Y Mobile

今回は、スマホの他にもタブレットを持ってみたい!子供や両親にタブレットを持たせたい。そんな人の為にワイモバイルのタブレットと料金プランをご紹介したいと思います。 なお、ワイモバイルのタブレットは全て店舗でのみの販売受付となっています。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみがお得! 他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら 最大23,000円相当PayPay還元! ●スマホセットで ・Android One S9 一括1円~・かんたんスマホ2+ 一括1円~ スマホがお得! 他社からの乗り換え、シンプルLなら 最大10,000円相当PayPay還元 ●スマホセットで ・OPPO Reno7 A 一括5,040円~・Xperia Ace Ⅲ 一括4,320円~ ワイモバイルというと格安スマホのイメージが強いのではないでしょうか。 しかしスマホ以外にも、タブレットも契約することができ、リーズナブルで月額料金もお安く持つ事が出来ます。 もちろんタブレットのみでの契約も可能です。まずは、ワイモバイルで販売している各タブレットの特徴をご紹介します。 Lenovo TAB4:フルセグTV搭載・防水防塵で安心の10インチ大画面 Lenovo TAB4は、ワイモバイルから発売するタブレットでは初搭載の10インチの大画面ディスプレイを搭載したタブレットです。 また、料理番組視聴中に気になるレシピをボタンひとつで即時録画が可能なリアルタイム録画機能も搭載。 防水防塵・ワンセグにも対応しているので、いつでもどこでも大画面で映像コンテンツを堪能できます。 Lenovo TAB4のオススメポイント ・10インチの大画面タブレット ・防水防塵・ワンセグ対応 ・リアルタイム録画機能の搭載 MediaPad M3 Lite s:高精細8インチ画面大迫力サウンドのダブルスピーカー搭載 MediaPad M3 Lite sは、HUAWEI独自の音響技術「Super Wide Sound (SWS)」により、高い音圧とサラウンド効果を実現したタブレットです。 また、世界的なオーディオブランド 「Harman Kardon」 による音響チューニング機能も搭載されているなど、とくに音響面でのこだわりが際立って感じられます。 MediaPad M3 Lite sのオススメポイント ・音響システムが充実している ・8インチながら、コンパクトなので持ち運びがしやすい 現状データ通信専用プランがないのは残念な点ですが、音声通話が副端末の利用時に必要ない方は、シェアプランの方が料金も安く利用できるのでおすすめです。 子回線専用プラン(シェアプラン) ワイモバイルシェアプランは、すでにワイモバイルのスマホを持っていて追加でタブレットを使用する場合に、スマホのデータ通信をシェアする形のプランです。 ※価格は全て税込※シェアプランセット割適用時の価格 こちらのプランはメイン回線のデータ通信を使用する為、スマホで使用出来る容量が減ってしまう反面、タブレットでデータ通信を使う場合では料金が抑えられるというメリットがあります。 さらに上記比較表に記載していますが、シェアプランセット割というキャンペーンを行っており、親回線が「スマホプランM・スマホベーシックプランM・スマホプランR・スマホベーシックプランR」ならシェアプラン基本使用料が539円に。 スマホプランL・スマホベーシックプランLやデータプランL・データベーシックプランLを契約する場合は、シェアプランの基本使用料が0円になります。 Lプランの場合は親回線4,066円/月の基本プランのみでスマホとタブレットをシェアして使用出来るということになり、非常にお得です ※2019年9月30日をもって、スマホプランS・M・LおよびデータプランS・Lは新規申し込みを終了しています。 契約後に後悔しない為にも、この項目で説明する内容をしっかり把握して判断して下さい。 持ち込みのタブレットを利用する場合は動作確認をお忘れなく 既に持っているタブレットにワイモバイルのSIMカードを使ってデータ通信を行いたい方は、必ず事前に動作確認をしましょう。 動作確認は下記リンク、ワイモバイル公式サイトにて確認することができます。 他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用する|ワイモバイル公式 対応していた場合でも、そのタブレットが別キャリアで購入したタブレットの場合、ワイモバイルで利用するには原則SIMロック解除という手続きが必要となります。 上記、動作確認ページにて、機種ごとにSIMロック解除が必要かどうかも記載されているので、合わせて確認するようにして下さい。...

December 2, 2022 · 1 min · 87 words · Kris Hilton

リスティング広告を始めるにあたって手っ取り早くコツを知りたい! それなりに運用はしているけどやり方が正しいのか不安・・・ 今の代理店の運用は信頼できるのか確認したい・・・ こんなお悩みを持つ皆様にピッタリの内容をご案内します。 リスティング広告で成果を出すにあたってはキーワードの選定が非常に重要です。 キーワード以外にも広告文、リンク先などの要素もありますが、まずはキーワードです。(参考:キーワードの効果的な選定方法) なぜならば、キーワード設定=ターゲット設定だからです。 広告文、リンク先の設定もキーワード設定が間違えてしまえば効果はありません。 リスティング広告はあらゆる施策の受け皿であり、費用対効果も非常に良い。 だからといって、「とりあえず」やって、すぐに効果が出るものでもありません。 ユーザーの母数が右肩上がりで市場が急成長、数年前はそんなこともあったかもしれませんが、国内の検索市場は成長期から成熟期となってきました。 競争環境が厳しいなかでは、基本を押さえ、コツを押さえた運用をする必要があるのです。 今回案内させていただく、基本とコツを押さえられれば、必ず成果が上がる! ・・・とは言い切れませんが、無駄な失敗をしてしまうリスクはなくなるはずです。 キーワード選定は何から始めればよい? 目的、目標を考える 当たり前のことと思われるかもしれませんが、意外とできていないのがこちらです。 リスティング広告の運用方針は、目的、目標によって進め方は大きく変わります。 キーワード選定は何から始めればよい?目的、目標を考える3C(自社の強み弱み・競合・市場)を考慮する方針を考える。攻め?守り?キーワード選定のポイントキーワードを要素分解し整理するキーワードごとに役割を決める運用後をイメージする初動後の状況を予め幾つか想定し、対策キーワードを考えておく配信対象を更に絞り込むお客様から良くある要望について注意点キーワード多ければよいわけではないツール紹介最後に 具体的には、掲載すべきキーワードの種類や、登録するキーワード数が変わります。 目的が、売り上げ拡大・高い目標件数なのであれば、検索数の多いビッグワードの実施や、キーワードを絞らないことで広告の表示回数やクリック数を増やす必要があります。 一方、効率化が目的で目標が1件当たりの獲得単価を守ることにあるならば、競争環境が厳しく競合が強いキーワードは避け、クリック数は抑える必要が出てくる可能性があります。 もし、目的、目標がなく、とりあえず予算だけ決まっている。ということであれば、当てでも良いので、まずは目安を決めてください。 一般的にはCPAかCV数が目標とされることが多いです。 これは多少間違っていても、まずは「決める」ことが大切です。間違っていたとしても設定さえできれば、実績を考慮してPDCAを回し、改善し続けることができるためです。 ※注意点 後述する媒体のツールを活用し、キーワードの母数、想定クリック単価などを参考にし、達成できる可能性がある現実的な目標を設計することです。 媒体ツールについては記事の最後で紹介いたします。 3C(自社の強み弱み・競合・市場)を考慮する 3Cとは顧客・市場(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)についての分析を行い、戦略・戦術設計に役立てるフレームワークのことです。 ちょっと面倒だと思われるかもしれませんが、リスティング広告の運用で失敗しないためには3Cを押さえることが非常に重要です。 特に初動で失敗する場合、3Cの視点において、顧客・自社は意識しても競合視点が抜けていることが多い印象です。 顧客はどんなキーワードで検索をしてくるのだろうかをまず考えます(Custmer)。 正しいのですが、そこで自社のサービスに関わるワードをそのまま展開してしまうことが多いのです(Company)。 但し、リスティング広告の掲載はあくまでも他社との競争です(Competitor)。 顧客が検索し、自社が持っているサービスに引っかかっていても、競合が非常に強かったり、競合他社が多い場合は効率が悪く、コストばかりかかってしまう可能性があります。 この場合は、キーワードを見直すか、サイトの切り口を変える必要があります。 これを回避するには、「ユーザーニーズ」があり、「商品・サービスの強み」があり、「他社と比べても勝てる」見込みの高いキーワードを考えます。 このキーワードでサイトに訪問させられれば、CVする可能性は高くなります。 方針を考える。攻め?守り? リスティング広告の施策開始時は実際のデータがないため、リスクを負ったチャレンジになります。その場合、運用の考え方はいかの2つです。 スピード重視か効率重視か スピード重視であれば、できる限り早期にクリックを集めるためにキーワードを広めに登録。場合によってはビッグワードを展開する必要があるかもしれません。 早めにデータを集めて高速でPDCAを回すことが大事です。 効率重視なら、自社の強みに近いキーワードに絞ってから始める必要があります。 むやみにキーワードを増やせば売上が上がるかもしれませんが効率は悪くなります。 ここまで考えて初めて、リスティングのキーワードを考えるための前提が整うのです。 キーワード選定のポイント キーワードを要素分解し整理する キーワードをプランニングする際は、あれやこれやと羅列せずに、まずは要素で考えて整理することがポイントです(基軸、情報、訴求、成分、ビッグ、エリア)(参考:キーワードの効果的な選定方法) 例えば、我々インターネット広告代理店の例で考えてみましょう。 我々インターネット広告代理店で考えれば、主軸はBIGワード、会社、サービスそして掛け合わせ軸として訴求、情報といった軸に分けられます。 主軸 BIGワード:インターネット広告、ネット広告、ネットマーケ…etc 代理店ニーズ;広告代理店、ネット広告代理店、ネット広告会社…etc サービスニーズ:リスティング広告、SEO、バナー広告、ランディングページ、サイト制作 ソーシャル…etc 掛け合わせ軸 情報ニーズ:評判(評価、評価、口コミ…etc)、 訴求ニーズ:エリア(東京、大阪…etc)、事例(事例、成功例…etc)、費用(費用、予算…)、実績(実績…etc) 一つひとつのキーワードを思いつきで増やしていくと、途中で混乱しますし、運用開始後にどのキーワードが回っているのか、まったく分からなくなってしまいます。 効率的にキーワード選定をするには、要素分解で整理することがポイントです。 これができれば、工数を減らしていくことが可能です。 キーワードごとに役割を決める 要素分解を行った後、ターゲット層を考慮し「メイン(攻めるべき、絶対に取りたい)」、「サブ(できれば取りたい)」、さらに「広義(母数を増やしたいときに)」とキーワードごとに役割を与えて整理しましょう。 それぞれ、「検索数は多いがニーズが広く効率が悪そう」、「検索数が少ないがニーズが明確で効率が良さそう」…などと役割が明確になります。 先程に続いて、我々インターネット広告代理店の例を紹介します。ご参考下さい BIGワード:インターネット広告、ネット広告、ネットマーケ…etc 代理店ニーズ:広告代理店、ネット広告代理店、ネット広告会社…etc →広義キーワード。 ニーズが不明確でクリックは集められても問合せの効率が不安なので、 クリック単価を抑えられるなら試してみてもよい サービスニーズ:リスティング広告、SEO、バナー広告、ランディングページ、サイト制作、ソーシャル…etc →メインキーワード。 メインは「リスティング広告」「ランディングページ」会社としてはここに強みがあるので、 集客できればある程度の問合わせが見込める。 そのため、メインキーワードと位置付けてクリックを集めることを優先する →一方の「バナー広告」「SEO」あたりは取れれば良いが他社と比較して サイト上では強みは活かしにくい。 効率が読めないのでメインの補完的な役割として数のフォロー目的として考える 獲得効率を良くするキーワードと獲得件数を伸ばすためのキーワード。 役割が最初に整理できれば、その後の運用の際に各キーワードを見るポイントが明確になり、運用を効率的に行うことができます。 当然、運用開始後は実績に応じて方針変更をしても構いません。 キーワードのマッチタイプについて(完全・フレーズ・絞込部分・部分) キーワードにはマッチタイプという「対象のキーワードについて、どのような形式の場合に広告を表示するか」を指定することができます。 ここの説明は記事では省略しますが、媒体のURLを紹介致しますのでご参考下さい。 同じキーワードでもマッチタイプの使い方次第で役割も変わってくるはずです。 Yahoo!...

December 1, 2022 · 1 min · 178 words · Nathan Linares

「広告レポートを効率的に短時間で作りたい」 「鋭い分析内容でクライアントの満足度が高い広告レポートを作りたい」 日々広告を運用されているなかで、こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 この2つの矛盾するお悩みを解消する、広告レポートのテンプレート(雛形)を開発しました。こちらより、無料でダウンロードできます。 <無料レポートテンプレート> 画像:レポートテンプレートの実際の画面。多くの企業で活用されています。 このレポートテンプレートを題材に、広告レポートの効果的な作成方法について、 広告運用歴5年、数百社の広告レポートを作成してきた筆者が解説致します。 本記事を読めば、 誰が見ても配信結果が一目瞭然クライアントと配信結果について、正確な共通認識を持つことができる今後の改善施策を打ち出すために必要な情報が得られる そんな高品質な広告レポートを、効率的に作成し、高い成果とクライアントの満足を獲得できるようになります。 広告レポートに記載すべき内容 まずは、具体的にどのような内容にすべきかをお伝えします。私が数十社の広告レポートを作成した経験上、必須と言えるのは下記の項目です。またこれらに加えて、案件によって必要な項目を追加していきます。 広告レポートに記載すべき内容必須の項目必要に応じて追加する項目(一例)実際のレポートサンプルサマリーレポート媒体別レポートデバイス別レポート全体(月別)レポートキャンペーン別レポート、広告グループ別レポートキーワード別レポート広告文別レポート、バナー別レポート高評価間違いなし!?広告レポートの必勝構成パターン1.結果(数値)2.施策の振り返り3.課題4.次回の施策広告レポート作成時に注意すべきポイントやコツ簡潔になっているか主観的になっていないか図や表を積極的に活用する正直に、誠実に工数の掛け過ぎには注意ツールを活用した広告レポート作成の効率化・自動化ツールを活用するメリット①工数削減ツールを活用するメリット②ミスの軽減レポートツールについてもっと知りたい方はまとめ 必須の項目 サマリーレポート媒体別レポートデバイス別全体(月別)レポートキャンペーン、広告グループ別レポートキーワード別レポート広告文、バナー別レポート 必要に応じて追加する項目(一例) 検索クエリ別レポートデモグラ(性別・年齢など)別レポート地域別レポート時間帯別レポート 実際のレポートサンプル 先述のテンプレートを題材に、上記の必須項目について解説していきます。まだダウンロードされていない方は、ぜひダウンロードしてそちらを見ながら読み進めてください。 <無料レポートテンプレート> サマリーレポート 配信結果の概要(サマリー)を伝えるレポートです。一目で見て、良かったのか悪かったのか判断できるように、内容は必要最低限に抑えましょう。また色を付けることで、良くなった・悪くなった箇所を分かりやすくすると良いでしょう。 媒体別レポート 配信した媒体別のレポートです。それぞれの前回との比較欄を設けると良いでしょう。 デバイス別レポート 配信したデバイス別のレポートです。商材によってはPCとスマートフォン・タブレットで大きく効果が違うこともあり、必須のレポートと言えるでしょう。 全体(月別)レポート サマリーレポートよりも詳細な、全体結果のレポートです。月別推移があると、今回の配信結果が良かったのか分かりやすくなります。また、同内容で媒体別のシートも用意します(画像は割愛)。 キャンペーン別レポート、広告グループ別レポート ここからは、広告の階層別のレポートになります。媒体によって、キャンペーンや広告グループの名称は変わります。 キーワード別レポート キーワード別のレポートです。検索連動型広告限定です。 広告文別レポート、バナー別レポート 広告別のレポートです。バナーについてはキャンペーン・広告グループではなく、クリエイティブ別で数値を出すと、効果の比較がしやすいのでおすすめです。 高評価間違いなし!?広告レポートの必勝構成パターン ここまで実際のレポートのサンプルを見ていただきましたが、そもそも良い広告レポートの構成には必勝パターンがあります。それは、結果(数値)・施策の振り返り・課題・次回の施策の4部構成になっていることです。 ここからは、それぞれの内容と重要なポイントについて解説していきます。 1.結果(数値) まず何よりも最初に伝えるべきことは、広告配信の結果がどうだったのか、です。その際に重要なことは、客観的な事実=数値を報告する、前回からどう変化したのかを示す、セグメント別に示す、の3点です。 客観的な事実=数値を報告する レポートで最初に伝えるべきことは、主観的ではない客観的な事実、つまり数値結果です。 特に配信結果が振るわなかったときに起こりがちですが、少しでも結果を良く見せようと主観的なコメントを多く載せたりして、パッと見で結果がどうだったのか分かりにくくしてしまうことがあります。 しかし、その結果を良かったのか悪かったのか判断するのは、あなたではなく報告を受ける人です。主観的なコメントはここでは極力控えて、客観的な事実=数値を伝えることに専念しましょう。 前回からどう変化したのかを示す 次に、前回の報告内容からどう結果が変化したのかを伝えます。 今回の結果を数値で報告するだけでは、報告を受ける人はそれが良かったのか悪かったのか、判断に困ってしまいます。そのため、前回との比較でどう変化したのかを示し、判断するための材料を提供します。 画像:例えば月別推移を見せることで過去からどう変化したのかを伝えます セグメント別に示す 全体の結果だけでなく、様々なセグメント=切り口で結果を伝えることで、結果の詳細な分析が可能になります。キャンペーンや広告グループ、キーワード、広告といったリスティング広告の階層別のデータは必須で、必要に応じてデモグラフィック属性(年齢や性別)、デバイス、時間軸、エリアなどのセグメントを追加していきます。 2.施策の振り返り 配信結果を伝えたら、続いて今回実施した施策の振り返りを行います。 ウェブ広告運用の世界においては、月に一度定例の報告を行うことが一般的です。前回の定例の場で合意した施策の実施結果をお伝えしましょう。 また運用していた中で実施した施策があれば、そちらについても報告します。上手くいったことだけでなく、実施したが結果に結びつかなかったことも、今後の運用において重要な判断材料になりますので、正直に漏れなく報告しましょう。 イメージ画像(内容は簡略化したもの) 3.課題 今回の結果と、実施した施策の効果を踏まえて、現状の課題を再定義します。何が問題となっているのか、またなぜその課題が発生しているのかの理由も合わせて示しましょう。 例えばCPA(獲得単価)の高騰が課題となっている場合には、なぜCPAが高騰しているのか、CPC(クリック単価)が高騰しているのか、CTR(クリック率)が低下しているのか、あるいはCVR(獲得率)が低下しているのか、などの詳細な要因を分析する必要があります。その際に、前述のセグメント別のデータが必要となります。 画像:CPA高騰に対する施策の一例。要因を因数分解して分析する 4.次回の施策 最後に、現状の課題に対して実施する施策を提示します。 ここが運用者としての力の見せ所になります。できれば考えた施策が上手くいかなかった場合のリカバリープランまで提示できると、先方はより安心して運用を任すことができます。 例えば以下の例では、広告全体の結果改善を目的として、アカウント構成の見直しを提案しています。「3.課題」で定義したクライアントの課題に対して、打ち手を提示する形にすると分かりやすいでしょう。 画像:今後の実施施策例(内容は簡略化したもの) 広告レポート作成時に注意すべきポイントやコツ 本章では、広告レポートの作成時に注意すべきポイントについて解説します。レポートを作成し終わったら、以下のポイントが問題ないかを確認しましょう。 簡潔になっているか 広告レポートは、直接の報告相手以外の人が見る可能性があります。誰が見ても結果がどうだったのか、良かったのか悪かったのかが分かるように、簡潔に分かりやすい記述を心がけましょう。 例えば、以下の図のような「サマリーシート」を一枚挿入するだけで、結果の良し悪しが一目瞭然に判断できます。色を付けることで、良くなった・悪くなった箇所を分かりやすくすると良いでしょう。 画像:サマリーシートの一例。良化した箇所を青く、悪化した箇所を赤くしている...

December 1, 2022 · 1 min · 116 words · Mark Burke

メールの一括送信の方法は、次の4つが代表的であり、これを知っておくことで業務最適化の方法が理解できるでしょう。なお、これらは上から順番にセキュリティが高いです。 それぞれで特徴が異なるため、何が違うのかを詳細に知る必要があります。この記事を読むことで、メールの一斉送信の方法から、やり方ごとのメリットやデメリットまで理解できます。 【月額5,000円~】導入できるメール配信システム『Cuenote FC』 本人確認やワンタイムパスワードなど二段階認証はオンプレミス型を導入 より高いセキュリティ性能を求めるなら、オンプレミス型と呼ばれる配信サービスの導入がおすすめです。 本人確認やワンタイムパスワードなど二段階認証はオンプレミス型を導入自社システムとの連携でセキュリティの高い独自システムを構築可能自社で保守・運用が必要になるためコストがかかる本人確認ならメールよりもSMSのほうが安全メルマガを配信したいならクラウド型メール配信サービスを利用するネット環境があれば利用できる利便性カスタマイズの自由度と障害時に難あり社内向けにはメーラーでのCCやBCCを利用手軽さとコストがかからないことだけ誤送信のリスクと時間的コストがかかる500人までの一斉送信ならエクセルを使うメーラーと比べて時間効率が格段に上がる送受信拒否のリスクやバージョン間の互換性が低いまとめ オンプレミス型は本人確認からワンタイムパスワードの自動返信まで、個人情報を扱うのに適した方法です。これは自社で使用しているPCやサーバーに、買い切りのソフトを導入することが大きな理由でしょう。 ソフトは買い切りのため、外部に情報が流れる心配はなく、もともとのセキュリティ性能自体も強固です。いわば配信サービスそのものを導入することになるため、導入コストは高いものの、利便性や安全性は他の方法よりも群を抜いて高いでしょう。 自社システムとの連携でセキュリティの高い独自システムを構築可能 オンプレミス型は配信サービス用のソフトを購入し、それを自社のPCやサーバーなどに導入して使用します。つまり、自社の機器やシステム、サーバーとの連携が可能であり、カスタマイズの自由度は非常に高いでしょう。 カスタマイズ次第で企業独自のシステムが作れ、簡単に解析されて不正アクセスされたり、ウイルスなどの被害を受けにくかったりします。セキュリティ性能に優れており、かつ独自システムの導入も可能であるため、ビジネス利用におすすめのサービスです。 自社で保守・運用が必要になるためコストがかかる オンプレミス型は自社で独自のカスタマイズをし、セキュリティ性能が高いといった魅力はありますが、反面自社で管理や運営をしなければならない点はデメリットです。導入時はもちろん、ランニングコストもかかってしまうため、ある程度の企業規模を持つものにおすすめのサービスといえます。 購入するシステムにもよりますが、導入コストだけで150~500万円程度かかることもあります。また、ランニングコストとしては、サーバーのレンタル料やシステムの保守や運営にかかる費用があり、これらが高額になることも多いです。 法人ならサーバー自体は月額3,000~5,000円程度でレンタルできますが、システムの保守には人件費がかかります。そのため、管理のランニングコストだけでも月額30,000~50,000円程度かかることも少なくありません。 管理にかかるコストと時間が一斉送信の数が多い大企業などでは使いやすいコストの問題が解決できるなら非常におすすめです。 本人確認ならメールよりもSMSのほうが安全 本人確認などセキュリティ目的であれば、SMSを利用するのが一般的になってきています。 携帯電話を利用しているのでメールよりもセキュリティが高く、確実に本人確認ができるからです。 SMSを使った本人確認やワンタイムパスワードの発行にはSMS送信サービスを利用する必要があります。 参考:SMSの一斉送信の方法を徹底解説!9つの主要SMS送信サービスもご紹介 メルマガを配信したいならクラウド型メール配信サービスを利用する メルマガ配信など、決まった内容で一斉送信をするなら、クラウド型のサービスがおすすめです。クラウド型は固定の情報を伝達する際に便利なサービスであり、インターネット上のシステムを使ってメールを配信します。 スマホやPCなど、ネット上でデータを保存できるサービスと同じ仕組みであり、そのメール配信バージョンと考えるとよいでしょう。 ネット環境があれば利用できる利便性 クラウド型のサービスはネット環境さえあれば利用できる利便性が魅力であり、導入が簡単です。ネットを介して配信するサービスのため、使える端末の自由度の高さも魅力です。機器本体と直接接続したサービスでは、それぞれの互換性を考えなければなりませんが、クラウド型ならその心配はありません。 PCはもちろん、スマホでも利用でき、OSにも関係なく使える点は魅力でしょう。また、プロバイダの受信拒否の対策もされているため、メールが届かないといったトラブルも避けられます。 セキュリティ面も充実しており、クラウド型のサービスの提供元に任せられる安心して利用しやすいでしょう。ランニングコストは配信サービスの使用量によって異なり、多く使ったとしても月に10,000~30,000円程度で済むため、比較的安価で利用できるサービスといえます。 カスタマイズの自由度と障害時に難あり 簡単に導入できて便利なクラウド型サービスですが、カスタマイズの自由度の低さや、システム障害時の使用に難が出てしまう点はデメリットです。 ネットの共有環境を利用しているため、利用できるのは画一的なサービスが多く、オンプレミス型よりはカスタマイズの自由度は低いです。社内で内容の決まった定期的なメールを送信するだけなら問題ありませんが、個人によって設定を変えたり、自社独自のシステムを利用したりすることは難しいでしょう。 また、クラウドサービスのサーバー自体がダウンしてしまうと、サービスの利用はできなくなります。サーバーダウンによる被害は大きく、一時的なサービスの利用停止のほか、保存しているデータの消失なども考えられるでしょう。 サーバーダウンのトラブルに備えるには、自社で徹底したデータの管理を行い、クラウド以外の部分で必ずバックアップを取っておく必要があります。 社内向けにはメーラーでのCCやBCCを利用 社内向けでメールの一斉送信を行うには、既存のメーラーの機能を利用するとよいでしょう。メーラーには複数人に同じ内容をコピーして送るCCと、一斉送信した人を知らせないBCCがあります。 社内での簡単なメールの共有だけなら、メーラーのCCやBCCなどの機能で十分です。ただし、利用できる機能はそれほど多くはなく、環境によってはデメリットが出てしまう可能性があることは理解しておきましょう。 手軽さとコストがかからないことだけ 簡単に使用できて便利なメーラー機能ですが、メリットは手軽な点と、コストがかからないことの2つのみあげられます。 普段から使っているメーラーやブラウザの機能を使ってメールの一斉送信ができるため、すぐにでも使い始められる点はメリットです。また、プロバイダのメールなど、月額料金がかからないものを使用しているなら、CCやBCCの利用にコストはかかりません。 有料メールを使用している場合でも、メールソフトの購入金額や月額の利用料金のみで使えるため、月々数千円程度の出費で済むでしょう。 誤送信のリスクと時間的コストがかかる CCやBCCを使用したメールの一斉送信では、誤送信のリスクや時間的なコストがかかりやすい点がデメリットです。CCとBCCのどちらでも、宛名は手入力しなければならず、この際に宛先の選択ミスを起こすことがあります。 どれだけ気をつけていても人為的なミスは起きてしまう可能性があるため、誤送信による情報漏洩などのリスクがあることは覚えておきましょう。 また、数人ならそれほど問題はありませんが、大人数にまとめて送信する場合は、手入力に時間がかかります。 金銭的なコストはかからなくても、時間的コストはかかってしまう点はデメリットのひとつです。社員の時間を取られることで、結果的に金銭的なコストにもつながるため、使用するなら少人数に限定するとよいでしょう。 通常のメーラーでは一度に大量のメールを送信すると、ネットワークを一時的に占有することから、プロバイダのブラックリスクに入ってしまうことも少なくありません。 最悪の場合はサービスの利用停止もあげられるため、これらのリスクを回避するには社内での利用に限定し、少人数に送る場合のみ使うことがおすすめです。 500人までの一斉送信ならエクセルを使う エクセルを使ってメールの一斉送信も可能です。マクロを組むことでそれぞれに違う文面を送ることも可能であり、最大500件まで送信できる点は大きな特徴です。 実際にエクセルで一斉送信をする手順は、次の通りです。 最大500人への一斉送信が可能であるため、数が多い際にもおすすめでしょう。 メーラーと比べて時間効率が格段に上がる 宛先をまとめて選択でき、一斉送信が可能なエクセルは、メーラーよりも時間効率が高い点が魅力です。手入力で選択する点は同じですが、一括で選択してすぐに送信できるため、業務の効率化をしたい場合におすすめでしょう。 送受信拒否のリスクやバージョン間の互換性が低い 最大500人まで送信可能なエクセルですが、送受信の拒否が起き、データが正しく送信されない場合があります。そのため、送ったはずなのにデータが届かないといったトラブルがあり、オンプレミス型やクラウド型と比較すると、送受信の確実性は下がってしまいます。 また、エクセルには数多くのバージョンがあり、それぞれによる互換性が異なります。そのため、送信側では開けるデータも、受信側では文字化けしたり、そもそもデータ自体が開けなかったりすることも多いです。また、バージョン次第ではマクロが動かず、トラブルが起きることも少なくありません。 使用する際にはこれらのトラブルが起きないように注意をし、できるだけ同じバージョンで使用すると、快適に使いやすいでしょう。 まとめ メールの一斉送信の方法はいくつもあるため、目的に合った方法を用いるようにしましょう。セキュリティを重視したいならオンプレミス型やクラウド型が、手軽さを重視するならメーラーのCCやBCC、エクセルを使った方法がおすすめです。 それぞれにメリットとデメリットがあるため、両方を知って環境に合わせたやり方を選ぶ必要があります。現状ではどのような機能が必要なのかを考え、業務効率化ができる方法でメールの一斉送信を行いましょう。 【月額5,000円~】導入できるメール配信システム『Cuenote FC』

December 1, 2022 · 1 min · 63 words · Jonathan Moose

しかし検知や防止が難しいとはいえ、何も対策をしないと、個人情報漏えいの加害者になるリスクがあります。 パスワードリスト攻撃を受ける理由として「ユーザーがパスワードを使い回している」ことが挙げられます。 それに対して企業側ができる対策として、ユーザーに他社ログインパスワードを使いまわさないように注意喚起する、ログイン通知や履歴、二段階認証の機能を提供する、などが挙げられます。 この記事ではパスワードリスト攻撃とはどういうサイバー攻撃なのかを具体的な手口・ 事例と合わせて解説します。その上で企業がやるべき対策として、提供したい機能、使用したいツールを紹介しています。 この記事を読めばパスワードリスト攻撃の基本と手口を理解でき、自社の状況に合わせた対策を選択できるでしょう。 パスワードリスト攻撃とは パスワードリスト攻撃とはパスワードリスト攻撃の手口パスワードリスト攻撃と類似サイバー攻撃の違いパスワードリスト攻撃による企業の被害事例4選事例1.不正利用で多額の被害、サービス終了「7pay」事例2.顧客情報46万件が流出した「ユニクロ・GU」事例3.58万件の不正ログインがおこなわれた「Ameba」事例4.約17万円分のポイント不正使用を許した「ニコニコ動画」パスワードリスト攻撃によって企業が受ける被害ポイント・ネット決済の不正利用個人情報の流出企業の機密情報の漏えいパスワードリスト攻撃の原因パスワードリスト攻撃の対策方法ログイン方法の複雑化(突破率軽減)不正アクセスの検知・ブロック参考:ユーザー側が不審なアクセスを検知する機能も提供すべきまとめ パスワードリスト攻撃とは、ダークWebなどで不正に入手したID・パスワードのリストをもとに、サイトに不正アクセスを行うサイバー攻撃です。 従来は何千・何万パターンものパスワードをひたすら試行し続ける総当たり型が主流でした。これは莫大な数のログインを短時間に行うので、比較的簡単に検知できました。 しかし、パスワードリスト攻撃は不正に入手したパスワードを使用します。従来行われていた総当たり型のサイバー攻撃とは違い、試行回数が格段に少なくなるので、正規のログインとの区別がつきにくく、検知・防止が非常に難しいのが特徴です。 また多くのユーザーは同じID・パスワードを複数サイトで使いまわしているので、1つのサイトから情報が漏れると、悪用される可能性があります。 このように、対策が難しく、その上流出した場合の被害も大きくなるのがパスワードリスト攻撃です。 パスワードリスト攻撃の手口 パスワードリスト攻撃は、不正にユーザーのID・パスワードをリストにし、自動入力ツールなどを使用してログインするのが手口です。 ID・パスワードの入手方法としては、主にフィッシングサイトを利用する方法とダークWebを利用する方法があります。 フィッシングサイトでID・パスワードを入力させる フィッシングサイトとは、正規のサイトを装った偽のWebサイトに誘導しID・パスワードを入力させ、不正に情報を入手します。 手口としては、公式サイトからのメールを装った偽物のメールに記載されているフィッシングサイトのURLにアクセス、ID・パスワードを入力してしまうと個人情報が流出します。 URLの文字列も、Webサイトの見た目も本物に近いため、注意深く見ないと偽物だと気が付けない非常に被害数が多い手口です。 IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2020」では、個人分野でのセキュリティの脅威として2位に挙げられています。 参考:情報セキュリティ10大脅威 2020|IPA ダークWebでID・パスワードの購入 ダークWebとは、匿名性の高い特別なネットワーク上に構築されたWebサイトで、非合法な情報や物の取引に使われています。 一般の検索エンジンの検索結果には表示されず、特定の設定をしないとアクセスができません。 ダークWebで不正に入手した個人情報を利用してパスワードリスト攻撃が行われています。 パスワードリスト攻撃と類似サイバー攻撃の違い パスワードリスト攻撃と類似の攻撃との違いは、以下の通りです。 ブルートフォースアタックとは、すべてのパスワードを総当たりで試す攻撃です。 リバースブルートフォースアタックは、よく使われるパスワードを異なるIDに総当たりする攻撃です。 パスワードを間違えるとロックがかかるサイトが多いですが、IDを間違えてもロックがかからないサイトが多いので、それを逆手にとった攻撃方法です。 パスワードスプレーアタックとは、複数のIDに複数のパスワードを変えながらログインを試みる方法です。 IDをいくつか決めて、それぞれのIDに同じパスワードを試す⇒ダメだったらパスワードを変えて再試行⇒何回かやってダメだったら、IDの候補を変えて同じことをする⇒以下繰り返しです。 これら3種とパスワードリスト攻撃の違いは、3種は総当たり形式のため、パスワードリスト攻撃と比べると比較的検知しやすくなっています。 ただし事前にIDとパスワードを入手していなくても実施できる分、実施のハードルは低くなっています。 パスワードリスト攻撃による企業の被害事例4選 本章でご紹介するパスワードリスト攻撃による被害の事例は、いずれも日本を代表するサービスで発生しています。 セキュリティ対策に十分な費用を掛けられるはずの企業のサービスでも、パスワードリスト攻撃を受けると防ぐのが難しいことが、これらの事例からも分かります。 事例1.不正利用で多額の被害、サービス終了「7pay」 「7pay」は、2019年7月のサービス開始直後に、不正アクセスによる不正利用が発生しサービスを停止。その後再開に向けた動きが取られましたが、翌8月にサービス廃止を決定しました。 実被害は7月末時点で3,800万円以上と報告されていますが、金銭的な被害だけではなく、ブランドの毀損も大きな損害といえるでしょう。 原因としては、「複数端末からのログインに対する対策」や「二要素認証等の追加認証の検討」が十分ではなかったこと、システム全体の最適化を検証できていなかったことが考えられるとの報告がありました。 参考:「7pay(セブンペイ)」 サービス廃止のお知らせとこれまでの経緯、今後の対応に関する説明について|株式会社セブン&アイ・ホールディングス 事例2.顧客情報46万件が流出した「ユニクロ・GU」 2019年4月から5月にかけて、「ユニクロ」「GU」のオンラインストアでパスワードリスト攻撃による不正アクセスで46万件分の個人情報が流出しました。 流出した個人情報の中にはクレジットカード情報の一部も含まれています。ただしクレジットカード番号は上4桁と下4桁以外は非表示としており、セキュリティコードは表示・保存されていないので、漏えいの可能性はないとされています。 不正アクセスを許した直接的な原因と対策については、ファーストリテイリング社からは発表がありません。 しかし同年の1月にも、別件の個人情報流出を起こしており、セキュリティリスクへの意識と対策が不十分なことから本件につながったと見られます。 参考:「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)」による弊社オンラインストアサイトへの不正ログインの発生とパスワード変更のお願いについて|株式会社ファーストリテイリング 事例3.58万件の不正ログインがおこなわれた「Ameba」 2016年11月、株式会社サイバーエージェントが運営する「Ameba」で、58万件のアカウントに不正ログインがおこなわれました。 不正利用などの事実はありませんでしたが、個人情報が流出した可能性があります。 Ameba側は、パスワード変更や誕生日などの安易なパスワードは設定しないように案内をしました。 参考:「Ameba」への不正ログインに関するご報告とパスワード再設定のお願い|CyberAgent 事例4.約17万円分のポイント不正使用を許した「ニコニコ動画」 2014年6月、株式会社ドワンゴが運営する「ニコニコ動画」で、22万IDの不正アクセスが確認されました。不正アクセスされたアカウントのうち19のIDでニコニコポイントの不正利用があり、約17万円の被害がでています。 こちらも社内のセキュリティ対策状況などの直接的な原因については発表されておらず、パスワードの適切な設定をするように注意喚起にとどまりました。 参考:ニコニコ動画に不正ログイン攻撃、約220万回の試行で17万円の被害|日経XTECH 参考:他社流出パスワードを用いた不正ログインについて(2019/10)|ニコニコ動画 パスワードリスト攻撃によって企業が受ける被害 パスワードリスト攻撃を受けてID・パスワードが流出すると、以下のような被害を受けてしまいます。 ポイント・ネット決済の不正利用個人情報の漏えい企業の機密情報の漏えい いずれもサイト運営の今後を左右する大きな被害になる可能性があります。ここからは具体的にどんな被害を受けるのか解説していきます。 ポイント・ネット決済の不正利用 オンラインストアでユーザーが保有するポイントの不正使用、ネット決済を勝手にされる被害です。 一人あたりの被害金額は数万~数十万円程度ですが、それゆえに不正利用されていることにすぐに気が付きにくいです。 実被害金額以上に、ユーザーからの信頼が失われ、ユーザーの利用が減ってしまうことが企業視点での最大の被害になります。 7payのように、最悪サービス廃止に追い込まれることもあるでしょう。...

December 1, 2022 · 1 min · 164 words · Cary Amburgey

スマホアプリ制作ツールを活用すれば、プログラミングの知識や経験がない社内の担当者でもアプリを制作することができます。さらに、スマホアプリ制作ツールを利用することで、制作会社に依頼するよりも比較的安価にアプリを制作することができます。 しかし、スマホ制作ツールを提供している会社は数多く、どのツールが自社に適しているかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、スマホアプリ制作ツールの選び方のポイントやおすすめツールの特徴などを比較しながら紹介します。中には無料で利用できるツールもありますので、ぜひ参考にしてみてください。 なお、重要度を客観化するために既存のスマホ制作ツールを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なスマホ制作ツールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 プロが開発後の運用までずっとサポートするアプリ制作サービス スマホアプリ制作ツールを検討するときの3つのポイント ポイント1. どのようなアプリを制作したいか アプリの機能は多ければ多いほど良いというものではありません。導入するスマホアプリ制作ツールを決める前に、自社のアプリをどのようなものにしたいか、どのような機能を搭載したいかを洗い出しておくことが大切です。 スマホアプリ制作ツールを検討するときの3つのポイントポイント1. どのようなアプリを制作したいかポイント2. ツールが使いやすいかどうかポイント3. 料金プランが自社に合っているかスマホアプリ制作ツールのピックアップ[PR]App Publisher/エンバーポイント株式会社Yappli(ヤプリ)/株式会社ヤプリGame Salad/GameSalad Inc.Monaca(モナカ)/アシアル株式会社Buildy(ビルディ)/クロードテック株式会社アプスタ/株式会社ドリームネッツComposer(旧:AppArchitect)/AppGyverGMOおみせアプリ/GMOデジタルラボ株式会社JointApps(ジョイントアップス)/デジタルハリウッド株式会社まとめ スマホアプリ制作ツールは手軽にアプリを制作できる反面、テンプレートによって搭載できる機能が限られます。どのようなアプリを制作したいかを具体的にイメージすることで、導入するツールを選択しやすくなるでしょう。 また、アプリはリリース後にも修正や改善を行う必要があります。アフターフォローやサポート体制があるツールを導入するとリリース後の運用も安心です。 ポイント2. ツールが使いやすいかどうか スマホアプリ制作ツールを選ぶ上で大切なことは、プログラミングの知識や経験がない担当者でも直感的に操作ができるかどうかです。せっかくツールを導入しても、担当者が使いこなせないと意味がありません。無料トライアルを提供しているツールもありますので、導入前にツールの機能や操作感を確認しましょう。 また、顧客の目線で制作したアプリが使いやすいかどうかを確認することも大切です。制作会社にアプリ制作を依頼する場合は、制作されたアプリの操作感のテストまで行ってもらえます。しかし、自社でツールを使って制作したアプリは、操作感のテストを自社で行う必要がありますので注意が必要です。 アプリ制作はリリースして終わりではなく、リリース後に顧客が使用することで始まると言っても過言ではありません。社内の担当者と顧客、両方の目線で使いやすいツールを選びましょう。 ポイント3. 料金プランが自社に合っているか スマホアプリ制作ツールの料金体系には「1アプリ単位の料金」と「1ユーザ単位の料金」の2種類があります。簡単なアプリであれば担当者1人で運用できますが、さまなまな機能を搭載したアプリを複数人で運用する場合は「1ユーザ単位の料金」では月額使用料が高額になることがあります。月額使用料の他にも、導入費用や最低契約期間が発生するツールもありますので確認しましょう。 初期費用やランニングコストを比較しながら、自社の運用形態に適したツールを選ぶことが大切です。 参考:【最新比較】おすすめのスマホアプリ制作ツール8選の料金・特徴をご紹介! 参考:アプリ導入にかかる本当の費用 スマホアプリ制作ツールのピックアップ[PR] Yappli(ヤプリ)/株式会社ヤプリ 標準機能をパッケージ化したことで、各OSに対応したネイティブアプリを短期間で開発可能。要件にあわせて自由にカスタマイズが可能。自社の顧客/EC/POSデータを活かしたアプリ運用に強い。 プログラミング不要で、幅広いデザインのネイティブアプリをスピード開発。ブログ感覚で誰でもカンタン更新。販促支援はもちろん、会員向けやメディア、社内向けなど、様々な用途で活用されている。ポイントカードやフォトフレーム機能、顧客属性に沿ったプッシュ通知など40種類以上の豊富な機能 Game Salad/GameSalad Inc. 洗練されたインターフェイスで誰でも簡単に制作できるWeb、Android、iOSに対応 Monaca(モナカ)/アシアル株式会社 開発環境の構築は不要。ブラウザやコマンドラインツールを通じてクラウド環境にアクセスするだけでで全ての操作が可能。WindowsでもiOSアプリ開発 – Macを使わずにWindows PCだけでもiOSアプリの開発やストア公開が可能ブラウザ上でコーディングができる高機能なエディタ(IDE)を搭載。 Buildy(ビルディ)/クロードテック株式会社 直感的に好みのレイアウトや色などをクリックするだけで数分でサイトとアプリを作成。プログラミング知識は必要なし簡単なフォームを埋めるだけですぐにアプリストアへの申請ができ、最短で当日中に公開PC・スマホから手軽にアプリ内のニュースなどのコンテンツをプッシュ通知とともに配信・変更 アプスタ/株式会社ドリームネッツ ASPサービスでありながら柔軟なカスタマイズを低コストで実現制作実績1,000社のノウハウ、技術力でお客様にあわせたご提案・開発が可能小規模店舗から大規模チェーン店まで、顧客情報やポイントデータ等をスマートフォンアプリを通してシームレスに連携 Composer(旧:AppArchitect)/AppGyver ドラッグ&ドロップの簡単な操作多言語対応全てのプラットフォームに対応 GMOおみせアプリ/GMOデジタルラボ株式会社 情報発信 - お知らせしたいことをダイレクトに、タイムリーに伝えるニュース配信機能。管理画面から開封数の集計もできるので、戦略的な情報発信が実現。集客・来店促進 - アプリの中にスタンプが貯められ、満了すると自動的に特典クーポンが発行。満了までのスタンプ個数は豊富なパターンから選ぶことができ、お店に合わせた運用が可能便利機能 - 簡単予約、モバイル会員証、スマホ決済、選べるデザイン27種 JointApps(ジョイントアップス)/デジタルハリウッド株式会社 気軽にアプリ作りが体験できる。プログラミング知識必要なしアイデアをアプリにする工程で、作りたいアプリに必要な要素を考える、用件を定義する、論理的に設計するなど、プログラミングを学ぶ前に知っておきたい素養が身につく標準で「カメラアプリブロックキット」および「※地図アプリブロックキット」が搭載 まとめ おすすめスマホアプリ制作ツールを紹介しました。繰り返しになりますが、スマホアプリ制作ツールを検討するときのポイントは次の3つです。 ポイント1. どのようなアプリを制作したいか ポイント2. ツールが使いやすいかどうか ポイント3. 料金プランが自社に合っているか 自社のスマホアプリをリリースしたい方は、ぜひこの記事を参考に制作ツールの導入を検討してみてください。

December 1, 2022 · 1 min · 68 words · Louise Mooney

具体的な業務内容は業種・業界・規模・ビジネスモデル等により様々で、その内容が示すものは多様です。たとえば典型的なケースでは、在庫を抱えるビジネスモデルかどうかによって、在庫管理の要否が変わってきます。 そのため、「販売管理とはこういうもの」とは一概に言えないこともありますが、当記事では、中小企業を想定した一般的な業務内容とフローについて解説していきます。 クラウド型業務・経営管理システム board紹介資料ダウンロード(無料) 販売管理の業務フロー 典型的な販売管理の業務フローは「営業・受注管理→納品・検収管理(在庫管理)→請求・入金管理」となっています。 また、それに付随するかたちで、ビジネスモデルによっては「発注・仕入管理」が必要になります。 販売管理の業務フロー営業・受注管理納品・検収管理、在庫管理請求・入金管理発注・仕入管理販売管理業務に付随するその他の業務会計への連携申請・承認販売管理システム導入のメリット販売管理システム選定時のポイント・注意点boardにおける販売管理業務と会計への連携まとめ 以下、それぞれについて解説していきます。 営業・受注管理 見積書を作成して受注するところまでを管理する業務です。 販売管理システムによっては、営業管理までを含めて「受注管理」機能としているケースもあれば、営業管理はSFAなどを利用するケースもあります。 営業・受注管理では、主に以下のようなことを管理します。 見積書・発注書の作成営業の見込み(確度)や受注状況の管理発注書の受領や契約書の締結などの管理 上記のように見積もりから受注までの業務ですので、主に営業が行うことが多い業務です。 受注したものは、後続の業務(納品や請求など)へと繋がっていきます。 納品・検収管理、在庫管理 受注後は、納品や役務提供など、受注内容に応じて次の業務へと進んでいきます。 物品の納品を伴う事業の場合は、対象の物品の仕入や製造を行い、準備ができ次第発送・納品します。また、納品したものを検収してもらうことで、一連の納品業務が完了となります。 役務提供型の事業の場合は、担当者をアサインし役務提供を行い、完了したら、必要に応じて納品書の発行や検収をもらいます。 納品・検収業務の内容は、ビジネスモデルによって大きく異なりますが、主に以下のようなことを管理します。 納品書・検収書の作成・発行納品済み・検収済みといったステータスの管理納期や出荷予定日などの管理在庫管理とそれに基づく販売可否の管理 納品・検収業務に関わる人・部署はビジネスモデルによって多様で、製造・仕入・案件担当者など、主に、そのビジネスにおけるコア事業に関わる人・部署が関係することが多いかと思います。 納品・検収が完了した後は、請求業務へと続きます。 請求・入金管理 納品・検収が完了したら、請求業務へと進んでいきます。 なお、一般的に、納品・検収をもって請求を行うことが多いですが、先払いの場合は、請求・入金業務が受注業務より前に来るケースもあります。 請求・入金業務では、主に以下のようなことを管理します。 請求書・領収書の作成・発行請求済み・入金済みなどのステータス管理未入金の確認と督促 納品・検収をもって請求を行う場合、一般的には「月末締め翌月末払い」のように、締日があって請求することが多いようです。そのため、顧客ごとに支払条件(例:月末締め翌月末払い)を管理し、その支払いサイトに応じて請求・入金確認などを行います。 請求業務は、各案件の担当者や経理が担当することが多いです。 各担当者が請求書を発行することで経理に負担が集中しないようにするケースもあれば、逆に経理で一括して行うケースもあり、各社の体制等によって運用方法が変わってくる部分です。 入金確認業務は、会社の口座情報にアクセスが必要なことから、経理などのバックオフィスが行うことが多いです。 発注・仕入管理 ここまでは、受注業務の流れに沿って説明してきましたが、納品にあたっては、発注・仕入が必要な場合もあります。 ビジネスモデルによってこの業務は発生しないケースもありますが、納品・役務提供にあたって、外部への発注や物品の仕入が必要な場合は、それらの業務を行う必要があります。 発注・仕入業務では、主に以下のようなことを管理していきます。 発注・仕入内容の管理受注と紐付けての管理仕入れた物の納品・検収状況の管理発注・仕入に基づく支払内容の管理 発注・仕入管理は、主に購買担当や各案件の担当者などが行うことが多いです。 販売管理業務に付随するその他の業務 販売管理の主な業務を業務フローに沿って説明してきましたが、それに付随する業務もいくつか紹介します。 会計への連携 請求・支払したものは、会計への記帳が必要です。 請求書などを証憑として、それをもとに会計ソフトに登録していくこともありますが、販売管理ソフトから直接会計ソフトへと連携ができたり、会計ソフトへ取り込むことができるCSVを出力できるものもあります。 申請・承認 見積書や請求書などの各書類を発行するにあたって、社内で申請・承認を行うことがあります。 汎用的なワークフローシステムを導入している場合は、そこで申請・承認を行った上で発行します。もしくは、販売管理システム上で申請・承認の機能があるものもありますので、システム内で完結するケースもあります。 販売管理システム導入のメリット 販売管理業務を管理するためのシステムを「販売管理システム」と言います。 これまで見てきたように、販売管理の各業務は前後の業務と連動しているため、業務フローに沿って「データの流れ」があります。 そのため、単に「見積書や請求書を作成する」というだけでなく、この前後の業務間でのデータの共有や業務のバトンの受け渡しにおいて、販売管理システムはとても重要な役割を担います。 たとえば、以下のような点が販売管理システムにおける連動のメリットです。 見積書を作成したら、自動的に売上の見込みに反映される受注が決まったら、自動的に納品・請求などの後続の業務へと連携される受注と発注・仕入を紐付けて管理し、自動的に粗利の計算ができる請求したものを会計ソフトへ連携できる 販売管理システムの導入は、1つ1つの業務のシステム化・効率化だけでなく、会社全体の業務の流れを管理し、データを連動できることにより、会社全体の業務の流れを効率化していける点が大きなメリットになります。 販売管理システム選定時のポイント・注意点 販売管理システムを選定する際、いくつか大事なポイントや注意点があります。 ・1つのシステムであらゆる業種・業界・ビジネスモデル・規模に合うものは存在しませんので、「有名だから」で選ばず、自社に合ったものを探しましょう。 ・「在庫の有無」など、システムの設計に大きく関わる要素が自社に合っているかというのは大事なポイントです。たとえば、在庫がないビジネスモデルにとって、在庫機能がある販売システムはフィットしない可能性が高いです。 ・インストール型の販売管理ソフトだと社外からは利用できませんので、フィットするものがあれば、クラウド型をお勧めします。 ・機能比較表では自社に合うかは判断できません。必ずお試し(トライアル)ができるものを利用しましょう。 ・会計ソフト付属の販売管理ソフトは、会計への連携という観点ではメリットが大きい一方、それが自社に合うかは別ですので、会計ソフト基準で考えすぎず、販売管理ソフトそのものが合うかどうかを検証しましょう。 以下の記事は、「在庫を持たない中小企業」向けの解説ですので、合わせてご覧ください。 参考:販売管理システムの概要とシステム選定時の注意点、在庫を持たない中小企業・小規模事業者に最適なboardを使った販売管理|board boardにおける販売管理業務と会計への連携 クラウド型業務・経営管理システム「board」は、「見積書や請求書の作成」をベースに販売管理業務を管理していけるようになっています。 一般的な販売管理ソフトと比べて「書類がベース」になっている点が大きな特徴で、これにより、とくに中小企業・小規模事業者にとって、導入しやすい仕組みになっています。 また、「在庫管理を持たないビジネスモデル」を前提としているため、従来型の販売管理ソフトにおいて、在庫管理によって使い勝手が合わないようなケースにも最適です。 会計ソフトへの連携も充実しており、中小企業で利用者が多い、freee、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計、弥生会計オンライン、勘定奉行に連携できるようになっています。 参考:boardで販売管理を行いfreeeなどの会計に連携〜クラウドで中小企業にとってちょうどいい業務管理システムを実現|board...

December 1, 2022 · 1 min · 74 words · Lewis Kepley

ここでは、Androidスマホの充電ケーブル選びに失敗しないために、基礎からチェックして検証していきます。購入の際に役立てて下さい。 ・A Type ・B Type ・C Type ・mini A ・mini B ・Micro A ・Micro B ざっとUSBと言ってもこれくらいの種類があります。この中でスマートフォンにつなぐのは、ほとんどが「Micro B」となります。しかし、それを充電元(PCや電源アダプタ)に接続する部分は、「A Type」となります。 つまり、1本のケーブルの片方の端が「Micro B」、逆側の端が「A Type」になっているUSBケーブルを買えばいいということになります。 スマートフォンは、場合によってPCに接続し、写真や音楽をコピーしたり、データのやりとりを行うことがあります。これは本来のUSBの使い方とも言えます。 「充電専用」と書かれたケーブルは、この通信の部分を省いているので、PCとつないでもデータ通信はできませんが、その分、余計な制約をかけずに、充電性能を向上させたケーブルと言えます。 学生の頃に少し勉強したかもしれませんが、このような電気の事を表す単位として、「A(アンペア)」「V(ボルト)」「W(ワット)」「Ω(オーム)」などがあり、それぞれが関係しているのですが、そこまで詳しく知る必要はありません。 Androidのケーブル商品に書いてある「A」の値が高い方が電流が高く、それだけ充電が早く出来るということです。 しかし、この表記の曖昧なところが、この「A」の数値は、あくまで最大数値であって、その数字が書いてあれば、必ずその電流が流れるというわけではありません。ケーブルだけ良い性能のものを買っても、電源側の電源ソケットや、受け取るスマホの状態によって、電流量が変わるので、絶対的ではないということを覚えておいて下さい。 そこで「急速充電対応」を選びたくなりますが、ここでも注意が必要です!急速充電に「対応」しているのであって、必ず急速充電が行われるわけではありません。 電源側のアダプターや、充電されるスマートフォンの状態などが、「急速充電」の条件を満たして初めて「急速充電」となるのです。 一般的な充電と比べ、2倍程度の速さで充電ができるといわれる「急速充電」。非常に便利なものですが、割高な急速充電対応を購入しても、周りが対応していなければ、意味がありませんから、事前に良く調べてから購入しましょう。 スマホを購入した際に付属でついてくるものであれば、同様に付属しているケーブルとの相性は考えなくて良いですが、新しくケーブルを購入する際には、この電源アダプターも合わせて考えなくてはなりません。 ものによって、「2.4A対応」「1A対応」などのものがあるので、いくらケーブルが急速充電対応のものでも、電源アダプターが対応していなければ意味がありません。 また、電源アダプターの中には、複数のスマートフォンを同時に充電するようなタイプのものもあります。複数のスマホを持っている人は少ないですが、タブレットやウェアラブルなど、USBで充電できる機器は非常に増えています。 家族や友人などが来た際に充電をしてあげることもできるので、一つ持っていると便利ですね。 信頼おける有名メーカー(Belkin) まずはAppleの承認を受ける周辺機器では有名な「BelkinのAndroidケーブル 1.2m」。 Appleからの承認を得ているので、Lightningケーブルには定評があります。Androidケーブルにおいても、一般的に基準となるのではないでしょうか。値段も約2,000円としっかりとしたお値段です。 【測定値 0.52A】 0.52Aと出ました。この基準を元に、他のケーブルを見てみましょう。 超高速充電ケーブル 「ELECOMの超高速充電1.2mケーブル」です。 ELECOMはPCの周辺機器などを多く作る有名なメーカーですね。 【測定値 0.80A】 0.80Aと出ました。確実に先ほどのBelkinより多くの電流が流れています。電流が多く流れていれば、スマホの充電も早く済むはずです。 短いケーブル 同じ「ELECOMの超高速充電ケーブル0.2m」をチェックしてみます。 理論で言えば、短く太いケーブルの方が電流量が多いはずです。 【測定値 0.83A】 0.83Aと出ました。電流量はあがりましたが、微々たるものです。0.2mと1.2m程度ではあまり変わらないようです。これが、3.0mなどとなると大きくAが少なくなると思われます。 激安ケーブル 急速充電対応のケーブルはどれも1,000円程度のものでした。それでは、その1/10の値段で買える、「100円均一ショップのケーブル」はどうでしょうか? どちらも100円均一ショップで売っていた商品です。100円という安さなら緊急時の為に、鞄に一つ忍ばせておいてもよいですね。 【測定値 0.58A】 【測定値 0.48A】 どちらも急速充電ケーブルに比べれば落ちましたが、最初のBelkinのケーブルと比べるとそれほど遅いわけでもありません。思いのほか、100円均一ショップのケーブルも好成績でした。 しっかりとしたメーカーが作っている商品は壊れるということはあまりありません。しかし、激安ケーブルといわれる商品は、数回で使えなくなってしまったという事例も多く、最初から全く使えなかったということもしばしばあります。 またしっかりとした商品であっても、長年使うことによって劣化をしてきてしまいます。このようなケーブルは「消耗品」であり、ずっと同じ性能で使えるわけではないと思っていたほうがよいかもしれません。 こちらの記事も読んでみる: ・急いで充電をしたい場合は、「急速充電対応」のケーブルを選ぶ。ただし、電源アダプタやスマホ側の設定もチェックする。 ・「充電専用」と「データ通信/充電用」があり、充電専用の方が理論的には速いが、極端な差がでるわけではないので、データ通信を行う可能性が少しでもあれば、データ通信が出来るものを購入しておいたほうが安全。 ・激安のものとの差は「耐久性」が大きな差。断線や故障などもよくある消耗品なので、メインで使うケーブルを選ぶならしっかりとした「耐久性」のあるメーカー物。もしもの時の予備であれば、安いケーブルを買うのもひとつの手。 iPhone lightningケーブル充電徹底比較!純正品と激安ケーブルどちらがおススメ?

December 1, 2022 · 1 min · 68 words · Tony Hyder

記念すべき第1回目のゲストは、世界30カ国以上で翻訳され、日本を代表とする小説家・吉本ばななさん。 作家活動の長いキャリアを持つばななさんですが、今年7月に自身初となる新書『おとなになるってどんなこと?』を刊行。さまざまな世代に広く読まれ、たくさんの反響がありました。 「友達ってなに?」 「普通ってなに?」 「頑張るってなに?」 若者が抱く人生の問いに、ひとつひとつ丁寧に回答している素晴らしい内容の本です。 つねに多面的な視点で物事を見ているばななさんに、子どもにガジェット持たせるときの心得や、ネットが普及した現代のこと、また新書『おとなになるってどんなこと?』に込めた想いなど、たくさんお話を聞かせていただきました。 前編と後編に分けてのインタビュー公開! また次回の後編では、ばななさんのサイン本プレゼント企画もご用意していますので、ファンの皆さんは後編もお見逃しのないように! ※こちらのプレゼント企画は終了いたしました!たくさんご応募いただき、ありがとうございました。 さて、ばななさんは、どんなスマホを持っているのでしょうか・・・? <インタビュー後編はこちら!> 吉本ばななさん(後編) 「読書はとても役立つツール、生きることが楽になる」 初代のiPhoneだったと思います。 ――発売されてすぐに購入されたのですか? はい、すぐに買いました。 ――使い始めたときの印象って覚えています? まだまだ発展途上の端末だな、という感じを受けたと思います。iPhoneを使う前はNokiaのガラケーを使っていてiモードには接続できるけどインターネットの閲覧が大変見づらかったので、iPhoneに変えてからはネットを見やすくなったという点がいちばんありがたかったですね。 ――ガラケーからスマホの進化って大きく感動したりしましたか? それほどしなかったです。機能を使い切れてないということかもしれませんが(笑)。 ただMacとのリンクの良さに感動しました。写真などの同期がすごく簡単で管理が楽になったのはすごかったですね。 ――ばななさんはいま、iPhoneケースを使われていますがケースの選ぶ基準って何ですか? 落としても壊れない(笑)。子どもも触って落としたりすることもあるので、耐衝撃がすごく重要。このケースを使う前は地面に落としてマイクだけ壊れたりしたこともありました。Apple storeに行くと「画面タッチの感覚を大切にしているのでケースは推奨していません。その分丈夫に作ってあります」とか言われるんですけど、その通りにしていたらやっぱり壊れたからケースは必須なんです(笑)。マイクだけ壊れることが何度かありました。通話していると相手の声は聞こえるけど、こっちの声が届かないという現象が。 ――以前、公式サイトの日記で、キャリア(携帯会社)について意見を述べていることがありましたが最近はどのようなことを感じていますか? いまのままのやり方ですと、みんなSIMフリーのほうに乗り換えていってしまうのではないかなと思っています。 ――いまのままと申しますと・・・? 違う形のサービスを考えたほうがいいと思っています。まずお店の人たちに販売ノルマを課していることによって、お客さんは必要じゃない説明をたくさん聞かされて時間を取られるのがもったいないなと。あとは無駄なアプリが初めからインストールされていて、買ってからいちいち外していかなくちゃいけない手順とか、そういうことは本当に意味があるかどうか。むしろ会社への不信感がユーザーのなかに募っていくのではないかという風にいつも思います。 ――では、ばななさん自身もSIMフリーへの移行を考えていますか? はい、検討していますよ。最近iPhone 6plusに変えたばかりなので、これを買い換えるときは、Apple storeで端末だけを買って、SIMをどこかの会社に選ぶと思います。 iPhoneと2台持ちの時期がありました。まだiPadが発売される前で、タブレット端末が欲しかったのでギャラクシーのタブレットを買いました。iPad miniより少し小さいくらいのあのサイズが自分にとってベストな感じがしたので。 ――そのタブレットはどんな風に使っていたんですか? ネットサーフィンやドコモを使っている友達とのショートメールに。だいたい2年ぐらい使っていましたが、iPadが発売されて乗り換えましたね。原稿を書いているパソコンがMacなので、ほかの端末もApple製品で揃えていくと楽なんですよ。iCloudで原稿が読めたりしないと不便に感じますし。 ――iOSとAndroidの違いはやっぱり大きく感じましたか? 大きく違いますね。私はiPhoneから使い始めたのでAndroidの操作にすぐに慣れませんでした。Macを使っている人は一回ホームに戻るという感覚がないんですよ。すごく抽象的な言い方ですが、進んだ先で展開していく感じがApple。だけどWindowsとAndroidっていろんなことを決定したあと必ずホームに戻っていく感じがします。それが私は慣れていないだけなんですけど、使いやすくなかったです。 ――スマホの使い方でやはりメインとなるのは通話とメールですか? 通話はほとんどしないです。メールとLINEで連絡を取り合う感じです。スマホゲームは最近忙しくてやっていません。ハマっていた時期もありますが。 ――どんなゲームにハマっていたんですか? スヌーピーやスマーフのゲームにハマっていました。いろいろやり始めるとキリがないからやめていきました(笑)。 ――お仕事で頻繁に海外に行かれる機会が多いばななさんですが、海外利用が昔より改善されたなとか、まだここは不便だなと思うことはありますか? パケット通信代が昔より安くなったと思います。だけど海外に行って現地の空港でSIMを買って差し替えるというのがまだまだ大変だなとこの間、人のを見ていて思いました。SIMの大きさが違うとSIMを切って入れたりするので・・・。 ――ハサミで切るとかですか・・・? そう、本当に切らなきゃいけない国があるんです! それを考えるとWi-FiルーターのほうにSIMを入れる形のほうが現段階ではいいのかなと思います。この分野にすごい詳しくないので、胸を張ってオススメできる訳じゃないのですが。 ――海外に行ったときに役立つアプリってなんですか? やっぱり地図アプリですね。あとはいつでもメールが見れること。ホテルに帰ってパソコンを開かなくても、仕事のメールとかその場ですばやく返信できるのはとても楽です。あとはUBER(ウーバー)! 世界中でタクシーを呼べる。 私は自分の子供にはWi-FiルーターにもなるケータイとiPadを持たせています。スマホは持たせていません。考えとしては「とりあえず制限をさせないで様子をみつづけ、これは問題だと思ったことは注意する」という感じです。 ――息子さんがタブレットを持つようになったきっかけはなんでしたか? よく覚えていないですけど誰かにもらったか中古で買って来たのか、息子がなにがなんでも手に入れるみたいな感じで9歳くらいのときに持ち始めました。 ――ちょっと制限したほうがいいかなと思ったときはありますか? 「パズドラ」にハマっていたときは悩みましたね、もう24時間やっているような勢いでしたから。制限させようかなと思ったんですけど、トコトンやらせたらもうじきやめるんじゃないかなと思って制限させませんでした。それで本当にトコトンのところまでやったら自分からやめました。やっぱりトコトンやったら飽きるんですよ、それまでは待つ感じです。 ――子どもにガジェットを持たせていても問題はない感じですか? 問題がまったくない訳ではないけれどある程度は仕方ない、もう時代的にこうなっているから。ご家庭それぞれでいいと思いますが、子どもに「ダメ」とか制限させることが私にはよくわからない。では親や大人たちは制限しているのかというと無制限でネットサーフィンしている。どうしても子どもにネットを触れさせたくないなら家に電波が入らないようにするとか、そんな方法しかないと思います。制限したとしても隠れてやるだろうし、もう時代的に無理です。問題があるとしたら子どもではなく、大人の方にあると思います。 ――息子さんはすでにiPadで動画編集してYouTubeに動画をアップしていたり使いこなしていて、本当にすごいなと思います。デジタルネイティヴの才能がどんどん伸びている感じで。 私もよく思います。あんなにiPadを使い倒しているのは大人にはいない。全容量を使い切っていて、いつもデータがパンパンなんです。アプリも入れまくっているし、映像も撮りまくっているし、もうなんでもやっているから。あんなに極限までiPadを使っている人は大人でひとりもいないので感心しちゃいます。 ――息子さんのお友達も同じくらい使い倒していますか? 友達はそこまでじゃなですけど、ずっとLINEでメッセージ送りあっていますね。 ――時代ですね(笑) ほんとうに時代です。悪いことが起きるとしたら大人が悪いと思います。ずっとスマホを見ていて家族と話さないとか大人は文句をいうけれど、そういうものを作って提供しているのは大人たちなんですから。 ――もし不満があるなら最初から子どもに渡さないとかするしかないということですか? いや渡さないとかではないと思います。もう親も一緒に電波のない山奥に引っ越すしかない。私はそういう風に思いますね。 ――そんなに神経質になりすぎない方がいまの時代は自然ですね そうですね。ただアダルトサイトとか見てるのに気づいたら閲覧できないように設定すると思いますよ。だから子どもの様子を見るのを怠らないようにはしています。結局存在の問題であって子ども自身の問題ではありませんから。 ・・・↓このインタビューの続きは、こちらへ続きます・・・ 吉本ばななさん(後編) 「読書はとても役立つツール、生きることが楽になる」 <プロフィール> 吉本ばなな(よしもと・ばなな) 1964年、東京生まれ。詩人・思想家の吉本隆明の次女。日本大学藝術学部文芸学科卒業。 87年小説『キッチン』で第6回海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年『ムーンライト・シャドウ』で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞、95年『アムリタ』で第5回紫式部賞、2000年『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞(安野光雅・選)を受賞。 著作は30か国以上で翻訳出版されており、イタリアのスカンノ賞、フェンディッシメ文学賞、カプリ賞など受賞している。他の著作に『アルゼンチンババア』『デッドエンドの思い出』『鳥たち』『サーカスナイト』『ふなふな船橋』など多数。 <WEB>吉本ばなな公式サイト (取材・文/勝俣利彦) (撮影/天田輔) そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 1, 2022 · 1 min · 83 words · Rebecca Miller

7

世代によって通学中なのか通勤中なのかは別れるところではありますが、私の場合、通学の時間つぶしとして遊んでいました。今ではすっかり「あの頃はよかったなー」と振り返ることができる1つの良い思い出となってしまっています。 そんなガラケーのゲームたちですが、最近ではスマホでもアプリとして気軽に遊ぶことができるようになっているようです。今回は当時人気があった有名なタイトルに絞って7つにまとめてみました。 下に落ちそうになる糸を画面タップで上昇させます。上手にコントールし、針の穴に糸を通して進んでいきます。だんだんと針の穴が小さくなっていき、先へ進めば進むほど難易度が上がっていくというゲームです。 どこまで進んでもゴールがなく、GAME OVERになるまで続けるしかないという鬼畜さがガラケーのゲームらしさがあっていいですよね。電車を乗り換えるときは強制終了せざるを得ないので、ある意味ハラハラドキドキしながらプレイをしていきた記憶があります。 画面をタップするとチャリがジャンプ。途中で出てくる落とし穴だったり障害物をよけて先へ進んでいくというゲームです。 久々にチャレンジしてみたらすぐにGAME OVERになってしまいました。 しかし中には「チャリ走」の感覚を未だに覚えている人もいるようで、試しに先輩にチャリ走をプレイしてもらったら、一回のプレイで私の10倍以上の距離を進んでいました。すごい。 ちなみに今ではチャリ走もパワーアップしており、チャリ走 2ndRace、3rd Race、DX、DX2、DX3、そして新チャリ走DXまで登場しているようです。リニューアルがされているとはいえ、当時のゲームが今でも人気ゲームとして生き残っているのはなんだか嬉しいです。 一定の高さをジャンプし続ける赤いボール(Papi君というらしい)を、スマホ本体を左右へ傾けて、緑のバーに載せます。この要領でどんどん上へと登って行くのですが、もちろんゴールはありません。GAME OVERがゴールです。 ガラケーゲーム時代は、スマホを傾けるのではなく、十字キーで左右への操作をしていましたが、今となってはセンサー感知で、キーを押さなくとも左右へと動かすことができるようになっています。 横スクロールで進むゲームが多い中、Papi Jumpは画面を縦に進むという斬新さがありました。当時は、縦に進むというだけでインパクトがありましたね。 画面をタップすると青いひも状のものが、上へと上昇します。その操作のみで周りの壁や障害物(緑色の部分)を上手く避けていくというゲームです。 この洞窟(?)の中をヘビのようなものが「ぬっ」と進んでいくのを見て、懐かしさにどっぷり浸っていました。他のゲームにはない、海外のゲームっぽい独特の雰囲気が印象的ですよね。 また今になって気付いたのですが、糸通しにすこし似ています。どうして気付かなかったのでしょうか。 トランプゲームの「大富豪」と不動産購入シミュレーションが合体したゲームで、「大富豪」に勝利することで持ち金を増やしていき、資産を購入してさらにお金を増やしていくという内容となっています。 ちなみに上手くお金を稼げるようになれば、観光名所や高層ビル、スタジアムなども購入できますよ。 正直言うと、大富豪ができることやゲームのグラフィック自体は覚えていたのですが、「不動産購入」要素についてはは全く覚えていませんでした。不動産のことは全くと言って良いほどわからなかったし興味が無かったので、「大富豪」の部分だけを遊んでいた気がします。 あの頃は本当にゲームのラインナップが少なかったので、“ケータイで大富豪ができる”というだけで気分上々でしたね。 画面をタップするとおばちゃんが上昇したり、壁を上手に避けていくというところまでは他のゲームと変わりありません。しかし「だんだんと後ろから迫ってくる壁」であったり、「アイテムを拾ってゲームを優位に進める」という面白要素も「おばちゃんが跳ぶ」には詰まっていました。 今では「おばちゃんが跳ぶ3」まで登場しており、さらには「おばちゃんが集める」「おばちゃんが上る」「おばちゃんが避ける」などスピンオフまで続々とリリースされているようです。 おばちゃんは常に標準語を話しているのですが、なぜか勝手におばちゃんのことを「関西の人」と決め付けていたのはきっと私だけではないはず。 一見カンタンそうに見えますが、相手コートに1回でボールを返すのではなく、きちんとレシーブ・トス・アタックの行程を踏む必要があるんですよね。さらには十字キーで移動したり、ジャンプも駆使しなければならないので、見た目とはちがいけっこう大変であったりします。 ガラケーのゲームはわりとぼーっとできるものが多かったですが、このゲームは違いました。電車内で真剣になってボタンを連打している人を見かけると、「あ、がちんこビーチバレーをしているな」と勝手に予想をつけていた記憶があります。 ちなみにですが「神様」という単語を聞いて反応してしまったあなたは、おそらく「がちんこビーチバレー」を結構やりこんだタイプの人ではないでしょうか。 本当にどれもシンプルというか、シンプルすぎます。シンプルすぎると逆にのめりこんでしまうのかもしれませんね。 昨今リリースされているゲームの中にも、「シンプルだけど人気」なものが増えてきています。しかし懐かしのガラケーのゲームで遊んでいると、もっとシンプルでもいいかもと思うようになりました。はい、完全に思い出補正ですね。 また7タイトル中、4つのゲームには「タップすると上昇」「横スクロール」という共通点があります。この共通点を持ちながら、それぞれに個性を放っているのが凄いです。あらためてガラケーゲームの凄さに気づくことができました。

December 1, 2022 · 1 min · 33 words · Kevin Goss

8

交通費精算にかかる手間や時間を減らすには、精算手続きの自動化が有効です。人が行っている申請や計算・確認など一連の作業は機械に任せ、月末の業務を効率化し、生産性を上げましょう。 交通費精算の基本の流れと精算システムの選び方、どのような精算システムがあるかなどをまとめました。交通費精算にかかる手間や時間を減らす参考にしていただければと思います。 交通費精算がスマホにICカードをかざすだけで完了する『TOKIUM経費精算』 交通費精算の流れ 交通費精算は、まずは営業部で申請書を作成して経理部に提出します。経理部は提出された書類を確認し、精算手続きを行います。 交通費精算の流れ営業部の流れ経理部での流れ交通費精算の2つの方法とそのメリット・デメリット従業員数が少なく精算が多く発生しない企業は紙・Excelで十分従業員数が多い・経理のリソースに余裕がない企業はシステムがおすすめ交通費精算システム選び方5つのポイントICカードに対応している会計システムに連携しやすいスマートフォン入力に対応しているカスタマイズ性が高いクラウド型である交通費精算システムおすすめ8選TOKIUM経費精算:完全ペーパーレス化で経費精算業務を90.1%削減MoneyForwardクラウド経費:ユーザー数30名以下なら初期費用無料楽楽精算:設定代行サービス・手厚いサポート体制で安心ジョブカン経費精算:低コストで導入・運用できるeKeihi:Microsoft Azureを使った安心のセキュリティハイ!経費:経理部の在宅ワークにも対応Staple(ステイプル):グッドデザイン賞受賞のシンプルデザインで操作がわかりやすいjinjer経費:同シリーズで勤怠・労務管理・給与計算も可能交通費精算はシステム化して効率的にスマホにICカードをかざすだけで交通費精算が完了する『TOKIUM経費精算』 営業部の流れ 営業部では、建て替えた交通費をまとめて申請書を作成します。作成した申請書には領収書を添付し、上司の確認印をもらった上で経理部に提出します。 1. 交通費を立て替え、領収書をもらう 客先訪問時の交通費は、一旦営業部社員が自分で支払います。 交通費が発生したときは必ず、領収書をもらいます。利用した日時、区間、料金がわかるものを用意しましょう。鉄道やバスなど領収書が出ない交通機関を利用した場合は出金伝票を作成します。 ICカードを利用している場合は、駅の券売機などで定期的に利用履歴を印字して領収書の代わりにしましょう。 2. 交通費精算書を作成する 月末が来たら、その月にかかった交通費を「交通費精算書」にまとめます。 交通費精算書は社内に所定のフォーマットがある場合がほとんどです。もしない場合は、以下の項目がはっきりわかる書類で作成しましょう。 利用した日時利用した区間利用した交通機関かかった交通費訪問先訪問目的 交通費精算書を作成したら、領収書やICカードの利用履歴など申請内容を証明するものを添付します。 3. 上司の確認・承認をもらい経理部に提出 作成した精算書を上司(管理職)に確認してもらい、承認印をもらいます。承認印をもらったあとは、領収書等とともに経理部に提出します。 これで一旦、精算手続きは営業部の手を離れます。 経理部での流れ 精算書を受け取った経理部行われる手続きを紹介しましょう。基本的な手続きは、内容を確認して会計ソフトに入力し、精算手続きを行うというものです。 4. 交通費精算書の内容の確認 まずは精算書の内容を確認します。主な確認内容は以下のとおりです。 利用日時は間違っていないか料金が間違っていないか経路は最短経路を選んでいるか定期券利用区間が混在している場合は、その区間を抜いた金額を申告しているか 日時や料金、経路は請求書と照らし合わせるほか、乗換案内アプリなどを使って確認するケースもあります。 間違いや再確認が必要な項目があれば、営業部に差し戻して確認します。 5. 会計ソフトに入力 間違いがなければ、会計ソフトに入力します。 6. 交通費を支払う 入力後は、会社の経費から社員に交通費分の金額を支払います。 交通費精算の2つの方法とそのメリット・デメリット 交通費の精算には、紙・エクセル(表計算ソフト)を使う方法と交通費精算システムを使う方法の2つがあります。 紙・Excelを使った方法は低コストでできますが手間や時間がかかりがちになるため、交通費精算があまり発生しない企業に向いています。 一方、交通費精算システムはシステムを運用するコストがかかりますが精算にかかる手間や時間を大幅に削減することができます。多くの従業員を抱える、交通費精算がよく発生する企業であれば導入したほうがよいでしょう。 従業員数が少なく精算が多く発生しない企業は紙・Excelで十分 紙・エクセルを使う方法でも十分対応できる企業は、主に従業員の数や外出が少なく、精算処理そのものがあまり多くない企業です。 紙・Excelを使用した方法には、今あるものを使ってできるというメリットがあります。一方、手作業が多くなるため担当者の負担が多くなる、ミスが発生しやすくなるというデメリットもあります。しかし、精算処理そのものがあまり多くなく手作業が負担にならないのであれば、この方法でも十分対応できるでしょう。 なお、従業員数が少なくとも、外出が多く精算処理が多いのであれば、システムを使ったほうがよいケースもあります。 従業員数が多い・経理のリソースに余裕がない企業はシステムがおすすめ 交通費精算システムがおすすめの企業は、従業員数が多く精算処理が頻繁に発生する企業や経理のリソースに余裕があまりない企業です。 交通費精算システムの導入には、初期費用や月額費用などのコストがかかります。しかし、ICカードを自動で読み込んで登録できる、スマートフォンからも申請ができる、請求書はスマートフォンで撮った写真から自動で読み込めるなどの手間を省ける機能がそろっています。 月末になると経理の余裕がなくなってしまい業務が滞りやすくなるという場合は、システムの導入を選択肢のひとつに入れるといいでしょう。 また、交通費精算システムはすべてオンラインで手続きが完結します。テレワークにも対応できるので、テレワーク・在宅ワークにシフトしていきたい企業にとってもメリットの大きい選択肢になるでしょう。 交通費精算システム選び方5つのポイント 交通費精算システムは、以下の5つのポイントを踏まえて選びましょう。 ICカードに対応している 交通費精算システムには、ICカードのデータを直接読み込めるものがあります。直接読み込めるシステムだと、精算申請時に交通費を転記する必要がなく、手間もミスも減らせます。 公共交通機関を使った移動が多く、ICカードの使用頻度が高い企業であればICカード対応のシステムを選ぶべきでしょう。 会計システムに連携しやすい 一般的に交通費(経費)精算システムと会計システムは別のシステムなので、交通費を精算したあとは会計システムにその内容を転記し仕分けなければいけません。 交通費精算システムの中には、CSV形式のファイルを使ってデータをエクスポートし、そのファイルを会計システムにインポートできるものがあります。同じシリーズのシステムであればより簡単にデータが連携でき、仕分けや振り込み手続きまでを行えるものもあります。 自社ですでに使っている会計システムがある場合は、そのシステムと連携しやすい交通費精算システムを選ぶべきでしょう。 参考:【徹底比較】おすすめ会計ソフト53選!パッケージ型とクラウド型の特徴・料金・選び方などを解説 スマートフォン入力に対応している スマートフォンからでも入力できると、外出先からも簡単に交通費精算の申請や承認ができます。オフィスでまとめて入力すると時間がかかる手続きも、外出中のすきま時間を活用するとより短い時間でできるようになるでしょう。 外出が多くオフィスでじっくり申請・承認手続きがしにくい従業員や管理職が多いのであれば、スマートフォン入力に対応したシステムを選ぶべきでしょう。 カスタマイズ性が高い 交通費精算システムの中には、入力画面の項目や承認のワークフローなどを柔軟にカスタマイズできるものと、あまりカスタマイズできないものがあります。おすすめは、カスタマイズ性が高いシステムです。 新しいシステムを導入する際には、混乱が起きがちです。とくに今まで紙・Excelで申請していた場合は、申請書の入力項目の違いに戸惑う従業員もいることでしょう。また、企業によっては、申請金額によって決裁者が違うワークフローを作っているところもあるでしょう。 カスタマイズ性が高いと、現行の申請書に近い画面を作ることや、ワークフローを柔軟に設定することも可能です。システムを導入に伴う混乱も最小限に抑えられます。 クラウド型である 交通費精算システムには、外部サーバーを利用する「クラウド型」と、社内に設置したサーバーを使って運用する「オンプレミス型」があります。このうちおすすめは「クラウド型」です。 クラウド型は、外部サーバーを使うため導入・運用にかかるコストを低く抑えられます。メンテナンスやバージョンアップは交通費精算システムを提供している会社が行うため、自社でメンテナンス要員を確保する必要もありません。また、クラウド型だと社外からのアクセスも容易にできるため、テレワークにも適しています。...

December 1, 2022 · 1 min · 170 words · Cynthia Wood

3

ソフトバンク光では、ソフトバンク光が主体となった公式キャンペーンだけでなく、申し込みの窓口となる代理店が主体となったキャンペーンにも申し込めます。どの代理店を選んでも公式キャンペーンも同時に適用されるので、ソフトバンク光の公式窓口から申し込むよりはお得に利用できるでしょう。 この記事では、ソフトバンク光のキャンペーンには何があるのか、申し込む際には何に注意をすれば良いのか、解説しています。公式キャンペーンだけでなく、代理店ごとのキャンペーンも紹介しているので、どの代理店を窓口にすればよいか迷ったときにも参考にしてください。 また、賃貸住宅や集合住宅にお住まいのときなど、ソフトバンク光の回線工事が難しいときに利用できる方法も紹介します。ぜひ参考にして快適なインターネット環境を整えてください。 ※クリックでサービス紹介までスクロールします。 ソフトバンク光 ・他社からの乗り換えで最大24,000円キャッシュバック ・開通前にWi-Fi機器レンタルを実施中 今ならU-NEXT無料トライアル実施中! 各申込窓口では、キャッシュバックやゲーム機プレゼントなどのキャンペーンを行っており、活用すれば大幅なコスト削減に繋がります。 しかしご自身でキャンペーン情報を集め、比較して安い窓口を見つける…というのは、かなり大変でしょう。 そこで今回、数ある申込窓口をチェックしている筆者がソフトバンク光のおすすめ窓口をランキング形式で紹介!キャンペーン情報も詳しく解説していきます。 ※クリックでサービス紹介までスクロールします。 【1位】代理店NEXT ソフトバンク光のおすすめ窓口第1位は「代理店NEXT」です。代理店NEXTは、キャンペーン内容の充実度と受け取りやすさが最大の魅力です。 現在は3つのキャンペーンを展開しており、ユーザーがお好きな特典を自由に選ぶことができます。 ソフトバンク光の申込窓口の中でも高額なキャッシュバック額で、受け取りも最短2ヶ月なので契約期間を心配する必要がありません。 ■ [特典A]37,000円キャッシュバック ■ キャッシュバック額の詳細 代理店NEXTは、電話にてソフトバンク光の申込情報確認をしており、このタイミングで「キャッシュバック振込口座」もヒアリングしてくれます。 そのためキャッシュバック申請が漏れがなく、遅くても全員3ヶ月後にはキャッシュバックを受け取れます。 もし口座情報がすぐ準備できなかったり、口頭では不安、という方はSMSでの後日登録もOKです。 ■ [特典B]最大32,000円キャッシュバック+無線ルータープレゼント ■ キャッシュバック額の詳細 ■ 高性能無線ルーターの詳細 参考:BUFFALO公式サイト 特典Bではキャッシュバックに加え、高性能無線ルーターがもらえます。 光回線の強みは有線接続での高速通信ですが、無線ルーターも併用して使う方がほとんどではないでしょうか? 「自分でルーターを選んで用意するのは面倒」「ルーター性能などよくわからない」という方は、特典Bがおすすめです。 ■ [特典C]Nintendo Switchプレゼント 新規契約者かつ「ソフトバンク光 工事費サポート はじめて割 」を使わない方限定のキャンペーンです。 現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、Nintendo Switchの入荷が遅延しているようです。通常より特典発送までに時間がかかる状況なのは認識しておきましょう。 【2位】代理店STORY ソフトバンク光のおすすめ窓口第2位は「代理店STORY」です。代理店STORYは、条件なしでもらえる高額キャッシュバックが魅力の窓口です。 新規申込ならどの窓口でも37,000円ほどのキャッシュバックがもらえますが、転用・事業者変更だと対象外の場合が多いです。 しかし代理店STORYでは、転用・事業者変更でも16,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。 ■ 最大37,000円が現金キャッシュバック ■ キャッシュバック額の詳細 「ソフトバンク光工事費サポートはじめて割」を利用する方や、転用・事業者変更で申し込みたい方なら、ソフトバンク光の窓口のなかで最高額のキャッシュバック額になっています。 ただし、代理店STORYからかかってくる申込確認の電話にて、ご自身で「キャッシュバックの適用を希望している」と伝える必要がある点は注意しましょう。 ■ U-NEXT無料トライアルキャンペーン 参考:U-NEXT無料トライアルキャンペーン 代理店STORY限定で、U-NEXT無料トライアルキャンペーンを実施中です。U-NEXTは日本最大級の動画配信サービスで、最新のドラマ・映画などが楽しめます。 月額2,189円ものサービスが無料なので、ぜひ利用してみてください。ちなみに無料期間が終了するタイミングで解約しても、ペナルティは全くありません。 U-NEXT無料トライアル付き現金37,000円キャッシュバック 【3位】ネットのミカタ。 ネットのミカタ。は、ここまで紹介してきた申込窓口とは少し変わって、最適なインターネット契約を案内してくれる相談窓口です。 専門スタッフが最適なプランを提案し、無駄なオプションも省いてくれます。 ネットのミカタは電話で契約が必要ですが、「ソフトバンク光のプラン内容、これってどういうこと?」という疑問や、「本当にソフトバンク光が最適な契約先なのかな?」なんて質問にも答えてくれます。 事前にコンサル相談フォームで要望や相談事項をまとめておくと、スムーズに受付してもらえますよ。 ネットのミカタ。のサービスは3つのメリットがあるので、詳しく解説していきます。 ■ ミカタ乗り換えサポート ■ キャッシュバックの手続き方法 参考:ミカタ乗り換えサポート│ネットのミカタ。公式サイト ネットのミカタ。では、他社ネット回線の解約にかかる費用を最大10万円まで補填するキャンペーンを実施中です。 キャッシュバックの受取方法は、口座・銀行ATM(セブン銀行)・Loppi(ローソン)から、お好きな方法を選ぶことが可能です。...

December 1, 2022 · 1 min · 188 words · James Krauss

3

実は最近では特に、アカウントの乗っ取りやそれを利用した不正利用、イタズラが増えています。もしかしたら皆様の身の周りでも既に乗っ取り行為の被害に遭ってしまったという方もいるのではないでしょうか。 少しでも不安に思われている方、既に被害に遭われてしまった方、今回はインスタグラムを乗っ取られないための予防策や乗っ取られた時の対処法を解説します。これを参考に、もう一度あなたのインスタグラムを見直してみてください。 インスタが乗っ取られた場合①:ログインができなくなる インスタグラムが乗っ取られてしまうと、正しいパスワードのはずなのにログインできなくなってしまいます。なぜなら、乗っ取り犯がパスワードを変更してしまっているからです。 アカウントにログインしようと、正しいパスワードを入力したのにログインできない方は乗っ取りを疑いましょう。そして、早急にパスワードのリセットを行ってください。 インスタが乗っ取られた場合②:投稿している写真が全て削除される インスタグラムの乗っ取りにあうと、ほとんどの場合、投稿した写真が全てが削除されてしまいます。その上、乗っ取り犯によって投稿された写真ばかりになることも。 もし、自分のアカウントに見に覚えのない写真があれば、ほぼ確実に乗っ取られています。少しでも疑わしい時は投稿をチェックしてみてください。 インスタが乗っ取られた場合③:プロフィール写真が違うものに変更される プロフィール写真が勝手に変わっている方も要注意です。特にまったく見知らぬ外国人に変わっていれば乗っ取られている可能性は大。急いでパスワードとプロフィール画像を変更しましょう。 インスタが乗っ取られた場合④:外国人のフォロワー、写真、コメントばかりに アカウントが乗っ取られた場合、外国人のフォロワー、写真、コメントばかりになってしまうということがあります。最近、外国人のフォロワーが急増したといった変化があれば、乗っ取りを疑ってください。そして、早急にパスワードを変更し、アカウントを守りましょう。 以上が一つでも当てはまれば、あなたのインスタグラムは乗っ取られているかも知れません。私なら大丈夫と思わず、少しでも違和感を感じたら、すぐにチェックしてみてください。 早めに対処すれば、被害は最小限に抑えられるかも知れません。今回は特に気づきにくい「見に覚えのない写真」と「覚えがないフォローといいね」の確認手順を詳しく説明します。 投稿ページから自分がアップロードした写真を確認する手順 まずはメインページの右下にあるアイコンをタップします。 プロフィールページの下側に写っている写真は全て投稿したものです。左上が最新の投稿となっています。画像が全て自分が投稿したものであれば問題ありません。この中に見に覚えがないものがあれば、要注意です。 以上が投稿ページから自分がアップロードした写真を確認する手順となっています。乗っ取りが疑われる場合、まずは投稿から乗っ取られていないか調べてください。 フォローした覚えのない人や、心当たりのない「いいね!」がないか確認する手順 まずはフォローの確認手順は以下の通りです。先程と同様に、トップページの右下のあるアイコンをタップします。 プロフィールページに飛んだら、プロフィール写真の右側にある「フォロー中」をタップしてください。 するとフォローしている人が一覧で表示されます。その中で見覚えのないアカウントがあったら、乗っ取られている可能性があります。 次は自分のいいねの確認手順を紹介します。 プロフィールページ右上にあるアイコンをタップします。 メニュー画面が開くので、画面下に出てくる「設定」をタップしてください。 オプション画面が開くので、『「いいね!」した投稿』から自分のいいねを確認してください。確認する中で知らないいいねがあったら要注意。もしかしたら乗っ取られているかも知れません。早急に対処をしましょう。 そのままにしていると、アカウントが悪用されて自分のフォロワーにまで迷惑をかけてしまうことも・・・。正しい対処法を知り、乗っ取られても迅速に対応するようにしてください。 対処法は大きく分けて以下の3つ。 具体的な方法をご紹介します。 ・ログインが不可能な場合はパスワードをリセット ・運営に通報 インスタが乗っ取られた時の対処法①:ログインが可能な場合:パスワードを変更しよう プロフィールページ右上にあるアイコンをタップします。 メニューバーの下にある「設定」をタップし、オプションページを開いてください。 オプションページにある「パスワード」をタップしパスワード変更画面へ移動。 あとは「現在のパスワード」と「新しいパスワード」を入力すればパスワードの変更完了です。 また安全性を高めたいならメアドも変更しましょう。 プロフィールページにある「プロフィールの編集」をタップ。 編集ページにある「メール」をタップすれば設定ページに移動します。 設定ページで別のメールアドレスを打ち込みます。正しく設定されれば、認証メールが届きメアド変更は完了です。 インスタが乗っ取られた時の対処法②:ログインが不可能な場合:パスワードをリセット ログインが不可能な場合、既に乗っ取られてしまっている可能性が高いです。なので、パスワードをリセットしなければいけません。手順は以下の通りです。 何度やってもログインできない場合、「パスワードを忘れた場合」をタップ。このページに移ったら「ログインリンクを送信」を押してください。 送信後はすぐに認証メールが送られるので認証をすると、パスワード設定の画面に移動します。新しいパスワードを設定すればログインできます。 インスタが乗っ取られた時の対処法③:運営に通報しよう、新規でアカウントを作成し直そう これまでの手順で対処しても解決できない場合は、運営に通報してください。こちらのページから問い合わせることができます。 当てはまるものにチェックして送信。これで運営に通報完了です。しばらくすれば、インスタグラム運営より対応に関する指示の連絡が来ると思いますので、それからはその指示に従いましょう。 また、最終手段として新規アカウントを作り直すのも検討しましょう。その時は、新規アカウントで今までのフォロワーを再度フォローし、プロフィールにも乗っ取られた為に作った新規アカウントであるということを、プロフィールの概要部分に記載しましょう。念のためそのアカウントのフォローは外してもらうようにも依頼しておきましょう。 これらの方法を詳しく説明します。 ・二段階認証を有効にする インスタが乗っ取られない為の予防策①:パスワードを強化 パスワード強化は以下の方法が効果的です。 ・複雑な文字列にする パスワードはアルファベットだけ、数字だけとせず、「アルファベット+数字+記号」と複雑に組み合わせた方が効果的。現在、シンプルなパスワードにしている方は、複雑な文字列に直しましょう。 ・他のアカウントの使いまわしをしない 他のアカウントの使い回しは避けましょう。他のサービスでパスワードが流出してしまうと、芋づる式でインスタグラムのアカウントも乗っ取られてしまうため危険です。とはいっても、全く別のパスワードを考える必要はなく、一部変えるだけでも十分です。 ・定期的にパスワードを変更する 定期的にパスワードを変更すれば、仮に流出しても乗っ取られる可能性は、大幅に下げられます。この時、メールアドレスも定期的に変更すると効果的です。 インスタが乗っ取られない為の予防策②:二段階認証を有効にする 二段階認証を設定しておけば、誰かがログインしようとした時、設定した電話番号にSMSで認証コードが届きます。そのコードを入力しないとログインできないため、セキュリティ強化にも活躍してくれます。設定手順は以下の通りです。 設定をタップし、オプションページを開きます。下にスクロールすると、「二段階認証」の項目があるのでタップ。あとは説明に沿って入力するだけで完了です。 筆者も設定してみたのですが、1分もかからず簡単に完了させることができました。簡単に設定できるので、乗っ取り被害に遭わないために二段階認証を有効にしましょう! もっと言えば、しっかり予防すれば乗っ取り被害に遭わずに済みます。パスワードが他サービスの使いまわしをしていたり、生年月日など分かりやすい羅列のものだったり、二段階認証が無効だという方は、乗っ取られる前に今一度見直しをしてしっかり予防しましょう。 モバレコ公式 インスタグラムアカウント スマホやタブレット、SIMなどのモバイルに関する情報を日々お届け致します。ぜひ、フォローお待ちしております!

December 1, 2022 · 1 min · 66 words · Charlie Mickens

4

販売戦略を立てることで人材や資金など限られたリソースを効率的に活用できるようになりますし、仮説検証に基づいた再現性のある販売活動が行えるようになります。 90日で業績を”改善”する戦略の作り方(無料) ※事業責任者向け資料 販売戦略では顧客ニーズを把握したうえで「自社の強み・弱み」を分析し、適した販売経路を整備していきます。 この記事では販売戦略の意味や目的について解説したうえで、販売戦略を立てるうえでの考え方や役立つフレームワークなどを紹介していきます。 販売戦略とは、効率的な販売活動を実現するための戦略 販売戦略とは、自社商品・サービスを「誰に」「どのように」販売していくかの道筋や方法を決め、効率的な販売活動を実現していくための戦略です。 販売戦略とは、効率的な販売活動を実現するための戦略販売戦略を立てるときに意識すべき3つのポイント顧客ニーズの把握市場における自社の立ち位置の把握販売手法・経路の精査販売戦略の代表的な方法ランチェスター戦略コスト・リーダーシップ戦略サンドイッチ戦略バンドル戦略販売戦略を立てるのに使えるフレームワークSTP分析SWOT分析4C分析ペルソナ分析カスタマージャーニーマップまとめプロが経営課題にハンズオンでコミット!『KCAS』【PR】 誰にどのような価値を、どのような方法で提供するのかを決めるもので、販売活動における5W1Hともいえます。 近年では販売経路の複雑化により、顧客とのタッチポイントは増えており、企業は多様なアプローチが可能になっています。 しかし、販売活動に投下できる人材・資金などは有限で、全ての選択肢を網羅的に実施するのは現実的とは言い難いです。 限られたリソースを効率良く活用するため、そして再現性のある販売活動を実施するためには、販売戦略の策定が必要です。 販売戦略を立てるときに意識すべき3つのポイント 販売戦略を立てるにあたり、「顧客ニーズの把握」「市場における自社の立ち位置の把握」「販売手法・販売経路の精査」の3つを意識しましょう。 顧客ニーズの把握 販売戦略において何よりも重要なのは顧客ニーズの把握です。商品・サービスの品質が良くても、市場にニーズがなければ売れません。 まずは市場にニーズがあるのか、提供する商品・サービスがニーズに合っているのかを確認しましょう。 市場における自社の立ち位置の把握 市場における自社のポジショニングを客観的に判断しましょう。 「自社は業界内でどのような立ち位置にあるのか」「競合他社と比較した時の自社の強み・弱みは何か」などを言語化していきます。 ターゲットやサービス内容、販売の方法・経路などの検討材料になります。 販売手法・経路の精査 どのように販売していくのか、具体的な方法や販売経路を決定していきます。 販売方法や経路の精査には以下のような情報収集が必要です。 ターゲットのニーズ見込み顧客の関心度既存顧客の顧客層既存顧客数・売上・顧客単価・利益率 販売経路の精査にはSTP分析や4Pなどのフレームワークを活用します。 販売戦略の代表的な方法 ランチェスター戦略 ランチェスター戦略は販売戦略におけるマーケティング理論の1つで、自社に有利な状況・戦局を作る上での戦略を指します。 ランチェスター戦略では強者(市場シェア1位の企業)と弱者(市場シェア2位以下の企業)とでは、とるべき戦略が異なるというのが基本的な考え方です。 強者は企業間での競争力が高く、商品力・販売力にも長けていることが多いため、プロモーションを打つなどリソースを有効活用してシェアの獲得を目指すのが王道です。 一方弱者は、領域を限定するなど強者との差別化を測り、局地的に強者に勝てるような戦略を選ぶ必要があります。 例えばスタートアップ企業が大企業と争うには、ニッチ市場に参入したり、販売エリアを限定したりといった形でシェアを獲得していくのが適しています。 コスト・リーダーシップ戦略 コスト・リーダーシップ戦略とは、競合他社よりも低コストでの商品の生産・サービス提供を可能にすることで、競争優位を確率する戦略です。 低コストの実現は、競合よりも低価格でサービス提供してシェアを伸ばしたり、競合と同価格帯でサービス提供をして利益率を伸ばしたりと、選択肢に幅が出るのがメリットです。 大企業が選択することの多い戦略ですが、ニッチな市場にのみ集中することで中小企業でも実現可能な戦略です。 サンドイッチ戦略 サンドイッチ戦略とは顧客に疑念を与えずに、利益率の高い商品・サービスを選んでもらうための戦略です。 日本では価格帯が異なる松竹梅のプランを用意した場合、中間のプランが選ばれやすいという特徴があります。 例えばクラウドサービスにおける「スタータープラン」「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」とある場合、ベーシックプランが選ばれやすいです。 これは「平均・中間を好む」という日本人の特性から生まれた戦略で、利益率が高いプランを中間に置くことで、自然と選ばれやすくなります。 バンドル戦略 バンドル戦略(効果)とは、利益率が高い商品と利益率が低い商品を組み合わせて販売することで利益を上げる戦略をいいます。 売上の向上だけではなく、在庫の調整もしやすくなるのが特徴です。 バンドル戦略ではいかに付加価値(お得感)を感じてもらえるかがポイントです。 バンドル戦略の代表例としては「飲食店のセットメニュー」が挙げられます。 例えばファーストチェーン店では利益率が高いものの単品だと売れにくいドリンクを、利益率が低いものの一定の販売が見込めるハンバーガー・ポテトと組み合わせて販売し、利益を生み出しています。 「ハンバーガー・ポテト・ドリンク」という組み合わせのセットメニューは、それぞれ単品で購入するよりも安いためユーザーはお得感を感じて購入します。 販売戦略を立てるのに使えるフレームワーク 販売戦略を立てるのに役立つフレームワークを5つピックアップしています。 フレームワークを活用することで「市場のニーズを把握」「市場における自社のポジショニングの確認」「販売経路の確立」を考えるうえでの状況確認や思考の整理がしやすくなります。 STP分析 STP分析とは、自社の立ち位置を把握し、競争で優位に立つためのフレームワークです。マーケティングの初期段階で 、サービスの内容、価格を決めるときに役立つ手法です。 STP分析は、「セグメンテーション」→「ターゲティング」→「ポジショニング」の順で実施します。まずセグメンテーションで市場の細分化し、細分化した市場の誰をターゲットにするかを決定、決定したターゲットの市場における自社の製品・サービスの立ち位置を明らかにし、差別化するべきポイントを見つけます。 参考:STP分析とは?有利なビジネスを展開するための事例や手順まで! SWOT分析 SWOT分析とは、自社の事業の状況を、強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4項目で整理、分析する方法です。 マーケティングプランの策定や、組織や個人の目標設定、経営戦略や事業計画の現状分析を行う「経営戦略の策定」にも役立ちます。 SWOTの各要素を箇条書きにし、書き出したものの関係性などをまとめてグルーピング、グルーピングしたものを文章にし、SWOT分析を進めます。 参考:SWOT分析とは?|定義から方法までわかりやすく解説 4C分析 4C分析とは、「顧客視点」で商品・サービスをチェックするフレームワークです。競合商品のチェックをしたいとき、自社商品の課題発見したいときに役立つ手法です。 価値(Customer value)、コスト(Cost)、 利便性(Convenience)、対話(Communication) の4つのCを、徹底的な顧客目線で分析をします。この中でも特に「価値」は最も大切な要素です。顧客目線を意識し、顧客の気持ちになりきって考えましょう。 参考:マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み...

December 1, 2022 · 1 min · 94 words · Kassandra Jackson

Facebook 4

Facebook広告で成果を出すためにはいくつかのコツがあり、それは成功事例から学べます。 本記事では、Facebook広告の成功事例を紹介したうえで、Facebook広告で成果を出すための鉄則を紹介します。 このページを読めば、ターゲティングはどう設定すればいいのか、どんなクリエイティブを作れば成果が出るのか、Facebook広告の運用における悩みから解放されます。Facebook広告を活用して、会社の売上をアップさせていきましょう。 Facebook広告の成功事例5選 4つの広告をABテストしてCV率を2.4倍にアップさせた事例 スポーツインナー製品を企画・販売している株式会社フジボウアパレルは、4つの広告をABテストしてCV率を2.4倍にした成功事例です。 Facebook広告の成功事例5選4つの広告をABテストしてCV率を2.4倍にアップさせた事例エリア配信を活用してWeb経由の集客数2.5倍を達成した事例商品の特徴を海外に広め売上を45%増加した事例チャットボットを活用して顧客獲得単価70%削減した事例ターゲットを絞った広告配信でCV数7.6倍を達成した事例成功事例から学ぶFacebook広告で成果を出す4ステップ1.ターゲットを絞る2.ターゲットに合わせた広告の種類を考える3.さまざまなクリエイティブを試す4.データをもとに広告を最適化していくFacebook広告で成果を出すためのデザインテクニック見る人の視覚に訴える広告とLPの関連性を考えるわかりやすいCTAを明示するトレンドを意識するエンタメ要素を入れるFacebook広告運用で注意すべきことCPAが低い=良い広告ではないポリシー違反に気をつける画像内のテキスト量は抑えるまとめ もともと、どうすれば一部のターゲットにささるクリエイティブを実現できるのか、という課題を持っていました。 その問題を解決するために、異なる4つの動画広告、および写真広告で、有名な日本人アスリートを起用したり、スポーツインナーの吸収力について説明したり、おのおの違ったメッセージや商品の特徴を訴求しました。 こうした比較実験により、最良なクリエイティブを発見でき、コンバージョン率2.4倍、CPAの改善57%という結果になっています。 参考:株式会社フジボウアパレル: Facebook ads case study | Facebook for Business エリア配信を活用してWeb経由の集客数2.5倍を達成した事例 全国各地で絵画を展示しているアールビバン株式会社は、エリアを絞ったターゲティングによって、Web経由の集客数を2.5倍にアップさせた成功事例です。 アールビバン株式会社はこれまで、Web以外の広告手法に頼っており、どの広告を見て、どういった人が絵画展に来場しているのかはっきりとわかっておらず、既存の広告手法以外を模索していました。 そこで細かくターゲティングできるFacebook広告を取り入れ、興味関心・エリアを絞った配信だけではなく、複数パターンのクリエイティブを用意し、またWeb来場予約者には限定プレゼントがあることもアピールしました。 戦略的なターゲティングと絵画のビジュアルを使った画像広告によって、Web経由の集客数を2.5倍にアップさせ、既存広告よりも獲得効率が3倍になった事例です。 参考:アールビバン株式会社: Facebook広告のケーススタディ | Facebook for Business 商品の特徴を海外に広め売上を45%増加した事例 健康食品ブランドの「京都やまちや」は、モバイルデバイス向けにデザインした写真広告と動画広告を活用することで、ユーザーが広告を見たときの売上が45%増加した成功事例です。 京都やまちやは、日本ほどの知名度はなかった香港での商品販売を検討しており、オンライン売上の増加だけではなく、興味・関心のある顧客にリーチするための方法を探していました。 行った施策は、モバイル向けにデザインした写真広告だけではなく、動画広告も活用したキャンペーン展開です。また、FacebookやInstagramで展開するために広告の「自動配置」を利用し、サイト訪問者と過去の商品購入者に対し、広告のリターゲットも行いました。 こうしたFacebook広告の施策により、ユーザーが広告を見たときの売上が45%アップし、カートへの追加増加率も2.8%アップし、課題であったオンライン売上の増加に成功した事例です。 参考:京都やまちや: Facebook広告の成功事例 | Facebook for Business チャットボットを活用して顧客獲得単価70%削減した事例 独立・開業支援プラットフォームであるアントレは、メッセンジャーのチャットボットを利用して、顧客がすぐにセミナーに申し込める仕組みを確立し、適切な広告を打つことで、顧客獲得単価を70%も減らした成功事例です。 アントレは、見込み顧客獲得のために、どうすればいいのか課題がありました。そのために、セミナーへの参加申し込みを増やしたいという思いもありました。 行った施策は、メインターゲットをシニア世代や女性に設定し、セミナー参加を促すキャンペーン展開です。メッセンジャーに誘導するために、独立・開業を検討中の人向けに複数の広告を作成し、メッセンジャーを開いた場合、チャットボットで会話形式で申し込み参加できる仕組みも採用しました。 こうした施策により、リード獲得単価を70%減らせただけではなく、コンバージョン率が2.3倍上昇した成功事例です。 参考:アントレ: Facebook広告の成功事例 | Facebook for Business ターゲットを絞った広告配信でCV数7.6倍を達成した事例 オーガニック食材などを販売しているOisix(オイシックス)は、細かなターゲティング設定によって、CV7.6倍、サイト訪問者数1.7倍という成果をあげた事例です。 Oisixは、有機野菜やオーガニックフーズなどをオンラインで販売していますが、どのようにして顧客に認知させるか、どうしたら「おためしセット」を購入してもらえるのか、という課題を抱えていました。 行った施策は、ターゲットを「30~50代の主婦層」に設定したキャンペーン展開です。また、利用者の興味関心、「いいね」などの行動でもターゲティングを実施しました。さらに、たくさんの食材を箱に盛り価格を表示し、お得感を演出した広告クリエイティブも作成しました。 その結果、ターゲットであった「30代~50代の主婦層」に広告を見てもらえ、おためしセットの販売件数が7.6倍にアップし、ランディングページへの新規訪問者数1.7倍、おためしセット購入から定期会員の転換率1.6倍と、購入率アップのみならず、新規会員の増加にも成功した事例です。 参考:Oisix | Facebook for Business 成功事例から学ぶFacebook広告で成果を出す4ステップ Facebook広告で成果を出すためには、以下の4ステップが必要です。 ここでは、各STEPの詳細を成功事例を参考しながら、紹介します。 手っ取り早く極意を知りたい方は資料にまとめているので、ぜひダウンロードしてみてください。広告代理事業を営むオプトがまとめたノウハウ資料を無料で入手できます。 Facebook運用教本①-媒体基本情報とベストなアカウント構成編 Facebook運用教本②-媒体最適化ロジック徹底解剖編 Facebook運用教本③-クリエイティブ最適化ロジック編...

December 1, 2022 · 1 min · 120 words · Warren Larson

Iphone Rakuten Un Limit

楽天モバイルを検討するにあたっては、料金は安そうだけど「そもそもiPhoneは使えるの?」「いまと同じように快適に使えるの?」といったところが気になるポイントですよね。 結論、楽天モバイルでiPhoneを使うことは可能です。 今回は、楽天モバイルでiPhoneを使うメリットや注意点、楽天モバイルでiPhoneを使えるようになるまでの手順などを詳しく解説します。楽天モバイルでiPhoneを利用してみたいと考えている人は、ぜひご参考にしてみてください。 ※「Rakuten UN-LIMIT V」は1GB以下の通信量なら0円利用でき20GB以降は3,278円で通信量無制限でる「Rakuten UN-LIMIT VI」へ2021年4月1日にアップデートされました。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! Androidは最安1円! SIMのみでも8,000円分の楽天ポイント還元! 新料金プランの「Rakuten UN-LIMIT」提供開始直後は、iPhoneの動作確認がとれていませんでしたが、現在では楽天回線対応製品になりました。 iOS14.4以降のiPhone 6sから最新のiPhone 13シリーズが対象になっています。iOSがアップデートしていない状態だと、楽天回線すべての機能に対応するキャリア設定が利用できないので、iOSのバージョンは必ず確認を行ってください。 楽天モバイルでiPhoneの購入も可能に! 2021年4月より楽天モバイルからiPhoneの発売が開始されました。楽天モバイル回線の契約と同時にiPhoneの購入が可能になり、わざわざ端末を別で準備するという手間が省けるようになりました。 また、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」という新しい端末購入のサポートプログラムも開始されており、負担すくなくiPhoneの購入ができます。 iPhoneアップグレードプログラムは、48回払いの内、24回分の支払いが終了した時点で端末を返却すると、残りの支払いが不要で新しいiPhoneに機種変更することができます。 つまり、最大半額で新たなiPhoneへと乗り換えができるということです。 2年で端末の買い替えをおこなう人、端末が手元に残らなくてもいい人はとてもお得なプログラムになっています。 【速報】iPhone SE(第3世代)2022年3月11日 22:00~予約開始! 2022年3月9日(水)に最新iPhoneのiPhone SE(第3世代)が発表されました。 iPhone SE(第2世代)のサイズ感はほぼ同等ながら、iPhone 13 Proと同じA15 Bionicプロセッサを搭載しています。 低価格でコンパクト、かつ5G対応の最新プロセッサを搭載している点がiPhone SE(第3世代)の最大の特徴です。 カラーはミッドナイト・スターライト・(PRODUCT)REDの3色から選べます。 楽天モバイルでのiPhone SE(第3世代)価格は今後発表となっていますが、他キャリアが6万円台~の価格設定となっているので楽天モバイルでも近い価格になる事が予想されます。 「iPhone SE(第3世代)」の発売日程 「iPhone SE(第3世代)」のおすすめポイント 「iPhone SE(第3世代)」に適用できるキャンペーン iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 「my 楽天モバイル」からつながっている回線の確認ができない 楽天モバイルは、無制限でつかえる楽天回線と5GB/月までのパートナー回線が利用できます。基本的に楽天回線エリアでは楽天回線が、楽天回線エリア以外ではパートナー回線がつながるようになっていますが、現状どちらの回線がつながっているか、確認したいこともあるでしょう。 Android端末の場合は「my 楽天モバイル」から簡単に確認することができますが、iPhoneの場合は「my 楽天モバイル」からの確認ができません。(2021年8月頃にはiPhoneでも確認できるよう対応予定) iPhoneでは、通信状況の詳細が表示される「フィールドテストモード」を使って確認するしかありません。 ① iPhoneの「電話」アプリから「3001#12345#」に発信 ① iPhoneの「電話」アプリから「3001#12345#」に発信 ②「LTE」の「Serving Cell Info」をタップ ③「sel_plmn_mnc」の数字を確認 →「楽天回線:11」「パートナー回線:50、51、53」 ②「LTE」の「Serving Cell Info」をタップ ③「sel_plmn_mnc」の項目を確認 「sel_plmn_mnc」の項目の数字によってどちらの回線がつながっているかがわかります。「楽天回線:11」「パートナー回線:50、51、53」となっています。 このようにiPhoneで接続回線を確認しようとすると少し手間がかかってしまいます。 パートナー回線から楽天回線に自動で切り替わらない事象がある 楽天モバイルはまだ自社回線のエリアが発展途上なので、自社回線が提供されていないエリアはパートナー回線(auのローミング)でカバーしています。 通常、楽天回線エリアからパートナー回線エリアに出たとき、またパートナー回線エリアから楽天回線エリアに入ったとき、自働で回線が切り替わる仕組みなっていますが、iPhoneについてはパートナー回線から楽天回線に入ったとき自働で切り替わらない事象が確認されています。 パートナー回線利用中は、無制限は適用されずデータ容量の制限5GB/月が適用されるため、楽天回線にいるにも関わらず、自働で切り替わらないことにより、5GBの制限容量を消費してしまう可能性もあります。 自働で切り替わらないことを確認した場合の対処方法ですが、機内モードのON / OFFをすることで楽天回線に切り替わります。...

December 1, 2022 · 2 min · 232 words · Linda Kelley

Home 5G Wimax 5G

対して2022年2月「WiMAXの5Gプラン」では直近3日間で15GBの容量超過で速度制限の対象という規定に変更されました。 現在ではhome 5Gと同様に、一定期間内に大容量通信を行った場合、混雑した時間帯のみ制限の可能性ありとしています。つまり、どちらのホームルーターでも原則無制限でのデータ通信が可能になりました。 そこで本記事では、home 5GのWiMAX 5Gのサービス内容を比較し、違いや特徴を踏まえてどちらがおすすめのホームルーターなのか解説していきます。 ホームルーターの契約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 ■ この記事を読んで分かること ※例としてWiMAXのプロバイダ「BIGLOBE WiMAX」の料金を記載 home 5Gはドコモから提供されているホームルーターなので、ドコモ回線を使用します。最新端末と品質の良い回線で、最大速度は4.2Gbpsと光回線なみです。 また、ドコモのスマホセットが適用可能です。主回線だけでなく、ドコモ回線を契約している家族(グループ)も割引の対象となります。 端末代金は高額に見えますが、実質無料で端末を購入することができます。36回の分割払いで申し込むと、端末代金と同額の割引が毎月適用となるためです。 WiMAX 5Gはau・UQmobileのスマホ回線とセット割を適用することが可能です。2022年1月までは適用外でしたが、2月に規定の改正が入ったタイミングで対象となりました。 WiMAXには多くのプロバイダが存在しており、プロバイダごとに月額料金や契約期間、キャンペーン内容が違います。 プロバイダ選びは大変なイメージがありますが、多くの選択肢があるため、自分の生活スタイルにぴったりの契約先を見つけることができるでしょう。 ちなみに端末・エリア・通信品質など使用感の部分はどのプロバイダでも同じです。 ▼home 5Gがおすすめなユーザー ▼WiMAX 5Gがおすすめなユーザー 自宅に据え置くタイプで、ポケット型WiFiよりもアンテナ性能が優れているため通信も安定して利用することができます。 ▼ホームルーター(置くだけWiFi)の契約がおすすめの人 ▼home 5GとWiMAX 5Gの料金比較表 ※例としてWiMAXのプロバイダ「BIGLOBE WiMAX」の料金を記載 料金を比較する上で注目すべきは実質料金です。月額料金は少々高めでも、キャンペーンの適用などで総額で見ると安い場合があります。 今回WiMAXの料金は、例としてBIGLOBE WiMAXの料金を記載していますが、WiMAXの他プロバイダ料金を見てみると実質料金が変わります。 とはいえWiMAXのプロバイダごとに独自キャンペーンを実施している場合が多いため、home 5Gと比較すると安い〜同じくらいの月額料金となります。 また、home 5Gはドコモ・WiMAXはauとUQmobileのスマホセット割も適用されます。ホームルーターの契約に料金を重要視しているユーザーは、これらも含めて月額料金を比較しましょう。 home 5Gの料金とプラン 月額料金は4,950円で固定されていて、初期費用としてかかるのは手数料の3,300円だけです。 端末代の39,600円は36ヶ月間の分割払いとなり、月額料金の1,100円は36ヶ月間割り引きされます。 36回払いの途中で解約すると残債の支払いが必要ですが、36ヶ月使い続ければ端末代は完全に無料となります。 また、ドコモのセット割を適用できることがメリットといえます。 1回線につき月額最大1,100円がスマホ料金から割り引かれ、同居している家族・離れて暮らす家族を合わせて20回線まで割引が可能です。 WiMAX 5Gの料金とプラン ※例としてWiMAXのプロバイダ「BIGLOBE WiMAX」の料金を記載 WiMAXはプロバイダごとにキャンペーンや特典内容が違うため、月額料金(実質料金)が変動します。 プロバイダの選び方としては、ホームルーターの契約に自分が最も重要視するポイントを出してそれに当てはまるサービスをいくつか出します。 そこから他社のホームルータープランと比較すると、どちらを契約すべきか分かりやすくなるでしょう。 料金面だけで判断することは難しいため、契約期間や端末代金などあらゆる項目をしっかりチェックしてから申し込むと良いでしょう。 home 5Gの下り実測値は、これまでのホームルーターの平均的な実測値と比べると革命的ともいえる速さです。計測環境や地域によって速度の上下はしますが、光回線に匹敵するようなスピードを出しています。 一方WiMAXは、ホームルーターの平均的な速度となっています。オンラインゲームをラグなく楽しむにはもう少し速度が欲しい所ではありますが、基本的なインターネット通信には十分でしょう。 最高速度で通信し続けられることはほぼありませんが、home 5Gの下り最大4.2Gbpsというポテンシャルの高さは今までのホームルーターにない素晴らしい特徴です。 ここから、それぞれの速度とエリアについて詳しく説明していきます。 home 5Gの速度とエリア ※11月~1月の平均実測値 home 5Gの下り最大速度は4.2Gbpsで、固定回線である光回線の標準的な速度1Gbpsの約4倍です。 無線の電波を拾うホームルーターは、固定回線よりも回線速度の速さや安定感で不利ではあるものの、下り実測値も148Mbps以上という優れた結果を出しています。 なお、ドコモ回線を利用して通信を行うため、ドコモの5G対応エリアであれば5Gの利用が可能です。 それ以外のエリアから接続する場合は、4G LTEでの通信となるので注意しましょう。 WiMAX 5Gの速度とエリア ※11月~1月の平均実測値 WiMAX 5Gはホームルーターの基本的な実測値を出しています。速度を計測した環境や地域にもよりますが、home 5Gに比べると速度は劣ります。 とはいえ下り実測値61....

December 1, 2022 · 2 min · 226 words · Jerry Bennett

Youtube

本記事では、YouTube広告の設定方法が分からないというご担当者に向けて、YouTube広告の設定手順をわかりやすく解説します。 設定の手順を一から説明したあとには、設定時のコツやありがちな失敗についての情報もまとめています。それぞれのポイントは簡潔にお伝えしますので、これからYouTube広告の運用を始める方に参考にしていただけるはずです。 この記事を読めば初めての方も、安心してYouTube広告を設定できるようになります。YouTube広告の知識ゼロからでも、失敗しない設定方法がわかる構成になっていますので、ご活用ください。 YouTube広告スタートアップガイド【無料Ebook】 YouTube広告の設定手順 まずはYouTube広告の設定手順について、順を追って説明します。画面キャプチャ付きで解説しますので、広告設定に必要なステップのイメージをつかんでください。 YouTube広告の設定手順キャンペーン設定課金方式設定予算と日程、ネットワーク(配信面)の設定デバイス、スケジュール(曜日・時間帯)の設定ターゲティング設定配信動画設定設定時に意識すべき3つのコツ広告運用の目的を明確にするターゲット像を詳細にイメージする入札設定は単価と予算、どちらを基準にするか決める設定時にありがちな失敗一つのキャンペーンで複数の成果を求める広告動画の使い回しスマート自動入札の設定を短期間で変更するまとめYouTube広告スタートアップガイド【PR】参考にしたサイト YouTubeの広告設定は大きく下記4段階にわかれます。 キャンペーン設定課金方式設定ターゲティング設定配信動画設定 キャンペーン設定 初めのキャンペーン設定では、何のためにYouTube広告を使用するのかを選択・設定していきます。あらかじめYouTube動画を活用する目的や目標を整理したうえで各項目の設定に臨んでください。 広告キャンペーンの目標設定 YouTube広告で目指す目標を設定しましょう。目標を指定せずにキャンぺーンを作成することもできますが、このステップで目標を設定することで、以降のステップでおすすめのキャンペーンが表示されるようになります。選択できる目標は下記6種類です。 <選択可能な目標> 販売促進見込み客の獲得ウェブサイトのトラフィック商品やブランドの比較検討ブランド認知度とリーチアプリのプロモーション キャンペーンタイプの選択 一つ前のステップでキャンペーンの目標を設定している場合、おすすめのキャンペーンタイプが表示されますが、YouTube広告は「動画」を選択します。Google広告全体で選択可能なキャンペーンは下記の通りです。 <合計7種類のキャンペーン> 検索/お客様の商品やサービスに関心があるユーザーにテキスト広告を表示します。ディスプレイ/ウェブ全体にさまざまな種類の広告を配信します。ショッピング/ショッピング広告を使って商品を宣伝します。動画/YouTubeとウェブ全体でユーザーにリーチします。アプリ/Googleのネットワーク全域でアプリのインストールを促進します。スマート/Google検索やウェブ全体で自動広告を配信してビジネスの目標達成を図ります。ファインド/YouTube、Google、Discoverなどで広告を配信します。 キャンペーンのサブタイプの設定 キャンペーン設定の最後のステップは サブタイプの設定です。どのような形のYouTube広告を用いるのか検討し、目的に合わせて選びましょう。選択できるサブタイプは下記の6種類です。 ここまで解説してきたキャンペーン設定についての情報をまとめると、下記のような表になります。今回はYouTube広告の設定についてなので、キャンペーンのタイプはいずれも動画です。 最終的にはサブタイプを選択することでキャンペーン設定は終了です。初めに設定した目標に合うサブタイプを選択し、次の設定に移っていきましょう。 課金方式設定 次に課金方式の設定について解説します。まずはYouTube広告の入札戦略についてです。YouTube広告ではオークションのように、指定された枠に対して最も高額な上限単価を提示した広告が掲載されます。 たとえば、一つの広告枠に対して、A社/80円、B社/90円、C社/100円という形で入札が行われた場合、100円の上限単価を設定しているC社の広告が掲載されることになります。 この際、課金されるのは上限単価の100円ではなく、他社の上限金額を上回った最低額です。上記の場合は91円でC社の広告が掲載されます。 そして、狙った枠に広告を出稿するために、上限単価や目標単価を設定することを入札戦略といいます。下記は、YouTube広告の入札戦略を一覧表にしたものです。この一覧表をもとに6種類の入札戦略について説明します。 手動入札 手動入札は広告主が手動で上限入札単価を設定し、広告を運用できる方法です。YouTube広告で設定できる入札戦略のうち、「上限広告視聴単価」と「上限インプレッション単価」の2種類が該当します。 上限広告視聴単価は広告表示一回に対する単価を設定する方式で、上限インプレッション単価は広告表示1000回に対する単価を設定する方式です。 運用する広告の種類が少なく、広告運用の知識が豊富な場合は、広告ごとの個別設定でコストを抑えられる可能性があります。一方で、Googleは広告効果最大化のために、手動入札よりも自動入札を推奨しています。 通常の自動入札 自動入札の入札戦略のうち、「目標インプレッション単価」と「視認範囲のインプレッション単価」の2種類は通常の自動入札に分類されます。もう一つの自動入札であるスマート自動入札との違いは、機械学習が備わっているかいないかという点です。 目標インプレッション単価と手動入札の上限インプレッション単価の違いは、目標インプレッション単価は入札のための上限単価が固定されないということです。使い切りたい予算や出稿期間に応じて、上限単価が自動調整され、無駄なく予算を使い切れるようになります。 一方、視認範囲のインプレッション単価はYouTube動画内ではなく、GoogleのサービスやGoogleと提携している企業のWebサイトに表示されるディスプレイ広告に対する設定です。YouTube内だけに動画広告を出稿したいという場合は入札設定をオフにしましょう。 スマート自動入札 最後にGoogleが最も推奨しているスマート自動入札についてです。この入札戦略には「目標コンバージョン単価」と「コンバージョン数の最大化」の2種類が該当します。いずれもコンバージョンに重きを置いて広告が運用される方式で、通常の自動入札との違いは機械学習を備えている点です。 スマート自動入札のいずれかを選択した場合、おおむね2週間で最適な広告運用方法を導き出され、最も大きな効果(コンバージョン)が得られる入札が行われるようになります。また、目標コンバージョン単価とコンバージョン数の最大化の違いは、上限の基準です。 目標コンバージョン単価は単価を上限基準とするため、コストを抑えつつ、自動入札に任せることができます。一方でコンバージョン数の最大化は単価ではなく予算が基準となり、コンバージョン数を最大化するために、時に高額な単価での入札を行う場合があります。 コストを最小化しながらコンバージョンを獲得するか、コストよりもコンバージョンの数を求めるか、目的にあわせて入札戦略を選択しましょう。 予算と日程、ネットワーク(配信面)の設定 入札設定が完了したら、広告設定画面の表示にそって、必要事項を入力していきます。 予算では広告キャンペーンにかけられるコストを入力し、日程では開始日と終了日を指定します。ネットワーク(配信面)の設定では、どの部分にYouTube広告を表示するかを選択してください。 上から3段目のディスプレイネットワークの動画パートナーとは、YouTube動画内ではなく、GoogleのサービスやGoogleと提携している企業のWebサイトを指します。YouTube内にだけ広告を表示したいという場合はこのチェックは外してください。 デバイス、スケジュール(曜日・時間帯)の設定 PCやスマホなど、特定のデバイスを使用するユーザーにリーチしたい場合はデバイス設定を行いましょう。また、曜日や時間帯など、特定のスケジュールで広告配信を実施するための設定もあります。 さらに、一人のユーザーに繰り返し同じ広告が表示されないようにするために、フリークエンシーキャップを活用してください。同一ユーザーへの表示回数上限を設けることで、悪い印象を持たれることを回避できます。 ターゲティング設定 ターゲティング設定は、YouTube広告を表示させるユーザーについての設定です。YouTube広告では細かいターゲティング設定ができますので、自社の広告がフィットする相手をできる限り詳細にイメージし、広告効果を高めていきましょう。 下記項目がターゲティング設定で絞り込める要素の一覧です。 地域/国、都道府県、市区町村、その他年齢/18-24、25-34、35-44、45-54、55-64、65-性別/男性、女性、その他端末/パソコン、モバイル、タブレット、テレビ画面世帯年収アフィニティ(関連トピックへの興味)購買志向の高さリマーケティング(Web上での行動をもとにする設定)類似ユーザー(既存顧客に興味・関心が似ているユーザー)トピックターゲット(既存顧客のリストよりターゲットを選択し、設定)キーワードによるコンテンツターゲット(キーワードに関連のあるコンテンツで配信)手動プレースメント(広告を配信するサイトや広告枠を手動で指定・設定) 特徴的なのは「アフィニティ(関連トピックへの興味)」以下の項目です。世帯年収までの項目はターゲットとなるユーザーの基礎情報に基づいていますが、アフィニティ以下はユーザーの潜在的な興味やWeb上の行動に基づくものです。 こうした点もしっかりと設定することで、広告に興味を示す可能性が高いターゲットに自社のYouTube広告を見てもらえるようになります。 配信動画設定 最後の設定は配信動画設定です。どの動画をどのフォーマットで表示し、動画をクリック・タップした際にどのURLに遷移するのかを設定します。この際、必ずPCとモバイル、双方のプレビューを確認するようにしましょう。 以上が、広告出稿までの一連の設定方法です。いきなり管理画面を開いて各項目を設定しようとすると、検討事項が出てくる度に設定を中断することになりかねません。まずはここまでに説明した手順を見つつ、各種設定内容を検討してみてください。 しっかり準備を整えて臨めば、初めてでも無理なくYouTube広告の設定を実施できるでしょう。 設定時に意識すべき3つのコツ YouTube広告の設定を行う際、次の3つのコツを意識することで、より効果的な広告運用が可能になります。 <設定時に意識すべき3つのコツ> 広告運用の目的を明確にするターゲット像を詳細にイメージする入札設定は単価と予算、どちらを基準にするか決める 広告運用の目的を明確にする 一つ目のコツはYoutue広告で効果を出すには、何のためにYouTube広告を運用するのかを明確にする必要があるということです。運用する目的が定まっていなければ、効果的な広告を出稿できないでしょう。 たとえば、新サービスのプロモーションなら短い時間でインパクトを与える広告が有効ですが、見込み客に購買を促進するには時間をかけて商品のストーリーを見せるべきです。広告運用の目的を明確にし、最適な見せ方ができる広告を選択しましょう。 ターゲット像を詳細にイメージする ターゲティング設定の部分でもお伝えしましたが、YouTube広告でだれの目を引き、行動してもらうかというイメージは重要です。なぜなら、YouTubeを視聴しているユーザーの数は膨大で、ターゲットを絞って広告表示を行わなければ、自社の商品やサービスを必要としている人に広告を表示できなくなるからです。 ユーザーによっては、必要としていない商品・サービスの動画広告を見ることで、悪いイメージを持ってしまう恐れもあります。商品・サービスの情報を友好的に受け止めてくれるユーザーに広告を届けるため、ターゲット像を明確にして広告設定を行いましょう。...

December 1, 2022 · 1 min · 111 words · Betty Bryant

Facebook

Facebook広告を始めるにあたって、こうしたお悩みをよく耳にします。 Facebook広告を配信するには、ビジネスアカウントとは別に、広告アカウントが必要となります。広告アカウントは一般的にビジネス単位で作られ、配信したい広告の内容を広告アカウントに設定していきます。 【無料E-book】Facebook広告の運用教本をダウンロードする» 広告アカウントは、媒体の判断で停止されてしまうなどエラーが起こりやすいのも特徴です。 本記事では、Facebook広告の広告アカウントについて、どういう仕組みになっているのかを説明した上で、開設方法や開設後の設定方法、よくあるエラーとその解決策について解説いたします。 Facebook広告をこれから始める方は、この記事を読んでいただければ、Facebook広告を始めるために必要な広告アカウントの開設をエラーなく進めることができます。 ※本記事は株式会社オプト提供によるスポンサード・コンテンツです。 Facebook広告の広告アカウントとはビジネスマネージャとの関係広告アカウントの開設方法広告アカウントの開設はビジネスマネージャ経由がオススメ事前準備1.ビジネスマネージャの作成事前準備2.Facebookページの作成ビジネスマネージャに広告アカウントを追加する広告アカウントのよくあるエラーと対処法エラー1.広告アカウント数の上限に達したエラー2.Facebookビジネスマネージャの管理者権限がないエラー3.Facebook広告アカウントが停止されたまとめ Facebook広告の広告アカウントとは Facebook広告の広告アカウントとは、FacebookやInstagramで広告を配信するために必要となるアカウントです。 FacebookやInstagramを利用するために開設するアカウントとは別に、広告を配信するためのアカウントを別途開設する必要があります。 広告アカウントはいうなれば一番大きな入れ物です。この広告アカウントのなかに、キャンペーン・広告セット・広告という、配信に必要な入れ物をさらに作っていきます。 それぞれで設定できる内容は下図の通りです。 Facebook広告を配信するためには、まずは広告アカウントを開設する必要があるということを認識しましょう。 ビジネスマネージャとの関係 先ほど広告アカウントを一番大きな入れ物と表現しましたが、厳密にはこの広告アカウントを管理するためのビジネスマネージャというツールが存在します。 ビジネスマネージャは、広告アカウントやFacebookページ、ユーザー、Facebookアプリなどを統合管理できる機能です。 また広告の配信内容を広告アカウントに設定するための広告マネージャというツールもあります。 それぞれの関係を示したものが下図です。 広告アカウントを開設するには、ビジネスマネージャを使う方法と使わない方法の2つがありますが、原則はビジネスマネージャを使う方法を推奨します。 ビジネスマネージャを使うべき最大の理由は、支払い情報やタグなどの情報を一元管理できることにあります。 広告アカウント開設の前知識として参考にしていただけますと幸いです。 Facebook広告のベストなアカウント構成とは? 広告アカウントの開設方法 広告アカウントを開設するためには、以下2つの方法があります。 Facebook広告は、Facebookページを開設し、広告アカウントと紐づけないと広告を配信できません。 Facebookページから広告アカウントを開設することで、Facebookページと紐づけて広告配信ができます。 ただし後述の通り、ビジネスマネージャを活用すると情報管理がしやすくなり多くのメリットが得られるため、本記事ではビジネスマネージャから開設する方法を解説します。 広告アカウントの開設はビジネスマネージャ経由がオススメ 広告アカウントを開設する際に、ビジネスマネージャを活用して開設することがオススメの理由は以下の4点です。 理由1.複数のFacebookページや広告アカウントを複数のユーザーで一元管理できる ビジネスマネージャを使用すると、複数のFacebookページや広告アカウントを、複数のユーザーで管理ができます。 複数のFacebookページやそれに紐づく広告アカウントを一元管理できると、都度ログインしなおすことなく、スムーズに情報管理が行えます。 また、複数のユーザーにFacebookページや広告アカウントを扱う権限を付与する場合、ビジネスマネージャ上で誰にどのような権限が付与されているかが一目で分かります。 理由2.予算を一元管理できる ビジネスマネージャを活用すれば、複数アカウントの予算を一元管理できます。 広告アカウント毎にクレジットカードを登録する必要がなく、ビジネスマネージャ上で登録したものを使うことになるので、いくつものカードの有効期限を把握しておく必要がなくなります。 理由3.仕事とプライベートの区別ができる プライベートとビジネスを切り離せるという点もメリットです。 ビジネスで広告運用をする際に、クレジットカードの登録や広告の管理権限などが、一個人アカウントに依存してしまうのは問題ですし、広告運用担当者も安心してFacebookを利用することができません。 ビジネスマネージャを使うことで、ビジネスとプライベートを完全に切り離すことができるため、どちらのアカウントも安心して使用することが可能です。 理由4.ドメイン認証ができる ドメインができることも、ビジネスマネージャを活用する大きなメリットです。ドメイン認証はビジネスマネージャでしか行うことができません。 そもそもドメイン認証とは、自社で保有しているドメインをFacebookに自社のものと登録することをいいます。 Facebookがどのコンテンツ(広告)の安全性や信頼性を保証できるかを判断するためのもので、自社ドメインの不正利用を防止するためにもドメイン認証の利用を推奨しています。 Facebook広告の配信を行う場合にドメイン認証をしていないと、複数コンバージョンの計測ができなかったり、広告配信時のオークションでマイナスの影響を受けたりする可能性があるとされています。 Facebook広告で良いパフォーマンスを発揮するためには、ドメイン認証は不可欠です。 Facebookページやアカウントの管理だけでなく、広告運用の観点からも、広告アカウントはビジネスマネージャから作成するべきといえます。 ビジネスマネージャを活用した広告アカウントの開設方法は以下の通りです。 事前準備1.ビジネスマネージャの作成 それでは、広告アカウントの開設手順をご説明していきます。 まずはビジネスマネージャを開設しましょう。 ビジネスマネージャは個人用Facebookアカウントから簡単に作ることができます。 なお、ビジネスマネージャの管理者になるには、個人用Facebookアカウントは、二段階認証ができる状態にしておく必要があります。 近年Facebookはセキュリティの対策を非常に強化しています。ビジネスマネージャにおいて広告アカウントやFacebookページを開設する権限を持たない「従業員」として、既存のビジネスマネージャに登録するのであれば、二段階認証は不要です。 しかし、ビジネスマネジャ上ですべての操作権限を持つ「管理者」は、不正ログインなどを防ぐため、、デフォルト設定で二段階認証が必須となっています。 開設前にはかならず個人用Facebookアカウントを二段階認証できる状態にしておきましょう。 参考:Facebookの二段階認証の概要としくみ|Facebookヘルプセンター 二段階認証できる状態に変更を済ませたら、ビジネスマネージャを作成します。 【Facebookビジネスマネジャを作る方法】 1.ビジネスマネージャの作成ページに移動します。 2.[アカウントを作成]をクリックします。 3.ビジネス名、名前、仕事用のメールアドレスを入力して[次へ]をクリックします。 4.ビジネスの詳細を入力し、[送信]をクリックします。 なお、ビジネスマネジャが立ちあがったら、決済用のクレジットカードの登録や、他に広告アカウントやFacebookページを操作するユーザーの追加をしておきましょう。 メンバーの追加は下記リンクを参照ください。 参考:Facebookビジネスマネージャにメンバーを追加する方法|Facebook for BUSINESS 決済に関しては、請求書払いも審査の上可能ですが、ここではクレジットカード情報の登録方法についてお伝えします。 【Facebookビジネスマネージャにクレジットカード情報を登録する方法】 参考:Facebookビジネスマネージャに支払い方法を追加する方法|Facebook for BUSINESS...

December 1, 2022 · 2 min · 217 words · John Pritchard

2021 Iphone

iPhoneは必ずしも最新モデルを買えばいいというものではなく、ユーザーによっておすすめできる機種が異なります。 今回は、2021年現在どの機種を買うべきかなかなか決められない方に向け、コスパ、サイズ、機能といったさまざまな面から、おすすめのiPhoneをご紹介します。 ぜひこの記事を参考に、ご自身に最も合ったiPhone機種を見つけてみてください! iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! AndroidからiPhoneに機種変更した場合のメリット・デメリットを、簡単に説明します。 iPhoneのメリット・デメリット ▲目次に戻る ※横にスクロールできます。 ※1 ビデオ再生時間※2 新品で販売しているキャリア・格安SIMの記載(各オンラインショップ参考) ※横にスクロールできます。 ※ビデオ再生時間※新品で販売しているキャリア・格安SIMの記載(各オンラインショップ参考) ※横にスクロールできます。 ※ビデオ再生時間※新品で販売しているキャリア・格安SIMの記載 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! iPhone 13シリーズ販売中! ▲目次に戻る まずは、価格と性能のバランスのとれたコストパフォーマンスが優れているiPhoneを3つご紹介します。 iPhone SE(第2世代) iPhone SE(第2世代)の基本情報 ・iPhone SE(第2世代) ・iPhone 11 ・iPhone XR iPhone SE(第2世代)は、根強い人気があった2016年3月31日発売のiPhone SEの後継機種です。 SEシリーズがなぜ人気が高いかというと、コンパクトで使い勝手がよいのはもちろん、十分な機能が備わっているのに価格が比較的安いからです。最新のiPhone 11シリーズとほぼ同じカメラ機能やCPU性能を持っています。 ある程度の高機能は欲しいが価格は抑えたい方におすすめの機種です。 iPhone 11 iPhone 11の基本情報 iPhone 11は、12シリーズが発表されてから値下げされ、手に入れやすい価格になりました。カメラ性能のナイトモードは11シリーズから搭載された機能で、CUPも高性能です。 最新シリーズではないですが、高スペックで価格も安いためホームボタンはいらない方におすすめです。 キャリアでの販売が終了しつつある点には、注意が必要です。 iPhone XR iPhone XRの基本情報 iPhone XRは2018年10月発売の比較的古い機種です。 しかし、カメラ機能にはスマートHDRやポートレートモードなど使い勝手がよい機能がついており、まだまだ使える機種です。発売から時間がたっているので価格は下がっており、お買い得といえるでしょう。こちらも12シリーズの発表で値下げされたため、かなり手にしやすい価格帯なのではないでしょうか。 画面が大きく、ある程度の機能で安い機種が欲しい方におすすめです。 ▲目次に戻る...

December 1, 2022 · 2 min · 387 words · Carrie Gonzalez