そこで、本記事では、そもそもテレワークとは何か、その詳細や種類を紹介するとともに、実際に導入した企業の事例を挙げ、テレワークのメリット・デメリットについても解説していきます。 テレワークは、柔軟な働き方を推進する点で有効ですが、制度が整っていない状態で導入すると、思いもよらないトラブルにつながる可能性もあります。 本記事を参考にして、実際にテレワークを導入すべきか、どのような形が望ましいのか、ぜひ参考にしてみてください。 請求書をオンラインで受領!テレワークを効率化するサービス テレワークとは テレワークとは、インターネットなどを介して時間帯や働く場所を選ばずに仕事をする勤労形態です。 テレワークとはテレワークには3種類の働き方がある在宅勤務モバイル勤務サテライトオフィス勤務テレワークのメリット通勤時間・負担の軽減業務の効率化人材の確保テレワークのデメリットコミュニケーションの不足仕事と私生活の切り替えがしづらい労働時間の把握が難しいテレワーク導入前に確認すべきポイントコミュニケーションが円滑に取れるのかセキュリティ面は問題ないかテレワークを導入する流れ(1)導入目的/計画(2)現状把握(3)体制確立(4)システム確立(5)トライアルテレワークの成功事例株式会社ISパートナーズの場合株式会社三協パーツ商会の場合テレワークの失敗事例ツールが先行してしまう業務内容にそぐわないまとめテレワーク推進を妨げる業務とは? パソコンやスマートフォンなどのITツールを使用して、1週間で8時間以上、離れた場所で仕事をしている状態とされています。 テレワークは、厚生労働省では「パソコンなどITを活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方」、総務省では「ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」と定義されています。 例えば、袋詰めなど自宅での内職は、ITツールの利用がないため、テレワークには含まれません。 テレワークには3種類の働き方がある テレワークの主な働き方には、在宅勤務、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務などがあります。 ここでは、この3種類の働き方についてご紹介します。 在宅勤務 在宅勤務は、自宅にて仕事をする形態のテレワークです。怪我や病気、妊娠や育児、介護などさまざまな事情で自宅を離れられない場合でも仕事が続けられます。 就業時間も一定のルールのもと、自由に決められることが多いので、負担の軽減や時間の有効活用といった効果も期待できます。 モバイル勤務 モバイル勤務とは、外勤中にパソコンやスマートフォン等の端末を利用して連絡を取りつつ、仕事をする勤務形態です。「外勤型テレワーク」とも言われています。 移動中の時間なども有効に利用することができ、作業効率の向上に有効です。外勤中のみならず、カフェなどのオフィスや自宅以外で業務をする場合はモバイル勤務の枠に入ります。 サテライトオフィス勤務 サテライトオフィスとは、本部・本社から離れた郊外などに設置されたオフィスのことで、そのオフィスにて業務をすることをサテライトオフィス勤務と言います。郊外に自宅を持つ人などがより働きやすい形態です。 本部や本社と同等に仕事ができるように通信設備が完備されているので、より少ない負担で同じ業務ができます。 また、サテライトオフィスは、モバイル勤務の実施者の拠点としても活用することで、さらなる業務効果が期待できます。 テレワークのメリット さまざまな場所で業務ができるテレワーク。ここでは、そのメリットを詳しくご紹介します。 通勤時間・負担の軽減 郊外の自宅から都心のオフィスへと通勤している方は非常に多いです。 しかし通勤には、満員電車に乗って通勤する、混雑した駅で乗り換えをする、通勤時間が長いなどの負担がかかります。体力の消耗やストレスの蓄積は業務にも支障をきたす場合も多いでしょう。 自宅や自宅付近で同等の業務ができるテレワークならば、これらの負担を抑えることができ、気持ちよく仕事に取り組めます。 業務の効率化 場所や時間をある程度自由にできるテレワークは、ちょっとした隙間時間の活用も可能です。 また、本来通勤していた分の時間を使う、落ち着ける環境で業務に取り組めるといった面でも、業務効率化を期待できます。 人材の確保 行動範囲に制限がかかってしまう障がいのある方や、妊娠・育児・介護などで自宅を離れられない方、病気や怪我で治療中の方など、通常の勤務形態では就業が難しくても仕事がしたい方は多くいます。 そのような方でも、テレワークならば業務ができます。子育てをする女性や高齢者の雇用継続も可能で、人材の確保がしやすい点もテレワークのメリットです。 テレワークのデメリット 多くのメリットを持つテレワークですが、その反面デメリットもあります。実際に導入をする前に、デメリットについてもきちんと検討しておきましょう。 コミュニケーションの不足 通信設備が確立されているとはいえ、テレワークでは同じオフィスで業務をするときと比べると、どうしてもコミュニケーションは不足してしまいます。それに伴って認識のずれが生じたり、情報共有が上手くいかないかもしれません。 また、個人で業務するのに慣れてしまい、チームの団結力が低下してしまう恐れもあります。そのため、事前に連絡手段・方法を統一する、情報の取り扱いについての規定を作るなどといった対策が必要となってきます。 コミュニケーションを阻む4つの壁と解決法 テレワーク下のコミュニケーションを阻む4つの壁が存在すると言います。それは「業務の壁」「IT環境の壁」「心理の壁」「関係性の壁」です。 これらの壁はITツールの導入や制度を変えるだけでは解決できない壁ですが、コロナ時代において、越えなければならないハードルとなりました。 以下の記事では、総務省の「テレワーク先駆者百選」(参考:総務省|「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」等の公表)にも選出された池田朋弘さんに、4つの壁を乗り越えてテレワークでも成果を発揮する方法やTipsをうかがいました。 ぜひご一読して、明日からのテレワークに活かしてみてください。 テレワーク環境で成果を出すチームコミュニケーションとは 仕事と私生活の切り替えがしづらい 私生活の延長上で仕事ができる感覚から、切り替えがうまくいかない、という方もいます。 時間が有効活用できることは大きなメリットですが、人によっては逆にスイッチのオンオフがうまくできずに、効率が落ちてしまう可能性もあります。 労働時間の把握が難しい 多数の人がさまざまな場所で仕事をすると、企業側は労働時間の把握が難しくなりがちです。それに伴って長時間労働が発生したり、職務怠慢な従業員の見極めが難しいといった問題が発生してしまう恐れもあります。 そのため、労働時間を可視化する方法を考案しておく必要があり、厚生労働省も業務指示のメールを送る時間帯の配慮などの工夫を推奨しています。 テレワーク導入前に確認すべきポイント 以上のようなメリット・デメリットをふまえて、テレワークを導入する前に確認しておくべきポイントをご紹介します。 コミュニケーションが円滑に取れるのか オフィス勤務と同様にコミュニケーションを円滑にとれるように、通信システムの確立・統一は必須です。連絡手段としてどのようなツールを使うのか、従業員が無理なく使えるUIや機能なのか考慮したうえで、通信システムを導入しましょう。 最近では、「Chatwork」に代表される社内チャットツールを活用することで、社内コミュニケーションを活性化して業務を効率化している企業も増えています。 セキュリティ面は問題ないか 離れて勤務しているからこそ、セキュリティ面での問題がないかをチェックし、安全性を確保しましょう。テレワークで勤務する従業員に対しても、最低限以下の項目をクリアすることが望ましいです。 トラブル時の連絡体制が整備できているか。従業員に対するセキュリティ教育が実施できているか。ウイルスソフトなどへの対策ができているか。端末などが紛失したときの対策ができているか。 参考:【無料Ebook】テレワーク中に部長とバイトが同じ権限で大丈夫?テレワークのためのセキュリティ対策とは>> テレワークを導入する流れ テレワークを導入する流れは、上の図のようになります。それぞれのステップについて見ていきましょう。 (1)導入目的/計画 まず、なぜテレワークを導入するのか目的をはっきりさせましょう。そして、どのような段階を踏んで導入に至るか、時期は、システムは、対象者は…といった計画を綿密に立てます。 (2)現状把握 導入を計画するのとほぼ同時に、社内の現状をしっかり把握しましょう。本当にテレワークが必要か、テレワークを導入してメリットがあるか、対象となりそうな人はきちんとシステムを使いこなせるのか、場所が変わっても業務ができるか、など、検討すべき点は多数あります。 (3)体制確立 テレワークを導入する旨を社内に周知し、必要に応じて研修の用意や規定を作成といった下準備をします。実際に導入したものの活用できない事態を防ぐために重要な過程です。...

January 2, 2023 · 1 min · 146 words · Sherry Cadiz

この記事では、インターネットの利用で必要になる金額を説明し、料金を安くする方法や回線の種類、回線業者ごとの料金比較について紹介します。 この記事で分かること ※記事内の料金は、税込で表記しています。 同じ回線の種類でも業者によって前後します。これよりもずっと高い場合は、さっそく見直しを行いましょう。 一人暮らしでインターネットを利用しようと考えている方は、料金相場を把握して、できるだけ安い回線を選ぶようにします。回線を選ぶときは、建物に回線が引けるかどうか、どのような状況で利用するのかを考えることも大切です。 外出先でも気軽にネットを楽しみたいならポケットWi-Fi、基本的に家でパソコンの作業をするときに利用したなら光回線あるいはホームルーターというように、申し込む回線は変わります。 普段の使用方法や利用しているデータ量、使用時間などを把握し、どれが一番自分に適しているかを検討するとよいでしょう。 一人暮らしのインターネット料金の目安は、3,500〜5,000円ほどになります。 光回線を導入する場合は、借りている部屋に開通工事ができるかどうかの確認も必要です。光回線が導入されていて部屋まで光コンセントが引かれているのであれば、そのままネット接続してインターネットを利用できます。 部屋まで回線が引かれていない場合は、引き込みの工事を依頼しなければなりません。光回線が導入されていない、もしくは導入されている回線とは別の業者を選びたい場合は、オーナーの許可を得る必要があります。 一人暮らしでインターネットを選ぶポイント 契約時に必要になるのは初期費用と呼ばれるもので、工事費と契約事務手数料の2つです。利用中には毎月、回線利用料とプロバイダ利用料、接続機器レンタル料金を支払います。契約期間満了前に解約する場合は、解約金を支払う必要になります。 ここでは、インターネットの利用で必要になる料金について、3つのタイミングごとに紹介します。 契約時に必要な料金 インターネットの契約時には、初期費用の支払いが必要です。初期費用は主にインターネット回線の工事費と契約事務手数で、工事費の相場は回線業者ごとに異なります。 一戸建てとマンションでも金額に差があります。マンションはすでに電柱から共有スペースに光ファイバーの回線が導入されている場合も多く、その場合は費用も大幅に安くなるでしょう。 契約料も回線業者ごとに違い、800円から3,000円程度と幅があります。 初期費用を支払うタイミングもさまざまで、分割して毎月支払うケースも少なくありません。特典で月々の契約料が割引になり、実質無料になる場合もあります。工事費が実質無料になるかどうかは月額料金に大きく影響するため、キャンペーンなどをチェックして、利用できるところを選ぶとよいでしょう。 初期費用を分割している場合、契約期間よりも早く解約するときは残りの分をまとめて支払うことになるため注意が必要です。 利用中に支払う料金 インターネット利用の際に毎月支払う料金は、以下の4点です。 回線使用料とプロバイダ料金は、インターネットの月額利用料として必ず発生するものです。両方一緒に請求されるのが一般的ですが、プロバイダ料金だけ別に請求される場合もあります。 接続機器は、パソコンとインターネットをつなぐための装置です。業者からレンタルする場合と、自分で購入する場合があります。レンタルする場合には毎月その料金が発生し、金額は月々1,000円ほどです。回線利用料とあわせて支払います。 また、回線業者によりさまざまなオプションを設けていますが、加入している場合はオプション料金として月額料金に追加されます。 解約すると発生する料金 契約期間より前にインターネットを解約した場合、違約金が発生します。インターネットの契約期間は業者により異なりますが、通常は2年か3年です。 期間を満了した場合に更新しなくても違約金は発生しませんが、期間よりも前に解約すると違約金を支払わなければなりません。 業者によっては他社からの乗り換えを推奨しており、違約金を負担する特典を設けている場合があります。 安い回線使用料やプロバイダを選ぶほか、特典が付いてお得になるプランを選ぶことも大切です。ここでは、インターネットの料金を安くする方法を6つ紹介します。 1.できるだけ安い回線を選ぶ 各業者の回線使用料を比較し、できるだけ安い回線を選ぶようにします。回線使用料は基本的に、専用に線を引く一戸建ての方が複数で分けるマンションより高くなる傾向があります。 光回線の場合は、相場として戸建てが5,000円前後、マンションは4,000円前後と考えてよいでしょう。安さにばかり目を向けず、ほかの部分にも注意が必要です。通信速度が安定しないなど問題がある場合は、快適なインターネットは利用できません。安くてもサービスの質に問題がないかどうかしっかりチェックしましょう。 2.安いプロバイダを選ぶ プロバイダとは、回線をインターネットにつなぐ役割をする業者です。プロバイダ料金も業者ごとに金額が異なり、よりお得なところを選ぶことで月額料金を節約できます。これから加入する場合は、プロバイダの料金もチェックしておきましょう。 すでに加入している場合でも、回線利用料とプロバイダ料金の契約が別々の場合、プロバイダ料金だけ見直して変更することも可能です。特約が付いてお得になるプロバイダも多いため、現在加入しているプロバイダからの変更も検討してみるとよいでしょう。 3.特典付きのプランを利用する これからインターネット回線を申し込む場合、キャッシュバックや工事費無料など、特約が付いているものを選ぶことで料金を抑えることが可能です。 インターネット回線を申し込む窓口は公式サイトのほか、代理店や特設サイトがあり、それぞれ特典が異なります。同じインターネット回線業者でも申し込む窓口によって特典に違いがあるため、よく調べてから申し込むとよいでしょう。 4.無駄なオプションは契約しない 加入しているインターネットの料金が高いと感じる場合、使っていないオプションが原因の可能性もあります。ありがちなのが、特典の条件として加入しているオプションです。加入したことを忘れて放置されている場合もあります。 特典の条件であるオプションは加入期間が設定されて解約できない場合もありますが、期間が過ぎていて利用していないオプションがあれば、解約することで料金を抑えることができるでしょう。 5.スマホとのセット割にする スマホとのセット割により、スマホの料金がお得になる場合もあります。セット割が適用される回線業者はスマホごとに限定されます。そのため、現在加入している業者で適用されない場合は、乗り換えることでスマホ代の節約ができます。 セット割は家族にも適用される場合がほとんどです。例えば割引料金が1,000円の場合、5人家族なら5,000円の割引になり、実質的にインターネットの月額料金分が無料になります。 6.安い業者に乗り換える インターネットの契約をしたときによく比較検討をしなかったことで、高い業者と契約してしまったという場合もあるでしょう。通信速度やサービスなども変わらない場合、料金が安い業者に乗り換えることで月額料金を安く抑えられます。 契約更新月が近い場合は、違約金がかからない更新の機会に乗り換えるとよいでしょう。また、乗り換えたいところに違約金を負担する特典があれば、すぐにでも乗り換えができます。 光回線は導入に開通工事が必要で、基本的にインターネットは家で利用するという方に向いています。 ホームルーターは工事が不要な据え置き型の回線で、ルーターが到着してインターネットの設定が済めばすぐに利用できます。 ポケットWi-Fiは持ち運べる回線で、インターネットを外出先で使いたいという場合に適しています。それぞれの内容を見ていきましょう。 光回線 光回線は光ファイバーケーブルを利用したインターネットサービスです。電気信号を光信号に変換してデータを送ります。通信速度が速く安定しているのが特徴で、毎月のデータ通信に制限がありません。月額料金だけで、動画やゲームなどを無制限に楽しめるのがメリットです。 光回線の利用には工事が必要で、申し込んでから1カ月ほどの待機期間があります。賃貸住宅ではオーナーの許可が必要になるなど、利用にはいくつかの制限があるのがデメリットです。 ホームルーター ホームルーターは工事を必要とせず、据え置き型のルーターを設置するだけでインターネットが利用できる回線です。開通工事ができない賃貸住宅でも利用でき、装置が届いてWi-Fiを使う端末の設定をすれば、すぐにインターネットが利用できます。 光回線の場合は転居の際に開通工事をしなければなりませんが、ホームルーターなら転居先でもコンセントにつなぐだけで利用できるのがメリットです。 また、光回線よりも比較的月額料金が安いという利点もあります。光回線ほど通信速度の安定性はないとされていますが、近年は高速のホームルーターも開発されており、快適にインターネットを楽しむことが可能です。 ポケットWi-Fi ポケットWi-Fiは持ち運びができるルーターで、外出先でインターネット回線を使いたい場合に便利です。開通工事の必要がなく、ルーターが届いたらすぐにインターネットが利用できます。 ポケットWi-Fiは従来、光回線に比べて月額料金が比較的安いものの通信速度の安定性はなく、データ通信には制限がある点がデメリットとされてきました。しかし、近年は月額データ容量無制限のプランを選ぶこともでき、外出先でもデータ量の心配なくインターネットを使うことが可能です。 まず光回線の場合、料金プランは戸建てとマンションで異なります。少しでも安い料金を探す場合、月額料金だけでなく特典(キャッシュバック、各種割引)が反映された実質料金も検討しなければなりません。 光回線の主要な回線業者について、戸建て・マンション別の月額料金と実質料金、工事費を見てみましょう。 【光回線の料金の比較表(戸建て)】 ※1 スマホの割引適応条件のためネット+光電話の月額料金 工事費の分割払いがある場合は、月額料金に加算されます。実質無料とあるのは、分割された金額が割引され、実質的に0円になるからです。 【光回線の料金の比較表(マンション)】 ※1 スマホの割引適応条件のためネット+光電話の月額料金 実質料金を見るとかなり開きが見られます。しかし、これだけで判断するのではなく、インターネットの料金を見るには、スマホとのセット割があるかどうかも確認することが必要です。 セット割はインターネット料金は安くなりませんが、家族の分も含めてスマホ代が節約できれば、インターネットの月額料金を実質的に下げることになるからです。 スマホとセット割となりお得な回線3つ紹介します。...

January 2, 2023 · 1 min · 138 words · Edwin Plummer

今や、サーバーなどを扱うインフラエンジニアのみならず、すべてのIT技術者にとってクラウド技術を学び、習得することは不可欠となっています。 本記事では、クラウドサーバーについて、初心者にもわかりやすく解説します。 クラウドサーバーとは? クラウドサーバーとは、「クラウド環境に作られたサーバー」です。 クラウドとは「クラウドコンピューティング」の略で、コンピュータで管理・利用するソフトウェアやデータなどを、インターネットを通じてサービスの形で利用する方式です。 自前で物理的なサーバーを準備する必要がないので、初期導入の手間やコストがおさえられ、すぐに使いたい分だけ低価格から利用できるため急速に広まっています。 クラウドサーバーとレンタルサーバーとの違いって? レンタルサーバー(共用サーバー)も、インターネットを経由してサーバーをレンタルするサービスです。 しかし、クラウドサーバーとレンタルサーバーは仕組みが異なります。 クラウドサーバー:1台のサーバーに加速化した専用サーバーを個別に立てる レンタルサーバー:1台のサーバーを複数サイトで共用する 上記の仕組みの違いから、やや乱暴に言うと、一般的には小規模な個人サイトなどには、レンタルサーバーを利用し、アクセスの増加が見込まれるサイトや、データベースが必要になるような大規模サイトにはクラウドサーバーを利用することが多いです。 クラウドサーバーのメリット・デメリット クラウドサーバーは、従来のサーバーを購入して利用する方法と比較して以下のメリットがあります。 メリット 高価なサーバー機器の導入が不要となり、初期コストを抑えることができる自社でメンテナンスをする必要がなくなり、運用コストが削減できる災害等によるデータの消失リスクが低減できる 一方で、以下のデメリットもあります。 デメリット インターネット接続が切れるとサービスが利用できない利用形態によっては、物理サーバーに比べると処理パフォーマンスが下がる可能性があるネットワーク費用が以前より高くなる可能性がある 多くの企業ではクラウドへ移行の流れ このように、メリットだけでなくデメリットも存在しますが、多くの企業では、これらを踏まえた上でクラウドへ移行する決断がされています。 初期コストと運用コストを低減できること災害時などに迅速に業務サービスを回復できること(BCP対策) などが大きな理由となり、クラウド移行が多くの企業で進んでいるのです。 クラウドサーバーで提供されるサービスの種類 クラウドサーバーで提供されるサービスは、SaaS、PaaS、IaaSの3種類に分類されます。 SaaS (Software as a Service) 従来サーバーやPCにインストールして利用していたソフトウェアをインターネット経由のサービスとして提供するものです。Gmailなどが代表的なサービスです。 利用者はサーバーを構築する必要がなく、インターネット上でソフトウェアをPCやタブレットなど端末問わずにどこでも利用できるというメリットがあります。 IaaS (Infrastructure as a Service) 利用者が要なCPU、メモリ、ストレージなどのスペックを設定して利用するためのインフラをインターネット上で提供するものです。AWSなどが代表的なサービスです。 PaaS (Platform as a Service) IaaSに加えて、インターネット上でOSやデータベースのプラットフォームを提供するものです。利用者はニーズに合わせてインフラからOS、ミドルウェアなどの環境を構築することができます。一般的には、あまり馴染みのないサービスかもしれません。代表的なものに、Google App Engineなどがあります。 クラウドサーバーを選ぶ際の5つのポイント クラウドサーバーを選ぶ際のポイントは、機能スペックと費用に囚われすぎないことです。 なぜならば、競争が激化している中、機能スペックによる価格差はどんどん埋まってきています。当然、機能と費用で比較する必要はありますが、それ以外の付加価値にも目を向ける必要があります。 ここでは、機能と費用の他に、自社とベストフィットするクラウドサーバーを選ぶポイントを5つほど紹介します。 サポートはどの程度必要なのか? 外国製サービスの多くは高度な知識とスキルが必要なものがほとんどです。 自社内にこのような人間がいない場合は、初心者でも扱えて、かつサポートが厚いサービスから選ぶ必要があります。 海外で利用するシステムやサービスを構築するか データセンターの場所は、システムのパフォーマンスに大きく影響を与えます。海外で利用するシステムやサービスを構築する場合は、海外にデータセンターがあるサービスから選ぶ必要があります。 各社が提供しているサービスとの親和性が重要か 例えば、AIエンジンで有名なWatsonを使った開発を行いたい場合、やはりIBMのサービスが親和性として高くなります。また、Android製品の開発などはGoogleサービスが強いことは言うまでもありません。 このように、クラウドサーバーは、他のサービスとの親和性がありますので忘れてはならない視点です。 従量課金か、定額課金か 外国製サービスはほとんどが従量課金のため、予算を固定化できず使いづらいという意見が多くあります。そのような場合は、定額課金を提供している国産サービスを選ぶと良いでしょう。 利用可能な支払方法があるか 外国製サービスによっては、支払方法がクレジットカードのみであるケースがあるので注意が必要です。一方、国内サービスは、請求書払いや口座引落しなどさまざまな支払方法を用意しています。細かい点ですが、このような事務処理における利便性もポイントです。 主なクラウドサーバーサービス5選 ここでは、シェアの高い主なクラウドサーバーサービスを紹介します。 米調査会社のSynergy Research Groupのシェア調査によると、クラウドサーバーの世界シェアは以下の通りです。 上記に加えて、国内で高い実績があるニフクラをご紹介します。 特徴 高機能高性能選べる世界各国のデータセンター(世界各国に55箇所)...

January 2, 2023 · 1 min · 144 words · James Pierce

スマートフォンやタブレット端末を新たに機種変更する際に、オプションの加入を検討する、あるいは加入したという経験をお持ちの方も多いはず。 特に、高価な端末が故障や紛失した場合に備えた端末自体の補償が受けられる「ケータイ補償サービス」は人気のオプションです。 その他、スマートフォンやタブレットの設定や操作方法が心配な方向けの「あんしん遠隔サポート」、ネット上でのセキュリティが心配な方向けの「あんしんセキュリティ」というオプションも提供されています。 そして、これら3つのオプションをまとめた「あんしんパック モバイル」に加入すると、3つのオプションサービスを利用しながら、毎月418円割引されるお得な内容となっています。 今回はこの「あんしんパック モバイル」について、どのようなプラン内容なのか?どのような場合にお得になるのか?といった活用方法について解説していきたいと思います。 ※本記事は全て税別表記になります。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 機種割引もおトク! ユーザーの安心を追求したこの3つのサービスにパックで加入することで、毎月の通信料金から418円割引を受けられるお得な内容です。 まずは、あんしんパック モバイルに入っている3つのオプションサービスがどのようなものか確認していきましょう。 ケータイ補償サービス ケータイ補償サービスは、使っている端末が故障・水濡れ・盗難・紛失等のトラブルにあった際に、端末を補償してくれるサービスです。 最近のモバイル端末は高価な端末が多いため、 端末自体が使えなくなってしまう万が一の場合を考えると、その補償内容は大変心強いものになっています。 また、故障等トラブルが発生した場合に、交換機をすぐに届けてもらえたり、大切なデータを復旧する費用をサポートしてもらえます。 対象機種購入後、購入日を含めて14日以内で端末が正常な状態であれば申し込みできます。主な端末でのケータイ補償サービス利用料をまとめました。 ※価格はすべて税込 Android端末は最新端末でも550円の月額利用料がほとんどであることに対し、iPhoneでは最端末では1,100円となるものもあります。 このように端末によってケータイ補償サービスの月額利用料は変わるので、加入するのであれば事前によく把握しておきましょう。 あんしん遠隔サポート あんしんパック モバイル2つめのサービスは「あんしん遠隔サポート」です。サービス名にもあるように、端末の操作や設定でわらかないことがあるときに、専門のスタッフに電話やLINEを使って問い合わせできます。 対応したAndroid端末では、画面共有機能を使って、遠隔操作してもらうことにより、まるで対面で操作してもらっているかのように、サポートしてもらえます。 スマートフォンの操作にあまり慣れていない人にとっては、「Wi-Fiにうまく接続できない」「メールやSNSといったアプリの設定がよくわからない」など、基本的な操作に関する疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 このような場面で、専門的な知識をもった技術スタッフがしっかりとサポートしてくれると安心できますよね。 あんしんセキュリティ スマートフォンでインターネット接続をしていると心配になるのがネット上の脅威です。PCと同じように、不正なプログラムが入りこんでしまうことや、スマートフォンに保存された個人情報が外部に流出してしまう恐れもあります。 そのような不安から守ってくれるオプションが「あんしんセキュリティ」です。これらのセキュリティ強化機能によって、スマートフォンを使う環境をより安心で安全にしてくれます。 Android版とiOS版があり、Androidでは「あんしんセキュリティ」として月額220円、iOSでは「あんしんセキュリティ(30日コース)」として月額350円(税込)で利用できます。 「あんしんパック モバイル」の必要性について、もう少し熟考してみましょう。 ひとつでもいらないサービスがあれば割高になる 3つのオプションの内、1つだけ使わないものがあるけれども、割引に惹かれて「あんしんパック モバイル」に加入した場合どうなるのでしょうか。 例として、「ケータイ補償サービス」と「あんしんセキュリティ」は必要、「あんしん遠隔サポート」は不必要とした場合の料金を比較してみましょう。(端末はiPhone XS利用を想定) ※価格はすべて税込 あんしん遠隔サポートが必要かそうでないか、という場合を想定すると、あんしんパック モバイル加入の場合と個別加入の場合で22円の差が生じます。 大差ではないものの、必要のないオプションに加入して余計な料金がかかってしまうのはもったいないと思います。3つのオプションを全て使いたいという場合に「あんしんパック モバイル」に加入する選択肢を取ることをオススメします。 ケータイ補償サービスは他にもある ケータイ補償サービスの内容で少し触れていますが、補償対象の端末がiPhoneの場合、「ケータイ補償サービス」に加えて「AppleCare+ for iPhone」という補償サービスも提供されています。 ・必要ないオプションがあれば個別加入のほうが安く利用できる 両者のサービスがどのように違うのか、表で比較してみましょう。 ※価格はすべて税込 料金や修理内容は似ているような内容ですが、大きく異なるのは紛失・盗難補償の有無です。AppleCare+ for iPhoneは修理補償がメインですが、紛失・盗難補償は付属されていません。 ケータイ補償サービスは、端末に対する故障に加えて、紛失・盗難のリスクにも備えられるという内容です。その分、AppleCare+ for iPhoneに比べて、ケータイ補償サービスを利用した方が若干料金も高くなります。 例として、iPhone XS / XS Max、iPhone XRを使ってそれぞれのサービスを利用した場合の料金を比較してみます。 ※価格はすべて税込 紛失・盗難補償やその他の若干の違いで月額あたり50円の差が生じます。この50円差をどう考えるかが肝となります。 iPhoneでは対応していないサービスがある iPhoneとAndroidではOS仕様が異なるため、「あんしんセキュリティ」での利用できる機能に差があります。 紛失・盗難補償や無制限期間での補償が優位と考えるなら「ケータイ補償サービス」 故障の補償のみで十分、できるだけ安く抑えたいなら「AppleCare+ for iPhone」 プライバシーチェック、セーフブラウジング、セーフWi-Fiの機能はiPhone版では対応していません。これらの機能を使いたいと検討しているiPhoneユーザーは十分注意しましょう。 ・iPhoneの場合、「プライバシーチェック」「セーフブラウジング」「セーフWi-Fi」の3つの機能が利用できない いつでもどこでも申し込みできるWEB申し込みが便利です。スタッフと対面で色々質問したいのであれば、ドコモショップでの申し込みをオススメします。 なお、あんしんパック モバイルに加入した初回31日間は無料で使えるのでぜひ活用しましょう。ただし、WEBで「あんしんパック モバイル」に申し込む場合は、すでに「ケータイ補償サービス」の契約がある場合のみに限定されるので注意しましょう。...

January 2, 2023 · 1 min · 101 words · Ian Machesky

ソフトバンク光を契約しているユーザーの中には、ドコモ光への乗り換えを検討している方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えるメリットや注意点、具体的な乗り換え手順などを解説しています。 この記事を読めば、ソフトバンク光からドコモ光への乗り換えが不安なく行えます。 ▼この記事を読んでわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。 ▼ソフトバンク光からドコモ光へ乗り換えるメリット それぞれの内容を詳しく解説していきます。 ➀ドコモユーザーならセット割が適用できる ドコモユーザーは、ドコモ光と「ドコモ光セット割」が組めます。ドコモ光セット割の詳細は、以下のとおりです。 【ドコモ光セット割の詳細】 例えば家族でスマホを3台契約していれば、携帯電話料金が毎月3,300円安くなります。ドコモユーザーはソフトバンク光からドコモ光への乗り換えを積極的に検討してみましょう。 ➁dポイントのプレゼント特典を受け取れる ドコモは「dポイントプレゼント特典」を開催しており、ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えると、dポイントが10,000または20,000ポイント受け取れます。 キャンペーンの詳細は、以下のとおりです。 【dポイントプレゼント特典の詳細】 ドコモ光1ギガの契約で10,000ポイント、ドコモ光10ギガの契約で20,000ポイントが還元されるほか、ドコモ光10ギガは毎月12ヶ月間1,600ポイントが追加で還元されます。 適用条件もドコモ光への通常の乗り換え+dポイント会員の登録のみで可能です。 受け取ったdポイントは、オンラインや街での実際の買い物、dマーケットなどに、1ポイント1円で利用できます。 ソフトバンク光からドコモ光へ乗り換えるだけで、10,000~30,000円前後の買い物が無料になるのは嬉しい特典です。 オプションなしでも現金15,000円キャッシュバック 事業者変更による乗り換えには、切り替え工事が発生しません。そのため、工事費や立ち合いなしで、気軽に乗り換えられます。 ただし、引越しと同時の事業者変更は、ドコモ光では行えません。引越しを控えている方は、事業者変更を行ってから引越すか、ソフトバンク光を解約して引越し先でドコモ光を新たに申し込みましょう。 ソフトバンク光からドコモ光への事業者変更は、以下の手順で行えます。 それぞれの手順の内容・注意点を詳しく解説していきます。 ➀ソフトバンク光で事業者変更承諾番号を発行する まずはソフトバンク光から、事業者変更承諾番号を取得します。事業者変更承諾番号とは、ソフトバンク光からの事業者変更に必要な15桁の番号です。 事業者変更承諾番号は、以下の電話窓口で取得できます。 ガイダンスに沿って「1 → 3 → 2 → 2」を押して、オペレーターとの通話に進んでください。 なお、事業者変更承諾番号の有効期限は、発行日も含め15日間です。発行後は早めに、ドコモ光への申し込みを済ませましょう。 ➁ドコモ光で申し込む 事業者変更承諾番号を取得したら、ドコモ光の申し込みを行います。事業者変更承諾番号とともに、ソフトバンク光から事業者変更を行いたいと伝えましょう。 ドコモ光の申し込みには、公式以外にも代理店経由という方法があります。公式と代理店、どちらから申し込んでも、ドコモ光の品質には変わりありません。代理店の独自のキャンペーンが併用できるので、代理店経由のほうがお得に申し込めます。 またソフトバンク光のプロバイダは「Yahoo! BB」のみですが、ドコモ光のプロバイダは23社から好きなものが選べます。各プロバイダのサービスを比較したうえで、ご自分のこだわりにあったところを選択・申し込みしましょう。 おすすめの代理店は「ネットナビ」、プロバイダは「GMOとくとくBB」です。ネットナビは独自の20,000円キャッシュバックを行っており、GMOとくとくBBからは高性能ルーターが無料でレンタルできます。 ネットナビを経由してGMOとくとくBBでドコモ光を申し込めば、20,000円のキャッシュバック・高性能ルーターの無料レンタル・公式のdポイント還元と、3つの特典が併用できます。 ➂自動的に切り替わる 事業者変更には切り替え工事がないため、申し込みだけで自動的にドコモ光への切り替えが完了します。切り替え前に「開通のご案内」が、切り替え後に申込書の控えが届くので、内容を確認しておきましょう。 なお、ドコモ光に切り替わった時点で、ソフトバンク光は自動的に解約になります。 ソフトバンク光に、あらためて解約の連絡をする必要はありません。 ➃ドコモ光の機器設定を行う ドコモ光に切り替わった後は、ルーター・パソコン・スマホなどの再設定が必要です。ドコモやプロバイダの案内に従って、機器の設定を行いましょう。 ➄ソフトバンク光のレンタル機器を郵送する ソフトバンク光から機器をレンタルしていた場合は、違約金が発生しないうちに早めに返却しましょう。 レンタル機器は解約の翌月20日までに、以下の住所へ返却が必要です。 ▼ソフトバンク光 レンタル機器の返送先 ▼ドコモ光への乗り換えにかかる費用 それぞれの内容と金額の目安を、詳しく解説していきます。 ソフトバンク光の工事費の残債 ソフトバンク光で開通工事を行った場合は、毎月の利用料金にあわせて、工事費を分割で払っている可能性があります。分割の途中でドコモ光に乗り換えると、残りの工事費は全て一括で支払わなければなりません。 ソフトバンク光の工事費は2,200〜26,400円前後であり、2〜5年の分割が可能です。契約して5年未満の場合は、工事費の残債がないか確認しておきましょう。 特に注意したいのが、「SoftBank光工事費サポートはじめて割」を利用している場合です。工事費の分割と同額の割引が入るキャンペーンですが、ソフトバンク光を解約すると、それ以降は適用されません。 そのため、これまで実質無料となっていた工事費が、ドコモ光への切り替えにより発生する可能性があります。 ソフトバンク光の違約金 ドコモ光への事業者変更が完了すると、ソフトバンク光は自動的に解約されます。そのため、乗り換え時期によっては、ソフトバンク光の違約金が発生します。 ソフトバンク光の違約金は、2年契約で10,450円、5年契約で16,500円です。更新月なら違約金なしで乗り換えられますが、更新月は2年契約で2年に1回、5年契約で5年に1回、3ヶ月間しか巡ってきません。 更新月を狙っての乗り換えは難しいので、違約金を補填してくれる代理店経由での申込がおすすめです。 ソフトバンク光の解約月の月額料金 ソフトバンク光の解約月・ドコモ光の初月にかかる料金は、どちらも日割りで請求されます。 しかし、ソフトバンク光のオプション料金は、日割りになりません。トータルの月額料金は、通常よりも高くなることが予想されます。 ドコモ光の事務手数料 ドコモ光の契約には、契約事務手数料の3,300円がかかります。契約事務手数料は、初回の月額料金に上乗せして請求されます。 そのため、切り替え工事は不要であり、インターネットが使えない期間もありません。申し込みから乗り換え完了までの期間も、最短2週間と他の手続きより短めです。 では、どのような方がドコモ光に乗り換えるべきなのでしょうか?ソフトバンク光とドコモ光の違いから、乗り換えるべき方を探ってみましょう。 ソフトバンク光とドコモ光の違いは、以下のとおりです。 ソフトバンク光とドコモ光は、同じ「光コラボモデル」のインターネットです。どちらもNTT回線を利用しており、最大速度やエリアに違いはありません。 月額料金はソフトバンクのほうが安いものの、その差もわずか200〜500円程度です。むしろ、携帯電話とのセット割のほうが1,100円と高額であり、通信料の合計により大きな影響を与えます。 そのため、ドコモの契約台数が多い場合はドコモ光が、ソフトバンクの契約台数が多い場合はソフトバンク光がおすすめです。 ドコモユーザーは、ドコモ光への乗り換えを積極的に検討してみましょう。 オプションなしでも現金15,000円キャッシュバック ▼ソフトバンク光からドコモ光へ乗り換える際の注意点 それぞれの内容を詳しく解説していきます。...

January 2, 2023 · 1 min · 89 words · Bruce Lamar

8

しかしながら、地方創生を「補助金目当て」で掲げる企業や、「採用戦略」として理想のみを掲げる企業があるのも現状です。 今回の記事では6年間地方創生に取り組んできた筆者が、地方創生に取り組む企業の中から、「この企業のことだけは絶対に知っておいて欲しい」と思う企業を、厳選して8社ご紹介いたします。 ぜひ皆さんもこの記事を参考に、心からすごいと思える地方創生企業を見つけましょう。 【地方自治体向け】約7,000万人のライフスタイルデータを活用した観光誘致施策 1.林業をアップデートし高付加価値化!限界集落に10%以上の移住者を呼び込む~エーゼロ株式会社~ 1.林業をアップデートし高付加価値化!限界集落に10%以上の移住者を呼び込む~エーゼロ株式会社~「本物」の地方創生企業を見分ける3つのポイント1:独自の切り口・新規性…地域の課題解決に、独自の切り口やいままでに無い新規性がある2:地域へのリスペクト…地域資源や文化に対する敬意がある。3:業績インパクト…儲かっている、持続性がある。こんな地方創生企業には要注意!3つのポイント1:国の補助金目当ての企業2:採用戦略として掲げているだけの企業3:拠点を持っているだけの企業【厳選】紹介企業一覧2.年間35万人が訪れる名所に!1個100円の卵が飛ぶように売れる~有限会社ひよこカンパニー~【独自の切り口・新規性】1個100円の卵をこだわり生産!養鶏場で育てないスタイルを確立【地域へのリスペクト】豊かな自然を活かし、とことん良い卵を作る【業績・インパクト】観光客ゼロの町から、年間35万人が訪れるまちへ3.葉っぱの活用で年間2億5千万円の売上に!料亭専門のつまを生産する~株式会社いろどり~【独自の切り口・新規性】葉っぱをビジネスに!ITを駆使して市場を創造【地域へのリスペクト】地元のおばあちゃんたちの力が、葉っぱビジネスの根底に【業績・インパクト】年間2億5千万円の売上に!葉っぱビジネスが町の代表的な産業になっている4.島根県海士町で、島を丸ごと使った教育事業に取り組む~株式会社 風と土と~【独自の切り口・新規性】離島ならではの生活体験を、企業研修に応用【地域へのリスペクト】覚悟を決めて移住、とことん地域に入り込む【業績・インパクト】UIターン移住者が20%以上を占める地域へ5.月10万部を売り上げる地方発地方メディア「ソトコト」を20年以上運営~株式会社木楽舎~【独自の切り口・新規性】地方発地方!関係性を繋ぐツールとしてのメディア【地域へのリスペクト】週5日を地方で暮らし、地方に繋がり続ける【業績・インパクト】20年以上継続、月10万部を売り上げる雑誌へ6.会員数180万人のポイントカード「EZOCA」で地域内コラボを生み出す~サツドラホールディングス株式会社~【独自の切り口・新規性】地域密着型ドラッグストアの強みを再定義!データ活用による地域マーケティング事業を展開【地域へのリスペクト】道内の人と企業を繋ぐプラットフォームへ【業績・インパクト】国内外200店舗以上のドラッグストアへ!7.110地域2700件以上のプロジェクトを支援する「FAAVO」を運営!~株式会社CAMPFIRE~【独自の切り口・新規性】想いにお金が集まる!新しい金融の形を提案【地域へのリスペクト】地域に特化するエリアオーナー制度【業績・インパクト】110地域2700件以上のプロジェクトを支援8.全国21拠点、対面で中小・ベンチャー企業のWebマーケ支援を行う~ソウルドアウト株式会社~【独自の切り口・新規性】大手・都市圏への集中が定石の広告代理ビジネスにおける「逆張り」【地域へのリスペクト】対面・地域に溶け込むことを重視【業績・インパクト】創業以来、10期連続で黒字経営かつ売上成長を実現まとめ 「エーゼロ株式会社」は、人口約1500人,森林比率が95%以上の岡山県西粟倉村で、地方の起業家を育てる「ローカルベンチャー支援事業」と、原木の調達から加工・販売までを一貫して行う「自然資本事業」に取り組む企業です。 「原木を調達して販売する林業」から、「生産・加工・販売まで一貫した高付加価値の林業」へ。エーゼロ株式会社の事業は、今までの林業のモデルをアップデートし、自社で木材の加工を行い、地域資源に付加価値をつけて事業を行っている点が特徴的です。 (引用元)人づくりを起点に地域経済をリノベする新会社が誕生 (引用元)西粟倉村ホームページ 西粟倉村は「百年の森構想」というビジョンを掲げる町です。エーゼロ株式会社は、村役場、森林所有者、森林組合などと連携することにより、森林管理と森林利用の新たな仕組みも実現しています。 また、村役場と連携した「ローカルベンチャー支援事業」では、新規事業者の起業支援を行っています。結果として、岡山県西粟倉村という人口約1500人の町に、100人以上の移住者が訪れるようになり、30以上総額15億円ものローカルビジネスが生まれました。 「本物」の地方創生企業を見分ける3つのポイント ご紹介した事例の「エーゼロ株式会社」のように、地方創生を掲げ、本気で取り組み成果を上げている会社には共通点があります。 1:独自の切り口・新規性…地域の課題解決に、独自の切り口やいままでに無い新規性がある エーゼロ株式会社の取り組みは「林業のアップデート」と呼ばれており、これまでにない独自の視点があります。例えば、原木をそのまま輸出するだけではなく、自社で加工・販売まで手掛けることで、大きく付加価値を高めています。 このように、既存の枠組みにとらわれない、新規性・独自性が地方の停滞を打破する突破口になっているのです。 2:地域へのリスペクト…地域資源や文化に対する敬意がある。 エーゼロ株式会社は、ビジネスとして森林資源を利用するだけではありません。地方の自然や文化に対するリスペクトがあります。森林資源の保全や新規事業者のサポートを行っており、地元の団体からも受け入れられています。 このように、地方に対するリスペクトの姿勢が、地元の団体と連携して事業を進めていく上で、欠かせない要素になっているのです。 3:業績インパクト…儲かっている、持続性がある。 エーゼロ株式会社の事業は、補助金頼みの一過性の取り組みではなく、継続出来る収益性を持っています。西粟倉村では、持続的な経営を行っているエーゼロ株式会社が、新規事業者をサポートすることで、移住者が増え、更にエーゼロ株式会社も発展するという循環が起きています。 このように、事業を継続させることが、新規事業者の参入に繋がり、地方も事業も発展していく突破口となります。 こんな地方創生企業には要注意!3つのポイント 一方で、「地方創生を掲げ、本気で取り組み成果を上げている企業」と「地方創生を掲げるだけの企業」は何が違うのでしょうか?大きく分けて、3つの相違点があります。 1:国の補助金目当ての企業 例≫国から地方創生事業の採択を受けコンサルティングを行ったが、地方にネットワークがないため成果がイマイチでなかった。補助金が切れた途端に撤退してしまった。 →地元の団体から理解が得られず、事業としての収益性も足りていない事例です。 2:採用戦略として掲げているだけの企業 例≫人材採用のために地方創生を掲げているが、実際の業務は地方創生とは関わりのない内容ばかり。 →地域課題に対する独自の切り口がなく、地元の団体からも理解が得られていない事例です。 3:拠点を持っているだけの企業 例≫エリアパートナープログラムなど行っているが、全国に拠点があるだけで、実際に地方で働く人の支援などを行っているわけではない。 →地域課題に対する独自の切り口がなく、地元の団体からも理解が得られていない事例です。 この3つのポイントをチェックすれば、「地方創生を掲げるだけの企業」かどうかを見分けることが出来るので、ぜひ押さえておきましょう。 【厳選】紹介企業一覧 本章では、「地方創生を掲げ、本気で取り組み成果を上げている企業」の条件を満たし、かつ、「要注意のポイント」に当てはまらない、本当に心から応援したくなる地方創生企業をご紹介します。どれも独自の魅力に溢れた、最高の会社ばかりですので、ぜひご覧ください。 以下の章では、残りの7社をご紹介します。 2.年間35万人が訪れる名所に!1個100円の卵が飛ぶように売れる~有限会社ひよこカンパニー~ 「有限会社ひよこカンパニー」は、鳥取県八頭町で1個100円の卵「天美卵」を生産・販売している企業です。プリンなどの加工品開発やレストラン「大江の里自然牧場」の経営を行っており、2019年から農家民泊「OOE VALEY STAY」もオープンしています。 【独自の切り口・新規性】1個100円の卵をこだわり生産!養鶏場で育てないスタイルを確立 量産する養鶏スタイルから、付加価値を追求する養鶏スタイルへ。有限会社ひよこカンパニーは、ストレスのない環境でニワトリを育てる「平飼い」の方法で、飼料にも工夫することにより1個100円の高付加価値の卵「天美卵」を生産しています。 自然豊かで広い土地がある地方ならではの強みを活かして、高付加価値の養鶏業を行っている点が特徴的です。 (引用元)毎日新聞山陰・この人/平飼い卵“本物”に自信/鳥取 【地域へのリスペクト】豊かな自然を活かし、とことん良い卵を作る 鶏にとって最高の環境は、豊かな自然。大江ノ自然牧場の店舗をガラス張りにしている点や「多くの人に訪れてもらいたい」と観光客を呼び込んでいる背景には、八頭町大江地域に対するリスペクトがあります。 地方創生を掲げることはしない。豊かな自然に感謝するからこそ、とことん品質の良いものを作ることにこだわりを持ち、観光で訪れる方に喜んでもらうことを第一にした考え方が有限会社ひよこカンパニーにはあります。 (引用元)「これからは地方の時代だと本当に思っています」 鳥取・八頭町で自然牧場を営む小原利一郎社長の「頭の中」 【業績・インパクト】観光客ゼロの町から、年間35万人が訪れるまちへ 1994年創業のひよこカンパニーは、養鶏業から事業を開始。10年前は観光客0人だった八頭町大江地域が、今では年間35万人の観光客が訪れる地域になっています。 3.葉っぱの活用で年間2億5千万円の売上に!料亭専門のつまを生産する~株式会社いろどり~ 「株式会社いろどり」は、徳島県勝浦郡上勝町で料亭などの料理に彩りを添える葉っぱ「つま物」を生産している企業。1999年から全国に先駆けて、つま物の生産管理にITを活用。地元のお年寄りが、スマホやタブレットを活用して、商品の受注などをしています。 【独自の切り口・新規性】葉っぱをビジネスに!ITを駆使して市場を創造 地方に当たり前にある「葉っぱ」をビジネスに活用。「つま物」の需要が伸びている点にいち早く着目し、市場に求められている葉っぱを効率的に販売できるようにITを用いて生産管理の仕組みを作った点が特徴的な点です。 いち早く需要の情報をキャッチし、需要にピッタリ合う「つま物」を生産することで、他地域よりも高い単価で販売することが出来るようになりました。 (引用元)脚光をあびた“葉っぱビジネス”の今! 【地域へのリスペクト】地元のおばあちゃんたちの力が、葉っぱビジネスの根底に 葉っぱビジネスが成り立つのは、地元のおばあちゃんたちの力が大きいです。そして「株式会社いろどり」は、イキイキとおばあちゃんたちが働ける工夫をしています。生産者には品目別や生産者別、月別のデータも共有しています。 楽しみながら「生きがいのように」働いている地元のおばあちゃんたちがいて、会社もそれに応えようと工夫する関係性が、葉っぱビジネスの根底にあります。 (引用元)80歳でパソコン・タブレットを使いこなす「葉っぱビジネス」の達人おばあちゃん「100歳まで仕事を続けたい!」 【業績・インパクト】年間2億5千万円の売上に!葉っぱビジネスが町の代表的な産業になっている 1986年にスタートした「葉っぱビジネス」の取り組みは、年間約2億5千万円の売上になっています。 葉っぱビジネスの存在が、自治体の存続にも大きなインパクトを与えている点もご紹介したいポイントです。 (引用元)脚光をあびた“葉っぱビジネス”の今! 4.島根県海士町で、島を丸ごと使った教育事業に取り組む~株式会社 風と土と~ 「株式会社 風と土と(旧巡りの輪)」は、地域×教育というテーマで地方創生の事例に上がることも多い島根県海士町で、島を丸ごと使った企業研修などを行っている企業です。海士町の自治体と連携し、「地域づくり事業」や「メディア事業」も行っています。...

January 2, 2023 · 1 min · 160 words · Gregory Laderman

9

そんな方のために今回は、様々なシーンで大活躍!な無料イラスト素材サイトをご紹介いたします。 【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選 キュートな無料イラスト素材がたくさん! いらすとや 特に人物の表情や様々なシーンのイラスト素材が豊富! キュートな無料イラスト素材がたくさん!定番! フリーイラスト素材の宝庫無料なのにかわいくて子どもウケばっちり!可愛くてハイクオリティなフリー素材様々なモチーフのイラストがタダで選び放題日常シーンをポップな無料イラストで吹き出しや効果線をつかって無料でインパクト大季節やイベントで大活躍 日本郵便 フリーイラスト集季節ごとのフリー素材がいっぱいさいごに ▼ピックアップ 【表情】【顔アイコン】【イベント】【行事】【職業】 定番! フリーイラスト素材の宝庫 イラストAC 素材の数の多さはトップクラス! 様々なイラストレーターさんの作品があるため、きっと自分の好きなテイストのイラストが見つかるはず。 ▼ピックアップ 【人物】【乗り物】【動物】【人気イラストレーター】 ※ご利用の前に 無料なのにかわいくて子どもウケばっちり! わんパグ 可愛くて優しいテイストのイラストがたくさん! 幼稚園や小学校の行事で使えそうですね。 ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】【その他】【子ども】【赤ちゃん】【人物】 可愛くてハイクオリティなフリー素材 ピクト缶 素材の数は少なめだけれど、とても可愛いテイストのハイクオリティな素材が揃っています! ▼ピックアップ 【季節の行事】【人物】【食べ物】【植物】 ※ご利用の前に 様々なモチーフのイラストがタダで選び放題 ILLUST BOX ▼ピックアップ 【かわいい】【表情】【動物】【花】 ※ご利用の前に 日常シーンをポップな無料イラストで ソザイヂテン 日常の様々なシーンがポップなイラストで描かれています。 なかなか素材で見つけるのが難しいあんなシーンこんなシーンも見つかりそう! ▼ピックアップ 【オフィス】【女性の日常】【学校・子ども】 ※ご利用の前に:TOPページに記載 吹き出しや効果線をつかって無料でインパクト大 まんが素材辞典β この素材を使うだけで、一気にマンガ風に! インパクト大でみんなの注目を集めること間違いなし。 サークル活動などで使えそうですね。 ▼ピックアップ 【効果線】【描き文字】【吹き出し】【キャラクター】【景観】 ※ご利用の前に 季節やイベントで大活躍 日本郵便 フリーイラスト集 日本郵便株式会社 日本郵便がはがきや手紙を利用する人のために提供しているフリーイラスト集。 季節ごとの素材がたくさん揃っています。 非商用利用がメインですが、商用利用でもはがきや手紙などのダイレクトメールでなら使用可のようです。 ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】【お正月】【クリスマス】【遠足・運動会】【動物・昆虫】【家族】 季節ごとのフリー素材がいっぱい テンプレートBANK 季節や行事のイラスト素材が特におすすめです! ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】 ※ご利用の前に 【無料Ebook】Webサイトからの売上を最大化する『コンテンツ制作』仕組みづくり>> さいごに いかがでしたか? ぜひこれらのサイトの無料イラスト素材を存分に活用してください! 併せてこちらの記事も参考にしてみてくださいね。 【LISKUL】高クオリティ!商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ 月額定額制クリエイティブ制作サービス『ミギウデ』月額6万円~から»

January 2, 2023 · 1 min · 74 words · Christopher Nelson

8

「おしゃれなロゴを作りたいけど、どのサイトを使うべきか分からない」と思い、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 この記事では、おすすめのロゴ作成サイトを無料のものから有料のものまで8個ご紹介します。 各サイトの特徴・料金はもちろん、どんな人にオススメなのかまで解説します。記事の最初には8個をまとめて比較できる表も収録しています。 なお、重要度を客観化するために既存のロゴ作成サイトを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なロゴ作成サイトを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ※広告会社向け:テレビCMの提案方法 ロゴ作成サイトを選ぶ際に着目すべきポイント 具体的なロゴ作成のサイトの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを5つ説明します。 ロゴ作成サイトを選ぶ際に着目すべきポイント更新頻度の高いサイトを選びましょう業種毎にカテゴリ分けされたサイトを選びましょう操作性が高いサイトを選びましょう料金を確認しましょうおすすめのロゴ作成サイト8選1. 業種に合わせたデザインのロゴを作成できる「Logo Garden」2.直感的な操作で簡単にロゴ作れる「ONLINE LOGO MAKER」3. ポップなテキストロゴを作成できる「Cool Text」4. 設定項目が少なく、シンプルで簡単に作業を進められる「Logo Factory」5. テキストを入力するだけでロゴが作成できる「flamingtext」6. 1分でロゴを作成できる「LOGASTER」7. 立体的な図形や美しい陰影を含むデザインを使用することが可能な「YouiDraw」8.英語ロゴを自動生成してくれる「LOGOTYPE MAKER」その他のおすすめサイトまとめ 更新頻度の高いサイトを選びましょう 更新頻度の高いサイトには、最新のロゴ・デザインが反映されますので、できれば更新頻度の高いサイトのデザインを参考にし、最新の傾向を研究しましょう。 業種毎にカテゴリ分けされたサイトを選びましょう 業種ごとにロゴのデザイン方針は異なります。自社と同じまたは、関連のある業種のロゴデザインが掲載されているサイトを選ぶとよいでしょう。業種ごとにカテゴリ分けされているサイトもあります。 操作性が高いサイトを選びましょう ほとんどのロゴ作成サイトでは、「ロゴ作成」のボタンがあり、そこをクリックすることで、「作成画面」へと移動し、順次作業を進めていくとロゴができることとなっています。 無料でお試しできるサイトがあれば、一度試し操作性を実感した上で、ご自分が操作しやすいと思えるサイトを選びましょう。 料金を確認しましょう 無料で作れますというサイトが多いです。ただし、無料だと画像の質が悪かったり、サイズが小さかったりします。無料でお試しできるサイトがあれば、一度試してみて、無料でどこまで使えるのかも確認した上で、選ぶ方がよいでしょう。 おすすめのロゴ作成サイト8選 1. 業種に合わせたデザインのロゴを作成できる「Logo Garden」 Logo Garden サイト概要 Logo Gardenは様々な素材を用い、無料でロゴを作成できる英語サイトです。有料登録すればこのロゴを用いて名刺やTシャツ、スマホケースなどもデザインできます。 特徴 業種を選ぶと業種ごとのシンボルデザインを提示してくれます。提示されたものの中から好きなものを選び、そのシンボルに文字を追加するなどしてロゴを作成します。シンボルデザインは比較的シンプルなものが多いです。シンボルと文字の位置やそれぞれのサイズ、色などは自由に設定できます。最後に登録が必要です。日本語サイトがありません 価格 ロゴ自作:無料制作依頼:$39.99~ こんな人にオススメ 業種ごとにカテゴリ分けされたサイトをお探しの方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考: オリジナルのロゴがサクサク作れる「Logo Garden」を使ってみた | インスピ 2.直感的な操作で簡単にロゴ作れる「ONLINE LOGO MAKER」 ONLINE LOGO MAKER サイト概要 ONLINE LOGO MAKERは無料で簡単にロゴを作成できる英語サイトです。 日本語のサイトもあり、直感的に操作しやすく簡単に作業できます。 フォントや素材などの種類も豊富です。 特徴 テキストや素材絵を配置したり、テキストのフォントを変更するなどの操作が直感的でわかりやすく、サクサクと作業を進められます。記号がカテゴリ分けされていて、わかりやすいです。無料版では画像サイズが小さく、最大300pxまで。プレミアム会員に登録すれば、2000pxの高解像度での保存やベクトル形式(EPS, SVG)での保存が可能になります。 価格 基本無料 プレミアム会員登録:$29.00 (高解像度(2000px)、透明背景、30日間ダウンロード可など)...

January 2, 2023 · 2 min · 243 words · Ashley Goulden

21

リスティング広告の業務効率化!作業時間を8割削減した「ATOM」とは? 1、地味な作業ストレスから解放!一瞬でイロイロ解決できる便利機能 一度組み上げたキーワードをばらしたい・・・「区切り位置」機能! 意外と便利なのが、この「区切り位置」という機能です。スペースやカンマなど、セル内に入力されている一定のものを境に、そのデータを分割して別々のセルに表示させることが出来ます。 いつリスティングで使うのか?というと、アカウントを再構築したい時などに、一度組み上げたキーワードを一度分解して要素ごとに再検討する。なんて時に使ったりします。 1、地味な作業ストレスから解放!一瞬でイロイロ解決できる便利機能一度組み上げたキーワードをばらしたい・・・「区切り位置」機能!複数ルールで並べ替えたい・・・「並べ替え」機能!一瞬で重複を削除する・・・「重複データの削除」機能!クロス集計を1分で完了・・・最強「ピポットテーブル」なんらかの指定のセルだけを選択したい・・・「ジャンプ」機能!2、これは絶対知っておくべき!関数レポート作成に必須!「VLOOKUP」数式入りのレポートのエラーをキレイに見せる「ISERROR」タイトル・説明文の文字数カウント!「LEN」条件付きで集計したい!「SUMIF」重複を探せ!「COUNTIF」ABCD分析、他でも活用出来る「IF」セルの中の不要な空白を消す「trim」タイトル・説明文の修正で複数の同文言の一部だけを置換する「SUBSTITUTE」タイトル・説明文の作成に便利!セルを1つのセルに結合する「CONCATENATE」3、1秒でも短縮したい!そんな時のショートカット1つ前に戻りたい「CTL+Z」あれ?あのキーワードどこいった?検索したい時は「CTL+F」キーワードの軸ワードを一括変更したい!置換するなら「CTL+H」コピペの値張りが一瞬でできる「ALT+E+S+V」フィルタを一瞬で掛ける「Ctrl+Shift+L」行を削除する「Ctrl+-」選んだセルを一番上からコピー「範囲選択の後、CTL+C+D」4、まとめリスティング広告の業務効率化!作業時間を8割削減した「ATOM」とは? ▼イメージ ◆使い方の詳細はコチラ:BE COOL Users!2007┃区切り位置でデータを分割 複数ルールで並べ替えたい・・・「並べ替え」機能! フィルタではなく、いくつかのルールで並べ変えしたい時には、この機能を使います。 例えば、「獲得数→利用料金→CVR」の優先度で降順にしたい時等に便利です。 ◆使い方の詳細はコチラ:Excel豆知識┃データを扱う時のいろいろな操作1 一瞬で重複を削除する・・・「重複データの削除」機能! リスティングは超絶多いデータやキーワードを扱うので、データの重複は多々ある事です。そんな時、どちらか一方を消す。「重複を探し」→「並べ替え」→「片方だけ消去していく」地味に時間が掛る作業です・・・。 そんな時、この機能を使えば一瞬で、重複を片方削除する事ができます! ▼イメージ ◆使い方の詳細はコチラ:AllAbout┃リストから瞬時に重複データを削除する クロス集計を1分で完了・・・最強「ピポットテーブル」 分析で「地方別のキーワードごと」「値段別商品」「ターゲット年齢ごと」等、傾向別にカテゴリ分けして、数字の集計をする。なんて事が毎日行われているのではないでしょうか? そんな分析も数式を組んだり、カテゴリ別で足し上げたものを別シートに貼る等、分析するまでの集計に時間が掛っている人も多いのではないでしょうか?? ピポットテーブルはそんな手間はいらず、ボタン1つで集計ができる分析にはなくてはならない最強機能です。これは絶対使いこなしたいところです。 ▼イメージ この機能を知っているのと、知らないのとではもしかしたら、分析時間が半分以下になるかもしれないですね。 リスティングに携わるのであれば、必須で知っておきたいテクニックです。 ◆使い方の詳細はコチラ:AllAbout┃ピポットテーブルの使い方 なんらかの指定のセルだけを選択したい・・・「ジャンプ」機能! 空白セルだけ、とか、数式の入ってないセルだけ、画像だけまとめて、とか選択できます。 ひとつのレポートの中から「図だけ」「数式が組んであるセルだけ」「空白のセルだけ」等、条件を指定して一括でその条件に合うセルを選択する事ができます。 例えば、レポート ・数式の挿入漏れがないか確認したい ・図を一括で移動したい ・空白のセルに一律、数式を組む、または一律同じ言葉を入れたい なんて時に便利です! ▼イメージ ◆使い方の詳細はコチラ:Excelを制する者は人生を制す~No Excel No Life~┃Excel時短テクニックその1 ジャンプ([Ctrl+G)のセル選択機能のすすめ 2、これは絶対知っておくべき!関数 レポート作成に必須!「VLOOKUP」 まず、知っておかなければならないのはコレでしょう! VLOOKでは”別々の表やシートにあるキーとなる同一データを基準に、指定したデータを抽出し、紐づける事”が出来ます。 例えば、下記のような時に便利です! ・Yahoo!のキーワードレポートに、同じキーワードで運用しているGoogleの数字データを紐づけたい! ・新規入稿ワードが登録済みのワードと重複していないか新規と登録済みのキーワードを紐づけて調べたい! ・先月のキーワードレポートに今月の数字を紐づけて、比較したい! ▼イメージ この関数はリスティング広告の運用者のために作られたのではないか?? というほど重宝するので、必ず覚えておきましょう! ◆使い方の詳細はコチラ:表計算の教室┃データを参照する(VLOOKUP関数) 数式入りのレポートのエラーをキレイに見せる「ISERROR」 エクセルを使っていると、エラー表示「#N/A」「#VALIE!」「#NAME?」になってしまう事があります。 見栄えも悪いし、この文字が入っている事で数字集計が出来なくなってしまう事があり、不便です。 そんな時に便利な関数「ISERROR」でエラー表示になった場合に任意の表記を充てる事ができます。 ▼イメージ これで、レポートの見栄えも良くなりますし、途中にエラーが出ていても、数字の集計をする事が可能です!ぜひ覚えておきたい関数ですね! ◆使い方の詳細はコチラ:なんだ!カンタン!Excel塾┃Excelの関数技 タイトル・説明文の文字数カウント!「LEN」 さて、次に知っておきたいのは、文字数をカウントする関数「LEN」です。 これは、主にタイトル説明文を作成する際に文字数カウントをするのに使います。 ▼イメージ ◆使い方の詳細はコチラ:初心者のエクセル(EXCEL)学習・入門┃LEN関数 条件付きで集計したい!「SUMIF」 特定のグループやキャンペーンのみ抜粋して足し算したい時にはこの「SUMIF」が便利です。 この関数を使うと、特定の文言を含む場合のみ足し上げる。という事が可能です。 ▼イメージ...

January 2, 2023 · 1 min · 150 words · James Stidham

Btob

特にWebサイトから数多くのリードが獲得できる体制が整えば、BtoBマーケティグ全体の成功はグッと近づきます。 そのためには誘導してきたユーザを効率よくリードにつなげるためのWebサイト改善が欠かせません。 そこで、本日は、実際にWebサイトをどのように改善するとリード獲得を増やすことができるのか、実際に存在するBtoBサイトを例に取ってご説明いたします。 ※無料診断のご要望を頂いた株式会社ウィルゲートにご了承いただいて公開しております。 今回の診断対象サイト 今回、診断したサイトは、株式会社ウィルゲートの「ANALYSE SEO」というサービスの公式サイトです。診断依頼時の頂いた情報は以下となります。 今回の診断対象サイトまずは結論から考え方:3つのレイヤーで捉えるUIレイヤーの課題指摘コミュニケーションレイヤーの課題ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」まとめ:ターゲット・シナリオを固めることが効果改善のカギ 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 改善対象ページ:ANALYSE SEO 対象ページの主な流入経路:純広告 CV地点:資料請求 お問い合わせ なお、実際にWebコンサルティングを行う場合には、事前に詳細なヒアリングを実施します。今回は実施前の簡易診断ということで上記以外の情報が一切無い状態で診断しています。 また、診断を実施したのは2014年12月のため、現在のサイト内容は診断時とは異なりますのでご注意ください。 まずは結論から 最初に診断結果のサマリです。診断結果を端的に示したのが以下のスライドです。 冒頭にある一文が今回の診断の結論です。 「情報量が多く、能動的なユーザにとっては良いサイトですが、受動的なマインドなユーザにとっては、サービス内容の理解が難しい上に、導線やUIが未整備で閲覧にストレスを感じるため、申し込みにつながりづらいサイトになっていると想定されます。」 口頭で補足することを前提に作っている資料なので、何のことだか良くわからないと思います。 これから詳しく説明していきますので見て行きましょう。 考え方:3つのレイヤーで捉える 詳細を説明する前に、どういう考え方でサイトを診断したのかを示します。 以下のスライドは当社でもよく使用している、課題仮説のレイヤーの説明資料です。 Webの世界ではわりと有名な概念として「ギャレットが提唱している5階層のモデル」があります。それを実践での使いやすさを踏まえて改変したものが上記のスライドで説明している概念になります。 ギャレットが提唱している5階層のモデルについて詳しく知りたい方は以下の書籍が参考になります。 ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザ中心デザイン (Web designing books) サイトの課題を指摘する際に、そもそも狙っているユーザが違うことで、指摘が的外れになってしまうケースもあります。そのため、どのレイヤーの課題を指摘しているのかを明確にしながら、クライアントと課題認識をすりあわせて行きます。 UIレイヤーの課題指摘 まずは、最も表層的なUIレイヤーの課題から指摘していきます。UIレイヤーはコミュニケーションや対象顧客に関係の少ない、UIの指摘になります。 表層UIについては原理原則があるので、それに則って指摘していきます。ユーザの目線の流れやコントラスト(強弱)一貫性と言った、いわゆる人間の認知の特性を踏まえた指摘です。 表層UIの指摘の場合でも、達成したいゴールに対する意識を強く持って指摘していきます。 今回の例で言えば、資料請求や問い合わせというCVを獲得することが目的ですので、それにつながるようなUIの課題を中心に、サイト全体の構造や一貫性に関わる指摘をしています。 なお、UIについての理解をさらに深めたい方は以下の記事が参考になります。 【LISKUL】UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍! コミュニケーションレイヤーの課題 次に見ていくのは、コミュニケーションレイヤーの課題です。 コミュニケーションの課題については、事前に想定した「シナリオ」が実現できているかどうか、という観点で見ていきます。 シナリオは「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、という3つに分けて捉えることができます。 今回の「ANALYSE SEO」のサイトでは、まず「どんな内容を」「どのような伝え方で」という部分をまとめて先に指摘しました。 このサイトでは、初心者に向けて、そもそもSEOとは、アクセス解析とは、Googleアナリティクスの使い方は?という一般的な説明を丁寧にしているのですが、その説明内容とサービスとして提供する内容が混在しているため、結局どこまでがサービス内容なのかよくわからないというユーザの混乱を招いているという点が大きな課題と言えます。 次に、シナリオにおける「どういう順番で」という側面での課題です。 例えば、「サービス内容を見て魅力を感じた後に、料金を確認し許容範囲内だな、と感じてもらい、 よくある質問を見て不安を払拭して、まずは資料をダウンロードしてもらう」という順番でシナリオをたどると申し込みが増えると想定していたとしましょう。 その場合、なるべくその順番で行動を促すような形でコンテンツを配置し、リンクを張り巡らせることが有効です。具体的には、「サービス内容の説明ページの下に料金ページへの誘導リンクを設置する」というような施策になります。 ページ上部に戻って、グローバルナビからわざわざ探して自分で欲しい情報を選んで見てくれるというのは、それなりにモチベーションが高く能動的な場合のみです。受動的な場合には、コンテンツ下部のフッタエリアに「料金」というリンクを設置しておくことで刺激を受け「そうだ、料金っていくらだろう?」と次の行動につながっていくのです。 言われてみれば当たり前のことなのですが、コンテンツ下部のフッタエリアに何も置いていないBtoBサイトは比較的多く目につきます。ぜひチェックしてみてください。 サイト上のユーザ行動を完全に「コントロール」することはできませんが、シナリオを想定し、その順番に行動してもらえるように「ナビゲート」することは可能です。これを意識できているかどうかでリードの獲得率は大きく変わります。 ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題 最後に見ていくのが、ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題です。 サイトには様々なニーズや不安を持ったユーザが来訪する中で、特にどんなニーズを持ったユーザにどのようなベネフィットを与えるのか、という観点です。 「ANALYSE SEO」のサイトは、「誰をターゲットに、どんな価値を提供しようとしているのか?」という点において、客観的に見るとチグハグな印象を受けました。 トップページに「最初の一歩」というキーワードや、「そもそもSEOとは?」というような初心者向けの説明が多く含まれています。一方で、導入企業やサービス内容を見ると、かなり上級者に刺さるようなサービスになっているように見受けられました。 もちろん「初心者も上級者も全員獲得したいです!」という気持ちはよくわかります。 しかし、ニーズや不安が異なるユーザに対しては、異なるコミュニケーションが必要になります。振り分け導線を設けてページを分けたり、流入元によって専用のランディングページを作成したり、という工夫もなしに両方を狙ってしまうと、どちらのユーザにとっても不満足なサイトになりがちです。 この点も多くのBtoBサイトで考慮できていないことが多く、改善することで大きな成果につながりやすいポイントです。 まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」 これまでの指摘をまとめて、改善の方向性を示したものが以下のスライドです。 少し辛辣な表現になってしまっていますが、ターゲット/ベネフィットレイヤーで指摘した、ターゲットによって異なるニーズやベネフィットに十分に対応しきれていない、ということと、コミュニケーションレイヤーで指摘したサービスのわかりにくさが重要課題と指摘しています。 特に想定しているページ流入元が純広告、すなわちバナー広告であることから、検索のように自分で情報を集めている人ではなく、バナーの刺激に反応しただけの受け身のユーザが多く流入して来ると考えられます。 そのようなモチベーションが低い受け身のユーザに対して、「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、というシナリオをしっかり設計することが重要になってきます。 とはいえ、すぐに出来るのは、トップページのアクション導線やボタンの文言など、表層的な施策になります。まずは、表層的な改善に着手しながら、ターゲット・シナリオと言った抜本的な改善の準備をしていくことが現実的です。 依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」 実際に指摘を受けてどうだったのか、依頼者の方に聞いてみたところ、以下のような回答を頂きました。...

January 2, 2023 · 1 min · 76 words · Vickie Swain

10

しかし、いざ、プログラミングスクールへの入学を検討しても、「スクールに通う時間が取れそうにない」「通える範囲にスクールがない」と、結局諦めてしまう人もいるかもしれません。 そんなときは、オンラインプログラミングスクールへの入学を検討しましょう。いつでもどこでも学習が可能で、隙間時間を有効に活用できます。 今回は、オンラインプログラミングスクールの入学を検討する際にチェックすべきポイントのほか、おすすめのスクール10選を比較・紹介していきます。自分にピッタリなオンラインプログラミングスクールを見つけて、エンジニアの道へ一歩を踏み出しましょう。 参考:プログラミングスクールのおすすめ9選と失敗しない選び方のポイント プログラミング学習サイト10選|独学でもプログラミングスキルが身につく なお、重要度を客観化するために既存のオンラインプログラミングスクールを紹介したサイト9個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なオンラインプログラミングスクールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) オンラインプログラミングスクールへの入学を検討する前に プログラミングといっても、様々なプログラミング言語が存在するので、どの言語を学ぶか事前に明確にしておきましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)オンラインプログラミングスクールへの入学を検討する前にオンラインプログラミングスクールへの入学を検討するときに確認すべき3つのポイントポイント1. 入学金や受講費用など、費用を確認するポイント2. 受講期間や授業形式など、学習スタイルを確認するポイント3. 卒業後のサポートや相談対応など、サポート体制を確認するTECH CAMP エンジニア転職/株式会社divCodeCamp/コードキャンプ株式会社テックアカデミー/キラメックス株式会社侍エンジニア塾/株式会社侍DMM WEBCAMP/株式会社インフラトップGEEK JOB/グルーヴ・ギア株式会社RaiseTech/株式会社RaiseTechAidemy/株式会社アイデミーDIVE INTO CODE/株式会社DIVE INTO CODEポテパンキャンプ/株式会社ポテパンまとめLISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 例えば、代表的な言語を学びたいのなら「Java」、「SNS」に関わりたい方は「PHP」、データ解析には「Python」、ゲームを作りたい方は「C#言語」、Webアプリの開発なら「Ruby」など、目的によって学ぶべき言語は異なります。 学びたい言語が決まっていれば、その言語を取り扱うコースの有無でスクール選びはスムーズですが、そうでない方は、エンジニア適正テスト・プロのカウンセラーによるキャリア相談・オンラインカウンセリングを利用してみましょう。多くのスクールが無料で実施しています。 「プログラミング言語を学んで、何が作りたいのか」「今後どのように働いていきたいのか」が明確でない方は積極的に利用してみましょう。 オンラインプログラミングスクールへの入学を検討するときに確認すべき3つのポイント ポイント1. 入学金や受講費用など、費用を確認する オンラインプログラミングスクールの入学を検討する際に、まず気になるのは料金です。入学金の有無や受講費用を確認していきましょう。特に受講費用は、習得する言語や受講期間によっても異なってくるので詳細までチェックしておきましょう。 プログラミング言語を習得することによって就職やキャリアチェンジをお考えの方は、返金保証の有無は重要なポイントです。所定の条件をクリアする必要がありますが、「転職をすることが出来なかった場合は受講料を全額返金」と返金保証を実施しているスクールもありますので、気になるスクールがあれば返金保証の制度があるか確認しておきましょう。 ポイント2. 受講期間や授業形式など、学習スタイルを確認する コース選びの際は受講期間に注意してください。短期間で言語を習得したい方向け・初心者でゆっくり自分のペースで進めたい方向けなど、受講期間もさまざまです。自分のライフスタイルや今後のキャリアプランに合わないものは、日常生活に無理がでるので、慎重に検討しましょう。 ほかにも着目してほしいのが、授業形式です。「講義型」、「自習型」が多いなか、専任講師による「マンツーマン」に特化したレッスンを行っているスクールもあります。モチベーションにも繋がるので、自分がどのタイプに向いているのか見極めることが大切です。 加えて、完全オンライン形式ではなく、オンラインと通学が一体化したスクールもあり、教室に通わないといけない場合もあるので注意しましょう。 また、無料体験レッスンを開催しているスクールも存在します。実際の教材を使用したオンライン学習システムがお試しできるほか、自分に合った学習内容・スケジュールについて質問することが可能です。 無料体験レッスンを受講することで、割引クーポンなどを貰える場合もあるので、気になるスクールあれば確認してみてください。特にオンラインスクールのイメージが湧かず不安な方は、無料体験レッスンを通じて、自分に合ったスクールを見つけていきましょう。 ポイント3. 卒業後のサポートや相談対応など、サポート体制を確認する 就職・転職のサポート体制の確認も必須です。エンジニア転職のプロによる転職支援があるスクールや、専属のキャリアアドバイザーが履歴書添削から求人紹介まで徹底サポートしてくれるスクールも存在します。自分のゴールに応じたサポートがあるスクールを選んでいきましょう。 また学習をオンラインで進めていく中で、分からない箇所が出てきたときに、すぐに質問できる体制があるかも気になるところです。 多くのスクールが、チャットサポートを設けていますが、各スクールによりサポート体制はさまざまです。対応時間内であれば制限なく質問が可能なスクールや、受講生に1名ずつ現役エンジニアのメンターがついて学習をサポートしてくれるところもあります。対応時間も異なるので、自分の学習スケジュールに合うのか、事前に確認しておきましょう。 オンライン学習を続けるには、モチベーションを維持出来るかが大切になってきます。エンジニアへの道を開くためにも、しっかりとしたサポート体制があるスクールを選んでいきましょう。 参考: オンライン型プログラミングスクール8社の特徴・料金・口コミを比較|Programming Channel オンラインプログラミングスクールのおすすめ人気ランキング7選【PHP・Rubyを学ぶなら!】| mybest 【2020年最新版】プログラミングスクールおすすめ11選を徹底比較!オンライン対応から料金安い順まで丁寧に解説 TECH CAMP エンジニア転職/株式会社div 設計、開発、インフラ構築、運用まで一気通貫で学べる教室だけでなくオンラインでも学習・転職のサポートを受けられる10時~22時の間でメンターに何度でも質問できる 「テックキャンプ エンジニア転職」の 評判を見る» 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» CodeCamp/コードキャンプ株式会社 現役エンジニア講師がビデオ通話で1対1で指導してくれるWebサイト制作・Webアプリ開発・Webデザイン・iPhone/Androidアプリ開発など幅広いカリキュラム受講者数30,000名突破 「CodeCamp」の評判を見る» 「CodeCamp」の 無料体験レッスンに参加する» テックアカデミー/キラメックス株式会社 現場で活躍するエンジニアが実務経験を元にマンツーマンでサポート課題のレビューは回数無制限短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催 「TechAcademy」の 評判を見る» 「TechAcademy」の 無料体験を受ける»...

January 2, 2023 · 1 min · 132 words · Yvette Frazier

5

正解は「Yahoo!スポンサードサーチ広告」ですが、この質問に「オーバーチュア広告!」と解答される方も意外に多いのではないでしょうか。 オーバーチュア広告は、運営母体のオーバーチュア(Overture)株式会社が2009年10月にヤフー株式会社と合併し、「Yahoo!リスティング広告」となり、2013年以降は「Yahoo!プロモーション広告」として現在サービス提供されています。 「Yahoo!プロモーション広告」となるまでの約5年の間に、名称だけでなく掲載順位の決定方法や広告規定など、大小様々な変化がありました。 以前のオーバーチュア広告が現在どんな仕様に変わっているのか、今回はその変化の歴史を分かりやすく紹介いたします。 オーバーチュア広告全盛期、ネット専業代理店のアカウントマネージャーとして広告運用を行ってきましたが、その後2年ほど広告とは無縁の業界で仕事をしていました。 数年前に再びこの業界に戻ってきた際、オーバーチュア(Overture)という言葉がもはや業界内で死語と化していたことに愕然とし、その変化のスピードと量を前に、最新情報へ自身の知識をアップデートすることにとても苦労しました。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) この記事により、オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告までの変化の大枠が分かり、変化が多くなんだか難しそう・・・と食わず嫌いされがちな検索連動型広告をはじめとしたリスティング広告を、少しでも身近に感じて興味を持っていただければ幸いです。 リスティング広告の2大媒体のもう一方、GoogleAdwordsも同様にめまぐるしい進化を遂げていますが、現在基本的な機能や特性はYahoo!プロモーション広告(旧オーバーチュア広告)と同じですので、今回はオーバーチュア広告の変遷に絞ってご紹介します。 ここまでで、Yahoo!プロモーション広告(リスティング広告)の運用に興味を持った方は、下記URLもご参考ください。 【LISKUL】リスティング広告を始める際の最適な予算の算出方法 【LISKUL】リスティング初心者必見!絶対知っておきたいリスティングメリット・デメリット 【LISKUL】リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント リスティング広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ 1. そもそもオーバーチュア広告って何? オーバーチュア株式会社が2002年に開始した、検索キーワードに連動した広告(検索連動型広告)サービスのことです。検索ポータル5サイト(Yahoo!JapanやMSN、infoseekなど)と提携しており、日本国内ユーザーの約87%にリーチできる広告としてスタートしました。 そもそもオーバーチュア広告って何?2. オーバーチュア広告の歴史2-1. オーバーチュア広告初期(~2007年)2-2. オーバーチュア広告変更期(2007年~2011年)2-3. 業界大激震! Googleの広告配信システム採用 オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告へ(2011年~)2-4. 2度目の大激震!ユニファイドキャンペーン(2013年~)3. まとめ 2. オーバーチュア広告の歴史 2-1. オーバーチュア広告初期(~2007年) なんといっても、完全入札方式で入札金額の高低で掲載順位が決定していたことが特徴です。 1円入札を強化したら、他社も1円入札を強化して掲載1位を死守する・・・といった仁義なき入札の戦いがよく行われたものです。 お金を出せる広告主に、より有利に働くシステムだったと言えます。 【主な動き・特徴】 ・入札価格で広告掲載順位が決定される完全オークション形式 ・Yahoo!Japanにおける検索連動型広告の独占表示 ・携帯電話向け(ガラケー)広告配信「スポンサードサーチモバイル」開始 2-2. オーバーチュア広告変更期(2007年~2011年) 仁義なき入札競争のシステムが、大きく変更になったのがこの時期です。パナマ運河のようにスケールの大きい機能にしたいとの想いから通称「パナマ移行」とも呼ばれました。 広告の掲載順位の決定方式が、完全オークション形式からキーワードの品質も加味される広告ランク決定方式に変更となったことが大きな変更点です。 この方式は現在も採用されており、それだけ影響の大きな変更だったと言えます。 【主な動き・特徴】 ・掲載順位の決定ロジックが「入札価格×キーワードの品質(QI)」に基づいて決定される方式に変更 ・配信地域設定が可能に ・広告のテストや最適化配信が可能に 2-3. 業界大激震! Googleの広告配信システム採用 オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告へ(2011年~) これまでオーバーチュア広告とGoogleAdwords広告は配信システムをそれぞれ独自に保持していましたが、この時期にGoogleのシステムに一本化されるという業界全体に影響する大きな変更がありました(3度目の大きな変更ということで、「ver.3移行)とも呼ばれます)。 これにより、管理画面のインターフェースが変わったり、当時は大混乱だったそうです。 それに合わせて、サービス名称がYahoo!プロモーション広告に変わりました。 【主な動き・特徴】 ・名称が変わってオーバーチュアスポンサードサーチから Yahoo!プロモーション広告の中のスポンサードサーチ広告へ ・新マッチタイプ/絞りこみ部分一致の登場 ・広告プレビューツール機能追加 ・ターゲティング機能強化 ・スマートフォンやタブレットなどデバイス別に配信設定可能に 2-4. 2度目の大激震!ユニファイドキャンペーン(2013年~) Ver3移行後、Yahoo!プロモーション広告(のインタレストマッチ広告)内では様々なターゲティングの切り口設定ができるようになるなど機能強化が相次ぎましたが、これまでデバイス別の配信が推奨されてきたのが一転、時代はデバイスレスだ!とばかりにPC、スマホ、タブレット全デバイス配信が原則となるシステムへの切り替えが行われました(通称「ユニファイドキャンペーン」)。 【主な動き・特徴】 ・デバイスレス(スマホだけ配信しない、タブレットには配信しない、といったことは基本的に不可) ・スマホのみ、入札価格比率の調整機能追加 3. まとめ いわゆるオーバーチュア広告時代と現在のYahoo!...

January 2, 2023 · 1 min · 82 words · Steven Jackson

Wordpress

本記事では、WordPressを初心者の方が導入する際に、つまずきがちなポイントを取り上げていきます。導入前に知っておけば、途中で「想像と違った…」とホームページ作成がとん挫することもありません。 筆者は、初心者の方でも使えるホームページ作成サービスを提供しているため、初心者の方がどこで壁にあたるのか、熟知しています。 この記事を読めば、ネットに不慣れでも、安心してWordPressを利用できるようになります。 WordPressとは? WordPress WordPressとは?WordPressが人気のある理由無料で使えるSEOに有利ネットを調べればすぐ使い方が分かるテンプレートが豊富プラグインの追加で、欲しい機能をどんどん追加できるカスタマイズが自由にできる更新が楽初心者が、WordPressでつまずきやすい点と解決策1.自分で用意しなければいけないものが多い2.カスタマイズは簡単ではない3.セキュリティには、常に注意を払う必要がある4.サポート面があまり充実していないWordPressでゼロから自分で作成するか、一部だけ制作会社に任せるかWordPressが向いているのは、ある程度専門知識がある人 or 「学習コスト」を払える人制作会社が向いているのは、多少費用がかかっても、時間と手間を省きたい人まとめ WordPressは、日本でも世界でもシェアNo.1という、圧倒的なシェア率を誇るCMSです。無料で使うことができ、世界でも大変多くの人が利用しています。 WordPressを使えば、HTMLやCSSの専門知識がなくても、ホームページの作成・更新が簡単に行えます。また初心者だけでなく、プロの満足度が高いのもWordPressの特長です。 プロでも十分なほどの拡張性と自由度を兼ね備えているため、多くの企業コーポレートサイトなどもWordPressで作成されています。 このように人気の高いWordPressですが、プロが利用できるほどカスタマイズ性に優れているため、自由にカスタマイズするのは、専門知識のない全くのネット初心者にとっては、なかなか難しいのも事実です。 自由に使いこなすには、時間をかけてWordPressを学ぶ必要があります。使いこなすにはある程度の知識が必要なのに、なぜWordPressは、初心者の方にも広く利用されているのでしょうか。 まずはその人気の理由から探っていきましょう。 WordPressが人気のある理由 WordPressが人気のある理由は、以下の点が挙げられます。 無料で使えるSEOに有利ネットを調べればすぐ使い方が分かるテンプレートが豊富プラグインの追加で、欲しい機能をどんどん追加できるカスタマイズが自由にできる更新が楽 次から、これらの点について詳しくご紹介していきます。 無料で使える WordPressは、個人・商用に係らず、無料で使えるシステムです。いくつダウンロードしても、利用料はとられることがなく、何個でもホームページを無料で作成できます。 無料のホームページ作成サービスでは、独自ドメインを設定すると有料になるものがたくさんありますが、WordPressは独自ドメインさえ用意しておけば、設定自体は無料です。 WordPressのホームページを作成するときにかかる費用は、サーバー代とドメイン代くらいと考えておけば良いでしょう。この2つだけは、ブラウザにホームページを表示させるために必要なので、WordPressとは別に自分で用意する必要があります。 SEOに有利 WordPressは、はじめからSEOを意識して作られており、Googleが推奨する、SEOに適した構造でホームページが仕上がるようになっています。そのため、WordPressを使ってホームページを作成することは、SEO上、有利になるのです。 これに関しては、Googleの検索エンジン担当のマット・カッツ氏も、『WordCamp San Francisco 2009』で明言しています。 また簡単に記事コンテンツを追加できるのも、SEOに有利なポイントです。更新に手間をかけなくて良い分、SEOで上位表示されやすい質の高いコンテンツ作りに集中できます。 さらに、SEO対策を強化するためのプラグインが豊富にあるのも、SEOに有利な理由の1つです。 たとえば表示スピードの高速化、XMLサイトマップの自動生成、モバイルフレンドリー対応、SNSシェアボタンの設置、記事ごとにメタタグを記載できるプラグインなどがあります。 プラグインはいくつでも無料でインストールできるので、SEOに有利なプラグインをきちんと使っていくと良いでしょう。 ネットを調べればすぐ使い方が分かる WordPressを使ってホームページを作成する人が多いため、WordPressに関連する情報はたくさんネット上に公開されています。WordPressが公式のサポートが充実していなくても、つまずいたことはネットで調べれば、解決方法を書いた記事がほぼ確実に見つかります。 たとえば、「WordPress 独自ドメイン設定」と検索をかけると、検索結果の1ページ目に解決方法の記事がずらりと並んでいるのが分かるでしょう。 このようにわざわざ参考書を買ったり、セミナーに行ったりしなくても、ネットで操作方法や問題点を調べられるのは、利用者が多いWordPressならではの強みです。 テンプレートが豊富 WordPressには、無料・有料ともに、ホームページデザインのテンプレートが豊富にあります。かなりの数があるため、クオリティの高いデザインを無料で実現することも可能です。 ただし無料のテンプレートは、海外クリエイターが作成したものが多く、サンプルのホームページは英語表記のものがほとんどです。英語表記を日本語表記に変えると、ガラリとテンプレートのイメージは変わってしまうので、その点は注意しておきましょう。 また、サンプルで用意されているホームページは、多くの場合、カスタマイズされています。ご自身で用意したWoraPressの環境に移すと、サンプルと同じホームページにならない場合が多いので、注意が必要です。 そうした場合にはカスタマイズが必要になってくるので、初心者の方が利用するのは、なかなかハードルが高いかもれません。 細部にこだわりたい場合、より見栄えのするデザインにしたい場合には、有料のテンプレートの購入を検討されるのがおすすめです。無料版に比べると、デザインにかかる時間を大幅に短縮できます。 有料でも数千円~2万円ほどで購入できるテンプレートが多く、有料版を使っても、制作会社に頼むより安価に作成できるのが魅力です。 プラグインの追加で、欲しい機能をどんどん追加できる WordPressの魅力の1つに、プラグインの豊富さがあります。プラグインは、ホームページの機能を拡張するためのプログラムです。 ホームページにフォームやパンくずの設置、動画の埋め込み、ショッピングカードの組み込みなどの機能を持たせるには、通常プログラミングをしなくてはいけません。 しかしこのプラグインを追加すれば、プログラミング不要で、欲しい機能をどんどんホームページに追加することができます。 カスタマイズが自由にできる WordPressは、カスタマイズが自由にできます。プログラミングのスキルさえあれば、機能もデザインも構成も、自由自在にカスタマイズが可能です。 プロに人気があるのも、こういったカスタマイズの自由度の高さがあるからでしょう。「デザインにこだわりたい」「ホームページを作り込みたい」という方に、WordPressはとても魅力的なシステムです。 更新が楽 WordPressは、ブラウザ上でページ管理ができます。通常のホームページは、ページを作成した後FTPアップロードが必要になりますが、そういった手間は発生しません。 ボタン1つで公開できるので、新規ページ追加やページの編集・更新が、HTMLページを制作するときよりもずっと楽にできます。 また一度構築してしまえば、HTMLやCSSの知識がなくても、ブログ感覚でページの作成・更新が手軽にできます。 以上、Wordpressの人気の秘密を7つ見てきました。 ざっと見てもこれだけ便利なシステムなので、使いこなしていきたいところです。しかし、専門知識ゼロの状態では自由自在に使いこなすことはできません。 そこで次に、WordPressでホームページを作成する際に、初心者がつまずきやすいポイントと、その解決策をまとめました。つまずきポイントと上手く付き合って、WordPressを使いこなしていきましょう。 初心者が、WordPressでつまずきやすい点と解決策 WordPressは使いこなせたら魅力的なシステムですが、ネットに不慣れな方やホームページ初心者の方は、どうしてもつまずきがちです。 大きく分けて以下の4つが挙げられます。 1.自分で用意しなければいけないものが多い 2.カスタマイズが簡単ではない 3.セキュリティには、常に注意を払う必要がある 4.サポート面があまり充実していない では早速、上記4つについて、細かく見ていきましょう。ポイントさえ押さえておけば、安心してWordPressを使えるようになります。 1.自分で用意しなければいけないものが多い サーバー・ドメインの用意 WordPressを使うには、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」の2つが必須です。この2つをWordPressとは別に用意する必要があります。 WordPressの利用自体は無料ですが、レンタルサーバーや独自ドメインには、それぞれ利用料がかかってくるのが普通です。レンタル―バー・独自ドメインの用意は、手間はかかるものの、それほど難しいことはありません。 まずPHP・MySQLが使用できるレンタルサーバーを用意しましょう。サーバーは様々な種類があり、価格もピンキリですが、「エックスサーバー」や「ロリポップ」、「さくら」辺りを用意しておけば問題ありません。 独自ドメインも有名な「ムームードメイン」や「お名前....

January 2, 2023 · 1 min · 136 words · Kimberly Foushee

Iphone

オンラインショップなら、実店舗での購入と異なり、手数料がかかりません。また、実店舗のように長時間待たされることなく、24時間いつでも買えるなどのメリットも存在します。 そこでこの記事では、ドコモオンラインショップでiPhoneを購入するメリットや購入手順、iPhoneが届いた後の初期設定方法などを、画像を交えて詳しく解説します。 機種割引もおトク! ■ ドコモオンラインショップでiPhoneを購入する7つのメリット ここでは、7つのメリットについて詳細をご紹介します。 1:手数料がかからない ドコモオンラインショップでiPhoneを購入する場合、以下の事務手数料が無料です。 ※全て税込み 2:24時間365日、待ち時間なしで購入できる ドコモの実店舗は、連日とても混雑しており、数時間待ちとなることも頻繁にあります。とくに、土日祝の家電量販店内にあるドコモショップは込み合っており、営業時間内であっても、時間帯と混み具合によっては、当日の受付を断られるケースもあります。 一方で、ドコモオンラインショップであれば、待ち時間もなく、24時間いつでも好きな時に購入できます。 3:在庫切れリスクが低い ドコモの実店舗でスマホを購入しようとしたときに、機種の在庫が不足していることもありますが、オンラインショップは、実店舗に比べて在庫が潤沢です。 とくに、新作のiPhone発売時には、実店舗の在庫はすぐに売り切れてしまうことが多々あります。ドコモオンラインショップであれば、そのような場合にも在庫が残っている、または、在庫状況が一目でわかるので店舗に行ったのに購入できなかったというリスクの回避ができます。 4:dポイント決済ができる ドコモオンラインショップでは、dポイントを利用した決済ができます。 dポイントとは、ドコモが提供しているポイントサービスです。購入金額100円につき1ポイントが溜まり、1ポイント=1円相当として使用できます。また、dカードGOLDを利用した場合は、獲得dポイントが2倍です。 最近では、amazonなどの大手通販サイトでも、dポイントでの支払いが可能です。 ポイントのみでは全額を支払えない場合、月々の携帯料金との合算や、クレジットカード払いとの併用などもできます。 5:iPhoneの購入は送料無料 ドコモオンラインショップでは、2,750円以上の購入で送料が無料です。そのため、iPhoneを購入する場合は送料を気にする必要はありません。 また、購入した商品はドコモショップ店頭で受け取ることもできます。 ドコモショップで受け取る場合、購入したiPhoneの使い方について教えてもらうことが可能です。自分で設定する自信のない方は、こちらのサービスの利用も検討しましょう。 6:チャットサポートにリアルタイムで質問できる ドコモオンラインショップでは、リアルタイムにチャットサポートを受けることができます。 使い方は簡単で、ドコモオンラインショップ閲覧中に右下に表示される上記のような画像から、いつでもチャットを始めることができます。 お問い合わせ・窓口の「チャットをはじめる」からもチャットを開始可能です。 チャットを開始すると上記のような画面が現れますので、質問を入力して右下の送信ボタンを押してください。営業時間内であれば、オペレーターの質問に対する返答がきますので、納得のいくまで質問しましょう。 上部の「×」ボタンを押すことで、いつでもチャットを終了可能です。 チャットサポートの営業時間は以下のとおりです。 <お問い合わせ窓口> 複雑な質問をしたいときは、オペレーターのいる時間に問い合わせをするといいでしょう。 ドコモオンラインショップセンターに電話で問い合わせ可能です。 <ドコモオンラインショップセンター> 電話でのサポートを希望される方は、こちらを利用してみてください。 7:限定キャンペーンを実施していることがある ドコモでは不定期にオンラインショップ限定キャンペーンを実施しています。 適用条件さえクリアすれば、お得なdポイントプレゼントなどがあります。キャンペーン内容によっては、初期費用無料と合わせて10,000円近くお得に機種変更が可能なので、一度実施中の内容は確認しておきましょう。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! iPhone 13 Proシリーズのような最新機種は高額ですが、カメラやディスプレイなどはそれに見合った性能はあります。コストパフォーマンスを重視するなら、iPhone 13 128GBあたりがバランスに優れていますが、コンパクトなサイズで安価に抑えたい方はiPhone 13 miniがオススメです。 ※新規契約の場合 ※iPhone12 Proシリーズ・iPhone SE(第2世代)はスマホおかえしプログラムを適用した場合 ※24ヶ月目に端末を返却した場合 また、「いつでもカエドキプログラム」や「スマホおかえしプログラム」を利用することで、端末価格を大幅に抑えて購入できます。 ドコモにてiPhone 14シリーズが発売・予約受付中! ドコモでは、最新の「iPhone 14シリーズ」が発売・予約受付中です! iPhone 14シリーズからは新しく、6.7インチと大画面の「iPhone 14 Plus」が発売予定です。 またビデオ再生時間が「iPhone 14」が20時間、「iPhone 14 Plus」が26時間と、iPhone 13シリーズよりも長時間再生が可能となっています。 「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Plus」は、プロセッサが「A16 Bionic」と操作が一段と速くなり、さらに高性能なCPUとなっています。 ドコモでは現在、iPhone 14シリーズを最大22,000円割引で購入が可能です! iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! ※23ヵ月目に返却した場合 ※23ヵ月目に返却した場合 ※23ヵ月目に返却した場合 ※23ヵ月目に返却した場合 購入方法は、「カンタンお手続き」と「通常の手順」から選ぶことができます。 ただし、ここから先の機種変更や契約変更を伴う手続きページは、ドコモのモバイル回線からしかアクセスできません。また、同時にネットワーク暗証番号も必要となるので確認をしてから手続きを進めましょう。...

January 2, 2023 · 2 min · 240 words · Marie Schuch

Live Shop

そんなインフルエンサーの力を活かしたサービスとして登場したのが、「ライブ配信 × コマース × インタラクティブ」を特徴としたソーシャルライブコマース「Live Shop!」です。このサービスを開発した株式会社Candeeの代表取締役副社長 CCO新井拓郎さんと執行役員の椙原誠さんに、お話を伺います。 ※本記事は株式会社Candee提供によるスポンサード・コンテンツです。 インフルエンサーが生放送中に商品を紹介!ソーシャルライブコマース「Live Shop!」とは? 新井拓郎 (あらい・たくろう)大学在学中よりエイベックス・グループにて、デジタルメディアを活用した音楽情報やアーティストに関する企画、制作、運営を行う。その後デジタル領域の音楽配信、アーティストのデジタルファンクラブ、BeeTV、dビデオ、UULAといった定額制映像配信、映像コンテンツのマルチユース展開、企業アライアンスなどの新規事業立ち上げを担当。2015年に株式会社Candeeの立ち上げに参画し、映像制作事業及びメディア事業責任者として常務執行役に従事。2016年12月より代表取締役副社長 CCOに就任。 インフルエンサーが生放送中に商品を紹介!ソーシャルライブコマース「Live Shop!」とは?これまで日本で積み重ねてきたライブ動画制作の実績を活かして、日本の市場に合わせた開発を中国では3億円分の商品を2時間の生放送で売ったインフルエンサーの実績もインフルエンサーが自分の好きなものを売っているからこそ、プラットフォームは信用されるLive Shopで、新しいショッピングの形をつくりたいLive Shop!とは? そもそも「Live Shop!」とはどういうサービスなのでしょうか? 新井さん:「Live Shop!」は、Instagramなどで活躍するインフルエンサーが、お気に入りのアイテムをライブ配信の動画で紹介し、視聴者は気に入った商品をその場で購入ができるサービスです。コンセプトは、アイテムを紹介するインフルエンサーとのインタラクティブなコミュニケーションをしながら、買い物ができること。 現在はインフルエンサーによるファッションのコーディネート提案やメイクのコツ、ブランド、メディアの公式チャンネルなどをライブ配信し、インフルエンサーのファンを中心に視聴されています。まずはターゲットを10〜20代に絞っていますが、今後はブランドやインフルエンサーの幅も広げターゲットも拡張していく予定です。 これまで日本で積み重ねてきたライブ動画制作の実績を活かして、日本の市場に合わせた開発を 椙原 誠(すぎはら・まこと)2002年に株式会社 NTTドコモに入社。2社のベンチャー企業参画を経て、2009年株式会社ミクシィに入社。mixiアプリをはじめとする様々な新サービスの立ち上げに携わった後、UX 統括部及び、コミュニケーションサービス開発部の部長に就任。2012年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社後は、ソーシャルプラットフォーム本部長に就任し、Mobage事業を担当。その後、マンガボックスを担当するIPプラットフォーム事業部 開発一部 部長、IPプラットフォーム事業部長に就任し、DeNAのエンターテインメント事業分野を統括。在籍中には、株式会社AMoAd取締役、株式会社エブリスタ代表取締役社長、MyAnimeList, LLC CEOも兼務。2017年 2月より、株式会社Candee執行役員として参画。 株式会社Candeeで、Live Shop!を開発しようと思った背景を教えてください。 椙原さん:これまでCandeeでは、ライブ動画を受託で制作してきました。 2年間で500本以上のライブ配信動画を作っており、LINE LIVEなどでも配信をしてきました。このライブ動画制作の実績は日本トップクラスだと思います。 今までのライブ配信はFacebook LIVEやLINE LIVE等のプラットフォーム上で配信していたので、それぞれのプラットフォームの仕様に最適化して配信するノウハウを蓄積してきました。 しかし制作側として、他に「こんな機能があれば、もっと面白い番組が作れるのに」と思っても、その機能が開発されるかどうかはわかりません。なので、いっそのこと自分たちでそういった機能を自由に開発できる独自の配信プラットフォームを提供した方が、コンテンツの作りの幅も広がるし、今までのノウハウが活かせると思い、「Live Shop!」というプラットフォームを自社で開発することを決めました。 ライブ配信の魅力の1つは、出演者に質問のコメントをするとすぐに回答してもらえたり、視聴者が面白かったらいいね!をつけたり、出演者と視聴者がリアルタイムにインタラクティブなコミュニケーションができる点です。その魅力をうまく伝えられるプラットフォームにしたいですね。 中国では3億円分の商品を2時間の生放送で売ったインフルエンサーの実績も インフルエンサーを使ったライブ通販は、インフルエンサーマーケティングの主流なのでしょうか? 新井さん:日本ではまだ広まっていませんが、実はすでに中国では、こういったライブ通販の成功事例が生まれています。 例えば、中国通販サイト、タオバオの「淘宝直播」では、ファッション関係インフルエンサーの女性が2時間で約3億円の売り上げています。ライブ配信で自身の新作ブランド発表とその製作過程などを実況中継し、41万人が視聴、100万いいね!を獲得したそうです。 アパレルの小売り店舗の売上が、1日100万円くらいだとすると、販売力の高さは圧倒的です。こんなふうに、動画ECでものを売る時代は“いつか来る“のではなく、もう日本にも来ていると思っています。 参考:2時間で3億円を売り上げるタオバオ生中継(淘宝直播)とは? Live Shop!では、どのようにこれまでのノウハウが活かされているのでしょうか? 椙原さん:中国で流行っているサービスとの違いは、ただ自撮りをライブ配信するだけではなく、日本の女性が好むように Candeeの制作スタッフが撮影・編集を行なった上で、番組配信までを担っている点です。 視聴者が見て楽しめる動画を配信するには、出演するインフルエンサーのパフォーマンス力が必要ですが、動画の制作までをするわけではありません。「Live Shop!」 はインフルエンサーの力をより活かしつつ、撮影のテクニックを駆使して番組として仕上げています。例えば、カメラワークやスイッチングで様々なアングルやカットを盛り込んだり、CGを使って背景を加工したり。 これはインフルエンサー側にとっても他のインフルエンサーとの差別化になりますし、私たちとしてもその人自身の価値を一緒に高めていきたいと思っています。 インフルエンサーが自分の好きなものを売っているからこそ、プラットフォームは信用される 出演するインフルエンサーの方が販売しているのは、広告として出稿している企業の商品ですか? 新井さん:いえ、販売する商品は、インフルエンサー本人が選んだ視聴者に紹介したいアイテムがメインとなっています。 もし企業が売ってほしい商品をインフルエンサーが紹介すると、どれだけ頑張っても視聴者には「宣伝」だと見透かされてしまうと思っています。だから、インフルエンサーには自分が本当に視聴者に紹介したいアイテムを売ってもらっています。その結果、Live Shop!は多くの人が集まる場になります。 お伺いをした時も、同じビル内のCandeeスタジオで、ライブ配信の準備中でした。 生放送にはどのような魅力があるのでしょうか? 通常のECサイトに動画を載せるのとの違いはなんでしょうか? 新井さん:これまでは何か欲しい商品があっても、ECサイトで情報を調べて、レビューを見て買うというのは手間だし、エネルギーが必要でした。 ところが、自分が憧れていたり、好きな人がその商品を紹介していて、生放送で自分の質問に答えてくれる…となると、購入の後押しをされるんですね。これは「ウインドウショッピングの新しい体験」になっていくと思います。 それでは企業にとってLive Shop!はどのような活用方法があるのでしょうか? 新井さん:企業が自社商品を紹介できる「ブランドチャンネル」をLive Shop!...

January 2, 2023 · 1 min · 134 words · Rebecca Stanley

Bcp

しかし中には「そもそもBCP対策ってよくわからないんだけど、本当に自社でもやらなきゃダメなの?」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 東日本大震災以降、日本では大規模な自然災害が頻発しています。日本は世界的に見ても地震が多い国として知られていますが、近年はM5以上の地震が全国各地で起こっており、自社が被災する可能性も十分考えられます。 参考:気象庁 | 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 実際に自然災害などによって経営破綻に追い込まれた企業も多く、決して他人事ではありません。BCP対策を行っていないなら、今すぐにでも動き出しましょう。 今回はBCP対策の意味や、なぜ企業が取り組むべきかなどをわかりやすく説明しています。また、すぐに取り組めるよう策定の手順をポイントに分けて解説していきます。 この記事を読むことでBCP対策の重要性が理解でき、実際に策定まで着手できます。 緊急時でも契約稟議や申込書作成などWeb・スマホで承認できる「承認Time」 BCP対策とは、緊急時に事業を継続・復旧させるための計画のこと BCP(Business continuity plan)は直訳すると「事業継続計画」を意味し、自然災害や事故などに直面しても事業を中断させない、中断したとしても速やかに復旧させるための計画のことを指します。 BCP対策とは、緊急時に事業を継続・復旧させるための計画のこと自然災害による事業者への影響が増加し、BCP対策が重要視されるようになったBCP対策を行った企業と未対策企業の比較BCP対策を行うべき3つの理由1.不測の事態が起こっても企業を存続させるため2.自社が行う事業の優先順位を可視化し、自社の強みにあった経営戦略を決めるため外部に対する信頼性・企業イメージを高めて受注を得るためBCP策定までの手順1.優先的に復旧する事業・業務を決定する3.事業停止につながるリスクの分析戦略の検討BCPの策定BCP策定後は従業員の教育とBCPの見直しを繰り返しおこなう従業員の教育・訓練BCPをテストするゼロから始めるなら官公庁や内閣府のガイドラインを利用中小企業庁の中小企業BCP策定運用指針内閣府の事業継続ガイドライン経済産業省の事業継続計画策定ガイドラインBCPの戦略・代替に活用できるツールクラウド型PBXビジネスチャットオンラインストレージまとめ 震災などの緊急事態が起こったとしても、経営面を考慮すると事業を止め続けることはできません。限られた資源を活用して特に優先すべき事業を継続させ、そして可能な限り素早く復旧させることが求められています。BCPはそのための手順をまとめていきます。 BCPと似た概念であるBCM(Business continuity Management)もあわせて覚えておきましょう。BCPは事業を継続させるための具体的な計画のことを指し、BCMはBCPを作るための準備から運用・訓練・見直しなど包括的な概念を指します。 BCP対策はBCPの策定だけではなく、策定前の分析から策定後の見直しまでを考えるのが一般的です。 自然災害による事業者への影響が増加し、BCP対策が重要視されるようになった BCP対策が重要視されるようになった背景として、近年の自然災害による事業者への影響が挙げられます。自然災害によって多くの企業が多大なる損失を受けていて、経営破綻に陥るケースも少なくありません。 中小企業庁の調査によると、2018年に起こった「西日本豪雨」「台風19~21号」「北海道胆振東部地震」が中小企業に与えた総被害額は5,000億円近くにものぼることがわかりました。 2019年に入っても多くの自然災害が日本全国を襲っており、日本のどこにいても被災する可能性があります。 今後についても東日本大震災と同等以上の首都直下地震や南海トラフ地震が起こると想定されていてその明確な時期は当然わかりません。もしかすると、近い未来で企業の経営が危ぶまれるような大災害に見舞われる可能性もあるのです。 少しでも被災による損失を軽減させるためには、早急にBCP対策を行う必要があります。 BCP対策を行った企業と未対策企業の比較 BCP対策の必要性を実感してもらうために、具体的な事例を見ていきましょう。 BCP対策を行っていたから軽微な被害で済んだ事例と、BCP対策を怠っていたため甚大な損失を生んだ事例をそれぞれご紹介していきます。 BCP対策を行っていたことで難を逃れたリサイクル業者の事例 宮城県でリサイクル業を営むある企業では、東日本大震災で壊滅的な被害を受けましたが、BCP対策を行っていたことで速やかに復旧したという事実があります。 同企業では東日本大震災により焼却施設が全壊し、事業の運営そのものが成り立たない状況に陥りました。しかし、BCP対策で通信手段の代替策を用意していたことで、修理業者とスムーズに連絡が取れ、震災翌日から復旧作業を開始できています。結果として、重要な業務であるリサイクル業務は1週間程度で復旧、そのほかの業務も1カ月程度で完全に復旧しています。 参考:東京商工会議所版 BCP策定ガイド BCP対策が不十分で、取引先企業の生産を大幅にストップさせた自動車部品製造業の事例 新潟の中越沖地震の被災によって、自社だけではなく市場全体に甚大な損失を生んだ事例をご紹介します。 株式会社リケンは自動車の部品である「ピストンリング」の最大手でしたが、中越沖地震に被災したことで、一時的に操業がストップしました。トヨタやホンダなどを含む、国内メーカーの5割が同社のピストンリングを利用していたことから、12万台以上が生産遅延・製造中止に追い込まれています。 同社のケースでは損失を受けた各自動車メーカーが共同で復旧支援を行ったため損失を最小限に抑えることができました。しかし、これはトップシェアだった同社だからこそのレアケースです。競合が多いメーカーの場合は支援を受けることができず他社に受注を奪われ、経営破綻になってしまうケースも容易に想定できます。 参考: 特集 事業の継続 | 防災情報 BCP対策を行うべき3つの理由 企業がBCP対策を行うべき理由は大きく分けて3つ挙げられます。 以下で詳しくまとめていきます。 1.不測の事態が起こっても企業を存続させるため BCP対策を行うべき最大の理由は、緊急事態が発生した際に生じるおそれのある「倒産」や「事業の縮小」の可能性が下げることです。 BCP対策は多くの人員を抱える大手企業が行うものだとの考えもありますが、資本が少ない中小企業の場合は緊急事態による影響は大きいです。復旧までに時間がかかってしまって損失が大きくなると、それだけでも倒産・事業縮小の可能性があります。 BCP対策は企業の存続に直結するといっても過言ではありません。 2.自社が行う事業の優先順位を可視化し、自社の強みにあった経営戦略を決めるため 非常時にどの事業から復旧させていくかを考えていく段階で、自社の根幹にある事業が何か、大きなリソースを割いている事業はどれかが可視化されます。 漠然と「この事業に力を入れている」と思っていたものでも、売り上げ比やコストに対するリターンを見ると、実はそこまで大きな事業ではないケースもあります。 反対に重視していなかった事業が費用対効果に秀でているとわかる場合もあり、実際の自社の強みが明らかになります。 定性的・定量的に自社を細かく分析できるので、今後の経営戦略を決める際にもBCP対策の策定が有効です。 外部に対する信頼性・企業イメージを高めて受注を得るため 緊急事態に対して備えておくことが、企業外へのイメージアップにつながることもBCP対策を進める理由の一つです。近年ではBCP対策を行っていることが、ビジネスパートナーとしての条件の一つとなっています。 BCP対策を行って取引先からの信頼を勝ち取らなければ、失注する可能性があると言い換えることもできます。 災害などの影響は自社の被災など直接的なものだけではありません。仕入れ先の企業の事業が止まることで、自社の事業がストップしてしまうケースも考えられます。そのため、発注先・仕入れ先が安定して経営できるか、不測の事態に対応できるかという観点での評価も必要になっています。 参考:企業が取り組むべきBCPとは vol.4 サプライ・チェーンにおける課題 | 仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス) BCP策定までの手順 実際にBCPを策定する際は、最低限以下のプロセスはおさえておきましょう。 1. 優先的に復旧する事業・業務を決定する 2. 事業停止につながるリスクの分析 3. 戦略の検討 4. BCPの策定 BCP対策では、自社の中で特に重要とされる事業、速やかに復旧すべき事業を決めます。合わせて、事業を停止につながるリスクを網羅的に想定していきます。 優先事業とリスクを明確にしたうえで、事業の復旧にかかる時間の目安や、必要なリソース、リソースが不足した場合の代替案なども決めます。 復旧のための「素材」を集めたら、次は「具体的に何をするか」を決めていきます。緊急用の代替施設の準備や拠点の分散化など、具体的な戦略を定めていきましょう。 戦略が決まったら、BCPの発動基準や体制を明確にした上で、実際に文書に落とし込んでいきます。...

January 2, 2023 · 1 min · 177 words · Rodney Miller

5 6 2

多くのサービスで採用されているフリーミアムですが、取り入れたことによって成功した企業も失敗した企業もあります。 本記事ではフリーミアムモデルを採用してマネタイズに成功した企業を6つ、失敗した企業を2つ取り上げ、皆様のフリーミアムについての理解を深めて頂きたいと思います。 今回ご紹介する企業の中には、日本未進出・進出準備中のものもあります。よその記事では読めない事例となっていますので、是非最後までお付き合いくださいませ。 1. フリーミアムとは はじめにフリーミアムについて簡単に解説します。フリーミアムとは、基本的なサービスを無料で提供し、場合によっては広告収入で支えつつ、特別な機能やカスタマイズされた付加価値サービスを無償で提供するというものです。主にWebサービスやソフトウェア、コンテンツのような、無料で提供するコストがゼロに近い、Web上にて提供できるサービスで採用されているビジネスモデルです。 フリーミアムとは2. フリーミアムの成功事例6選・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ! ・Dropbox フリーミアムは無料プランにかかるコストが全て!・New York Times 無料記事の本数制限が巧み!・Spotify デバイスによる制限が成功の決め手!・Udacity 市場での価格が高いものを無料にすることで成功!・MailChimp 無料ユーザーと有料ユーザーの割合は10:13. フリーミアムの失敗事例2選・PANDORA 有料プランをうまく差別化できず失敗①・Chargify LLC有料プランをうまく差別化できず失敗②4. 事例の分析5. まとめ 「フリーミアム」という言葉は、「フリー(無料)」と「プレミアム(割増)」を合わせた造語であり、米国のベンチャー投資家フレッド・ウィルソンがジャリド・ルーキンの発案をもとに提唱しました。 フリーミアム関連の本で一番有名なのが、『Free: The Future of a Radical Price』(邦題:フリー<無料>からお金を生み出す新戦略(NHK出版))です。本記事を読んでさらに知りたくなった方は、ぜひ読んでみることをお勧めします。 2. フリーミアムの成功事例6選 ・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ! 引用:EVERNOTE ドキュメント保存・共有のサービスはEvernoteは、サービス自体をひたすら改善することによってフリーミアムを成功させた企業です。CEOフィル・リービンが「”I didn’t want a clever business model.” (以下 筆者訳:ずる賢いビジネスモデルなんていらなかった」、「 “I wanted a clever product. I wanted that product to reach hundreds of millions of people. And I wanted 99% of them to be using it for free....

January 2, 2023 · 2 min · 294 words · Jocelyn Anderson

Cvr

web広告を担当している方は、このコンバージョン率の数値がどのぐらいか気にされるかと思います。 しかし、このコンバージョン率は平均、目安はどのぐらいなのか、具体的に何%を目指せばいいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は広告代理店という立場上、様々な業種・業界の中小~大企業まで多くのアカウントを運用してきた経験をもとに平均値の目安と、コンバージョン率が下がる要因をまとめてみましたので、参考にして下さい。 参考:いまさら聞けないコンバージョンの意味と、定義するためのチェックポイント コンバージョン率の目安の考え方について 指名ワードの合格ラインは10% 一般ワードの中でもコンバージョン率は検索ワードのニーズによって変わります。検索ワードは大きく2つの段階に分かれます。その特性により、コンバージョン率の目安も異なります。 コンバージョン率の目安の考え方について指名ワードの合格ラインは10%一般ワードの合格ラインは1%コンバージョン率が低迷する7つの主な要因① 季節的な要因② サイトリニューアルやランディングページの変更③ 競合他社が有利な訴求を打ち出している④ 指名ワードに他社の広告出稿が増加している⑤ マッチタイプによる拡張のしすぎ⑥ タグの設定ミス⑦ 商品・サービス自体の衰退まとめコンバージョン率”420%改善”の事例も!CVR改善施策を自動で提案する『Dejam』(PR) 指名ワードに関しては、既にあなたの会社や商品・サービスといったものを検索してくる“モチベーション”の高いユーザーがターゲットとなっているため、コンバージョン率は他のワードよりも高くて当然です。 指名ワードの場合、目安として、おおよそ「10%」以上で合格ラインと考えてください。 競合状況やコンバージョンが「無料」なのか?「有料」なのか?でも変わりますが、100人来訪して10人がコンバージョン。というラインが合格基準と考えて良いでしょう。 では、コンバージョン率の限界は一体どこなのでしょうか?ケースバイケースというのが本当のところですが、それではどこまで高みを目指していいのかわからないという事になってしまいます。 今までの経験からいうと、コンバージョンの頂点は20%程度で考えて良いと思います。100人来訪してそのうち20人がコンバージョン。これは驚異的な数字です。もし、この程度までコンバージョン率が上がっているようであれば、コンバージョン率の改善は一旦現状維持とし、クリック率の改善や集客の強化等他の施策を実施した方が全体的な改善には繋がるでしょう。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) また、下記のような場合は指名ワードであってもコンバージョン率が10%未満になる可能性が高いので注意をしましょう。 競合やアフィリエイト等の多数、他広告が掲載されている。コンバージョン地点が高額なサービス・商品の購入である場合。(リフォームの・車・学校等)指名ワードが他の一般的な意味も持つため、貴社のサービス・商品以外の目的で検索するユーザーがいる事が考えられる場合異なる領域のサービス・商品を複数もっており、指名ワードの検索であってもユーザーが求めているニーズが異なる場合。 例えば、「フランチャイズ加盟」をリスティングで訴求している場合等がそうです。本業のサービスを求め指名ワードでの検索をしているユーザーが多いはずなので「フランチャイズ加盟」の広告のコンバージョン率は10%といった、高い数値にはならないでしょう。 一般ワードの合格ラインは1% 続いて指名ワード以外の検索ワードのコンバージョン率の目安について考えていきましょう。 (指名ワード以外の広義なワードでの検索をこの記事では“一般ワード”と記載する事とします) ① 情報収集ニーズの検索ワード群のコンバージョン率目安は1%が合格ライン ⇒たとえば、「ダイエット」や「転職」等、広義なワードで検索してくる段階です。この段階ではまだ、どのような方法があるの?いつから?といったざっくりした情報収集の段階です。この段階ではユーザーニーズは「情報」に価値を置いているので、どれか一つに絞りそのままコンバージョンというモチベーションではない場合は多いです。そのため、コンバージョン率は低い事が多くおおよそ「1%」が合格ラインといえるでしょう。これらのキーワードは会社のブランド認知が高く”知っていて安心”という知名度が有利に働く事が多いです。さらに、コンバージョン率は低くとも検索数は非常に多く広告としては目につく可能性が高いため人気の高いワード軍です。そのため、広告予算とコンバージョン単価が見合わない場合は掲載をしない、という選択肢も考えてみてください。 ② 比較・検討ニーズの検索ワードのコンバージョン率目安は2%以上が合格ライン ⇒「ダイエット サプリ」「事務 転職」等一歩踏み込み、自分の欲しいもの・探しているものが明確になっている場合のワードです。この場合、購買意欲や申込に対し”情報収集”の段階よりもモチベーションが高くなっている事が考えられます。そのためコンバージョン率も目安として掲げる目標は少し上げて考えてみましょう。 また、比較・検討ニーズの検索ワードの場合は競合他社と比較した時の自社の強みや検索順位、知名度によって幅が大きいです。 商品・サービスが競合他社と比較し、同程度を維持できているのであれば「2%」以上で合格ラインの目安としましょう。 もし、あなたの運用している商品・サービスが、同じキーワードで広告を出稿している競合他社よりも圧倒的な強みがあり、それがきちんと広告文やランディングページで訴求されている場合には「3%~5%」以上で合格ラインとして考えてみて下さい。 検討・比較の検索をしているユーザーは「良いもの」を探している状態なので、他社と比較しきちんと強みを訴求できているか?がコンバージョン率を左右する大きなポイントとなります。ユーザー目線で見た時にその強みは魅力的なものになっているか?客観的に一度チェックしてみて下さい。 コンバージョン率が低迷する7つの主な要因 意外と知られていないのが、コンバージョン率が低迷する要因についてです。 以前より、コンバージョン率が下がっている!一体どうすればいいんだ。という場合は焦らずに、まずは下記の要因に当てはまっていないかどうかチェックしてみて下さい。 参考:コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き ① 季節的な要因 →閑散期に入るとコンバージョン率は下がります。この時期はコンバージョン率が下がった事に焦らずに、次の需要期に向けてランディングページや広告文等の検証をし、備えましょう。 ② サイトリニューアルやランディングページの変更 →良かれと思って実施するサイトリニューアルが逆にコンバージョン率が下げる事になってしまう事もあります。特に、コンバージョンまでの導線や申し込みページをリニューアルするとコンバージョン率に大きな影響を与える事があるのでリニューアル前後は注意深く数値をチェックしておく必要があります。 ③ 競合他社が有利な訴求を打ち出している →他社が大きなキャンペーンを実施している等、大きく訴求を変更してきた場合には要注意です。獲得数が多いワードで広告文やランディングページを大きく変更している競合はいないか?をパトロールすると良いでしょう。 ④ 指名ワードに他社の広告出稿が増加している →特に多いのは、自社で別途実施しているアフィリエイトサイトが指名ワードを購入し、競合となってしまっている場合です。広告が増えた分だけユーザーの興味関心は分散しますからコンバージョン率は低迷します。もし、このパターンが要因となっている可能性がある場合はアフィリエイトサイトに指名ワードのリスティングでのキーワード登録をやめてもらうように交渉をして下さい。 ⑤ マッチタイプによる拡張のしすぎ →部分一致で入稿しているキーワードが関係ない検索ワードに掲載されて無駄なクリックが発生していたりしませんか?入札価格等により拡張ワードの幅も大分変動するのでクエリワードを月に1度はチェックするようにしましょう。登録しているキーワードは変動していなくても、マッチタイプの拡張で思いもしない検索ワードでクリックがされていたなんて事があるかもしれません。 ⑥ タグの設定ミス →意外と多く見かけるのがこのパターンです。サイトリニューアルやスマホページの追加作成時などにシステム部門と連携がとれておらず、タグが挿入されていなかった。という事があります。必ずコンバージョンページで何か変更を行った場合には再度タグが反応しているかどうかのテストを実施する事をお勧めします。 ⑦ 商品・サービス自体の衰退 →目新しい商品・サービスが次々と出てくる昨今では、以前人気が高かった商品・サービスがいつの間にか売れなくなってしまう。という事も残念ながらあります。特にチェックしておきたいのは、指名ワードからのコンバージョン率が下がった場合です。 コンバージョン率だけではなく、そもそもの検索数自体が下がってきているようであれば、商品・サービス自体の認知度やニーズが下がっている可能性があるためキャンペーンを打つ、別商品・サービスを考える等、根本から見直す必要があります。 如何でしょうか?特に④~⑥あたりが原因としては気付かれない事が多いです。下がってきたけど要因が分からない場合はまずこの項目をチェックしてみて下さい。 ——– まとめ 本記事では、コンバージョン率の目安を2つ紹介してきました。 その疑問については運用についてのポイントを纏めた記事があるので、こちらを参考に運用の見直しをしてみてください。(参考:運用自動化ツールの一覧 ≫) ●リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント また、どこから手をつけていいのかわからない、プロの意見を聞いてみたい。という場合は広告代理店に一度相談してみるというのも手です。代理店を選ぶ際のポイントは下記を参考にして下さい。 ●リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント 自分の運用しているアカウントのコンバージョン率と比較して如何でしたでしょうか?コンバージョン率はそもそも、何をコンバージョンとして定めるかといった事や、時期、競合、商品の価格、CM等のマスとの兼ね合い、等で変動します。そのため、一概に●%を維持出来ていればOK!という絶対的な基準は難しいですが、いったんはこの目安を参考にして施策を考えて頂ければと思います。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 ポイント1....

January 2, 2023 · 1 min · 86 words · Susan Hill

Sns 4 Sns

本記事では、SNSマーケティングの効果、注意点、各サービスの特徴までくわしく紹介します。ぜひ、SNSを上手に運用し、マーケティングの成果を最大限にするための参考にしてください。 また、本記事を訪れた方向けにSNSマーケティングの特性やコツをまとめた資料をご用意しました。無料でダウンロードできるので本記事とあわせてご覧ください。 SNSマーケティングとは SNSマーケティングとは、LINEやTwitter、FacebookなどのSNS(Social Networking Service)を用いたマーケティング活動のことで、企業のブランドパワーを強めたり、商品の認知度や好感度を上げることを目的としています。 SNSマーケティングとは自然検索との違いWeb広告との違いSNSマーケティングを導入すべき背景SNSの利用者数が増えてきた検索と同様にユーザーからの流入が見込めるSNSマーケティングで見込める効果認知度向上ブランディングロイヤリティ向上SNSマーケティングにおける注意点炎上の可能性があるコンテンツの魅力がなければ効果がでない継続して運用するのが大変SEO効果は見込めない主要なSNSサービスFacebookTwitterInstagramLINEまとめ また最近ではInstagramShopのように売り上げに直接結びつく機能の利用も可能になり、さらに注目を集めています。以前はブランディングなどの認知施策としてのみ期待されていたSNSマーケティングが、購買力をうみだすようになったのです。 ソーシャルメディア上では、人、企業、団体などのアカウントが消費者とつながり、それぞれが情報を発信しあえる関係を持っています。そのため、企業側がSNSでユーザーの傾向を知ったり、逆に消費者側からサービスに対してフィードバックしたり、互いに関わりあえる関係を実現しています。 LISKUL公式Facebookアカウント 自然検索との違い SNSマーケティングの特性として、自然検索でユーザーに接触するのと何が違うのでしょうか。 まず、自然検索(オーガニック検索)は流入数が一定になる傾向が高いことに比べ、SNSマーケティングにおいては拡散度によっては想定以上の効果が見込めます。 検索エンジンからは、過去に投稿した記事にアクセスが集まりますが、SNSの場合は鮮度の高い記事にアクセスが集中します。つまり、検索エンジンからのアクセス数は、検索順位が一定な限り、それほど大幅に上下することはありません。それに対し、SNSからのアクセス数は、ユーザーからの反応によっては、一時的にアクセス数が大幅に増える可能性があるのです。 また、どのようなコンテンツが見られるのかという点でも異なります。検索エンジンのみを考えると、ユーザーに必要な情報が網羅的に分かりやすくまとめられているコンテンツが多く見られる傾向にあります。一方のSNSは、ユーザーにとって、「面白い」「共感できる」と思えるコンテンツが、多くの人に拡散されていく傾向にあります。 Web広告との違い Web広告は、コンバージョンの獲得や、認知の向上がメインの目的になります。そのため、課題をもったユーザーに対して、その課題を解決する方法を端的に述べるようなメッセージがほとんどです。 それに対しSNSマーケティングは、顧客との対話を通してロイヤリティの向上まで見込める点で異なります。SNSでは、ユーザーが面白い・共感できるコンテンツを発信することで、企業の商品やサービスをもっと好きになってもらえます。その結果として、サービスのファンになってもらい、リピートされるきっかけになるという点が大きな特徴です。 SNSマーケティングを導入すべき背景 SNSマーケティングを導入すべき背景のひとつにはSNS利用者数が増えているからです。また、SNSからの送客数が検索と並んできた(消費者行動が変化してきた)という点も重要なポイントです。以下で詳しく説明します。 SNSの利用者数が増えてきた インターネットが発展しスマホの普及率はどんどん高まっており、スマートフォンの普及率は70%以上を超えます。 それに伴ってSNSへの参加者の数も増えています。総務省の統計では、SNS参加率が2012年では41.4%だったものが、2016年では71.2%にまで上昇しています。このように、消費者がアプリを導入して、継続して使い続けているという点で、SNSがマーケティングは有効であるといえます。 参考:「総務省|平成28年版 情報通信白書|インターネットの普及状況 検索と同様にユーザーからの流入が見込める いままで、ユーザーは情報を集めるときに、Googleなどの検索エンジンを使うケースがほとんどでした。 しかし、いまではSNS経由で情報を集める人も増えています。友人のFacebookやTwitterの情報をもとに、今度行きたいお店を見つける、Instagramの写真からファッションアイテムを購入するなど、SNSの情報を活用するユーザーが増えています。 そのため、BtoC向けのサービスであれば、いまでは検索経由の流入よりも、SNSの経由の流入の方が多いという場合も珍しくありません。 SNSマーケティングで見込める効果 SNSマーケティングは、商品購入までのステップを考えると、「情報収集」「購入」「リピート」「シェア」と、あらゆるステップにおいて効果を発揮するマーケティング手法です。 その中でも特にSNSのマーケティングは、「認知度向上」「ブランディング」「ロイヤリティ向上」において、大きな強みを持っていると言われています。 認知度向上 これまでは情報源としてGoogleような検索エンジンを使う消費者の割合が高い傾向にありました。 いまでは、SNSを活用するユーザーの数が増えており、ユーザーが共感したコンテンツは拡散される傾向にあります。そのため、SNSをとおして、企業が新しいユーザーと接点をもち、認知度を高めやすい環境になったといえます。 ブランディング SNSマーケティングは、消費者にただ企業・商品の存在を認知させるだけで終わりではありません。その商品を出しているのはどんな企業なのか、他にはどんな商品があるのかなどを発信することで、消費者により詳しく知ってもらうことができます。 かつてはブランディングのために、テレビのCMなどで多額の費用をかけて、その企業のイメージを継続して伝え続ける必要がありました。SNSを使えば、ユーザーに対して、その企業らしさを継続して発信できるので、ブランドイメージが根付きやすいという点があります。 ロイヤリティ向上 消費者に企業・商品を認知してもらい、その後ブランドのイメージ、信頼がアップすればロイヤリティの向上も見込めます。 ここでロイヤリティとは、消費者に繰り返し同じブランドの商品を買ってもらえるようなブランドへの信頼のことを指します。ユーザーと企業の距離が近いSNSは、対話をとおして企業への信頼や安心感を高めやすく、ロイヤリティ向上が狙えます。 SNSマーケティングにおける注意点 ここまでSNSマーケティングのメリットを説明してきましたが、注意点もあります。 具体的にいくつかのポイントについて、詳しく説明します。 炎上の可能性がある SNSは拡散性が高いのが特徴でもありますが、「従業員の不適切な発言」「担当者の誤操作」などで、思わぬ情報がユーザーに拡散されてしまう場合があります。 SNSは、リアルタイムで情報が拡散されていくため、ネガティブな情報が多くのユーザーの目にさらされて炎上につながるという可能性もあります。そのため、SNSの運用ポリシーの明文化、従業員の教育などの対策で炎上を防ぐ必要があります。 参考:SNSで炎上した場合の対策とは?トラブルを回避する防止策までご紹介 コンテンツの魅力がなければ効果がでない SNSマーケティングはアカウントを作って、情報発信するだけで拡散されるわけではありません。 ユーザーに共感してもらえるコンテンツをつくるることで、はじめて拡散につながります。ユーザーの目線で、魅力のある内容になるように工夫しましょう。 継続して運用するのが大変 SNSで同じ内容をひたすら発信していては、ユーザーに飽きられてしまいます。 しかし、定期的に発信しないと、ユーザーの印象に残らず、成果につながりません。そのため、いろいろなネタを探して、質の高いコンテンツを作り続けるには、それなりに運用工数がかかります。 SEO効果は見込めない Googleなどの検索では、検索順位で上位獲得できれば、一定継続して流入を獲得できます。 それに対して、SNSマーケティングは、過去のコンテンツから流入が発生することはそれほど多くありません。そのため、定期的に新しいコンテンツを発信し続けないと、流入が減少していくという点にも注意しましょう。 主要なSNSサービス ここからは主要なSNSサービスをいくつか紹介していきます。自社に合ったSNSを見極めて、導入を検討してください。 Facebook Facebook Facebookは実名登録が原則という点が大きな特徴のSNSです。友達とつながって自分の近況を報告したり、共通の趣味を持った人が集まるコミュニティを作ったりできます。国内月間アクティブユーザーは、約2,800万人です。 参考:【2018年6月更新】人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめ 主な特徴 世界最大のSNS。実名での登録のため、他のSNSと比較して炎上しにくい。お客様と相互コミュニケーションがとれる。企業アカウントの作成無料。 詳しくはFacebookの公式サイトをご覧ください Twitter Twitter Twitterとは、140文字で言いたいことを「つぶやく」という点が大きな特徴のSNSです。自分の興味関心の近いユーザーや、親密度の高い友人とつながる傾向にあります。国内月間アクティブユーザーは約4,500万人です。 参考:【2018年6月更新】人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめ...

January 2, 2023 · 1 min · 119 words · Rebecca Gober

Iphone X 10

iPhone 7 / 7 Plusの後継機はiPhone 8 / 8 Plusで、iPhone Xはプレミアムモデルという位置付けです。iPhoneの基礎を築き上げたと言っても過言ではないホームボタンが削ぎ落とされ、外観と操作方法が大きく変わっています。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! 背面の素材はガラスで、メタルボディでは実現できなかったワイヤレス充電(Qi)に対応しています。細かいことですが、今までiPhoneロゴの下に入っていた細かい文字やマークがなくなりました。 フレーム部分はiPodを彷彿とさせる鏡面仕上げです。高級感はありますが、指紋や傷が目立つので、注意して扱いたいところ。 A11 Bionicチップは性能が向上しただけでなく、機械学習の専用ハードウェアとしてニューラルエンジンを搭載しています。後述するFace IDやアニ文字など、新機能のバックボーンとして重要な役割を担っています。 望遠カメラのF値はiPhone 8 Plusより小さく、より多くの光を多く取り込めるため、明るく低ノイズで撮影できます。さらに、iPhone Xは望遠カメラにも光学式手ぶれ補正が搭載されているのがポイントです。 オールスクリーン 本体の形状に合わせてディスプレイがカーブしており、前面はほぼ画面です。大画面ながらコンパクト。まるで画面を持っているようで、今までのiPhoneでは感じたことがない新鮮な感覚です。 iPhone Xに非対応のアプリは上下に黒帯が表示され、オールスクリーンの恩恵を受けることができません。発売直後なので仕方ないのですが、近いうちに大半のアプリが対応すると思うので、あまり気にしなくてもいいでしょう。 OLEDパネル iPhone XはOLED(有機EL)を採用しており、従来のLCD(液晶)より格段に綺麗です。OLEDはそれぞれの画素が自発光するという特徴があり、特に純黒は発光させないため、沈み込んだような深い黒を表現できます。写真ではわかりにくいので、ぜひ実機を見てください。 ジェスチャーとサイドボタンの操作 ホームボタンがあったところにホームインジケータが表示されています。ここをスワイプしたり、サイドボタンを使うことで同等の操作ができます。最初は戸惑いましたが、慣れてしまえば意識しなくても自然に使えます。操作方法を表にまとめました。 使ってみて意外と便利だったのは、Appの中で別のAppに切り替えです。要するに、マルチタスクで別のAppに切り替えるのと同じですが、スワイプだけでポンポン切り替えられるのは便利です。 一方で不便になった操作もあります。画面を下げる簡易アクセスの操作は、そもそも下部を下にスワイプというジェスチャー自体が難しく、ケースを装着すると更に難易度が上がって使いづらいです。 ワイヤレス充電 ワイヤレス充電にはいくつか規格があって、その中でもポピュラーなQiに対応しています。Qiの充電パットは製品数が多いのも嬉しいポイント。充電速度は有線より遅いものの、やはり無線で充電できるのは便利です。 Face ID ホームボタンと共にTouch ID(指紋認証)は無くなってしまいましたが、Face ID(顔認証)が使えます。3万以上のドットを顔に投射して深度マップを作成することで、正確に認識します。 赤外線カメラを搭載しており、暗所でも使用可能です。また、機械学習で外見の変化を識別できるので、帽子を被ったりメガネをかける程度であれば問題なく認識してくれますが、マスクなど顔の大半を覆っていると認識できません。 今までロック画面の通知内容は丸見えでしたが、iPhone XはFace IDで認証後に表示されるためセキュアです。Touch IDはホームボタンで復帰して認証すると通知を見る間もなくホーム画面に遷移してしまい、通知を確認するためにはわざわざサイドボタンを押す必要があったので、地味ですが便利だと感じた部分です。 アニ文字 メッセージでしかアニ文字を作成できませんが、カメラロールに動画として保存できます。表情と声を伝えることができるので、TwitterやFacebookなどのSNSで使っても面白いと思います。 この切り欠きについては発売前から賛否両論あります。実際手にしてもイケてないなと感じているのが正直なところですが、慣れると案外気にならないものです。しかし、せっかく有機ELなのだから切り欠き周辺を黒くしてベゼルと同化してほしいと思っているのは筆者だけではないはず。 見た目の好みは個人の主観なので置いておいて、重要なのはステータスバーの領域です。左右の隅だけになったので、今までよりも表示できる領域が狭くなります。よって、バッテリー残量(%)やBluetoothアイコンなどは表示されません。 入りきらない情報やアイコンは、右上隅から下にスワイプしてコントロールセンターを開くと確認できます。イケてない切り欠きによって一手間増えましたが、頻繁に確認するわけではないので割り切るしかありません。 それでは本題のカメラ性能を見ていきましょう。広角カメラと望遠カメラ、ポートレートの作例を用意しました。写真をクリックまたはタップすると大きなサイズで表示されます。 全て広角カメラで撮影した作例です。iPhoneのカメラは以前から高く評価されているだけあって、適当に撮ってもいい感じになるのがすごいところ。広角カメラの性能は従来モデルから据え置きですが、食べ物や風景、夜景も綺麗に撮影できました。 iPhone 7 Plusの望遠カメラは、広角カメラと比較して明らかに画質が悪かったのですが、iPhone Xでは少し改善されています。F値が小さくなり光の取り込み量が増えたことと、光学式手ブレ補正を搭載した効果を実感できました。 ポートレート ポートレートモードはデュアルカメラのiPhone 7 Plusから追加された機能で、被写体の背景をぼかします。iPhone XとiPhone 8 Plusでは、新たにポートレートライティングが利用できます。撮影時は望遠カメラに切り替わるので、距離を取るのがコツです。 ポートレートモードで撮影した写真は、後でライティングを変更できます。5種類あるので、被写体の魅力を引き出すものを選ぶといいでしょう。 成功すると凄くいい写真になりますが、ソフトウェアでボケを処理しているため、失敗してしまうことも。特に細い部分がある被写体は苦手で、変なところがボケてしまいます。 新たに搭載されたFace IDの認証速度は、思っていたよりも高速で実用的。筆者はTouch IDの代替としてすんなり受け入れることができましたが、マスクをよく着用する人や持った瞬間にロック解除したい人にはネックになるかもしれません。 新しい要素が多く、久しぶりにiPhoneを使っていてワクワクしました。10周年を記念したモデルであると同時に、次の10年を見据えていると感じました。今後もiPhone Xのようなチャレンジングな製品を期待したいですね。 使い勝手は概ね良好ですが、まだ荒削りな部分もあるというのが正直な感想です。今まで通りの安定した使い勝手を求めるならiPhone 8 / 8 Plusの方が無難だと思います。気になる方はぜひ実機を触っていただいて、操作感を把握してから検討してみてください。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中!

January 2, 2023 · 1 min · 91 words · Carmen Greathouse