「カスタマージャーニー」は、複雑化している顧客の行動を捉え、マーケティングの成果を改善するために役立つ本質的な考え方です。 資料:カスタマージャーニーの作り方(無料) 本記事では、「カスタマージャーニー」について理解するために事例を交えて、マップの作り方から、分析のコツまで、5分で理解できるように要点を整理してみました。 当社でも「カスタマージャーニー」の考え方を取り入れてから、マーケティングの成果が大きく改善し始めています。 記事の後半では、その事例を交えながら、実際にマーケティングに取り入れて、活用するポイントについても紹介していますので、ぜひ役立ててください。 ユーザー1人1人のカスタマージャーニーを分析できる「KARTE」

カスタマージャーニーとは「顧客が購入に至るプロセス」のこと

カスタマージャーニーとは、一言でいうと「顧客が購入に至るプロセス」のことです。

カスタマージャーニーとは「顧客が購入に至るプロセス」のことカスタマージャーニーマップの具体例3選カスタマージャーニーマップの要点は「タッチポイント別の行動心理の変化」カスタマージャーニーを理解するメリットとは!?【メリット1】顧客視点の理解による施策立案【メリット2】関係者間の認識統一による全体最適カスタマージャーニーの前に必要な「ペルソナ」UX観点でカスタマージャーニーマップを深く理解するためのスライドアダプティブ・パス社のカスタマージャーニーを実現する4つのステップミツエーリンクス社の「なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ」データ解析の観点での「カスタマージャーニー分析」に役立つスライド&ツールカスタマージャーニーのデータ分析について参考になるスライドカスタマージャーニーのデータ分析に役立つツールカスタマージャーニーマップを作る前に参考にすべき記事カスタマージャーニーマップの作り方がよくわかる記事事例:当社でのカスタマージャーニー活用方法とポイントポイントは「できることから、シンプルに」活用方法は「強化すべき接点における顧客の思考と感情」を施策に落とす【結論】カスタマージャーニーで、顧客視点でマーケティングを再構築するサイト上のカスタマージャーニーは自動で分析できる

特に、顧客がどのように商品やブランドと接点を持って認知し、関心を持ち、購入意欲を喚起されて購買や登録などに至るのかという道筋を旅に例え、顧客の行動や心理を時系列的に可視化したものを「カスタマージャーニーマップ」と言います。

カスタマージャーニーマップの具体例3選

まずは、実際にカスタマージャーニーマップの具体例を見てみましょう。

旅行代理店を利用するユーザーのカスタマージャーニーマップ

(引用元)The Anatomy of an Experience Map(adaptive path) 鉄道チケットやパスを予約するために旅行代理店を利用する北米の旅行者の行動の流れを描いたマップです。  

引っ越しによるプロバイダー変更のカスタマージャーニーマップ

(引用元)The Value of Customer Journey Maps: A UX Designer’s Personal Journey ある女性が引っ越しによってプロバイダを変更する行動の流れを描いたマップです。  

友人との海外旅行でホテルを探すカスタマージャーニーマップ

(引用元)カスタマージャーニーマップを正しく活用するには「おもてなし」と「カスタマーエクスペリエンス」の理解から こちらは、友人と2人で海外旅行をする日本人が宿泊候補を探すところから旅行後に宿泊地を評価するまでのマップです。  

カスタマージャーニーマップの要点は「タッチポイント別の行動心理の変化」

この3つの事例は、形式やまとめ方は様々ですが、顧客の行動を時系列にステップ化して、タッチポイント別の行動や心理について一覧化されているのが共通点です。 このようなカスタマージャーニーマップは、「ユーザエクスペリエンスマップ」とも言われ、もともとデザイン思考やUX(ユーザエクスペリエンス)の世界では古くから使われてきたものです。(参考:UI/ UX改善ポイント10選) 特に近年、スマホの普及による顧客接点の多様化やO2Oに対する注目が集まっていることをはじめ、膨大な量の顧客データを解析する「ビックデータ」の文脈からも改めて注目が集まっています。(参考:ビッグデータ活用事例15選)

カスタマージャーニーを理解するメリットとは!?

カスタマージャーニーを理解するメリットは大きく2つあります。一つは顧客視点の理解、もう一つは関係者間の認識の共有です。

【メリット1】顧客視点の理解による施策立案

カスタマージャーニーの分析を通じ、顧客行動と接点を洗い出し、それぞれの場面の心理を分析することは、顧客視点の理解そのものです。 通常、マーケティング部門の役割分担は、Web担当、チラシなどの販促担当、店舗接客担当、マス広告担当、と機能別になっていることが多く、自分の役割から施策を考えがちです。 カスタマージャーニーの理解が進めば、顧客視点で担当領域の役割を考えざるを得なくなるため、マーケティング施策が顧客視点を軸に転換していくきっかけになります。 「顧客視点」の重要性については以下の記事でも触れていますので参考にしてみてください。 顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例

【メリット2】関係者間の認識統一による全体最適

もう一つのメリットは、関係者間の認識の統一です。カスタマージャーニーマップを作成するプロセスを共有し、アウトプットとしてカスタマージャーニーマップを可視化することで、それぞれバラバラの顧客接点の担当者の認識を一致させることができます。 特に、複数部門をまたがって認識を統一させることで、自部署のメリットではなく、顧客のメリットを起点に全体最適に向けて連携できるようになります。

カスタマージャーニーの前に必要な「ペルソナ」

カスタマージャーニーを設計する前に必要なのが「ペルソナ」です。 ペルソナの行動をプロセスに分解し、それぞれのタッチポイントにおける、行動や心理の変化をマップ化したものがカスタマージャーニーマップとなります。 そのため、ペルソナが複数設定されている場合には、ベルソナごとにカスタマージャーニーマップを作ることもあります。(参考:ターゲット戦略4ステップ)

UX観点でカスタマージャーニーマップを深く理解するためのスライド

カスタマージャーニーをマーケティングに活かすためには、やはり歴史と実績のあるUX(ユーザエクスペリエンス)のアプローチが参考になります。 ここでは、UX観点から「カスタマージャーニー」を理解するため、2つのスライドを紹介します。

アダプティブ・パス社のカスタマージャーニーを実現する4つのステップ

1つ目は、海外の有名なUXコンサルティング会社の「Adaptive Path(アダプティブ・パス社)」の出している資料を日本語訳したスライドです。

(引用元)Adaptive Path’s Guide To Experience Mapping (Japanese Edition) このスライドでは、カスタマージャーニーを実現するための4つのステップが紹介されています。 また、カスタマージャーニーの基本的な考え方から、実際のマップの例や作成時のポイントなど役に立つ情報が書かれており、非常に参考になります。

ミツエーリンクス社の「なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ」

もう一つ、サイト制作で有名なミツエーリンクスのインタラクションデザイナーの方による「なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ」というスライドを紹介します。 (引用元)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ このスライドでは、カスタマージャーニーマップ(UXマップ)を使う場面や要素や事例などがわかりやすくまとまっています。 また、カスタマージャーニーマップが「向いていない時」や「ビジネスにおける使いドコロ」など、概念的になりがちなカスタマージャーニーについて、実践に活かすという観点で説明されている点が非常に参考になります。

データ解析の観点での「カスタマージャーニー分析」に役立つスライド&ツール

ビックデータ時代になり、取得できるデータ量が大きく増えたことから、カスタマージャーニーの定量的な分析も注目されています。実際にカスタマージャーニーを分析するためのツールも次々と登場しています。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫)

カスタマージャーニーのデータ分析について参考になるスライド

データ解析の観点から、カスタマージャーニー分析について詳しく説明されているスライドをご紹介します。 (引用元)今できる最新カスタマージャーニー分析 第一部「実戦的」カスタマージャーニー分析のすすめ 内野明彦 とてもわかりやすくまとまっているので、ぜひスライドをご一読ください。念の為、時間のない方のために要点をかいつまんで説明すると、

カスタマージャーニー分析が必要とされている理由(上記キャプチャ)クロスチャネルでのアトリビューション分析と予算配分の最適化カスタマージャーニー分析の推進フローDMP(データマネジメントプラットフォーム)との関係性

などについて説明されています。 参考:アトリビューション分析とは|3つの事例と実戦での活用法 参考:5分でわかるDMPとは?マーケ担当者が知っておくべき基礎知識【図解つき】 参考:DMPおすすめ8サービスを徹底比較|マーケティングデータを一括分析!

カスタマージャーニーのデータ分析に役立つツール

ここ数年、カスタマージャーニー分析に注目が集まるにつれ、分析ツールも急速に進化しています。本記事では、カスタマージャーニー分析に活用できる国内の代表的なツールを3つほど紹介しておきます。

KARTE(カルテ)

KARTE(カルテ)は、リアルタイムの分析・可視化に特徴のある、CX(顧客体験)プラットフォームです。(参考:CVRを改善するツールの一覧 ≫) キリン「一番搾り」のブランドサイトにも導入されており、キリンではDMPと連携し、一般消費財における生活者の行動をLTV視点で捉えた、カスタマージャーニー分析に一役買っているようです。(参考:LTV(顧客生涯価値:Life Time Value:ライフタイムバリュー)とは?) 参考:キリン、「一番搾り」のブランドサイトで ウェブ接客「KARTE」を導入

アドエビス

アドエビスはシェアNo.1の広告効果測定ツールを基軸としたマーケティングプラットフォームです。(参考:広告効果測定・アクセス解析ツールの一覧 ≫) 広告単体の効果だけでなく、「認知」から「購入」までのフローを人軸で評価できるカスタマージャーニー分析機能を有しており、カスタマージャーニーの把握や分析に役立つルールです。 参考:カスタマージャーニー分析 | アドエビス/広告効果測定を基軸としたマーケティングプラットフォーム

ユーザグラム

ユーザーグラムは、ユーザビリティのコンサルティングを長年提供してきたビービットが、2017年に提供開始したツールです。 一人ひとりの行動データから、顧客体験を見える化する、「デジタル行動観察」という手法を通じてカスタマージャーニーを明らかにしていくことができます。 参考:アクセス解析では顧客は見えない?デジタル行動観察ツール「Usergram」がWebマーケティングを変える

カスタマージャーニーマップを作る前に参考にすべき記事

カスタマージャーニーマップを制作する前に、実際の制作手順に沿った実例や制作のステップを参考にすることで取り組みやすくなります。 作成の際に活用できるテンプレートや、初心者が陥りがちなワナや注意点について解説した記事を紹介します。

カスタマージャーニーマップの作り方がよくわかる記事

まずは、カスタマージャーニーマップの制作手順やポイントがわかる記事をご紹介します。

2時間で作るカスタマージャーニーマップ――実例とともに考える新しい 「おもてなし」のカタチ

2時間で作るカスタマージャーニーマップ――実例とともに考える新しい「おもてなし」のカタチ この記事では、サイト制作で有名な「ロフトワーク」が「パソナキャリア」の新卒採用のためのWebサイトリニューアルに関わった際のカスタマージャーニー作成手順が実例を交えてまとまっていて、とても参考になります。 <記事で説明されている作成手順> ・STEP01 顧客行動の収集 ・STEP02 考えていることや感じていることの収集 ・STEP03 課題のディスカッション ・STEP04 顧客行動と媒体の清書 ・STEP05 課題の抽出 この手順に沿ってワークショップを実施すれば、2時間程度で上記の図のような簡易版のカスタマージャーニーマップが作成することができます。

カスタマージャーニーマップで顧客の心を見つめてサイトを改善、5つの作成ステップと7つの実例

簡易版ではなく、しっかり調査してカスタマージャーニーマップを作成する場合にはこちらの記事が参考になります。 カスタマージャーニーマップで顧客の心を見つめてサイトを改善、5つの作成ステップと7つの実例 この記事では、サイト制作で有名な「アイ・エム・ジェイ」が実際に活用している社内作成用のパワーポイントのテンプレートもダウンロードできるため、大変参考になります。 こちらの記事で紹介している作成手順は以下の通りです。 カスタマージャーニーマップ作成5つのステップ 1.企画立案 ウェブサービスの機能・コンテンツ検討、キャンペーンなどの企画 2.5W1H分解 ユーザの体験を5W1Hに分解し、利用シーン毎の行動や気持ちを想定する 3.定量調査/定性調査 5W1Hの想定のうち不確かな体験の状況をユーザから引き出し、具体化する 4.ラフマップ化 調査データをもとにメンバーで議論し、ユーザ行動の文脈やモデルを明らかにする 5.マップ化 AS-IS(現状)の行動モデルをマップ化し、関係者との共有・合意形成の場で利用する 「2時間でできる」方のカスタマージャーニーマップの制作方法に比べて、こちらの制作方法では、定性調査や定量調査といった具体的な調査データを参考に作成していくというのが一番大きな違いです。(参考:マーケティングリサーチの成功事例と実際の調査方法) アンケートやインタビューなどの調査結果を基に、顧客が事実としてどのような体験をしているかを重視することで、よりリアリティがあり施策に直結するカスタマージャーニーマップを作成することができます。(参考:消費者インサイトとは?) また、こちらの資料にもカスタマージャーニーの作り方がまとめられていますので、あわせてご覧ください。 参考:インサイト起点でつくるカスタマージャーニー

事例:当社でのカスタマージャーニー活用方法とポイント

当社でもカスタマージャーニーマップを作成し、Webマーケティングの改善に活かしています。(参考:毎月200件リードを獲得する、BtoBマーケティングのノウハウ)実際のカスタマージャーニーマップを紹介しながら、活用方法について解説します。

こちらは、中小・ベンチャー企業を対象にリスティング広告を中心としたWebマーケティングによる販促支援をしている当社のカスタマージャーニーマップです。(参考:リスティング広告とは) これまで解説してきた通り、顧客の行動プロセスを可視化し、接点を洗い出し、思考や感情について整理した上で、改めて施策案を整理しました。

ポイントは「できることから、シンプルに」

意識したことは、とにかく難しく考えず「できることから、シンプルに」検討ステップを整理するということです。いざ「カスタマージャーニーマップを作ろう」とすると、複雑で難しそうなモノを作ろうとしがちです。そうやって作った場合一時的な達成感は得られますが、その後の活用につながっていかないケースが多いのです。 まず、一度シンプルに作り、社内の関係者間で共有して、実際に顧客に接点を持っている人や顧客へのインタビューを反映し、ブラッシュアップしていくというプロセスが現実的です。

活用方法は「強化すべき接点における顧客の思考と感情」を施策に落とす

その上で、全体を俯瞰した時に、これまで意識していなかった接点はどこか?強化すべき接点はどこか?その時の顧客の思考や感情はどのようになっているか?ということを施策に落としこむことで、カスタマージャーニーをマーケティングの成果につなげることができます。 当社でも実際にカスタマージャーニーマップを作成し、顧客接点で考えた時に、リスティング広告を検討する際には、「日頃から正しく役に立つ情報を発信している会社に頼みたい」「信頼できる詳しい知り合いから紹介された会社に頼みたい」という心理が明らかになりました。(参考:リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント) そのことから、「自社ブログによる継続的な情報発信していく」という施策を実施しています。(それがこのブログです。) 参考:自社メディア「LISKUL」が実践するSEOの必勝法とは?

【結論】カスタマージャーニーで、顧客視点でマーケティングを再構築する

カスタマージャーニーは、顧客視点でマーケティングを再構築するための一つの考え方といえます。ここで紹介したことを参考に、ぜひできることから自社にも取り入れてみてください。 必ずや成果につながる新たな発見があることをお約束します。

サイト上のカスタマージャーニーは自動で分析できる

本記事では、カスタマージャーニーとは何か、作成方法、事例、使い方などについて説明しました。 特にサイト上のユーザー・顧客一人一人の行動を人力で把握するのは簡単ではなく、GAなど通常のアクセス解析ツールでは限界があります。 その場合には、行動分析ツールやWeb接客ツールなどを活用すると、サイト上のユーザー1人1人の行動把握が自動で可能になり、ユーザーの行動に合わせた商品・コンテンツの作成をすることができます。 例えば『KARTE』が、その代表的な例です。参考にしてみてください。

5                                       - 165                                       - 465                                       - 905                                       - 255                                       - 75                                       - 965                                       - 255                                       - 715                                       - 355                                       - 315                                       - 68