d払いができるオンラインショップをピックアップしました。 ▼d払いができるオンラインショップ例 その他にもアパレルや雑貨系のオンラインショップも充実しています。詳しくは下記のURLを参考にしてください。 <<d払い公式ホームぺージ ネットショッピング一覧はこちら>> 実店舗のレジでd払いを利用する場合 まずは、実店舗でd払いを利用する場合の手順です。 ▼実店舗でd払いを利用する手順 ネットショッピングでd払いを利用する場合 ▼d払いを利用するのにおすすめのユーザー d払いは手軽さやポイントが貯まる・使える点など、独自のメリットが多いです。さらに、ドコモユーザーなら支払い方法が幅広く選択できます。お得にショッピングしたい人もぜひd払いを使ってみてください。 ▼d払いの設定方法(ドコモユーザーの場合) ▼d払いの設定方法(ドコモユーザー以外の場合) 以上となっています。こう見ると、手順自体は少なく簡単に作成できることが分かります。ドコモユーザー以外の場合はdアカウントの発行が必要ですが、必要情報を入力すればすぐに作成することが可能です。 ▼d払いをお得に利用する方法 具体的な方法は下記の項目で解説しています。...

November 21, 2022 · 1 min · 109 words · Linda Casey

Mineo Mnp

初のau回線を利用する唯一の格安SIMとして2014年6月からサービスを開始し、2015年9月にドコモ回線のDプラン、2018年9月にソフトバンク回線のSプランも追加された、トリプルキャリア回線対応の格安SIMサービスです。 つまりドコモからの乗り換えでもSIMロックを解除することなく、毎月の運用料金を安くすることができます。 今回はドコモからmineoへ乗り換えたらどのくらいお得なのか、乗り換え手順やメリット・デメリットをご紹介します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 2021年2月より新プランを開始し、データ容量は1GBの小容量から20GBの大容量まで、4コースの中から選ぶことができるようになっています。 ■mineoの料金(A・D・Sプラン共通) ※価格は全て税込み mineoはドコモ回線を使用したDプラン、au回線を使用したAプラン、ソフトバンク回線うを使用したSプランの3種類から選択できます。 ドコモからmineoへ乗り換える場合、どのプランでも月額料金は変わらないため、原則SIMロック解除が不要になるDプランを選択することをおすすめします。 ただし、au回線を利用するAプランはシングルタイプにSMSの利用料金が含まれているのですが、D・Sプランはシングルタイプに対するSMSオプションが別途必要です。 データ専用SIM契約であるシングルタイプの場合、D・SプランではSMSを利用するか否かで200円弱料金が変わることは把握しておいてください。 通話かけ放題 最大1年間割引! SIMロック解除不要でドコモのスマホを使える mineo「Dプラン」のSIMはドコモ回線に対応したSIMとなるので、ドコモから発売されている機種であれば基本的に、SIMを挿し替えるだけでそのまま運用することができます。 ドコモのSIMロック解除はWEBのマイページからであれば無料で行うことができるのですが、割賦金の支払いが終了しているか、契約から180日以上経過している必要があります。 mineoのDプランであればSIMロック解除自体をしなくてもいいので、この条件を満たしていなくても乗り換えることができるということです。 参照: mineo動作確認端末一覧 無制限オプションの「パケット放題 Plus」がある 2021年6月より「パケット放題」がグレードアップし、最大速度1.5Mbpsでデータ通信無制限で使える「パケット放題 Plus」が開始されました。 これはmineoスイッチをONにした際の最大速度を200kbpsから1.5Mbpsに上げるオプションです。mineoのプラン料金に「+385円」で利用できます。 10GB以上のコース契約者ならオプション料金無料で使えるのもポイント。少ないデータ容量のプランとパケット放題 Plusを合わせて使っても格安料金で使い放題にできます。 ただし、 混雑回避のため3日間で10GB以上利用した場合は通信制限になる可能性があるので注意が必要です。 格安SIMで無制限で使えるプランを提供しているMVNOは少ないので、ネットのブラウジング、SNSサービスをよく利用している方でデータ通信が不安な人にはおすすめです。 パケットシェア・パケットギフト・フリータンクのシェア機能が秀逸 mineoは格安SIMなので月々の運用料金を大幅に節約することができます。これは他の格安SIMでも同じことです。 しかしmineoはその中でもパケットシェア・パケットギフト・フリータンクといったシェアオプションが充実している点が特徴と言えます。 パケットが足りなくなったらシェアしてもらったり、逆に余ったらシェアしたり、ユーザー同士で助けあるのはとても良いですよね。 最低利用期間がない mineoはデータSIM(シングルタイプ)ではもちろんのこと、音声通話SIM(デュアルタイプ)でも最低利用期間がない点も大きな特徴です。つまり、いつ解約しても手数料は掛かりません。 加えて、2021年4月より格安SIM・キャリア共にMNP転出手数料が無料になりました。mineoから他社へ乗り換える場合、転出側のmineoで無駄な手数料がかからないのは大きなメリットといえます。 初心者でも安心の独自コミュニティ「マイネ王」 パケットをシェアできるのがmineoの特徴ですが、パケットだけでなくスマートフォンや格安SIMの情報・知識までシェアできるサービス「マイネ王」があるのは格安SIM唯一です。 困ったときに情報を検索したり、探し出せなかった場合は自身で質問を投稿したりと、情報面でもユーザー同士で助けあうことができるのは安心ですよね。 LINEのID検索を利用できる LINEでは18歳未満のユーザー保護を目的とした年齢認証を行っており、年齢認証が完了することでID検索を使えるようになります。 そもそもLINEのID検索は大手携帯電話会社(ドコモ・au・ソフトバンク)とワイモバイル、LINEモバイルにしか対応しておらず、対応していない格安SIMでは年齢認証を行うことができません。 ただし、2021年3月よりmineoもLINEの年齢認証およびID検索を利用できるようになりました。 とはいえ、mineoのシングルタイプは契約時に身分証明書での本人確認を実施せずに利用が可能なため、LINEの年齢認証機能はデュアルタイプの回線に限る点には注意しましょう。 ドコモより通信速度が遅くなる可能性がある 格安SIM全般にいえるデメリットですが、格安SIMの通信サービスは大手キャリアの通信設備の一部を借りて行われている関係上、大元のドコモよりも格安SIMの方が使える回線の絶対量に限りがあります。 そのため、混雑する時間帯(主に昼・夕方)ではドコモに比べ、速度が著しく低下する場合があるのです。 設備を持たないため料金を安く設定できるのはmineoを始めとした格安SIMのメリットであると同時に、通信品質は大手キャリアであるドコモよりも劣ってしまう点は把握しておく必要があります。 なお、mineoでは通信品質向上に向けた取り組みがされています。改善途中ではありますが、今後の通信速度・品質の向上には期待できるでしょう。 モバレコ独自に計測したmineoの速度を【mineo Dプランの通信速度】にてご紹介していますので、こちらもご確認ください。 ドコモのキャリアメールが使えなくなる mineoではドコモのキャリアメール(@docomo.ne.jp)が利用できなくなります。 mineoにもメールサービスがあり、@mineo.jpというアドレスと基本メールボックス(容量200MB、保存期間60日)を利用できますが、ドコモのキャリアメールの履歴は削除されてしまうため、事前にデータを保存しておくなどの対応が必要になります。 端末の残積がある場合は支払が続く ドコモで購入したスマホの支払が残っている場合、mineoへ乗り換えた後も支払が続きます。 解約に伴って一括で支払う必要はなく分割払いは継続できますが、端末購入サポートを受けている場合は乗り換え完了と共にサポートが終了してしまうのでご注意ください。 mineoへの乗り換えにおいて、できるだけ端末の支払が完了してからにするというのも抑えておきたいポイントです。 ドコモでは現在、「ギガライト」「ギガホプレミア」を提供しています。しかし、旧プランの「パケットパック」を継続して利用している方も多いと思いますので、新旧プランどちらも確認していきます。 ドコモの旧プラン(パケットパック)と比較 旧プランの基本料金は、音声通話の「基本プラン」とデータプランの「パケットパック」の組み合わせとなります。 選択できるパケットパックは基本プランによって異なります。この他に月額330円のISP契約「spモード」も必須です。 ドコモ旧プランの仕組み ◆ドコモ基本プラン ※価格は全て税込 ◆パケットパック ※価格は全て税込 シンプルプランのみ、大容量のウルトラデータパックの契約可能となっています。 次に月額基本料金比較をしていきます。ドコモはカケホーダイライトプラン+データMパック(5GB)orウルトラデータLパック(20GB)、mineoはそれらに対応した各コースにプラスして通話定額オプションの「10分かけ放題(税込550円)」を用います。 ◆ドコモ データMパック(5GB)/ mineo デュアルタイプ5GB ※価格は全て税込 ◆ウルトラデータLパック(20GB)/ mineo デュアルタイプ20GB ※価格は全て税込...

November 21, 2022 · 1 min · 161 words · Melvin Schmidt

Sd

再起動、電池パックを外す まずは一番簡単な方法。スマホがSDカードを上手く読み込んでない可能性があるため、端末を再起動・電池パックを外してみましょう。 再起動をすることで、スマホの溜まっていた動作メモリをリフレッシュできるので、案外この方法ですんなりSDカードを読み込んでくれる場合が多いです。 SDカードを抜き挿ししてみる SDカードの接触不良で読み込めていないということもあります。その場合、一度SDカードを取り出してから、もう一度挿入してみましょう。 SDカードを取り外す際は、しっかりと「SDカードの取り外し」をするか、電源を切ってからにしましょう。 SDカードの端子部分を掃除する SDカードを取り外したら、カードの端子部を掃除してみるといいでしょう。端子部分が汚れていて接触不良を起こしている場合も考えられますからね。 綿棒などで軽く端子部分を拭いてあげればOKです。 アプリのキャッシュを削除する 一時的にSDカードの動作が不安定になっている場合があります。アプリのキャッシュをクリアして症状が解消するか試してみましょう。キャッシュをクリアするのは、SDカードを使っているであろうアプリ(ギャラリーアプリなど)です。 アプリによってはキャッシュをクリアできない場合があったり、キャッシュをクリアすることで履歴やID、パスワードなどの情報が消去される場合がありますので注意しましょう。 「データが消えちゃった…」と落胆する前に、SDカード内のデータを取り出してみましょう。 PCに繋いで、SDカードを読み込みする スマホを直接USBで接続するか、microSDカードをカードリーダー等の変換アダプターに入れてPCに接続します。PC側でSDカードのデータが表示されればデータの取り出しが可能です。 デスクトップ等にドラッグアンドドロップしてデータを取り出しましょう。 デジカメにSDカードを挿してみる まれに、PCに接続してもエラーが表示されてデータを取り出せないという場合があります。 そんな時はデジカメを使ってみましょう。microSDカードをSDカードに変換するアダプタを使い、デジカメに挿入します。 SDカードが挿入されたデジカメとPCをUSBケーブルで接続し、PCでSDカードを認識すればデータの取り外しができます。 この方法はデジカメがPCとUSB接続できる場合にしかできませんが、そういったデジカメを持っている場合は試してみてください。 数多くあるクラウドストレージサービスですが、ここでは代表的なものをかいつまんで紹介します。 Dropbox DropboxはDropbox, Inc.が提供しているオンラインストレージサービスで、オンラインストレージとローカルにあるPCとの間でデータの共有や同期が可能です。 スマホ用アプリの場合、写真の自動アップロードという機能があり、撮影した写真をDropboxのフォルダに自動でどんどんアップロードしてくれます。 無料プランの場合、容量が比較的少なめなので、都度PCのローカルなどにデータを移す必要があるのが少々面倒ですが、写真以外のドキュメントなどのデータもアップロードできるのが便利なサービスです。 Google Photo Google Photoは、Googleの提供する写真用のオンラインストレージサービスです。Googleのアカウントさえあれば利用出来るものとなっています。 有料プランと無料プランがあり、無料プランの場合画像の自動リサイズが行われますが容量無制限で利用可能。ポスターサイズにプリントアウトするというような高画質である必要のないもの程度であれば、無料プランで必要十分です。 リサイズ、圧縮されるといっても「画質悪いな…」というレベルではないです。 しかし、SDカードを初期化することで再度利用可能になるケースもあります。(一度読取らなくなったSDカードを利用するのに抵抗はあるかもしれませんが…) 現在ではmicroSDカードの値段もかなり下がってきているので、新しいSDカードを購入してしまうというのがなんだかんだ一番いいのかもしれません。 とはいえ、紹介した方法を頭に入れておけば、スマホでSDカードが認識しなかった場合に焦らずに対処できると思いますよ。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

November 21, 2022 · 1 min · 40 words · Michael Kalupa

Sim Libmo 1

このキャンペーンでは、新規ご加入の方限定で、LIBMOの人気端末がお得な価格でご購入いただけます。なんと1円で購入できる端末もご用意しております。 本記事では、LIBMOの「スマホ大特価セール」の詳細についてご紹介します。 では、キャンペーンの詳細について見ていきましょう。 【キャンペーンの対象者】 【キャンペーンの対象端末】 音声通話機能付きSIMであれば、プランを問わずライトプランから30GBプランまで全て対象です。 ※データ通信専用SIMにご契約の場合は、端末を同時購入してもキャンペーンの対象にはなりません。 【キャンペーン期間】 【キャンペーンの注意点】 併用できないキャンペーンの例: 「端末割引プログラム」「最大12,000円相当還元プログラム」「初期費用0円プログラム」「データ増量プログラム」「お友達紹介プログラム」等 また、SIM発行手数料(3,300円(税込))が発生するほか、1年以内の解約で10,450円(税込)の契約解除手数料が発生します。 それぞれの端末のスペックや特徴などについて詳しく見ていきましょう。 AQUOS sense4 AQUOS sense4は、4,570mAhの大容量バッテリーが特徴のAndroidスマホです。 ディスプレイが省電力な設計で作られており、スマホの使用頻度が低いライトユーザーなら1回の充電でバッテリーがなんと1週間程度保ちます。日常生活において、バッテリー残量をあまり気にせずに使えるので快適です。 また、使用頻度が高めの人でも、他の端末に比べると電池のもちがよく、充電回数が少なくても丸一日~数日間は問題なく使い続けられるでしょう。 AQUOS sense4は、同じAQUOSの前世代機種「sense3」と比べると、処理速度が2.2倍程度速くなっており、サクサク動きます。 アウトカメラは広角カメラと標準カメラ、望遠カメラの3眼です。遠くに見える景色も、近くの被写体も綺麗に撮影できます。 画面サイズは約5.8インチとそれほど大きくはありません。最近ではスマホの大型化が進んでいますが、標準サイズか小ぶりなスマホを使いたい人におすすめです。 防水・防塵に対応しているため、雨などが少しかかってしまっても問題ありません。おサイフケータイ機能も付いており、nanacoやWAONなどの電子マネーを使用できます。 また、SIMカードスロットが2つ付いており、どちらも対応サイズはnano SIMです。 デュアルSIMデュアルVoLTEにも対応しており、2つの電話番号にて同時待ち受けもできます。例えば、プライベート用の電話番号と仕事用の電話番号を分けて使いたい人にとって便利です。 ほかにも、AQUOS sense4は「かんたんモード」への切り替えもできます。スマホを使い慣れている人だけでなく、初めてスマホを使用する高齢者などにもおすすめです。 AQUOS sense4の通常価格は38,280円(税込)ですが、今回の「スマホ大特価セール」を利用すると9,900円(税込)で購入できます。 motorola moto e7 moto e7は、アメリカで設立され、現在は「Lenovo」の傘下にあるmotorola(モトローラ)というメーカーのスマホです。 バッテリー容量が4,000mAhと普段使いに十分な容量を持っており、RAMやCPUなどのスペックはAQUOS sense4とも大きく変わらず、こちらもサクサク快適に動きます。 SIMカードスロットが2つあり、そのうち1つがmicro SDスロット兼用となっています。また、デュアルSIMデュアルVoLTE対応で、2つの電話番号で同時待ち受けができます。 moto e7は、画面サイズが6.5インチと大きめである点も特徴です。大画面を活かして、快適に動画視聴やゲームなどができるでしょう。大きい画面の方が操作がしやすいと感じる人におすすめです。 アウトカメラは2眼ですが、メインのカメラは4,800万画素に対応しており、写真撮影で解像度にこだわりたい人に向いているでしょう。2ndカメラとしてマクロビジョンレンズも搭載しているため、被写体に接近して細かな部分まで綺麗に撮影可能です。 ただ、防水・防塵機能が付いていないため、雨などで濡れてしまわないように注意しましょう。 moto e7の通常価格は18,480円(税込)ですが、今回の「スマホ大特価セール」を利用すると1円(税込)で購入できます。 OPPO Reno5 A OPPOは中国の電子機器メーカーです。リーズナブルな価格でありながら高いスペックが特徴で、現在は日本国内での注目度も高まっています。 バッテリー容量が4,000mAhと普段使いに十分な容量を持っており、先代のOPPO Reno3 Aで好評であったおサイフケータイはReno5 Aでも搭載されているほか、IP68準拠の防水・防塵機能が搭載されています。 また、eSIMにも対応しているところから、海外旅行の際も便利に使うことができるスマートフォンといえるでしょう。 デュアルSIMに対応しており、2枚のSIMカードを使い分けることができます。1台のスマートフォンで、仕事とプライベートの両方の電話を受けることや、片方が圏外になったときは回線を切り替えて通話できるようにするといった、便利な使い方ができます。 また、Reno5 AはeSIMにも対応しているモデルです。eSIMとは組み込み型のSIMを意味します。通常のSIMカードは端末に挿入して使いますが、eSIMは端末内に組み込まれた部品となるため、抜き差しして使うことはできません。 画面サイズは、6.5インチという大画面の液晶ディスプレイを搭載しています。大画面のディスプレイを収めるために、先代のReno3 Aと比べてサイズと重さが少し大きくなりましたが、デザインは曲線を帯びており扱いやすくなっています。 アウトカメラは標準カメラ、超広角カメラ、モノクロ、マクロカメラの4眼です。メインカメラは6,400万画素と超高画質で、800万画素の超広角カメラ、200万画素のマクロカメラとモノクロカメラが一緒に備わっています。 オート撮影時の補正機能が特に優れていて、6,400万画素のメインカメラを使えば、暗い場所でも明るく撮影することができます。その他、2~3倍のズーム撮影やマクロ撮影などオールマイティに対応でき、日常の色々なシーンを美しく撮影できるようになっています。 IP68等級の防水・防塵設計となっており、雨の日など、スマートフォンが濡れやすい環境でも問題なく使うことができます。 Reno5 Aの通常価格は39,600円(税込)ですが、今回の「スマホ大特価セール」を利用すると13,200円(税込)で購入できます。 AQUOS sense4なら、国内メーカーのスマホを使いたい人やスマホ初心者におすすめです。 一方、美麗なカメラやコストパフォーマンスを重視するなら、moto e7、Reno5 Aがおすすめです。 格安SIMの新規契約と端末の購入をご検討中の方は、ぜひLIBMOの「スマホ大容量セール」をご利用ください。

November 21, 2022 · 1 min · 71 words · Gladys Salstrom

Lp Lp 14

LP制作の事前チェックリスト(無料) ネイティブ広告の特徴は、ユーザーのコンテンツ体験になじんだデザインやフォーマットであること。そのためリンク先のランディングページも、ユーザーに寄り添ったコンテンツが望ましいとされています。 その1つの形が、ランディングページを読み物型にすることです。そこで今回は、ネイティブ広告を使う時に知っておくべき読み物型のランディングページ「記事型LP」についてご紹介します。 記事型LPとは、Webメディアの記事のような読み物型のランディングページ 記事型LPとはその名のとおりWebメディアの記事のような、読み物型のランディングページです。 記事型LPとは、Webメディアの記事のような読み物型のランディングページなぜ通常LPより記事型LPをリンク先にするべき?読みたくなる記事のポイント14選1:タイトルは2フレーズに分ける2:タイトルに記号を活用する3:タイトルや見出しに、数字による訴求を入れる4:漢字:ひらがな:カタカナ=2:7:1の割合を意識する5:文字数は1500文字前後におさめる6:画像や図を入れる7:第三機関のデータを入れる8:伝えたいことは太字・赤字・黄色下線などを駆使して目立たせる9:ライター情報を入れる10:ユーザにとって有益な情報7割、自社情報3割にする11:導線ボタンの文言は文脈にあわせて12:テキストリンクを設置する13:ヘッダーはメディア風にする14:記事LPの中のリンク先は、通常LPにするさらに成果を上げるために意識すべきこと目的にあわせて、配信手法を考えるターゲットの興味関心にあわせて、記事のアプローチを決めるまとめWeb制作成功のための『専用RFPシート』【PR】 SNSやWebメディアを見ていた方が読むのを想定しているため、デザイン要素はできるだけ減らし文章中心で構成されています。 なぜ通常LPより記事型LPをリンク先にするべき? 代表的なネイティブ広告には、SNSの投稿の間などに表示される「インフィード広告」や関連記事の中などに表示される「レコメンドウィジェット型広告」があります。 WebメディアやSNSを見ている時に広告に興味を持ってリンクを開いてもらっても、下記の図のようにそれまでの「コンテンツを読む」というマインドと全く違うページが表示されたら、内容の良し悪しに関わらず読み手は違和感を感じてしまう可能性があります。 つまりユーザーの心理にできるかぎり寄り添うために、通常のLPよりも記事型LPの方が適していると考えられます。 読みたくなる記事のポイント14選 それでは、記事型LPで成果を上げるポイントについて見てみましょう。 1:タイトルは2フレーズに分ける タイトルは記事を読んでもらえるかどうかの要です。リズムよく流れるようなタイトルはユーザの興味を引き、記事を読むきっかけをつくります。 2:タイトルに記号を活用する 読みたい!と思わせるタイトルにするには、ひと目見て内容が分かりやすい必要があります。 【】、「」、!、?、♡、♪、“ ” などの記号を取り入れることで、パッと分かりやすいタイトルになります。 3:タイトルや見出しに、数字による訴求を入れる 「◯割の人が挫折?!」「3人に1人が~?!」「満足度○%の秘密は?」「◯年もかかる?!」「◯つの理由」など、数字による具体的な訴求は、ユーザの興味を喚起し、記事へと引き込みます。 NAVERまとめやMERYなどのメディアで関連ワードを検索し、お気に入りやView数の多い記事のタイトルや内容を参考にするのがおすすめです。 4:漢字:ひらがな:カタカナ=2:7:1の割合を意識する 記事は、漢字ばかりだと難しく見えてしまいますし、だからといってひらがなばかりでも読みづらい。最適な割合は漢字:ひらがな:カタカナ=2:7:1のバランスだといいます。 割合を正確にはかる必要はありませんが、読みやすさを意識して漢字・ひらがな・カタカナを使い分けましょう。 5:文字数は1500文字前後におさめる ユーザが苦なく読めるよう、記事は1500文字前後の長さが適切です。 ただ、高価格帯商品の場合はユーザの検討も慎重になるため、文字数が多少増えても詳しく説明したほうがよいでしょう。 6:画像や図を入れる 文章ばかりでは見た瞬間に読む気が失せてしまいますし、すべて読むまでに疲れてしまい離脱に繋がる可能性があります。画像や図を適度に入れ、長さを感じさせないようスムーズに読んでもらう工夫をしましょう。1コンテンツに1画像が目安です。 7:第三機関のデータを入れる 第三機関による客観的なデータを入れることで、信憑性アップにつながります。 8:伝えたいことは太字・赤字・黄色下線などを駆使して目立たせる ユーザは文章すべてを読み込んでくれるとは限りません。長い文章ならなおさら読み飛ばされてしまう可能性があります。そのため、特に伝えたい部分は太字・色を変える・文字背景に色を敷くなどを駆使して目立たせることで、メリハリがつき読みやすくなるでしょう。 9:ライター情報を入れる 執筆者がもし記事内容にマッチした権威や経歴、趣味、特技などを持っている場合は、名前や写真、紹介文を載せることで信憑性アップにつながります。 10:ユーザにとって有益な情報7割、自社情報3割にする ユーザーは「コンテンツを読む」というマインドでランディングページを訪れることが多いので、過度な売り込み内容のランディングページだと、違和感を感じて離脱されてしまいます。 ちゃんとユーザに興味を持ってもらうために、一方的な押し売りではなく、ユーザにとって有益な情報(Give情報とする)を提供することを心がけましょう。 しかし、Give情報だけではユーザのモチベーションを購入やお申し込みまで持ち上げられません。 そのため、過度な売り込みをしすぎずに、いかにユーザの購買意欲を高めるか、がカギとなります。PR情報:Give情報=3:7が目安とされています。 11:導線ボタンの文言は文脈にあわせて 通常のランディングページであれば、導線ボタンに「ご購入はこちら」「モニターに応募する」などと記載しますが、過度な売り込みをしすぎてしまうと違和感がでます。 そのため、記事型LPの場合は「◯◯についてもっと知りたい!」「◯◯について詳しくみてみる」などといった文脈に沿った文言にするのがよいでしょう。 12:テキストリンクを設置する 記事内に導線が複数あったほうが、商品・サービスページへの遷移率は上がります。 記事本文に商品・サービスに関する情報を入れている場合は、その文章をテキストリンクにするなど、購入ページへの導線を増やしましょう。 13:ヘッダーはメディア風にする ヘッダーをWebメディアのようなデザインにすることで、それまで他のコンテンツを読んでいたのと比べて違和感なく読み始めることができます。 14:記事LPの中のリンク先は、通常LPにする 記事型LPはPR情報が少ないため、いきなり購入へとつなげるのはハードルが高いでしょう。そのため、記事型LPのリンク先は購入ページではなく、通常のランディングページを挟むのがよいと考えられます。 遷移ページを1枚増やすと、離脱の可能性が上がるのでは? …確かに遷移によって離脱されてしまう恐れもありますが、記事型LPで興味を醸成し、通常のランディングページで問い合わせや購入をしてもらうという流れにすることで、ユーザの購入へのモチベーションを上げることができるでしょう。 さらに成果を上げるために意識すべきこと ただやみくもに記事を執筆しても成果へは繋がりません。そこで、記事をつくる際に弊社が意識して行っていることについてご紹介します。 目的にあわせて、配信手法を考える 記事の内容だけでなく、どのように配信をしたら目的を果たせるのか、その目的を果たすためにはどんな層に向けて配信するのが効果的かを考えて設計する必要があります。 例)商品・サービスの認知が目的の場合 より多くのユーザーに向けて記事を届けたいから、ターゲティング設定が必要ないため多くの潜在層ユーザーに記事を届けることのできる「レコメンドウィジェット型広告」で配信してみるのをおすすめします。 また、性別、年齢が限られてくる商品・サービスの場合は、「インフィード広告のデモグラフィックターゲティング」で性別、年齢だけ区切って配信するのもいいですね。 例)ユーザーの獲得が目的の場合 商品・サービスに関連性のある特定のキーワードで検索したことがあるユーザーに対し配信する、「インフィード広告のサーチターゲティング」で配信したり、一度その商品・サービスに関するページに訪れたことのあるユーザーに対してのみ配信する、「インフィード広告のリターゲティング」で配信すると、より獲得に近いユーザーにアタックできると考えられます。 ただ、まだリターゲティングできるほどのユーザーのリストが溜まっていない!という場合は、「レコメンドウィジェット型広告」でまずは多くのユーザーに配信しユーザーリストを溜め、そのリストのユーザーに対して「インフィード広告のリターゲティング」でクロージングする、という2ステップでアタックしてみてはいかがでしょうか。 ターゲットの興味関心にあわせて、記事のアプローチを決める ユーザーの興味関心の段階にあわせて記事のアプローチを考えます。「レコメンドウィジェット型広告」で配信するのなら、ライトな潜在層向け記事のほうが読まれるかもしれないですし、すでに一度商品・サービスの検討をしたことのあるユーザーに配信する「インフィード広告のリターゲティング」なら、クロージングのための勝負記事を用意しましょう。 ただ、そもそもの記事の良し悪しによっては、潜在層向けに書いたつもりの記事が顕在層に響いた!なんてこともあり得るため、まずはすべての配信方法ですべての記事を配信し、検証してみるのがいいかもしれません。 まとめ いかがでしたでしょうか?インフィード広告やレコメンドウィジェット型広告を実施している企業は、まだまだ大手企業中心のごく一部です。具体的な成功事例は世に出回っていませんが、実施したことにより売上倍増したという声も聞きます。 リスティング広告が手詰まりの方や、新たなユーザー層の開拓を目指す方。「記事型LP」を活用して、インフィード広告やレコメンドウィジェット型広告で獲得率アップを図りましょう!...

November 21, 2022 · 1 min · 78 words · Richard Ohara

Ok 7

でも、どう検索してもしっくりくる画像が見つからなかったり、そもそも検索ワードが良くないのか思い描いている画像とはかけ離れたものばかりが出てきたり。 おまけに、ようやく見つけた画像が自由に商用利用して良いのか分からなくて使うのが怖い…なんてことも。 結局画像素材を探すだけで相当な時間を費やしてしまった…そんな経験もあるのではないでしょうか? 今回は、無料かつ商用利用もOK!の高品質な写真素材が見つかるサイトを厳選7つ紹介!また、どう検索したらぴったりの画像を見つけられるのか、著作権やロイヤリティフリーって一体なに?という話をまとめました。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。写真のフリー素材を探す際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選»無料ダウンロード 1.これだ!欲しい写真素材を見つける効率的な検索方法 1-1. カテゴリ別に探す 無料写真素材を提供しているサイトはたくさんあります。そしてそれらのサイトは大体カテゴリ別で検索できるようになっています。 1.これだ!欲しい写真素材を見つける効率的な検索方法1-1. カテゴリ別に探す1-2. 2つのワードを掛け合わせて検索する1-3. 英語で検索する1-4. 検索ワードを言い換えてみる番外編) とっても便利!類似画像検索2.商用利用もOK!の無料(フリー)写真素材サイト厳選7選■photoAC■写真検索屋さん■IM FREE■足成■foto project■PAKUTASO■PHOTO PIN毎週変わる無料素材あり!「ForYourImages」その他にも様々な無料画像素材検索サイトがあります。3.今さら聞けない、「商用利用」「改変」「ロイヤリティフリー」「クリエイティブコモンズとは」?まとめ 人物(男性・女性・子供)、動物、自然・風景、ビジネス、建物・街並み、乗り物など。 1-2. 2つのワードを掛け合わせて検索する カテゴリ別で検索しても、素材数が多すぎて探すのが大変!そんなときは、各無料写真素材サイトの検索部分でワードを掛け合わせて検索してみましょう。 例えば、女性が化粧をしている写真を探している場合は、「女性 化粧」など。そのまんまですが、このようにワードを2つ入れると探しているものにグッと近づいたものが見つかるでしょう。 3つ以上のワードで検索してしまうと逆に絞り込まれすぎて見つからない可能性が高いため、2つまでがいいでしょう。 1-3. 英語で検索する 海外の写真素材サイトでは英語で検索した方が写真素材が見つかりやすい傾向にあります。例えばビジネス系の写真素材を探しているのならば、「ビジネス」⇒「business」というように。 そして海外の写真の方が、高品質なことが多いので、もしどうしても日本人が映っているものでないとダメだ、というような制限がない場合は、海外サイトで英語検索で探すことをおすすめします。 1-4. 検索ワードを言い換えてみる どうしても出てこない。そんなときは、もしかしたら検索ワードが良くないのかもしれません。そんなときは、そのワードから連想できる言葉で検索してみましょう。例えば「ビジネス」⇒「スーツ」「パソコン」「オフィス」というように。 番外編) とっても便利!類似画像検索 似たような画像素材が欲しいのだが…!そんな悩みも解決できる、便利な機能が「類似画像検索」です。類似画像検索できるサイトはたくさんありますので、こちらでご確認ください。 似たような画像を探してくれる「類似画像検索サービス」10サイトまとめ 2.商用利用もOK!の無料(フリー)写真素材サイト厳選7選 効率的な検索方法を把握したところで早速、写真素材サイトで検索してみましょう。無料・商用利用OK(※一部除外あり)のサイトを集めました。 ※細かい利用規約については、各サイトで必ずご確認いただきますようお願い致します。 ■photoAC http://www.photo-ac.com/ 様々なジャンルの写真がカテゴリ別に整理されていて、欲しいイメージとぴったりのものが見つかりやすいサイトです。無料会員登録が必要。 特に女性の美容関連の写真が充実しているように感じました。 下記のカテゴリがおすすめです。 ・風景 ・ビジネス ・美容系 ■写真検索屋さん http://www.nairegift.com/freephoto/ 検索したいワードが明確な場合にはこのサイトがおすすめです。 「スカイツリー」「富士山」など固有名詞で検索するとハイクオリティで様々な種類の写真が出てきます。 掲載画像数がなんと約1億点!膨大な量の画像素材の中から検索できるので、きっとお目当ての写真も見つけることができるでしょう。 ■IM FREE http://www.imcreator.com/free おしゃれな雰囲気を醸し出したいときにぴったり! カテゴリーが全部で18個に分かれているので探したいジャンルの画像をすぐに探すことができます。幻想的な写真が多いです。使うだけで一気にそのブログや資料がお洒落な印象になりそうですね。 ※クリエイティブ・コモンズのライセンス適用のため、非営利の素材も含まれています。各素材のライセンスをご確認くださいませ。 おすすめカテゴリは、「NATURE」です。 ・NATURE ■足成 http://www.ashinari.com/ 人物写真のバリエーションが豊富です。 「勉強」「男の家事」「びっくり」「体調不良」など、様々なシチュエーションの写真があるため特定シーンのイメージ画像を探しているときにとても便利です。 シチュエーション別に探すことのできるページはこちら ・shuffle ■foto project http://free....

November 21, 2022 · 1 min · 138 words · Adam Davies

Web

SO Technologies株式会社が提供している『ジッセン!』では、Webマーケティングをオンラインで体系的に学べます。今回は『ジッセン!』の企画当初から担当している、SO Technologies株式会社 教育支援部部長の鈴木善幸さんに、『ジッセン!』の活用法や立ち上げの背景を伺いました。 デジタル・Webマーケティング領域の新人育成活用に関する事例資料をダウンロード(無料) ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 『ジッセン!』はWebマーケティングを体系的に学ぶためのオンライン学習サービスどんな風に利用できる?事例1:大手インターネット広告代理店では『ジッセン!』と座学講座を組み合わせることで知識の定着レベルが向上事例2:Web広告の運用チーム内で『ジッセン!』を共有し、実際の業務に使えるアイディア出しに活用Webマーケティング業界の教育の仕組みを変えたい『ジッセン!』の会員登録をするには?最後に:LISKUL編集部より 『ジッセン!』はWebマーケティングを体系的に学ぶためのオンライン学習サービス 体系的に学習することが難しいと言われるWebマーケティングの分野に特化したオンライン学習サービス。時間と場所を選ばずに、一流のマーケターの講座を動画で学習できます。 サービスの立ち上げから3年がたち、2017年6月末現在で6,200人以上のユーザーが登録しており、講座数180以上・1,000を超える動画コンテンツが公開されています。 主な講座カテゴリ ・Webマーケティング ・リスティング広告 ・ディスプレイ広告 ・SNS、ソーシャルアド、アクセス解析 ・Webデザイン(Illustrator・Photoshopなど) 『ジッセン!』の会員種類と価格 ・無料会員 『ジッセン!』内の無料の講座、約40講座が視聴可能。 ・有料会員 月額4,900円(税別)/年額49,000円(税別)の2プラン。 180以上のすべての講座動画を受講し放題。 どんな風に利用できる? 事例1:大手インターネット広告代理店では『ジッセン!』と座学講座を組み合わせることで知識の定着レベルが向上 国内有数の大手インターネット広告代理店A社では、新入社員向けの研修で、オフラインの座学研修とオンラインの『ジッセン!』の両方を活用し、反復学習をおこないました。 例えば、次の日に学ぶ座学講座のテーマと連動した動画を予習できる研修プランを設計。オンライン学習である程度理解したり、分からないことを把握したりしてから座学の研修に臨めるため、研修中の理解度が大幅に向上しました。 当日座学で完全に理解できなかったポイントも、再度オンラインで復習できる仕組みを採用したことで、オンライン⇒オフライン⇒オンラインという学習サイクルを定型化できました。 オフラインの座学講座の効果を高める意味でも、事前にオンライン動画で「自分の分からないこと」を把握した状態で臨むことが有効に機能しています。またオンライン動画を導入することで、自分のペースで復習ができ、集合研修参加者の平均レベルが上がるという結果も出ています。 『ジッセン!』はWebマーケティング領域の学習を体系化している唯一のサービス。座学などのオフラインで顕在化した個々のユーザーの課題をオンライン動画で解決するという、補完教材としての活用法もあります。 事例2:Web広告の運用チーム内で『ジッセン!』を共有し、実際の業務に使えるアイディア出しに活用 広告代理店B社の事例では、『ジッセン!』をWeb広告の運用担当者のチームの全員で受講し、学習した内容を社内勉強会に活用している例もあります。 Web広告運用担当の全員が『ジッセン!』の同じ講座動画を受講し、その内容を後日ディスカッションする勉強会を通じて、社内のノウハウ構築に役立てるという活用法です。 シンプルに知識を得るはもちろんですが、受講して理解した内容をディスカッションすることで、実際の案件に使えそうなアイディアをブラッシュアップする場が生まれました。個人学習ではなく、チームで共有する学習スタイルを確立した事例です。 こんな方におすすめ ・Webマーケティングを勉強したいが、体系的な学習機会がない方 ・デジタルマーケティングやWebマーケティングの仕事に就き、日常的に情報収集や知識の習得が必要な方 ・これからWeb広告の取り扱いを始めるために、周辺知識を整理したい方 ・広告代理店に所属する方、自社のマーケティングを担当している方、など。 デジタル・Webマーケティングの分野では体系的に教育を行っていくことが難しい実態があります。理由は2つあり、1つは教える側の人(多くはその社内のエース級の社員)が忙しいこと、2つ目は業界全体の変化のスピードが速く、社内で教材化してもすぐに使えなくなってしまうことが挙げられます。 そんな時にも『ジッセン!』の活用が有効です。『ジッセン!』が作成する講座は一般汎用的な概論やベーシックな理論を中心に講座にしています。そういったベーシックな研修講座を『ジッセン!』でカバーし、社内研修は自社の独自メソッドのようなオリジナルノウハウの共有に専念することにより、低コスト、低負担で優秀なWebマーケティング人材を育てられることができると、提唱しています。 Webマーケティング業界の教育の仕組みを変えたい 最後に、SO Technologies株式会社教育支援部部長の鈴木善幸さんに『ジッセン!』を企画開発した背景と今後について伺いました。 株式会社サーチライフ教育支援部部長 鈴木善幸 ネット広告を運用してきた社内のノウハウを集約して、教育サービスを立ち上げ 今後はより高いスキルが求められるユーザーに対応した講座を開発したい 『ジッセン!』の会員登録をするには? 下記のURLよりオンライン上で登録可能です。 そこで、広告代理店の人材育成を通じた事業支援をしたいという思いと、その教育サービスをサーチライフ社内のノウハウを集約することで実現できるという自信から『ジッセン!』をサービス化する構想にたどり着きました。Web広告の運用代行に取り組み、多くのアカウントを運用してきた結果、パターン化や傾向を分析できたこともあり、それがいまの教育サービスの教材のもとになっています。 通常は弊社の講師が直接研修に行く訪問スタイルをとっていますが、研修時間を確保することが困難なケースや、地方に拠点を構える広告代理店向けに研修を実行するにはハードルがありました。物理的な時間や環境による、教育格差が存在していました。 そこで、オンライン上に研修教材を公開し、誰でもいつでもアクセスできる状態にすることでその教育格差を是正するために、オンライン学習(e-ラーニング)に取り組んでいます。構想から実際のサービス提供開始までには1年以上を費やしましたが、その分『ジッセン!』にはWebマーケティング業界の教育の仕組みを変えたい、という意志がつまっています。 しかし業務に慣れてきた2、3年目の方のレベルに合わせた中級者向けの講座の開発や、マス広告とデジタル広告、オフラインとオンラインを掛け合わせた総合的なマーケティング提案など、より高いスキルが求められるユーザーに対応した講座を開発していくことが目標。Webマーケティングを網羅的に、そして高いレベルに引き上げていきたいと考えています。 『ジッセン!』の会員登録はこちら ・無料会員は、約40講座が視聴可能 ・有料会員は月額4,900円(税別)/年額49,000円(税別)ですべての動画を見放題 また、『ジッセン! オープン』というセミナー講座も定期的に開催しています。 最後に:LISKUL編集部より 月額4,900円で一流マーケターの講座を受けられる『ジッセン!』。鈴木さんが「もし1ヶ月間『ジッセン!』の動画を受講し切ったら、料金以上の価値を得ることができます」と話していたのが印象的です。 Webマーケティングの業界に入ったばかりのときは、分からないことばかりで、多くの情報をインプットする必要があります。今月は『ジッセン!』を見て学ぼうと決めてみるものいいかもしれません。 Webマーケターの教育に悩んでいる方もぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 デジタル・Webマーケティング領域の新人育成活用に関する事例資料をダウンロード(無料) ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

November 21, 2022 · 1 min · 64 words · Carl Parker

2022 17

インスタ分析ツールとは、フォロワー数・インプレッション数・リーチ数などの数値の取得や推移を表示したり、フォロワー属性を分析してインスタの運用やマーケティングに役立てるツールです。 インスタでの情報発信は絶大な効果を見込める反面、うまく活用できずに困っているという声も多いのが現状です。しかし、若い世代を中心にユーザー数が増加し続けている中、インスタマーケティングは押さえておきたいところです。 たとえば… フォロワーがなかなか増えないどのような投稿をすればいいのかわからない影響力のあるインフルエンサーにアプローチしたいが、方法がわからないインスタを用いたキャンペーンを行いたいが、どう管理すればいいかわからない このような悩みは多くの企業で共通しており、フォロワー数やリーチ数、インプレッション率などの指標をもとに投稿内容・方法を考える必要があるため、多くの担当者が苦労しています。 そこで活用すべきなのが、インスタの運用や分析に役立つツールです。 本記事では、17のインスタ分析ツールの料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にフィットしたインスタ分析ツールを効率的に比較することができます。 なお、各インスタ分析ツールの強み・特徴を客観的にするために、「インスタ分析ツール」で検索し、2022年6月時点で表示された上位11記事中9記事の情報からスコアリングして紹介頻度の高いものから紹介しています。 SINIS/テテマーチ株式会社 SINIS/テテマーチ株式会社Aista/notari株式会社Insight Suite/スマートシェア株式会社Social Insight/株式会社ユーザーローカルMASAI/株式会社ライスカレーInstagramインサイト/Facebook Japan株式会社moribus/AIQ株式会社Iconosquare/TRIPNITY社コムニコ マーケティングスイート/株式会社コムニコBrandwatch/株式会社ブレインパッドInStats/株式会社ギークハッシュシナモン/株式会社フィーチャリングSAKIYOMI/株式会社SAKIYOMISlooooth/notari株式会社ooowl/株式会社ユニークワンシェアコト Instagram分析レポートサービス/株式会社シェアコトTofu Analytics/株式会社misosilインスタ分析ツールを選ぶ3つのポイントポイント1. 分析項目ポイント2. プレビュー機能はあるかポイント3. インスタキャンペーンの実施・管理機能はあるかまとめ参考にしたサイト Instagram運用のあらゆる課題を解決。フォロワーの推移をはじめとした指標を直感的に把握することが可能。「いいね」「保存」「コメント」数などの指標を基準にしたエンゲージメント率を算出できる。 Aista/notari株式会社 フォロワー推移などの効果測定ができる。ハッシュタグ数別エンゲージメントや、同時頻出ハッシュタグを表示。競合他社の動向も把握できる。 Insight Suite/スマートシェア株式会社 無料プランでも十分に活用できる機能を搭載。過去の投稿データを収集するので、利用初日から活用可能。CSVによるレポート出力で集計作業の工数を削減。 Social Insight/株式会社ユーザーローカル Instagram運用のあらゆる課題を解決。フォロワーの推移をはじめとした指標を直感的に把握することが可能。「いいね」「保存」「コメント」数などの指標を基準にしたエンゲージメント率を算出できる。 MASAI/株式会社ライスカレー 動きの追いづらい競合アカウントも、成長ポイントが一目瞭然。項目をドラッグ&ドロップするだけで、レポートがすぐ完成。「今何が流行っているのか」が分かるトレンド分析機能。 Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社 フォロワーの傾向を確認できる。特定の投稿・ストーリー・リール等に関する洞察を得られる。 moribus/AIQ株式会社 AIが、上位表示されやすい最適なハッシュタグをレコメンド。1クリックでダウンロードできる、サマリーレポート。社内運用していくためのコンサルティングプランも用意。 Iconosquare/TRIPNITY社 カスタマイズされたダッシュボードが、最も重要な情報をすばやく視覚化。競合他社も分析可能。 コムニコ マーケティングスイート/株式会社コムニコ 複数のSNSを一元管理。Facebook・Twitter・Instagramに対応。アカウントの状況を測る数値を視覚的に分析できる。自社のみならず、他社競合アカウントとの比較も可能。 Brandwatch/株式会社ブレインパッド AIを活用して、誰よりも早く新しいトレンドを発見できる。脅威を監視し、問題が発生する前にリアルタイムで警告。 InStats/株式会社ギークハッシュ フォロワー・いいね数から、プロフィールの閲覧数まで、アカウントの状態をグラフで見える化。アカウントを自動で分析し、運用のポイントをお知らせ。アカウント名をいれるだけで、気になる競合アカウントのデータを表示。 シナモン/株式会社フィーチャリング 活動の成果を正確に整理したレポートを作成。普段インサイトだけを見ていても分からない、あなただけの強みをお知らせ。 SAKIYOMI/株式会社SAKIYOMI 「運用セオリー」を合計50以上の動画コンテンツにて解説。Instagram運用のプロが実際に使っている、デザインテンプレートを共有。無数に存在する数値指標の中から、「4つの重要変数」だけに限定してダッシュボード化。 Slooooth/notari株式会社 予約投稿・分析・レポート作成が、一つのシステムで完結。1クリックし数分待つだけで月間レポートが完成。競合アカウントの分析やハッシュタグ調査も可能。 ooowl/株式会社ユニークワン Instagram・Twitter両方分析できる。指定した期間でのレポートをPDFでダウンロード可能。「競合分析」で他アカウントも把握。 シェアコト Instagram分析レポートサービス/株式会社シェアコト 当月末のフォロワー数・フォロワー増減数・1日のフォロワー平均増加数を、日別データ及びグラフでお届け。12個の投稿分析軸で、当月の全投稿分を整理。エンゲージメント率や、主なユーザー投稿を紹介。 Tofu Analytics/株式会社misosil フォロワー情報や頻出ワード、投稿内容の感情までAIが分析。拡散に貢献しているインフルエンサーを特定し、自動でアプローチ。初期費用無料。契約期間の縛りも無し。 インスタ分析ツールを選ぶ3つのポイント おすすめツールを紹介する前に、選ぶ際に検討すべきポイントを説明します。自社に合うツールを選ぶために、以下の3つのポイントに注目して検討してください。 ポイント1. 分析項目 ポイント2. プレビュー機能はあるか ポイント3. インスタキャンペーンの実施・管理機能はあるか インスタアカウントのフォロー数や運営方針によって、チェックすべき分析項目が異なります。また、各ツールで分析項目は異なるので、検討の際は必要な分析内容を洗い出しておきましょう。 ポイント1. 分析項目 インスタ運営を始めたばかりなのでまずはフォロワー数を伸ばしたい方は、閲覧数やエンゲージメント率といった「投稿分析」機能があれば十分なので、無料・安価なツールで足ります。 フォロワー数はあるものの、反響やインプレッション率が小さいとお悩みの方は「トレンド・ハッシュタグ分析」や「ストーリーズ分析」「インフルエンサーアカウント分析」といった機能があるツールがいいでしょう。 これらの機能を使い、ユーザーが興味・関心を持つ投稿やトレンドにのった投稿でエンゲージメントの最大化を図ることが可能です。また、インフルエンサーと協力したプロモーションで、今まで届いていなかった層へのアプローチも実現できます。 次にそれぞれの機能の詳しい内容と使い方を説明します。...

November 21, 2022 · 1 min · 130 words · Sharon Prunty

2022 42

ここ数年で、売上アップを図るためにアプリを利用したオムニチャネル対策や、リピーターを増やして売上やブランディングに貢献するモバイルマーケティングを実施する企業が増えています。 自社サービスのアプリを始めるにあたって、「アプリ制作会社」の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、アプリ制作会社に依頼する場合、 など、比較ポイントが多くあり、制作会社によって費用や得意分野は異なるため、自社に最適なアプリ制作会社を探すのは大変です。 そこで本記事では、おすすめのアプリ制作会社42社の費用や特徴などを徹底比較します。アプリ制作会社を選ぶ際のポイントもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なアプリ制作会社を効率的に比較することができます。 なお、本記事では各アプリ制作会社の注目度を客観的に判断するために、「アプリ制作会社 比較」で検索し、結果上位10位までの紹介サイトの8個を調査し、各アプリ制作会社を登場回数順に並べました。 アプリ制作会社のピックアップ[PR] フェンリル株式会社/フェンリル株式会社 アプリ制作会社のピックアップ[PR]App Publisher/エンバーポイント株式会社フェンリル株式会社/フェンリル株式会社株式会社ジークス/株式会社ジークスbravesoft株式会社/bravesoft株式会社株式会社クリエイテラ/株式会社クリエイテラ株式会社ガラパゴス/株式会社ガラパゴス株式会社DearOne/株式会社DearOneチームラボ株式会社/チームラボ株式会社株式会社ヤプリ/株式会社ヤプリテックファーム株式会社/テックファーム株式会社株式会社 モンスターラボ/株式会社 モンスターラボシーサー株式会社/シーサー株式会社株式会社ナノコネクト/株式会社ナノコネクト株式会社Funseek(ファンシーク)/株式会社Funseek(ファンシーク)株式会社クロス・コミュニケーション/株式会社クロス・コミュニケーションその他おすすめのアプリ制作会社アプリ制作会社を選ぶ際に着目すべき3つのポイントポイント1.アプリ制作会社の得意分野を把握しておくポイント2.制作費用は「工数」によって決める制作会社が多いと理解しておくポイント3.バグ修正やバージョンアップのサポートはアプリ運営において必須アプリ制作を依頼する際の4つの注意点注意点1.作りたいアプリのイメージを具体的に伝える注意点2.依頼する会社の実績を確認する注意点3.必ず費用を事前に確認する注意点4.無理のある納期を設定しないまとめ 標準機能をパッケージ化したことで、各OSに対応したネイティブアプリを短期間で開発可能。要件に合わせて自由にカスタマイズが可能。自社の顧客/EC/POSデータを活かしたアプリ運用に強い。 400社600アプリの開発実績。デザイナーやエンジニアが互いを尊重し意見を交わす環境で開発。個の知見やノウハウをチームで共有する文化が生み出す、高い技術力。 株式会社ジークス/株式会社ジークス ネイティブアプリケーションのUIに匹敵するWebアプリを提供。HTML5の登場初期から、マルチデバイス・マルチプラットフォームへの対応に着目。スマートデバイス向けアプリ開発フレームワークをリリース。 bravesoft株式会社/bravesoft株式会社 スマートフォン発売直後からアプリ開発を手がける。計800本以上のスマートフォンアプリを世に発信。多彩なジャンルのアプリ開発経験を持つ。 株式会社クリエイテラ/株式会社クリエイテラ 制作から配信まで全てを社内で対応可能。アプリ配信開始後の保守作業も協力。仕様検討、リジェクト対策等コンサルティングも対応可能。 株式会社ガラパゴス/株式会社ガラパゴス 安心と信頼のワンストップ開発。各プロセスにエキスパートが在籍。10年以上の豊富な開発・運用実績。企画やUI/UXデザインなど、豊富な提供サービス。 株式会社DearOne/株式会社DearOne テンプレートの中から必要なものを選択するだけで、自社の公式アプリを開発できるサービスあり。専任担当者が定期訪問し、どうすれば事業が成功するかを共に考える。「お知らせの更新」「店舗情報の更新」「クーポン設定」などの運用代行も。 チームラボ株式会社/チームラボ株式会社 サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、「実験と革新」をテーマにものを創る。顧客の課題や要望を様々な角度から調査・分析。最新のテクノロジーによる最適なソリューションを提案。 株式会社ヤプリ/株式会社ヤプリ アプリ導入実績600社以上。ノーコードで幅広いデザインのiOSとAndroidのネイティブアプリをスピード導入。年間200回以上の機能改善や、効果につながる新機能を続々リリース。 テックファーム株式会社/テックファーム株式会社 Webアプリ・スマホアプリ・タブレットアプリなど対応機器を問わず、利用シーンに合わせて開発可能。RFP作成など、開発の前段階のヒアリングからサポートが可能。受託開発20年以上の実績。 株式会社 モンスターラボ/株式会社 モンスターラボ ビジネスの設計・ブランディング・アプリ開発などあらゆる面からクライアントのDX推進をサポート。ネイティブアプリ・ハイブリッドアプリ・スーパーアプリなど、さまざまなアプリケーション開発に対応。世界トップレベルのメンバーをアサインしてチームを組成し、顧客の課題解決に繋がるプロダクトを開発。 シーサー株式会社/シーサー株式会社 スマートフォンの特性を活かした、「面白い」「便利な」アプリを日々制作。iPhone / Androidなどコンシューマ向けのアプリケーションから、iPadなどタブレット端末を利用した業務アプリまで、豊富な開発実績。バックエンドのシステム開発やAPI構築もお任せ。 株式会社ナノコネクト/株式会社ナノコネクト ゲームに熱中する要素をシステムに組み込む「ゲーミフィケーション」が強み。ビジネスモデルの構築・企画立案・開発・運用保守までトータルで任せることも可能。最先端技術を用いた実績が豊富。 株式会社Funseek(ファンシーク)/株式会社Funseek(ファンシーク) カジュアルゲームから業務アプリまで幅広いジャンルのアプリ開発が可能。iOS/Android共に、ネイティブでの開発が可能。企画提案と開発技術力に自信あり。 株式会社クロス・コミュニケーション/株式会社クロス・コミュニケーション 金融アプリや会員向けアプリ等、多種多様な300以上のアプリ開発実績あり。株価等のリアルタイムなレート情報取得や、グラフチャート等、難易度が高いアプリ開発も対応可能。OSアップデート情報・端末情報・最新の技術動向を常にキャッチアップし、動作検証・技術検証の上で提案。 その他おすすめのアプリ制作会社 CLINKS株式会社 からくり株式会社 株式会社アイリッジ メグリ株式会社 株式会社DOKE(ドーケ) 株式会社ゆめみ クラスメソッド株式会社 ブライテクノ株式会社 株式会社CyberCats 株式会社シリアルゲームズ 株式会社マリエッタ 株式会社Pentagon 株式会社LionGarden TUKURU株式会社 エレクトリック・アーティスト・ジャパン株式会社 株式会社ebookcloud 株式会社クレアンスメアード 6etアプリ株式会社 株式会社クロスゲームズ 株式会社コアモバイル 株式会社シンプルメーカー グリーンシステム株式会社 株式会社インサイトコア 株式会社トランスメディアGP 株式会社フォルクスウェア GMOデジタルラボ株式会社 株式会社USEN 株式会社BAP...

November 21, 2022 · 1 min · 137 words · Heidi Landfair

3 Dm

本記事では、そもそもダイレクトメールとはどんなものかという説明から、売り上げを上げるダイレクトメールの活用法を紹介します。 クロネコヤマト品質のDMサービス「クロネコエリア便」とは>> そもそもダイレクトメールとは?チラシや新聞折り込みとは何が違うの? ダイレクトメールとは、直接送られてくる商品の案内やカタログのこと ダイレクトメールとは、個人や法人宛てに直接送られる、商品の案内やカタログのことです。DMと略されることが多いです。 そもそもダイレクトメールとは?チラシや新聞折り込みとは何が違うの?ダイレクトメールとは、直接送られてくる商品の案内やカタログのことダイレクトメールのメリット・デメリットダイレクトメールが合う業界は?ダイレクトメールの活用法・事例事例1:長坂養蜂場 2回目購入率が前年比126%にアップ事例2:小樽洋菓子舗ルタオ 優良顧客に特典を付与したダイレクトメールで、レスポンス率44%に到達売上の上がるダイレクトメールの始め方1.まずは既存顧客のリスト集め2.リストをセグメント3.内容や特典をセグメント分けにしたがって変更するまとめ宛名がなくてもターゲットにアプローチできる新規顧客獲得方法【PR】 ダイレクトメールは、リピート率を高めることを目的として使用されています。他にも新規の顧客獲得のため、見込み顧客(資料を請求した人)に接触するため、などの目的もありますが、チラシに比べて作成にコストがかかるため、新規の顧客獲得よりもリピーターに向けて施策をおこなう方が費用対効果が良いです。 また、エリアごとに分けて配布する人を選ぶ、チラシや新聞折り込みに比べて、ダイレクトメールでは「1回以上購入している人」や「年間20万以上購入している人」などと顧客をセグメントして配送することができます。 ダイレクトメールのメリット・デメリット メリット:伝える情報を増やすことができ、反応率の計測もできる 1.伝える情報量を増やすことができる カタログや小冊子にして送ることもできるため、たくさんの情報を伝えるときに便利です。商品の案内など知らせたい場合はぴったりです。 2.反応率を計測することができる ダイレクトメールオリジナルのクーポンをつけて配送した場合などは、ダイレクトメールの効果を測定することができます。例えば2、3種類違うクーポンを用意して、ダイレクトメールを配送すると、種類別に反応率を計測することも可能です。 3.企画やデザインの工夫次第で反応率が上がる 郵便で送るダイレクトメールは、カラーで形も変更して送ることもできるため、反応率を高めるためにデザインや企画に凝って施策を進めることもできます。また紙に限らず、おまけや商品のサンプルをつけて送ることもできるため反応率が上がります。 参考:ダイレクトメール│メリットとデメリット|1st-DM.com デメリット:コストがかかりやすく、あらかじめ名前や住所を把握している必要がある 1.コストがかかりやすい 発送料に加えて、チラシや新聞折り込みとは違いデザインや企画にこだわることもできるため、全体的にコストが上がりやすい傾向です。 対策:広告郵便物として承認を得る 同一内容の郵便物を同時に2,000通以上出す場合は広告郵便物として申請をすることができます。承認を得ることができれば、条件にもよりますが、料金が8%~44%の割引できます。 参考:広告郵便物|日本郵便株式会社 2.あらかじめ、名前や住所の情報を取得しておかなければならない チラシは住所を知らなくてもポスティングできますが、ダイレクトメールは自社の顧客の名前や住所を知らないと出すことができません。なので、チラシや新聞折り込みに比べて、情報を収集するという工数がかかります。 対策:メンバーズカード、会員登録などであらかじめ情報収集をおこなう ふだんの営業から顧客の情報を取得しておきます。多くの店舗や企業はメンバーズカードや会員登録を促し情報収集をおこなっています。情報の集め方は、記事の後半で解説しています。 ダイレクトメールが合う業界は? リピート率の高い業界 例えば、通販業界はリピート率を高めることできると、総売り上げに大きく影響があります。このリピート率を高めるために通販業界ではDMが利用されています。重要顧客や新規客、休眠客など、利用者を各セグメントに分けて、それぞれDMを送っている企業もあります。他の業界だと、理美容院などもリピート率を高めるためによく使用しています。 イベントや展示会を開催する業界 優待顧客向けに特別にクーポンをつけ、イベントや商品の詳細を記載するのにダイレクトメールが使用されています。来場した際に特典をプレゼントする来場特典などをつけることによって、来場率がアップします。家電メーカーなどでもイベント向けのDMは利用されています。 ダイレクトメールの活用法・事例 事例1:長坂養蜂場 2回目購入率が前年比126%にアップ 静岡県で蜂蜜製品を加工、販売する長坂養蜂場はお客さんが購入してから38日後を「ミツバチ記念日」として感謝のDMをはがきで送付。このDMによって2回目の購入が前年比126%にアップしました。 この取り組みをおこなった背景としては、商品を初めて購入した利用者にターゲットをしぼりDMを送ることで、リピート率を上げたいという狙いがありました。ハガキにつけたクーポンも「ミツバチ」の語呂に合わせて380円のクーポンを添付。かわいらしいデザインで利用者の目を引き、購入率アップにつながりました。 事例2:小樽洋菓子舗ルタオ 優良顧客に特典を付与したダイレクトメールで、レスポンス率44%に到達 北海道の小樽にある「小樽洋菓子舗ルタオ」はスイーツの旅へ招待するというコンセプトのもと、優良顧客に向けてダイレクトメールを送付。ダイレクトメールについている優待特典は、送料無料やバースデー月にバースデーケーキをプレゼントするという内容です。 全国にファンのいる洋菓子店なので、送料無料の特典は喜ばれ、バースデー特典を付けることで、顧客の誕生日月の把握もできました。 コンセプトに沿ってエアメールのようなデザインに凝り、送られてきたものを写真にとってSNSにあげる利用者もいて話題性もありました。ルタオのようにデザインやコンセプトを練ることで、話題性をつくることもでき、利用者からも喜ばれる施策をおこなうことができます。 売上の上がるダイレクトメールの始め方 1.まずは既存顧客のリスト集め ダイレクトメールはチラシや新聞折り込みに比べると費用が高くなりがちです。なので、新規の獲得にダイレクトメールを使用するよりも、リピート率を高めるために既存顧客に向けて活用した方がいいです。費用対効果を高めることができます。 最近では、新規の獲得はチラシやネット広告、既存顧客との関係づくりはダイレクトメールなどと使い分けている企業が多いです。ダイレクトメールを始める際はまず、既存顧客や優良顧客のリスト集めから始めましょう。 リストの集め方 ダイレクトメールを送るためには住所が必要です。通販などをおこなっている企業は販売をしていく上でお客さまの名前や住所などの情報がたまっていきます。 一方、ふだんの営業をしていく上で住所などの情報がたまらない企業は(来店型など)、顧客の住所などを集める必要があります。主にポイントカードの登録や、会員限定の特典を作り、顧客情報を集めます。 ・メンバーズカードの発行 ・会員登録をしてクーポンを発行 ・特典プレゼントを用意して、代わりに住所などの情報を取得 ・アンケートを記入してもらう ということが考えられます。情報を取得するときはあまり項目が多いと、記入してもらえなくなるので本当に必要な情報のみ記入してもらうようにしましょう。 参考:店舗ビジネスでの顧客リスト取得法|株式会社あおい総合研究所 2.リストをセグメント リストが集まったらセグメントをします。性別、年齢、住所、職業などで分けることも多いと思いますが、購入頻度によって分けるのも大切です。例えば2か月以内に購入履歴がある、来店したときの平均単価が1万円以上、年間10万以上購入しているなど、購入の頻度や度合によって顧客リストを分けます。 参考:セグメンテーション|3つの有名事例から5分で活用法を身に付ける 3.内容や特典をセグメント分けにしたがって変更する セグメント分けに従って、ダイレクトメールに書く内容や特典を変更します。例えば一度来店したことがある人に300円引きのクーポンを一緒に送ると効果があるかもしれませんが、年に何度も来店してくれて何十万も購入しているお客さまに同じ300円引きのクーポンを送っても効果はないでしょう。 ダイレクトメールの効果を上げるためにも、セグメントをしたリストをもとに、誰にどんな特典をアピールしていくのか考えてみてください。優良顧客にはより特別感のある優待券やプレゼントでアピールするのがポイントです。 参考:お客さまの反応のよいDMの作り方|Qualia-Partners.LLC まとめ いかがでしたか。ダイレクトメールは実際に発送できるまで、手間がかかる方法に見えますが、しっかり手順を踏んでおこなえば、リピーター獲得につながり費用対効果の良い手法です。 ぜひリストを集めるところから実践してみて、効果的なダイレクトメールを送り、売り上げを上げるのに役立ててみてください。 宛名がなくてもターゲットにアプローチできる新規顧客獲得方法【PR】 「クロネコエリア便」はヤマトグループならではの配達ノウハウと徹底した品質管理でDM(ダイレクトメール)を配達するサービスです。 宛名が無くてもヤマトグループ独自のデータ分析手法でセグメントを行い、ターゲットとなる潜在顧客にアプローチできます。 「クロネコエリア便」には次のような特徴があります。 ・クロネコヤマト品質の管理体制 ・ニーズに応じた配達仕様の柔軟なカスタマイズ ・効果を高めるDMのデザイン提案・制作が可能 新規顧客獲得の手段をお探しの方はぜひサービス紹介資料をご覧ください。

November 21, 2022 · 1 min · 75 words · Christopher Oshima

5 Line 3

結論から言うと、どんな企業や個人でもLINE公式アカウントで使うべき機能は下記の3つです。 そしてずば抜けた効果を発揮するには、友だち登録時に送る「初回メッセージ」の使い方が重要です。 LINEの利用人数が多いからといって、LINE公式アカウントをなんとなく使うだけでは、ほとんど効果は得られません。そこで、LINE公式アカウントの運用代行で圧倒的な成果を出しているソウルドアウトLINE事業本部の浅見執行役員の話を元に、LINE公式アカウントの主要な機能と効果を出す使い方について説明します。 本記事を読めば、LINE公式アカウントの効果の出る使い方を最短で理解できます。 LINE広告攻略テク7選(無料ダウンロード) 監修者 浅見 剛(あさみ ごう) 2008年オプト中途入社。2010年ソウルドアウトの立ち上げに参画。2011年上期MVPを受賞。営業部長、支援部門・本部長を歴任し、2017年1月にEC支援本部・本部長に着任。成果報酬型の販売代行サービス、EC事業立上げ支援、LINE@の運用支援サービスなど開発し提供。2019年1月より、LINE事業本部本部長に就任。(Twitter:@goasami) インタビュー:LINE公式アカウントの活用ポイントと非対面売上を伸ばした事例をソウルドアウトLINE事業本部長・浅見氏に聞いてきた ※本記事はソウルドアウト株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 監修者LINE公式アカウントで必ず使いたい3つの重要な機能メッセージ配信チャットクーポンその他の機能最初に設定しておきたい「初回メッセージ」3つのコツコツ1:友だちのような親しみやすさを感じさせるコツ2:顧客にとって利益となる情報を記載するコツ3:情報は厳選して伝える事例:有名アカウントの上手な初回メッセージ例4選1.おとなサントリー2.プリマハム3.イオンモール幕張4.新宿タカシマヤ友だち登録を増やす前に、考えておきたいプランと費用料金プラン:メッセージ配信1通あたりの従量課金が特徴無料プランと有料プランの使い分け必ずやっておきたい友だち登録を増やすための7つの方法方法1:店頭POP・チラシ・スタッフからの声かけ方法2:ウェブサイト・メルマガから飛ばす方法3:SNSから飛ばす方法4:友だち登録キャンペーンの企画方法5:友だち登録後にも充実したインセンティブを付与する方法6:「友だち追加広告」を活用する方法7:LINEプロモーションスタンプメッセージ配信の上手な使い方1:通常メッセージとスタンプを使う2:リッチメッセージを使う3:効果的な時間と頻度で配信するチャットの上手な使い方1:チャットでの問合せを受け付けていることを周知する2:電話に代わる手段としてチャットを利用する3:画像を見ながらやり取りをするクーポンの上手な使い方1:タイミングよく配信する2:アンケートのお礼に添付する3:データ分析を利用する注意しておきたいことやQ&AQ1:1つの企業が複数のアカウントを開設することは可能ですか?Q2:アカウント名は途中で変更できますか。Q3:ブロックされるのが気になってしまいます。自社を気に入ってもらえていないのでしょうか。Q4:メッセージを誤送してしまった場合、これを取り消すことはできますか?Q5:顧客とのチャットでは、複数の担当者間でサービス水準にバラつきが出ないか心配です。まとめ LINE公式アカウントで必ず使いたい3つの重要な機能 メッセージ配信 メッセージ配信は、LINE公式アカウントの最も基本的な機能です。企業・店舗のアカウントを友だちとして追加してくれたユーザーに対し、メッセージを送ることができます。新商品の情報やキャンペーン情報など、ユーザーにとってメリットのあるメッセージを送ることで集客やウェブでの商品購入につなげることができます。 チャット ユーザー一人一人とのチャットや、複数のユーザーグループとのチャットが可能です。ユーザーから問合せを受ける、予約を受け付けるなど、電話対応の代わりとしても活用でき、きめ細やかな顧客対応が実現します。 LINE公式アカウントで予約の受付だけではなく管理まで実施したい場合は、別途予約システムを利用する必要があります。 参考:LINEと連携した予約システムで、業務効率化しながらリピート促進する方法・手順を解説 クーポン アカウントを友だち追加してくれたユーザーに対して、企業や店舗が自分たちの商品やサービスを利用してもらうために配信するものです。トーク画面やタイムラインなどでユーザーに配信することができ、顧客が実際に商品購入やサービス利用の際などにクーポン画面を提示することで、割引やプレゼントなどの特典を受け取ることができます。 その他の機能 上記3つの機能以外は、どのようなものなのか概要を理解しておけば良いでしょう。 自動応答機能/キーワード応答機能 ユーザーからチャットで送られてきたメッセージに対して、自動で応答する機能です。接客中や店舗が休みの日でもユーザーを待たせることなく簡易的な対応が可能なため、特に飲食店や美容院、宿泊施設や各種教室などで効果的に利用できます。 リッチメッセージ/リッチビデオメッセージ 画像やテキスト情報を1つのビジュアルにまとめ、簡潔でわかりやすく訴求できる機能です。通常のテキストメッセージよりも高い誘導効果が見込めます。 リッチメニュー LINE公式アカウントのトーク画面をユーザーが訪れた際、画面下部に大きく開くメニューです。メニュー内をタップすると、外部サイトやクーポン、ショップカードへの誘導や事前に設定したキーワードの送信などを促すことができます。 タイムライン投稿 LINEのトーク以外に、タイムラインにも投稿することができます。投稿された情報は、ユーザーによりメッセージやタイムライン上で友だちに「共有」されます。共有された情報はLINE公式アカウントと友だちになっていないユーザーでも閲覧可能なので、更に拡がりが期待できます。 ショップカード LINEのトーク画面から使えるショップカードを作成できます。紙のショップカード同様、商品購入やサービス利用・来店などでポイントを貯め、商品や割引券と交換することができるようになります。 友だち追加広告 LINE広告で提供している配信機能「CPF(友だち追加広告)」を、LINE公式アカウントのウェブ版管理画面から簡単に出稿することができます。 参考:【公式】LINE公式アカウントを無料で開設|主な機能や導入効果まで|LINE for Business 最初に設定しておきたい「初回メッセージ」3つのコツ まずは顧客とのファーストコンタクトとなる「初回メッセージ」に力を入れましょう。初回メッセージとは、ユーザーが企業のLINE公式アカウントを友だち追加した際に、最初に自動で送られてくるメッセージのことです。 初回メッセージで、自分にとって有益な情報を発信してくれるアカウントなのかどうか判断されるため、ここでユーザーに好印象を与えるメッセージを送ることができれば、継続して情報を見てもらえる可能性が高まります。今後の情報発信に期待感を抱かせるメッセージを作成しましょう。 コツ1:友だちのような親しみやすさを感じさせる LINEは友だち同士で行うメッセージのやり取りが中心のサービスです。そのため、企業からの宣伝というよりは、友だちとの会話の延長に近い親しみを込めた雰囲気の方がこのツールの特性には合っています。 企業のイメージ戦略にもよりますが、例えば、絵文字や画像を使って楽しい雰囲気を演出したり、特定キーワードを入力すると画像が表示されるなどの仕掛けをメッセージに盛り込むと良いでしょう。 コツ2:顧客にとって利益となる情報を記載する 初対面でいきなり商品やサービスの売り込みや宣伝をされてしまっては、顧客は一歩引いてしまうもの。まずは自分が売り込みたいものよりも、相手にとって有益な情報を提供することが、顧客の心を開くカギです。 これを踏まえ、初回メッセージに盛り込みたい内容は下記の4点です。 コツ2:お店、アカウントの紹介 どのような企業・店舗が運営しているアカウントなのか、自己紹介をします。 発信する内容と頻度 どういった内容のものがどの程度の頻度で発信されるかを知れば、顧客はあらかじめ気持ちの準備ができます。 クーポンやキャンペーンなどのお得情報 顧客に有益なアカウントと思ってもらい好印象を得るには、初回限定クーポンや旬な情報を入れ、お得感を与えることが重要です。クーポンを発行する際、もっとも高い反応率を得られるのが「初回メッセージ」のタイミングであるため、この機会を逃さないようにしましょう。 通知オフの方法 どんなに好意を持った企業アカウントでも、頻繁にメッセージの通知がくれば鬱陶しく感じられるものです。「通知が多いと感じた方は、画面右上のトーク設定から通知をオフにしてみてくださいね」といったメッセージを入れ、ブロックではなく通知オフに誘導しましょう。 コツ3:情報は厳選して伝える 初回メッセージで一画面に収まらないほどの長いメッセージや複数のメッセージを送信すれば、それだけで負担に感じられてしまいます。初回メッセージでは、本当に必要なことだけを短くまとめることが大切です。 吹き出しや画像は多くても3つ程度、それぞれを簡潔に読みやすく記載します。不要なリンクも離脱の要因になるので避けたほうが良いでしょう。 参考:LINE公式アカウント|友だち追加後のブロックを防ぐ初回メッセージのコツ|LINE for Business 事例:有名アカウントの上手な初回メッセージ例4選 1.おとなサントリー 「おとな」をターゲットにした落ち着いたデザインの中にも、特定ワードを入力すると画像が出てくる仕掛けに遊び心が感じられます。 2.プリマハム 可愛らしいキャラクターを活用したコミカルな演出で、友だちのような親しみやすさが感じられる初回メッセージです。 3.イオンモール幕張 アカウント紹介と通知オフの方法、来店時に提示すると粗品がもらえるクーポンが配布されています。初回メッセージで述べた必要な内容が盛り込まれている上に、クーポンの配布で実店舗への誘導もしている初回メッセージです。...

November 21, 2022 · 1 min · 193 words · Amos Sweet

Au

auの場合、テザリングを行いたい場合は事前の申し込みが必要ですが、出先でネット接続を頻繁に行う方にとっては非常に便利な機能です。ぜひ利用してみてください。 今回は、「auテザリングオプション」の詳しいサービス内容や申し込み方法、ならびに設定方法やテザリングできないときの対処法、利用時の注意点を解説します! iPhone 13シリーズが値下げ! さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 テザリングオプションとは テザリングとは、モバイル通信が可能な端末を媒介にして、パソコンやタブレットなどをネット接続させることです。スマホがつながる場所であれば、どこでも即席でネット環境を作り出せるため、外出先で頻繁にパソコンやタブレットを操作する方にオススメのサービスといえます。 また、接続方法は「Wi-Fi」「Bluetooth」「USB」の3種類から選択でき、利用シーンに応じた使い分けが可能になっています。 ただし、auの場合テザリングは、デフォルトで利用できるサービスではなく、オプションとなっているため、利用する際は事前申し込みを行ってください。 有料か無料かはauの契約プランによる auのテザリングオプションは、スマホの契約プランによって月額利用料が異なります。以下にプラン名と料金をまとめていますので、ご自身の契約プランをもとに利用料を確認してみてください。 【テザリングオプション利用料金】 ※価格はすべて税込 無料で使えるプランでも申し込みが必要 auのテザリングオプションはスマホの契約プランによって、月額利用料が無料となる場合もあります。しかし、auでは料金発生の有無に関わらず、テザリングを利用したい場合は必ず申し込みが必要です。 申し込み後は最短即日利用が可能ですので、テザリング接続を行いたい方は以下の方法で申し込みを行ってみてください。 My auからオンラインで申し込む方法 「My au」からテザリングオプションを申し込む場合、とくに必要なものはありません。 以下の手順に沿って手続きを進めてみてください。 「My au」を利用する場合、9~20時以内の申し込みであれば、当日からテザリングが使用可能です。20時以降に申し込みをした場合は、翌日9時以降に端末を再起動させると適用です。 1.「My au」にログインする 2.画面をスクロールし、「オプションサービスの変更」をタップする 3.「テザリングオプション」の「追加する」にチェックを入れる 4.「同意して次に進む」をタップ 5.変更内容を確認し、メールアドレスを入力後(任意)、「この内容で申し込む」をタップ 6.5~10分後に端末を再起動させる(iPhoneのみ) auショップで申し込む方法 auショップでテザリングオプションを申し込む場合は、以下のものを持参してください。 申し込み手順は以下のとおりです。 ・印鑑 ・本人確認書類(原本) ・現在ご利用中のauスマホ auショップではスタッフの方が手続きを進めてくれるので、とくにこちらで何かする必要はありません。また、申し込み後はすぐテザリングオプションが利用可能となるので、一人での手続きが不安な方や、即日オプションを適用させたい方はauショップに行ってみるといいでしょう。 1.「auショップ検索」で最寄りの店舗を探し、来店予約を入れる 2.予約日時に上記の必要なものを持って、予約したauショップへ行く 電話で申し込む場合 KDDIお客さまセンターから電話で申し込む場合は得に必要なものはありません。ただし、電話口は申し込み可能な契約者本人に限られますので、必ずご自身で電話をかけてください。 申し込み手順は以下のとおりです。 電話で申し込む場合も、テザリングオプションが即日適用されます。また、わからないことがあってもその場で質問できるため、初めて利用する方も安心です。 1.「KDDIお客さまセンター」へ電話をする 電話番号:0077-7023(無料) 受付時間:年中無休(9~20時) 2.オペレーターにテザリングオプションを利用したい旨を伝える 3.申し込みから5~10分後、端末を再起動させる(iPhoneのみ) スマホ側でテザリングの準備をする まずはスマホの接続設定を変更し、テザリングの設定をオンにしましょう。テザリングのオン・オフ設定を切り替える手順はiPhoneとAndroidで異なります。以下にそれぞれの切り替え手順を解説していますので、お手持ちのスマホと同じ項目を参考に設定を変更してみてください。 iPhoneの場合 iPhoneをご利用中の方は、以下の手順でテザリングの設定をオンにしてください。 1.「設定」をタップし、「インターネット共有」をタップする 2.「インターネット共有」をオンにし、「Wi-FiとBluetoothをオンにする」をタップする 3.「インターネット共有」が緑色(オン)になっていることを確認する 以上でiPhoneの設定は完了です。ただし、iPhoneの場合は接続が完了する前に[手順3]の画面を閉じてしまうと接続ができないので、この画面を表示させたまま接続機器側の設定を行ってください。 Androidの場合 Androidをご利用中の方は、以下の手順でテザリングの設定をオンにしてください。 1.「アプリ一覧」をタップし、「設定」をタップ 2.「無線とネットワーク」の項目にある「その他」をタップし、「テザリング」をタップ 3.「Wi-Fiテザリング設定」をタップ後、「ネットワーク名」「セキュリティ」「パスワード」をそれぞれ設定し、「保存」をタップ 4.「Wi-Fiテザリング」をタップ後、注意事項を確認し「OK」をタップ 5.「Wi-Fiテザリング」がONになっていることを確認する 以上でAndroidの設定は完了です。[手順3]で設定したパスワードは接続機器とテザリング接続をする際に必要なので、メモなどをして忘れないようにしましょう。 スマホとPCやタブレットを接続する スマホ側の準備が完了したら、接続機器(スマホ・PC・タブレット)側の設定に入ります。 まず、auテザリングの接続方法は、以下3つから選択できます。 利用シーンごとに使いわけることで、より快適にテザリング接続が可能です。この項目では各テザリングの概要と接続方法を解説していきます。 ・WiFiテザリング ・Bluetoothテザリング ・USBテザリング...

November 21, 2022 · 1 min · 125 words · Dorothy Hammer

Ec Web

しかし、アプリ化によって実際に得られるメリットやデメリットを知らないと開発すべきかの判断ができないという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回の記事ではWebサイトのアプリ化によって得られるメリットについて解説していきます。合わせて、自社サイトをアプリ化すべきかどうかの判断基準もご紹介します。 2022年年末商戦EC市場調査【無料ebook】 会員数の純増が1.5倍になったアップしたアパレル企業の事例 全国に500店舗を構えているライトオン株式会社では、アプリを導入したことによって会員数の純増が1.5倍になっています。 会員数の純増が1.5倍になったアップしたアパレル企業の事例Webサイトをアプリ化する8つのメリット1. 顧客データを大量に獲得できる2. リピーターの獲得3. プッシュ通知で顧客継続率のアップ・集客が見込める4. 新たな収益チャネルが得られる5. Webサイトより通信量がかからないためユーザビリティが向上する6. ポイントカードやクーポンなどで顧客育成ができる7. スマホ機能との連携でCV率の向上をはかれる8. 費用対効果に優れているWebサイトをアプリ化する3つのデメリット1. OSごとに開発したい場合は費用の負担が大きい2. ダウンロードをする労力がかかるため、ブラウザ体験よりもハードルが高い3. 半永久的に不具合への対応が必要リピーター獲得ならアプリ化推奨、新規獲得なら見送りでOKアプリ化を進めるべきケースアプリ化を見送っても良いケースまとめEC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例2022年ホリデーシーズンEC市場調査【無料ebook】 同社はもともとポイントシステムに課題を感じており、その課題解決のためにアプリ導入を決意したといいます。 実際にアプリを利用しはじめたところ、導入後たった2か月で約40万人のユーザーからインストールをされました。会員登録など従来の手法と比べると遥かに早いペースで、導入以前と比較して会員数の伸長率が50%もアップしています。 アプリはECサイトにも影響を与えているのもポイントで、ECサイトのアクセス数のうち20%がアプリ経由だといいます。また、売上の10%以上がアプリによるものです。このようにアプリは顧客の獲得やECサイトのアクセス・売上アップにも効果を発揮しています。 参考:アプリ導入後、会員数の伸び率が50%アップ! – Right-on(ライトオン) | Yappli(ヤプリ)導入事例 参考:マーケターが把握しておきたいアプリ企画〜開発まで Webサイトをアプリ化する8つのメリット Webサイトをアプリ化することで大きく分けて8つのメリットがあります。 顧客データを大量に獲得できるリピーターが獲得しやすいプッシュ通知で顧客継続率のアップ・集客が見込める新たな収益チャネルが得られるWebサイトより通信量がかからないためユーザビリティが向上するポイントカードやクーポンなどで顧客育成ができるスマホ機能との連携でCV率の向上をはかれる費用対効果に優れている 1. 顧客データを大量に獲得できる Webサイトをアプリ化する最大のメリットは、顧客データを大量に獲得できることにあります。Webサイトと比べてアプリの利用率は高いので、会員数が増えやすいです。 出典:ニールセン デジタル ニールセン デジタルが2018年12月に公表したデータをみると、スマートフォンの1日の利用時間のうち、80%以上が「アプリの利用」に費やされていることがわかります。またアプリではクーポン配信や特典付与など、顧客データの収集につながるアクションが起こしやすいのも特徴です。 参考:スマホ利用は約8割が「アプリ」から/「ほぼ毎日利用するアプリ」は8個【ニールセン デジタル調査】 アプリで集客をするには何をすればすればいいの? | ポイントマーケティングラボ 2. リピーターの獲得 アプリはクーポン配布やポイントカードの役割を果たせることから、よりリピーターを獲得しやすいツールといえます。また、トーク機能を利用してコンテンツ配信やサポートを行うことでエンゲージメント向上も期待できます。 それらのことを踏まえ、リピーターの獲得に力を入れたい場合や定着率を向上させたい場合はアプリの活用が向いています。 参考:総務省|平成30年版 情報通信白書|インターネット利用の広がり 3. プッシュ通知で顧客継続率のアップ・集客が見込める 現在、LINEのようなコミュニケーションツールが普及し、メールよりもチャットでのやり取りが主流となっています。そのため、通常のメルマガよりもプッシュ通知での配信の方が開封率が高い結果となっています。 プッシュ通知機能とはスマホのホーム画面に表示される通知のことで、この機能を設けたアプリが数多くリリースされています。 出典:プッシュ通知に関する実態調査 ジャストシステムがスマホ保有者に対して実施した「プッシュ通知に関する実態調査」では、プッシュ通知を受け取った場合、93.7%が通知のタイミングに関わらず開封していることがわかっています。 一方「EメールマーケティングメディアMarketingProfs」の調査では、メルマガの平均開封率は10.9%でプッシュ通知の開封率と比較すると大幅に下回っていることがわかります。 メールマガジンなどと比べて開封率が圧倒的に高いので、クーポン・キャンペーンの配信などでも高い効果が期待できます。 参考:メールマーケティングの効果を測定しよう! | Urumo! 4. 新たな収益チャネルが得られる アプリにはアプリ内のサービスが全て無料で利用できるものと、状況に応じて課金することで新たなサービスが提供されるものがあります。 出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「性・年齢別にみたユーザーのアプリケーション所持数」 2018年に三菱UFJリサーチ&コンサルティングがスマホにインストール済みのアプリの実利用データを分析した結果、一人あたり平均でアプリを82.4個インストールしていることがわかっています。 また、株式会社ヴァリューズがアンケートをもとに発表した「アプリ内課金実態調査」によると全世代・性別で32.5%のユーザーがアプリ内での課金を行っています。 出典:アプリ内課金実態調査 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン 特に多いのが20代の男女で、その年代をターゲットとしているサービスは課金を用いた新たな収益チャネルを増やしやすいです。 下記資料は カテゴリー別アプリの市場占有率などアプリ市場の詳しいデータが記載されているです。アプリ開発を検討している方はぜひ参考にしてみてください。 参考:モバイルマーケット白書...

November 21, 2022 · 1 min · 188 words · Shane Graves

Huawei P40 Lite 5G 10

大画面の約6.5インチ、安価ながら快適な動作や様々なシーンに対応できる万能なカメラ、安心のバッテリー持ちも魅力な1台です。 手軽に画面分割などが使えるマルチウィンドウや6400万画素レンズを活かすための高速カメラ起動など、低価格スマホとは思えないほど便利な機能が沢山利用できます。 そんなHUAWEI P40 lite 5Gを使い始めるにあたり、まず確認しておくべき設定・使い方を10個ご紹介します。便利機能を確実に使いこなして、自分好みのカスタマイズをしていく参考にしてみてください。 HUAWEI P40 lite 5Gは、0.25秒以内に画面のロックを解除できる電源ボタン一体型の指紋認証を搭載しています。 指紋を登録後、すぐに側面にある指紋認証センサーで利用することが可能です。 顔認証登録後、すぐにロック画面から解除を行うことが可能です。端末のロックを解除後の動作についても、変更できるので合わせてチェックしておきましょう。 指紋認証と組み合わせて利用することで、セキュリティ向上に加えて利便性も高くなります。ぜひ、一度設定を確認しておいてください。 設定から簡単にオンオフできるので必ず見直しておきましょう。 バッテリー残量表示は、「表示しない」、「バッテリー残量アイコンの隣」、「バッテリー残量アイコン内」の3つから選択することができます。 自分にあった設定でスマホのバッテリー残量確認を素早くできるようにしておきましょう。 自分が使いやすい操作方法を選んで快適に使いましょう。 操作方法は、「ジェスチャー操作」や「3つのキーによるナビゲーション」、「その他(ナビゲーションメニュー)」から選択可能です。 おすすめは「ジェスチャー操作」で、画面を広く利用できて進むや戻るもスワイプ等で行えるので、ボタンを押すよりも簡単で疲れません。 ぜひ、自分にあったものを選んで利用してみてください。 国内キャリアで展開されている5G通信を利用するためには5G契約したSIMカードが必要になりますが、スマホ側の設定も必要です。 5Gを利用したい方は、必ず設定を確認しておきましょう。 5G契約したSIMカードを挿入後、優先ネットワークモードから「4G」のみではなく、「5G/4G(自動)」を選択しましょう。 設定後は、5G通信が利用できる場所へ行けば次世代高速通信を利用することが可能です。 HUAWEI P40 lite 5Gでスクリーンショットを撮影する方法をご紹介します。 まず、一番有名な方法が電源ボタン+音量ボタン「下げる」を同時押ししてスクリーンショットを撮影するやり方です。 HUAWEI P40 lite 5Gでは、この他に「ジェスチャー操作」による撮影を行うことができます。 「3本指でスクリーンショットを取得」にすることで、3本の指で画面を下へスワイプすることでスクリーンショットを行うことができます。 電源ボタン+音量ボタン下同時押しよりも手軽に撮影が行えるので、覚えておいて損はない機能です。 そんな時に役立つのが、画面の表示を小さくできる「片手操作」。通常時には届きづらい画面上部もタッチ操作ができるようになるので、とても重宝する便利機能です。 「片手操作モード」をオンにすることで、すぐに機能を利用可能です。 ジェスチャー操作利用時は、左右いずれかの下隅から斜め上にスワイプします。3つのキーのナビゲーションバーを利用している場合は、ナビゲーションバーを左右いずれかにスワイプすることで機能を使うことができます。 どうしても片手操作しかできない場面に、便利なのでぜひチェックしてみてください。 また、撮りたいシーンを逃さないようにカメラを高速起動する機能が搭載されており、覚えておけばいつでも撮りたい瞬間を逃さなくなります。 ウルトラスナップショットから「カメラを起動」をオンにすることで、画面がオフまたはロックされているときに音量ボタン「下げる」をすばやく二度押しでカメラが起動します。 この他に、カメラ起動から撮影までを高速で行える「クイック写真撮影」も搭載されているので、自分の使いやすいようにカスタマイズしておきましょう。 バッテリー残量や通知確認時にも役立つので、設定しておくことをおすすめします。 画面起動から「ダブルタップして起動する」をオンにすることで機能をすぐに利用可能です。 物理ボタンを押さなくても、スリープ解除できるのは便利なのでぜひ試してみてください。 画面を二分割して別々のアプリを利用できる「画面分割」機能やアプリを小窓下して画面上に表示できる「フローティングウィンドウ」機能が利用できます。 「マルチウィンドウドック」をオンにすることで機能を利用することができます。 マルチウィンドウドックを呼び出すためには、画面の左端または右側から内側にスワイプ、一時停止することで起動します。 「画面分割」は、マルチウィンドウドック起動後にドックにあるアプリを長押しして画面の端にドラッグすることで利用できます。 「フローティングウィンドウ」機能は、ドック内にあるアプリをタップすることで機能を使えます。 「マルチウィンドウ」機能を使えば、動画を見ながら、Web検索といったながら操作ができます。ぜひ利用シーンに合わせて活用してみてください。 特におすすめ機能は「ダブルタップでスリープ解除」と「マルチウィンドウ」です。日常的にも使いやすい機能なので、必ず設定しておくことをおすすめします。 細かく自分好みに設定をカスタマイズすることで、より快適に便利に使える一台になっているので、今回ご紹介した機能や設定を1つずつ確認して楽しみながら使ってみてください。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

November 21, 2022 · 1 min · 57 words · Larry Gerrald

Instagram 8

とくに、アカウント経由での顧客獲得を狙ったInstagram集客をしている企業が多いです。集客のためにコンサルティング会社や運用代行会社に投資をしている企業もあり、いかにInstagram経由で売上を立てられるかが重要視されています。 Instagramで集客に成功している企業も多い中、本当に自社でもInstagramで集客ができるのか、疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 Instagramの特長やユーザー層などを押さえ、自社に適した方法で運用をすれば集客できる可能性があります。 しかし、企業ならではのInstagram運用方法があるため、それに気づかずに挫折してしまうケースもあります。 そこで、今回の記事で改めてInstagramが集客に効果的な理由と、集客に向いている企業の特徴、集客に成功するためのポイントや具体的なコツ、成功事例についてご紹介していきます。 月1万フォロワー増加するInstagram集客ロジックを大公開「SAKIYOMI」 Instagram集客と他SNS集客の違い 各SNSの違いを見れば、Instagramが集客に向いている理由が見えてきます。 Instagram集客と他SNS集客の違いInstagramが集客に効果的な3つの理由1.Instagramで購買意思決定するユーザーが増えている2.ユーザーに商材をダイレクトに訴求できる3.多角的なアプローチでリーチを広げられるInstagramで集客を最大化するためのコツ8選1.フィード投稿の色合い、構図を統一する2.カテゴリ分けでストーリーズを更新し、ハイライトで情報を貯める3.ユーザーのポジティブなコメントやタグ付け投稿にリアクションする4.企業・ブランド独自のハッシュタグを付ける5.ハードルが低い参加型キャンペーンを実施する6.保存してもらえるよう、ためになる情報を投稿する7.公式用とスタッフ用でアカウントを分ける8.インパクトを重視したストーリーズ広告を出稿するInstagramでの集客に向いている企業の3つの特徴10~20代の女性をターゲットとしている写真映りが良い商材を扱っている趣味領域に関する商材を扱っているInstagram集客をする上で心得ておくべき4つ鉄則認知してもらうのではなく、定期的に見たいと思ってもらえるようなアカウントを作る集客の前に、まずはフォロワーを増やすことを目指すコンセプトを統一させることを意識する集客のゴールをあらかじめ決めておくInstagram集客でやりがちな5つの失敗例1.途中から投稿のテイストが変わっている2.同日に連続で投稿する3.フォローバック目的のためにフォローする4.ユーザーにとって必要な情報が書かれていない5.投稿数が多いハッシュタグ(ビッグワードタグ)しか付けていない絶対にしてはいけない!NGなInstagram集客方法短時間で大量に「いいね」をする同じ広告を使いまわすInstagram集客に成功している事例3選「Blue Bottle Coffee Japan(ブルーボトルコーヒージャパン)」シンプルなテイストで商品やブランドの背景まで発信しファンを獲得「土屋鞄製造所」 ブランド独自のストーリー演出で商品のイメージアップ向上「北欧、暮らしの道具店」 まるで雑誌を見ているかのような投稿でECとメディアのPV数がアップまとめInstagramで集客をしていくなら分析ツールの導入も検討価値あり Instagramと他4つのSNSにはユーザー数やユーザーの属性、特徴、使い方など、様々な違いがあります。 他SNSと比較すると、Instagramは20代・女性ユーザーが多いのがわかります。 テキストよりも写真や動画がメインのツールですので、直感的に商材を伝えるのには向いています。 リツイート機能がないため拡散力は高くはありませんが、Instagramならではのハッシュタグや他機能を活用すれば、多くのユーザーに投稿を届けることが可能です。 他機能とは、最長60分の動画投稿ができるIGTVや、60秒以下のショートムービーが投稿できるリール、24時間以内に消えるストーリーズというものがあります。 YouTubeやTikTokで投稿する動画をそのままInstagramにアップすることも可能です。 参考:【成功事例あり】売上アップにつながる企業のSNS活用方法を徹底解説|LISKUL 他のSNSと何が違う?インスタグラムマーケティングとは|事例からひも解くメリット・活用法|LISKUL Instagramが集客に効果的な3つの理由 なぜInstagramが集客に効果的であるのか、ユーザー層と機能の点から説明いたします。 理由は以下の3つが挙げられます。 Instagramで購買意思決定するユーザーが増えているユーザーにダイレクトに商材を訴求できる多角的なアプローチでリーチを広げられる 1.Instagramで購買意思決定するユーザーが増えている Instagramの情報をもとに、商材を購入するかどうかを判断しているユーザーが増えています。 そのため、企業がInstagramでユーザーにアプローチすることで、より多くの潜在顧客を獲得することができます。 15~24歳の女性に調査をしたところ、ファッションや飲食店、レジャースポットなどに関する情報はInstagramで調べる人の割合が1番大きいことがわかりました。 参考:「ググる」より「タグる」?-Z世代の情報処理に関する試論的考察|ニッセイ基礎研究所 Instagramは購買意欲が高いユーザーが集まりやすいプラットフォームです。 そのため、企業が積極的にInstagramを活用すれば、より多くのターゲット顧客を獲得できる可能性がとても高いです。 2.ユーザーに商材をダイレクトに訴求できる Instagramは画像や動画を通じて、ユーザーに商材をダイレクトに訴求することができます。 たとえ商材の魅力が多く書かれているテキストでも、本当に商材が良いのか想像しづらいこともあります。 しかし、魅力的な画像や動画であれば、説明文を見なくても「この商材いいかもしれない」と直感的に思ってくれます。 また、最近では画像単体ではなく、キャッチコピーやインパクトのあるテキストを入れた投稿が増えています。 そのため、商材のビジュアルだけではなく、テキストやスタンプなど様々な加工で注目させることも可能です。 ユーザーが投稿のビジュアルに興味をもった場合、下にあるキャプション(文章)で詳細を読み、さらに興味を持てばアカウントのホーム画面に飛ぶという流れがあります。 ECサイトがすでにある場合、商材の画像にショッピングタグを付けて購入ページに飛べるようにできるため、確度が高いユーザーがすぐに購入できるよう設定できます。 以上のように、Instagramはビジュアル訴求でユーザーをひきつけ、集客につなげることができます。 3.多角的なアプローチでリーチを広げられる Instagramはフィード投稿(画像・動画投稿)のほか、IGTVやリール、ストーリーズなど多彩な機能がついています。 そのため、これらをうまく活用すれば多くのユーザーからリーチを獲得することができます。 たとえば、リールという60秒以下のショートムービーをアップロードすることで、おすすめのリール投稿を流し見していたユーザーにリーチさせることができます。 また、広告の出稿によって、ストーリーズを見ていたユーザーに表示されることもあります。 充実した機能を活用し、多角的なアプローチができるのがInstagramの特徴といえます。 Instagramで集客を最大化するためのコツ8選 次に、Instagramで集客を最大化するためのコツを優先度が高い順にご紹介していきます。 1.フィード投稿の色合い、構図を統一する フィード投稿の色合いや構図を揃えることで、投稿全体が統一され、ユーザーの心をひきつけるアカウントにすることができます。 色味や構図がバラバラでも統一感を出すことはできますが、難易度は高いです。 できるだけ簡単に統一感を出したいのであれば、色味や構図を限定することがおすすめです。 「とらや」のInstagramを参考にすれば、どのように統一感を出せばいいかわかりやすいです。 ホーム画面全体を見ると、どの投稿も和菓子の位置が一緒で、背景も淡い色に限定されています。 このように、商材の位置や使う色味も揃えることで、ユーザーが思わず注目してしまうようなInstagramアカウントを作ることができます。 参考:Instagramアカウントの世界観を統一させる投稿ルールの作り方|D&C MARKETING 2.カテゴリ分けでストーリーズを更新し、ハイライトで情報を貯める Instagramでは投稿したストーリーズをハイライトに貯めておくことで、ユーザーが見たい情報をすぐに見れるようになります。 Instagramのストーリーズは24時間で消えますが、ハイライト機能を使うことで、ホーム画面を訪問したユーザーが過去のストーリーズを見れるようになります。 そして、Instagram集客に成功している企業の多くは、このハイライトをうまくカテゴライズして設定しています。 たとえば、新商品用、再入荷用、期間限定用、人気コーデ用、などとわかりやすく分けて投稿すれば、見てほしい投稿のリーチ数を稼ぐことができます。 各ハイライトのサムネイルも設定できるため、統一感が出るようなデザインにしましょう。 参考:ストーリーズハイライトを使いこなせ!集客・販促のためのInstagram最新活用事例|Insta Antenna 3.ユーザーのポジティブなコメントやタグ付け投稿にリアクションする ユーザーからアカウントに対して何か良いアクションがあった場合は、できるだけお礼コメントを残したり、投稿をタグ付けしてストーリーズに残したりなど、豆にコミュニケーションをとりましょう。 Instagramは他者の口コミを見て購買判断をするユーザーが多いです。 そのため、商材に関するポジティブなコメントやタグ付け投稿をしてくれるユーザーは企業にとってとても貴重な存在です。 もし企業・ブランドの公式アカウントからリアクションが届いたら、ユーザー自身もうれしくなり、積極的にコメントやタグ付け投稿をしようとします。 より多くポジティブな反応をいただけるようにするためには、こちらからもユーザーとコミュニケーションを取るようにしましょう。 参考:広告に頼らないSNS集客術。インスタグラム(Instagram)を積極的に活用し、ファンづくりをしよう!|ウェブの窓口 by リーグラフィ...

November 21, 2022 · 2 min · 274 words · Christine Hamlett