Mineo

しかし、プランによって端末の対応状況は様々。au回線の場合、一部機種でテザリングが利用できなかったり、SIMフリー機種でも対応していない機種もあります。 mineoでセット販売をしている端末を使って利用する場合を除き、ご自身で端末を用意して利用する場合は特に動作確認をしっかりしておく必要があります。 今回は、mineoで使う端末で確認しておくべき点や、対応機種の選び方を順に解説していきます。mineoのSIMカードの申し込みを考えている人は必見です。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 厳密に言えば、対応機種になりうるかどうかは契約するプラン次第ということです。まずはプランの特徴を理解していきましょう。 mineoの料金プラン 前述の通り、トリプルキャリア対応のmineoならau(Aプラン)・ドコモ(Dプラン)・ソフトバンク(Sプラン)の3つのプランから6種類のデータ容量を選ぶことができます。 各プランの料金は以下の通り。 ※全て税込 2021年2月の料金改定にともない、A・D・Sプランの料金が統一されました。 プラン(回線)ごとに通信速度には違いがある 当然ながら、ドコモ回線を使った「Dプラン」、au回線を使った「Aプラン」、ソフトバンク回線を使った「Sプラン」、それぞれ使用する回線元が違うので、通信速度にも違いがあります。 ソフトバンク回線はまだ扱っている事業者(MVNO)が少ないこともあり、比較的速度は速い傾向にあります。ドコモやauは提供事業者が多いこともあり、速くも遅くもなく、といった印象です。 ただし、上記の料金表を見ても分かるように、ソフトバンク回線のMVNOは料金が高い傾向にあるので、何を優先するかをプラン選択時には意識しましょう。 今持っている端末はそのままで使いたいのか、新しく購入する端末で使いたいのか、それぞれでもプランの選び方には少し違いがあり、それに応じて機種の選び方も変わってきます。 そこで、主に以下3点の利用パターンが考えられます。 各状況下での正しいプラン及び対応機種の選び方を注意事項を交えながら解説します。 ①:キャリアで購入した機種を継続して利用する場合 3大キャリアのいずれかで購入した端末をmineoで利用したいという方は、購入元のキャリアと同じ回線のプランを選択することをおすすめします。 なぜなら、原則”SIMロック解除”が不要となるからです。(一部例外あり)SIMロック解除とは、一定期間利用しなければ、購入元のキャリア回線以外のSIMでは利用が制御されているというもの。 SIMロック解除が不要な条件下であれば、SIMカードを入れ替えてすぐに利用することができるので、手続き上も非常にスムーズです。 しかし、Aプランを契約する場合は特に注意が必要です。au回線は少し特殊で、au端末であったとしても、選択するSIMの種類によってロック解除が必要だったり、テザリングが使えないというケースが多々あります。 現在auユーザーで、auで購入した機種をmineoで利用する場合は、必ず事前に公式サイトから動作確認をしておきましょう。 ②:mineoでセットで機種を購入して利用する mineoでは端末とSIMのセット契約も受付しています。 キャリアで使っていた機種は使わずに、mineoを契約するにあたり、機種も新しくmineoでセットで契約したいという方もいるでしょう。 このケースは至ってシンプルです。mineoでセットで販売している機種は当然ながら全てmineoの対応機種である為、どのプランでも利用上の問題はまったく心配する必要はありません。 ③:自分で別途用意する機種(SIMフリー)を利用する 上記2パターンのどちらにも該当しない、自分で別途機種を用意して使いたいという方もいるでしょう。 原則SIMフリー機種であればどのプランでも問題なく利用できます。しかし、Aプランの場合は、SIMフリー機種であってもau回線に対応していないケースも多いので注意しましょう。 また、中古で買った機種を利用する場合は、購入時の状況に注意。ロック解除済みあるいはSIMフリーとしての機種であれば基本的に問題ありませんが、キャリアでのロックがされた機種であれば、必ずそれに応じたプランを選択する必要性が出てきます。 プランが決まれば、mineo公式HPで決まったプランの対応機種一覧が確認できます。mineo公式動作確認ページは以下のリンクから飛べます。 mineo公式 | 動作確認済み端末検索ページ 料金と速度を見つつ、あとはご自身がどういったパターンで機種を用意する予定かに合わせて選定していきましょう。 通話かけ放題 最大1年間割引!

January 9, 2023 · 1 min · 44 words · Joseph Smith

One To One

One to Oneマーケティング成功事例集(無料) しかしまだ変化に対応できていない、何からやったらいいのかわからない、やってみたけど最適な手法なのかわからない、そんな方も多いと思います。 この記事ではそもそもOne to Oneマーケティングがどんなものなのかということから、成功例や具体的な手法を紹介していきます。 市場トレンドレポート2022年10月~12月(無料) One to Oneマーケティングは一人ひとりに合った情報発信 そもそもOne to Oneマーケティングとはどんな意味の言葉なのでしょうか。 One to Oneマーケティングは一人ひとりに合った情報発信顧客を判断できるCookieにより個人に合わせた発信が可能にメリット:コストをかけず効果的なアプローチができるアプリ、自社サイトを活用しOne to Oneマーケティングを実現した2つの成功例事例1:広告費を10%以上削減しながら売上高は上昇【すかいらーく】事例2:配信するメルマガを個人で変え、購買率で約12.6倍に【リンナイ株式会社】実践できる4つの具体的な手法1.レコメンデーション2.マーケティングオートメーション3.リターゲティング広告4.LPO(ランディングページ最適化)まとめ:顧客分析、行動履歴などのデータをOne to Oneマーケティングに活かす2022年10月~12月市場トレンドレポート【無料ebook】 もともとは一人ひとりに合わせたマーケティング方法という意味ですが、最近はITが発達したことにより煩雑な作業がなくなり自動化しておこなうことができるようになりました。顧客の一人ひとりに違うクーポンを配信したり、異なったwebページを表示する施策をしたりすることで購買率があがります。 引用:ワントゥワンマーケティング|ウィキペディア 法人営業をしている企業では、アカウントベースドマーケティング(ABM)も注目を集めています。 One to Oneマーケティングが「個人」に最適化するのに対し、アカウントベースドマーケティングは「企業」をターゲット軸に置きます。 どちらも重要な考え方なので、この機会にご参考ください。 アカウントベースドマーケティング(ABM)とは?メリットから実践方法まで解説 顧客を判断できるCookieにより個人に合わせた発信が可能に ITの発達によりOne to Oneマーケティングの手法が変わりました。特にCookieの登場です。Cookieはゼッケンのようなものと考えるとわかりやすいです。あなたがパソコンやスマートフォンなどのブラウザから、特定のサイトにアクセスしたとします。そうするとあなたのブラウザにゼッケンのようなものが貼られ、その後の行動を追跡することができます。 実際にはサイトを訪問した際、サイト側がCookieという情報をブラウザに送りCookieの情報をブラウザが記憶しています。同じブラウザが2度目にサイトを訪れた時は、ブラウザ内にあるCookie情報をサイトが読み取り2度目以降に訪れた人として初めて来た人とは違うランディングページを見せることが可能です。 Cookieのシステムはネットショッピングで多く使われています。商品を購入する際2度目の場合は、入力フォームを省略できる場合があります。これはCookieが顧客を2度目に商品を購入すると判断しているためです。このようにCookieの登場によって消費者に合わせた情報を提供できる時代になりました。 メリット:コストをかけず効果的なアプローチができる では個人に合った情報を提供することでどんなメリットがあるのでしょうか。 ・ユーザーが求めている情報を配信するので、広告でもユーザーにしつこいと思われない。 ・カタログ印刷やDM印刷と違ってコストがかからない ・購買意欲の高いユーザーに適切なタイミングでアプローチができ、購買につながる確率も高い ・ITの活用により、導入の手間やコストも少ない 個人に合った情報を提供し、効果的にアプローチができることで購買の結果にも繋がりやすくなります。 アプリ、自社サイトを活用しOne to Oneマーケティングを実現した2つの成功例 事例1:広告費を10%以上削減しながら売上高は上昇【すかいらーく】 すかいらーくは全国に約1300店ファミリーレストラン「ガスト」を展開しています。同社は2014年上半期の広告宣伝費を前年同期比で10%以上削減しながら、売上高39億円2.9%の成長がありました。これはPOSデータからブランド別にキャンペーンの成果を集計、分析、改善した結果です。 POSデータとはレジで入力したデータをサーバに貯めることで、何が・いくつ・いくら・どのように売れたのか分かるシステムです。売上高を把握するような基幹事業に使用されています。しかしこのPOSデータは基幹事業に使用するだけではなく、データを分析することが大切なのです。すかいらーくは実施する各種キャンペーンやクーポン施策のさらなる精度の向上と効率化のために膨大なデータを分析しました。 その大きな成果が2014年に自社開発した「ガスト」のスマートフォンアプリです。リリースから半年で約300万件のユーザーにダウンロードされ、収益に繋がりました。 参考:ブレインパッド、すかいらーくのビッグデータ分析基盤として「SAP® InfiniteInsight®」を導入|brainpad 事例2:配信するメルマガを個人で変え、購買率で約12.6倍に【リンナイ株式会社】 リンナイはガスコンロを取り扱う会社。メーカーのOne to Oneマーケティング成功例として知られています。メーカーとしては珍しく「リンナイのある暮らし」というコンテンツサイトを開設しており、商品だけではなくガスコンロに関連するレシピやコラム、暮らしに対する情報などを提供しています。また「リンナイスタイル」というECサイトも運営し自社商品など販売しています。 こうした背景には、メーカーでありながらも消費者と積極的に接点を持ちたいという気持ちがありました。今では(2016年1月時点)、ECでの売上はリンナイ株式会社全体の部品売上の20%を超え、また会員数は35万人を超えています。 リンナイはこの自社サイトの登録ユーザー情報を分析し、行動履歴に基づいたメール配信をしています。行動履歴を分析することによって、例えばある商品に反応しそうな顧客を抽出し、高い反応を示しそうな顧客だけにメールを配信することができます。無作為抽出をした場合と比べて同じメールを配信したところ、開封率で約3.7倍、クリック率で約2.4倍、購買率で約12.6倍もの差が生じました。顧客の行動にオウンドメディアとECサイトを連携させ誘導することで、顧客との関係性を構築した例です。 以前のリンナイは同じ内容のメールを顧客全員に一斉に送っていました。しかし顧客は特別求める情報ではないメールが何度も届くことによって、押し付けがましいと感じることも多かったようです。メルマガを退会してしまう顧客も少なくありませんでした。現在では売り上げを上げつつ退会者を減らすためには、顧客一人一人にあったメールを配信することが重要だと考えています。 参考:[CD 2014]「メーカーEC成功の鍵は、目的を明確にすること」—リンナイの福本氏|日経BP社 実践できる4つの具体的な手法 1.レコメンデーション ルールベース 予め決められたルールに従って商品をおすすめする。 例商品Aを買った人には商品Bを推奨すると予め決めておく施策 コンテンツベース 類似性をもとに関連性の高いコンテンツを含む商品をおすすめする。 健康食品Aの購入者に対して類似の効用を謳うサプリメントBを推奨するなど 協調フィルタリング 行動・購買履歴をもとにしたユーザーやアイテム間の特徴を元に、対象者と類似したユーザーが購買しているアイテムをおすすめする。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 ベイジアンネットワーク アイテムの属性やユーザーの属性、行動・購買履歴等の様々な情報をもとに、複雑に絡みあった因果関係の確率を計算し、対象者の購買確率の高いアイテムをおすすめする。...

January 9, 2023 · 1 min · 123 words · Josephine Voss

Sns

たしかに、Eメールマーケティングの手法は古くから存在しています。しかしテクノロジーの発展に併せてEメールマーケティングも進化を続けており、SNSやメッセージングアプリなどを上回るコンバージョン率を達成している事例は多数あります。 今回は、Eメールマーケティングの最新技術や活用手法について、メール配信システム『Cuenote FC(キューノートFC)』を提供するユミルリンク株式会社マーケティング本部の大粒来大樹さんに詳しくお話しをうかがいました。 メールマーケティングを成功に導く|メール配信システムパーフェクトガイド(無料) ※本記事はユミルリンク株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 メールマーケティングの進化と最新事例読者ファーストの視点で読まれるメルマガをつくるメルマガライティングのコツとデザインのポイント想定すべき読者層のイメージメルマガ配信システムの料金などまとめ メールマーケティングの進化と最新事例 ーーチャネルが多様化する現代で、メールマーケティングが今もなお効果を出し続けているという話題、とても興味深いです。なぜ今、メールマーケティングが脚光を浴びるのでしょうか? 世間のイメージとは異なり、メールマーケティングは今でも健在です。2018年に行われた市場調査によれば、ECサイトからの通知方法で最も多いのはメルマガというデータがでており、DMやSNS、アプリに比べて3倍近くになります。このことからも生活者の商品行動に大きく寄与していることがわかります。 要因としてあげられるのは、リーチがしやすいこと。メールは、年代や属性を問わず多くの人が持っているチャネルですから、リーチできる幅が広いです。 SNSやメッセージングアプリの場合、多くの生活者はそれらをプライベートで使っています。そのためセールス色が強い企業側からの情報は必要とされていない傾向にあります。つまり、企業アカウントからの情報配信はブロックされてしまう可能性が高いのです。 ーー生活者の一員として、その実感はありますね。かといって、すべてのメールを読んでいるとも言い難いです。 さまざまなチャネルから大量の情報が送られてくる現代では、生活者にどうアプローチするかが重要なカギとなります。そもそもSNSとメルマガは用途が異なり、単純な優劣で比較は困難です。それぞれの特徴を理解し、目的別に使いわけることが大切です。 例えばメッセージングアプリなら個人間でのコミュニケーション・プライベートでの活用が中心になります。ビジネスシーンなら飲食店や美容院などの予約、スタンプを配布して企業のブランディング活動に活用できます。 SNSなら高い情報の拡散力が強みになります。話題性のある投稿がうまくヒットすれば短期間でユーザーを集めることができます。 一方、メルマガの場合、個人間でのコミュニケーションでは使われる頻度が減少しましたが、今も昔も企業やECサイトからの情報を受け取る手段はメールが多いです。一斉配信に限らず、ステップメールやパーソナライズ化されたメール、HTMLメールの活用をうまくできれば生活者との長期的な関係の構築、ロイヤルカスタマー化が可能です。 また、メールマーケティングも技術の進歩に伴い日々進化しています。高度なメールマーケティングを行うことができるようになりました。また、配信にかかるコストが圧倒的に低いのも強みです。 ーーチャネルが常にアップデートされ続けるからこそ、既存の手法を含めた最新技術や手法を追い続ける必要があるのですね。マーケッターがおさえておくべきメルマガの最新トレンドだと、どのようなものがありますか? ここ数年だと、One to Oneのメールがトレンドです。他にも、動きのあるコンテンツとしてアニメーションgifや動画を使ったメールも増えてきています。ファーストビューに動きのあるコンテンツを置くとユーザーの興味を引けますし、「購入」や「詳細」といったボタンの色が変わるようにすることでクリック率を高められます。 ーー技術面では、どのような変化が起こっていますか? インタラクティブなメール配信ができるようになります。インタラクティブなメールとは、ECショップの例を出すと、通常はメルマガ読者がメール本文のリンクをクリックし、オンラインショップのサイトへ遷移してから購入・決済という流れになります。しかし、サイトに遷移させずにメールの中だけで商品購入から決済まで一気通貫でできてしまうようなメールが送れるようになります。 他にも、ユーザーがメール内でアンケートに回答したり、ホテルの予約を済ませたりできるようになります。 技術的には、10億人超のユーザーがいるという『Gmail』に、「AMP」という技術を導入するとGoogleが発表しています。これは、HTMLメールにWebサイト同様のコンテンツを埋め込むことができる技術です。この仕組みが導入されれば、リンクをクリックして外部ウェブサイトに遷移する必要が無いので、コンバージョン率の向上が期待できそうですね。 参考:GmailのAMP対応を発表、メールがインタラクティブで強力な手段に変化するか? 読者ファーストの視点で読まれるメルマガをつくる ーーこの記事ではマーケッターさん向けに、メルマガを活用するための知識をご紹介する内容を目指しています。そもそも、読まれるメール、コンバージョンするメールというのはどういったものなのでしょうか? メルマガ担当者がおさえるべき基本的なテクニックや留意点を教えてください。 まず、もっとも重要なのは「最適な内容を最小限の数で送る」という考え方です。メルマガを1日数十通受け取るエンドユーザーも多いですから、不要な情報はうっとうしがられ、退会・解除につながってしまいます。 そこで重要になってくるのが「セグメント配信」です。メルマガに登録されたリストの全員にメールを送るのが「一斉配信」。特定の性別や地域などの属性をもつユーザーさんにだけメールを送るのが「セグメント配信」です。 当たり前ですが、20代女性に男性向けの商品情報を伝えても関心を持たれませんから、「商品点数が多いECサイト」などのメルマガではセグメント配信が重要になります。 ーーセグメント配信を行なうための属性情報は、どこで、どのような種類を取得するのですか? 今でもメルマガに登録していただく際のフォームに、年齢、性別、居住地域などを入力していただくケースは多いです。 フォームを使う場合は、質問事項は最低限にしておく必要があると思います。多すぎると離脱の原因になるからです。生まれた年と月は「誕生日クーポン」などに有効なので必須ですが、その時々で内容が変わるような「興味のあるジャンル」などは、アクセスログなどの行動データをもとにセグメントする技術もあり、必ずしも聞く必要はありません。 メルマガライティングのコツとデザインのポイント ーーメルマガの開封率の向上については、何かベストプラクティスのようなものはありますか? やはり、重要なのは一瞬でユーザーの興味を引くことです。メールの件名は基本的に流し読みされているので、インパクトの弱いタイトルだとそもそも読んでもらえませんからね。 あまりにも本文の内容とかけ離れた内容ではユーザーの反感を買ってしまいますが、「読んでみたい」とか「気になる」と思って、開封してもらえなければ何も始まりません。件名は16文字くらいが、パッとみて認識できる文字量なので、その中でわかりやすい訴求点を冒頭に記載するようにしましょう。 全体を通して言えることとしては、あいまいな単語を避け、できるだけ具体的に書くことが重要です。単に「セール」と書くより「50%オフ、25日17:00まで」とする方がコンバージョンにつながります。また、一番の訴求点は件名の一番頭に配置しましょう。 疎かにしがちな点としては送信元名とプリヘッダーテキストが挙げられます。 送信元名は件名より目立つこともあるので重要です。設定をしておかないとメールアドレスが表示され、どこから届いたメールかわかりづらくなってしまうので「ショップ○○」などのわかりやすい名前に設定しておくのがおすすめです。 プリヘッダーテキストは、メールボックス内で件名の下や横に表示されるテキストのことで、通常メール本文の冒頭にある文章の一部が表示されます。ですが、我々のサービスでHTMLメールを送るのであれば、冒頭文ではなく任意のテキストを記載していただけるようになっています。 ーーインパクトを与えつつ、中身を正しく伝えるタイトルが重要なのですね。クリック率を上げるために本文を作成するときもコツはありますか? メルマガは下部にいけばいくほど読まれなくなるので、コンバージョンポイントは基本的に冒頭に配置しましょう。また、精読されるためには適度な行間を空けます。 現代のメルマガ読者は文章を読まない傾向があるため、一文は短くします。そのため、下記のように箇条書きは有効です。 [ポイント] ファーストビューに重要な情報を記載する。文章のかたまりは読者が敬遠するので行間と空白をしっかりとる。一文は短くする。 主にこれらを意識していただくと良いと思います。 ーー最近はカラフルなデザインで目を惹くメルマガも多いですよね。やはりデザインは重要でしょうか? バナーなどの装飾をして、視覚的訴求を強めることでユーザーのクリックを促せます。そのためにも、HTMLメールを活用するのがおすすめです。特に、アパレル系や旅行系のコンテンツ、ハロウィンやクリスマスなどの華やかなビジュアルのイベントとは相性が良いですよ。 ちなみに、弊社ユミルリンクの『Cuenote FC(キューノートFC)』に付属するHTMLエディタを使えば、ワードやパワーポイントで資料を作るのと同じくらいの手軽さでHTMLメルマガの作成と配信ができます。 想定すべき読者層のイメージ ーー読者のデバイス環境はどのようなものを想定すれば良いのでしょうか? PCとスマホの比率なども気になります。 BtoC向けの配信先で最も多いのはGmailで、次いでYahoo!メールです。業態に依存しますが、年齢層が高めのお客様が多いお店ではキャリアメールの割合も一定数あります。 ユーザーのデバイスは、ターゲット層によって大きく異なります。実際の購入行動はPCで行なわれることもまだまだ一定数ありますが、スマホを重視すべきことは間違いありません。そのため、HTMLメールでの配信はレスポンシブデザインを奨励しています。 ーーメルマガが効きやすいターゲット属性があれば教えてください。 年齢層で言うと一般的に30代以上のユーザーとメルマガの相性は良いと言われていますが、こちらもお客様ごとに大きく異なります。 米国などではミレニアム層向けメルマガで成功しているといったケースもあります。SNSが当然のものになり過ぎている今のアメリカのティーンにとってはメールマガジンが逆に新鮮なんですね。おもしろい事例です。 ーーメールマガジンを配信する時間や曜日はいつが良いのですか? 弊社のシステムをご利用いただいているECサイトトップ50社様のデータを分析した結果によると、金曜日、水曜日、土曜日の夕方に配信しているところが多いです。帰宅時間に合わせて配信をすることで読んでもらえる確率が高まります。また、週末に購買してもらうことを期待して金曜日や土曜日に配信するというテクニックを使っているのだと思います。 ーー他にメールマガジンのおすすめ活用方法があれば教えてください。 ECサイトの例ですと、現状どこも限られたパイの中でお客様を取り合っている状況になってきています。そういった中、顧客単価のアップが重要になっており「新規も大事だけど、ロイヤルカスタマー化も必須」という状況が生まれています。そこで、ショップのファンを増やすためにステップアップメール(フォローアップメール)を活用する事例が増えてきています。 ステップアップメールはユーザーが商品を購入した後に送付するメールで、サンクスメールに始まり、使い方の紹介や関連アクセサリの提案など、様々なパターンがあります。 また、シャンプーや化粧品などの消費財は、無くなる直前を狙ってメールを送るのが効果的です。某消費財メーカーでは、購入したボトルのサイズと性別などのデータを組み合わせて、ステップアップメールを送る時期を綿密に割り出し、かなりの精度で「シャンプーが切れる少し前にメールが届く」といった提案を可能にしている事例があります。 メルマガ配信システムの料金など ーーメールマーケティングを行なう意味や、効果的な配信方法のイメージがついてきました。実際にメルマガ配信システムを使うとなった場合、月額予算はどれくらいになるのでしょうか? 『Cuenote FC(キューノート FC)』の場合、配信先アドレスが2,000件以内であれば、ひと月にかかる費用は5,000円に固定されています。2,000件のアドレスに対して、何度でもメールを送れるのが月額固定の強みです。 ーー他に、強みはありますか? 弊社のサービスをご利用いただいた場合、到達率が高いというメリットがあります。実は、メールを1通ずつ送るのはシステム的には簡単です。ですが、一斉に送り過ぎると、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)にスパムとみなされてデータを送れなくなることがあります。なので、ISPごとにどうメールを送ればよいのかというノウハウを持っていることがメール配信システムの運営会社には必須です。 弊社は1999年からメール配信に携わってきた実績から、深い知見と豊富なノウハウがあるため有利です。実際に数百万規模の会員様にメルマガの配信を行っている企業様で、他社システムから弊社の配信システムに乗り換えていただいてから、メールの到達率が4%も改善したという成果が出ています。 ーーお客様のメールアドレスやお名前など、個人情報を預かっているという意味でセキュリティ面が気になります。 弊社のシステムは金融機関さまにもお使いいただいているセキュアなものです。IP制限の他に、ワンタイムパスワードを発行するためのデバイスをシステム管理者向けに1個無料で配布していますし、全ユーザー用に追加でご購入いただくことも可能です。 また、より高いセキュリティ要件をお持ちのお客様には、カスタマイズして、セキュリティレベルを引き上げた環境をご提供することもしています。 ーー導入に必要な期間はどれくらいですか? 最短2営業日です。迷惑メールに使われるとISPやメールフィルタにスパム扱いされてしまうので、そのようなリスクを避けるために必ず審査をさせていただいています。...

January 9, 2023 · 1 min · 87 words · Janene Nichols

Web

成果が上がらない原因は様々ではありますが、「顧客心理を掴みきれていない」という重要な課題を抱えているWebサイトは数多くあります。 一つ、この課題を解決させる、簡単な方法があります。 それは「実際のユーザーにWebサイトを利用してもらうこと」です。そうすることで運用時には気づくことのできなかった課題を簡単に発見することができます。 今回は美容クリニックの事例を参考に、ユーザーがWebサイトの中でどこを見ているのか、何を知りたいと思っているのかをご紹介します。 ぜひ顧客視点から見た課題と、自社のWebサイトとを照らし合わせ、改善に活用してみてください。 Webマーケティングの勉強・研修に活用したい無料動画8選! ※本記事は2014年6月4日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 ユーザーの利用行動から分かる改善点 治療前と後だけではなく、 治療中の写真が掲載されていることに好印象 シロノクリニック ユーザーの利用行動から分かる改善点治療前と後だけではなく、 治療中の写真が掲載されていることに好印象顔写真やプロフィール、経歴が記載されていることが重要料金相場を分かりやすく呈示してほしい「よくある質問」はあって当然。なおかつ目に付くところに「レーザー」と書かれていると、マイナスなイメージがある改善における顧客心理の重要性 一般的な美容クリニックのホームページにはビフォーアフターの写真が乗せられていることが多く、ユーザーが施術後に関心を抱いていることは明確です。 しかし実際のユーザーにWebサイトを見てもらったところ、ビフォーアフターだけではなく、治療経過について詳しく知りたいという声が挙がりました。 美容整形などは特にユーザーの不安も大きいので、このようなコンテンツを用意することで不安を払拭し、ユーザーの利用を促すことができます。 顔写真やプロフィール、経歴が記載されていることが重要 シミ取り東京コム ユーザーから意外にも強く関心を抱かれていたのが「ドクター紹介」です。 顔という目立つ部分での治療となるため、ユーザーはクリニックにいるドクターの実績を知った上で治療を受けたいと考えていました。 先程の事例同様に、いかに安心感をユーザーに与えることができるかでコンバージョン率も変わってくるでしょう。 料金相場を分かりやすく呈示してほしい シロノクリニック 料金表は美容クリニックであれば、恐らくどのホームページにも記載されている内容かと思いますが、ここでもユーザーは細かいところに関心を抱いています。 ユーザーは自分が治療を受けるとしたらどのくらいの費用が掛かるかと考えていました。そのため、顔の細かいパーツごとの料金や施術範囲ごとの料金などが細かく分かることに好感を抱いていました。 「よくある質問」はあって当然。なおかつ目に付くところに シミ取り東京コム 一般的なホームページには記載されている「よくある質問」。 ユーザーからはあって当然の情報だと感じられていたため、「よくある質問」がコンテンツとして用意できていないWebサイトは要注意です。 またユーザーの中には、レーザー治療後の注意点が質問形式で取り上げられていたため、頭に入りやすいとも感じていました。 よくある質問に重要な項目を乗せておくと、大量の情報の中でもユーザーにしっかりと伝えたい情報を与えることができるので、積極的によくある質問は活用していくとよいでしょう。 「レーザー」と書かれていると、マイナスなイメージがある はなえクリニック ホームページの運営側となると当たり前に感じてしまうことも、ユーザーにとっては抵抗のある内容であることがあります。 レーザー治療も一般的な施術のため、特に運営側で気にかけることはほとんどないかと思いますが、一般的なユーザーからは不安の対象として見られることがあるので、それらの課題を発見するためにもユーザー視点の意見は取り入れていくことをおすすめします。 改善における顧客心理の重要性 ここまでに挙げたユーザーの意見は、考えてみると「たしかに!」と納得できるものが多かったかと思います。しかし、日頃運用しているWebサイトとなると、ユーザーの立場になって改善箇所を見つけるのは非常に難しいのです。 しかし、ユーザーとは属性が少し離れた人であったとしても、自分以外の人にWebサイトを見てもらうだけ、得られる発見はきっとあるはずです。 そのようにしてユーザー視点からの意見を取り入れて、一つひとつ課題を解決させていくことで、ホームページも改善していくでしょう。 Webマーケティングの勉強・研修に活用したい無料動画8選!

January 9, 2023 · 1 min · 40 words · Donald Parker

部下のモチベーションの上げ方に困っているマネージャーの方は多いのではないでしょうか。 この記事を最後までお読みいただければ、モチベーションマネジメントの全体像はもちろん、モチベーションマネジメントの具体的な方法を理解して、すぐにでも実践できる状態になれます。 初心者の方にもわかりやすく解説するので、モチベーションマネジメントを身につけて部下のやる気をあげたい方は、ぜひ読んでください。 【無料Ebook】モチベーションマネジメントに役立つ 1on1実践ガイドブック ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 モチベーションマネジメントとはモチベーションの種類1.外発的動機づけ2.内発的動機づけモチベーションを高めるための「やる気」の3要素1.自律性への欲求(この仕事は自分で決めた)2.有能感への欲求(自分ならできる)3.関係性への欲求(上司は分かってくれる)部下のモチベーションが上がらない理由1.自律性の欠如2.有能感の欠如3.関係性の問題部下のモチベーションを上げる5つのステップステップ1.信頼関係の構築ステップ2.課題を共有するステップ3.課題を納得させるステップ4.進め方を決めるステップ5.アフターフォローをするモチベーションマネジメントに欠かせない1on1ミーティングまとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) モチベーションマネジメントとは モチベーションマネジメントとは、部下のやる気を向上させ成果を最大化するためのマネジメントのことです。 会社においては、上司の仕事はチームの成果を最大化させることであり、部下の成果がチームの成果を決めるため、マネージャーにとって最も重要な仕事と言えるでしょう。 社員のモチベーションによって生産性は大きく変わるため、成果を上げるためにモチベーションマネジメントは不可欠です。 やる気に溢れる社員の生産性は、ただ満足している社員の2倍超、満足していない社員の3倍超という調査結果もあります。 こうした調査結果からも、モチベーションマネジメントにより部下のモチベーションを上げることが必要であると分かります。 引用:“3人に1人”の不満社員を奮起させるには|PRESIDENT Online モチベーションの種類 モチベーションには「動機づけ」という意味があります。 モチベーションの種類は大きく分けると次の2つに分かれます。 1.外発的動機づけ 外発的動機づけとは、給料や昇進など外からの報酬によって生じるモチベーションです。 モチベーションを高める方法が「報酬」「昇進」というように分かりやすく、短期的に部下のやる気を上げやすいです。 一方、外発的動機づけでは長期的に高いモチベーションを維持するのは難しい一面もあります。 与えられた報酬を達成して満足したら、その動機付けは止まってしまうためです。 また外から与えられた報酬に対して動くということは、逆に言えば与えられなければ動かないということになります。 会社でいえば、常に上司が外発的動機づけをしなければならないことになり、現実的には難しいでしょう。 長期的にモチベーションの維持を期待するなら、部下自身に「やりたい」「成長したい」「貢献したい」と思ってもらう必要があるのです。 2.内発的動機づけ 内発的動機づけは、興味関心といった、その人自身の内的な要因によって生じるモチベーションです。 自分自身が興味関心を持っている、挑戦してみたい、問題を解決したい、役割を果たすことで自分自身の価値を認めたい、職場を自分の居場所と感じられる。 このような、自分のなかから湧き上がってくる欲求によって引き起こされる行動が内発的動機づけです。 外発的動機づけは外から与えられるものなので、自分で与えることはできませんが、内発的動機づけは自分自身の中から生まれるものなので、自分自身で高めることができます。 「誰かにやらされた」仕事よりも「自発的に望んだ仕事」の方が、長期的には質も満足度も高くなります。 モチベーションを高めるための「やる気」の3要素 動機付け理論の大家であるエドワード・L・デシのモチベーション理論によれば、内発的動機付けを高める要素は次の3つです。 自律性への欲求・・・「自分自身で物事を決めたい」という欲求有能感への欲求・・・「自分で仕事をこなせるようになりたい」という欲求関係性への欲求・・・「他者と良好な関係を築きたい」という欲求 参考:エドワード・L・デシのモチベーション理論 | EARTHSHIP CONSULTING これら3つの欲求が満たされることで、内発的動機付けが高まっていきます。 1.自律性への欲求(この仕事は自分で決めた) 1つ目は「自律性への欲求」です。 自律性への欲求とは「自分自身で物事を決めたい」という欲求のことです。 人になんでもかんでも指示されるのではなく、自分自身で物事を決めていくことで、自律性への欲求は満たされモチベーションも上がります。 上司に無理やりやらされた仕事にやる気が出ないというのはご共感いただけると思います。 2.有能感への欲求(自分ならできる) 2つ目は「有能感への欲求」です。 有能感とは「自分は物事をこなすことができる」という感覚を指し、有能感への欲求が満たされた時にモチベーションも高まります。 とてもできそうにない、どうやったらいいか分からない仕事は、なかなかやる気が出ないものです。 有能感への欲求が満たされるのは「努力次第で目的を達成できる」と感じている時です。 そのため、難しすぎずかつ簡単すぎないストレッチ目標を課すことが、有能感への欲求を満たす鍵となります。 3.関係性への欲求(上司は分かってくれる) 3つ目は「関係性への欲求」です。 関係性への欲求とは、「他者のために行動したい」「他者と良好な関係を築きたい」という欲求を指し、関係性への欲求が満たされた時にモチベーションも高まります。 先述した「自律性への欲求」「有能感への欲求」だけでなく、「関係性への欲求」も同じくらい高めることが重要です。 なぜなら、「関係性への欲求」を欠いてしまうと自己中心的な思考・行動をとってしまう可能性があるからです。 自律性をもって行動することは確かに重要ですが、他者に対する配慮や思いやりがないと、単なるわがままな人間に成り下がってしまいます。「誰かのために行動したい」という思いは、人間がともに生活していく上で不可欠な欲求です。 また「上司やチームメイトは分かってくれる」という他者受容感がないと、部下は自分から提案したり意見を言うことができなくなってしまいます。 この点でも、他者との関係が重要であると言えます。 部下のモチベーションが上がらない理由 部下のモチベーションがあがらない理由は、先述した3つの欲求が満たされていない状態にあるためです。 自律性の欠如有能感の欠如関係性の問題 1.自律性の欠如 1つ目の理由は、自律性の欠如です。 部下自身の仕事であるにもかかわらず上司から厳しく管理されてしまうと、部下の自律性への欲求は満たされません。 その結果、「なにもさせてくれない」「目標が見えない」「どうせ評価してもらえない」という諦めの姿勢から自律性が欠如して、モチベーションが低下してしまいます。 有能感・関係性は問題ないが、自律性が欠如したパターン できることであり、周囲からも認められた仕事ですが、自己決定感が低く、いわゆる「やらされ仕事」な状態です。 この場合、仕事の目的をしっかり説明して腹落ちしてもらうなどの対応が必要になります。...

January 8, 2023 · 1 min · 164 words · Gene Bailey

オフラインコンバージョンを設定することで、購買プロセスの改善やWeb広告のPDCAを回したりと、集客・販売活動を改善できるので、売り上げアップやコスト削減が期待できます。 しかし、オフラインコンバージョンは正しい計測方法や設定方法、注意点を知っておかなければ、正確なデータを取得することはできません。 そこでこの記事では、オフラインコンバージョンについて解説するとともに、正しく計測するための設定方法や設定時の注意点を解説します。 この記事を読むことで、オフラインコンバージョンを活用して成果を上げるためのスタートラインに立てるようになります。 Tカードのデータを使ったデジタル広告でオフラインコンバージョンの検証をする方法>> オフラインコンバージョンとはオフラインで行った顧客のコンバージョンを計測すること オフラインコンバージョンはオフライン上での来店や契約をコンバージョンとして計測することを指します。 オフラインコンバージョンとはオフラインで行った顧客のコンバージョンを計測することオフラインコンバージョンとコンバージョンの違いオフラインコンバージョンを設定することでできる3つのこと顧客行動の把握により購買プロセスの最適化を行えるWEB広告の想定ターゲットと来店者の差を分析でき、広告戦略のPDCAを回すことができるWeb広告の自動入札の精度を高め、入札単価やターゲティングを最適化できるオフラインコンバージョンとして設定できる3つのコンバージョンポイント来店コンバージョン電話コンバージョン実店舗購入コンバージョンオフラインコンバージョンを計測できるWeb媒体オフラインコンバージョンの3つの計測方法オフラインコンバージョンの計測の手順Google広告でオフラインコンバージョンを計測する手順Yahoo!検索広告でオフラインコンバージョンを計測する手順Facebook・Instagram広告でオフラインコンバージョンを計測する手順オフラインコンバージョンを設定する際の注意点インポートする顧客データにエラーがある場合は正確な計測ができなくなるオンライン・オフラインのコンバージョンの設定次第で計測エラーが発生する検討期間の長い商材は計測漏れが発生する可能性があるまとめもっと簡単に正確なオフラインコンバージョンを計測するには?【PR】 HPで予約をした場合は「オンラインコンバージョン」で、ネットを介さず実店舗に来店した場合は「オフラインコンバージョン」です。 オフラインコンバージョンを計測することで、以下のようなことができるようになります。 オフラインの購買プロセスの改善Web広告のターゲットと来店者との差の確認Web広告の自動入札の精度向上 上記の通り、オフラインコンバージョンを設定することで、集客施策の改善や効果測定を行えるようになります。 オフラインコンバージョンとコンバージョンの違い オフラインコンバージョンとコンバージョンの違いは、コンバージョンを計測するタッチポイントがオフラインか、オンラインかという違いです。 ホームページやweb広告経由のコンバージョンはオンラインコンバージョンとなり、電話申し込みや来店時の申し込みは「インターネット」を経由しないため、オフラインコンバージョンとなります。 店舗経営を行っている企業は、オフラインコンバージョンを設定することで集客施策の改善に役立てられますが、Web上のサービスしか展開していない場合はオフラインコンバージョンを設定する必要はありません。 オフラインコンバージョンを設定することでできる3つのこと オフラインコンバージョンを設定することで、オフラインとオンラインの情報を掛け合わせ分析することで広告や集客といった施策の精度を高められます。 オフラインコンバージョンを設定することでできる3つのことは以下のとおりです。 顧客行動の把握により購買プロセスの最適化を行えるWEB広告の想定ターゲットと来店者の差を分析でき、広告戦略のPDCAを回すことができるWeb広告の自動入札の精度を高め、入札単価やターゲティングを最適化できる 顧客行動の把握により購買プロセスの最適化を行える オフラインコンバージョンを計測することで顧客行動を把握でき、購買プロセスの最適化を行えます。 オフラインのコンバージョンデータとオンラインのコンバージョンデータを掛け合わすことで、ホームページで店舗情報や商品・サービスページをクリックしてからどのような経緯を経て来店したか、などの購買プロセスを可視化することが可能です。 購買プロセスが可視化できることで、どのポイントで顧客がよく離脱するのか(サービスページから予約までいきつかないなど)を把握でき、改善ができるようになるため、Web集客による来店時の購買プロセスを改善できるようになります。 WEB広告の想定ターゲットと来店者の差を分析でき、広告戦略のPDCAを回すことができる オフラインコンバージョンとWeb広告の情報を統合することで、Web広告のターゲットと来店者の差を分析できるようになります。 想定していたターゲットと実際の来店者の属性の差を分析することで、WEB広告でターゲットにしているユーザー層が正しいのかを把握することができ、広告出稿時により広告効果の出るターゲットに変更するなどの調整が可能です。 例えば、Web広告では「20代女性」をターゲットにしていたが、オフラインコンバージョンの計測により「実際に来店する顧客は30代が多い」と分かれば、早期にターゲットの変更ができるようになります。 これにより、無駄な広告を出稿する手間が省け、広告コストの削減につながったり、費用対効果の改善も見込めます。 Web広告の自動入札の精度を高め、入札単価やターゲティングを最適化できる オフラインとオンラインのコンバージョンを紐つけることで、取得できるデータの精度を向上させることができ、入札単価やターゲティングを最適化できます。 Google広告やYahoo!広告には入札単価を自動で調整し、広告成果を高める「自動入札機能」がありますが、これは本来オンラインコンバージョンを元に機械学習による最適化が行われています。そのため、自動入札の最適化には時間がかかりがちです。 しかし、オフラインコンバージョンのデータをWeb広告に取り込むことで広告クリックとコンバージョンを正確に紐つけることができ、機械学習による自動入札の最適化の精度・速度ともに向上します。 データの精度が向上することで入札単価やターゲティングの精度・速度が向上し、Web広告の自動入札を最適化することができます。 オンラインとオフラインの紐付けは、web広告のプラットフォームにオフラインコンバージョンのデータをインポートすることで紐付けが可能です。 オフラインコンバージョンとして設定できる3つのコンバージョンポイント オフラインコンバージョンの主なコンバージョンポイントは「来店」「電話」「実店舗購入」の3つです。 ターゲットや集客方法によってコンバージョンポイントが変わりますので、ご自身のビジネス形態ではどんなオフラインコンバージョンを設定したらいいのかを判断していきましょう。 来店コンバージョン 来店コンバージョンとは、店舗への来店をコンバージョンポイントとして設定する方法です。 たとえば、美容室のような形態はWeb経由での予約後に来店するケースがほとんどですが、予約した時点では売り上げ自体発生していないため、来店時をコンバージョンとし計測します。 来店コンバージョンはGoogle広告やYahoo!広告でも計測できますが、スマートフォンの位置情報機能をオフにしている場合は計測漏れが発生するため、精度はそれほど高くはありません。 Web広告の来店コンバージョンについては以下の記事を参考にしてください。 参考:来店コンバージョンとは?計測の仕組みから設定方法までを徹底解説|LISKUL 電話コンバージョン 電話コンバージョンは電話による商品購入やサービスの利用をコンバージョンポイントとして設定する方法です。 オンラインでの通販を行っている企業の中にはWebだけでなく、電話での注文を受け付けている場合があります。 例えば、高齢者をターゲットにした健康サプリなどは、高齢者自身がWebを利用した注文が難しいため、電話での注文を行うケースがほとんどです。 その場合に電話をオフラインコンバージョンとして設定します。 電話コンバージョンを設定する方法は、Web上でイベントトラッキングを設定するか、電話計測サービスを導入するかの2つの方法があります。 詳しくは以下の記事を参考にしてください。 参考:電話計測とは?5分で分かる電話計測の仕組みと2つの始め方|LISKUL 実店舗購入コンバージョン 実店舗購入コンバージョンは実店舗による商品購入やサービスの利用をコンバージョンポイントとして設定する方法です。 ただし、実店舗コンバージョンはオンラインコンバージョンとオフラインコンバージョンを紐つけにくく、計測しづらい点があります。 例えば、ECサイトやBtoCの場合、Web広告をみた人が実店舗でも購入したとしても店舗とWeb広告を連携して活用できる情報を取得できません。 そのため、実店舗での購入をコンバージョンポイントとするのではなく、来店や電話時のコンバージョンポイントとして設定するのが一般的です。 オフラインコンバージョンを計測できるWeb媒体 オフラインコンバージョンを計測できるWeb媒体は以下の通りです。 GoogleYahoo!FacebookInstagram これらのWeb媒体でオフラインコンバージョンを計測できますが、計測の基本構造は変わりません。 基礎を理解しておけば、どのWeb広告でもオフラインコンバージョンを設定できます。 オフラインコンバージョンの3つの計測方法 オフラインコンバージョンの計測方法は、ユーザーが広告をクリックした際に「クリックID」を付与します。GoogleではGCLID、Yahoo!広告ではYCLID、Facebook・InstagramではクリックIDと呼んでいます。 このクリックIDを保存しておき、オフラインコンバージョンが発生した際に、オンラインとオフラインのクリックIDを紐つけることで「どのページを経由してオフラインコンバージョンが発生したのか」を確認できます。 以下の手順で計測を行います。 広告クリッククリックID保持予約(オンラインコンバージョン発生)CRMやエクセルにリード情報を入力契約(オフラインコンバージョン)オフラインコンバージョンデータを広告プラットフォームにインポートどのクリック経由でコンバージョンが発生したか認識 オフラインコンバージョンを計測する方法は全部で3つあります。 最も正確なデータ連携ができるのはAPI連携によるツールを使用したインポート方法ですが、ツールを準備する必要やAPI連携の知識がないと難しいです。 簡単でデータの精度も高いのが手動インポートです。ただし、データの管理状況によっては精度が低くなる可能性があります。 本記事では、手動インポートによるオフラインコンバージョンの計測方法について解説していきます。...

January 8, 2023 · 1 min · 178 words · Nick Mushtaq

その悩みは、ホワイトペーパーの「運用」で解決できます。 この記事では、「ホワイトペーパーの運用」の考え方を当社の実データを交えて紹介します。 自社の状況にあった適切なホワイトペーパー運用を通じて、リードの質を上げながら、リードの量も確保することを目指しましょう。 執筆者 長谷川 智史(はせがわ さとし)@so_hasegawa SO Technologies株式会社 執行役員CMO 全社マーケティングとリード獲得支援サービス「RentaLISKUL」の事業運営統括。ソウルドアウト株式会社在籍時はマーケティング責任者として、オウンドメディア「LISKUL」立ち上げやホワイトペーパー制作を通じ、月間3件だった同社のオンライン経由のリードを2年で月間1000件以上まで増やし、東証一部上場企業にまで成長する一翼を担った実績あり。(執筆記事一覧 ) ホワイトペーパー運用に伴走する「RentaLISKUL」 【当社事例】ホワイトペーパー(CVポイント)の違いが、リードの質と量に与える影響 まず、当社の事例を2つご紹介します。 執筆者 【当社事例】ホワイトペーパー(CVポイント)の違いが、リードの質と量に与える影響 【事例①】広告会社向けプロダクトAのホワイトペーパー実績【事例②】広告会社向けプロダクトBのホワイトペーパー実績ホワイトペーパーの違いで、リードの量もリードの質も大きく変わるホワイトペーパーの公開は「ゴール」ではなく「スタート」ホワイトペーパーを「運用」し、成果を改善し続けるホワイトペーパーの種類を増やさなければ「運用」はできないホワイトペーパー運用改善のヒントはフォローコールにあり成果を出せるマーケターが欠かさない「仮説検証」のフォローコール【まとめ】「勝ちホワイトペーパー」の発見こそリード獲得の最重要項目【PR】ホワイトペーパー運用に伴走する「RentaLISKUL」 どちらも、LISKUL経由のみで獲得したホワイトペーパーならびに、サービス紹介資料のダウンロードの実績数値となります。(プロダクト公式サイト経由やLISKUL以外の媒体経由の数値は含みません。) 【事例①】広告会社向けプロダクトAのホワイトペーパー実績 こちらは、広告会社向けのプロダクトの実績データです。 アプローチ可能な見込み客は「一定条件を満たした広告会社」のため、一定条件を満たしていない広告会社や事業会社からのダウンロードはアプローチ対象外としています。 「アプローチ対象含有率」は、ホワイトペーパーの違いにより3倍以上の開きがあるホワイトペーパーの「商談化率」は総じて数%と低い、サービス紹介資料と比べると1/4以下サービス自体の認知が一定あるため、サービス紹介資料のダウンロード数が多い このように、類似のホワイトペーパーでも、ダウンロード数(≒リードの量)は、もちろんのこと、アプローチ対象の含有率や商談化率は大きく変わることがわかります。 【事例②】広告会社向けプロダクトBのホワイトペーパー実績 こちらは先程ご紹介した「プロダクトA」とは異なる、広告会社向けプロダクトの実績データになります。 「アプローチ対象含有率」は、ホワイトペーパーの違いにより3倍以上の開きがある一部ホワイトペーパーの「商談化率」がサービス紹介資料と同等ないし上回る水準サービス自体の認知が弱いため、サービス紹介資料のダウンロードの絶対数が少ない「ホワイトペーパーG(ハイライト)」は、ターゲット含有率も商談化率も平均以上で、ダウンロード数も多いため、商談設定数が多い 【事例①】と同様、ホワイトペーパーごとにアプローチ対象の含有率や商談化率が大きく変わることに加え、一部のホワイトペーパーにおいて、リードの量と質を両立できていることを示す事例となります。 ホワイトペーパーの違いで、リードの量もリードの質も大きく変わる この2つの事例から得られた、ホワイトペーパーの種類や内容の違いによる影響についての学びをまとめると以下の通りです。 リードの量(ダウンロード数)はもちろんのこと、リードの質(アプローチ対象含有率・商談化率)も大きく(3倍以上)の違いが出るリードの量とリード質は、必ずしもトレードオフの関係にはなく、リードの量と質の両方とも優れた結果を得られることもある ホワイトペーパーの公開は「ゴール」ではなく「スタート」 「リードの量と質を両立するホワイトペーパー」は、どのようにすれば制作できるのでしょうか。その答えは、ホワイトペーパーの「運用」にあります。 ホワイトペーパーを「運用」し、成果を改善し続ける ホワイトペーパーの「運用」とは、実績データをもとに、タイトルや内容、掲載面や誘導枠、ダウンロード後のフォローコールのスクリプトやお礼メールの文面などを継続改善する取り組みです。 一般にホワイトペーパーを作って公開したら、そこで終わりに、なりがちです。制作自体に労力がかかるため、公開と同時に解放されたい、というのが本音でしょう。 しかし、公開はスタートであり、ここからが成果を出すための本番になります。 ホワイトペーパーの種類を増やさなければ「運用」はできない ホワイトペーパーの運用にあたり、まず必要となるのは種類を増やすことです。 1つのホワイトペーパーの結果だけでは、相対的な比較が難しく、特徴や傾向を捉えることが難しくなります。継続的な制作により、5本、10本と増やしつづけられる体制構築は必須となります。 BtoBホワイトペーパーの作り方については、以下の記事が参考になります。 参考:BtoBホワイトペーパーの作り方。ラクに出来て効果抜群の方法と要素別テクニック5選 | LISKUL ホワイトペーパー運用改善のヒントはフォローコールにあり ホワイトペーパーを複数本準備できたら、運用改善のフェーズとなります。 ホワイトペーパーの「運用」改善というと、数字を分析して課題を読み解くことを想像しがちです。もちろん数字分析も重要ですが、実際にダウンロードした見込み客へのフォローコールを通じて、直接ナマの声に触れることで改善のヒントが得られます。 成果を出せるマーケターが欠かさない「仮説検証」のフォローコール 新しいホワイトペーパー公開後、最初の数十件のフォローコールは、そのホワイトペーパーを企画制作した担当者自身が行うべきです。インサイドセールスに丸投げして、数字見て指示しているだけは、芯を食った改善はできません。 実際、1時間もあれば、10件~20件にフォローコールが可能です。このたった1時間のフォローコールだけでも、見込み客の解像度がより高まり、ホワイトペーパー改善のヒントが次々と出てきます。 成果を上げているプロダクトのマーケティング担当は、このひと手間を惜しみません。むしろ、自分の仮説が正しかったのかを検証するのは当然と言わんばかりに、自ら能動的にフォローコールして、実際のナマの見込み客に触れているのです。 【まとめ】「勝ちホワイトペーパー」の発見こそリード獲得の最重要項目 本記事では、当社ホワイトペーパーの実績データを紹介しながら、ホワイトペーパーの量と質を両立するための考え方を説明しました。 複数種類のホワイトペーパーを準備して実績を比較すること。愚直なフォローコールによる見込み客からのフィードバックを通じ、見込み客と自社プロダクトをつなぐ、コミュニケーションの精度を高めていくこと これらの取り組みを通じて、リードの質と量のトレードオフを突き破る「勝ちホワイトペーパー」を制作することが、ホワイトペーパー運用で目指すべきゴールとなります。 当社の取り組みが参考になれば幸いです。 【PR】ホワイトペーパー運用に伴走する「RentaLISKUL」 当サイトLISKULでは、ホワイトペーパー運用を通じて、BtoB向けサービス・プロダクトのリード獲得を支援する成果報酬型のサービスを提供しています。 「RentaLISKUL」サービス資料はこちらからダウンロードできます。 また「勝ちホワイトペーパー」の発見ができていない企業向けに、月額固定型でホワイトペーパーの制作サポートから運用までを伴走するプランも新たに準備中です。こちらのモニターとなっていただける企業様も募集していますので、サービス担当までご相談ください。

January 8, 2023 · 1 min · 60 words · Sheila Friend

下取りの申し込み方法は、「店舗」と「Web」の2種類あり、下取り額はPayPayのポイントとして付与されます。 今回は、ワイモバイルの下取りプログラムとはどのようなものか、対象機種・申し込み方法・注意点にいたるまで、詳しく解説します。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみがお得! 他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら 最大23,000円相当PayPay還元! ●スマホセットで ・Android One S9 一括1円~・かんたんスマホ2+ 一括1円~ スマホがお得! 他社からの乗り換え、シンプルLなら 最大10,000円相当PayPay還元 ●スマホセットで ・OPPO Reno7 A 一括5,040円~・Xperia Ace Ⅲ 一括4,320円~ 新規契約や乗り換えのみならず、機種変更時も利用できるので、ぜひ利用を検討してみてください。 適用条件 ワイモバイルの下取りプログラムを利用する際は、契約日の翌月末までに、下取りを申し込まなければなりません。 また、期限内に申し込んでも、タイミングによっては下取り価格が下がる可能性があります。下取りを申し込むタイミングと買い取り価格の詳細については、以下をご覧ください。 買い取り価格は、時間がたつほど安くなる傾向にあります。よって、契約時の買い取り価格が適用されなければ、想定よりも少ない特典金額を受け取ることになりかねません。 ・対象契約から30日以内ならば、契約時の買い取り価格を適用・対象契約から30日を過ぎた際は、下取り申し込み時の買い取り価格を適用 ・専用キットを受け取ってから14日以内に対象端末がワイモバイルに到着すれば、店頭下取りと同条件の価格を適用・専用キットを受け取ってから15日以上たってから対象端末が到着した場合は、到着時点の買い取り価格を適用 下取りを希望される方は、早めの申し込み・返送を心がけましょう。 下取り額はPayPayポイントでの受け取り 下取りの特典金額は、PayPayポイントというポイントで付与され、Yahoo!ショッピングや街中の買い物などで利用できます。 ポイントの受け取りには、PayPayアプリの設定が完了していなければなりません。 PayPayポイントは、指定した任意のアカウントに付与されます。特典付与日から60日以内に、PayPayアカウントの登録・ワイモバイルやYahoo!アカウントとの外部連携を行いましょう。 既にPayPayを利用されている方は、外部連携が済んでいるかどうかをご確認ください。外部部連携は、PayPayアプリのアカウント内、「外部サービス連携」より確認できます。 外部連携が以下の状態になっていれば、連携済みです。 連携済みでない場合はこちらで設定方法をご確認ください。 契約の内容によって対象機種が変わる ワイモバイルの下取りプログラムでは、行った契約の内容によって、下取りの対象機種が変わります。 詳しくは後述しますので、そちらをご参照ください。 電源が入らない、初期化ができない場合は対象外 端末の状態によっては、下取りプログラムの対象外となる場合もあります。該当するケースは以下のとおりです。 対象外端末は、ワイモバイルに提出しても、返送されてしまいます。下取り申し込み前には、ロックの解除や初期化など、再度確認しておきましょう。 対象プランで契約が必要 ワイモバイルの下取りプログラムの利用には、対象プランでの契約が必要であり、契約種別によって対象プランの内容が異なります。 詳細については、以下の表をご確認ください。 基本的にはスマホベーシックプランのみが対象であり、機種変更の場合のみ、スマホプランが加わります。 なお、契約変更とは、PHSからの機種変更など、ワイモバイルが指定する特殊な買い替えをさします。 それぞれの契約内容について、対象機種と下取り価格を解説します。 新規契約の対象機種 新規契約の対象機種は、ワイモバイルの指定機種すべてです。指定機種と下取り価格は以下のとおりです。 【新規契約の場合:iPhone】 【新規契約の場合:Android】 乗り換え時の対象機種 ソフトバンクからの番号移行を含む乗り換え時の対象機種は、新規契約時の対象機種と同じです。 買い取り価格・指定機種も同じなので、新規契約時の欄をご参照ください。 機種変更時の対応機種 機種変更時の対応機種は、直前まで使用していた指定機種です。指定機種であっても、直前まで使用していたものでなければ対象にはなりません。 指定機種と下取り価格は以下のとおりです。 【機種変更の場合:iPhone】 【機種変更の場合:Android】 Webの場合 契約をオンラインショップ経由で行った際は、下取りもWebから申し込めます。Webから下取りを申し込む手順は、以下のとおりです。 それぞれの手順について、詳しく解説します。 オンラインで契約手続きを行う際、下取りプログラムを選択する 機種を選択する画面の下部、「割引」の欄に下取りプログラムが表示されます。 チェックをいれ、希望する旨をワイモバイルに伝えましょう。 送付キットを受け取る 申し込み後1週間前後で、自宅に送付キットが届きます。 受け取りができるのは契約者本人のみであり、受け取りの際には、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど、顔写真付きの本人確認書類を提示せねばなりません。 また、申し込みから14日以内に送付キットを受け取らない場合、下取りの申し込みは自動的にキャンセルされます。...

January 8, 2023 · 1 min · 115 words · Emily Ryan

大手キャリアを契約中の方の中には、料金明細をみて 「私のスマホの料金、高くない・・・?」 一度は感じたことがあるのではないでしょうか? 「そんなに使った覚えがないのに・・・月々1万円!?」 「高いと思っているのに結局なにもせず、気づけば何ヶ月もそのまま・・・」 毎月のスマホ・携帯代はバカになりません。出来ることなら安く済ませたいですよね。そんな悩みを抱える方々に、声を大にして言いたい… 「月々のスマホ・携帯料金は、安くすることができるんです!」 それではいってみましょう! ※掲載する料金は指定がない限りすべて税込となります。 楽天モバイル 対象スマホとセットで最大19,000円分お得!(最大16,000円値引き + 3,000円相当ポイント還元) キャンペーン適用で 2021年12月のMMD研究所[1]によると、月々の携帯料金の端末代と通話料込みの平均額は、大手3キャリアでは8,471円となりました。 このうち端末代を抜いた大手3キャリア利用者の通信+通話料の平均では4,638円となるようです。 また、利用しているデータ量では、「小容量(1GB以下〜7GB)」が大手キャリア利用者の約半分を占め、次いで「大容量(31GB〜無制限)が約2割で続いていました。 ここまでで、利用しているプランの傾向や平均金額を把握できました。 このことから、利用者の多い、「小容量(1GB以下〜7GB)」で、平均金額よりも抑えることができたら、それは料金の節約ができたといえる1つの目安になりそうです。 続いて、ここまでのプランと料金の傾向を元に「ドコモ・au・ソフトバンク」で、それぞれのプランについても見てみましょう。 ドコモの平均金額料金・プラン ドコモの料金プランは小容量と大容量のプランの大きく2つに分類が可能です。 「小容量(1GB以下〜7GB)」でかつ「通信+通話料の平均で4,638円」という条件に照らし合わせると、以下のプランが当てはまります。 auの平均月額料金・プラン auの料金プランについても小容量と大容量のプランの大きく2つに分類が可能です。 ただし、大容量プランにはNetflixやamazon primeなど他のサービスとセットになったプランを含めて、合計で5種類あります。 「小容量(1GB以下〜7GB)」でかつ「通信+通話料の平均で4,638円」という条件に照らし合わせると、以下のプランが当てはまります。 ソフトバンクの平均月額料金・プラン ドコモの料金プランは小容量と大容量のプランの大きく2つに分類が可能です。 「小容量(1GB以下〜7GB)」でかつ「通信+通話料の平均で4,638円」という条件に照らし合わせると、以下のプランが当てはまります。 それらを踏まえて料金プランを見直す方法を挙げると、以下の4つになります。 契約プランやオプションを見直すことで、数千円単位で月額料金が安くなったという例も実際にあるようです。 無駄に支払っている料金がないかも順番に確認してみましょう! ポイント①:通話料・オプションを見直す 携帯料金を少しでも安く節約したいのであれば、まずは使っていないオプションがないか、また通話料はどれくらいかかっているのかを確認すべきです。 特にオプションは、前回の機種購入時に「割引が適用するため」もしくは「購入時しか申し込めない」と案内されて、とりあえず入っておいてそれっきりになってるものは、ないでしょうか? ■ オプションを見直す 各キャリアの代表的な有料オプションをまとめてみました。 オプション1つあたりの月額は300円〜1,000円台まで様々ですが、年間で見ると数千円から数万円になることもあるので、「まったく使っていないのに契約していた」というものがないか、この機会に見直していきましょう。 ▼ドコモ ▼au ▼ソフトバンク ここまで紹介したものは端末の修理補償サービスオプションや留守番電話サービス、雑誌や映像作品の見放題など、主要なオプションを紹介しました。 しかし、他にも遠隔サポートやセキュリティソフトが使えるオプションなど、紹介しきれないほど多数の種類のオプションがあります。 利用しているオプションは残しつつ、見直してみましょう。 ■ 通話料金を確認しよう 今の月額料金のうち、通話料金はどれくらいかを把握していますでしょうか? 大手キャリア各社では、かけ放題のオプションに入っていない場合、30秒あたり22円の通話料が一律で発生します。 つまり、通話を1分行うだけで約44円なので、5分程度話すだけでも220円もかかっているのです。 ただし、キャリアでは通話が多い人向けに、かけ放題オプションもあります。 キャリアによって価格は若干異なりますが、5分以内のかけ放題であれば月額880円前後、24時間かけ放題は月額1,980円前後で、それぞれ提供されています。 各かけ放題オプションに加入をするのがお得な人は以下の通りです。 一方で、「毎月の通話時間の合計が毎月20分以下で少ないけれども、料金を抑えたい場合はどうすればいいの?」と思う方もいるかもしれません。 そういった通話時間が少ない方は以下の方法を試すといいでしょう。 ポイント②:プランの見直しをする 加入しているオプションを確認したら、次は一番節約の効果が出やすい「通信料」の部分も 見直してみましょう。 そのためには、毎月どれくらいの通信を利用しているのかをまずは把握する必要があります。 利用しているデータ量は各キャリアのサポートサイトから確認できます。 多くの方が「小容量(1〜7GB)」を利用していたのではないでしょうか? ドコモ:My docomoau:My auソフトバンク:My SoftBank 例えば、3GB未満であれば割引を受けられるという理由で、今「5Gギガホプレミア」を利用している人は、「5Gギガライト」に変更して3GBに抑えるだけで、毎月2,200円(年間では26,400円!)も節約できます。 例ではドコモをあげましたが、今利用しているデータ量次第ではauやソフトバンクでも同様のことが可能です。 ※縦横にスクロールできます。 ※縦横にスクロールできます。 特に小容量帯では、データ量に応じて細かく料金が決まっているので、使い方やプランを少し見直すだけで料金が大きく変わってきます。 それ以外にも料金を安くできるポイントがあるので、順番に解説していきます。...

January 8, 2023 · 1 min · 194 words · Sheila Monfort

5Gサービスの普及に伴い5Gプラン「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」も登場し、移行すべきかどうか迷っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 従来の料金プランは7つのデータプランと3つのプランを組み合わせでしたので、一見しただけでは理解できず、“ついつい言われるままに契約をしていた”という方も多いと思います。 新料金プランは定額と従量課金の2つとシンプルでわかりやすく、通話プランについてはオプション扱いとなったため、本当に必要な人だけが選択できるサービスへ変わりました。 今回は新プランのギガホ/5Gギガホプレミア、ギガライト/5Gギガライトの解説と従来プランと比較解説していきます。 加えて、5Gプランの利用には対応機種が必要になるため、現在発売中の5Gスマホもあわせて紹介します! ※執筆時の税込み表記の料金になります。 機種割引もおトク! このうち、「ギガホ」「ギガライト」「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」の4つはギガプランと呼ばれ、家族割や各種端末キャンペーンにおいて一番恩恵を受けられるプランになっています。 まずは4つのギガプランの特徴を詳しく解説していきましょう。 ※クリックすると該当箇所に移動します ギガホプレミア | 60GB使える大容量・定額プラン ギガホプレミアは「家族間国内通話無料」「データ通信」「インターネット接続サービス(ISP)」のがセットで使える定額料金プランです。 従来のプランは「基本料金(通話プラン)」「データプラン」をそれぞれ選択し、そこに「ISP」料金をプラスして毎月の料金が決定していました。 自分で使い方に合わせたプランを組める半面、ある程度詳しくないと自分にあったプラン設定をするのが難しかったと思いますが、ギガホプレミアは従来プランに比べて構成が大変わかりやすくなっています。 ※2021年10月1日(金)以降、「定期契約あり」プランは廃止 定期契約ありの場合7,678円、定期契約なしの場合7,865円と、2年間の定期契約をしたかどうかで月額料金が変わります。 ※2021年10月1日(金)以降、「定期契約あり」プランとそれに伴う違約金は廃止しています。 また、従来のプランはデータ容量の上限が達すると、通信速度は翌月まで最大128kbpsに制限されていましたが、新プランでは最大1Mbpsでの通信ができるので、通信制限にかかったとしても以前より速い速度で利用できます。 従来プランではウルトラデータLLパックが30GBで8,800円だったので、同じデータ量でも月額料金が安くなったことがわかります。 また、5Gギガホプレミアの登場によりギガホ改め「ギガホプレミア」に改定。 価格が660円下がり、みんなドコモ割(3回線以上)・ドコモ光セット割・dカードお支払割をフル活用することにより最安4,818円で利用できるようになりました。 加えて、3GB以下だった月は自動で1,650円引きになり、各種割引を適用すると最安3,168円に収まります。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 月々の料金は7,205円 60GBまで使える大容量の定額タイプ 通信制限時の通信速度は最大1Mbps ギガホプレミアへの改定で、3GB以下の月は自動で1,650円割引されるようになった 動画やゲームをストレスなくたっぷり使いたいと人 テザリングを利用してタブレットなどのサブ機もたっぷり楽しみたい人 5Gは使えなくてもいいから、大容量で少しでも安いプランがいい人 データ容量を分け合うということもないので、通信容量の管理も簡単 ギガライト | 使ったデータ量で料金が変わる小容量・従量制プラン ギガライトはギガホプレミアと同じく、「家族間国内通話無料」「データ通信」「インターネット接続サービス(ISP)」の3つがセットで使える定額料金プランです。 ギガホとの違いは利用したデータ量によって料金が変わる従量制プランという点です。 ※2021年10月1日(金)以降、「定期契約あり」プランは廃止 ギガホプレミアと同じく定期契約の有無で料金が変わります。 ※2021年10月1日(金)以降、「定期契約あり」プランとそれに伴う違約金は廃止しています。 今までは「ベーシックシェアパック」が従量制プランでした。それぞれのステップで2~4割月額料金が安くなっています。 ただ、ギガライトの制限速度はギガホと違い、最大128kbpsとなるので注意が必要です。 「ギガプラン上限設定オプション(無料)」を付けることで、あらかじめ設定したステップをこ超過しないように管理することも可能です。 必要以上にデータを使いすぎないよう、必要に応じて活用しましょう。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! データ使用量で料金がかわる従量制プラン 月額料金は1GB/3,465円~7GB/6,765円 モバイルルーターや固定回線を契約していて、データ通信をあまり使用しない データ通信をそこまで沢山使うわけではなく、毎月のデータ使用量が変わる人 インターネットを使う際にはWiFiに接続している 5Gは使えなくてもいいから、従量制で少しでも安いプランがいい人 5Gギガホプレミア | データ無制限で使える大容量・定額5Gプラン 続いて「5Gギガホプレミア」について解説します。 5Gギガホプレミアはギガホプレミアと同じく、「家族間国内通話無料」「データ通信」「インターネット接続サービス(ISP)」のがセットで使える定額料金プランです。 名称の似ているギガホプレミアとの大きな違いは、無制限で使えることと、5G回線を利用できることです。 一番の特徴は、データ通信・テザリングが無制限で利用可能という点です。 速度制限がかからないため、ギガ残数を気にする必要もありません。また、テザリングを利用することでモバイルルーターなど持ち運ぶ必要がないのもメリットと言えるでしょう。 またこちらもギガホプレミアと同様、月のデータ利用量が3GB以下であれば、基本料金から1,650円引きされます。 なお、プラン名に「5G」とついていますが、4G回線内も問題なく無制限で利用できます。 ただ、5G回線を使用するには5Gに対応したスマホが必要なので、5Gを使ってみたい!という方は5G対応のスマートフォンをご用意ください。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引!...

January 8, 2023 · 2 min · 227 words · Mary Matlock

大企業では何億もかけてシステムの導入をし、改革を起こせるかもしれませんが、中小・ベンチャー企業では同様のことはできません。それでは中小・ベンチャー企業はどのようにバックオフィスの改革をおこなえばいいのでしょうか。 今回は、中小・ベンチャー企業が取り組むべきことを、2017年9月21日(木)に開催された、「カンファレンス2030年の創造的バックオフィス」のイベントレポートとして、ご紹介します。 freee株式会社 取締役COO 東後澄人さん 社員400人を支えるfreee株式会社のバックオフィス体制は、経理0.8人・人事労務0.5人 2030年までに114万人の営業販売員が増加し、143万人のバックオフィス要員が減少すると言われています(2030年展望と改革 タスクフォース報告書 (参考資料集) – 内閣府より)。 社員400人を支えるfreee株式会社のバックオフィス体制は、経理0.8人・人事労務0.5人スモールビジネスが未来のバックオフィス実現に向けて進むべき、3つのステップ【第2部】数値の管理から経営の意思決定をサポートできるバックオフィスへ(ラクスル株式会社 経営管理部 部長 西田真之介さん)経営判断ができるように問題を一つずつ解決バックオフィスと相性がいいのはRPA。オペレーション業務はどんどん減っていく第3部:パネルディスカッション(ソウルドアウト株式会社 執行役員 長澤一雅、GMOペパボ株式会社 執行役員 名和俊輔さん)事業側と管理部門側でのコミュニケーションはどうしているか?業務改善でまずはここから始めるということは何か?今後のバックオフィスパーソンとしてどんなキャリアを作っていくのがいいのか?最新のテクノロジーや2030年の創造的なバックオフィスについてまとめ クラウド会計ソフトを販売しているfreee株式会社 には400名の社員がいますが、経理の実務を担当しているのは0.8人、人事労務の実務を担当しているのは、わずか0.5人。2012年に設立し、わずか5年間で企業は大きく成長していますが、すでにバックオフィスのルーチン業務にあてる人数は削減しています。 そんなfreee株式会社の管理部門のチームは、経営ナビゲーターチームとメンバーサクセスチームの2つに分かれています。ただ業務を効率化するのではなく、バックオフィスの仕事内容を創造的な仕事に変えてきました。 ①経営ナビゲーターチーム 全7人 ・一般的に言うと経理部門にあたる ・ルーチンの経理業務には月0.8人をあてる ・経営の意思決定のサポートができる状態を目指す 【具体的な施策】 ・データを分析し、マーケティングや投資のシュミレーションを作成。 ・事業が1年の中でもピーク時の統計を分析し、次の年の採用や人員配置の意思決定につなげる。 ・カスタマーサポートへの問い合わせ数が多い時間を分析して、適切な人員を配置。 ②メンバーサクセスチーム 全8人 ・一般的に言うと人事・総務・管理部門にあたる ・社内のメンバーがどれだけ成長するか、社員の成長が企業の成功にどれだけつながるか、が重要。 ・どうしたらもっと社内の結びつきを強くできるか、もう一段回上の文化にいけるかを考えている。 【具体的な施策】 ・行動規範を社内に浸透させていく ほとんどの社員が行動規範を理解し、語れる。 ・行動規範を広げるために、独立した価値基準委員会を設立。 ボトムアップで企業の文化を確立するようにしている。 来客用の水をつくったり、社内で夕食のお弁当を食べれるようにしたり、オリジナルのTシャツを無料で着れるようにしたり、一見余力がないとできなさそうなことに時間を使い、社内の結びつきを強くしているようです。 スモールビジネスが未来のバックオフィス実現に向けて進むべき、3つのステップ それでは具体的に中小・ベンチャー企業のバックオフィスは、未来のためにどういうことをしていけばいいのでしょうか?東後さんは、下記の3つのステップを確実に進んでいくことが重要、と言います。 ①クラウド完結 ②ERP ③人工知能 それぞれのステップを詳しく見てみましょう。 ステップ1:クラウド完結 まずはすべてのことをクラウドで完結できるような状態を目指します。例えば、よくある問題として、紙の書類が多く管理が煩雑になってしまう、部署ごとに秘伝のExcelがあるが使いこなせない、横展できない、といったことがあると思います。 このような「紙やExcelをどうしたら減らせるか?を考える必要がある」と東後さんは言います。また、バックオフィスの場合は、人事労務に関する行政の窓口が複数あるため、担当者はすべての窓口を自転車で駆け回っていることもあります。 しかしいまは、あらゆるものがクラウドでつながる時代。クラウド上でデータを管理することで、紙やExcelを減らせます。金融機関、クレジット、決済サービス、行政機関ともクラウドでつなげられ、行政の窓口をすべて自転車でまわるという問題も解決します。 99%ではなく、すべてのものがクラウド上で管理されるようになると、驚くほど業務が効率化するそうです。freee株式会社でもクラウド完結は徹底しておこない、社員が400名いても、コピー機は1台で十分に足りているようです。 ステップ2:ERP 2つ目に取り組むべきことは、ERP。ERPは、予算管理や販売管理などの企業経営に必要なシステムをオールインワンで提供しています。そのため、すべての情報を一元管理できるというメリットがあります。 ステップ1でクラウド完結が実現したら、次はできるだけ1つのツールの中での完結を目指します。そうすることで、同じ入力作業を何度もしなければならない、というよくある課題を解決できます。 ステップ3:人工知能 3つ目に取り組むべきことは、人工知能の活用。いきなり活用しようとしても難しいので、ステップ1と2にしっかり取り組むことが重要です。 人工知能は得意な分野と苦手な分野があり、 ・得意な分野 目的が明確なこと、学習を重ねた未来の予測 ・苦手な分野 コミュニケーションや共感を生むこと。目的をはっきりさせること そのため、「作業はAIに代わってやってもらい、ビジョンの策定など意志が必要な部分は人間が担う時代がやってくる」と、東後さんは言います。 【第2部】数値の管理から経営の意思決定をサポートできるバックオフィスへ(ラクスル株式会社 経営管理部 部長 西田真之介さん) ラクスル株式会社 経営管理部 部長 西田真之介さん...

January 8, 2023 · 1 min · 141 words · Katharine Saunders

7

プラットフォームといってもさまざまな種類があるので、自社の目的とプラットフォームの特徴をしっかりとすり合わせて選ぶ必要があります。 今回は自社に適したオープンイノベーションプラットフォームの選び方と、おすすめのプラットフォームを7つに厳選してご紹介しています。 オープンイノベーションプラットフォームの選び方 オープンイノベーションプラットフォームを選ぶ際に注目したいポイントは「特色」と「登録社数」の2点です。自社の目的に沿ったプラットフォームを選ぶには「特色」を把握することがマッチングの精度を上げるために重要で、登録社数が多いほど信頼性が高くなるためです。 オープンイノベーションプラットフォームの選び方プラットフォームの特色から選ぶ登録会社数から選ぶおすすめのオープンイノベーションプラットフォーム7選海外企業とのつながりに特化したプラットフォーム国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化したプラットフォーム研究者・技術者とのつながりに特化プラットフォーム国内のオープンイノベーション推進事例2選1.積水化学:ゴミを資源化する技術を実現化した事例2.森永製菓:アクセラレータープログラムを通じてネットワークを構築した事例まとめ:オープンイノベーションプラットフォームは特徴別で使い分けよう プラットフォームの特色から選ぶ プラットフォームとは、サービスや資源を動かす土台となる環境を意味します。オープンイノベーションプラットフォームを目的に応じて選ぶことで、新規事業がより伸びやすい環境を作り出せるでしょう。 海外企業とのつながりに特化 海外から技術や経営資源の導入を検討する場合、立ちはだかるのが言語や文化の壁です。ここをスムーズにしてくれるプラットフォームなら、商品・サービスの新規開発に集中して取り組むことが可能です。 また、海外向けにマーケティングを行いたい場合、商品を現地に合わせてローカライズする・テストマーケティングをする場合にも向いているプラットフォームといえるでしょう。 国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化 新規事業の開拓が国内向けであれば、国内に広くノウハウを持つ企業を探した方が効率的です。 マッチングサービスで求める技術やノウハウを持つ国内企業への連絡をサポートしてくれます。また国内企業だからこそ、登録している企業同士を招いたイベントも開催されやすく、リアルな情報が得られるのもメリットです。 研究者・技術者とのつながりに特化 技術的な課題を解決したい場合、研究者や技術者とのつながりに特化しているプラットフォームなら、本当に欲しい情報を持つ人材と巡り合えます。中には独自のマッチングシステムを備えているプラットフォームもあるため、問題解決がスピーディーです。 また新規事業の場面ごとにおいて、必要な専門技術をもつ研究者に問い合わせられるのもメリットです。 登録会社数から選ぶ オープンイノベーションでは、多くの企業や技術者・研究者の中から、自社に必要な連携先を探し出すことが1つの課題となります。しかしオープンイノベーションプラットフォームに登録している会社数がもともと少なければ、それだけ連携先を見つけるのが難しくなります。 さまざまな企業、研究者・技術者との可能性を探るためにも、登録会社数が多いオープンイノベーションプラットフォームを選ぶことはメリットが大きいでしょう。 おすすめのオープンイノベーションプラットフォーム7選 オープンイノベーションの加速に貢献してくれるプラットフォームを7つ厳選して紹介します。前述した選び方に沿っていて、かつ顧客数が多いものを、登録者・登録社数順に紹介します。 海外企業とのつながりに特化したプラットフォーム グローバルなビジネスを目指して海外進出を企てる企業や、海外に部品や製品を受発注したい企業とを繋げることに特化したオープンイノベーションプラットフォームを選びましょう。 1.agorize Japan:海外企業とのつながりに特化 世界で500万人以上のイノベイターとさまざまなアイデアや技術を求めている企業を繋げるagorize Japanは、海外企業との繋がりに特化したプラットフォームです。海外向けの商品開発やテストマーケティングなど、あらゆる経営課題の解決が期待できます。 世界規模のイノベーターネットワークを提供する、Agorizeの日本支部です。200社以上の国際的な企業に向けて、さまざまなオープンイノベーションチャレンジをサポートしてきた実績があります。 海外との連携を強化したい、海外へ市場を作り出したいといった新規事業を立ち上げたい方に向いているオープンイノベーションプラットフォームです。 国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化したプラットフォーム スタートアップ企業はリーマンショック直後に比べると数は増えており、今後も増えることが予想されています。スタートアップ企業は資金調達に課題を抱えているケースも多いため、スタートアップ企業とそれをサポートしたい企業を繋げるプラットフォームの活用がおすすめです。 2.eiicon:国内最大級の規模を誇る eiiconは、価値ある未来を目指したパートナーとの出会いをサポートする日本最大級のプラットフォームです。国内の大手企業やベンチャー企業との繋がりに特化しており、登録社数は6,000社を超え、5,000件以上のマッチングを実現しています。 日本全国各地のさまざまな業界におけるオープンイノベーションの提携パートナーを、無料で検索できるサービスを展開するビジネスマッチングプラットフォームです。 またネット上のマッチングシステムだけでなく、実際にイベントを開催するなど、リアルのマッチング支援も実施しているため、自社のPRをしつつ提携パートナーを見つけたい方におすすめです。 3.Linkers:ものづくり・製造系のマッチングに特化 実効性のある社会貢献を目指すLinkersでは、代表取締役が将来を支える新技術や新たなビジネスモデルの提案によって日本のビジネスに活力を与えた企業に贈られる日本イノベーター大賞の優秀賞を受賞しています。 Web展示会システム「eEXPO」を運営する、ものづくりに特化したマッチングプラットフォームです。リンカーズ株式会社が運営会社です。全国500カ所以上の産業支援機関との連携があり、機密情報の保護にも力を入れています。 独自のマッチングシステムがあり、依頼を受けた企業の機密情報を保ったまま、全国各地の受注候補者を網羅的に検索してもらえます。探索開始から1.5~2か月前後で納得したパートナーを見つけられるため、スピーディーに提携パートナーを見つけたい方におすすめです。 4.creww:スタートアップ支援に力を入れている Crewwは、新たなビジネスモデルを開発するスタートアップ企業への支援をサポートするプラットフォームです。関連サービスとして、イノベーター人材に特化した転職支援サービスやスタートアップ企業がチャレンジできるコワーキングスペースを提供しています。 スタートアップ企業と大手企業を結び付けることで、新規事業創出を目指すオープンイノベーションプログラム「crewwコラボ」を提供しています。オンライン上でやり取りが完結するため、迅速な連携先発掘に繋がることも強みです。 大手企業側はリソースの提供によるリスクとコストの軽減、短期間での新規事業創出への足掛かりづくりを目指せます。そのため、さまざまな経営資源を活用して自社の急成長を目指したい方におすすめです。 研究者・技術者とのつながりに特化プラットフォーム 諸外国に比べると日本は研究開発分野への補助金は少なく、思うように活躍できていない研究者や技術者もいるのが現状です。優れた研究者や技術者を見つけるためには、研究者や技術者との繋がりに特化したプラットフォームを活用してみましょう。 5.PLANET AIDeA(旧TEC-PAL):研究者・技術者とのつながりに特化 新たな技術を開発するためには優秀な研究者や技術者だけでなく、技術課題をサポートする仕組みが求められます。PLANET AIDeAは研究者や技術者との繋がりに特化したプラットフォームで、新技術の開発から社会実装を超えるマッチングを目指しています。 個人から企業、政府研究機関など広い範囲でマッチングを行える、オープンイノベーションプラットフォームです。抱えている技術問題を解決できる可能性があるニッチな技術を、AIが自動的にナビゲート、マッチングするほか、基本機能は全て無料で使えます。 このプラットフォームは、研究者や技術者の所属形態に関わらず、事業に参加できる優秀な人材を見つけたい方におすすめです。 6.Open Idea:10,000人のプロフェッショナルが揃う 新事業の立ち上げには、社内アイデアだけでは不十分なケースも考えられます。PLANET AIDeAではさまざまな分野の専門家10,000人以上からアイデアを募ることで、新規事業の実現をサポートしてくれます。 オープンイノベーションに必要なコンセプト設計から、最終的な事業立ち上げまで、新規事業の各ステップに置いて必要な専門家を、個人単位で活用できるサービスです。 20~40代のベンチャー企業経営者や事業会社出身者、50代以上のプロ経営者層やエグゼクティブ、技術者など、多くのプロフェッショナルが在籍しています。企業同士ではないからこそ、自社のリードを保ったまま事業が進められるのが強みであることから、幅広い分野のアイデアを募りたい方におすすめのプラットフォームです。 7.NINE SIGMA:多くのジャンルに精通したスペシャリストが揃う 登録社数800社以上を誇るNINE SIGMAは、新製品の創出やビジネスモデルの構築にはオープンイノベーションが必要不可欠だと考えています。このことからグローバルなオープンイノベーションを加速させ、企業が抱える技術課題などをサポートしています。 オープンイノベーションを支援するサービスを2000年より開始している企業で、サービス内容も課題別に多岐に渡るのが特徴です。 たとえば革新的なアイディアやヒントを広く探すコンテスト、足りない技術を探すテクノロジーサーチ、スタートアップ企業との連携を見つけるリアルテックピッチなどがあります。 課題が明確でない場合に使える無料コンサルテーションも備えられ、解決に近いサービスを探し出したい方におすすめのプラットフォームです。 国内のオープンイノベーション推進事例2選 オープンイノベーションの成功とはどのようなものか、経済産業が推進事例として発表している事例を2つ紹介します。 1.積水化学:ゴミを資源化する技術を実現化した事例 ビジネスモデルファースト戦略という考え方を打ち出し、「圧倒的に勝ち切るストーリー」から既存事業と一線を画した大型新規事業創出を目指したことで成功したのが積水化学の事例です。 企画や開発を進めるうえで常に競争優位を重要視し、良いコンセプトであっても競争優位がなければ開発に進めません。そのためコンセプトやビジネスモデルを形にするのに非常に多くの時間が必要ですが、それに対して経営側の理解も深いのが特徴です。 こうした徹底的なコンセプトの作りこみにより、産業技術総合研究所と共同研究した「設置場所に制限のない太陽電池」である「フィルム型色素増感太陽電池 (DSC)」 や海外スタートアップであるLanzaTech社との提携による「ゴミをエタノールに変換する世界初の革新的生産技術の確立」に成功しています。 参考:オープンイノベーション白書(第二版)...

January 8, 2023 · 1 min · 85 words · Marc Schmidt

8

そんな方のために今回は訴求したいイメージ別のバナーデザインの特徴をお教えます。 「安心感や信頼感」「誠実さ」「かわいい」「お得感」「先進性」など訴求したいイメージごとに最適なフォントや配色、その他の特徴をまとめて紹介していますので、ご自身が制作したいバナーのイメージに合わせてご覧下さい。 【デザインイメージ図】 今回は日本カラーデザイン研究所の配色イメージスケール図をベースとしてイメージ別のバナーデザインをまとめました。 例に挙げているものがすべてではないですが、「WARM・COLL/SOFT・HARD」別の4つの領域をある程度網羅して紹介しております。 【お得感】イメージのバナーデザイン 左:住信SBIネット銀行(出典:BannerDesignArchive) 右:ライブスター証券(出典:BannerDesignArchive) 【お得感】イメージのバナーデザイン【高級感・リッチ感】イメージのバナーデザイン【爽やかさ・親近感】イメージのバナーデザイン【可愛い】イメージのバナーデザイン【誠実さ・真面目さ】イメージのバナーデザイン【安心・信頼感】イメージのバナーデザイン【先進性・知的好奇心】イメージのバナーデザイン【にぎやか】イメージのバナーデザインまとめ フォント: 明朝体やゴシック系のスタンダードなフォントを使用する。 配色: 基本的には赤や黄色、オレンジなど彩度が高いカラーを選択する。 画像や背景と同化しないように配色にはメリハリを付ける その他の特徴: ・お得感やキャンペーンを訴求するのならば 「0円」や「無料」という言葉を全面的に押し出した方が良い ・より派手なイメージを与えたい場合は テキストにグラデーションや飛び出すようなデザインにすると良い 【高級感・リッチ感】イメージのバナーデザイン 左:LANCOME(出典:BannerDesignArchive) 右:三越のおせち(出典:BannerDesignArchive) フォント: 明朝体や教科書体など丸みがなく、キチッと引き締まったフォントを使用する 配色: ホワイトやブラック、あるいはゴールドやシルバーなどアクセントカラーにする その他の特徴: ・テキストに光彩の効果を使用したり、画像が飛び出すような立体的なデザインが施されている ・テキストが少なく余白を多めにとり商材を強調することで 「読ませる」よりも「見せる」ことを意識している 【爽やかさ・親近感】イメージのバナーデザイン 左:YAMAHA(出典:BannerDesignArchive) 右:COCO塾(出典:BannerDesignArchive) フォント: 手書き風や丸みのあるゴシック系のフォントを使用する 配色: ブルー、グリーンやオレンジ、ピンクなど淡く落ち着きのあるカラーを選択する その他の特徴: ・芸能人などではなく一般人の写真を使用することで親近感を湧かせている ・写真も日常のワンシーンのような自然な感じが伝わるようなものを使う 【可愛い】イメージのバナーデザイン 左:京王百貨店ネットショップ(出典:BannerDesignArchive) 右:シック イントゥイション(出典:BannerDesignArchive) フォント: メイリオ・ゴシックなどの丸みのあるフォントを使用する 配色: ピンクや黄色、オレンジなどクリーム色のカラーを選択する その他の特徴: ・吹き出し調やハート・リボンの素材などでポップ感を意識している ・背景をストラップのようなパターンを施すとより可愛らいイメージを与える 【誠実さ・真面目さ】イメージのバナーデザイン 左:仮想専用サーバーサービス(出典:BannerDesignArchive) 右:阪急メンズ大坂(出典:BannerDesignArchive) フォント: HG/HGS/HGP系の明朝体やゴシックなどのオーソドックスなフォントが適している 配色: ホワイトやブラックなど単色なカラーを使用する その他の特徴: ・不用意に赤や黄色を使用してしまうと誠実さや真面目さが軽減されるため 配色は単色系に限定するのが望ましい ・光彩やドロップシャドウなどテキストの効果はあまり施さない ・背景も基本的には白をベースとし、ストライプのパターン効果ものは控える 【安心・信頼感】イメージのバナーデザイン 左:ソニー損保(出典:BannerDesignArchive) 右:プロパンガス料金消費者協会(出典:BannerDesignArchive) フォント: 明朝体や教科書体のような丸みがないフォントが適している 配色: 背景は白やブルー、グリーンなど落ち着きのあるカラーを使用し赤や黄色など派手な色は避ける 文字も基本的には黒や紺など深みのある色が望ましい その他の特徴: 売上No....

January 8, 2023 · 1 min · 105 words · Chad Carson

Cpa

実は、これが失敗の始まりなのです。 わからないながらも目標を数字で明確にしておくことが成果を上げる第一歩です。 本記事では、リスティング広告の開始にあたり、最初の予算と目標となる獲得単価(CPA)や獲得件数の設定方法について解説します。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です。 本記事のもとになった、リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料を以下でまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。 リスティング広告の予算を算出する方法 まず決めるべきは、許容できる獲得単価「CPA」 「最初の予算はいくらにすればよいでしょうか?」という質問を数多く受けてきましたが、まず決めるべきは許容できるコンバージョン1件あたりの獲得単価「CPA」と答えています。 まず決めるべきは、許容できる獲得単価「CPA」1件獲得あたりに許容できる広告費用をまず算出許容CPAをどれだけ高く設定できるかが規模を取るための競争優位性リピートが見込める場合はLTVベースで計算する損益分岐点を超えるためには、規模を取る必要も許容CPA×目標獲得件数=必要予算本当に市場があるか?をキーワードプランナーで確認するまとめ:ここではしっかり「決める」ことが大切 CPAが決まれば、期待する獲得件数をかけ算することで必要な予算が決まってきます。 逆に予算を先に月間10万円と決めた後、フタを開けてみたら獲得単価が4万円でした、となってしまうと2~3件しか獲得できないことになります。毎月2~3件の獲得のために手間を掛けてリスティング広告を運用するのかどうかの判断が必要になってきます。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) 1件獲得あたりに許容できる広告費用をまず算出 CPAの決め方で最もシンプルなものは、以下の図のように、売上単価から、原価や人件費・確保したい利益を差し引いた金額をCPAとするものです。 この方式は、CPAを守れば確実に利益が出る一方、目標のCPAの許容額が小さくなりがちです。 許容CPAをどれだけ高く設定できるかが規模を取るための競争優位性 リスティング広告は競争が激化しているため、先ほどの「売上単価から、原価や人件費・確保したい利益を差引いて算出」という方法で算出したCPAでは競争優位性が無く、規模を取ることが難しくなります。 どういうことかと言うと、貴社の許容CPAが2,000円で、仮に想定CVRが2%だとすると、以下の公式に当てはめると、許容できるクリック単価は40円となります。 もし、競合他社の許容CPAが20,000円で、想定のCVRが1%だとすると、許容CPCは200円となります。したがって、自社が上限CPC40円までしか入札できないところ、他社は200円まで入札できることになります。 リスティング広告は、基本的には入札額で順位が決まってきますので、競合が上位を取り、自社は下位や2ページ目以降の表示となり、ほとんど広告が露出されなくなります。 リスティング広告では、許容CPAをどれだけ高くできるか?によって獲得規模の優位性が出てくるのです。 リピートが見込める場合はLTVベースで計算する では、許容CPAを高くするために、競合他社はどうしているのでしょうか? 「フロントエンド商品」を設定し、その後の「バックエンド商品」の利益も含めた顧客単位での利益(=LTV)をベースに算出しています。 ※「フロントエンド商品」「バックエンド商品」については、以下の記事をご参考ください。フロントエンド商品とバックエンド商品|具体例と活用法 http://liskul.com/wm_fp_bp-6099 損益分岐点を超えるためには、規模を取る必要も 「LTVを加味してCPAの上限を上げて規模を増やそうとするのは広告代理店が広告費を多く使わせて自分の利益を増やしたいからである」という論調があります。 しかし、広告主の視点でも、ある程度の規模を狙いに行く必要があります。 よくある声として「当社は細々とでも利益が確保できれば良いので目標CPAは単体で採算があう水準にしたい」ついては数が取れなくても良いのでCPA2,000円をキープするという目標設定をしたとします。仮にその結果、月間20件しか売れなかったとします。 変動費だけで考えれば、採算がとれているように見えますが、共通コストである固定費、特に担当者の人件費を考えると赤字になってしまいます。 固定費をカバーするには一定以上の規模を求める必要が有ることを忘れないようにしましょう。 許容CPA×目標獲得件数=必要予算 算出した許容CPAに目標となる獲得件数を掛け算すれば必要予算になります。 このように規模を取っていくためにも許容CPAを高めに保てる体制を作ることが重要です。そのためにはLTVを高める必要があります。LTVを高めるには、フロントエンド商品で数を確保した上で、バックエンド商品を複数回買ってもらえるような仕組みづくりが必要です。 本当に市場があるか?をキーワードプランナーで確認する これまでのプロセスで仮決めした許容CPAと獲得件数で本当に市場があるかどうかをキーワードプランナーで確認します。 例えば、CPA10,000円で、月に100件獲得するので、予算を100万円と設定した場合、 わかりやすくするために仮に「雑炊ダイエット」1ワードのみに出稿するとします。 月間の検索ボリュームは1600しかないため、CTRが5%、CVRが5%でも、月間4件しか獲得できません。他のキーワードも含めて、相当多くのキーワードに出稿しないと、100件の獲得は難しくなります。 キーワードを広げれば広げるほど、関連性は薄くなり、CTRやCVRが低くなるため難易度も上がっていきます。この場合、本当に100件が必要であればリスティング広告だけでなく、他の手法も含めて検討する必要があるでしょう。 まとめ:ここではしっかり「決める」ことが大切 リスティング広告の予算を決めるのは非常に難しい問題です。ここでは許容するCPAの金額を決めて、固定費を賄うために必要な売上から、目安となる獲得件数を決め、必要な予算を算出する方法を説明しました。 実際に運用する中で修正をかけていくものではありますが、最初にまず明確に目標となる数字を決めて、記録しておくことが重要です。 なお、本記事の内容は、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より抜粋したものです。「リスティング広告スタートアップガイド」では、リスティング広告の小手先のテクニックだけではなく、リスティング広告以前の上流の考え方も数多く紹介しています。 もし、ご興味をお持ち頂けたら、以下のページより無料でダウンロードできますので、ぜひ入手してお読みください。 【無料Ebook】リスティング広告スタートアップガイド 【少額・スポット可】ネット広告運用の二次代行サービス「AG-Boost」

January 8, 2023 · 1 min · 48 words · Jimmy Kaplan

3 4 5

本記事では、一般的なアンケート作成の手順や、作成時のポイントについても詳しく解説します。 また、簡単にアンケートを作成できるツールもあわせて紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。 【3分でわかる】顧客のニーズをつかむアンケートの作り方 アンケートの作成法 アンケートを作成する際の手順を「準備ステップ」と「実践ステップ」に分けて解説していきます。 アンケートの作成法【準備ステップ】アンケートを作る前に【実践ステップ】アンケートを作ってみよう簡単にアンケートを作成できる5つのツール無料で作れるツール有料で作れるツール回答率を上げる、アンケートを作成の3つのコツ1.ターゲットに合わせた文章を心がける2.無記名にする3.回答者に見返りがあるアンケートを作る上での4つの注意点1.わかりやすく簡潔にする2.1つの質問に複数の要素を入れない3.答えを誘導する質問にしない4.個人情報の取扱いに関して明記するまとめ「【3分でわかる】顧客のニーズをつかむアンケートの作り方」はこちらから 【準備ステップ】アンケートを作る前に 目的にあったデータや回答を得るためには、どのようなアンケートを行うのかをよく考えることが大切です。まずはアンケートを作成する前に準備しておくことを確認していきましょう。 目的・ターゲットを決める 「なぜアンケートを実施するのか」を明確にすることが大切です。目的が不明瞭なままアンケートを作成すると、調査後にもっと別の質問を入れておくべきだったと気がついたり、不十分な結果に終わってしまったりする可能性があります。 また、ターゲットも事前に設定しましょう。既存客のみなのか、自社の商品やサービスを認知している潜在的顧客もアンケート対象とするのか、その他性別や年齢層など、ターゲットを具体的に設定した上でアンケートを作成していきましょう。 収集期間・収集方法を決める 目的やターゲットが決定したら、アンケートをいつまでに回答してもらうか決めましょう。回答期限を具体的に記載していない場合、アンケートの回収率が悪くなる可能性があります。目的やゴールにあわせた最適な期間を設定しましょう。 また、設定したターゲットに多く接触し目的を達成するために、どのような媒体・場所でアンケートをとると良いか、事前に決めておきましょう。 質問数・形式を決める より多くの回答を集めるためには、どれくらいの質問数が適切か、また、どのような質問形式がよいのか、を決めていきます。質問の形式には「ラジオボタン」「チェックボックス」「スケール」「マトリックス」「テキストボックス」など、さまざまな種類があります。 アンケートの質問の作り方 アンケートの質問の作り方は、アンケートの種類によって異なります。 例えば、自社の顧客に対する「商品アンケート」の場合、商品をどこで知ったかなど、購入した理由を聞くことでどのような広告が効果的かを検証できます。また、顧客満足度を知るため、顧客が自由に意見を記入できる回答欄を用意しておくことも大切です。 (質問例)「商品に関してご意見やご要望がありましたらご自由にお書きください。」など。 また、自社の従業員に対して行う「従業員満足度アンケート」の場合、役職などに関係なく、社内のすべての人がお互いに評価し合ったり、率直な意見を伝えられたりすることが重要です。聞きづらい内容であってもアンケートを通して本心を聞くことで、従業員が働きやすい環境への改善やサービスの質の向上を目指せるでしょう。 (質問例)「上司に対して意見を伝えやすい環境だと感じますか。」など。 アンケートの種類ごとのテンプレートや詳しい作り方については、以下の資料に詳細に説明されていてとても参考になります。 参考:効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド 【実践ステップ】アンケートを作ってみよう では、実際にアンケートを作成する際のポイントを解説していきます。 挨拶文を入れる いきなり質問に入るのではなく、冒頭に簡単な挨拶文や目的を記載しましょう。挨拶文がない場合、相手に悪い印象を与えてしまい、回答率が低くなる可能性もあります。 (例) 「このたびは、当店のアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございます。」 「こちらのアンケートは、お客様によりご満足いただけるサービスを目指すためにとりおこなわせていただきます。」 質問数・回答目安時間・回答方法を明記する アンケートの冒頭で、質問は何問あるのか、回答にどれくらいの時間がかかるのかについても明記しましょう。これらを事前に伝えることで、回答者も空き時間を利用してアンケートに答えてくれるなど、回答率が上がりやすくなります。 また、アンケートへの回答方法もわかりやすく記載しましょう。最近では、WEBサイト上で行うアンケートも多いですが、フォームに沿って入力すれば良いのか、メールで送るのか、などをしっかりと記載して、回答したのに結果が送信できていなかったなどのトラブルが起きないように注意しましょう。 質問文を選定する 事前に考えた質問の中から、不要なものがないか、全体をチェックして質問文を選定します。また、時間がかかってしまうと回答者が負担に感じてしまい、アンケートから離脱する可能性が高くなるので、回答者が答えやすいようにすることが重要です。似ている内容の質問はまとめた上で小見出しをつけたり、時系列や目的に沿って順番を並べるなどの工夫をしましょう。 こちらのアンケートツールは、筑波大学との共同開発で全国450万人のモニター品質を管理しています。アンケート内容をチェックする専属スタッフもいるので、質問文作成に自信がない方も安心です!ぜひダウンロードしてご覧ください。 【無料ebook】最短数時間で回答結果を入手できるアンケートツール「Freeasy」 簡単にアンケートを作成できる5つのツール 無料で作れるツール 無料からアンケート作成ができるツールです。以下で2つ紹介します。 formrun(フォームラン) 無料で使えるメールフォームと顧客管理 | formrun (フォームラン) 株式会社ベーシックが提供するツールで、さまざまなフォームが作成できます。 アンケートフォームも無料で作ることができ、質問を追加することで簡単にオリジナルのアンケートが作れます。無料、有料のサービスがあり、無料の場合フォーム数が3つまでしか作れません。またCSVのエクスポートやGoogle Analytics連携なども有料版のみの対応です。 Google フォーム Google フォーム Googleが提供しているアンケートフォームです。Googleアカウントを持っている人であれば、Googleドライブから簡単にアンケート作成ができます。 また、アンケートの結果が随時スプレッドシートに反映されるため、リアルタイムで確認できる点も大変便利です。注意点としてはクッキーに対応しておらず、同一ブラウザからの回答を何度でも受け付けられるなど、アンケート結果について信頼性が低くなってしまう可能性が挙げられます。 有料で作れるツール 有料でアンケート作成ができるツールもあります。無料版と違い、アンケートの作成数が無制限、取得データのダウンロードや他のサービスと連携可能など拡張性に優れています。 CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ) WEBアンケート作成ツール【クリエイティブサーベイ】セルフアンケートASP クリエイティブサーベイ株式会社が提供する法人向けにアンケートツールです。 テンプレートの種類が豊富にあるほか、質問の作成・デザインを選定・公開に設定・回答を確認、というシンプルなつくりになっているので使いやすいです。 SalesforceなどのCRMに回答を連携する機能などもあり、ビジネスでの利用に向いています。 ※料金は要問合せ(オプションやプランによって異なります) Form Bridge(フォームブリッジ) フォームブリッジ – 今日からはじめる業務改善クラウド・サイボウズのクラウド型データベースアプリ「Form Bridge」 月額6,000円からの定額(※)で利用できるフォーム作成ツールで、アンケートの作成やデータの管理、活用ができます。サイボウズが提供しているkintone(キントーン)と連携させて使用できます。スマホやタブレット、ガラケーなど、さまざまなデバイスに対応していることや、個人情報の扱いなどのセキュリティ面も安心して使えるのが利点です。(※別途Kintoneスタンダードコースが必要となります。)...

January 8, 2023 · 1 min · 147 words · George Mcguire

Google

例えば求人サイトであれば目的は求人への応募。ECサイトであれば商品を購入してもらうこと、何かのキュレーションサイトであればPV数の最大化等。そして、その目的を達成するために絶対にしてほしいのがGoogleアナリティクスでの「目標設定」です。 そこで今回は苦戦しやすい「Googleアナリティクス目標設定」について、今回は実際の画面を交えて設定方法と正しくデータを計測するためにやっておくべき他の設定をご紹介いたします。 Googleアナリティクスがわからなくても大丈夫!無料でAIがサイトを分析/AIアナリスト ≫ ※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。 1.Webサイトの目的を達成するために、Googleアナリティクスの目標設定が必要な理由2.目標設定は9割以上が「到達ページ」である3. これで完璧!到達ページの目標設定方法①「アナリティクス設定」画面でビュー>目標をクリック。すると下記のような画面が表示されます。②目標設定で「カスタム」を選択し「続行」を押してください。③目標の説明で適当な名前とタイプを選択してください。④目標の詳細で到達ページに完了ページURL(資料請求であれば資料請求完了ページ)を入力してください。4. 完了ページ到達以外の目標設定の種類と設定方法「滞在時間」の目標設定に関して「ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)」の目標設定に関して「イベント」の目標(イベントトラッキング)の設定方法5.目標設定ができたら次に設定したい3つのこと設定1:デフォルトページの設定設定2:IP除外フィルタ設定設定3:サーチコンソールの設定6.まとめサイトの分析・改善をより簡単におこなうには「AIアナリスト」(PR) 1.Webサイトの目的を達成するために、Googleアナリティクスの目標設定が必要な理由 Webサイトの目標設定をしていないと例えば、こんなことが起こりえます。 ・せっかく費用をかけてWebプロモーション施策を実施しても、効果があったのかどうか?がわからない。 ・具体的にWebサイトのどこの部分に、問題があるのか?がわからない。 ・そもそも本当にWebサイトがビジネスの目標に貢献しているかどうか?がわからない。 つまり、目標設定していないと施策の効果検証ができず、サイト内の課題も分かりません。(参考:サイト改善 10のポイント) しかし目標設定をしておけば、目標を達成するために「サイトのどこに課題があるか?」やコンバージョンしたユーザーとそうでないユーザーの行動の違いを見つけることができます。 このように施策の効果検証やサイト内の課題発見し、改善する施策実施を繰り返すことでサイトの目的に近づくことができます。そのために、よく使われるのが「Googleアナリティクス」です。 まだ、アカウントをお持ちでない方は、まず下記の記事よりGoogleアナリティクスのアカウントを作成してから、本記事をお読みください。 参考:Googleアナリティクス設定|導入~分析までの完全攻略ガイド 2.目標設定は9割以上が「到達ページ」である 目標設定には 「到達ページ」 「滞在時間」 「ページビュー数/スクリーンビュー数」 「イベント」 の4種類がありますが、9割以上が「到達ページ」として設定されます。 なぜならば「到達ページ」以外の3つ指標は、わざわざ目標として設定しなくとも別指標として数値が分析できるからです。 しかしサイトによっては「滞在時間」や「イベント」を目標設定するケースもあるので、運用されるサイトに合わせて目標を設定ください。 3. これで完璧!到達ページの目標設定方法 早速Googleアナリティクスで具体的な目標設定方法と、正しい計測をするために最低限しておくべき設定の手順をご説明致します。 ①「アナリティクス設定」画面でビュー>目標をクリック。すると下記のような画面が表示されます。 ②目標設定で「カスタム」を選択し「続行」を押してください。 ③目標の説明で適当な名前とタイプを選択してください。 今回タイプとしては資料請求完了ページへのアクセス数を計測したため「到達ページ」を選択致します。 ※「到達ページ」以外にもサイトの目的に合わせて「滞在時間」「ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)」「イベント」の設定が可能です。これらは別途下記に解説致しますので、設定を希望される方はぜひお読みください。 ④目標の詳細で到達ページに完了ページURL(資料請求であれば資料請求完了ページ)を入力してください。 それに加え目標到達プロセスも一緒に設定しましょう。 目標到達プロセスとは、完了ページの1歩手前である入力確認ページや入力ページURLを登録しておくことで入力ページに来訪したユーザーの内、何人のユーザーが完了ページまで到達したのかを計測するものです。入力ページでの離脱を測る際の参考データになるので、このタイミングで設定されることを推奨します。 最後に「保存」を押すことで「資料請求完了ページ」にアクセスしたユーザーを目標として設定することができました。 その他滞在時間やセッションあたりのページビュー数の目標設定方法は下記のURLをご参考ください。 参考:Googleアナリティクスの目標設定していますか? | Googleアナリティクス | ひびの備忘録 初心者に起こりがちな事象として「目標設定したけどコンバージョンが反映されていない」ということがあります。もしそのような事象が起きてしまった人ためにスムーズに解決できるようにまとめられた記事も既にネットにあがっています。併せてこちらもご参考ください。 参考:コンバージョンが正しく反映されないときに確認すべき4つの項目 | WEBマーケティングエナジーブログ 4. 完了ページ到達以外の目標設定の種類と設定方法 「滞在時間」の目標設定に関して サイトにおける滞在時間を目標に設定したい場合に設定する種類です。特にECサイトのように多くの商品を取り扱っていると自然と滞在時間は長くなります。サイト内の回遊率を少しでも長くすることを目的にされている場合は「滞在時間」を選択してください。 まず任意の名前をつけて、タイプで「滞在時間」を選択してください。 「続行」を押すと以下の様な画面が表示されます。 「訪問の滞在時間」の項目に目標としたい滞在時間を「時間」「分」「秒」で設定すれば完了です。 「ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)」の目標設定に関して この目標設定は「1ユーザーが平均的に何ページ(pv)見ているか」を目標として計測する場合に設定するものです。「滞在時間」と同様、ECサイトや不動産系のサイトにて設定される目標の種類です。 まず任意の名前をつけて、タイプで「ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)」を選択してください。「続行」を押すと以下の画面が表示されます。 最後に「ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)」の項目に任意の数値を入れれば完了です。 「イベント」の目標(イベントトラッキング)の設定方法 この目標設定は「PDFダウロードボタン」や「動画再生ボタン」が何回押されたかのかを計測する目標設定です。別名「イベントトラッキング」と一般的に呼ばれたりもしますが、そのイベントトラッキングを目標として設定する場合に行うものです。 イベントトラッキング設定ができれば、それを目標として設定するのは簡単ですので、先んじてイベントトラッキング設定の解説を行います。(ユニバーサル・アナリティクス前提) 今回は「あるリンクボタンが押された回数をイベントトラッキングとして設定する」ことを例にご説明致します。 ①まず初めにイベントトラッキング専用の以下のコードをリンクとして計測したいタグ内に実装します。 【イベントトラッキング専用タグ】 ga(‘send’, ‘event’, ‘カテゴリ’, ‘アクション’, ‘ラベル’, 値); 【リンクとして計測したいタグ】 リスクルへのリンクはこちら 【実装後イメージ】 <a href=http://liskul....

January 8, 2023 · 1 min · 142 words · Michael Watson

Wifi

またレンタル用ポケット型WiFi、21社を比較してわかったおすすめは、以下のとおりです。 【おすすめレンタル用ポケット型WiFi】 今回は、ポケット型WiFiをレンタルする際のおすすめや注意点、窓口の選び方など徹底解説します。 海外利用・フォートラベル GLOBAL WiFi モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン 【ポケット型WiFiをレンタルで導入したほうがいい人】 【窓口の選び方 利用したい期間でレンタルできるか 数日や1週間、1ヶ月単位などまずは自身が利用したい期間のコースがあるかを確認し、そのなかでもっとも料金の安い窓口を選択しましょう。むだに長い期間のレンタルであると、その分費用も高くなりがちです。 利用予定の場所が提供エリア内か 貸し出しされるポケット型WiFiによって利用する回線・端末の種類は異なり、提供エリアもそれぞれ異なっています。実際に利用する予定の場所が、レンタルするポケット型WiFiの提供されるエリア内であるかの事前確認も重要です。 データ容量が満足のいくものか 契約期間中で使えるデータ容量が自身の利用する量を上回っていないと、上限を超えてしまったあとに速度制限になり、まったく使いものにならなくなってしまいます。レンタル用ポケット型WiFiのプランには、おもに以下の2種類があります。 【データ容量のパターン】 データ容量が無制限のものであれば、速度制限を心配する必要はありませんが、その分料金は高くなりがちです。まえもって自身が毎月どれくらいのデータ容量を使っているかを確認しておけば、ちょうどいい容量のプランの選択ができるでしょう。自分に合ったプランを選択することで、費用も抑えられます。 【月間データ容量の確認方法(スマホキャリア)】契約中のキャリアのマイページ(My docomo・My au・My softbank)にアクセスし、データ使用履歴から確認できます。また、1GBでどのくらいの操作ができるかを把握しておけば、そこから必要なデータ容量を逆算することも可能です。 【1GBでできること】 参考:hi-ho 【おすすめレンタル用ポケット型WiFi】 海外利用・フォートラベル GLOBAL WiFi 複数プランがあるサービスは、価格が安いプランで比較しています。 【レンタル用ポケット型WiFi比較(国内利用)】 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 1日だけレンタルすることも可能「WiFiレンタルどっとこむ」 「WiFiレンタルどっとこむ」は、当日1日だけのレンタルが可能なレンタル用ポケット型WiFiです。ほかのレンタル用ポケット型WiFiでは、最短でも1泊2日からです。受け取ったその日に返却をして、利用完了とする当日のみレンタルの選択肢としては唯一といえるでしょう。 【WiFiレンタルどっとこむ】 ※価格はすべて税込 2週間以内の利用なら「WiFi東京」 「WiFi東京」は1泊2日から29泊30日のレンタルまで、1日単位で細かくレンタル期間を設定できます。1週間から2週間までのレンタル期間では、最安級の窓口です。8泊9日から14泊15日までの利用料金は一律であるため、2週間以内であれば少し長めにレンタル期間を設定してもよいでしょう。 【WiFi東京】 ※価格はすべて税込 1ヶ月単位の長期なら「縛りなしWiFi」 「縛りなしWiFi」は、1ヶ月単位でもっとも安い料金で端末を借りられるレンタル用ポケット型WiFiです。プランが1ヶ月で設定されており、最短1ヶ月間、違約金なしで契約の解消ができます。2週間以上の利用を想定している場合は、大変おすすめです。 【縛りなしWiFi】 ※価格はすべて税込 その他のおすすめポケット型WiFi 以下でおすすめする窓口は短期レンタルではなく、年単位での契約が前提となっているポケット型WiFiです。ただし、お試しプランや返金システムを利用することで、ほとんど費用をかけずに短期で利用できます。 ■ UQ WiMAX UQ WiMAXでは、通信品質を契約まえに確認するための、お試しプラン「Try WiMAX」を利用することで、「WiMAX」を15日間無料で利用できます。レンタルしたWiMAXは、レンタル開始日から15日目に到着するように返却しなくてはならない点に注意が必要です。 【UQ WiMAX】 ※価格はすべて税込 ■ Broad WiMAX Broad WiMAXは、一般的なポケット型WiFiの契約に多い36ヶ月の契約期間を設けています。そのため超短期間のみ利用したい場合には向いていません。 ただし、「電波が悪い」「やっぱり固定回線にしたい」など、WiMAXでのインターネット利用に満足できない場合、違約金なしで他社回線に乗り換えることができます。 リモートワークなどで、固定回線を使うかポケット型WiFiを使うか迷っている方におすすめです。 【Broad WiMAX】 ※価格はすべて税込 【いつでも解約サポート内容】 また、キャッシュバックや初期費用18,857円割引などのキャンペーンが豊富にあることと、レンタルWiFiにはない5G回線プランが利用できます。...

January 8, 2023 · 1 min · 124 words · Billie Chiarito

3 Cms

しかし、オウンドメディアを制作した経験がないと、何から始めれば良いかから学ぶ必要があります。 オウンドメディアの目的は、制作すること自体ではなく、「自社の利益につなげること」です。制作初期の段階から、戦略を立てて臨む必要があります。 この記事では初心者の方に向けて、成功するオウンドメディアのコツを紹介したうえで、制作フロー・制作の方法などについても解説していきます。 最高のオウンドメディアを作る3つのコツ オウンドメディアは自社のリード獲得や収益化をゴールとして設計されています。コストをかけて立ち上げたオウンドメディアを、成果につなげるためには、どのようなポイントを意識する必要があるのでしょうか。 最高のオウンドメディアを作る3つのコツオウンドメディア制作の4ステップオウンドメディア制作は自社作成と外部委託の2種類オウンドメディア制作におすすめしたい主要CMS3選オウンドメディア制作に強い制作会社3選株式会社GIGスターティアラボ株式会社Appmart株式会社まとめ ここではSEOに強く、より多くのユーザーに見られるオウンドメディアを作る3つのコツを詳しく解説していきます。 オウンドメディアの目的がぶれないようにする オウンドメディアの設計にあたってはまず、「サイトの目的」をはっきりとイメージすることがポイントになります。 特に最近では特化型メディアが主流になりつつあり、テーマをピンポイントに絞り込むほど成果に結びつきやすいです。 オウンドメディアの主テーマはそう簡単には変えられませんので、メディアを設計する段階で「どういう層の人たちにサイトをみてほしいのか」ということを具体的にイメージしたうえで設計図へと落とし込むプロセスが必要です。 ただし、はじめのうちは統一したビジョンと目的をもってコンテンツをアップロードしていても、PV数がのびないとどうしても目先の利益に誘惑されてしまい、ユーザーの短期的なニーズを追いかけたトレンドブログやニュースブログへと傾きがちです。 雑記ブログで成功する例もありますが、基本的には統一したコンセプトを大切にしつつ、それぞれの分野に特化したコンテンツを充実させたほうが長い目で見れば成果が上がりやすくなります。 誰に届けたいかを明確にする オウンドメディアを制作する際、自社の商品を売り込むためだけに立ち上げると必ず失敗します。というのも、オウンドメディアの本来の目的は自社の「ファン」になってもらうことです。 顧客ロイヤリティの向上や他者との差別化がメインになるので、ただ商品を紹介するだけでは誰にもみられませんし、利用にもつながりません。ここでオウンドメディアを制作する前に徹底しておきたいことが「ペルソナの明確化」です。 ペルソナを決める際には、以下のことを実践しましょう。 ・自社商品の顧客層の洗い出し ・潜在顧客層へのアプローチ ・顧客へ直接ヒアリング オウンドメディアのゴールを設定しKPIを合意しておく ビジネスとしてオウンドメディアを運営し、成果につなげるためには、数値的なゴールを設定することが重要です。 長期的なゴール設定の指標として、KGIとKPIがあります。KPIとは「重要経営指標」のことで、ビジネスにおける大きな目標を達成するために到達すべき通過点として設定されます。 KPIはつねに、ビジネス目的とセットで設定されます。 たとえば、「新規の資料請求を年間で10%増加させる」という目的がある場合、新規顧客によるサイトアクセス件数がひとつのわかりやすい指標になりますから、「ウェブチャネルからの新規アクセス数(月間)」などが適切なKPIとして挙げられます。 このように、長期的なビジネス目的、KPI、KGIを合理的に組み合わせていくことによって、オウンドメディアの目的がより明確化し、成果につながりやすくなります。 オウンドメディア制作の4ステップ オウンドメディアを制作する際には、以下のような4つのステップがあります。 ここでは、単にオウンドメディアを立ち上げて運営するだけでなく、継続的に成果を検証して修正するまでのプロセスを含めて具体的に見ていきましょう。 1.オウンドメディアの企画を構築する オウンドメディアの運営は企画づくりからはじまります。どんなユーザーにどのような情報を、どの程度まで届けたいか、ということを具体的にイメージし、設計図を作ったうえでサイト、コンテンツの設計を進めていきます。 2.サーバーの環境を整える オウンドメディアの立ち上げには、サーバーとの契約が必須になります。制作したコンテンツや動画、音声ファイルなどはすべてサーバー上に蓄積され、半永久的に保存されていきます。 参考:オウンドメディアの作り方。6つのフェーズ別でみる必要な作業 3.オウンドメディアを制作し運用する オウンドメディアを実際に制作します。そのうえで、コンテンツを拡充していきます。 コンテンツを拡充する方法として、自社制作とアウトソーシングのふたつのパターンがあります。 自社制作の場合、制作コストがおさえられ、制作工程の管理がしやすいというメリットがあります。 一方、アウトソーシングでは制作のコストがかさむ反面、実績のある制作会社に委託することで、メディアそのものの品質を高めることができます。また、コンテンツ制作や効果検証までを一気通貫で依頼できる企業も多いです。 4.オウンドメディアの効果を分析・検証して修正する オウンドメディアを実際に運営したら、継続的な分析・検証を行いましょう。KPIやKGIなどの具体的な指標を用い、アクセス数や成約率を数量的に解析することによって、オウンドメディアの課題が具体的に見えてきます。 オウンドメディアにおいてもPDCAサイクルの考え方を応用し、「問題点があればその都度修正する」というサイクルを地道に繰り返すことによって、効果的に成果を生み出す主力チャネルへと成長していきます。 オウンドメディア制作は自社作成と外部委託の2種類 オウンドメディアを新規に構築する場合、自社で制作するケースと、外部に委託するケースが選択肢として考えられます。 自社制作の場合はCMSを使って構築するのが一般的です。自社リソースだけで済むので、コストがおさえられるというメリットがあります。 外部委託の場合、立ち上げからコンテンツ制作、システム保守までの一連のプロセスをパッケージにして委託し、要求定義書をまとめて作成する形が主流です。 それぞれの詳しいメリット・デメリットについては、以下の比較表を御参照ください。 参考:オウンドメディアは運営委託と自社運営どっちがいいの? 費用を抑えてオウンドメディアを制作したい人は自社開発 自社でリソースが割ける場合は、費用を抑えるためにもCMSを活用して自社開発をするのがおすすめです。 ただし、コンテンツを自社で作らなければならないのがデメリットとして挙げられます。特にコンテンツ制作の経験が少ないと、不慣れな業務で工数がかかりすぎてしまい、外部委託よりも費用対効果が悪くなるケースも多いので注意が必要です。 全てを外注したい人は、制作から運用支援まで完全外部委託できる制作会社へ依頼 オウンドメディアの立ち上げから運用、保守管理を一括して制作会社に委託する方式です。費用はかかりますが、オウンドメディアの運営実績がある業者に頼めば結果が出やすくなります。 自社リソースを割けない、かつ専門家の正しい知見の元オウンドメディアを運営したい方には外部委託がおすすめです。 メディアの制作をコンセプト設計から良質なコンテンツの作成、運営までを依頼するとなると、平均相場は50万円〜100万円ほど必要です。 価格面も視野に入れて「費用を抑えられる自社開発」か「結果の出やすい外部委託」のどちらにするかを決めましょう。 オウンドメディア制作におすすめしたい主要CMS3選 外部委託をせず、自社リソースのみでオウンドメディアを制作する場合、CMSが必須となります。CMSの質によって作業効率が大幅に変わってきますので、オウンドメディアの特性に合わせ、使いやすいCMSを導入しましょう。 今回は「オウンドメディア CMS」で検索して出てきた上位10記事を比較し、出現頻度の高い3つのCMSを紹介していきます。 より詳しくCMSの種類を知りたい方は以下の記事を御参照ください。 参考:初心者必見!ホームページ作成時のCMSの選び方とおすすめしたい9つのCMS WordPress 世界各国のウェブメディアのうち、約35%が利用しているのが「WordPress」です。「WordPress」は大規模なオウンドメディアはもちろんのこと、個人向けのオウンドメディアでも導入されています。 WordPressの一番の特徴は、無料で利用できるという点です。その利点から世界のCMSシェアNo.1を誇っています。また、その関係で解説本も充実しており、カスタマイズ性が高いことも魅力です。 さらに、WordPressはWeb上で運営できるため、外出先から更新・管理を行うことができます。 おすすめの人・企業 無料でオウンドメディアを運営したい方Web制作初心者の方外出先からでもコンテンツの更新、管理をする予定の方 はてなブログMedia 日本国内でシェアを伸ばしているのが「はてなブログMedia」です。マニュアル不要ながら、本格的な機能が標準で実装されており、オウンドメディアの運営を始めたばかりのビギナーでも短期間で使いこなすことができます。 はてなブログMediaは初期費用・運用費用がかかりますが、ドメイン代とサーバー代が含まれており、ややこしい手続き等が必要ないという点は魅力の一つです。 はてなブログmediaはオウンドメディアのディレクション等もパッケージとして販売しており、運営を任せる場合はそれなりの費用がかかります。...

January 8, 2023 · 1 min · 142 words · Charles Swanson

14 3

テレワークが浸透したことで、ウェビナーなど新たな販路開拓の手段も定着しつつあります。 オンラインでの販路開拓手法10選【無料ebook】をダウンロード 今回は初心者の方向けに、販路開拓の具体的な方法や、各施策のメリット・デメリットについて解説していきます。販路開拓の手法を網羅的に紹介するので、ぜひご一読ください。 販路開拓とは、新しい販売先を見つけること 販路開拓とは、商品の新しい販売方法やチャネルを見出し、新しい販売先を見つけることを指します。 販路開拓とは、新しい販売先を見つけること販路開拓の事例:マクドナルド、「Pokémon GO」とのコラボレーションで売り上げが前年同月比16%アップ押さえておきたい!販路開拓、基本の3手順1.販売したい商品やサービスの分析2.自社の商品・サービスのニーズはどこにあるかを考える3.複数の選択肢から最適な販路を開拓販路開拓の手法14選インターネット上での販路開拓オフラインで販路を開拓する場合まとめ:自社に合う販路を見つけることが重要 また「チャネル」とは、流通経路として説明されることが多いですが、「コミュニケーションチャネル」「流通チャネル」「販売チャネル」の3種類あり、それぞれ意味が異なります。 1.コミュニケーションチャネル 消費者に商品やサービスを認知してもらい、必要だ、欲しいと思ってもらうためのチャネルです。 (例)テレビ、雑誌、ラジオ、新聞等のマスメディア インターネット、ダイレクトメール、ポスティングチラシ、看板 2.流通チャネル 商品やサービスを消費者に届けるためのチャネルです。 (例) 卸売業者、輸送サービス提供会社、小売業等 3.販売チャネル 商品やサービスを消費者に販売する場を指します。 (例)小売店、訪問販売、ECサイト(通信販売) 販路開拓の際には、これらの3つのチャネルを複合的に考えます。ダイレクトメールで情報に接触した人に、QRコードから販売チャネルの「携帯サイト」に誘導したり、街角の看板に記載された情報を見たりした人を、最寄のドラッグストアに誘導するといったことがその例です。 販路開拓の事例:マクドナルド、「Pokémon GO」とのコラボレーションで売り上げが前年同月比16%アップ 今回はモバイルゲームという新しいコミュニケーションチャネルを活用して、販路開拓をした事例を紹介します。 マクドナルドは「Pokémon GO」向けのサービスを全店舗で展開しています。サービス導入後、売り上げが前年同月比16%、客数が7.5%アップするという効果が出ています。 「Pokémon GO」は位置情報を活用した、モバイル向けのゲーム。実際にユーザーがいる位置情報とゲーム内のマップが連動し、ユーザーが現実の世界で移動した通りにゲーム内でも移動するのが特徴です。 マクドナルドに行くと、ゲーム内でさまざまな道具を手に入れたり、アクションができたりします。 この取り組みにより、マクドナルドの売り上げは前年同月比16%、客数7.5%アップ。現在、「Pokémon GO」はマクドナルドの他に、TOHOシネマ、ソフトバンクグループとも連携してサービスを展開しています。 参考:マックに「ポケモンGO」効果、8月売上高15%増 |日本経済新聞 押さえておきたい!販路開拓、基本の3手順 ここからは実際に販路開拓をする際の手順についてご紹介します。 1.販売したい商品やサービスの分析 まず初めに販売したいと思う商品やサービスについて、よく知ることが大切です。製品・サービスの本質、価格、プロモーションの実態などを考えてみましょう。 このとき、マーケティングミックス(4P)という考えをもとにしてみましょう。 マーケティングミックスについては以下の記事で事例付きで解説しているので、参考にしてみてください。 参考:事例で解説!マーケティングミックス(4P)とは 2.自社の商品・サービスのニーズはどこにあるかを考える 続いてその商品・サービスのユーザーニーズを考えます。どういった人がその商品やサービスに利用価値を感じて、お金を出してくれるかを検討しましょう。 自社のサービスに利用価値を感じてくれる人にアプローチするべきなので、ここでしっかりと整理しておきます。 3.複数の選択肢から最適な販路を開拓 これまでの情報を整理した上で、多くの販路の中から効果的な販路開拓を成し得る方法を考え実践しましょう。 販路開拓の具体的な方法については、次の章で解説します。大きく分けてインターネット上での販路開拓と、オフラインでの販路開拓を紹介します。 販路開拓の手法14選 インターネット上での販路開拓 1.ネットショップ インターネット上に“商店”となる Web サイトを構築し、消費者に商品を販売する方式。システムが稼働していれば、実店舗とは異なり、24時間販売が可能になります。 利益を出していくためには始める前にある程度、営業計画を立てておくことが重要です。 こちらの資料ではネットショップの成功事例を紹介しているので本記事とあわせてご参考ください。無料でダウンロードすることが可能です。 ネットショップを始める前の注意点については以下の記事をご覧ください。 参考:ありがちな失敗例から学ぶネットショップの開業を成功させるための教訓 2.ECモール 楽天市場のようにネットショップを集めた電子商店街。 独自の集実が難しい小規模ネットショップにとっては、ECモールに出店することで認知度の向上や実数の増加が期待できます。 集客はできる一方で、同じ商材を販売している競合が多かったり、モールの使用料がかかったりというデメリットもあります。 3.ブログ ある特定の商品、サービス等に関する記事を公開して集客する方法。ブログを見たユーザーが問い合わせたり、商品を購入したりする効果があります。 最近ではコンテンツマーケティングという、ユーザーにとって有益なコンテンツの作成、発信を通してファンを獲得し、契約や購買につなげていくという手法も注目されています。 コンテンツの作成にはある程度時間がかかりますが、長期的に見込顧客の獲得をしていきたいという方にはおすすめの手法です。 コンテンツマーケティングとSEO対策を組み合わせた「コンテンツSEO」は新規顧客も獲得出来ます。詳しくはこちらをご覧ください。 以下の記事では、弊社LISKULの運用方法を紹介しています。 参考:コンテンツマーケティング開始10ヶ月で100万UUを実現した手順を公開 4.SNSの活用 最近は「ソーシャルメディア担当」などの担当役職を置いてSNSでの発信を積極的におこなう企業も増えてきています。 拡散性のあるSNSの活用はSNSを積極的に利用する若い世代に対して効果的ですが、SNSを利用しない世代が置いてきぼりになっている点や、SNSのアカウントはつくったものの運用されていない現状があることにも配慮が必要です。 若い世代をターゲットとした販路開拓をおこないたい方はこの手法を取りましょう。 特にFacebookでは、問い合わせ機能を持つ企業ページを無料でつくることもできるので、まだ作成していない人はぜひ作成してみてください。 参考:Facebookページ活用法┃広告との違いと投稿のコツ10選...

January 8, 2023 · 1 min · 120 words · Charles Davis

5G Au

使えるエリアこそ未だ限定的ですが、対象地域が徐々に拡大を続けており、これまでに体感したことのないような超高速通信により、ロボットの遠隔操作や自動運転への活用等が期待されています。 最近では、5G通信に対応するスマートフォン端末にiPhone 12シリーズも加わり、個人レベルでも5G通信利用が注目されています。 今回は、ドコモ / au / ソフトバン / 楽天モバイルの4キャリアで提供されている5Gの料金プランを比較し、5Gはどのような特徴があるのか、5G利用はどのキャリアがオススメなのか、という点について解説します。 では、5Gでは一体どのようなことができるのか、簡単に解説します。 高速で大容量通信ができる 5G最大の特徴は、高速な大容量通信が利用できること。最大となるデータ伝送速度は10Gbpsとされ、これは4G通信規格の約100倍にまで進化しています。 今やモバイル端末での動画視聴は当たり前となり、より高精細な画質である4K / 8Kのコンテンツも今後次々拡充されていきます。 それにより、データ通信の需要はますます拡大するため、短時間でより多くのデータを伝送できる通信環境が求められています。 5Gの超高速通信により大容量コンテンツを瞬時にデータ伝送することで、多視点カメラを用いたリアルなライブ動画配信など、ユーザーが体験できる通信サービスがより豊かになります。 信頼性が高い低遅延の通信ができる 通信の遅延による違和感を感じたことはないでしょうか? パターンとしてよくあるのは、データ通信を用いた音声通話。相手の音声と自分の話し声が微妙なタイミングでかみ合わず、会話がしにくいといった問題の原因は通信遅延によるものです。 5Gの通信では、これまでの通信と比較して約10分の1程度の遅延に抑えられるため、医療分野では手術用ロボットを遠隔地から医師が操作して医療を行うといった例や、自動運転への活用に期待されています。 多数のデバイスに同時接続ができる 5G通信の3つ目の特徴は、1度に多数のデバイスに同時接続ができることです。 近年、スマートフォンを使ってエアコンのON/OFFや電気のON/OFFを行うといったloT(Internet of Things)が注目されています。スマートホームやスマートシティを実現する上でも、この5G通信が大きく期待されています。 通信面の違い 4Gと5Gは通信の性能が大きく異なり、5Gの方が格段に優れた通信能力に進化しています。 (参照元:総務省:新世代モバイル通信システム委員会報告) 5Gの最大通信速度は4Gの10倍となる10Gbps。理論値のみで考えると、とてもなく速いスピードであることがわかります。さらに遅延速度は4Gの10分の1なので、遅延もほぼなく、通信を介していてもリアルタイムと孫色ない動きです。 同時接続デバイス数も非常に多く、これも4Gの10倍である1平方キロメートルあたり100万台が接続可能です。このように、4Gと比べると5Gは約10倍の通信性能へと向上しています。 また、5Gでは、「ミリ波」や「sub6」という2つの新たな周波数帯が使えます。簡単に解説すると、「ミリ波」は周波数が高く、電波の届く範囲が狭いものの、5Gの特徴である超高速通信 / 低遅延 / 多数同時接続が可能となる周波数帯です。 一方、「sub6」は周波数が低いため、「ミリ波」ほどの恩恵はありませんが、4G技術を転用できるため、5G環境を比較的整備しやすく、電波も広範囲に届くメリットがあります。この2つの新たな周波数帯を組み合わせることで、5G通信の整備が進められています。 料金面の違い 5G通信の提供は各社にてすでに開始されていて、専用のプランが用意されています。 軒並み各社とも、オプション付加のようなイメージで、同等の4G料金プランよりも500円〜1000円程度上乗せしている内容が多いです。 各社の代表的なプランを例に、4Gと5Gではどれくらい料金が違うのか比較してみましょう。 4Gプランと5Gプランの料金比較 ※横にスクロールできます。 ※各種割引等は除く※税抜価格 主にデータ通信が使い放題となるプランで比較しています。 4Gの料金プランから5Gのプランへ変更すると、毎月の費用負担増は、ドコモで+500円、auとソフトバンクは+1,000円となります。 ここで、注目すべきは第4の大手キャリアである楽天モバイルです。4Gプランも5Gプランもデータ通信利用し放題のまま、料金は変わらず月2,980円となります。 楽天モバイルのみ、キャリアの中で唯一追加料金なしで5G通信が利用可能です。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 5Gの注意点 続いて、各内容を詳しく確認していきましょう。 通信エリアが限定的 まず1つ目の注意点は、5Gの通信エリアがかなり限定的であること。 5Gの通信サービスはまだ開始されたばかり。自宅で5Gがすぐに使えるか・・・というと、そうではないことがほとんどです。各社5Gの通信可能なエリア範囲を掲載しているので、5Gを利用したい場合は必ずエリア確認を事前にしておきましょう。 楽天モバイル以外は料金プランが高くなる エリアが限定的であるにも関わらず、先ほどの比較のように5Gプランへ変更すると、ドコモ / au / ソフトバンクでは月額500円〜1,000円の料金が加算されます。 利用エリアが限られているため、5Gを使う頻度とコスト増のバランスは、各個人の判断で考える必要がありそうです。 一方、楽天モバイルでは月額料金が変わらないまま5G利用ができます。 5G端末セット購入は原則5Gの料金プランへ加入が必要 5G対応のセット端末をキャリアで購入する場合、原則5Gの料金プランへ加入しなければなりません。ユーザー個人が5Gを使う / 使わないの状況関係なしに、5Gプランへの切替が必要になることも注意しておきましょう。 テザリングでの制限や費用に注意 ノートパソコンやタブレット、ゲーム機器等を使うために外出先でテザリング通信する人は、各キャリアごとのテザリング対応も踏まえておきましょう。 ※横にスクロールできます。 それぞれの料金プランでの違いを比較してみましょう。...

January 8, 2023 · 1 min · 158 words · Iris Gloeckner